JP2007320770A - 給紙カセット及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

給紙カセット及びそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007320770A
JP2007320770A JP2006350687A JP2006350687A JP2007320770A JP 2007320770 A JP2007320770 A JP 2007320770A JP 2006350687 A JP2006350687 A JP 2006350687A JP 2006350687 A JP2006350687 A JP 2006350687A JP 2007320770 A JP2007320770 A JP 2007320770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
side guide
sheet
locking groove
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006350687A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Sakanashi
泰弘 阪梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2006350687A priority Critical patent/JP2007320770A/ja
Publication of JP2007320770A publication Critical patent/JP2007320770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、給紙カセットの着脱の際の衝撃に伴うサイドガイドのずれを防止する給紙カセット及びそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とするものである。
【解決手段】サイドガイド50は、用紙の側部に当接する当接部51、サイドガイド50を移動させるための把持部52及び操作ツマミ53を備えている。カセットフレーム40の上面には、係止溝46が形成された位置決めレール44が設けられており、操作ツマミ53の下端に突設された係合部53aが係止溝46に係合している。係止溝46は、サイドガイドが用紙から離間する方向に傾斜する傾斜面を有しており、係合部53aはその傾斜面に誘導されて係止溝46内に軽視されるようになっている。
【選択図】図5

Description

本発明は、 本発明は、複写機、ファクシミリ装置、プリンタ等の画像形成装置に用いられる給紙カセット及びそれを備えた画像形成装置に関する。
上述した画像形成装置では、図1に示すように、省スペースの観点から給紙装置100を下部に配置するタイプのものが主流となっている。こうしたタイプの給紙装置では、前面に給紙カセット200を引き出して用紙をセットして挿入するようにされており、矢印方向に直進して着脱されるようになっている。
そして、給紙カセット200に積載された用紙は、矢印で示す給紙カセットの着脱方向とは直交する方向に給紙されるようになっている。こうした給紙カセットは、主にユーザが取り扱うことから、その操作性を向上させるために様々な改良工夫が行われている。 例えば、特許文献1では、左右ガイド部と一体形成したラック部と、ラック部に噛合して左右ガイド部を同期して移動させるピニオンギアとを備えた原稿幅ガイドにおいて、ピニオンギアのフランジ部分とラック部との間の圧接部に対してガイドの往路及び復路で傾斜角の異なる段差を設けた点が記載されている。用紙の給紙搬送方向に対して用紙の左右の位置決めをするサイドフェンスの一方について、用紙サイズ毎に形成された深い凹溝に係合するようにし、他方のサイドフェンスについて、細かい一定のピッチで形成された係合歯に係合するようにした点が記載されている。
特開平8−310691号公報 特開平8−217262号公報
図1に示すように、給紙カセット200を引き出すタイプでは、図8に示すように、給紙カセット200の着脱方向Tに直交する方向に用紙を給紙するものがある。その場合には、図8(a)に示すように、用紙のサイドガイド201及びエンドガイド202をそれぞれ用紙の側部及び後端部に当接して用紙を所定の積載位置に位置決めするようにしている。サイドガイド201は、給紙カセット200の着脱方向に移動可能に設けられており、用紙のサイズに合せて移動して位置決めされる。
こうしたタイプの給紙カセットでは、給紙カセット200を装着する場合に、給紙カセット200を装置本体に押し込むように力が作用するため、図8(b)に示すように、給紙カセット200が装置本体に衝突し、その衝撃力により用紙Sには装着方向とは反対方向(矢印方向)に移動させる力が作用するようになる。そのため、用紙Sがサイドガイド201を押圧するようになって、サイドガイド201が所定位置からずれてしまう問題点があった。サイドガイドが所定位置からずれると、用紙が所定位置に正確に位置決めされなくなって以後の用紙搬送や画像形成処理が正確に行うことができなくなり、トラブルの要因となる。
また、図9に示すように、用紙の幅方向を規制するサイドガイド201a及び201bが、用紙の左右に対になって配置され互いに連動して移動するようになっている場合、図9(a)に示すように、用紙の側部にサイドガイド201a及び201bを当接して用紙がセットされる。この場合、一方のサイドガイドを用紙に当接するように移動させると、それに連動して他方のサイドガイドも用紙に当接するように移動し、一対のサイドガイドが互いに反対方向に移動するようになる。そのため、2つのサイドガイドにより用紙を挟むように動作して所定位置に位置決めするようになっている。この場合、図9(b)に示すように、給紙カセット200が装着位置に到達して、その位置で停止する際に、用紙Sには慣性力により、装着方向に向かう力が生じている。そして、この力がサイドガイド201bに作用し、サイドガイド201bが用紙から離間する方向に移動しようとする。さらに、それに連動してサイドガイド201aも用紙から離間する方向に移動しようとすることにより、サイドガイドの係止が外れ、所定位置からずれてしまうため、用紙とサイドガイドとの間に隙間が生じるようになって用紙が正確にセットされなくなり、以後の給紙動作に支障が生じてしまう。
そこで、本発明は、給紙カセットの着脱の際の衝撃に伴うサイドガイドのずれを防止する給紙カセット及びそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明に係る給紙カセットは、用紙を積載する積載部と、積載された用紙の側部に当接して用紙をガイドするサイドガイド部と、用紙の大きさに合せて前記サイドガイド部を給紙カセットの着脱方向に移動させて位置決めする位置決め部とを備えた給紙カセットであって、前記位置決め部は、サイドガイド部の係合部を所定位置に係止する係止溝を有しており、前記係止溝は、前記係合部を前記サイドガイド部の用紙からの離間方向に誘導して係止する傾斜面が形成されていることを特徴とする。さらに、前記サイドガイド部の係合部は、前記離間方向にテーパ状に突出して前記係止溝の傾斜面に当接するように傾斜して形成されていることを特徴とする。さらに、前記サイドガイド部は、用紙に当接する側に緩衝部材が設けられていることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、上記の給紙カセットを備えている。
上記のような構成を有することで、サイドガイド部を給紙カセットの着脱方向に移動させて位置決めする位置決め部の係止溝に、サイドガイド部の係合部をサイドガイド部の用紙からの離間方向に誘導して係止する傾斜面を形成しているので、一旦位置決め部の係止溝にサイドガイド部の係合部が係止すると、給紙カセットが着脱される際の衝撃力によりサイドガイド部に圧力が加わった場合でも係合部が係止溝から外れることはなくなり、サイドガイド部のずれを防止することができる。
すなわち、係止溝に係合部が係止される際にサイドガイド部が用紙から離間する方向に誘導されるので、係合部が係止溝から外れる場合には、離間方向と逆方向に係合部を移動させる必要があり、着脱の際の衝撃力によりサイドガイド部に用紙から離間する方向の力が作用したとしても係合部を離間方向とは逆方向に移動させる力は働かないので、係合部が係止溝から外れることはない。
そして、サイドガイド部の係合部を、離間方向にテーパ状に突出して係止溝の傾斜面に当接するように傾斜して形成すれば、係止溝に係合部がより密接に嵌合してさらに外れにくくすることができる。
また、サイドガイド部の用紙に当接する側に緩衝部材が設けておけば、サイドガイド部の係合部を係止溝から外す際に一旦係合部を用紙からの離間方向とは逆方向に移動させる必要があるが、用紙に当接した状態でも緩衝部材により逆方向にサイドガイド部をスムーズに移動させることができる。
以下、本発明に係る実施形態について詳しく説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明を実施するにあたって好ましい具体例であるから、技術的に種々の限定がなされているが、本発明は、以下の説明において特に本発明を限定する旨明記されていない限り、これらの形態に限定されるものではない。
図2は、本発明に係る実施形態を備えた画像形成装置を前面からみた一部概略断面図である。画像形成装置の一番下には、給紙装置1が配置されており、その上部に用紙搬送部2及び記録部3が配置されている。記録部3の上部には、図示されていないが、原稿読取部、原稿搬送装置等が配置される。
給紙装置1は、樹脂フレーム10内に給紙カセット12を支持する金属フレーム11が配設されている。給紙カセット12は、図2において紙面に垂直な方向にスライドして着脱される。給紙カセット12内には、フラッパ15上に用紙14が積載されており、その後端はエンドガイド13に当接している。フラッパ15の下面には付勢部材16が設けられており、フラッパ15を上方に押し上げている。付勢部材16によって押し上げられた用紙14の先端は給紙コロ17に圧接されている。
給紙コロ17は、給紙カセット12に設けられており、パッド18及びパッド18を支持するパッド支持部材19も給紙カセット12に配設されている。そして、パッド18は、付勢部材20によって給紙コロ17の用紙14の先端に近接した位置に圧接されている。 給紙コロ17が回転することで、用紙14の先端が引き込まれてパッド18との間に挟持され、用紙ガイド21に沿って上部の用紙搬送部2に1枚ずつ給紙されていく。そして、用紙14は、給紙コロ17によって所定長さ分だけ搬出され、図2に示すように給紙カセット12から突出した状態で待機するように制御される。
用紙搬送部2では、給紙された用紙はフィードローラ22及び23により記録部3に搬送される。記録部3では、用紙搬送部2により搬送された用紙に記録するために、現像器24、帯電ブラシ27、感光体ドラム28、転写ローラ29、露光ヘッド30及び定着ローラ31が備えられている。まず、感光体ドラム28の表面を帯電ブラシ27により一様に帯電させ、帯電された感光体ドラム28に露光ヘッド30で画像記録信号に応じて露光することで静電潜像を形成する。次に、現像器24内のトナーを供給ローラ25から現像ローラ26を介して感光体ドラム28に形成された静電潜像に転移させて可視像化し、転写ローラ29により感光体ドラム28表面に形成されたトナー像を用紙に転写する。そして、転写されたトナー像は、定着ローラ31及びプレスローラ32によって挟持されて加熱・プレスされ用紙に定着される。定着された用紙は、排出ローラ33により排出トレイ34に搬出される。
図3は、給紙カセット12に関する外観斜視図である。エンドガイド13、フラッパ15等が配設されたカセットフレーム40の手前側にはフロントカバー41が装着されており、フロントカバー41に形成された取っ手42により矢印T方向に給紙カセット12が着脱される。
図3では、フラッパ15には、用紙が積載されていないが、フラッパ15の部分が用紙積載部に相当する。そして、フラッパ15に積載される用紙は、カセットフレーム40の奥側の側面フレーム43にその側部を当接して装填される。そして、用紙の手前側の側部には、サイドガイド50がカセットフレーム40に取り付けられており、用紙の奥側の側部には、サイドガイド60がカセットフレーム40に取り付けられている。サイドガイド50及び60は、それぞれ用紙の側部に当接できるように用紙の幅方向に移動可能に取り付けられている。例えば、カセットフレーム40に設けられた複数の突起部に対してサイドガイドに形成したレール溝を嵌合して用紙の幅方向に摺動させるようにすればよい。また、サイドガイド50及び60は、一方を用紙の側部に当接するように移動させると他方が連動して用紙の側部に当接するように移動し、2つのサイドガイドで用紙を挟むように動作するようになっている。例えば、カセットフレーム40にピニオンギアを回転自在に設け、サイドガイド50及び60には、ピニオンギアに噛み合うラック部を形成しておき、各ラック部が互いにピニオンギアを挟むように設定することで、一方のサイドガイドが移動すると、それに連動して他方のサイドガイドが反対方向に移動するように動作させることができる。
サイドガイド50及び60は、用紙の側部に当接するように給紙カセット12の着脱方向に移動して位置決めされる。この場合、サイドガイド50を用紙の手前側の側部に当接するように移動させることでサイドガイド60が連動して用紙の奥側の側部に当接するようになり、両者が位置決めされる。また、エンドガイド13は、用紙の給紙方向(矢印Hの方向)に移動可能に取り付けられており、用紙のサイズに合せて用紙の後端部に当接して位置決めされる。したがって、フラッパ15に積載された用紙は、側面フレーム43、サイドガイド50及び60並びにエンドガイド13により所定位置に位置決めされて給紙コロ17により矢印Hの方向に給紙される。
図4は、給紙カセット12におけるサイドガイド50部分の拡大上面図である。また、図5は、サイドガイド50の位置決め状態を示す一部拡大斜視図である。サイドガイド50は、用紙の側部に当接する当接部51、サイドガイド50を移動させるための把持部52及び操作ツマミ53を備えている。
当接部51は、用紙の側部に沿って板状に形成されており、帯状の緩衝部材51a〜51cが用紙の当接面に所定間隔で上下方向に嵌め込まれている。当接部51の当接面とは反対側のほぼ中央部に立方体状の把持部52が一体形成されており、把持部52に隣接して板状の操作ツマミ53が配置されている。
操作ツマミ53は、把持部52とほぼ同じ高さに形成されており、ほぼ中間の高さにおいて連結部53bにより把持部52の側面に一体的に連結されている。操作ツマミ53の下端部は、下方に行くに従い細幅となるテーパ状に形成されており、下端の一部を下方に突出させて係合部53aが形成されている。把持部52と操作ツマミ53との間には、カセットフレーム40の上面に所定幅の位置決めレール44が凸状に形成されており、位置決めレール44の一方の側面が把持部52の底部側面に当接している。また、位置決めレール44の他方の側面には、用紙サイズに合せて複数の係止溝46が所定の間隔を空けて形成されている。操作ツマミ53の下端は位置決めレール44の上面に当接し、係合部53aが係止溝46に係合するようになっている。
把持部52の両側には、当接部51に一体形成されたフランジ部54が設けられており、把持部52と一方のフランジ部54との間に連結部55が一体形成されている。連結部55の底面には、カセットフレーム40の上面に凸状に形成されたガイドレール45に摺動可能に嵌合する溝55aが形成されている。
そして、連結部53bより上部のツマミ部53cを把持部52とともに把持して、ツマミ部53cを把持部52の方に引き寄せることで、連結部53bを中心に操作ツマミ53が回動し下端の係合部53aが把持部52から離間する方向に移動するようになる。そのため、係合部53aは、係止溝46から離脱してサイドガイド50が位置決めレール44及びガイドレール45に沿って移動可能となる。ツマミ部53cから手を離すと、連結部53bの弾性力により操作ツマミ53は元の状態に復帰し、係合部53aは、係止溝46に係合可能な位置に戻される。したがって、用紙のサイズに合わせた係止溝46の1つに係合部53aを位置合せしてツマミ部53cから手を離すことで、係止溝46に係合部53aを係合させてサイドガイド50を位置決めすることができる。
図6は、係止溝46に係合部53aが係合した状態を示す概略上面図である。図6(a)に示すように、係止溝46は、位置決めレール44の側縁から内部に向かって係合部53aの幅よりもわずかに広い溝幅で形成されており、溝の両側面は、サイドガイド50が用紙の側部から離間する方向(矢印T’の方向)に傾斜して形成されており、係合部53aを係止溝46に挿入すると傾斜面46aに誘導されて溝内に係止されるようになる。
係合部53aは、用紙から離間する方向に突出するようにテーパ状に形成されており、傾斜面46aに当接する傾斜面53dが形成されている。したがって、係止溝46に係合部53aが挿入されると、傾斜面53dが傾斜面46aに当接しながら誘導されて両傾斜面密接した状態で係止状態となる。
給紙カセット12が装着される際の衝撃により用紙からサイドガイド60に押圧力が加わると、サイドガイド60が用紙から離間する方向に移動するように強制力が働き、それに連動してサイドガイド50にも用紙から離間する方向の強制力が働くが、上述した係止状態ではサイドガイド50の係合部53aの傾斜面53dが係止溝46の傾斜面46aに密接して用紙からの離間方向に傾斜しているため、係合部53aがさらに係止溝46内に押し込まれるように作用するようになり、係合部53aが係止溝46から外れるようなことはない。そのため、サイドガイド50が用紙から離間する方向に移動することは防止され、サイドガイド50に連動するサイドガイド60についても移動することがなくなり、給紙カセット12が装着される際の衝撃力により用紙がずれるといった現象が防止される。
図6(b)は、ツマミ部53cを操作して係合部53aを係止溝46から外してサイドガイド50を移動させる状態を示す概略上面図である。係合部53aを係止溝46から外す場合には、サイドガイド50を一旦用紙に圧接する方向に移動させて係止溝46から抜く必要があるが、サイドガイド50の当接部51には緩衝部材51a〜51cが配設されているので、サイドガイド50をスムーズに用紙に圧接する方向に移動させることができる。そして、サイドガイド50を用紙に圧接する方向に移動させながらツマミ部53cを操作して係合部53aを係止溝46の係合状態から外してサイドガイド50を位置決めレール44に沿って摺動させながら移動させて所望の係止溝46に係合部53aを位置合せして、ツマミ部53cから手を離し再度係合状態とする。
以上の例では、係合部53aの形状を用紙からの離間方向に突出したテーパ状としているが、係止溝46内に誘導される形状であればよく、特に限定されない。例えば、図7に示すように、楕円形状の係合部53a’としてもよい。
画像形成装置全体の概略斜視図である。 本発明に係る実施形態を備えた画像形成装置の一部概略断面図である。 給紙カセットに関する外観斜視図である。 給紙カセットにおけるサイドガイド部分の拡大上面図である。 サイドガイドの位置決め状態を示す一部拡大斜視図である。 係止溝に係合部が係合した状態を示す概略上面図である。 係合部の形状に関する変形例を示す概略上面図である。 従来の給紙カセットの装着時の動きを示す説明図である。 従来の別の給紙カセットの装着時の動きを示す説明図である。
符号の説明
1 給紙装置
2 用紙搬送部
3 記録部
10 樹脂フレーム
11 金属フレーム
12 給紙カセット
13 エンドガイド
14 用紙
15 フラッパ
16 付勢部材
17 給紙コロ
18 パッド
19 パッド支持部材
20 付勢部材
21 用紙ガイド
40 カセットフレーム
41 フロントカバー
42 取っ手
43 側面フレーム
44 位置決めレール
45 ガイドレール
46 係止溝
46a 傾斜面
50 サイドガイド
51 当接部
52 把持部
53 操作ツマミ
53a 係合部
53d 傾斜面
60 サイドガイド

Claims (4)

  1. 用紙を積載する積載部と、積載された用紙の側部に当接して用紙をガイドするサイドガイド部と、用紙の大きさに合せて前記サイドガイド部を給紙カセットの着脱方向に移動させて位置決めする位置決め部とを備えた給紙カセットであって、前記位置決め部は、サイドガイド部の係合部を所定位置に係止する係止溝を有しており、前記係止溝は、前記係合部を前記サイドガイド部の用紙からの離間方向に誘導して係止する傾斜面が形成されていることを特徴とする給紙カセット。
  2. 前記サイドガイド部の係合部は、前記離間方向にテーパ状に突出して前記係止溝の傾斜面に当接するように傾斜して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の給紙カセット。
  3. 前記サイドガイド部は、用紙に当接する側に緩衝部材が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の給紙カセット。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の給紙カセットを備えている画像形成装置。
JP2006350687A 2006-05-01 2006-12-26 給紙カセット及びそれを備えた画像形成装置 Pending JP2007320770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350687A JP2007320770A (ja) 2006-05-01 2006-12-26 給紙カセット及びそれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127182 2006-05-01
JP2006350687A JP2007320770A (ja) 2006-05-01 2006-12-26 給紙カセット及びそれを備えた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007320770A true JP2007320770A (ja) 2007-12-13

Family

ID=38853902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006350687A Pending JP2007320770A (ja) 2006-05-01 2006-12-26 給紙カセット及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007320770A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0494330A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Tokyo Electric Co Ltd 給紙装置
JPH08209861A (ja) * 1995-02-07 1996-08-13 Shinsei:Kk 屋根瓦
JPH08217262A (ja) * 1995-02-16 1996-08-27 Ricoh Co Ltd 給紙装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0494330A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Tokyo Electric Co Ltd 給紙装置
JPH08209861A (ja) * 1995-02-07 1996-08-13 Shinsei:Kk 屋根瓦
JPH08217262A (ja) * 1995-02-16 1996-08-27 Ricoh Co Ltd 給紙装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4716894B2 (ja) 媒体収納装置及び画像形成装置
US11993474B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2011126623A (ja) シート材供給装置及び画像形成装置
US9746807B2 (en) Sheet feed cassette that regulates positional displacement of sheet and image forming apparatus including the same
JP2006206319A (ja) 給紙装置およびその給紙装置を備えた画像形成装置
JP6384381B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP5865862B2 (ja) 画像形成装置
JP6354695B2 (ja) 給紙カセット、およびこれを備えた画像形成装置
JP2005041646A (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP2007320770A (ja) 給紙カセット及びそれを備えた画像形成装置
JP2007217153A (ja) 画像形成装置
JPWO2020100526A1 (ja) シート収容装置、及びシート収容装置を備える画像処理装置、シート位置決め部材
JP4063275B2 (ja) 給紙カセット
JPH1179418A (ja) 用紙幅ガイド装置及びこれを用いた画像処理装置
JP4347203B2 (ja) 記録媒体収納装置及び画像形成装置
JP2006347662A (ja) 給紙カセット、給紙装置及び画像形成装置
JP2004331380A (ja) 給紙装置
JP6347222B2 (ja) 画像形成装置
JP2006137548A (ja) シート積載装置および記録装置
JP2008105819A (ja) 用紙位置規制機構及びそれを備えた用紙収納装置
JP6648724B2 (ja) シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2004331381A (ja) 給紙装置
JP2009126633A (ja) 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2010052903A (ja) 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置
JP2007161437A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316