JP2007320504A - トラクタ - Google Patents

トラクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007320504A
JP2007320504A JP2006155202A JP2006155202A JP2007320504A JP 2007320504 A JP2007320504 A JP 2007320504A JP 2006155202 A JP2006155202 A JP 2006155202A JP 2006155202 A JP2006155202 A JP 2006155202A JP 2007320504 A JP2007320504 A JP 2007320504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
bonnet
engine
power steering
steering controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006155202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4771867B2 (ja
Inventor
Tomio Tanaka
富穂 田中
Koichiro Suga
公一郎 菅
Tetsuya Yamamoto
哲也 山本
Kengo Sato
健吾 佐藤
Kazuya Maeda
和哉 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2006155202A priority Critical patent/JP4771867B2/ja
Publication of JP2007320504A publication Critical patent/JP2007320504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771867B2 publication Critical patent/JP4771867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ボンネットサポートによるボンネットの支持及びサポートによるパワステコントローラの固定を強固になすことにより、パワステコントローラが発生する異音を低減すると共に、ボンネットの支持も強化し得るようにする。
【解決手段】ボンネット内のボンネットサポート前方にエンジンが配置され、ボンネット内のエンジン上方にパワステコントローラが設けられ、パワステコントローラから後方のステアリングハンドル側に動力を取り出すようにしたトラクタにおいて、
前端側がエンジンに固定された前サポートと、後端側がエンジンに固定された後サポートとが設けられ、前サポートの後端部と後サポートの前端部とが互いに連結固定され、前サポートと後サポートとの連結部分に、パワステコントローラが取り付けられ、後サポートの中途部とボンネットサポートとを連結する連結部材が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、トラクタに関するものである。
トラクタには、ボンネットの後端部に、トラクタ車体に立設したボンネットサポートが設けられ、ボンネットサポートの上端部に、ボンネットの天板部側の後端部が左右軸廻りに開閉自在に枢支され、ボンネット内のボンネットサポート前方にエンジンが配置され、ボンネット内のエンジン上方にパワステコントローラが設けられ、パワステコントローラから後方のステアリングハンドル側に動力を取り出すようにしたものがある(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3)。
この種の従来のトラクタでは、エンジンに1のサポートを突設し、このサポートにパワステコントローラを取り付るようにしたのが一般的であり、なかには、上記サポートの中途部とボンネットサポートとを連結部材により連結するようにしたものもあった(特に公知文献としては開示されていないが、実際のトラクタにそのように実施していた)。
特開2001−206096号公報 特開2000−247240号公報 特開平10−166882号公報
従って、パワステコントローラを取り付けるサポートが、エンジンに対して片持ち状等に支持されることもあって、パワステコントローラの動作によって、サポートのパワステコントローラ取付側が振動や揺動等を生じて、パワステコントローラが比較的大きな異音を発生していた。
本発明は上記問題点に鑑み、ボンネットサポートによるボンネットの支持及びサポートによるパワステコントローラの固定を強固になすことにより、パワステコントローラが発生する異音を低減すると共に、ボンネットの支持も強化し得るようにしたものである。
この技術的課題を解決するための本発明の技術的手段は、ボンネットの後端部側に、トラクタ車体に立設したボンネットサポートが設けられ、ボンネットサポートの上端部に、ボンネットの天板部側の後端部が左右方向の支持軸廻りに開閉自在に支持され、ボンネット内のボンネットサポート前方にエンジンが配置され、ボンネット内のエンジン上方にパワステコントローラが設けられ、パワステコントローラから後方のステアリングハンドル側に動力を取り出すようにしたトラクタにおいて、
前端側がエンジンに固定された前サポートと、後端側がエンジンに固定された後サポートとが設けられ、前サポートの後端部と後サポートの前端部とが互いに連結固定され、前サポートと後サポートとの連結部分に、パワステコントローラが取り付けられ、後サポートの中途部とボンネットサポートとを連結する連結部材が設けられている点にある。
また、本発明の他の技術的手段は、前記ボンネットの天板部側を左右方向に支持軸廻りに開閉揺動させるダンパがボンネット内のエンジン上方に設けられ、ダンパの一端部は前サポート側に取り付けられ、ダンパの他端部はボンネットの天板部側の後端部に連結されている点にある。
また、本発明の他の技術的手段は、前記ボンネットサポートは、トラクタ車体に立設した左右一対の支柱と、左右一対の支柱間に連結した連結杆とを備え、前記連結部材が後サポートの中途部とボンネットサポートの連結杆との間に連結されている点にある。
また、本発明の他の技術的手段は、前記前サポートは、前後方向に配置されたエンジン固定部とエンジン固定部の前端部から上方に突出した連結板部とを有し、前サポートのエンジン固定部の後端部にダンパ取付板が側方に向けて突設され、ダンパ取付板の側端部にエンジン固定板が固設され、エンジン固定板がボルト等の固定具でエンジンに固定され、
前記後サポートは、エンジンの前端面に沿って上下方向に配置されたエンジン固定部と、エンジン固定部の上端から前方に突設された中間板部と、中間板部の前端から上方に突出された連結板部とを備え、後サポートのエンジン固定部がエンジンの前端面にボルト等の固定具で固定され、
前サポートの連結板部と後サポートの連結板部とは互いに重合されて、ボルト等の締結具で締結され、この重合された連結板部に、前記パワステコントローラが前方突出状に取り付けられ、前サポートの連結板部と後サポートの連結板部とに、パワステコントローラの回転軸が前後方向に挿通され、この回転軸は、ベアリングを介して前後方向の軸心廻りに回転自在に支持されている点にある。
また、本発明の他の技術的手段は、前記ボンネットサポートの上部にマフラーパイプが取り付けられている点にある。
本発明によれば、パワステコントローラが前サポートと後サポートとの両方で支持され、しかも前サポートと後サポートとのパワステコントローラ取付側が互いに連結されるため、パワステコントローラの動作によって、サポートのパワステコントローラ取付側に振動や揺動等が生じるのを防止することができて、パワステコントローラに異音が発生するのを効果的に防ぐことができる。しかも、後サポートの中途部とボンネットサポートとを連結する連結部材が設けられているので、ボンネットサポートによって後サポートを補強することができ、この点からもパワステコントローラに異音が発生するのを効果的に防ぐことができる。また、前サポート乃至後サポートによって、ボンネットサポートを補強することができ、ボンネットサポートの揺動等によって、ボンネットの支持が不安定になったり、ボンネットの天板部側のスムーズな開閉が困難になったりするのを効果的に防ぐこともできる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1はトラクタの側面図であり、トラクタ車体1はエンジン2、クラッチハウジング3、ミッションケース4、前車軸フレーム5等を直結して構成されている。トラクタは2軸4輪型であり、エンジン2からの駆動で2輪駆動又は4輪駆動に切換可能になっている。エンジン2から前方へ延出して設けられた前車軸フレーム5の上方には、エンジン2をはじめ、その周辺に付設される各種機器類やエンジン補機等を含めて全体的に取り囲むようにしたボンネット7が設けられている。
また、エンジン2より後方のトラクタ車体1上には、図示省略のキャビンが設けられ、このキャビン内にハンドル及び運転席を配置した操縦室が形成されて、キャビン内又はキャビン近傍にエアコン本体が設けられ、キャビン内はエアコン本体を有する空調設備(エアコン装置)によって冷暖房調節が可能とされている。
図1に示すように、ボンネット7内には、エンジン2の前部からその前方へ向けて空調用コンプレッサ9、ベルト駆動部10、冷却ファン11、ラジエータ12、オイルクーラ13、空調用レシーバ14、空調用コンデンサ15及びバッテリ16が設けられ、冷却ファン11、空調用コンプレッサ9をエンジン2の動力によって回転駆動するように構成されている。
ラジエータ22に筒状のシュラウド(風胴)19が後方突出状に設けられ、シュラウド19内に冷却ファン11の前部側が配置されている。また、バッテリ16の上部にはエアクリーナ20が設けられ、その正面がグリル部21となっている。
前記空調設備は、エアコン本体の他に、空調用コンプレッサ9、空調用レシーバ14、空調用コンデンサ15等を備えて成り、例えば、冷媒を空調用コンプレッサ9で圧縮し、その圧縮した冷媒を、冷却ファン11の駆動によってボンネット7内に吸入した外気を利用して、空調用コンデンサ15で冷却した後、その冷媒を空調用レシーバ14に貯えておき、空調用レシーバ14から冷媒をエアコン本体に送り、エアコン本体側で冷媒によって空気を冷却して、その冷却空気でキャビン内を冷房するように構成されている。
そして、ボンネット7の前後幅を極力短く形成するために、ボンネット7内に各種機器類やエンジン補機等の部材を前後に極力詰めるように配置しており、このようなコンパクト設計のボンネット7において、コンパクトなボンネット7室内のレイアウトで冷却性能を改善するように、空調コンプレッサ9を最適回転数に設定し、ラジエータ12の平均風速の向上のため、冷却ファン11のシュラウド19に対するかぶり率を72%程度確保し、冷却ファン11の回転数を上げることにより、冷却風の吸入効率を高めて、十分なエアコン性能を確保するように構成している。
ボンネット7は、天板部25とその左右両側の側板部とを有する断面コ字状に形成されている。また、ボンネット7には前記グリル部21が一体的に取り付けられている。
ボンネット7の後端部に、トラクタ車体1のクラッチハウジング3に立設したボンネットサポート31が設けられている。ボンネットサポート31は、左右一対の支柱32と、左右一対の支柱32の上端部間に連結した上連結杆33と、左右一対の支柱32の上下方向の中途部間に連結した下連結杆34と、上連結杆33上に取付固定されたコの字状の支持杆35とを備える。支持杆35に左右方向の支持軸36が保持されている。ボンネットサポート31の上連結杆33にボルト等の締結具30により、L字状の支持ステー38が前方突出状に取り付けられ、支持ステー38にマフラーパイプ42が載置して固定され、これによりボンネットサポート31の上部にマフラーパイプ42が取り付けられている。マフラーパイプ42の後部側は、ボンネット7の天板部25後端に上下貫通間状に挿通されてボンネット7上方に突出されている。
図3及び図4に示すように、ボンネット7の天板部25の後端部下面にコの字状の取付板37が固設されている。取付板37に左右一対の係合片39が固設され、左右一対の係合片39に係合溝40が設けられており、係合片39の係合溝40に前記支持軸36が挿通され、これにより、ボンネットサポート31の上端部に、ボンネット7の天板部25側の後端部が左右方向の支持軸36廻りに開閉自在に支持され、ボンネット7は天板部25と側板部26だけでなくグリル部21もが、支持軸36廻りに上下方向に揺動自在になっている。ボンネット7が閉まった状態は、グリル部21の内側に設けられたロック機構41によって保持されるようになっている。
図1〜図3に示すように、ボンネット7内のボンネットサポート31前方にエンジン2が配置され、ボンネット7内のエンジン2上方にパワステコントローラ43が設けられ、パワステコントローラ43の回転軸44からユニバーサルジョイント45を介してキャビン内のステアリングハンドル側に動力を取り出すようになっている。
前端側がエンジン2に固定された前サポート47と、後端側がエンジン2に固定された後サポート48とが設けられ、前サポート47の後端部と後サポート48の前端部とが互いに連結固定され、前サポート47と後サポート48との連結部分に、パワステコントローラ43が取り付けられ、後サポート48の中途部とボンネットサポート31とを連結する連結部材49が設けられている。連結部材49の前端部は後サポート48の中途部にボルトナット等の締結具50により固定され、連結部材49の後端部はボンネットサポート31の下連結杆34にボルトナット等の締結具51により固定されている。
前記前サポート47は、前後方向に配置されたエンジン固定部53とエンジン固定部53の前端部から上方に突出した連結板部54とを有し、前サポート47のエンジン固定部53の後端部にダンパ取付板55が側方に向けて突設され、ダンパ取付板55の側端部にエンジン固定板57が固設され、エンジン固定板57がボルト等の固定具58でエンジン2に固定されている。なお、前サポート47は、前サポート47をダンパ取付板55及びエンジン固定板57を介してエンジン2に固定すると共に、エンジン固定部53をエンジン2の上面等にボルト等の固定具により直接固定するようにしてもよいし、前サポート47をダンパ取付板55及びエンジン固定板57を介してのみエンジン2に固定するようにしてもよい。
前記後サポート48は、エンジン2の前端面に沿って上下方向に配置されたエンジン固定部61と、エンジン固定部61の上端から前方に突設された中間板部62と、中間板部62の前端から上方に突出された連結板部63とを備え、後サポート48のエンジン固定部61がエンジン2の前端面にボルト等の固定具64で固定されている。
前サポート47の連結板部54と後サポート48の連結板部63とは互いに重合されて、ボルト等の締結具65で締結され、この重合された連結板部54,56に、前記パワステコントローラ43が前方突出状に取り付けられ、前サポート47の連結板部54と後サポート48の連結板部54とに、パワステコントローラ43の回転軸44が前後方向に挿通され、この回転軸44はベアリング67を介して前後方向の軸心廻りに回転自在に支持されている。
ボンネット7内のエンジン2上方に、油圧により伸縮動作する油圧シリンダにより構成したダンパ70が左右一対設けられている。ダンパ取付板55の左右方向中央部に、コの字状のダンパ取付片71が上方突設され、ダンパ取付片71の左右両側に、左右一対のダンパ70の一端部が左右方向に支軸72廻りに揺動自在に取り付けられ、これにより、左右一対のダンパ70の一端部は前サポート47側に取り付けられている。ボンネット7の天板部25の前部側下面にコの字状の取付杆74が固設され、この取付杆74に支持杆75を介してコの字状の取付片76が突設され、この取付片76に左右一対のダンパ70の他端部が左右方向の支軸77廻りに揺動自在に連結され、これにより左右一対のダンパ70の他端部はボンネット7の天板部25の前部側に連結され、左右一対のダンパ70を伸長動作させることにより、ボンネット7の天板部27側を支持軸36廻りに開放動作させ、左右一対のダンパ70を縮小動作させることにより、ボンネット7の天板部25側を支持軸36廻りに閉塞動作させるように構成されている。
上記実施の形態によれば、前端側がエンジン2に固定された前サポート47と、後端側がエンジン2に固定された後サポート48とが設けられ、前サポート47の後端部と後サポート48の前端部とが互いに連結固定され、前サポート47と後サポート48との連結部分に、パワステコントローラ43が取り付けられているので、パワステコントローラ43が前サポート47と後サポート48との両方で支持され、しかも前サポート47と後サポート48とのパワステコントローラ取付側が互いに連結されるため、パワステコントローラ43の動作によって、サポート47,48のパワステコントローラ取付側に振動や揺動等が生じるのを防止することができて、パワステコントローラ43に異音が発生するのを効果的に防ぐことができる。しかも、後サポート48の中途部とボンネットサポート31とを連結する連結部材49が設けられているので、ボンネットサポート31によって後サポート48を補強することができ、この点からもパワステコントローラ43に異音が発生するのを効果的に防ぐことができる。また、前サポート47乃至後サポート48によって、ボンネットサポート31を補強することができ、ボンネットサポート31の揺動等によって、ボンネット7の支持が不安定になったり、ボンネット7の天板部25側のスムーズな開閉が困難になったりするのを効果的に防ぐことができる。
ボンネット7の天板部25側を左右方向に支持軸36廻りに開閉揺動させるダンパ70がボンネット7内のエンジン2上方に設けられ、ダンパ70の一端部は前サポート47に取り付けられ、ダンパ70の他端部はボンネット7の天板部25側の後端部に連結されているので、前サポート47をダンパ70の支持に利用することができて、支持部材を少なくして構成を簡単化することができる。
本発明の一実施形態を示すトラクタ前部の側面図である。 同ボンネット内の後部の平面図である。 同ボンネットの後部の側面図である。 同ボンネット内の後部上端の側面図である。
符号の説明
1 トラクタ車体
2 エンジン
7 ボンネット
2 天板部
31 ボンネットサポート
32 支柱
34 下連結杆
36 支持軸
42 マフラーパイプ
43 パワステコントローラ
44 回転軸
47 前サポート
48 後サポート
49 連結部材
53 エンジン固定部
54 連結板部
55 ダンパ取付板
57 エンジン固定板
58 固定具
61 エンジン固定部
62 中間板部
63 連結板部
64 固定具
65 締結具
67 ベアリング
70 ダンパ

Claims (5)

  1. ボンネット(7)の後端部側に、トラクタ車体(1)に立設したボンネットサポート(31)が設けられ、ボンネットサポート(31)の上端部に、ボンネット(7)の天板部(25)側の後端部が左右方向の支持軸(36)廻りに開閉自在に支持され、ボンネット(7)内のボンネットサポート(31)前方にエンジン(2)が配置され、ボンネット(7)内のエンジン(2)上方にパワステコントローラ(43)が設けられ、パワステコントローラ(43)から後方のステアリングハンドル側に動力を取り出すようにしたトラクタにおいて、
    前端側がエンジン(2)に固定された前サポート(47)と、後端側がエンジン(2)に固定された後サポート(48)とが設けられ、前サポート(47)の後端部と後サポート(48)の前端部とが互いに連結固定され、前サポート(47)と後サポート(48)との連結部分に、パワステコントローラ(43)が取り付けられ、後サポート(48)の中途部とボンネットサポート(31)とを連結する連結部材(49)が設けられていることを特徴とするトラクタ。
  2. 前記ボンネット(7)の天板部(25)側を左右方向に支持軸(36)廻りに開閉揺動させるダンパ(70)がボンネット(7)内のエンジン(2)上方に設けられ、ダンパ(70)の一端部は前サポート(47)側に取り付けられ、ダンパ(70)の他端部はボンネット(7)の天板部(25)側の後端部に連結されていることを特徴とする請求項1に記載のトラクタ。
  3. 前記ボンネットサポート(31)は、トラクタ車体(1)に立設した左右一対の支柱(32)と、左右一対の支柱(32)間に連結した連結杆(34)とを備え、前記連結部材(49)が後サポート(48)の中途部とボンネットサポート(31)の連結杆(34)との間に連結されていることを特徴とする請求項1に記載のトラクタ。
  4. 前記前サポート(47)は、前後方向に配置されたエンジン固定部(53)とエンジン固定部(53)の前端部から上方に突出した連結板部(54)とを有し、前サポート(47)のエンジン固定部(53)の後端部にダンパ取付板(55)が側方に向けて突設され、ダンパ取付板(55)の側端部にエンジン固定板(57)が固設され、エンジン固定板(57)がボルト等の固定具(58)でエンジン(2)に固定され、
    前記後サポート(48)は、エンジン(2)の前端面に沿って上下方向に配置されたエンジン固定部(61)と、エンジン固定部(61)の上端から前方に突設された中間板部(62)と、中間板部(62)の前端から上方に突出された連結板部(63)とを備え、後サポート(48)のエンジン固定部(61)がエンジン(2)の前端面にボルト等の固定具(64)で固定され、
    前サポート(47)の連結板部(54)と後サポート(48)の連結板部(63)とは互いに重合されて、ボルト等の締結具(65)で締結され、この重合された連結板部(54,63)に、前記パワステコントローラ(43)が前方突出状に取り付けられ、前サポート(47)の連結板部(54)と後サポート(48)の連結板部(63)とに、パワステコントローラ(43)の回転軸(44)が前後方向に挿通され、この回転軸(44)は、ベアリング(67)を介して前後方向の軸心廻りに回転自在に支持されていることを特徴とする請求項1に記載のトラクタ。
  5. 前記ボンネットサポート(31)の上部にマフラーパイプ(42)が取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載のトラクタ。
JP2006155202A 2006-06-02 2006-06-02 トラクタ Active JP4771867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155202A JP4771867B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 トラクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155202A JP4771867B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 トラクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007320504A true JP2007320504A (ja) 2007-12-13
JP4771867B2 JP4771867B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38853667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006155202A Active JP4771867B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 トラクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4771867B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010076486A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Kubota Corp 走行車輌のボンネット装置
JP2011000932A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Kubota Corp 走行車両のボンネット支持構造
JP2016187970A (ja) * 2015-03-28 2016-11-04 井関農機株式会社 作業車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010076486A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Kubota Corp 走行車輌のボンネット装置
JP2011000932A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Kubota Corp 走行車両のボンネット支持構造
JP2016187970A (ja) * 2015-03-28 2016-11-04 井関農機株式会社 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP4771867B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847073B2 (ja) トラクタ
EP2206911B1 (en) Straddle type vehicle
JP5568042B2 (ja) 作業車
JP2012201159A (ja) トラクタ
JP2009012609A (ja) トラクタの原動部構造
JP5473754B2 (ja) 作業車
JP5805023B2 (ja) 作業車
JP4771867B2 (ja) トラクタ
JP2003326981A (ja) 車両のエンジン配設構造
JP2019217811A (ja) 作業車
JP5228686B2 (ja) 車体の前部構造
JP6297518B2 (ja) トラクタ
US11584217B2 (en) Vehicle body front structure
JP4542410B2 (ja) 農用トラクタ
JP6583253B2 (ja) 作業車両
JP5724571B2 (ja) 車体構造
JP5451669B2 (ja) 作業機械
JP5681584B2 (ja) 作業車のボンネット開閉構造
JP5162390B2 (ja) 走行車輌のボンネット装置
JP2008024198A (ja) 作業車両
JP4886630B2 (ja) 作業車のエンジン排気構造
JP2003159932A (ja) 空調装置用コンデンサの支持構造
JP2005059734A (ja) トラクタ
JP2010077634A (ja) 作業機械
JP4223889B2 (ja) トラクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4771867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150