JP2007320372A - 車両用空調ユニット - Google Patents

車両用空調ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2007320372A
JP2007320372A JP2006150586A JP2006150586A JP2007320372A JP 2007320372 A JP2007320372 A JP 2007320372A JP 2006150586 A JP2006150586 A JP 2006150586A JP 2006150586 A JP2006150586 A JP 2006150586A JP 2007320372 A JP2007320372 A JP 2007320372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foot
air
conditioning unit
unit case
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006150586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4934351B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Oneda
俊之 大根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2006150586A priority Critical patent/JP4934351B2/ja
Priority to EP07744281A priority patent/EP2025537A4/en
Priority to CN2007800195614A priority patent/CN101454169B/zh
Priority to PCT/JP2007/060847 priority patent/WO2007139078A1/ja
Publication of JP2007320372A publication Critical patent/JP2007320372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4934351B2 publication Critical patent/JP4934351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00035Air flow details of HVAC devices for sending an air stream of uniform temperature into the passenger compartment
    • B60H1/0005Air flow details of HVAC devices for sending an air stream of uniform temperature into the passenger compartment the air being firstly cooled and subsequently heated or vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00185Distribution of conditionned air
    • B60H2001/00192Distribution of conditionned air to left and right part of passenger compartment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】比較的単純な構造で、左右のフット吹出口から均一な温度の空調風を吹き出すことができる車両用空調ユニットを提供する。
【解決手段】内部を熱媒体が流通するチューブ8aと、波形形状の隙間を空気が通過するフィン8bとが交互に、且つ上下方向に積層されたコア部16と、チューブ8aの両端部にそれぞれ接続される一対のタンク部17,18とから構成される熱交換器8を備えた車両用空調ユニットに、ユニットケース5の送風路6内にコア部16が位置しつつ、ユニットケース5側面から一対のタンク部17,18がそれぞれ露出するように熱交換器8は配置され、ユニットケース5のフット吹出口33,34と車室内フット吹出口14,15とをそれぞれ連通し、且つ露出した両タンク部17,18をそれぞれ覆うフットダクト12,13を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車などに搭載される車両用空調ユニットに係り、ユニットケースの左右側部に空調風をフット吹出口まで導く左右一対のフット送風ダクトを備えた車両用空調ユニットに関する。
この種の従来技術に関連するものとして、特許文献1に開示されている「空調ユニット」が挙げられる。ユニットケース102内には、図5に示されるように、開口部103よりも下流側にエバポレータ(図示せず)とヒータコア105とがこの順で車両の進行方向に配され、エバポレータとヒータコア105との間には、ヒータコア105を通過する空気とバイパスする空気との割合を調節するエアミックスドア(図示せず)が配されている。さらに、ヒータコア105より下流側には温調された空気を吹き出すベント開口部107、デフロスト開口部108、及びフット開口部109が設けられ、ベント開口部107及びデフロスト開口部108はヒータコア105の上方に位置するユニットケース102の上部に開口し、フット開口部109はユニットケース102の下面に開口している。そして、各開口部の手前には、吹出ダンパ(ベント開口部107を開閉するベントダンパ(図示せず)、デフロスト開口部108を開閉するデフロストダンパ(図示せず)、フット開口部109を開閉するフットダンパ(図示せず))が回動自在に配置されている。
したがって、送風機から送られる空気は冷房サイクルが稼働してる状態でエバポレータで冷却され、エアミックスドアの開度に応じてヒータコア105で加熱され、吹出ダンパによって開となっている開口部から送出される。
前述したヒータコア105は、ユニットケース102の側面に開口された挿入部113を介して空気通路の巾方向に挿入され、このヒータコア105に温水(エンジン冷却水)を循環させるパイプ114,115を挿入部113から引出し、引出された直後においてユニットケース102の外側面に沿ってエンジンルーム側へ配管している。
フット開口部109は例えば矩形状に形成され、この開口部109には、ユニットケース102の側面に対して直角となる2辺から下方へ延びる第1及び第2のガイド片119,120が設けられ、前記パイプ114,115の引出し側と反対側に位置する辺にはストッパを成す第3のガイド片121が前記第1及び第2のガイド片より下方への突出量を抑えて設けられ、この第3のガイド片121にフット開口部内側へ突出する係合突起122が形成されている。
フットダクト123は、上面を開放した箱状に形成されて成るダクト本体部124を有し、このダクト本体部124は、車両進行方向の巾が第1及び第2のガイド片119,120間の巾に略等しく形成されており、それと直交する巾は、一端が第3のガイド片121に当接した状態で他端がユニットケース102の側面より側方に突出する大きさに形成されている。この車両進行方向で対向する面を第1及び第2の面125,126とし、これと直交する対向面をそれぞれ第3の面127、第4の面128とすると、第3の面127には、ユニットケース内で温調された温風を足元に吹き出す右フット吹出口129Rが、第4の面128には、ユニットケース内で温調された温風を足元に吹き出す左フット吹出口129Lが形成され、特に第3の面127の右フット吹出口129Rは第3のガイド片121と干渉しないように形成されている。また、第3の面127の吹出口上方には、前記第3のガイド片121に形成された係合突起122を挿入する係合穴130が形成されている。
特開平9−48229号公報
しかしながら、上述した従来技術では、フットダクト123の構造により左右のフット吹出口129R,129Lから吹き出す空調風の温度が不均一になるという問題があった。すなわち、右フット吹出口129Rからはフット開口部109からの温風が直接吹出されるが、左フット吹出口129Lからの温風は、フット開口部109からの温風と、フットダクト123内のパイプ114,115によってさらに加熱された空気とが混ざり合い、右フット吹出口129Rからの温風よりも高温の温風が左フット吹出口129Lから車室内に供給されてしまう。
本発明は、上記のような従来技術を考慮してなされたもので、比較的単純な構造で、パイプから放熱される熱を足元から吹き出す空気の補助的加熱に利用しつつ、左右のフット吹出口から均一な温度の空調風を吹き出すことができる車両用空調ユニットを提供することを目的とする。
上記目的を達成する請求項1の発明は、筒形状を有し、内部を熱媒体が流通するチューブと、波形形状を有し、波形形状の隙間を空気が通過するフィンとが交互に、且つ上下方向に積層されたコア部と、前記チューブの両端部にそれぞれ接続される一対のタンク部とから構成される熱交換器を備えた車両用空調ユニットであって、ユニットケースに形成される送風路内に前記コア部が位置しつつ、前記ユニットケース側面から前記一対のタンク部がそれぞれ露出するように、前記熱交換器は前記ユニットケースに配置され、前記ユニットケースに設けられたフット吹出口と車室内の左右に設けられた車室内フット吹出口とをそれぞれ連通し、且つ露出した前記両タンク部をそれぞれ覆いつつ、前記ユニットケースの側面に配置され、内部に両タンク部から受熱可能にフット送風路が形成された一対のフットダクトを備えたことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の車両用空調ユニットであって、前記フット吹出口が前記熱交換器の上方に形成され、前記フットダクトが、前記フット吹出口から前記タンク部の長手方向に沿って形成されたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、フット送風路がユニットケース側面から露出した各タンク部をそれぞれ覆うように配置された一対のフットダクトによって形成されたことにより、比較的単純な構造で、パイプから放熱される熱を足元から吹き出す空気の補助的加熱に利用しつつ、左右のフット吹出口から均一な温度の空調風を吹き出すことができる。
請求項2の発明によれば、空調風がフットダクトを通過する際に、ヒータコアの上方に設けられるフット吹出口から空調風が流入してタンク部に沿って流動するので、その際にタンク部により空調風を効果的に加熱することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態に係る車両用空調ユニットの断面図、図2は車両用空調ユニットの車両前後方向に沿った断面図、図3は車両用空調ユニットを示す斜視図、図4は車両用空調ユニットを備えた車室内の斜視図である。
図4に示すように、車室1の前部には、インストルメントパネル2が備えられ、このインストルメントパネル2内の車両幅方向の中央部に、空調ユニット3が収納されるとともに、空調ユニット3の車室内から見て左側(右ハンドル車の助手席側)に送風機4が収納されている。図1、図2に示すように空調ユニット3では、ユニットケース5内に送風路6が形成され、この送風路6の途中に、空気を冷却するエバポレータ7と、このエバポレータ7の下流側に位置し、空気を加熱する熱交換器としてのヒータコア8と、エバポレータ7を通過した空気を、ヒータコア8に導く空気とヒータコア8をバイパスする空気とに所定の比率で分配して温度調整を行なうミックスドア9とが設けられている。図3に示すようにユニットケース5の上部、且つヒータコア8の上方に、デフ吹出口10、ベント吹出口11、およびフット吹出口33,34が配設されている。
ヒータコア8は、筒形状を有し、内部を熱媒体が流通するチューブ8aと、波形形状を有し、波形形状の隙間を空気が通過するフィン8bとが交互に、且つ上下方向に積層されたコア部16と、チューブ8aの両端部にそれぞれ接続される一対のタンク部としての左タンク部17と右タンク部18とから構成されている。そして、ヒータコア8は、ユニットケース5に形成される送風路6内にコア部16が位置するとともに、ユニットケース5側面からタンク部17,18がそれぞれ露出しつつ、後述するフットダクト12,13に覆われるようにユニットケース5に配置されている。なお、右タンク部18には、ヒータコア8の熱源となる熱媒体としてのエンジン冷却水を供給・排出するパイプ20,21が接続されている。なお、左右一対のタンク部17,18の外周面と支持部材19の内周面との間にはシール部材32が介設されている。
左フットダクト12は、図1に示すように、ヒータコア8の上方に位置する左側フット吹出口33から、車両上下方向に沿って長手方向が配置された左タンク部17を覆いつつ、ユニットケース5下方に位置する左側車室内フット吹出口14へ連通するように形成されている。また、右フットダクト13も同様に、ヒータコア8の上方に位置する右側フット吹出口34から、車両上下方向に沿って長手方向が配置された右タンク部18を覆いつつ、ユニットケース5下方に位置する右側車室内フット吹出口15へ連通するように形成されている。
本実施形態の空調ユニット31は、送風機4から送風路6を介して図2の矢印A1で示すように送風されるので、エバポレータ7およびヒータコア8でそれぞれ空気の熱交換を行ない、ミックスドア9の作動で温度を調整した後、図1の矢印A2で示すようにユニットケース5の左側部のフット送風路12aを介して左側車室内フット吹出口14から車室1の前部左側の下方に向けて空調風を送風するとともに、矢印A3で示すようにユニットケース5の右側部のフット送風路13aを介して右側車室内フット吹出口15から車室1の前部右側の下方に向けて空調風を送風するようになっている。
この実施形態にあっては、左フット送風路12aと右フット送風路13aの通路面積が同等になるようにフットダクト12,13が形成されている。そして、左フットダクト12内で左タンク部17の側面が露出し、同様に、右フットダクト13内で右タンク部18の側面が露出しているため、左右のフットダクト12,13を通過する際にそれぞれ空調風が同じように加熱される。
なお、タンク部17,18の外周面と支持部材19との間隙はシール部材32で密封されているので、空調風がフットダクト12,13から洩れることが防止されている。
このように構成した実施形態では、比較的単純な構造で、左右の車室内フット吹出口14,15から均一な温度および風量の空調風を吹き出すことができる。また、空調風がフットダクト12,13を通過する際に、ヒータコア8の上方に設けられる各フット吹出口33,34から空調風が流入してタンク部17,18に沿って流動するので、その際にタンク部17,18により空調風を効果的に加熱することができる。これによって、ユニットサイズのコンパクト化が図れることができるとともに、車室内フット吹出口14,15から吹き出す空調風の温度をベント吹出し温度よりも高めることもできる。
本発明の一実施形態に係る車両用空調ユニットの断面図である。 車両用空調ユニットの車両前後方向に沿った断面図である。 車両用空調ユニットを示す斜視図である。 車両用空調ユニットを備えた車室内の斜視図である。 従来の空調ユニットを示す斜視図である。
符号の説明
5…ユニットケース
5a,5b…側面
6…送風路
8…熱交換器
8a…チューブ
8b…フィン
12,13…フットダクト
12a,13a…フット送風路
14,15…車室内フット吹出口
16…コア部
17,18…タンク部
31…車両用空調ユニット
33,34…フット吹出口

Claims (2)

  1. 筒形状を有し、内部を熱媒体が流通するチューブ(8a)と、波形形状を有し、波形形状の隙間を空気が通過するフィン(8b)とが交互に、且つ上下方向に積層されたコア部(16)と、前記チューブ(8a)の両端部にそれぞれ接続される一対のタンク部(17,18)とから構成される熱交換器(8)を備えた車両用空調ユニットであって、
    ユニットケース(5)に形成される送風路(6)内に前記コア部(16)が位置しつつ、前記ユニットケース(5)側面から前記一対のタンク部(17,18)がそれぞれ露出するように、前記熱交換器(8)は前記ユニットケース(5)に配置され、
    前記ユニットケース(5)に設けられたフット吹出口(33,34)と車室内の左右に設けられた車室内フット吹出口(14,15)とをそれぞれ連通し、且つ露出した前記両タンク部(17,18)をそれぞれ覆いつつ、前記ユニットケースの側面(5a,5b)に配置され、内部に両タンク部から受熱可能にフット送風路(12a,13a)が形成された一対のフットダクト(12,13)を備えたことを特徴とする車両用空調ユニット。
  2. 請求項1に記載の車両用空調ユニットであって、
    前記フット吹出口(33,34)が前記熱交換器(8)の上方に形成され、
    前記フットダクト(12,13)が、前記フット吹出口(33,34)から前記タンク部(17,18)の長手方向に沿って形成されたことを特徴とする車両用空調ユニット。
JP2006150586A 2006-05-30 2006-05-30 車両用空調ユニット Active JP4934351B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150586A JP4934351B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 車両用空調ユニット
EP07744281A EP2025537A4 (en) 2006-05-30 2007-05-28 AIR CONDITIONER UNIT FOR VEHICLE
CN2007800195614A CN101454169B (zh) 2006-05-30 2007-05-28 车辆用空调单元
PCT/JP2007/060847 WO2007139078A1 (ja) 2006-05-30 2007-05-28 車両用空調ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150586A JP4934351B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 車両用空調ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007320372A true JP2007320372A (ja) 2007-12-13
JP4934351B2 JP4934351B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=38778598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006150586A Active JP4934351B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 車両用空調ユニット

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2025537A4 (ja)
JP (1) JP4934351B2 (ja)
CN (1) CN101454169B (ja)
WO (1) WO2007139078A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011155414A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 三菱重工業株式会社 車両用空気調和装置
WO2013008662A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 三菱重工業株式会社 車両用空調装置
JP2013014324A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Visteon Global Technologies Inc フットベントを備えた空調装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11147413A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
JP2003112517A (ja) * 2001-10-03 2003-04-15 Denso Corp 車両用空調装置
JP2004136712A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2287582Y (zh) * 1995-03-29 1998-08-12 苏金泉 独立式车用空调冷暖风分风器
JP3511223B2 (ja) 1995-08-10 2004-03-29 株式会社ゼクセルヴァレオクライメートコントロール 空調ユニット
CN2353586Y (zh) * 1999-01-12 1999-12-15 王巨 汽车暖气装置
ES2238959T3 (es) * 1999-12-21 2005-09-16 BEHR GMBH & CO. KG Instalacion de calefaccion o climatizacion para un vehiculo automovil.
JP4671566B2 (ja) * 2001-09-18 2011-04-20 サンデン株式会社 自動車用空調装置
JP2004077032A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Zexel Valeo Climate Control Corp 両タンク型熱交換器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11147413A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
JP2003112517A (ja) * 2001-10-03 2003-04-15 Denso Corp 車両用空調装置
JP2004136712A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011155414A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 三菱重工業株式会社 車両用空気調和装置
JP2011255791A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空気調和装置
US10293656B2 (en) 2010-06-09 2019-05-21 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Vehicle air conditioning device
JP2013014324A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Visteon Global Technologies Inc フットベントを備えた空調装置
WO2013008662A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 三菱重工業株式会社 車両用空調装置
JP2013018444A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101454169B (zh) 2010-11-17
CN101454169A (zh) 2009-06-10
JP4934351B2 (ja) 2012-05-16
WO2007139078A1 (ja) 2007-12-06
EP2025537A1 (en) 2009-02-18
EP2025537A4 (en) 2009-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712002B2 (ja) 車両用空調装置
JP4444347B2 (ja) 車両用空調装置
WO2016166957A1 (ja) 車両用空調ユニット
JP2004243881A (ja) 車両用空調装置
WO2015079958A1 (ja) 車両用空調装置
JP2007125955A (ja) 車両用空調装置
JP2006036032A (ja) 自動車用空調装置
JP4934351B2 (ja) 車両用空調ユニット
JP2005225448A (ja) 自動車用空調装置
WO2011155414A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP2006001378A (ja) 車両用空調装置
WO2018034190A1 (ja) 車両用空調装置
JP4985604B2 (ja) 車両用空調装置
JP2004306916A (ja) 自動車用空気調和装置
JP4433169B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP4075168B2 (ja) 車両用空調装置
JP4007158B2 (ja) 車両用空調装置
JP4013688B2 (ja) 車両用空調装置
JP2005225445A (ja) 自動車用空調装置
WO2017150606A1 (ja) 車両用空調装置
JP2004231121A (ja) 車両用空調ユニットおよび車両用空調装置
JP2001097025A (ja) 車両用空調装置のエアコンユニット
JP4265513B2 (ja) 車両用空調装置
JP2005096555A (ja) 車両用空気調和装置
JP4016906B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4934351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250