WO2016166957A1 - 車両用空調ユニット - Google Patents

車両用空調ユニット Download PDF

Info

Publication number
WO2016166957A1
WO2016166957A1 PCT/JP2016/001957 JP2016001957W WO2016166957A1 WO 2016166957 A1 WO2016166957 A1 WO 2016166957A1 JP 2016001957 W JP2016001957 W JP 2016001957W WO 2016166957 A1 WO2016166957 A1 WO 2016166957A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
air
passage
case
air conditioning
recess
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/001957
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正幸 中西
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to CN201680010568.9A priority Critical patent/CN107249911B/zh
Priority to AU2016248421A priority patent/AU2016248421C1/en
Priority to DE112016001733.2T priority patent/DE112016001733T5/de
Priority to US15/554,162 priority patent/US10543732B2/en
Publication of WO2016166957A1 publication Critical patent/WO2016166957A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00514Details of air conditioning housings
    • B60H1/00521Mounting or fastening of components in housings, e.g. heat exchangers, fans, electronic regulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00664Construction or arrangement of damper doors
    • B60H1/00671Damper doors moved by rotation; Grilles
    • B60H1/00678Damper doors moved by rotation; Grilles the axis of rotation being in the door plane, e.g. butterfly doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00064Air flow details of HVAC devices for sending air streams of different temperatures into the passenger compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00078Assembling, manufacturing or layout details
    • B60H2001/00092Assembling, manufacturing or layout details of air deflecting or air directing means inside the device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H2001/006Noise reduction

Definitions

  • This disclosure relates to a vehicle air-conditioning unit that blows air-conditioned air into a passenger compartment.
  • an air-conditioning unit included in a vehicle air-conditioning device described in Patent Document 1 is known.
  • the air conditioning unit described in Patent Document 1 includes two openings and a pivoting door that opens and closes one of the two openings.
  • the other opening of the two openings is a normally open opening that is not opened or closed by the door.
  • the rotating shaft of the door is disposed between the two openings.
  • a notch corresponding to the other opening is provided in the vicinity of the rotation shaft of the door so that the other opening is not blocked wherever the door is located.
  • the wind direction plate corresponding to the notch protrudes from the air conditioning case so that the conditioned air does not enter the recess caused by the notch, and the recess is covered with a lid. is doing.
  • This wind direction plate is provided integrally with the air conditioning case.
  • Patent Document 1 since the wind smoothly flows into the other opening, there is no turbulence in the wind flow, and generation of low-frequency booming noise (noise) can be suppressed.
  • the wind direction plate is integrally formed with the air conditioning case. That is, the depression that disturbs the air flow is covered by a part of the air conditioning case, thereby reducing the air flow turbulence.
  • a recess that disturbs the air flow may be formed by a part of the air conditioning case.
  • the noise countermeasure described in Patent Document 1 in which a recess is covered with a part of the air conditioning case may not be performed.
  • the present disclosure uses a member that guides air flowing in an air conditioning case, and can reduce noise caused by air flow turbulence caused by a depression formed in the air conditioning case.
  • the purpose is to provide units.
  • the vehicle air conditioning unit of the present disclosure includes an air conditioning case and a case internal member.
  • the air conditioning case forms a case passage that allows air to flow into the vehicle interior, and has a hollow portion that is provided in the middle of the case passage and has a hollow.
  • the case inner member has a guide portion that guides air flowing through the case passage, and a lid portion that is disposed in the recess, and is disposed in the case passage. The lid portion suppresses inflow of air flowing through the case passage into the hollow.
  • the case inner member arranged in the case passage has the guide portion for guiding the air flowing through the case passage and the lid portion arranged in the depression. Since the lid portion suppresses the inflow of air flowing through the case passage into the depression, the air flow in the case passage can be prevented from being disturbed by the depression. Therefore, the noise resulting from the turbulence of the air flow due to the depression can be reduced by using the case inner member.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a vehicle air conditioning unit 10 in the present embodiment.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of the vehicle air conditioning unit 10 in a cross section orthogonal to the vehicle width direction DR3 (see FIG. 3).
  • up and down front and rear arrows DR1 and DR2 indicate directions of a vehicle on which the vehicle air conditioning unit 10 is mounted. That is, assuming that the traveling direction of the vehicle is forward, the arrow DR1 in FIG. 1 indicates the vertical direction DR1 of the vehicle, the arrow DR2 indicates the longitudinal direction DR2 of the vehicle, and the arrow DR3 in FIG. Direction).
  • the up-down direction DR1, the front-rear direction DR2, and the width direction DR3 are orthogonal to each other.
  • the vehicle air conditioning unit 10 shown in FIG. 1 constitutes a part of a vehicle air conditioner including a compressor, a condenser, and the like disposed outside the passenger compartment of the vehicle.
  • the vehicle air conditioning unit 10 is disposed inside the interior panel in the vehicle interior.
  • the vehicle air-conditioning unit 10 is a rear-seat air-conditioning unit that performs air-conditioning on a rear-seat occupant seated in a rear seat disposed behind the front seat including the driver seat and the passenger seat.
  • the vehicle air conditioning unit 10 includes an air conditioning case 12, an evaporator 16, a heater core 18, an air mix door 20, an outlet door 22, a grid member 24, and a blower unit 26.
  • the blower unit 26 is a centrifugal blower that is connected to the upstream side in the air flow direction of the air conditioning case 12 and blows air into the air conditioning case 12.
  • the blower unit 26 includes a blower case 261, a centrifugal fan 262, and a fan motor 263.
  • the blower case 261 is connected to the air conditioning case 12.
  • the centrifugal fan 262 is accommodated in the blower case 261, and sucks and blows out air by rotating.
  • the fan motor 263 rotates the centrifugal fan 262.
  • the blower unit 26 blows air toward the evaporator 16 accommodated in the air conditioning case 12 as indicated by an arrow FLin by the rotation of the centrifugal fan 262.
  • the air conditioning case 12 is a resin member and constitutes the outer shell of the vehicle air conditioning unit 10 together with the blower case 261.
  • the air conditioning case 12 forms a case passage 121 as an air passage through which air flows into the passenger compartment inside the air conditioning case 12. Further, the case passage 121 is subdivided by a structure provided in the air conditioning case 12. That is, the case passage 121 has an upstream air passage 122, a hot air passage 123 as a first air passage, a cold air passage 124 as a second air passage, and an air mix space 125.
  • the upstream air passage 122 is connected to the blower outlet of the blower unit 26 on the upstream side in the air flow direction of the upstream air passage 122, and the hot air passage 123 and the cold air on the downstream side in the air flow direction of the upstream air passage 122. It is connected to the passage 124. That is, the hot air passage 123 and the cold air passage 124 are connected in parallel to each other on the downstream side of the upstream air passage 122 in the air flow direction. Therefore, the cold air passage 124 is a bypass air passage through which the air from the upstream air passage 122 flows through the hot air passage 123. In the present embodiment, the cold air passage 124 is disposed above the hot air passage 123.
  • the air mix space 125 is a space connected to the downstream side of the hot air passage 123 in the air flow direction and the downstream side of the cold air passage 124 in the air flow direction. Therefore, the air passing through the hot air passage 123 and the air passing through the cold air passage 124 are mixed with each other in the air mix space 125.
  • the evaporator 16 constitutes a well-known refrigeration cycle apparatus that circulates refrigerant together with a compressor, a condenser, and an expansion valve (not shown).
  • the evaporator 16 cools the air passing through the evaporator 16 by evaporation of the refrigerant.
  • the evaporator 16 is disposed in the upstream air passage 122. That is, the evaporator 16 is a cooling heat exchanger that cools the air flowing through the upstream air passage 122, in other words, a cooler. Therefore, the evaporator 16 cools the air flowing from the blower unit 26 into the upstream air passage 122 as indicated by the arrow FLin, and flows the cooled air to one or both of the hot air passage 123 and the cold air passage 124.
  • the evaporator 16 is disposed in the upstream air passage 122 so that all of the air flowing through the upstream air passage 122 passes through the evaporator 16.
  • the structure of the evaporator 16 is a well-known evaporator generally used in a vehicle air conditioner. Specifically, the evaporator 16 has a core part 161 and a first header tank part 162 and a second header tank part 163 connected to both ends of the core part 161, respectively.
  • the evaporator 16 is provided in the upstream air passage 122 so that the first header tank portion 162 is positioned above the second header tank portion 163. That is, the first header tank portion 162 is the upper end portion of the evaporator 16, and the second header tank portion 163 is the lower end portion of the evaporator 16.
  • the core portion 161 of the evaporator 16 has a plurality of refrigerant tubes and a plurality of corrugated fins.
  • the plurality of refrigerant tubes communicate with the header tank portions 162 and 163, respectively, and have a flat cross-sectional shape.
  • the plurality of corrugated fins are provided between the plurality of refrigerant tubes and have a wave shape.
  • the core portion 161 has a structure in which refrigerant tubes and corrugated fins are alternately stacked in the width direction DR3 (see FIG. 3).
  • the refrigerant tube of the evaporator 16 is disposed to be inclined with respect to the vertical direction DR1.
  • the heater core 18 is disposed in the hot air passage 123. That is, the heater core 18 is a heating heat exchanger that heats the air that flows out of the evaporator 16 and flows through the hot air passage 123 with engine cooling water that is hot water, in other words, a heater.
  • the heater core 18 is disposed in the hot air passage 123 so that all of the air flowing through the hot air passage 123 passes through the heater core 18.
  • the structure of the heater core 18 is a well-known heat exchanger for heating generally used in a vehicle air conditioner.
  • the heater core 18 has a core portion 181 and a first header tank portion 182 and a second header tank portion 183 connected to both ends of the core portion 181.
  • the heater core 18 is provided in the hot air passage 123 so that the first header tank portion 182 is located above the second header tank portion 183. That is, the first header tank portion 182 is the upper end portion of the heater core 18, and the second header tank portion 183 is the lower end portion of the heater core 18.
  • the core portion 181 of the heater core 18 has a plurality of hot water tubes and a plurality of corrugated fins.
  • the plurality of hot water tubes communicate with the header tank portions 182 and 183, respectively, and have a flat cross-sectional shape.
  • the plurality of corrugated fins are provided between the hot water tubes and have a wave shape.
  • the core portion 181 has a structure in which hot water tubes and corrugated fins are alternately stacked in the width direction DR3 (see FIG. 3). With such a structure, the air flowing into the core portion 181 passes through the core portion 181 while being heated.
  • the hot water tube of the heater core 18 is disposed to be inclined with respect to the vertical direction DR1.
  • the air conditioning case 12 has a tank support wall 126 for supporting the first header tank portion 182 of the heater core 18 in the air conditioning case 12.
  • the tank support wall 126 is disposed around the first header tank portion 182 so as to surround the first header tank portion 182.
  • the tank support wall 126 has a U-shape that opens toward the hot air passage 123 in a cross section orthogonal to the width direction DR3. That is, the tank support wall 126 forms a concave space 126 a that opens toward the hot air passage 123.
  • the first header tank portion 182 is supported by the tank support wall 126 by being fitted into the concave space 126 a and is positioned with respect to the air conditioning case 12.
  • the second header tank portion 183 of the heater core 18 is also positioned with respect to the air conditioning case 12 in the same manner as the first header tank portion 182 described above.
  • the heater core 18 is fixed to the air conditioning case 12 by positioning the first header tank portion 182 and the second header tank portion 183 with respect to the air conditioning case 12.
  • the air mix door 20 is a rotary door disposed in the air conditioning case 12. Specifically, the air mix door 20 is a passage door that opens and closes the hot air passage 123 and the cold air passage 124, and is rotated by an electric actuator (not shown).
  • the air mix door 20 includes a rotation shaft 201 having the width direction DR3 as an axial direction, and a flat plate-like door portion 202 connected to the rotation shaft 201.
  • the air mix door 20 rotates about the rotation shaft 201 as indicated by an arrow AR1, so that the hot air passage 123 and the cold air passage 124 are made upstream of each air flow direction by the plate-like door portion 202. Open and close at.
  • the air conditioning case 12 has a rotation shaft surrounding wall 127 (a wall around the rotation shaft) in the air conditioning case 12 that forms a concave space 127 a that receives the rotation shaft 201 of the air mix door 20.
  • the rotation shaft surrounding wall 127 is a wall extending from the tank support wall 126. That is, the tank support wall 126 and the rotation shaft surrounding wall 127 are integrally formed.
  • the wall constituted by the tank support wall 126 and the rotating shaft surrounding wall 127 also serves as a partition wall that separates the hot air passage 123 and the cool air passage 124.
  • the rotation shaft surrounding wall 127 has an arc shape surrounding the rotation shaft 201 in a cross section orthogonal to the rotation shaft 201 of the air mix door 20.
  • One end 127b in the circumferential direction of the rotation shaft 201 of the rotation shaft surrounding wall 127 abuts on the air mix door 20 when the air mix door 20 is in a maximum heating position described later, thereby the rotation shaft surrounding wall 127 and One sealing surface that seals between the air mix door 20 is formed.
  • the other end 127c in the circumferential direction of the rotation shaft 201 of the rotation shaft surrounding wall 127 abuts on the air mix door 20 when the air mix door 20 is in a maximum cooling position described later, and thereby the rotation shaft surrounding wall.
  • the other sealing surface which seals between 127 and the air mix door 20 is formed.
  • the air mix door 20 that rotates as indicated by the arrow AR1 adjusts the air volume ratio between the air flowing through the hot air passage 123 and the air flowing through the cool air passage 124 according to the rotation position. Specifically, the air mix door 20 opens the hot air passage 123 from the maximum cooling position where the hot air passage 123 is fully closed and the cold air passage 124 is fully opened, and is the maximum that fully closes the cold air passage 124. It is continuously rotated up to the heating position. In FIG. 2, the air mix door 20 in the maximum cooling position is displayed.
  • the maximum cooling position of the air mix door 20 is also called the max cool position.
  • the air mix door 20 When the air mix door 20 is located at the maximum cooling position, the entire amount of air that has passed through the evaporator 16 flows to the cool air passage 124. In other words, the air mix door 20 is positioned at the maximum cooling position during maximum cooling when the vehicle air conditioning unit 10 is most powerfully cooled.
  • the maximum heating position of the air mix door 20 is also called the max hot position.
  • the air mix door 20 is positioned at the maximum heating position, the entire amount of air that has passed through the evaporator 16 flows to the hot air passage 123.
  • the air mix door 20 is positioned at the maximum heating position during the maximum heating when the vehicle air conditioning unit 10 is heated most strongly.
  • the air that has passed through the evaporator 16 is heated with the air volume ratio according to the rotation position of the air mix door 20. It flows to the passage 123 and the cold air passage 124, respectively. Then, the hot air heated by the heater core 18 through the hot air passage 123 and the cold air passing through the cold air passage 124 are formed in the air conditioning case 12 so that the hot air passage 123 and the cold air passage 124 merge. They are mixed at 125 and blown out into the passenger compartment. Therefore, the temperature of the air flowing into the air conditioning case 12 as indicated by the arrow FLin (see FIG. 1) is adjusted according to the rotational position of the air mix door 20 and blown out into the vehicle interior.
  • the air conditioning case 12 has a hollow portion 128 provided in the middle of the case passage 121 and formed with a hollow 128a.
  • the recess 128 a is defined by the tank support wall 126 and the rotation shaft surrounding wall 127. Therefore, the recess 128 overlaps a part of the tank support wall 126 and a part of the rotation shaft surrounding wall 127. In other words, the recess 128 is formed integrally with the tank support wall 126 and the rotation shaft surrounding wall 127.
  • the recess 128a is open to the cold air passage 124 in the case passage 121, and extends in a groove shape in a direction intersecting with the air flow direction in the cold air passage 124 indicated by an arrow FC1 (the longitudinal direction of the recess). ing.
  • the longitudinal direction of the recess is oriented along the axial direction of the rotation shaft 201 of the air mix door 20.
  • the shape of the recess 128a is V-shaped open to the cold air passage 124 in a cross section orthogonal to the longitudinal direction of the recess.
  • the recess 128 a is formed on the opposite side of the tank support wall 126 from the first header tank portion 182 side by the tank support wall 126 and the rotation shaft surrounding wall 127. More specifically, in the cross section orthogonal to the axial direction of the rotation shaft 201 of the air mix door 20, that is, the cross section shown in FIG. 2, the recess 128a is the first header tank portion 182 side across the tank support wall 126. It is formed on the opposite side and on the opposite side to the rotation shaft 201 side with the rotation shaft surrounding wall 127 interposed therebetween.
  • the air conditioning case 12 is formed with a plurality of air outlets 131 and 132 for blowing out temperature-controlled conditioned air.
  • the plurality of air outlets 131 and 132 are all connected to the air mix space 125, and the conditioned air passing through the air mix space 125 passes through one or both of the plurality of air outlets 131 and 132. Blown out.
  • the plurality of air outlets 131 and 132 are a face outlet 131 that blows air-conditioned air toward the upper body of the rear seat occupant in the vehicle interior, and a foot that blows air-conditioned air toward the feet of the rear seat occupant. This is the air outlet 132.
  • the air outlet door 22 is a rotary door similar to the air mix door 20 described above, and is rotated by an electric actuator (not shown).
  • the air outlet door 22 is disposed upstream of the face air outlet 131 and the foot air outlet 132 in the air flow direction.
  • the air outlet door 22 is arranged to rotate in the air mix space 125.
  • the blowout door 22 has a rotation shaft 221 with the width direction DR3 as an axial direction, and a flat plate-like door portion 222 connected to the rotation shaft 221. And the blower outlet door 22 opens and closes the face blower outlet 131 and the foot blower outlet 132 by the plate-shaped door part 222 by rotating centering around the rotating shaft 221 like arrow AR2.
  • the rotational position of the blowout door 22 is determined for each of a plurality of blowout modes that are alternatively realized in the vehicle air conditioning unit 10. For example, when the blowing mode of the vehicle air conditioning unit 10 is a face mode in which the conditioned air is blown exclusively from the face outlet 131, the outlet door 22 opens the face outlet 131 to the maximum and the foot outlet 132. The face mode position is closed. In FIG. 1, the outlet door 22 in the face mode position is displayed.
  • the blowout mode of the vehicle air conditioning unit 10 is a foot mode in which the conditioned air is blown exclusively from the foot blower outlet 132
  • the blower outlet door 22 closes the face blower outlet 131 and the foot blower outlet 132. It is positioned in the foot mode position that opens to the maximum.
  • the blowout mode of the vehicle air-conditioning unit 10 is a bi-level mode in which conditioned air is blown from both the face blowout port 131 and the foot blowout port 132
  • the blowout door 22 has the face mode position and the foot. It is positioned at a bi-level mode position that is an intermediate position between the mode position.
  • the hot air from the hot air passage 123 and the cold air from the cold air passage 124 are mixed with each other in the air mix space 125.
  • the hot air and the cold air are not mixed uniformly, and temperature unevenness occurs in the air mix space 125.
  • the cold air passage 124 is arranged on the upper side with respect to the hot air passage 123, the temperature distribution of the air in the air mix space 125 becomes lower as it goes upward.
  • the face blower outlet 131 is arrange
  • the temperature becomes low, and a temperature difference is generated between both blown airs. For example, if the temperature difference of the blown air becomes too large, the comfort of the rear seat occupant may be impaired. Further, it is preferable to reduce the temperature unevenness of the blown air in the face mode and the foot mode.
  • the grid member 24 increases the mixing of the hot air from the hot air passage 123 and the cold air from the cold air passage 124. It is provided to ensure temperature control performance for the blown air.
  • the grid member 24 is disposed across the cold air passage 124 and the air mix space 125 in the case passage 121.
  • the grid member 24 is an in-case member (in-case arrangement member) arranged in the air conditioning case 12.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the grid member 24 as a single unit.
  • the grid member 24 has a guide portion 241 for guiding the air flowing through the case passage 121, and a lid portion 242 disposed in the recess 128a.
  • the lid portion 242 is formed integrally with the guide portion 241.
  • the grid member 24 is made of resin, and the guide portion 241 and the lid portion 242 are integrally formed.
  • the guide portion 241 of the grid member 24 includes a tunnel forming portion 243 that forms a hot air tunnel passage 243a in order to guide the hot air from the hot air passage 123.
  • the tunnel forming portion 243 has a flat cross-sectional shape along the air flow direction in the cold air passage 124 indicated by the arrow FC1, and is disposed at an intermediate position in the width direction DR3 in the cold air passage 124 and the air mix space 125. Yes.
  • the upstream end of the hot air tunnel passage 243a in the air flow direction opens toward the downstream end of the hot air passage 123 in the air flow direction.
  • the downstream end of the hot air tunnel passage 243a in the air flow direction opens at a position closer to the upper side of the air mix space 125.
  • FIG. 2 the shape of the grid member 24 in a cross section passing through the hot air tunnel passage 243a is illustrated.
  • the tunnel forming portion 243 Due to the arrangement of the tunnel forming portion 243, a part of the hot air from the hot air passage 123 passes through the hot air tunnel passage 243a as indicated by an arrow FH1, and is guided to the upper side in the air mix space 125. It is burned. Then, the cold air from the cold air passage 124 passes through both sides of the tunnel forming portion 243 in the width direction DR3 as indicated by arrows FC1 and FC2. At the same time, of the warm air from the warm air passage 123, the warm air deviated from the warm air tunnel passage 243a flows on both sides of the tunnel forming portion 243 in the width direction DR3 as indicated by the arrow FH2.
  • the lid portion 242 of the grid member 24 is disposed so as to close the depression 128a from the cold air passage 124 side with respect to the depression 128a.
  • the depression 128a may not be closed so as to be sealed, and a gap may be provided between the depression 128a and the lid 242.
  • the lid portion 242 is arranged so as to close the depression 128a in this way, thereby suppressing the inflow of the air flowing through the cold air passage 124 into the depression 128a.
  • the lid portion 242 is also formed so as to extend in the longitudinal direction of the recess.
  • the cover part 242 has the boss
  • Two bosses 244 of the lid portion 242 are provided and form a pair facing each other.
  • the guide portion 241 of the grid member 24 also has a boss 245 similar to the boss 244 of the lid portion 242. Two bosses 245 of the guide portion 241 are also provided, and face each other to form a pair.
  • the pair of bosses 244 of the lid portion 242 are disposed at positions close to the upstream side in the air flow direction in the case passage 121 in the entire grid member 24.
  • the pair of bosses 245 of the guide portion 241 are arranged at positions close to the downstream side in the air flow direction in the case passage 121 in the entire grid member 24.
  • each of the bosses 244 and 245 of the grid member 24 is a fitting portion that is fitted to the air conditioning case 12, and specifically, is fitted into a fitting hole of the air conditioning case 12. Thereby, the grid member 24 is fixed in the air conditioning case 12. That is, the two pairs of bosses 244 and 245 of the grid member 24 function as positioning portions that restrain the position of the grid member 24 with respect to the air conditioning case 12.
  • the grid member 24 disposed in the air conditioning case 12 includes the guide portion 241 that guides the air flowing through the case passage 121, and the air conditioning case 12. And a lid 242 disposed in the recess 128a.
  • the lid portion 242 of the grid member 24 is disposed so as to close the recess 128a, thereby suppressing the inflow of the air flowing through the cold air passage 124 into the recess 128a.
  • the cold air passage 124 flows as shown in FIG.
  • the air flow is separated from the rotating shaft surrounding wall 127.
  • FCsw in the recess 128a.
  • FIG. 4 is an enlarged view of the IV portion of FIG. 2, and is a view showing an air flow around the depression 128 a when it is assumed that there is no lid portion 242 of the grid member 24.
  • the cold air passage 124 provided with the recess 128a is compared with, for example, the hot air passage 123
  • the cold air passage 124 is not provided with an element corresponding to the heater core 18 that provides air flow resistance. Therefore, air easily passes through the cool air passage 124, and the cool air passage 124 tends to generate blowing noise as compared with the hot air passage 123.
  • the lid portion 242 of the grid member 24 closes the recess 128a that is likely to cause air blowing noise by being open with respect to the cold air passage 124, so that the lid portion 242 effectively blows air. Noise can be reduced.
  • FIG. 5 and 7 are diagrams showing simulation results in the first comparative example in which the grid member 24 does not have the lid portion 242 and the recess 128a remains open toward the cold air passage 124.
  • FIG. 5 shows the direction of the air flow (wind direction) around the depression 128a in the cold air passage 124 by arrows.
  • FIG. 7 is a distribution diagram showing the sound source intensity of the blowing noise around the recess 128a in the cold air passage 124. As shown in FIG.
  • FIGS. 6 and 8 are diagrams showing simulation results in this embodiment.
  • FIG. 6 shows the direction (wind direction) of the air flow around the depression 128a in the cold air passage 124 by arrows.
  • FIG. 8 is a distribution diagram showing the sound source intensity of the blowing noise around the recess 128a in the cold air passage 124. As shown in FIG.
  • FIGS. 5 to 8 is an enlarged view in which the IV portion of FIG. 2 is enlarged.
  • the air flow around the recess 128a in the first comparative example, as shown in FIG. 5, the air flow is separated from the rotating shaft surrounding wall 127 due to the presence of the recess 128a. As a result, the air flow in the cool air passage 124 is disturbed around the recess 128a and the recess 128a.
  • the lid portion 242 of the grid member 24 blocks the recess 128 a, thereby eliminating the air flow separation shown in FIG. 5.
  • the sound source intensity increases around the depression 128a and the depression 128a.
  • the maximum is 48 dB.
  • the sound source intensity is reduced in comparison with the first comparative example (comparison with FIG. 7) around the recess 128 a and the recess 128 a.
  • the maximum is 16 dB in the A1 range, and the sound source intensity is significantly smaller than that of the first comparative example.
  • the air flow turbulence is suppressed and the blowing noise is reduced around the recess 128a in the air conditioning case 12 and the recess 128a. Yes.
  • FIG. 9 is a view showing a second comparative example for explaining the effect of the present embodiment, and corresponds to an enlarged view in which an IV portion of FIG. 2 is enlarged.
  • a closing wall 134 is integrally connected to the tank support wall 126 and the rotating shaft surrounding wall 127 so as to close the recess 128 a in the air conditioning case 12. Yes.
  • the mold in order to mold the recess 128a surrounded by the tank support wall 126, the rotation shaft surrounding wall 127, and the closing wall 134 with a mold, the mold is arranged in the longitudinal direction of the recess. It becomes an elongated shape. As a result, the mold corresponding to the recess 128a is long and easy to break, and the durability of the mold may be reduced.
  • FIG. 10 is a view showing a third comparative example for explaining the effect of the present embodiment, and corresponds to an enlarged view in which an IV portion in FIG. 2 is enlarged.
  • the positions of the heater core 18 and the tank support wall 126 are not changed as compared with the present embodiment, but the position of the air mix door 20 is shifted downward, The position of the rotation shaft surrounding wall 127 is also shifted downward in accordance with the air mix door 20. Therefore, the recess 128a as in the present embodiment is not formed, and unevenness is eliminated on the surface of the tank support wall 126 and the rotation shaft surrounding wall 127 on the cold air passage 124 side.
  • the blowing noise can be reduced only when the position of the rotation shaft 201 of the air mix door 20 can be shifted downward.
  • the size of the plate-like door portion 202 of the air mix door 20 is increased by the amount of shifting the position of the rotating shaft 201. It is assumed that a sufficient margin for expanding the outer shape of the air conditioning case 12 to the lower side is sufficiently ensured even under the restrictions when the vehicle is mounted.
  • the heating capacity and the amount of air passing through the hot air passage 123 are sufficient. It is assumed that there is a margin that can be secured.
  • the lid portion 242 of the grid member 24 is formed integrally with the guide portion 241.
  • the lid 242 can be attached at the same time by performing the operation of attaching the grid member 24 to the air conditioning case 12, and the number of work steps can be prevented from increasing.
  • the lid portion 242 of the grid member 24 has the boss 244 that restrains the position of the grid member 24 with respect to the air conditioning case 12 at the tip 242 a of the lid portion 242. Therefore, the lid 242 can have both the function of positioning the grid member 24 and the function of reducing blowing noise. As a result, for example, the grid member 24 can be made more compact than the case where the positioning function is provided separately from the lid 242.
  • the guide portion 241 and the lid portion 242 of the grid member 24 are integrally formed, it is not necessary to prepare parts separately from the grid member 24 in order to reduce blowing noise. As a result, an increase in the number of parts constituting the vehicle air conditioning unit 10 can be suppressed.
  • the lid portion 242 of the grid member 24 is disposed so as to close the recess 128a, and in FIG. 2, the entire recess 128a is closed so as to be substantially filled.
  • the lid 242 may be closed only to the extent that the depth of the recess 128a is reduced.
  • the lid portion 242 of the grid member 24 protrudes from the tunnel forming portion 243 to both sides in the width direction DR3.
  • the triangular reinforcing ribs 247 indicated by the two-dot chain line in FIG. 3 have the lid portion 242 and the tunnel forming portion on both sides in the width direction DR 3 across the tunnel forming portion 243. It may be provided at a joint portion with H.243.
  • the vehicle air-conditioning unit 10 shown in FIG. 1 is specifically a rear-seat air-conditioning unit, but is not limited to the rear-seat air-conditioning unit. It may be arranged.
  • the vehicle air-conditioning unit 10 may be an air-conditioning unit that is disposed in front of the vehicle interior and blows out conditioned air from an instrument panel.
  • the recess 128 a in the air conditioning case 12 is provided in the cold air passage 124.
  • the recess 128a may be provided at any location in the case passage 121.
  • the vehicle air conditioning unit 10 includes the evaporator 16. However, if the vehicle air conditioning unit 10 is used in an environment where it is not necessary to cool the air introduced into the air conditioning case 12, for example, the evaporator 16 may be omitted.
  • the material when referring to the material, shape, positional relationship, etc. of the component, the material, unless otherwise specified and in principle limited to a specific material, shape, positional relationship, etc. However, it is not limited to the shape, positional relationship, and the like.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

車両用空調ユニットは、空調ケース(12)とケース内部材(24)を備える。空調ケースは、車室内に向けて空気を流すケース通路(121)を形成し、該ケース通路の途中に設けられると共に窪み(128a)が形成された窪み部(128)を有する。ケース内部材は、ケース通路を流れる空気を案内する案内部(241)、および窪みに配置される蓋部(242)を有し、ケース通路に配置されている。蓋部は、ケース通路を流れる空気の窪みへの流入を抑える。

Description

車両用空調ユニット 関連出願の相互参照
 本出願は、当該開示内容が参照によって本出願に組み込まれた、2015年4月15日に出願された日本特許出願2015-083575号を基にしている。
 本開示は、車室内へ空調風を吹き出す車両用空調ユニットに関するものである。
 この種の車両用空調ユニットとして、例えば特許文献1に記載された車両用空調装置に含まれる空調ユニットが知られている。この特許文献1に記載された空調ユニットは、2つの開口部と、その2つの開口部のうちの一方の開口部を開閉する回動式のドアとを備えている。また、その2つの開口部のうちの他方の開口部は、そのドアに開閉されない常時開の開口部となっている。
 また、ドアの回転軸は、上記2つの開口部の間に配置されている。それと共に、そのドアがどこに位置しても上記他方の開口部を塞がぬよう、そのドアのうち回転軸の近傍には、上記他方の開口部に対応した切欠きが設けられている。
 そして、ドアによって開閉される上記一方の開口部を閉じた状態で、切欠きによって生じる窪み部に空調風が回り込まぬよう、その切欠きに対応した風向板が空調ケースから突出し窪み部に蓋をしている。この風向板は、空調ケースに一体成形して設けたものである。
 特許文献1によれば、上記他方の開口部へ風がスムーズに流入することから風流れの乱れが無くなり、低周波のこもり音(騒音)の発生を抑制することができる。
特開2003-326950号公報
 しかしながら、本開示の発明者による検討によれば、特許文献1の空調ユニットでは、風向板は空調ケースに一体成形されている。すなわち、空気流を乱す窪みは空調ケースの一部分によって蓋をされ、それにより、空気流の乱れが低減されている。
 これに対し、例えば、空調ケースの必然的な形状を実現するために、空気流を乱す窪みが空調ケースの一部によって形成されることがある。このような場合、空気流を乱す窪みを空調ケースの一部分で後述の図9のように蓋をすることは、空調ケースを成形する金型の制約などを理由として不可能であるという場合があった。すなわち、空調ケースの一部分で窪みに蓋をするという特許文献1に記載の騒音対策を行うことができない場合があった。
 また、空調ケース内を流れる空気を案内する部材を空調ケース内に設けることが、例えば空調性能の確保のために必要とされる場合があった。
 本開示は上記点に鑑みて、空調ケース内を流れる空気を案内する部材を利用して、空調ケース内に形成された窪みによる空気流の乱れに起因した騒音を低減することができる車両用空調ユニットを提供することを目的とする。
 本開示の車両用空調ユニットは、空調ケースとケース内部材を備える。空調ケースは、車室内に向けて空気を流すケース通路を形成し、そのケース通路の途中に設けられるとともに窪みが形成された窪み部を有する。ケース内部材は、ケース通路を流れる空気を案内する案内部、および窪みに配置される蓋部を有し、ケース通路に配置されている。蓋部は、ケース通路を流れる空気の窪みへの流入を抑える。
 本開示によれば、ケース通路に配置されたケース内部材は、ケース通路を流れる空気を案内する案内部と窪みに配置される蓋部とを有する。蓋部はケース通路を流れる空気の窪みへの流入を抑えるため、ケース通路の空気流がその窪みによって乱れることを抑制することができる。従って、ケース内部材を利用して、上記窪みによる空気流の乱れに起因した騒音を低減することができる。
 本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。
第1実施形態に係る車両用空調ユニットの概略構成を示す断面図である。 図1におけるII部の拡大図である。 図2のグリッド部材を示した斜視図である。 図2のIV部分を拡大した拡大図である。 第1比較例の空気流のシミュレーション結果を示す図である。 第1実施形態の空気流のシミュレーション結果を示す図である。 第1比較例の送風騒音の音源強度のシミュレーション結果を示す分布図である。 第1実施形態の送風騒音の音源強度のシミュレーション結果を示す分布図である。 第2比較例に係る、図2のIV部分を拡大した拡大図に対応する図である。 第3比較例に係る、図2のIV部分を拡大した拡大図に対応する図である。
 以下、本開示の一実施形態について図に基づいて説明する。なお、後述する他の実施形態を含む以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
 (第1実施形態)
 図1は、本実施形態において、車両用空調ユニット10の概略構成を示す断面図である。この図1は、車両用空調ユニット10を車両の幅方向DR3(図3参照)に直交する断面における断面図である。図1において上下前後の各矢印DR1、DR2は、車両用空調ユニット10が搭載される車両の向きを示す。すなわち、車両の進行方向を前方として、図1の矢印DR1は車両の上下方向DR1を示し、矢印DR2は車両の前後方向DR2を示し、後述する図3の矢印DR3は幅方向DR3(車両の左右方向)を示している。上下方向DR1、前後方向DR2、および、幅方向DR3は互いに直交する。
 図1に示す車両用空調ユニット10は、車両のうち車室外に配設されたコンプレッサおよびコンデンサ等を含む車両用空調装置の一部を構成する。車両用空調ユニット10は、車室内の内装パネルの内側に配置されている。また、車両用空調ユニット10は、運転席および助手席から成る前席に対して後方に配置された後席に着座する後席乗員に対して空調を行う後席用空調ユニットである。
 図1に示すように、車両用空調ユニット10は、空調ケース12、蒸発器16、ヒータコア18、エアミックスドア20、吹出口ドア22、グリッド部材24、および送風機部26を備えている。
 送風機部26は、空調ケース12の空気流れ方向の上流側に接続されており、その空調ケース12内へ空気を吹き出す遠心送風機である。送風機部26は、送風機ケース261、遠心ファン262,およびファンモータ263を備えている。送風機ケース261は、空調ケース12に連結されている。遠心ファン262は、送風機ケース261内に収容され、回転することにより空気を吸い込むと共に吹き出す。ファンモータ263は、遠心ファン262を回転させる。送風機部26は、遠心ファン262の回転により、矢印FLinのように、空調ケース12内に収容された蒸発器16へ向けて送風する。
 空調ケース12は樹脂製の部材であり、送風機ケース261と共に、車両用空調ユニット10の外殻を構成する。空調ケース12は、その空調ケース12の内側に、車室内に向けて空気を流す空気通路としてのケース通路121を形成している。更に、そのケース通路121は、空調ケース12内に設けられた構造物によって細分化されている。すなわち、ケース通路121は、上流側空気通路122と、第1空気通路としての温風通路123と、第2空気通路としての冷風通路124と、エアミックス空間125とを有している。
 上流側空気通路122は、その上流側空気通路122の空気流れ方向の上流側で送風機部26の吹出口に接続され、上流側空気通路122の空気流れ方向の下流側で温風通路123と冷風通路124とに接続されている。すなわち、温風通路123および冷風通路124は上流側空気通路122の空気流れ方向の下流側に互いに並列的に接続されている。そのため、冷風通路124は、上流側空気通路122からの空気を温風通路123を迂回させて流す迂回空気通路になっている。なお、本実施形態では、冷風通路124は、温風通路123よりも上側に配置されている。
 エアミックス空間125は、温風通路123の空気流れ方向の下流側と冷風通路124の空気流れ方向の下流側とに接続された空間である。従って、温風通路123を通った空気と冷風通路124を通った空気とがエアミックス空間125にて互いに混合する。
 蒸発器16は、不図示のコンプレッサ、コンデンサ、および膨張弁とともに、冷媒を循環させる周知の冷凍サイクル装置を構成している。蒸発器16は、蒸発器16を通過する空気を冷媒の蒸発により冷却する。
 具体的に、蒸発器16は上流側空気通路122に配置されている。すなわち、蒸発器16は、上流側空気通路122を流れる空気を冷却する冷却用熱交換器、言い換えれば冷却器である。従って、蒸発器16は、矢印FLinのように送風機部26から上流側空気通路122へ流入した空気を冷却し、その冷却した空気を温風通路123および冷風通路124の一方または両方へ流す。例えば、蒸発器16は、上流側空気通路122を流れる空気の全部が蒸発器16を通り抜けるように上流側空気通路122に配置されている。
 蒸発器16の構造は、車両用空調装置に一般的に用いられる周知の蒸発器である。具体的には、蒸発器16は、コア部161と、そのコア部161の両端にそれぞれ接続された第1ヘッダタンク部162および第2ヘッダタンク部163と、を有している。蒸発器16は、第1ヘッダタンク部162が第2ヘッダタンク部163よりも上側に位置するように上流側空気通路122内に設けられている。すなわち、第1ヘッダタンク部162が蒸発器16の上端部となっており、第2ヘッダタンク部163が蒸発器16の下端部となっている。
 蒸発器16のコア部161は、複数の冷媒チューブと複数のコルゲートフィンを有している。複数の冷媒チューブは、ヘッダタンク部162、163にそれぞれ連通し、扁平断面形状を有している。複数のコルゲートフィンは、複数の冷媒チューブ同士の間に設けられて、波状を有している。そして、そのコア部161は、幅方向DR3(図3参照)に冷媒チューブとコルゲートフィンとが交互に積層された構造になっている。
 蒸発器16では、冷媒チューブ内を流れる低温の冷媒とコア部161を通り抜ける空気とが熱交換され、それによってその空気が冷却される。本実施形態では、蒸発器16の冷媒チューブは上下方向DR1に対し傾いて配置されている。
 ヒータコア18は温風通路123に配置されている。すなわち、ヒータコア18は、蒸発器16から流出し温風通路123を流れる空気を、温水であるエンジン冷却水により加熱する加熱用熱交換器、言い換えれば加熱器である。例えば、ヒータコア18は、温風通路123を流れる空気の全部がヒータコア18を通り抜けるように温風通路123に配置されている。
 ヒータコア18の構造は、車両用空調装置に一般的に用いられる周知の加熱用熱交換器である。具体的には、ヒータコア18は、コア部181と、そのコア部181の両端にそれぞれ接続された第1ヘッダタンク部182および第2ヘッダタンク部183と、を有している。ヒータコア18は、第1ヘッダタンク部182が第2ヘッダタンク部183よりも上側に位置するように温風通路123内に設けられている。すなわち、第1ヘッダタンク部182がヒータコア18の上端部となっており、第2ヘッダタンク部183がヒータコア18の下端部となっている。
 ヒータコア18のコア部181は、複数の温水チューブと複数のコルゲートフィンを有している。複数の温水チューブは、ヘッダタンク部182、183にそれぞれ連通しており、扁平断面形状を有している。複数のコルゲートフィンは、温水チューブ同士の間に設けられており、波状を有している。そして、そのコア部181は、幅方向DR3(図3参照)に温水チューブとコルゲートフィンとが交互に積層された構造になっている。このような構造により、コア部181に流入した空気は加熱されつつコア部181を通過する。本実施形態では、ヒータコア18の温水チューブは上下方向DR1に対し傾いて配置されている。
 また、空調ケース12は、ヒータコア18の第1ヘッダタンク部182を支持するタンク支持壁126を空調ケース12内に有している。そのタンク支持壁126は、第1ヘッダタンク部182を囲むようにその第1ヘッダタンク部182まわりに配置されている。
 詳細には、図2に示すように、タンク支持壁126は、幅方向DR3に直交する断面において、温風通路123に向かって開いたU字形状を有している。すなわち、タンク支持壁126は、温風通路123に向かって開いた凹空間126aを形成している。第1ヘッダタンク部182は、その凹空間126aに嵌め入れられることでタンク支持壁126に支持され、空調ケース12に対して位置決めされている。
 また、ヒータコア18の第2ヘッダタンク部183も、上記の第1ヘッダタンク部182と同様にして、空調ケース12に対して位置決めされている。このように、第1ヘッダタンク部182および第2ヘッダタンク部183がそれぞれ空調ケース12に対して位置決めされることで、ヒータコア18は空調ケース12に対して固定されている。
 エアミックスドア20は、空調ケース12内に配置された回動式のドアである。具体的には、エアミックスドア20は、温風通路123および冷風通路124を開閉する通路ドアであり、不図示の電動アクチュエータによって回動させられる。エアミックスドア20は、幅方向DR3を軸方向とした回動軸201と、その回動軸201に連結された平板状の板状ドア部202とを有している。そして、エアミックスドア20は、矢印AR1のように回動軸201を中心に回動することで、板状ドア部202により温風通路123と冷風通路124とをそれぞれの空気流れ方向の上流側にて開閉する。
 また、空調ケース12は、エアミックスドア20の回動軸201を受ける凹空間127aを形成する回動軸囲壁127(回動軸周囲壁)を空調ケース12内に有している。この回動軸囲壁127は、タンク支持壁126から延設された壁である。すなわち、タンク支持壁126および回動軸囲壁127は一体に形成されている。そして、そのタンク支持壁126および回動軸囲壁127により構成される壁は、温風通路123と冷風通路124とを隔てる隔壁にもなっている。
 また、回動軸囲壁127は、エアミックスドア20の回動軸201に直交する断面において、その回動軸201を囲む円弧形状を成している。その回動軸囲壁127のうち回動軸201の周方向における一端127bは、エアミックスドア20が後述の最大暖房位置にあるときにエアミックスドア20と当接し、それにより回動軸囲壁127とエアミックスドア20との間をシールする一方のシール面を形成している。また、回動軸囲壁127のうち回動軸201の周方向における他端127cは、エアミックスドア20が後述の最大冷房位置にあるときにエアミックスドア20と当接し、それにより回動軸囲壁127とエアミックスドア20との間をシールする他方のシール面を形成している。
 矢印AR1のように回動するエアミックスドア20は、その回動位置に応じて、温風通路123を流れる空気と冷風通路124を流れる空気との風量割合を調節する。具体的に、エアミックスドア20は、温風通路123を全閉にすると共に冷風通路124を全開にする最大冷房位置から、温風通路123を全開にすると共に冷風通路124を全閉にする最大暖房位置までの間で連続的に回動させられる。図2では、最大冷房位置にあるエアミックスドア20が表示されている。
 そのエアミックスドア20の最大冷房位置はマックスクール位置とも呼ばれる。エアミックスドア20が最大冷房位置に位置している際には、蒸発器16を通過した空気の全量が冷風通路124へ流れる。すなわち、車両用空調ユニット10が最も強力に冷房する最大冷房時には、エアミックスドア20は最大冷房位置に位置決めされる。
 その一方で、エアミックスドア20の最大暖房位置はマックスホット位置とも呼ばれる。エアミックスドア20が最大暖房位置に位置している際には、蒸発器16を通過した空気の全量が温風通路123へ流れる。すなわち、車両用空調ユニット10が最も強力に暖房する最大暖房時には、エアミックスドア20は最大暖房位置に位置決めされる。
 エアミックスドア20は最大冷房位置と最大暖房位置との間の中間位置に位置決めされると、蒸発器16を通過した空気は、エアミックスドア20の回動位置に応じた風量割合で、温風通路123と冷風通路124とへそれぞれ流れる。そして、温風通路123を通りヒータコア18で加熱された温風と冷風通路124を通った冷風とが、空調ケース12内に形成されて温風通路123と冷風通路124とが合流するエアミックス空間125にて混ざり合い、車室内へ吹き出される。従って、矢印FLin(図1参照)のように空調ケース12内に流入した空気は、エアミックスドア20の回動位置に応じて温度調節されて車室内へ吹き出される。
 図2に示すように、空調ケース12は、ケース通路121の途中に設けられ窪み128aが形成された窪み部128を有している。その窪み128aは、タンク支持壁126および回動軸囲壁127により画定されている。従って、窪み部128は、タンク支持壁126の一部分および回動軸囲壁127の一部分と重複している。言い換えれば、窪み部128は、タンク支持壁126および回動軸囲壁127と一体に構成されている。
 具体的に、窪み128aは、ケース通路121のうちの冷風通路124に対して開いており、矢印FC1で示す冷風通路124内の空気流れ方向に交差する方向(窪み長手方向)へ溝状に延びている。その窪み長手方向はエアミックスドア20の回動軸201の軸方向に沿った向きになっている。例えば、窪み128aの形状は、窪み長手方向に直交する断面において、冷風通路124に対して開いたV字状になっている。
 また、窪み128aは、タンク支持壁126および回動軸囲壁127によって、タンク支持壁126の第1ヘッダタンク部182側とは反対側に形成されている。詳細に説明すると、エアミックスドア20の回動軸201の軸方向に直交する断面すなわち図2に示す断面において、その窪み128aは、タンク支持壁126を挟んだ第1ヘッダタンク部182側とは反対側で、且つ、回動軸囲壁127を挟んだ回動軸201側とは反対側に形成されている。
 図1に示すように、空調ケース12には、温度調節された空調風を吹き出す複数の空気吹出口131、132が形成されている。その複数の空気吹出口131、132は何れもエアミックス空間125に接続されており、エアミックス空間125を経た空調風は、その複数の空気吹出口131、132の一方または両方を介して車室内へ吹き出される。
 具体的に、その複数の空気吹出口131、132は、車室内の後席乗員の上半身に向けて空調風を吹き出すフェイス吹出口131、および、後席乗員の足元に向けて空調風を吹き出すフット吹出口132である。
 吹出口ドア22は上述のエアミックスドア20と同様の回動式のドアであり、不図示の電動アクチュエータによって回動させられる。吹出口ドア22はフェイス吹出口131およびフット吹出口132に対する空気流れ方向上流側に配置されている。例えば吹出口ドア22はエアミックス空間125内で回動するように配置されている。
 吹出口ドア22は、幅方向DR3を軸方向とした回動軸221と、その回動軸221に連結された平板状の板状ドア部222とを有している。そして、吹出口ドア22は、矢印AR2のように回動軸221を中心に回動することで、板状ドア部222によりフェイス吹出口131とフット吹出口132とをそれぞれ開閉する。
 吹出口ドア22の回動位置は、車両用空調ユニット10において択一的に実現される複数の吹出モード毎に定められている。例えば車両用空調ユニット10の吹出モードが、専らフェイス吹出口131から空調風を吹き出させるフェイスモードである場合には、吹出口ドア22は、フェイス吹出口131を最大に開放し且つフット吹出口132を閉塞するフェイスモード位置に位置決めされる。図1では、そのフェイスモード位置にある吹出口ドア22が表示されている。
 また、車両用空調ユニット10の吹出モードが、専らフット吹出口132から空調風を吹き出させるフットモードである場合には、吹出口ドア22は、フェイス吹出口131を閉塞し且つフット吹出口132を最大に開放するフットモード位置に位置決めされる。また、車両用空調ユニット10の吹出モードが、フェイス吹出口131とフット吹出口132との双方から空調風を吹き出させるバイレベルモードである場合には、吹出口ドア22は、フェイスモード位置とフットモード位置との間の中間位置であるバイレベルモード位置に位置決めされる。
 上述したように温風通路123からの温風と冷風通路124からの冷風とがエアミックス空間125にて互いに混じり合う。しかしながら、その温風および冷風は均一に混ざるわけではなく、エアミックス空間125では温度むらを生じる。具体的には、冷風通路124が温風通路123に対して上側に配置されているので、エアミックス空間125内の空気の温度分布は上側ほど低温になる。そして、フェイス吹出口131はフット吹出口132に対して上側に配置されているので、バイレベルモード時には、フェイス吹出口131から吹き出される吹出空気はフット吹出口132から吹き出される吹出空気よりも低温になり、両方の吹出空気の間に温度差が生じる。例えば、この吹出空気の温度差が大きくなり過ぎると後席乗員の快適性を損なうおそれがある。また、フェイスモード時およびフットモード時において吹出空気の温度むらは低減されるのが好ましい。
 そこで、本実施形態の車両用空調ユニット10には、図2に示すように、グリッド部材24が、温風通路123からの温風と冷風通路124からの冷風との混合性を高めるため、要するに吹出空気に対する温度コントロール性能を確保するために設けられている。そのグリッド部材24は、ケース通路121のうち冷風通路124とエアミックス空間125とに跨って配置されている。言い換えれば、グリッド部材24は、空調ケース12内に配置されたケース内部材(ケース内配置部材)である。図3は、グリッド部材24を単体で示した斜視図である。
 図2および図3に示すように、グリッド部材24は、ケース通路121を流れる空気を案内する案内部241と、窪み128aに配置される蓋部242とを有している。その蓋部242は、案内部241と一体に形成されている。例えば、グリッド部材24は樹脂製であり、案内部241および蓋部242は一体成形されている。
 具体的に、グリッド部材24の案内部241は、温風通路123からの温風を案内するために温風トンネル通路243aを形成するトンネル形成部243を含んでいる。そのトンネル形成部243は、矢印FC1で示す冷風通路124内の空気流れ方向に沿った断面扁平形状を有し、冷風通路124およびエアミックス空間125の中で幅方向DR3における中間位置に配置されている。また、温風トンネル通路243aの空気流れ方向の上流端は温風通路123の空気流れ方向の下流端に向いて開口している。温風トンネル通路243aの空気流れ方向の下流端はエアミックス空間125のうちの上側寄りの位置で開口している。なお、図2では、温風トンネル通路243a内を通る断面におけるグリッド部材24の形状が図示されている。
 このようなトンネル形成部243の配置により、温風通路123からの温風のうちの一部は、矢印FH1のように温風トンネル通路243aを通り抜け、エアミックス空間125の中で上側寄りに導かれる。そして、冷風通路124からの冷風は、幅方向DR3におけるトンネル形成部243の両側を矢印FC1、FC2のように通り抜ける。それと共に、温風通路123からの温風のうち温風トンネル通路243aから外れた温風は、矢印FH2のように、幅方向DR3におけるトンネル形成部243の両側を流れる。
 このようにして温風通路123からの温風のうちの一部がエアミックス空間125の中で上側寄りに導かれるので、空気の温度分布が上側ほど低温になるという傾向はエアミックス空間125内において維持されつつ、エアミックス空間125内における空気の温度差は縮小される。
 グリッド部材24の蓋部242は、窪み128aに対する冷風通路124側からその窪み128aを塞ぐように配置されている。窪み128aは、密閉するように塞がれなくてもよく、窪み128aと蓋部242との間に隙間が空いていてもよい。
 蓋部242は、このように窪み128aを塞ぐように配置されることで、冷風通路124を流れる空気の窪み128aへの流入を抑える。
 また、窪み128aは、上述したように窪み長手方向へ溝状に延びて形成されているので、これに合わせて、蓋部242も、その窪み長手方向へ延びて形成されている。そして、蓋部242は、窪み長手方向での蓋部242の先端242aそれぞれに、窪み長手方向へ突き出たボス244を有している。この蓋部242のボス244は2つ設けられ、互いに反対側を向いて一対を成している。
 また、グリッド部材24の案内部241も、蓋部242のボス244と同様にボス245を有している。そして、その案内部241のボス245も2つ設けられ、互いに反対側を向いて一対を成している。
 また、蓋部242の一対のボス244は、グリッド部材24全体の中ではケース通路121内の空気流れ方向において上流側へ寄った位置に配置されている。その一方で、案内部241の一対のボス245は、グリッド部材24全体の中ではケース通路121内の空気流れ方向において下流側へ寄った位置に配置されている。
 そして、それらのボス244、245の各々に対応した不図示の嵌合穴が空調ケース12の内側に形成されている。グリッド部材24のボス244、245はそれぞれ、空調ケース12に対して嵌合する嵌合部であり、詳細には、その空調ケース12の嵌合穴に嵌め入れられている。これにより、グリッド部材24は空調ケース12内に固定されている。すなわち、グリッド部材24の二対のボス244、245はそれぞれ、空調ケース12に対してグリッド部材24の位置を拘束する位置決め部として機能している。
 上述したように、本実施形態によれば、図2に示すように、空調ケース12内に配置されたグリッド部材24は、ケース通路121を流れる空気を案内する案内部241と、空調ケース12内の窪み128aに配置される蓋部242とを有している。そして、そのグリッド部材24の蓋部242は、窪み128aを塞ぐように配置されることで、冷風通路124を流れる空気の窪み128aへの流入を抑える。
 これに対し、例えば、グリッド部材24が仮に蓋部242を有さずに窪み128aが冷風通路124に向かって開いたままになっていたとすれば、図4に示すように、冷風通路124を流れる空気流は回動軸囲壁127から剥離する。その結果、その空気流は、窪み128aにて矢印FCswのように渦を生じて乱れることになる。
 すなわち、グリッド部材24に蓋部242が設けられることによって、冷風通路124内を流れる空気の空気流が冷風通路124に設けられた窪み128aによって乱れることが抑制される。従って、車両用空調ユニット10では、グリッド部材24を利用して、その窪み128aによる空気流の乱れに起因した送風騒音を低減することができる。なお、図4は、図2のIV部分を拡大した拡大図であって、グリッド部材24の蓋部242が無いと仮定した場合における窪み128aまわりの空気流を示した図である。
 ここで、窪み128aが設けられた冷風通路124を例えば温風通路123と比較すると、その冷風通路124には、空気の流通抵抗となるヒータコア18に相当するものが配置されていない。従って、冷風通路124では空気が通り抜けやすく、冷風通路124は、温風通路123に比して送風騒音を生じやすい。このことからすれば、グリッド部材24の蓋部242は、冷風通路124に対して開いていることで送風騒音の原因になり易い窪み128aを塞いでいるので、その蓋部242は効果的に送風騒音を低減できる。
 このようにグリッド部材24の蓋部242が空気流の乱れを抑えて送風騒音を低減するという効果は、図5~8に示すシミュレーション結果によっても確認されている。このシミュレーションは、車両用空調ユニット10のフェイスモードかつ最大冷房時において一定風量で送風されるという条件の下で行われた。
 図5および図7は、グリッド部材24が蓋部242を有さず、窪み128aが冷風通路124に向かって開いたままになっている第1比較例でのシミュレーション結果を示した図である。図5は、冷風通路124内の空気流のうち窪み128aまわりの空気流の向き(風向き)を矢印で示している。図7は、冷風通路124のうち窪み128aまわりにおける送風騒音の音源強度を示した分布図である。
 図6および図8は、本実施形態でのシミュレーション結果を示した図である。図6は、冷風通路124内の空気流のうち窪み128aまわりの空気流の向き(風向き)を矢印で示している。図8は、冷風通路124のうち窪み128aまわりにおける送風騒音の音源強度を示した分布図である。図5~8は何れも、図2のIV部分を拡大した拡大図となっている。
 窪み128aまわりの空気流について見ると、第1比較例では、図5に示すように、窪み128aがあることに起因して空気流が回動軸囲壁127から剥離している。その結果、窪み128aおよびその窪み128aまわりにて冷風通路124の空気流に乱れが生じている。これに対し、本実施形態では、図6に示すように、グリッド部材24の蓋部242が窪み128aを塞いでいることにより、図5に示された空気流の剥離が解消している。
 次に、窪み128aまわりの音源強度について見ると、第1比較例では、図7に示すように、窪み128aおよびその窪み128aまわりにて音源強度が大きくなっており、A1範囲の中で音源強度は最大48dBとなっている。これに対し、本実施形態では、図8に示すように音源強度が、窪み128aおよびその窪み128aまわりにおいて第1比較例との比較(図7との比較)で低下している。そして、本実施形態では、A1範囲の中で最大16dBとなっており、第1比較例に対し音源強度が格段に小さくなっている。
 このミュレーション結果からも判るように、本実施形態の車両用空調ユニット10では、空調ケース12内の窪み128aおよびその窪み128aまわりにおいて空気流の乱れが抑えられると共に送風騒音の低減が図られている。
 次に、本実施形態の効果を説明するために、第2比較例について説明する。図9は、本実施形態の効果を説明するための第2比較例を示した図であって、図2のIV部分を拡大した拡大図に相当する。この第2比較例では、図9に示すように、空調ケース12内において、窪み128aを閉塞するように閉塞壁134がタンク支持壁126および回動軸囲壁127と一体に連結して設けられている。
 しかし、第2比較例によれば、タンク支持壁126、回動軸囲壁127、および閉塞壁134に囲まれた窪み128aを金型で成形するためには、その金型は、窪み長手方向に細長く延びた形状になる。その結果、その窪み128aに対応した金型は細長いため折れやすく、金型の耐久性が低下するおそれがある。
 これに対し、本実施形態では、窪み128aに対応した金型を細長く延びた形状にする必要はないので、金型の耐久性の低下を回避することができる。
 更に、本実施形態の効果を説明するために、第3比較例について説明する。図10は、本実施形態の効果を説明するための第3比較例を示した図であって、図2のIV部分を拡大した拡大図に相当する。この第3比較例では、図10に示すように、本実施形態と比較して、ヒータコア18およびタンク支持壁126の位置は変わらないが、エアミックスドア20の位置が下側にずれており、回動軸囲壁127の位置もエアミックスドア20に合わせて下側にずれている。そのため、本実施形態のような窪み128aが形成されず、タンク支持壁126および回動軸囲壁127の冷風通路124側の面において凹凸が解消されている。
 第3比較例によれば、確かに送風騒音の低減を図ることができる。しかしながら、送風騒音の低減が可能となるのは、エアミックスドア20の回動軸201の位置を下側にずらすことが可能な場合に限られる。例えば、その回動軸201の位置を下側にずらすことが可能な場合の1つとしては、回動軸201の位置をずらした分、エアミックスドア20の板状ドア部202の大きさを維持するように空調ケース12の外形を下側に拡大する余裕が車両搭載時の制約の下でも十分に確保される場合が想定される。また、これ以外に、回動軸201の位置を下側にずらして板状ドア部202が小さくなったとしても、暖房能力と温風通路123を通る風量、たとえばフットモード時の風量とを十分に確保できる余裕がある場合が想定される。
 しかし、これらの場合以外では、上記した車両搭載時の制約の下でエアミックスドア20のレイアウトを図10のようにすることは困難であると考えられる。従って、本実施形態は、車両搭載時の制約の下でエアミックスドア20のレイアウトを図10のようにはできずに、窪み128a(図2参照)を生じるレイアウトにせざるを得ない場合において、特にメリットがある。
 また、本実施形態によれば、図3に示すように、グリッド部材24の蓋部242は案内部241と一体に形成されている。その結果、グリッド部材24を空調ケース12へ取り付ける作業を実行することで蓋部242を同時に取り付けることが可能であり、作業工数を増やさないようにすることが可能である。
 また、本実施形態によれば、グリッド部材24の蓋部242は、空調ケース12に対してグリッド部材24の位置を拘束するボス244を、蓋部242の先端242aに有している。従って、グリッド部材24を位置決めする機能と送風騒音を低減する機能とを蓋部242に兼ね備えさせることができる。その結果、例えば、蓋部242とは別個に上記位置決め機能を設ける場合と比較して、グリッド部材24のコンパクト化を図り易くなる。
 また、本実施形態によれば、グリッド部材24の案内部241および蓋部242は一体成形されているので、送風騒音を低減するためにグリッド部材24とは別に部品を用意する必要がない。その結果、車両用空調ユニット10を構成する部品点数の増加を抑制することができる。
 (他の実施形態)
 (1)上述の実施形態において、グリッド部材24の蓋部242は窪み128aを塞ぐように配置されており、図2では窪み128a全体が略埋まるように塞がれている。しかしながら、その蓋部242は、窪み128aの窪み深さを浅くする程度に塞ぐだけでも構わない。
 (2)上述の実施形態において、図3に示すように、グリッド部材24の蓋部242はトンネル形成部243から幅方向DR3の両側へ突き出ている。しかしながら、その蓋部242の強度を保持するために、図3の二点鎖線で示す三角形状の補強リブ247が、トンネル形成部243を挟んだ幅方向DR3の両側において蓋部242とトンネル形成部243との接合部分に設けられていてもよい。
 (3)上述の実施形態において、図1に示す車両用空調ユニット10は、具体的には後席用空調ユニットであるが、後席用に限定される必要はなく、車両の何れの箇所に配置されても構わない。例えば車両用空調ユニット10は、車室内前方に配置されインストルメントパネルから空調風を吹き出させる空調ユニットであってもよい。
 (4)上述の実施形態において、図2に示すように、空調ケース12内の窪み128aは、冷風通路124に設けられている。しかしながら、窪み128aは、ケース通路121のうち何れの箇所に設けられていてもよい。
 (5)上述の実施形態において、車両用空調ユニット10は蒸発器16を備えている。しかしながら、例えば空調ケース12に導入される空気を冷却する必要がない環境下で車両用空調ユニット10が使用されるのであれば、蒸発器16は無くても差し支えない。
 本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
 上記実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。
 上記実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。

 

Claims (9)

  1.  車室内に向けて空気を流すケース通路(121)を形成し、該ケース通路の途中に設けられると共に窪み(128a)が形成された窪み部(128)を有する空調ケース(12)と、
     前記ケース通路を流れる空気を案内する案内部(241)、および前記窪みに配置される蓋部(242)を有し、前記ケース通路に配置されたケース内部材(24)と、を備え、
     前記蓋部は、前記ケース通路を流れる空気の前記窪みへの流入を抑える車両用空調ユニット。
  2.  前記蓋部は、前記案内部と一体に形成されている請求項1に記載の車両用空調ユニット。
  3.  前記蓋部は、前記窪みを塞ぐように配置されて、前記ケース通路を流れる空気の前記窪みへの流入を抑える請求項1または2に記載の車両用空調ユニット。
  4.  空気を加熱する加熱用熱交換器(18)を備え、
     前記ケース通路は、
      前記加熱用熱交換器が配置された温風通路(123)と、
      該温風通路を迂回させて空気を流す迂回空気通路(124)と、を有し、
     前記窪みは前記迂回空気通路に対して開いており、
     前記蓋部は、前記窪みを塞ぐように配置されて、前記迂回空気通路を流れる空気の前記窪みへの流入を抑える請求項1または2に記載の車両用空調ユニット。
  5.  前記加熱用熱交換器は、
      前記温風通路を流れる空気が内部を通過し、当該空気を加熱するコア部(181)と、
      該コア部に接続されたタンク部(182)と、を有し、
     前記空調ケースはその内部に、前記タンク部まわりに配置され該タンク部を支持するタンク支持壁(126)を有し、
     前記窪み部は前記タンク支持壁と重複する位置に形成されており、
     前記窪みは、前記タンク支持壁の前記タンク部側とは反対側に形成されている請求項4に記載の車両用空調ユニット。
  6.  回動軸(201)を有し、該回動軸を中心に回動することで前記温風通路を開閉する通路ドア(20)を備え、
     前記加熱用熱交換器は、
      前記温風通路を流れる空気が内部を通過し、当該空気を加熱するコア部(181)と、
      該コア部に接続されたタンク部(182)と、を有し、
     前記空調ケースはその内部に、
      前記タンク部まわりに配置され該タンク部を支持するタンク支持壁(126)と、
      前記タンク支持壁から延設されて、前記回動軸を収容する凹空間(127a)を形成する回動軸囲壁(127)と、を有し、
     前記窪み部は前記タンク支持壁および前記回動軸囲壁と重複する位置に形成されており、
     前記窪みは、前記タンク支持壁および前記回動軸囲壁によって、前記タンク支持壁の前記タンク部側とは反対側に形成されている請求項4に記載の車両用空調ユニット。
  7.  前記窪みは、前記迂回空気通路内の空気流れ方向に交差する窪み長手方向へ溝状に延びており、
     前記蓋部は前記窪み長手方向へ延びると共に、前記空調ケースに対して前記ケース内部材の位置を拘束する位置決め部(244)を有する前記窪み長手方向における先端(242a)を含んでいる請求項4ないし6のいずれか1つに記載の車両用空調ユニット。
  8.  前記蓋部は、前記空調ケースに対して前記ケース内部材の位置を拘束する位置決め部(244)を有している請求項1ないし6のいずれか1つに記載の車両用空調ユニット。
  9.  前記案内部および前記蓋部は一体成形されている請求項1ないし8のいずれか1つに記載の車両用空調ユニット。

     
PCT/JP2016/001957 2015-04-15 2016-04-08 車両用空調ユニット WO2016166957A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680010568.9A CN107249911B (zh) 2015-04-15 2016-04-08 车辆用空调单元
AU2016248421A AU2016248421C1 (en) 2015-04-15 2016-04-08 Vehicle air-conditioning unit
DE112016001733.2T DE112016001733T5 (de) 2015-04-15 2016-04-08 Fahrzeug-Klimatisierungseinheit
US15/554,162 US10543732B2 (en) 2015-04-15 2016-04-08 Vehicle air-conditioning unit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-083575 2015-04-15
JP2015083575A JP6269561B2 (ja) 2015-04-15 2015-04-15 車両用空調ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016166957A1 true WO2016166957A1 (ja) 2016-10-20

Family

ID=57125890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/001957 WO2016166957A1 (ja) 2015-04-15 2016-04-08 車両用空調ユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10543732B2 (ja)
JP (1) JP6269561B2 (ja)
CN (1) CN107249911B (ja)
AU (1) AU2016248421C1 (ja)
DE (1) DE112016001733T5 (ja)
WO (1) WO2016166957A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019105930A1 (de) * 2017-11-28 2019-06-06 Valeo Klimasysteme Gmbh Heizungs-, lueftungs- und/oder klimatisierungsvorrichtung
US10899193B2 (en) 2016-02-22 2021-01-26 Denso Corporation Air conditioning unit for vehicle
US11027588B2 (en) 2016-02-22 2021-06-08 Denso Corporation Air conditioning unit for vehicle

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109642778B (zh) * 2016-08-01 2020-04-21 株式会社电装 空调单元
JP6934274B2 (ja) * 2017-06-28 2021-09-15 ダイハツ工業株式会社 車両用空調装置
US11007845B2 (en) 2018-02-08 2021-05-18 Denso International America, Inc. Door fixation boss
DE102021209198A1 (de) 2021-08-20 2023-02-23 Mahle International Gmbh Schallemissionsarmer Strömungsdiffusor sowie Klimaanlage mit demselben
JP2023130860A (ja) * 2022-03-08 2023-09-21 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549417U (ja) * 1991-12-11 1993-06-29 株式会社ゼクセル 車両用空調装置のヒータユニット
JPH11180136A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Suzuki Motor Corp 車両用空調装置
JP2006069388A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Sanden Corp 空調装置
JP2007326456A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Toyota Auto Body Co Ltd 空調ダクト

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3678211B2 (ja) * 2002-05-14 2005-08-03 株式会社デンソー 車両用空調装置
KR100651685B1 (ko) * 2003-01-22 2006-11-30 한라공조주식회사 차량용 공기조화장치
JP3931818B2 (ja) * 2003-02-13 2007-06-20 株式会社デンソー 車両用空調装置
KR101094845B1 (ko) * 2004-06-18 2011-12-15 한라공조주식회사 차량용 공기 조화 장치
JP2006111154A (ja) 2004-10-15 2006-04-27 Valeo Thermal Systems Japan Corp 自動車用空調装置
JP2006248441A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Denso Corp 車両用空調装置
KR101152018B1 (ko) * 2005-05-20 2012-06-08 한라공조주식회사 센터 마운팅 타입 차량 공조장치
JP2008155735A (ja) 2006-12-22 2008-07-10 Sanden Corp 車両用空調装置
US20110005730A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 Keihin Corporation Vehicular air conditioning apparatus
KR20150025965A (ko) * 2013-08-30 2015-03-11 한라비스테온공조 주식회사 차량용 공조장치
JP6094453B2 (ja) * 2013-10-24 2017-03-15 株式会社デンソー 空調装置
CN104501314B (zh) * 2014-12-26 2017-02-22 海信(山东)空调有限公司 一种车载空调
JP2017094753A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 株式会社ヴァレオジャパン 車両用空調ユニット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549417U (ja) * 1991-12-11 1993-06-29 株式会社ゼクセル 車両用空調装置のヒータユニット
JPH11180136A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Suzuki Motor Corp 車両用空調装置
JP2006069388A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Sanden Corp 空調装置
JP2007326456A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Toyota Auto Body Co Ltd 空調ダクト

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10899193B2 (en) 2016-02-22 2021-01-26 Denso Corporation Air conditioning unit for vehicle
US11027588B2 (en) 2016-02-22 2021-06-08 Denso Corporation Air conditioning unit for vehicle
WO2019105930A1 (de) * 2017-11-28 2019-06-06 Valeo Klimasysteme Gmbh Heizungs-, lueftungs- und/oder klimatisierungsvorrichtung
US20200353788A1 (en) * 2017-11-28 2020-11-12 Valeo Klimasysteme Gmbh Heating, ventilation and/or air-conditioning device
US11787259B2 (en) 2017-11-28 2023-10-17 Valeo Klimasysteme Gmbh Heating, ventilation and/or air-conditioning device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016203667A (ja) 2016-12-08
US20180029441A1 (en) 2018-02-01
US10543732B2 (en) 2020-01-28
CN107249911B (zh) 2020-01-21
AU2016248421C1 (en) 2019-01-17
AU2016248421A1 (en) 2017-08-10
DE112016001733T5 (de) 2018-01-04
AU2016248421B2 (en) 2018-03-08
JP6269561B2 (ja) 2018-01-31
CN107249911A (zh) 2017-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016166957A1 (ja) 車両用空調ユニット
JP5712002B2 (ja) 車両用空調装置
WO2015040787A1 (ja) 空調ユニット
JP6101065B2 (ja) 車両用空調装置
JP2014046805A (ja) 車両用空調装置
JP6508410B2 (ja) 車両用空調ユニット
JP6729606B2 (ja) 車両用空調装置
JP5127204B2 (ja) 車両用空調装置
JP4985604B2 (ja) 車両用空調装置
JP5106326B2 (ja) 車両用空調装置
JP4466532B2 (ja) 空調装置
JP4812474B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP6472661B2 (ja) 車両用空調装置
JP4624773B2 (ja) 車両用空調装置
WO2023171503A1 (ja) 車両用空調装置
JP6783082B2 (ja) 空気調和ユニット及び車両用空気調和装置
JP4812473B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2008062659A (ja) 車両用空調装置
JP2007261406A (ja) 車両用空調装置の空気取入構造
JP6472662B2 (ja) 車両用空調装置
JP6499448B2 (ja) 車両用空調装置
JP3468760B2 (ja) 車両用空調装置
WO2018151149A1 (ja) 車両用空調装置
JP2017159831A (ja) 車両用空調装置
JP2005047357A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16779754

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016248421

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20160408

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112016001733

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16779754

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1