JP2007319914A - プレス成形装置 - Google Patents
プレス成形装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007319914A JP2007319914A JP2006155439A JP2006155439A JP2007319914A JP 2007319914 A JP2007319914 A JP 2007319914A JP 2006155439 A JP2006155439 A JP 2006155439A JP 2006155439 A JP2006155439 A JP 2006155439A JP 2007319914 A JP2007319914 A JP 2007319914A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cushion member
- cushion
- rib
- members
- press molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】 ダイ2、ポンチ3、および複数の第1クッション部材5および第2クッション部材6を備えるプレス成形装置1であって、前記複数のクッション部材5・6は互いに別体に形成され、第2クッション部材6には、該第1クッション部材5と第2クッション部材6とを結合するためのリブ61が一体形成されている。
【選択図】 図1
Description
このようにプレス成形装置に備えられる複数のクッション部材においては、該クッション部材の剛性を高める等の目的により、複数のクッション部材を互いに結合した構成となっており、例えば、特許文献1に記載されるように、第1のクッション部材(アウタブランクホルダ)と、第2のクッション部材(インナブランクホルダ)とが複数のリブにより結合されている。
また、図7に示すように、第1のクッション部材105および第2のクッション部材を、結合部材109にてベースプレート108に結合することで、該第1のクッション部材105と第2のクッション部材とを連結しているものもある。
さらに、第1のクッション部材と第2のクッション部材とはベースプレートを介して結合しているので、つまり、第1のクッション部材とベースプレートとの結合部、および第2のクッション部材とベースプレートとの結合部といったように2箇所の結合部を介して結合されているので、両クッション部材の結合強度が弱くなってしまう。
即ち、請求項1記載の如く、ダイ、ポンチ、および複数のクッション部材を備えるプレス成形装置であって、前記複数のクッション部材は互いに別体に形成され、一方のクッション部材には、該一方のクッション部材と他方のクッション部材とを結合するための補強リブが一体形成されている。
これにより、一方のクッション部材と他方のクッション部材とをベースプレートを介して結合した場合のように、該一方のクッション部材および他方のクッション部材の略全面にわたって結合部材(即ちベースプレート)が存在するのではなく、一方のクッション部材と他方のクッション部材とが実際に結合される箇所のみに結合部材(即ち補強リブ)が存在するので、プレス成形装置を全体的に軽量化することができるとともに、表面加工を行う面積を減少させて、複数のクッション部材を結合するための加工工数を少なくすることができる。
また、一方のクッション部材と他方のクッション部材とが、該一方のクッション部材に一体的に形成される補強リブにより直接結合されることとなるので、両部材をベースプレートを介して結合した場合に比べて結合剛性を向上させることができる。
さらに、一方のクッション部材、他方のクッション部材、および補強リブは、該他方のクッション部材と、一体的に形成される一方のクッション部材および補強リブとの2部材にて構成されているので、一方のクッション部材、他方のクッション部材、および補強リブを一体的に鋳造して形成した場合に比べて、補強リブの太さや配置位置等の設定の自由度が大きく、プレス成形装置の下型を構成するポンチに対する組み付性を向上させることができるとともに、一方のクッション部材および他方のクッション部材の表面加工を容易に行うことが可能となる。
これにより、補強リブの長さ寸法を小さくして該補強リブの剛性を高めることができ、ひいては一方のクッション部材と他方のクッション部材との結合剛性を向上することが可能となる。
これにより、一方のクッション部材と他方のクッション部材とを結合する際に、補強リブのキー溝と他方のクッション部材のキーとにより、該他方のクッション部材に対する一方のクッション部材の位置決めを行うとともに、当該位置の微調整を行うことが可能となり、一方のクッション部材と他方のクッション部材との組み付け性を向上することができる。
これにより、一方のクッション部材と他方のクッション部材との結合剛性を向上することができる。
また、複数のクッション部材を結合するための加工工数を少なくすることができるとともに、一方のクッション部材および他方のクッション部材の表面加工や組み付けを容易に行うことができる。
さらに、一方のクッション部材と他方のクッション部材との結合強度および剛性を向上させることができる。
ダイ2は上下駆動可能に構成されており、第1クッション部材5および第2クッション部材6はダイ2に従動可能(つまりダイ2の上下動に追随して上下動が可能)に構成されている。
また、第1クッション部材5の上面および第2クッション部材6の上面には、それぞれしわ押さえ面5aおよびしわ押さえ面6aが形成され、ダイ2の下面には、第1・第2クッション部材5・6のしわ押さえ面5a・6aに対応する位置に、しわ押さえ面2aが形成されており、しわ押さえ面2aとしわ押さえ面5a・6aとは当接可能に構成されている。
なお、第1クッション部材5のしわ押さえ面5aに対応するダイ2のしわ押さえ面2aは、ダイ2の外周部に位置している。
この際、第1クッション部材5および第2クッション部材6は、ワークWを挟持した状態を保持しながら、ダイ2とともに下降する。
リブ61は、例えば第2クッション部材6と一体的に鋳造されることにより形成されている。
つまり、該凹部31は、第1クッション部材5、第2クッション部材6、およびポンチ3がボルスター7上に載置されている状態でリブ61とポンチ3とが干渉しないように、第1クッション部材5に形成されるリブ61の形状に合わせて形成されている。
第1クッション部材5の上部に内側方向への引っ張り力が作用した場合、仮に前記リブ61のような補強構造物を備えていないとすると、該クッション部材5は、その下部が外側へ広がる方向に撓んでしまうが、本第1クッション部材5においては、第2クッション部材6から延出するリブ61が補強構造物として結合されて第1クッション部材5の剛性が向上されているため、撓みや変形の発生が抑えられている。
図3に示すように、リブ61は、第2クッション部材6から突出し、補強リブの役目を果たす複数の補強部61aと、補強部61aを第1クッション部材5に結合するための結合部61bとで構成されている。
そして、図4に示すように、前記補強部61a・61aが第1クッション部材5の下部に取付固定されることで、リブ61により第1クッション部材5と第2クッション部材6とが結合されている。
このように、補強部61aを狭隔部4bに配置することで、補強部61aの長さ寸法を小さくして該補強部61aの剛性を高めることができ、ひいては第1クッション部材5と第2クッション部材6との結合剛性を向上することが可能となっている。
前記キー溝611およびボルト孔612は、前記結合部61bにおける、第2クッション部材6から延出する補強部61aの延長線上に位置する部分に配置されている。
このように、第1クッション部材5と第2クッション部材6とを結合する際には、リブ61における結合部61bのキー溝611と第1クッション部材5のキー5cとにより、該第1クッション部材5に対する第2クッション部材6の位置決めを行うとともに、当該位置の微調整を行うことが可能となり、第1クッション部材5と第2クッション部材6との組み付け性を向上することができる。
この場合、前記キー5cをキー溝611に嵌挿した状態で、第1クッション部材5と第2クッション部材6との位置決めおよび微調整を行ったうえで、ボルト9をボルト孔612に締結するようにしている。
1 プレス成形装置
2 ダイ
3 ポンチ
5 第1クッション部材
5c キー
5d 螺子穴
6 第2クッション部材
61 リブ
611 キー溝
612 ボルト孔
Claims (4)
- ダイ、ポンチ、および複数のクッション部材を備えるプレス成形装置であって、
前記複数のクッション部材は互いに別体に形成され、
一方のクッション部材には、該一方のクッション部材と他方のクッション部材とを結合するための補強リブが一体形成されている、
ことを特徴とするプレス成形装置。 - 前記一方のクッション部材と他方のクッション部材との間には、両者の距離が大きい広隔部、および両者の距離が前記広隔部よりも小さい狭隔部があり、
前記補強リブは、前記狭隔部に配置されている、
ことを特徴とする請求項1に記載のプレス成形装置。 - 前記一方のクッション部材の補強リブにはキー溝が形成され、前記他方のクッション部材にはキーが形成されており、
前記補強リブは、前記キー溝にキーが遊嵌された状態で他方のクッション部材に固定されている、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプレス成形装置。 - 前記補強リブは、前記一方のクッション部材から延出されており、
前記一方のクッション部材と他方のクッション部材との前記補強リブによる結合箇所は、前記補強リブの延長線上に配置されている、
ことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載のプレス成形装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006155439A JP4640265B2 (ja) | 2006-06-02 | 2006-06-02 | プレス成形装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006155439A JP4640265B2 (ja) | 2006-06-02 | 2006-06-02 | プレス成形装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007319914A true JP2007319914A (ja) | 2007-12-13 |
JP4640265B2 JP4640265B2 (ja) | 2011-03-02 |
Family
ID=38853139
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006155439A Expired - Fee Related JP4640265B2 (ja) | 2006-06-02 | 2006-06-02 | プレス成形装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4640265B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103433699A (zh) * | 2013-08-13 | 2013-12-11 | 中铁山桥集团有限公司 | 一种有孔u形肋的加工方法 |
JP2023013819A (ja) * | 2021-07-16 | 2023-01-26 | 株式会社ジーテクト | プレス用金型 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0459133A (ja) * | 1990-06-27 | 1992-02-26 | Toyota Motor Corp | 絞り成形方法 |
JPH0751796A (ja) * | 1993-08-23 | 1995-02-28 | Honda Motor Co Ltd | 鋳造体およびその加工方法 |
JP2003094474A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-03 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | 金型組替装置および金型組替方法 |
JP2006035289A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Toyota Motor Corp | プレス成形装置およびクッションリング |
-
2006
- 2006-06-02 JP JP2006155439A patent/JP4640265B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0459133A (ja) * | 1990-06-27 | 1992-02-26 | Toyota Motor Corp | 絞り成形方法 |
JPH0751796A (ja) * | 1993-08-23 | 1995-02-28 | Honda Motor Co Ltd | 鋳造体およびその加工方法 |
JP2003094474A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-03 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | 金型組替装置および金型組替方法 |
JP2006035289A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Toyota Motor Corp | プレス成形装置およびクッションリング |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103433699A (zh) * | 2013-08-13 | 2013-12-11 | 中铁山桥集团有限公司 | 一种有孔u形肋的加工方法 |
JP2023013819A (ja) * | 2021-07-16 | 2023-01-26 | 株式会社ジーテクト | プレス用金型 |
JP7297014B2 (ja) | 2021-07-16 | 2023-06-23 | 株式会社ジーテクト | プレス用金型 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4640265B2 (ja) | 2011-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4600432B2 (ja) | プレス成形品およびプレス成形品の製造方法 | |
KR101114645B1 (ko) | 프레스 성형품, 프레스 성형품의 제조 방법 및 제조 장치 | |
KR101416548B1 (ko) | 버링 구조를 가지는 리어 어퍼 암 제조방법 | |
JP2010075945A (ja) | 閉構造部材の製造方法、プレス成形装置及び閉構造部材 | |
JP5515279B2 (ja) | プレス成形品、プレス成形品の製造方法および製造装置 | |
JP2012254483A (ja) | プレス成形品、プレス成形品の製造方法および製造装置 | |
JP5800881B2 (ja) | 射出成形機の金型取付盤 | |
JP4640265B2 (ja) | プレス成形装置 | |
JP6985989B2 (ja) | プレス成形品の製造方法 | |
JP4622591B2 (ja) | プレス加工用パンチ | |
JP2006035244A (ja) | 冷間圧接方法及び金属接合体 | |
JP2006328876A (ja) | 金属製下地材及びその製造方法 | |
US20130255351A1 (en) | Die for machine press | |
JP5118422B2 (ja) | アリゲータ型クロスメンバ | |
EP1771262B1 (en) | Press molder and cushion ring | |
JP4517840B2 (ja) | プレス成形装置 | |
JP7350489B2 (ja) | 車両構造部材 | |
KR101467431B1 (ko) | 전자장치의 케이스 및 그 제조방법 | |
JP2017165126A (ja) | サスペンション部材の製造方法 | |
JP5407295B2 (ja) | プレス成形品、プレス成形品の製造方法および製造装置 | |
JP5244640B2 (ja) | 自動車用成形部品の製造方法 | |
JP4432659B2 (ja) | プレス成形装置およびクッションリング | |
KR102510911B1 (ko) | 프로파일 너트 | |
JP7359707B2 (ja) | プレス成形品の製造方法、及びプレス成形品の製造装置 | |
JP5829601B2 (ja) | テーラードブランク構造体およびそれを成形する金型 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101115 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4640265 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |