JP2007318014A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007318014A
JP2007318014A JP2006148399A JP2006148399A JP2007318014A JP 2007318014 A JP2007318014 A JP 2007318014A JP 2006148399 A JP2006148399 A JP 2006148399A JP 2006148399 A JP2006148399 A JP 2006148399A JP 2007318014 A JP2007318014 A JP 2007318014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
pad
semiconductor chip
pads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006148399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007318014A5 (ja
JP4951276B2 (ja
Inventor
Naozumi Morino
直純 森野
Kazutaka Mori
和孝 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2006148399A priority Critical patent/JP4951276B2/ja
Publication of JP2007318014A publication Critical patent/JP2007318014A/ja
Publication of JP2007318014A5 publication Critical patent/JP2007318014A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951276B2 publication Critical patent/JP4951276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の製造コストの低減化を図る。
【解決手段】第1の領域1dと第2の領域1eを有した複数のパッド1cが長方形に形成され、かつパッド1cが一部の角部に面取り部1fを有するとともに千鳥配列で設けられ、さらに面取り部1fが千鳥配列の内側列と外側列のパッド1cで対向して設けられ、かつ第1の領域1dが半導体チップ1のコア論理領域側に配置されている。これにより、ウエハテストでパッド1cの第2の領域1eにプローブ針を接触させてカンチレバー方式でテストを行うことができる。さらに、チップサイズが異なったフリップ接続においてもパッケージ基板の共通化を図ることができ、かつ低コストのカンチレバー方式を採用することにより、半導体装置の製造コストの低減化を図ることができる。
【選択図】図8

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、フリップ接続される半導体チップを有する半導体装置に適用して有効な技術に関する。
半導体チップ上の外部接続用ワイヤまたはバンプをボンディングするボンディング用パッドを千鳥状に配列した半導体装置において、ウエハテスト時にプローブを接触させるためのテスト用パッドを、千鳥状に配列されたボンディング用パッドの余剰のスペースに設けた技術がある(例えば、特許文献1参照)。
ICチップのパッドの電極列を千鳥状に配列する。各パッドは平面視でボンディング用の幅広の接合領域と電気的テスト用の幅の狭い接触領域とを略T字型をなすよう異なる位置に設け、第一の列のパッドと第二の列のパッドを向かい合う向きにして各接触領域が同一の列になり且つ各接合領域が千鳥状に配列するようにした技術がある(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−329742号公報(図1) 特開2001−264391号公報(図1)
BGA(Ball Grid Array)等の半導体装置において、その製造コストの低減化を図るために、大きさ等複数の種類の半導体チップに対してパッケージ基板(配線基板)の共通化を図る技術が知られている。パッケージ基板を共通化しようとする場合、半導体チップとパッケージ基板の接続をボンディングワイヤで行えばチップサイズやボンディングパッド(表面電極)の座標にはある程度自由度がある。すなわち、半導体チップとパッケージ基板の接続がワイヤボンディングであれば、ボンディングルールを満たす範囲内でチップサイズ、ボンディングパッド形状、ボンディングパッド座標を変更する自由度があるため、チップサイズが異なってもパッケージ基板の共通化を図ることができる。
しかしながら、応答速度の高速化や複数のチップを多段に積層し1パッケージにするために、半導体チップとパッケージ基板をバンプ電極を介して接続するフリップ接続を採用する場合、パッケージ基板を共通化しようとすると、ボンディング座標が固定されるためチップサイズに対して自由度がなくなる。すなわち、半導体チップとパッケージ基板の接続がフリップ接続の場合には、チップサイズが異なるとパッケージ基板の共通化は困難である。
また、半導体装置の多ピン化の要求に応える技術として、半導体チップのボンディングパッドの配列を千鳥配列にする技術が知られており、前記特許文献1(特開2002−329742号公報)及び特許文献2(特開2001−264391号公報)にも開示されている。
また、半導体装置の組み立て工程では、ウエハテスト時に、ボンディングパッドにプローブ針を接触させて電気的な検査を行っている。プローブテストとしては、主に、ボンディングパッドに対してプローブ針13が水平に移動しながら接触するカンチレバー方式(図10参照)と、プローブ針13が上下動して接触するプローブ上下動方式(図11参照)とが知られている。
カンチレバー方式には、プローブ上下動方式に比較してコストが安く、かつテストのスループットが速いというメリットがあるため、製造コストの低減化を図るためには不可欠な技術である。しかしながら、カンチレバー方式では、テスト時、ボンディングパッドに対してプローブ針13を水平に移動させながら接触させるため、ボンディングパッドにプローブ痕1s(図8参照)がプローブ上下動方式に比較して大きく形成される。これにより、プローブ痕1s上にバンプ電極を接続しようとした場合、このプローブ痕1sはバンプ電極が接触している面積において比較的大きい領域を占めるため、バンプ電極とパッケージ基板との接続不良が生じ易い。したがって、バンプ電極がプローブ痕1sを避けた領域に接続させる必要があり、ボンディングパッドの面積を大きく形成する必要がある。
これに対し、プローブ上下動方式を適用すれば、図24に示すように、形成されるプローブ痕16はカンチレバー方式に比べ小さいため、プローブ痕16が形成された領域にバンプ電極を接続しても問題ない。これにより、プローブ上下動方式を適用すれば、カンチレバー方式よりもボンディングパッドの面積を小さく形成することができる(ただし、金バンプ3の位置がTずれる)。この結果、カンチレバー方式を適用する半導体チップのサイズは、上記したようなプローブ痕1sを考慮してボンディングパッドの面積を大きく形成する分、プローブ上下動方式を適用する半導体チップのサイズよりも大きくなる。しかしながら、カンチレバー方式を適用する場合でも、半導体チップのコア論理領域が相対的に小さければ、ボンディングパッドの面積が大きくなる分を吸収することができるが、コア論理領域が小さくなれば、高機能化および高集積化に対応することが困難となってしまう。
すなわち、パッケージ基板の共通化による製造コストの低減化と、多ピン化を図るためのボンディングパッドの千鳥配列の両立を実現しようとすると、半導体チップにおけるパッドレイアウトが困難なことが問題となる。
チップサイズに対してIOセル領域12cの内側のコア論理領域12bが小さければ、図21の比較例に示すようにチップが異種の場合でもパッドレイアウトが可能であるが、半導体装置の小型化に伴ってチップサイズも小さいため、カンチレバー方式が使用可能となるパッドサイズを維持した上でボンディングパッドを千鳥配列するのはパッドレイアウト的に困難である。
なお、前記特許文献1及び2に開示されている技術では、パッドにおけるバンプ領域がパッド配列方向に対してパッド1つおきに半導体チップのコア論理領域から遠い側(千鳥配列の外側)に配置されている。パッドのバンプ領域がコア論理領域から遠い側に配置されていると、このパッドに接続される引き出し配線が長くなってインダクタンスが高くなるという問題が起こる。さらに、このパッドに対してカンチレバー方式でウエハテストを行う場合、パッドにおいてバンプ領域よりプローブ領域の方がコア論理領域に近く(手前)に形成されているため、カンチレバー方式によるプローブ針の接触でプローブ痕が深く傷つくことにより高抵抗になったり、さらには切断されてバンプ領域との導通が遮断されるという問題も起こる。
本発明の目的は、半導体装置の製造コストの低減化を図ることができる技術を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、半導体装置の多ピン化を実現することができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
すなわち、本発明は、第1の領域と第2の領域を有し、かつ一部の角部に面取り部が形成され、かつ千鳥配列で設けられた複数の表面電極を有する半導体チップと、第1の領域にそれぞれ接続された複数のバンプ電極と、半導体チップとフリップ接続する配線基板とを有するものである。さらに表面電極はその配列方向に交差する第1の方向に延在するような長方形に形成されているとともに第1及び第2の領域は第1の方向に沿う方向に隣り合って配置され、かつ面取り部は千鳥配列の内側列と外側列の表面電極で対向するように形成され、かつ第1の領域は、半導体チップが有するコア論理領域側に配置されているものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
第1の領域と第2の領域を有した複数の表面電極が長方形に形成され、かつ表面電極が一部の角部に面取り部を有するとともに千鳥配列で設けられ、さらに表面電極の面取り部が千鳥配列の内側列と外側列で対向して設けられ、かつ第1の領域が半導体チップのコア論理領域側に配置されていることにより、ウエハテストで表面電極の第2の領域にプローブ針を接触させてカンチレバー方式でテストを行うことができる。これにより、表面電極が長方形に形成されたことで、チップサイズが異なったフリップ接続においてもパッケージ基板の共通化を図ることができ、さらにウエハテストにおいてコストが安いカンチレバー方式を採用することができるため、半導体装置の製造コストの低減化を図ることができる。また、フリップ接続と表面電極の千鳥配列を実現できるため、半導体装置の高速化に伴う多ピン化を実現することができる。
以下の実施の形態では特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
さらに、以下の実施の形態では便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものとする。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1の半導体装置の構造の一例を示す断面図、図2は図1に示す半導体装置の構造の一例を示す平面図、図3は図1に示す半導体装置の組み立てに用いられる半導体チップのパッドレイアウトの一例を示す平面図である。また、図4は図3に示す半導体チップのパッドにバンプ電極を接続した構造の一例を示す平面図、図5は図4に示すA部の構造を示す拡大部分平面図、図6は図5に示すB−B線に沿って切断した断面の構造の一例を示す部分拡大断面図である。さらに、図7は図4に示す半導体チップのパッドの構造の一例を示す平面図、図8は図4に示す半導体チップのパッドの千鳥配列の一例を示す平面図、図9は図4に示す半導体チップにおいてカンチレバー方式のテストを行った際に形成されたプローブ痕の一例を示す平面図、図10は本発明の実施の形態1の半導体装置の組み立てにおいてカンチレバー方式のプローブを用いたテスト状態の一例を示す概念図である。なお、図11は比較例のプローブ上下動方式によるテスト状態を示す概念図、図23は図8に示すパッド配列においてプローブ上下動方式でプローブテストを行った際のプローブ痕の位置を示す平面図である。
本実施の形態1の半導体装置は、配線基板上にフリップ接続された半導体チップ1を有するものであり、本実施の形態1では、前記半導体装置の一例として、2つの半導体チップ1,2を積み重ねて搭載したチップ積層型のSIP(System In Package)7を取り上げて説明する。
本実施の形態1のSIP7は、図1及び図2に示すように、1段目の半導体チップ1と、その上に積み重ねられた2段目の半導体チップ(第2の半導体チップ)2とを有しており、1段目の半導体チップ1は、配線基板であるパッケージ基板5の主面5a上に金バンプ(バンプ電極)3を介してフリップ接続されている。一方、2段目の半導体チップ2は、1段目の半導体チップ1の裏面1b上に積層して搭載され、パッケージ基板5とワイヤボンディングによって電気的に接続されている。
すなわち、SIP7では、1段目の半導体チップ1は、パッケージ基板5上にフェイスダウン実装され、また、2段目の半導体チップ2は、1段目の半導体チップ1上にフェイスアップ実装されている。つまり、2段目の半導体チップ2はその裏面2bが1段目の半導体チップ1の裏面1bと接合されている。したがって、半導体チップ2の主面2aは上方を向いており、この主面2aの所定の1辺の端部には、複数の表面電極であるパッド2cが並んで設けられている。さらに、これらのパッド2cにはワイヤ6の一端が接続されているとともに、これらワイヤ6の他端はパッケージ基板5の電極5cと電気的に接続されている。
なお、SIP7では、フリップ接続された1段目の半導体チップ1は、例えば、制御回路を有したマイコンチップであり、一方、パッケージ基板5とワイヤ6を介して電気的に接続された2段目の半導体チップ2は、例えば、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory) 等のメモリ回路を有したメモリチップである。
また、パッケージ基板5の裏面5bには複数の外部端子である半田ボール4が、例えば、格子状に並んで設けられており、半導体チップ1,2はそれぞれに対応する半田ボール4と電気的に接続され、外部と信号の伝達を行っている。
また、半導体チップ1,2及びワイヤ6は、例えば、樹脂等によって封止される。
本実施の形態1のSIP7は、他のチップと共通化が図られたパッケージ基板5を採用して組み立てられたものである。すなわち、半導体装置の製造コストの低減化を図るために、コア論理領域1g等の大きさが異なる他のチップと共通してパッケージ基板5を使用するものであり、そのために図3に示す半導体チップ1の主面1aに設けられた複数のパッド(表面電極)1cの形状や配列に特徴を有している。
図3に示すようにフリップ接続用の半導体チップ1の主面1aの周縁部には、複数のパッド1cが設けられている。半導体チップ1のパッド1cの内側のIOセル領域1iのさらに内側領域にはコア論理領域1gが形成されており、そこには、CPU(Central Processing Unit)1j、DSP(Digital Signal Processing)1k、RAM(Random Access Memory) 1m、PLL(Phase Locked Loop)1n及びDLL(Delay Locked Loop)1p等の回路が形成されている。さらに、コア論理領域1gとその外側のパッド列との間にはIOセル領域1iが形成されている。
本実施の形態1のSIP7の半導体チップ1では、主面1aの周縁部に設けられた複数のパッド1cが多ピン化を実現するために千鳥配列で設けられている。なお、個々のパッド1cは、図5に示すように、それぞれに第1の領域1dと第2の領域1eを有するとともにパッド1cの配列方向15に交差する第1の方向8に延在するような長方形に形成され、かつ第1の領域1d及び第2の領域1eは第1の方向8に沿う方向に隣り合って配置されている。さらに、各パッド1cにおける第1の領域1dは、図4に示すように半導体チップ1が有するコア論理領域1g側に配置されている。したがって、各パッド1cにおける第2の領域1eは、半導体チップ1のコア論理領域1gから遠い側に配置されている。
なお、第1の領域1dは、バンプ電極である金バンプ3を接続する領域であり、第2の領域1eは、図10に示すようなプローブテストにおいてプローブ針13を接触させる領域である。
したがって、図4及び図5に示すように、各パッド1cにはそれぞれの第1の領域1dに金バンプ3が接続されている。なお、各パッド1cは、その周縁部が、図6に示すように保護膜1qで覆われており、保護膜1qの開口部に金バンプ3が配置されている。
また、各パッド1cには、それぞれの一部の角部に面取り部1fが形成されている。面取り部1fは、図5及び図8に示すように、長方形の各パッド1cの4つの角部において、千鳥配列の内側列のパッド1cの第2の領域1eの2つの角部と、外側列のパッド1cの第1の領域1dの2つの角部とに形成されている。これにより、面取り部1fは千鳥配列の内側列と外側列のパッド1cで対向するように形成されている。
このように面取り部1fを千鳥配列の内側列と外側列のパッド1cで対向するような位置に形成することで、千鳥配列における内側列と外側列のパッド間及びパッド1cの配列方向15のパッド間を詰めて配置することができ、多ピン化を実現可能にするとともに、ピン数を固定した場合には半導体チップ1の小型化を図ることができる。
なお、各パッド1cの面取り部1fは、図7に示すようにパッド1cの配列方向15に対してθ=45°の角度で形成されている。この角度(θ)は、パッド形成時のパターン形成工程で使用されるフォトマスクの傾斜角度に基づくものである。
このように本実施の形態1のSIP7では、半導体チップ1において千鳥配列のパッドを詰めて配置して多ピン化を図ることができる。例えば、図8に示すように、パッド1cの配列方向15に対して50μm以下、好ましくは40〜50μmの狭ピッチ(パッドピッチA)でパッド1cを配置することができる。その際、図5及び図9に示すように、千鳥配列の内側列のパッド1cの横に、外側列のパッド1cと電気的に接続する配線1hが配置されている。すなわち、千鳥配列の内側列の隣り合ったパッド間に、外側列のパッド1cと電気的に接続する引き出し用の配線1hが配置されている。
なお、パッドピッチが狭ピッチであるため、金バンプ3はAu線を用いて形成するスタッドバンプが好ましい。すなわち、金バンプ3をスタッドバンプによって形成することにより、狭ピッチで配置されたパッド1cに対してもパッド1c上に金バンプ3を接続することができる。
次に、図10に示す本実施の形態1の半導体装置の組み立てにおいて行われる半導体ウエハのプローブテストについて説明する。半導体チップ1の各パッド1cは、図7に示すように、第1の領域1dと第2の領域1eからなるとともにパッド1cの配列方向15に交差する第1の方向8に延在するような長方形に形成されており、第1の領域1dと第2の領域1eのうち、第2の領域1eは半導体チップ1のコア論理領域1g(図4参照)から遠い側に位置する領域である。そこで、第2の領域1eを、図10に示すようなプローブテストにおいてプローブ針13を接触させる領域としている。
ウエハテストでは、パッド1cにプローブ針13を押し当ててテストを行うが、図10に示すプローブテストは、テスト時にパッド1cに対してプローブ針13が水平に移動しながら接触するカンチレバー方式のものであり、コストが安く、かつテストのスループットが速いというメリットがある。したがって、本実施の形態1ではSIP7の製造コストを低減するためにウエハテスト時にカンチレバー方式を採用する。カンチレバー方式では、テスト時、ステージ14上の半導体ウエハ11と、プローブカード基板9に取り付けられたプローブ針13とのコンタクトを取るため、ステージ14を上昇させる。その際、ステージ14の上昇に伴ってプローブ針13が内側に移動するため、パッド1cの第2の領域1eにおいて、図8や図9に示すように細長いプローブ痕1sが形成される。プローブ痕1sは、プローブ針13によって削られた凹部である。そこで、プローブ針13の位置ずれを考慮すると、パッド1cは許容範囲内でなるべく長方形の長手方向が長くなるように形成した方が好ましい。
図11に示す比較例のプローブテストは、プローブカード基板10に取り付けられたプローブ針13が上下動してパッド1cに接触するプローブ上下動方式(薄膜プローブ方式、アドバンスドプローブカード方式)のものであり、プローブ上下動方式では、プローブ針13の接触面積は非常に小さいがプローブカード基板10の構造上のコストが高く、SIP7の製造コストの低減化を図ることはできない。
したがって、本実施の形態1の半導体装置では、半導体チップ1のパッド1cを、金バンプ接続用の第1の領域1dとプローブ針接触用の第2の領域1eとで分け、かつ長方形に形成することで、その組み立てにおけるプローブテスト時にカンチレバー方式を採用することができる。その結果、カンチレバー方式を採用することで、半導体装置(SIP7)の製造コストの低減化を図ることができ、かつテストのスループットの向上を図ることができる。なお、テストのスループットの向上を図れるため、量産に適したパッド配列である。
次に、図7と図8を用いてパッド及びパッドレイアウトの詳細寸法の一例について説明する。
図7に示すようにパッド1cのそれぞれの箇所(M1、M2、M3、M4)の寸法は、それぞれM1=54μm、M2=104.5μm、M3=115μm、M4=33μmである。また、パッド開口部(C1、C2、C3、C4)の寸法は、それぞれC1=50μm、C2=101.5μm、C3=111μm、C4=31μmである。したがって、開口部の幅方向(配列方向15)の長さ(C1)が50μmであるため、金バンプ3の直径(L)も50μmとなっている。
また、図8に示すようにパッドレイアウトにおいて、それぞれの箇所(A、B、C、D)の距離は、それぞれA(パッドピッチ)=40μm、B(第1の方向8の金バンプ間ピッチ)=112μm、C(第1の方向8のプローブ痕ピッチ)=112μm、D(面取り部間ピッチ)=2.83μmである。
すなわち、千鳥配列のパッド1cの内側列と外側列の金バンプ間の距離(B)を112μm、金バンプ3の直径(L)を50μm、パッド1cの長手方向の長さ(M3)は第2の領域1eを考慮して115μmとしている。さらに、内側列と外側列のパッド1cそれぞれの対向する角部に傾斜角度45°の面取り部1fを形成することで、金バンプ間の距離、座標を据え置きとしながら第1の領域1dと第2の領域1eを確保することができる。
なお、パッド1cにおいてプローブ針13を接触させる第2の領域1eは、プローブ針13を接触させる際の位置ずれを考慮すると、可能な限り幅広く形成した方が好ましいため、図8のP部に示すように、千鳥配列の外側列のパッド1cの第2の領域1eの2つの角部には面取り部1fを形成しない形状としている。
本実施の形態1の半導体装置(SIP7)によれば、第1の領域1dと第2の領域1eを有する複数のパッド1cが長方形に形成され、かつパッド1cが一部の角部に面取り部1fを有するとともに千鳥配列で設けられ、さらにパッド1cの面取り部1fが千鳥配列の内側列と外側列で対向して設けられ、かつ第1の領域1dが半導体チップ1のコア論理領域1g側に配置されている。これにより、半導体ウエハ11のプローブテストでパッド1cの第2の領域1eにプローブ針13を接触させてカンチレバー方式でウエハテストを行うことができる。
その結果、第1の領域1dと第2の領域1eを有するパッド1cが長方形に形成されたことで、チップサイズが異なったフリップ接続においてもパッケージ基板5の共通化を図ることができる。フリップ接続のパッケージ基板5の共通化を図ることで基板の開発コストを低減化できるとともに、基板の量産コストを抑えることができる。さらに、ウエハテストにおいてコストが安いカンチレバー方式を採用することができるため、SIP(半導体装置)7の製造コストの低減化を図ることができる。
また、パッド1cを狭ピッチで、かつ千鳥配列にしようとすると、単にパッド1cを長方形に大きくして対応するのは困難であるが、面取り部1fを千鳥配列の内側列と外側列のパッド1cで対向するような位置に形成することで、千鳥配列における内側列と外側列のパッド間及びパッド1cの配列方向15のパッド間を詰めて配置することができる。
このように本実施の形態1のパッド形状にすることにより、パッドサイズを大きくしてもフリップ接続のパッケージ基板5の共通化を図ることができるとともに、パッド1cの千鳥配列を実現して多ピン化を図ることができる。さらに、ピン数を固定した場合には半導体チップ1の小型化を図ることができる。
また、フリップ接続によってSIP(半導体装置)7の高速化にも対応させることができる。
ここで、図22に示す比較例(特許文献1:特開2002−329742号公報のパッドレイアウトと同様)に記載されたパッドレイアウトの各寸法について、本発明者が比較検討した結果について説明する。
図22に示す比較例のパッド12aでは、金バンプ12fが接続されたバンプ領域12dに比較して、プローブ痕12gが形成されたプローブ領域12eの方が幅狭く形成されている。さらに、バンプ領域12dとプローブ領域12eが、パッド12aの配列方向15に対してパッド12aの1つおきに半導体チップ12のコア論理領域12bから遠い側(千鳥配列の外側)と近い側に交互に配置されている。
図22の比較例に示すパッドレイアウトにおけるそれぞれの箇所(M1、M2、M3、M4、M5)の寸法は、それぞれM1=44μm、M2=54μm、M3=54μm、M4=61μm、M5=115μmである。また、パッド開口部(C1、C2、C3、C4、C5)の寸法は、それぞれC1=40μm、C2=50μm、C3=61μm、C4=50μm、C5=111μmである。したがって、パッドピッチ(Q)の最小寸法がQ=51μmとなり、本実施の形態1のSIP7では、パッドピッチは狭ピッチで50μm以下、好ましくは40〜50μmであるため、図22の比較例に示すパッドレイアウトでは実現不可能であることが判った。
また、図22の比較例のように、バンプ領域12dがコア論理領域12bから遠い側に配置されているパッド12aが存在すると、このパッド12aに接続される引き出し配線が長くなってインダクタンスが高くなるという問題が起こる。
これに対して、本実施の形態1では、全てのパッド1cにおいてその第1の領域1d(バンプ領域)が、半導体チップ1のコア論理領域1g側に配置されているため、パッド1cに接続される引き出し配線が長くなってインダクタンスが高くなるという問題が起こることを阻止できる。
さらに、図22の比較例のパッドレイアウトにおいてカンチレバー方式でウエハテストを行う場合、バンプ領域12dよりプローブ領域12eの方がコア論理領域12bに近く(手前)に形成されているパッド12aが存在するため、このパッド12aではカンチレバー方式によるプローブ針13の接触により高抵抗化したり、パッド12aが切断されてバンプ領域12dとの導通が遮断されるという問題も起こる。
これに対して、本実施の形態1では、全てのパッド1cにおいてその第1の領域1d(バンプ領域)が、半導体チップ1のコア論理領域1g側に配置されているため、カンチレバー方式によるプローブ針13の接触による高抵抗化やパッド1cが切断されて第1の領域1dとの導通が遮断されるという問題が起こることを阻止できる。
次に、図23は本実施の形態1の変形例を示すものであり、図8に示すパッド配列において、図11に示すプローブ上下動方式でプローブテストを行った場合を示している。
すなわち、図8に示すパッド形状・配列においても、図23に示すように、プローブ上下動方式による小さいプローブ痕16を形成することは可能であり、図11に示すプローブ上下動方式によるプローブテストを行うことが可能である。
(実施の形態2)
図12は本発明の実施の形態2の半導体チップにおける千鳥配列の内側列のパッドの構造の一例を示す平面図、図13は本発明の実施の形態2の半導体チップにおける千鳥配列の外側列のパッドの構造の一例を示す平面図、図14は本発明の実施の形態2の半導体チップのパッドの千鳥配列の一例を示す平面図である。
本実施の形態2は、パッド1cの変形例を示すものである。図12は千鳥配列の内側列のパッド1cの形状を、図13は外側列のパッド1cの形状を、図14はパッドレイアウトをそれぞれ示しており、各パッド1cにおいて、第1の領域1dと第2の領域1eを区切る迫り出し部1rがパッド1cの外周から内方に向かってパッド開口部に形成されている。
なお、パッド1cのそれぞれの箇所(M1、M2、M3、M4)の寸法は、それぞれM1=54μm、M2=104.5μm、M3=115μm、M4=33μmである。また、パッド開口部(C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7)の寸法は、それぞれC1=50μm、C2=101.5μm、C3=111μm、C4=31μm、C5=61μm、C6=5μm、C7=5μm、である。したがって、開口部の幅方向の長さ(C1)が50μmであるため、金バンプ3の直径(L)も50μmとなっている。
また、図14に示すパッドレイアウトにおいて、それぞれの箇所(A、B、C、D)の距離は、それぞれA(パッドピッチ)=40μm、B(第1の方向8の金バンプ間ピッチ)=112μm、C(第1の方向8のプローブ痕ピッチ)=112μm、D(面取り部間ピッチ)=2.83μmである。
本実施の形態2のようにパッド開口部に迫り出し部1rが形成されていることにより、第1の領域1dと第2の領域1eの区別がし易くなる。その結果、ウエハテスト時に、プローバにプローブ領域である第2の領域1eを指定する際に迫り出し部1rが目印となるため、アライメントが容易になり、作業ミスの発生を抑制することができる。
(実施の形態3)
図15は本発明の実施の形態3の半導体チップにおける千鳥配列の内側列のパッドの構造の一例を示す平面図、図16は本発明の実施の形態3の半導体チップにおける千鳥配列の外側列のパッドの構造の一例を示す平面図、図17は本発明の実施の形態3の半導体チップのパッドの千鳥配列の一例を示す平面図である。
本実施の形態3は、パッド1cの変形例を示すものである。図15は千鳥配列の内側列のパッド1cの形状を、図16は外側列のパッド1cの形状を、図17はパッドレイアウトをそれぞれ示しており、千鳥配列の内側列と外側列のパッド1cのうち、内側列のパッド1cにおいて、第2の領域1eの長手方向(第1の方向8)と直角を成す幅方向(配列方向15)の幅(C7)は、第1の領域1dの幅(C1)より狭く形成されている。具体的には、金バンプ3の位置ずれを考慮して第1の領域1dの配列方向15の幅を実施の形態1のパッド1cの幅より広げたものである。ただし、第2の領域1eについては、角部の面取り部1fの傾斜角度が45°と決まっており、第2の領域1eでのプローブ針13との位置ずれを考慮した場合、面取り部1fの第1の方向8の長さを長くできないため、第2の領域1eの幅(C7)は実施の形態1のパッド1cと同じ50μmとして第1の領域1dの幅(C1)55μmより狭くしている。
パッド1cのそれぞれの箇所(M1、M2、M3、M4、M5、M6)の寸法は、それぞれM1=59μm、M2=110.5μm、M3=120μm、M4=29μm、M5=59μm、M6=25μmである。また、パッド開口部(C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8)の寸法は、それぞれC1=55μm、C2=101.5μm、C3=111μm、C4=31μm、C5=61μm、C6=55μm、C7=50μm、C8=23μmである。
また、図17に示すパッドレイアウトにおいて、それぞれの箇所(A、B、C、D)の距離は、それぞれA(パッドピッチ)=40μm、B(第1の方向8の金バンプ間ピッチ)=112μm、C(第1の方向8のプローブ痕ピッチ)=112μm、D(面取り部間ピッチ)=2.83μmである。
本実施の形態3のように金バンプ3の直径L=50μmに対して、第1の領域1dのパッド開口部の幅方向の長さ(C1)を55μmとすることにより、ボンディングエリアが拡張されたため、量産歩留りを向上させることができるとともに、組み立てマージンを確保して組み立ての容易性を向上させることができる。
(実施の形態4)
図18は本発明の実施の形態4の半導体チップにおける千鳥配列の内側列のパッドの構造の一例を示す平面図、図19は本発明の実施の形態4の半導体チップにおける千鳥配列の外側列のパッドの構造の一例を示す平面図、図20は本発明の実施の形態4の半導体チップのパッドの千鳥配列の一例を示す平面図である。
本実施の形態4は、パッド1cの変形例を示すものである。図18は千鳥配列の内側列のパッド1cの形状を、図19は外側列のパッド1cの形状を、図20はパッドレイアウトをそれぞれ示しており、千鳥配列の内側列と外側列のパッド1cのうち、内側列のパッド1cについては実施の形態3のパッド1cと同じ形状であるが、外側列のパッド1cにおいてもその配列方向15の幅が広く形成されている。
すなわち、千鳥配列の外側列のパッド1cにおいて、その幅方向(配列方向15)の面積を広げる拡張部1tが形成されている。外側列のパッド1cにおいてはその横に引き出し用配線が形成されていないため、ボンディングエリアとプローブエリアの両方の幅を広げることができる。
なお、外側列のパッド1cにおいては、内側列のパッド1cの面取り部1fと対向して第1の領域1dの2つの角部に面取り部1fが必要となるが、この外側列のパッド1cの第1の領域1dの面取り部1fは、2つの角部からさらに中央よりの位置に形成されている。これにより、内側列と外側列のパッドレイアウトを変えることなくパッド1cに拡張部1tを形成することができる。
パッド1cのそれぞれの箇所(M1、M2、M3、M4、M5、M6、M7)の寸法は、それぞれM1=59μm、M2=110.5μm、M3=120μm、M4=29μm、M5=59μm、M6=25μm、M7=69μmである。また、パッド開口部(C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8、C9)の寸法は、それぞれC1=55μm、C2=101.5μm、C3=111μm、C4=31μm、C5=61μm、C6=55μm、C7=50μm、C8=23μm、C9=65μmである。
また、図20に示すパッドレイアウトにおいて、それぞれの箇所(A、B、C、D)の距離は、それぞれA(パッドピッチ)=40μm、B(第1の方向8の金バンプ間ピッチ)=112μm、C(第1の方向8のプローブ痕ピッチ)=112μm、D(面取り部間ピッチ)=2.83μmである。
本実施の形態4のように金バンプ3の直径L=50μmに対して、内側列のパッド1cの第1の領域1dのパッド開口部の幅方向(配列方向15)の長さ(C1)を55μmとし、さらに外側列のパッド1cに拡張部1tが形成されてパッド開口部の幅方向の長さ(C9)を65μmとすることにより、外側列のパッド1cにおいてはボンディングエリアとプローブエリアの両方の幅を広げることができる。
これにより、実施の形態3のパッドレイアウトに比較して量産歩留りをさらに向上させることができるとともに、組み立てマージンを確保して組み立ての容易性もさらに向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態1では、SIP(半導体装置)として半導体チップを2段に積層している場合を取り上げて説明したが、SIPにおけるチップの積層数は何段であってもよい。また、必ずしもチップを積層していなくてもよく、他のチップとの共通化が図られた配線基板を用い、この配線基板上に少なくとも1つのチップをフリップ接続した半導体装置であればよい。
本発明は、フリップチップを有する電子装置に好適である。
本発明の実施の形態1の半導体装置の構造の一例を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の構造の一例を示す平面図である。 図1に示す半導体装置の組み立てに用いられる半導体チップのパッドレイアウトの一例を示す平面図である。 図3に示す半導体チップのパッドにバンプ電極を接続した構造の一例を示す平面図である。 図4に示すA部の構造を示す拡大部分平面図である。 図5に示すB−B線に沿って切断した断面の構造の一例を示す部分拡大断面図である。 図4に示す半導体チップのパッドの構造の一例を示す平面図である。 図4に示す半導体チップのパッドの千鳥配列の一例を示す平面図である。 図4に示す半導体チップにおいてカンチレバー方式のテストを行った際に形成されたプローブ痕の一例を示す平面図である。 本発明の実施の形態1の半導体装置の組み立てにおいてカンチレバー方式のプローブを用いたテスト状態の一例を示す概念図である。 比較例のプローブ上下動方式によるテスト状態を示す概念図である。 本発明の実施の形態2の半導体チップにおける千鳥配列の内側列のパッドの構造の一例を示す平面図である。 本発明の実施の形態2の半導体チップにおける千鳥配列の外側列のパッドの構造の一例を示す平面図である。 本発明の実施の形態2の半導体チップのパッドの千鳥配列の一例を示す平面図である。 本発明の実施の形態3の半導体チップにおける千鳥配列の内側列のパッドの構造の一例を示す平面図である。 本発明の実施の形態3の半導体チップにおける千鳥配列の外側列のパッドの構造の一例を示す平面図である。 本発明の実施の形態3の半導体チップのパッドの千鳥配列の一例を示す平面図である。 本発明の実施の形態4の半導体チップにおける千鳥配列の内側列のパッドの構造の一例を示す平面図である。 本発明の実施の形態4の半導体チップにおける千鳥配列の外側列のパッドの構造の一例を示す平面図である。 本発明の実施の形態4の半導体チップのパッドの千鳥配列の一例を示す平面図である。 比較例のパッケージ基板の共通化を図るための異なった2つの大きさの半導体チップのパッドレイアウトを示す平面図である。 比較例の半導体チップのパッドレイアウトを示す平面図である。 図8に示すパッド配列においてプローブ上下動方式でプローブテストを行った際のプローブ痕の位置を示す平面図である。 カンチレバー方式を適用した場合とプローブ上下動方式を適用した場合のボンディングパッドの比較図である。
符号の説明
1 半導体チップ
1a 主面
1b 裏面
1c パッド(表面電極)
1d 第1の領域
1e 第2の領域
1f 面取り部
1g コア論理領域
1h 配線
1i IOセル領域
1j CPU
1k DSP
1m RAM
1n PLL
1p DLL
1q 保護膜
1r 迫り出し部
1s プローブ痕
1t 拡張部
2 半導体チップ(第2の半導体チップ)
2a 主面
2b 裏面
2c パッド
3 金バンプ(バンプ電極)
4 半田ボール(外部端子)
5 パッケージ基板(配線基板)
5a 主面
5b 裏面
5c 電極
6 ワイヤ
7 SIP(半導体装置)
8 第1の方向
9,10 プローブカード基板
11 半導体ウエハ
12 半導体チップ
12a パッド
12b コア論理領域
12c IOセル領域
12d バンプ領域
12e プローブ領域
12f 金バンプ
12g プローブ痕
13 プローブ針
14 ステージ
15 配列方向
16 プローブ痕

Claims (14)

  1. それぞれに第1の領域と第2の領域を有し、かつ一部の角部に面取り部が形成され、さらに千鳥配列で設けられた複数の表面電極を有する半導体チップと、
    前記表面電極の前記第1の領域にそれぞれ接続された複数のバンプ電極と、
    前記複数のバンプ電極を介して前記半導体チップと接続する配線基板と、
    前記配線基板に設けられた複数の外部端子とを有し、
    前記表面電極はその配列方向に交差する第1の方向に延在するような長方形に形成されているとともに前記第1及び第2の領域は前記第1の方向に沿う方向に隣り合って配置され、かつ前記面取り部は千鳥配列の内側列と外側列の表面電極で対向するように形成され、かつ前記第1の領域は、前記半導体チップが有するコア論理領域側に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、前記第2の領域にプローブ痕が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、前記表面電極には、前記第1の領域と前記第2の領域を区切る迫り出し部が前記表面電極の外周から内方に向かって形成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、前記表面電極の前記第2の領域の前記配列方向の幅は、前記第1の領域の幅より狭いことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、前記第2の領域は、前記千鳥配列の内側列と外側列のうち、前記内側列の表面電極に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、前記面取り部は、前記千鳥配列の内側列の前記表面電極の前記第2の領域の角部と、外側列の前記表面電極の前記第1の領域の角部とに形成されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、前記千鳥配列の内側列の前記表面電極の前記第2の領域の前記配列方向の幅は、前記第1の領域の幅より狭く形成され、かつ外側列の前記表面電極の前記第1の領域の面取り部は、2つの角部から中央よりの位置に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、前記千鳥配列の外側列の前記表面電極に、その配列方向の面積を広げる拡張部が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置において、前記複数の表面電極の前記第2の領域に、カンチレバー方式のプローブ針によって形成された凹部が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置において、前記複数の表面電極の前記面取り部は、前記複数の表面電極の配列方向に対して45°の角度で形成されていることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1記載の半導体装置において、前記バンプ電極は、金バンプであることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項1記載の半導体装置において、前記千鳥配列の内側列の前記表面電極の横に、外側列の前記表面電極と電気的に接続する配線が配置されていることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項1記載の半導体装置において、前記千鳥配列の前記複数の表面電極は、その配列方向に対して40〜50μmのピッチで配置されていることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項1記載の半導体装置において、前記半導体チップの上に第2の半導体チップが搭載されていることを特徴とする半導体装置。
JP2006148399A 2006-05-29 2006-05-29 半導体チップおよび半導体装置 Active JP4951276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148399A JP4951276B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 半導体チップおよび半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148399A JP4951276B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 半導体チップおよび半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007318014A true JP2007318014A (ja) 2007-12-06
JP2007318014A5 JP2007318014A5 (ja) 2009-07-02
JP4951276B2 JP4951276B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=38851590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006148399A Active JP4951276B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 半導体チップおよび半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4951276B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076808A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Panasonic Corp 半導体装置
WO2009078275A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置
JP2009267302A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Nec Electronics Corp 半導体装置及び検査方法
US8101433B2 (en) 2008-03-31 2012-01-24 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2012151269A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Seiko Epson Corp 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2015015505A (ja) * 2014-10-24 2015-01-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8946705B2 (en) 2009-05-20 2015-02-03 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US9484512B2 (en) 2014-09-26 2016-11-01 Nichia Corporation Light emitting device, and substrate for light emitting device
CN106680547A (zh) * 2015-11-10 2017-05-17 上海和辉光电有限公司 一种测试垫布局结构及电性测试方法
JP2018006385A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2018006473A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 ローム株式会社 半導体装置
JP2018186207A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN110729252A (zh) * 2019-10-31 2020-01-24 中国电子科技集团公司第十三研究所 0.4mm节距的陶瓷四边引线扁平外壳及制备方法
CN114973970A (zh) * 2022-06-28 2022-08-30 合肥维信诺科技有限公司 显示面板
CN116313859A (zh) * 2023-05-26 2023-06-23 青岛泰睿思微电子有限公司 悬臂产品的焊线方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4300662B2 (ja) * 1999-12-21 2009-07-22 ソニー株式会社 ダビング装置
KR102450326B1 (ko) 2015-10-06 2022-10-05 삼성전자주식회사 반도체 칩, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 반도체 패키지

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127852A (ja) * 1983-01-12 1984-07-23 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JP2001264391A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Mitsubishi Materials Corp 電極端子及び該電極端子を有する回路素子
JP2002076075A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Nec Corp 半導体集積回路
JP2002329742A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2006134643A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Renesas Technology Corp. 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127852A (ja) * 1983-01-12 1984-07-23 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JP2001264391A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Mitsubishi Materials Corp 電極端子及び該電極端子を有する回路素子
JP2002076075A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Nec Corp 半導体集積回路
JP2002329742A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2006134643A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Renesas Technology Corp. 半導体装置及びその製造方法

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8338829B2 (en) 2007-09-25 2012-12-25 Panasonic Corporation Semiconductor device
JP2009076808A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Panasonic Corp 半導体装置
US8669555B2 (en) 2007-09-25 2014-03-11 Panasonic Corporation Semiconductor device
WO2009078275A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置
US10134648B2 (en) 2008-03-31 2018-11-20 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor device
US9646901B2 (en) 2008-03-31 2017-05-09 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with bond pad wiring lead-out arrangement avoiding bond pad probe mark area
US10566255B2 (en) 2008-03-31 2020-02-18 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US8415199B2 (en) 2008-03-31 2013-04-09 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor device
US8101433B2 (en) 2008-03-31 2012-01-24 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method of the same
US8912540B2 (en) 2008-03-31 2014-12-16 Renesas Electronics Corporations Semiconductor device
US9165845B2 (en) 2008-03-31 2015-10-20 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US9911673B2 (en) 2008-03-31 2018-03-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with bond pad wiring lead-out arrangement avoiding bond pad probe mark area
US8334201B2 (en) 2008-04-30 2012-12-18 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and inspection method therefor
US8264090B2 (en) 2008-04-30 2012-09-11 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device including offset bonding pad and inspection method therefor
JP2009267302A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Nec Electronics Corp 半導体装置及び検査方法
US10163740B2 (en) 2009-05-20 2018-12-25 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US9824944B2 (en) 2009-05-20 2017-11-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US8946705B2 (en) 2009-05-20 2015-02-03 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2012151269A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Seiko Epson Corp 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US9484512B2 (en) 2014-09-26 2016-11-01 Nichia Corporation Light emitting device, and substrate for light emitting device
JP2015015505A (ja) * 2014-10-24 2015-01-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN106680547A (zh) * 2015-11-10 2017-05-17 上海和辉光电有限公司 一种测试垫布局结构及电性测试方法
JP2018006385A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2018006473A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 ローム株式会社 半導体装置
JP2018186207A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN110729252A (zh) * 2019-10-31 2020-01-24 中国电子科技集团公司第十三研究所 0.4mm节距的陶瓷四边引线扁平外壳及制备方法
CN114973970A (zh) * 2022-06-28 2022-08-30 合肥维信诺科技有限公司 显示面板
CN116313859A (zh) * 2023-05-26 2023-06-23 青岛泰睿思微电子有限公司 悬臂产品的焊线方法
CN116313859B (zh) * 2023-05-26 2023-09-15 青岛泰睿思微电子有限公司 悬臂产品的焊线方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4951276B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951276B2 (ja) 半導体チップおよび半導体装置
US7598617B2 (en) Stack package utilizing through vias and re-distribution lines
US7944036B2 (en) Semiconductor device including mounting board with stitches and first and second semiconductor chips
US6307271B1 (en) Semiconductor device having pads, the intervals of which are adjusted and arranged in semiconductor chip corners
US20130249085A1 (en) Semiconductor device having penetrating electrodes each penetrating through semiconductor chip
JP2007103423A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7973404B2 (en) Relay board provided in semiconductor device, semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor device
WO2016165607A1 (zh) 一种集成电路、引线键合封装芯片及倒装封装芯片
KR100340116B1 (ko) 반도체 장치
KR100479190B1 (ko) 반도체장치 및 이의 와이어본딩방법
US9474145B2 (en) Substrate and method for manufacturing semiconductor package
JP2001177050A (ja) 半導体装置
JP5645371B2 (ja) 半導体装置
US7501710B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method of manufacturing the same
US20090289357A1 (en) Semiconductor element and semiconductor device using the same
US20190189601A1 (en) Electronic device and electronic equipment
US9318470B2 (en) Semiconductor device
US10050011B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US7485960B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11444052B2 (en) Semiconductor package including a package substrate including staggered bond fingers
JP2002270723A (ja) 半導体装置、半導体チップおよび実装基板
JP4167684B2 (ja) 半導体集積回路装置とその製造方法及びそのテスト方法
JP4889667B2 (ja) 半導体装置
TW202341398A (zh) 半導體封裝
JP2008016631A (ja) 配線基板および配線基板の設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4951276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350