JP2007317916A - 光学素子、発光素子及びプロジェクタ - Google Patents
光学素子、発光素子及びプロジェクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007317916A JP2007317916A JP2006146432A JP2006146432A JP2007317916A JP 2007317916 A JP2007317916 A JP 2007317916A JP 2006146432 A JP2006146432 A JP 2006146432A JP 2006146432 A JP2006146432 A JP 2006146432A JP 2007317916 A JP2007317916 A JP 2007317916A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- optical element
- emitting unit
- projector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 84
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 26
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 12
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 3
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 gallium nitride compound Chemical class 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
ることで外部取出効率を向上させ、明るい光を供給可能な発光素子、及びプロジェクタを
提供すること。
【解決手段】光を供給する発光部11の出射側に設けられ、発光部11からの光を透過さ
せる光学素子13であって、発光部11の光軸AXを含む断面において、発光部11によ
り供給される光の強度が最大となる方向に対して略直交するような出射面である側面15
を有する。
【選択図】図3
Description
適宜「LED」という。)等の固体発光素子に用いられる光学素子の技術に関する。
られている。発光部からの光は、基板を透過した後、発光素子の外部へ進行する。発光素
子は、単に発光部に基板を積層した構成とする場合、基板及び空気の界面における全反射
により、発光素子の内部に光が取り込まれることがある。特に、発光面となす角度が小さ
い光を多く供給する配光分布特性の場合、基板及び空気の界面での全反射により、発光部
からの光の多くが発光部の方向へ戻されてしまう。光を外部へ取り出す外部取出効率が低
いほど、発光素子は、明るい光を供給することが困難となる。発光素子による光の外部取
出効率を向上させるための技術は、例えば、特許文献1に提案されている。
規則的に変化させた構成が示されている。構造体を構成する媒質と、構造体の周囲の媒質
とは、互いに異なる屈折率を有する。この場合、発光素子の出射側界面における光の全反
射を低減することが可能となる。しかし、微小な構造体へ入射した光の一部は、全反射せ
ず外部へ出射した後、出射した構造体に隣接する他の構造体へ入射し、発光部の方向へ戻
されてしまう場合がある。特に、発光面となす角度が小さい光を多く供給する配光分布特
性の場合に、発光素子に取り込まれる光が増加する。このように、従来の技術によると、
発光部からの光を効率良く取り出すことが困難な場合があるという問題を生じる。本発明
は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、発光部からの光を効率良く外部へ取り出す
ための光学素子、その光学素子を用いることで外部取出効率を向上させ、明るい光を供給
可能な発光素子、及びプロジェクタを提供することを目的とする。
の出射側に設けられ、発光部からの光を透過させる光学素子であって、発光部の光軸を含
む断面において、発光部により供給される光の強度が最大となる方向に対して略直交する
ような出射面を有することを特徴とする光学素子を提供することができる。
素子に取り込まれる光を最小限とし、効率良く光を出射させることが可能となる。発光部
により供給される光の強度が最大となる方向に対して直交するような出射面を設けると、
最大強度となる方向の光を効率良く出射させることができる。最大強度となる方向の光を
効率良く出射させることにより、光学素子は、発光部からの光を高い効率で外部へ取り出
すことが可能となる。これにより、発光部からの光を効率良く外部へ取り出すための光学
素子を得られる。
の光軸を含む断面において、発光部により供給される光の強度が最大となる方向に対して
略直交する第1出射面と、光軸上に設けられ、発光面に略平行な第2出射面と、を有する
ことが望ましい。発光面に略平行な第2出射面からは、光軸方向の光を効率良く出射させ
ることができる。これにより、さらに効率良く光を取り出すことができる。
の頂点を含む部分を取り除いたような台形形状を備えることが望ましい。これにより、矩
形状の面発光光源からの光を効率良く外部へ取り出し可能な光学素子を得られる。
けられる光学素子であって、基板を構成する部材の屈折率と略同じ屈折率の部材を備える
ことが望ましい。これにより、発光部からの光を効率良く取り出すことができる。
子と、を有し、光学素子は、上記の光学素子であることを特徴とする発光素子を提供する
ことができる。上記の光学素子を用いることにより、発光部からの光を効率良く外部へ取
り出すことが可能である。これにより、外部取出効率を向上させ、明るい光を供給可能な
発光素子を得られる。
れにより、固体光源からの光を効率良く外部へ取り出すことができる。
とするプロジェクタを提供することができる。上記の発光素子を用いることにより、明る
い光を供給することができる。これにより、明るい画像を表示することが可能なプロジェ
クタを得られる。
10に設けられた発光部11は、主に発光面17から光を供給する固体光源である。発光
面17は、矩形形状を有する。発光部11は、例えば、p型半導体層、活性層、n型半導
体層(いずれも不図示)を備えるダブルヘテロ構造をなしている。p型半導体層、活性層
、n型半導体層は、例えば窒化ガリウム系化合物半導体を用いて形成することができる。
LED10は、発光面17の側とは反対側に不図示の電極を配置して発光部11を実装す
る、いわゆるフリップチップ構造をなしている。なお、発光部11は、p型半導体層、活
性層、n型半導体層を有する構成に限られない。発光部11は、ホモ接合構造等周知の他
の構造を採用することとしても良い。また、p型半導体層、活性層、n型半導体層には、
窒化ガリウム系化合物半導体以外の他の半導体を用いることとしても良い。なお、発光部
11は、発光面17と略直交する方向に沿った光軸AXを有している。
、例えばサファイア部材により構成される平行平板である。透明基板12は、発光部11
と略一致する矩形形状をなしている。透明基板12は、発光部11からの光を透過させる
。透明基板12の出射側には、光学素子13が設けられている。光学素子13は、透明基
板12を経て入射した発光部11からの光を透過させる。光学素子13は、矩形形状の底
面16、底面16に略平行な上面14、底面16と上面14との間に設けられた側面15
を有する台形形状を備える。
5は4つの側面15a、15b、15c、15dを含む、発光部11からの光を出射させ
る第1出射面である。4つの側面15a〜15dのうち、側面15aと側面15c、側面
15bと側面15dはそれぞれ光軸AXを挟んで対向している。上面14は、発光部11
の光軸AX上に配置されている。上面14は、発光部11からの光を出射させる第2出射
面であって、底面16と略相似の矩形形状をなしている。光学素子13は底面16、上面
14及び4つの側面15a〜15dを備えた六面体形状である。光学素子13は、透明基
板12と略同じ屈折率を持つ透明部材、例えばサファイア部材により構成されている。発
光部11、透明基板12、及び光学素子13は、いずれも発光部11の光軸AXを中心軸
として配置されている。
である。円グラフ中、太線が円の中心から離れるほど、その角度方向に進行する光が多い
ことを示している。図2に示す例では、水平方向に扁平するような配光分布特性で光を供
給することがわかる。水平方向に扁平するような配光分布特性とは、発光面17に対する
角度が小さい光を比較的多く供給するような特性である。
、かつ互いに対向する2つの側面15a、15cに対して略直交する断面である。例えば
、発光部11からの光は、透明基板12内において、発光面17に対する角度αが20度
の方向の光L1が最大強度となるような配光分布をなしている。光学素子13の底面16
は発光面17に略平行であることとし、角度αは、最大強度となる方向の光L1と底面1
6との間の角度として示している。
あって、光軸AXとなす角度θ2が20度となるように設けられている。図示する断面に
おいて、第1出射面である側面15は、発光部11により供給される光の強度が最大とな
る方向に対して略直交する。光学素子13が備える台形形状は、40度、70度、70度
の二等辺三角形を備える断面の四角錐を発光面17に略平行な面で切断し、四角錐の頂点
Pを含む部分を取り除いたような形状である。最大強度となる方向の光L1は、側面15
aに対して略垂直に入射し、そのまま光学素子13から出射する。
光学素子13に取り込まれる光を最小限とし、効率良く光を出射させることが可能となる
。発光部11により供給される光の強度が最大となる方向に対して直交するような側面1
5を設けると、最大強度となる方向の光L1を効率良く出射させることができる。最大強
度となる方向の光L1を効率良く出射させることにより、光学素子13は、発光部11か
らの光を高い効率で外部へ取り出すことが可能となる。
するものである。光軸AXに沿って上面14の方向へ進行した光L2は、上面14に対し
て略垂直に入射し、そのまま光学素子13から出射する。発光面17に略平行な上面14
を設けることで、光学素子13は、光軸AX方向の光を効率良く出射させることができる
。側面15aで一旦全反射した光L3は、その後臨界角以下の角度で側面15aに対向す
る側面15cへ入射することにより光学素子13から出射する。以上により、光学素子1
3は、最大強度の光L1のみならず、光の強度が最大となる方向以外の方向の光も効率良
く出射させることができる。これにより、本発明の光学素子13により、発光部11から
の光を効率良く外部へ取り出すことができるという効果を奏する。LED10は、光学素
子13を用いることにより、外部取出効率を向上させ、明るい光を供給することができる
。LED10は、プロジェクタの光源として用いる場合に有用である。
円形状の配光分布特性で光を供給する、いわゆるランバーシャン配光の例を示している。
この場合、図2に示す配光分布の場合と比較して、発光面17となす角度が大きい光が多
く供給される。例えば、発光部11からの光は、発光面17に対する角度αが45度の方
向の光が最大強度となるような配光分布をなす。この場合、光学素子13の各側面15は
、底面16となす角度、光軸AXとなす角度のいずれもが45度となるように設けられる
。これにより、最大強度となる方向の光を効率良く出射させることができる。
面15で全反射する光も増加することとなる。光学素子13は、側面15に対して一旦全
反射した光L3を、その後臨界角以下の角度で側面15へ入射させることで効率良く出射
させることが可能である。よって、光学素子13は、略円形状の配光分布特性の光も効率
良く取り出すことができる。このように、光学素子13は、発光部11の配光分布特性に
応じて、発光面17に対する側面15の傾きを適宜決定することができる。
面17を備える発光部11からの光を効率良く取り出し可能な構成とすることができる。
光学素子13は、透明基板12と底面16とを一致させることが可能であれば良く、形状
を適宜決定することができる。光学素子13は、上面14を大きくするほど、光軸AX方
向へ進行する光を高い効率で取り出すことが可能となる。また、光学素子13は、側面1
5を大きくするほど、光の強度が最大となる方向の光を高い効率で取り出すことが可能と
なる。LED10は、発光部11からの光の配光分布特性に対応して上面14及び側面1
5の割合を適宜決定することで、高い効率で光を出射可能な構成とすることができる。
折率の部材を備える構成に限られない。光学素子13は、透明基板12を構成する部材の
屈折率より小さい屈折率の部材、例えばプラスチック部材を備える構成としても良い。こ
の場合も、光学素子13は、発光部11からの光を効率良く取り出し可能な構成とするこ
とができる。光学素子13は、LED10に適用する場合に限られず、LED10以外の
他の固体発光素子、例えばEL素子等に適用することとしても良い。
0は、スクリーン26に光を供給し、スクリーン26で反射する光を観察することで画像
を鑑賞するフロント投写型のプロジェクタである。プロジェクタ20は、赤色(R)光用
光源部21R、緑色(G)光用光源部21G、及び青色(B)光用光源部21Bからの各
色光を用いて画像を表示する。R光用光源部21Rは、R光を供給する。G光用光源部2
1Gは、G光を供給する。B光用光源部21Bは、B光を供給する。各光源部21R、2
1G、21Bは、いずれも上記実施例1の発光素子であるLED10(図1参照)と同様
の構成を有する。
で重畳させる。R光用空間光変調装置23Rは、R光を画像信号に応じて変調する透過型
の液晶表示装置である。R光用空間光変調装置23Rで変調されたR光は、色合成光学系
であるクロスダイクロイックプリズム24へ入射する。
で重畳させる。G光用空間光変調装置23Gは、G光を画像信号に応じて変調する透過型
の液晶表示装置である。G光用空間光変調装置23Gで変調されたG光は、R光とは異な
る側からクロスダイクロイックプリズム24へ入射する。
で重畳させる。B光用空間光変調装置23Bは、B光を画像信号に応じて変調する透過型
の液晶表示装置である。B光用空間光変調装置23Bで変調されたB光は、R光及びG光
とは異なる側からクロスダイクロイックプリズム24へ入射する。なお、プロジェクタ2
0は、光束の強度分布を均一化させる均一化光学系、例えば、ロッドインテグレータやフ
ライアイレンズを配置しても良い。
クロイック膜24a、24bを有する。第1ダイクロイック膜24aは、R光を反射させ
、G光及びB光を透過させる。第2ダイクロイック膜24bは、B光を反射させ、R光及
びG光を透過させる。クロスダイクロイックプリズム24は、それぞれ異なる側からクロ
スダイクロイックプリズム24へ入射したR光、G光及びB光を合成し、投写レンズ25
の方向へ出射させる。投写レンズ25は、クロスダイクロイックプリズム24からの光を
スクリーン26へ投写させる。
光を供給することができる。これにより、明るい画像を表示することができるという効果
を奏する。なお、プロジェクタ20は、3つの透過型液晶表示装置を設けた構成に限られ
ない。プロジェクタ20は、例えば、反射型液晶表示装置や微小ミラーアレイデバイスを
用いた構成や、光の回折効果を利用して光の向きや色等を制御する投影デバイス(例えば
、GLV(Grating Light Valve))を用いた構成であっても良い。プロジェクタ20は
、フロント投写型プロジェクタに限らず、スクリーンの一方の面に光を投写し、スクリー
ンの他方の面から出射する光を観察することにより画像を鑑賞するリアプロジェクタであ
っても良い。
ている。
側面、15a、15b、15c、15d 側面、16 底面、17 発光面、AX 光軸
、P 頂点、20 プロジェクタ、21R R光用光源部、21G G光用光源部、21
B B光用光源部、22R、22G、22B 重畳レンズ、23R R光用空間光変調装
置、23G G光用空間光変調装置、23B B光用空間光変調装置、24 クロスダイ
クロイックプリズム、24a 第1ダイクロイック膜、24b 第2ダイクロイック膜、
25 投写レンズ、26 スクリーン
Claims (7)
- 光を供給する発光部の出射側に設けられ、前記発光部からの光を透過させる光学素子で
あって、
前記発光部の光軸を含む断面において、前記発光部により供給される光の強度が最大と
なる方向に対して略直交するような出射面を有することを特徴とする光学素子。 - 前記発光部は、光を供給する発光面を備え、
前記発光部の光軸を含む断面において、前記発光部により供給される光の強度が最大と
なる方向に対して略直交する第1出射面と、
前記光軸上に設けられ、前記発光面に略平行な第2出射面と、を有することを特徴とす
る請求項1に記載の光学素子。 - 四角錐を前記発光面に略平行な面で切断し、前記四角錐の頂点を含む部分を取り除いた
ような台形形状を備えることを特徴とする請求項2に記載の光学素子。 - 前記発光部からの光を透過させる基板の出射側に設けられる光学素子であって、
前記基板を構成する部材の屈折率と略同じ屈折率の部材を備えることを特徴とする請求
項1〜3のいずれか一項に記載の光学素子。 - 光を供給する発光部と、
前記発光部からの光を透過させる光学素子と、を有し、
前記光学素子は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の光学素子であることを特徴とす
る発光素子。 - 前記発光部は、固体光源であることを特徴とする請求項5に記載の発光素子。
- 請求項5又は6に記載の発光素子からの光を用いて画像を表示することを特徴とするプ
ロジェクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006146432A JP5044992B2 (ja) | 2006-05-26 | 2006-05-26 | 発光素子及びプロジェクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006146432A JP5044992B2 (ja) | 2006-05-26 | 2006-05-26 | 発光素子及びプロジェクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007317916A true JP2007317916A (ja) | 2007-12-06 |
JP5044992B2 JP5044992B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=38851509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006146432A Expired - Fee Related JP5044992B2 (ja) | 2006-05-26 | 2006-05-26 | 発光素子及びプロジェクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5044992B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009211327A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Fenwall Controls Of Japan Ltd | 点灯装置及び煙感知器 |
CN105283969A (zh) * | 2013-06-19 | 2016-01-27 | 皇家飞利浦有限公司 | 具有基于发射场图案的图案化表面特征的led |
JP2016219470A (ja) * | 2015-05-14 | 2016-12-22 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003023176A (ja) * | 2001-07-06 | 2003-01-24 | Toyoda Gosei Co Ltd | 発光素子 |
WO2003100873A1 (en) * | 2002-05-28 | 2003-12-04 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Light emitting element, light emitting device and surface emission illuminating device using it |
JP2004128057A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 発光装置およびその製造方法 |
JP2006071817A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Ricoh Co Ltd | 画像表示装置、プロジェクタ装置、及び画像観察装置 |
-
2006
- 2006-05-26 JP JP2006146432A patent/JP5044992B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003023176A (ja) * | 2001-07-06 | 2003-01-24 | Toyoda Gosei Co Ltd | 発光素子 |
WO2003100873A1 (en) * | 2002-05-28 | 2003-12-04 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Light emitting element, light emitting device and surface emission illuminating device using it |
JP2004128057A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 発光装置およびその製造方法 |
JP2006071817A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Ricoh Co Ltd | 画像表示装置、プロジェクタ装置、及び画像観察装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009211327A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Fenwall Controls Of Japan Ltd | 点灯装置及び煙感知器 |
CN105283969A (zh) * | 2013-06-19 | 2016-01-27 | 皇家飞利浦有限公司 | 具有基于发射场图案的图案化表面特征的led |
JP2016526787A (ja) * | 2013-06-19 | 2016-09-05 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 放射場パターンに基づくパターン形成表面特徴部を持つled |
JP2019220704A (ja) * | 2013-06-19 | 2019-12-26 | ルミレッズ ホールディング ベーフェー | 放射場パターンに基づくパターン形成表面特徴部を持つled |
US10608140B2 (en) | 2013-06-19 | 2020-03-31 | Lumileds Llc | LED with patterned surface features based on emission field patterns |
US11201264B2 (en) | 2013-06-19 | 2021-12-14 | Lumileds Llc | LED with patterned surface features based on emission field patterns |
JP2016219470A (ja) * | 2015-05-14 | 2016-12-22 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5044992B2 (ja) | 2012-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9010938B2 (en) | Projector with multiple different types of illumination devices | |
US9028070B2 (en) | Light emitting element having structural bodies arrayed at a first pitch along a first direction and arrayed at a second pitch different from said first pitch along a second direction and projection display device provided with same | |
US11187969B2 (en) | Projector including a light modulator | |
JP5772090B2 (ja) | プロジェクター | |
US7210793B2 (en) | Light source unit and projector | |
JP2012083522A5 (ja) | ||
CN105278226A (zh) | 光源模块与投影装置 | |
US10830417B2 (en) | Wavelength converter, light source apparatus, and projector | |
JP5044992B2 (ja) | 発光素子及びプロジェクタ | |
US20120280265A1 (en) | Light emitting element and image display device using the light emitting element | |
JP5170221B2 (ja) | 照明装置および画像表示装置 | |
JP2011107371A (ja) | 照明装置およびプロジェクター | |
JP2015087423A (ja) | 発光素子、照明装置およびプロジェクター | |
JP2006317651A (ja) | 均一化光学素子、照明装置及び画像表示装置 | |
JP2010169723A (ja) | プロジェクター | |
JPWO2012120738A1 (ja) | 光源およびその光源を用いた投射型表示装置 | |
JP2012073496A (ja) | 照明装置、投影型表示装置、直視型表示装置 | |
JP5582148B2 (ja) | 発光素子および該発光素子を用いた画像表示装置 | |
US11199766B1 (en) | Illumination system and projection device | |
JP4254591B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
JP2013143479A (ja) | 発光装置およびその製造方法、並びにプロジェクター | |
JP2005084633A (ja) | 光源装置、投射型表示装置 | |
JP2006317568A (ja) | 照明装置及び画像表示装置 | |
JP2007010972A (ja) | 照明装置及び投写型映像表示装置 | |
JP2020140071A (ja) | プロジェクター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120702 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5044992 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |