JP2011107371A - 照明装置およびプロジェクター - Google Patents

照明装置およびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2011107371A
JP2011107371A JP2009261731A JP2009261731A JP2011107371A JP 2011107371 A JP2011107371 A JP 2011107371A JP 2009261731 A JP2009261731 A JP 2009261731A JP 2009261731 A JP2009261731 A JP 2009261731A JP 2011107371 A JP2011107371 A JP 2011107371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
fly
emitted
eye lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009261731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5532210B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Kaseya
浩康 加瀬谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009261731A priority Critical patent/JP5532210B2/ja
Priority to US12/897,108 priority patent/US8530822B2/en
Publication of JP2011107371A publication Critical patent/JP2011107371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532210B2 publication Critical patent/JP5532210B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • G02B19/0066Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED in the form of an LED array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • G02B19/0057Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode in the form of a laser diode array, e.g. laser diode bar
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0961Lens arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1046Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/12Beam splitting or combining systems operating by refraction only
    • G02B27/123The splitting element being a lens or a system of lenses, including arrays and surfaces with refractive power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】照明光の照度ムラを低減することができる照明装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る照明装置100は、出射光Lが、集光レンズ20の入射面22に入射し、入射面22における出射光Lの光軸の位置が、出射面形成領域12の中心12cと出射面14との間の距離が大きいほど、入射面22の中心からの距離が大きくなる位置であり、出射面形成領域12の中心12cから所定の方向に位置する出射面12において、入射面22における出射光Lの光軸の位置が、入射面22の中心から所定の方向に位置し、複数の集光レンズ20は、出射光Lを第1フライアイレンズ50上で重畳させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、照明装置およびプロジェクターに関する。
近年、半導体レーザー、スーパールミネッセントダイオード(SLD:Super Luminescent Diode)、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の固体光源を有する照明装置を用いたプロジェクターが、開発または商品化されている。固体光源は、小型かつ軽量であり、近年の開発により発光輝度が著しく向上していることから、照明装置の光源として適している。例えば、特許文献1には、照明装置の光源として、複数の半導体レーザーを2次元アレイ状に配列した構成が記載されている。これにより、照明装置の高出力化を実現している。
しかしながら、複数の半導体レーザーを配列した照明装置では、被照明領域を均一に照明しようとしても、光源が点光源の集合に過ぎないため、被照明領域において照度ムラが生じてしまう。したがって、このような照明装置では、照明光の照度ムラを抑制するために新たな光学系が必要となる場合がある。例えば、特許文献2には、複数のレーザー光源を有する照明装置において、フライアイレンズに対する各レーザー光の入射領域をシフトさせることで被照明領域上において重畳される光の強度パターンを増加させて、被照明領域上における照明光の照度ムラを低減する技術が記載されている。
WO99/49358号公報 特開2009−42637号公報
本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、照明光の照度ムラを低減することができる照明装置を提供することにある。
本発明に係る照明装置は、
出射面が複数配置された出射面形成領域を有する光源と、
複数の前記出射面に対応して複数配置され、前記出射面から出射された出射光を集光する集光レンズと、
複数の前記集光レンズによって重畳された光の光束を複数の部分光束に分割する第1フライアイレンズと、
前記複数の部分光束を個別に集光する第2フライアイレンズと、
前記第2フライアイレンズによって集光された前記複数の部分光束を被照明領域上で重畳させるコンデンサーレンズと、
を含み、
前記出射光は、前記集光レンズの入射面に入射し、
前記入射面における前記出射光の光軸の位置は、前記出射面形成領域の中心と前記出射面との間の距離が大きいほど、前記入射面の中心からの距離が大きくなる位置であり、
前記出射面形成領域の中心から所定の方向に位置する前記出射面において、前記入射面における前記出射光の光軸の位置は、前記入射面の中心から前記所定の方向に位置し、
複数の前記集光レンズは、前記出射光を前記第1フライアイレンズ上で重畳させる。
このような照明装置によれば、前記集光レンズによって、前記出射光を、前記第1フライアイレンズ上に重畳させて入射させることができる。したがって、照明光の照度ムラを低減することができる。
本発明に係る照明装置において、
前記出射面形成領域は、複数設けられ、
複数の前記集光レンズは、前記出射光を前記出射面形成領域ごとに前記第1フライアイレンズ上で重畳させることができる。
このような照明装置によれば、前記第1フライアイレンズに入射する光の入射角を小さくすることができるため、光の利用効率を向上させることができる。
本発明に係る照明装置において、
さらに、前記光源と前記集光レンズの間の光路上に、複数の前記出射面に対応して複数配置され、前記出射光を平行光に変換するコリメートレンズを含むことができる。
このような照明装置によれば、光の利用効率を向上させることができる。
本発明に係る照明装置は、
出射面が複数配置された出射面形成領域を有する光源と、
複数の前記出射面に対応して複数配置され、前記出射面から出射された出射光を平行光に変換するコリメートレンズと、
複数の前記コリメートレンズに対応して複数配置され、前記平行光を集光する集光レンズと、
複数の前記コリメートレンズおよび複数の前記集光レンズによって重畳された光の光束を複数の部分光束に分割する第1フライアイレンズと、
前記複数の部分光束を個別に集光する第2フライアイレンズと、
前記第2フライアイレンズによって集光された前記複数の部分光束を重畳させるコンデンサーレンズと、
を含み、
前記出射光は、前記コリメートレンズの入射面に入射し、
前記入射面における前記出射光の光軸の位置は、前記出射面形成領域の中心と前記出射面との間の距離が大きいほど、前記入射面の中心からの距離が大きくなる位置であり、
前記出射面形成領域の中心から所定の方向に位置する前記出射面において、前記入射面における前記出射光の光軸の位置は、前記入射面の中心から前記所定の方向に位置し、
複数の前記コリメートレンズおよび複数の前記集光レンズは、前記出射光を前記第1フライアイレンズ上で重畳させる。
このような照明装置によれば、前記コリメートレンズおよび前記集光レンズによって、前記出射光を、前記第1フライアイレンズ上に重畳させて入射させることができる。したがって、照明光の照度ムラを低減することができる。
本発明に係る照明装置において、
さらに、前記集光レンズと前記第1フライアイレンズの間の光路上に配置され、前記集光レンズから射出された光を集光するフィールドレンズを含むことができる。
このような照明装置によれば、光の利用効率を向上させることができる。
本発明に係る照明装置において、
複数の前記集光レンズは、一体的に形成されていることができる。
このような照明装置によれば、簡易な工程で、複数の前記集光レンズを形成することができる。
本発明に係る照明装置において、
前記光源は、半導体レーザー、スーパールミネッセントダイオード、発光ダイオードのいずれかであることができる。
このような照明装置によれば、前記光源の高輝度化を図ることができる。
本発明に係るプロジェクターは、
本発明に係るの照明装置と、
前記照明装置から出射された光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、
前記光変調素子によって形成された画像を投射する投射装置と、
を含む。
このようなプロジェクターによれば、照度ムラを低減することができる照明装置を用いているため、照度ムラの少ない画像を投射することができる。
第1の実施形態に係る照明装置を模式的に示す図。 第1の実施形態に係る照明装置を模式的に示す図。 第1フライアイレンズに入射する光の強度分布を示す図。 出射面から出射される光の光路を模式的に示す図。 出射面から出射される光の光路を模式的に示す図。 第1の実施形態の第1変形例に係る照明装置を模式的に示す図。 第1の実施形態の第2変形例に係る照明装置を模式的に示す図。 第2の実施形態に係る照明装置を模式的に示す図。 第2の実施形態に係る照明装置を模式的に示す図。 出射面から出射される光の光路を模式的に示す図。 出射面から出射される光の光路を模式的に示す図。 第3の実施形態に係るプロジェクターを模式的に示す図。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
1. 第1の実施形態
1.1. 第1の実施形態に係る照明装置
まず、第1の実施形態に係る照明装置100について、説明する。図1は、照明装置100を模式的に示す図である。図2は、図1の一部を拡大した図である。本実施形態では、照明装置100をプロジェクターの照明装置に適用した場合について説明する。
照明装置100は、図1に示すように、光源10と、集光レンズ20と、第1フライアイレンズ50と、第2フライアイレンズ60と、コンデンサーレンズ70と、を含む。照明装置100は、さらに、第1フィールドレンズ40と、第2フィールドレンズ80と、を含むことができる。
照明装置100は、光源10、および、集光レンズ20と、第1フライアイレンズ50と、第2フライアイレンズ60と、コンデンサーレンズ70と、を有する光学系を備え、これらにより、例えばライトバルブ2の入射面4上に照明光を照射することができる。以下、照明装置100を構成する部材ごとに説明する。
光源10としては、例えば、半導体レーザー、スーパールミネッセントダイオード(SLD:Super Luminescent Diode)、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の固体光源を用いることができる。これにより、光源10の高輝度化を図ることができる。光源10は、複数の出射面14を有していることができる。図示はしないが、例えば、光源10が端面発光型の発光素子を用いている場合、出射面14は、クラッド層で挟まれた活性層の側面であることができる。光源10は、例えば、複数の発光素子(例えばSLD素子)を支持基板上に配置することで、複数の出射面14を得ることができる。図示の例では、光源10は、5つの出射面14を有しているが、その数は限定されない。出射面14は、出射面形成領域12に配置されている。図示の例では、出射面形成領域12には、例えば、出射面14が1列配置されているが、複数列配置されていてもよい。出射面形成領域12は、例えば、出射面14の列の一方の端に位置する出射面と、他方の端に位置する出射面との間の領域をいうことができる。出射面形成領域12は、例えば、図示はしないが、複数行、複数列に配置された出射面14のうちの外側に位置する出射面14によって囲まれた領域をいうことができる。出射面形成領域12は、集光レンズ20によって第1フライアイレンズ50上で重畳される光を出射する出射面14が配列している領域であることができる。図2に示すように、複数の出射面14は、例えば、出射面形成領域12の中心12cに対して対称となるように配置される。出射面形成領域12の中心12cとは、例えば、出射面14の列の一方の端に位置する出射面と、他方の端に位置する出射面とを結ぶ線の中心であることができる。出射面形成領域12が長方形状であった場合、出射面形成領域12の中心12cとは、例えば、2つの対角線の交点であることができる。光源10は、出射面14から出射された光を集光レンズ20に導くための光学素子(図示しない)を有していてもよい。光源10は、複数の出射面14の各々から出射光Lを出射することができる。出射光Lは、所定の放射角度で出射される。出射光Lの光軸に直交する面における形状は、例えば楕円形状である。
集光レンズ20は、出射光Lを集光する光学素子である。より具体的には、集光レンズ20は、出射光Lを、集光(集束)した後、発散させて第1フィールドレンズ40を介して、第1フライアイレンズ50上に入射させる光学素子である。集光レンズ20は、複数の出射面14に対応して複数配置されている。図示の例では、集光レンズ20は、5つの出射面14に対応して5つ配置されている。すなわち、出射面14と集光レンズ20とは、1対1に対応している。複数の集光レンズ20は、一体的に形成されていることができる。これにより、簡易な工程で、複数の集光レンズ20を形成することができる。
照明装置100では、出射光Lが、図2に示すように、集光レンズ20の入射面22に入射する。集光レンズ20の入射面22における出射光Lの光軸の位置は、出射面形成領域12の中心12cと出射面14との間の距離が大きいほど、入射面22の中心からの距離が大きくなる位置であることができる。言い換えると、出射光Lの光軸の入射位置は、出射面形成領域12の中心12cから外側方向に位置する出射面14ほど、入射面22の中心22cと入射位置との間の距離が大きくなる位置とすることができる。すなわち、集光レンズ20の入射面22において、出射面14と、出射面形成領域12の中心12cとの間の距離が互いに等しい出射面の光軸の位置は、入射面22の中心22cからの距離も互いに等しくなる。また、出射面形成領域12の中心12cに位置する出射面14の出射光Lの光軸の位置は、入射面22の中心22cと一致する位置である。さらに、出射面形成領域12の中心12cから第1方向Aに位置する出射面14において、集光レンズ20の入射面22における出射光Lの光軸の位置は、出射光Lの進行方向から平面的に見て(入射面22を平面的に見て)、入射面22の中心22cから第1方向Aに位置していることができる。同様に、出射面形成領域12の中心12cから第2方向Bに位置する出射面14において、集光レンズ20の入射面22における出射光Lの光軸の位置は、出射光Lの進行方向から平面的に見て、入射面22の中心22cから第2方向Bに位置していることができる。このように出射光Lを集光レンズ20の入射面22に入射させることで、出射面形成領域12の中心12cからの距離が大きい出射面14から出射される出射光Lほど偏向させることができる。したがって、複数の出射面14から出射された出射光Lを第1フライアイレンズ50上で重畳させる方向に進行させることができる。すなわち、発光装置100では、複数の集光レンズ20によって、複数の出射面14から出射された出射光Lをそれぞれ第1フライアイレンズ50上で重畳させる方向へ進行させ、かつ出射光Lを個別に集光・発散させることができる。これにより、出射光Lを、第1フライアイレンズ50上に重畳させることができる。複数の集光レンズ20は、例えば、出射光Lを第1フライアイレンズ50の入射面上に重畳させることができる。
図3は、第1フライアイレンズ50に入射する光(第1フライアイレンズ50の入射面22における光)の強度分布を示す図である。X軸は、第1フライアイレンズ50に入射する光の光軸に直交する面内における位置(第1フライアイレンズ50の入射面における位置)を示し、Y軸は、光の強度を示す。第1フライアイレンズ50に入射する光の強度分布は、集光レンズ20の入射面22における入射面22の中心22cと出射光Lの光軸の位置との間の距離が大きくなるに従って、レンズの収差により、ピーク位置がシフトし、かつ歪んだ分布を有する。したがって、集光レンズ20の入射面22における出射光Lの光軸の入射位置を、出射面形成領域12の中心12cと出射面14との間の距離が大きいほど、入射面22の中心22cからの距離が大きくなる位置とすることで、第1フライアイレンズ50に重畳された光を、図3に示すような光強度分布が均一化された光とすることができる。これにより、第1フライアイレンズ50に光強度分布が均一化された光を入射させることができる。
図4は、出射面14から出射される光の光路を、模式的に示す図である。図5は、図4の一部拡大図である。図4では、2つの出射面14(第1出射面14a、第2出射面14b)から出射される光の光路を示した。図4および図5では、実線が、第1出射面14aから出射された光の光路を示し、破線が、第2出射面14bから出射された光の光路を示す。照明装置100では、図4に示すように、出射光Lを、集光レンズ20によって、集光・発散させて第1フライアイレンズ50に入射させることができる。したがって、出射光Lが直接第1フライアイレンズ50に入射する場合と比較して、第1フライアイレンズ50上のより広い領域に光を入射させることができる。したがって、1つの出射面14から出射された光の被照明領域4a,4bと、複数の出射面14から出射された光の被照明領域4(図1参照)とを、例えば、同程度の大きさの領域とすることができる。このことは、図4に示す出射面14a,14bとは異なる他の出射面から出射される光についても同様である。
第1フィールドレンズ40は、集光レンズ20からの光を、第1フライアイレンズ50上に集光するための光学素子である。第1フィールドレンズ40は、集光レンズ20と第1フライアイレンズ50の間の光路上に配置されている。第1フィールドレンズ40は、集光レンズ20からの光を、第1フライアイレンズ50により多く入射させることができる。したがって、光の利用効率を向上させることができる。
第1フライアイレンズ50は、複数の集光レンズ20によって重畳された光の光束を複数の部分光束に分割する光学素子である。すなわち、第1フライアイレンズ50によって、複数の集光レンズ20によって重畳された光の光束を複数の部分光束に分割して第2フライアイレンズ60に入射させることができる。第1フライアイレンズ50は、マトリックス状に配置された複数の要素レンズ52からなり、これらの要素レンズ52によって、複数の集光レンズ20によって重畳された光の光束を複数の部分光束に分割することができる。複数の要素レンズ52は、例えば、光軸と直交する面内に配置されている。各要素レンズ52の輪郭形状は、例えば、被照明領域4(図示の例では、ライトバルブ2の入射面4)の形状と相似形状をなすように設定されている。
第2フライアイレンズ60は、第1フライアイレンズ50によって分割された複数の部分光束を、個別にコンデンサーレンズ70上に集光する光学素子である。これにより、第2フライアイレンズ60は、複数の部分光束を、コンデンサーレンズ70により多く入射させることができる。したがって、光の利用効率を向上させることができる。第2フライアイレンズ60は、第1フライアイレンズ50と同様に、マトリックス状に配置された複数の要素レンズ62からなることができる。第2フライアイレンズ60の要素レンズ62は、第1フライアイレンズ50の要素レンズ52に1対1に対応して複数配列されることができる。すなわち、第2フライアイレンズ60の要素レンズ62の数は、第1フライアイレンズ50の要素レンズ52の数と等しい。なお、第2フライアイレンズ60は、集光を目的としているため、各要素レンズ62の輪郭形状が被照明領域4と対応していなくてもよい。第1フライアイレンズ50、および第2フライアイレンズ60によってインテグレーター照明光学系を構成することで、照明光の均一化を図ることができる。
コンデンサーレンズ70は、第1フライアイレンズ50によって分割された複数の部分光束を重畳させるための光学素子である。すなわち、コンデンサーレンズ70によって、第1フライアイレンズ50によって分割された複数の部分光束を、例えば、ライトバルブ2の入射面4上に重畳させることができる。これにより、第1フライアイレンズ50に入射する光の光強度分布を均一化することができ、ライトバルブ2の入射面4(被照明領域)における照明光の照度ムラを低減することができる。コンデンサーレンズ70は、複数の部分光束をライトバルブ2の入射面4上で重畳させる重畳レンズともいえる。
第2フィールドレンズ80は、コンデンサーレンズ70からの光を、例えば、ライトバルブ2の入射面4上に集光する光学素子である。第2フィールドレンズ80は、コンデンサーレンズ70からの光を、ライトバルブ2の入射面4上により多く入射させることができる。したがって、光の利用効率を向上させることができる。なお、第2フィールドレンズ80は、設けられなくてもよい。
本実施形態では、本実施形態に係る照明装置100をプロジェクターの照明装置に適用した場合について説明したが、これに限られず、例えば、ディスプレイ、照明器具などに適用されることもできる。このことは、後述する実施形態についても同様である。
照明装置100は、例えば、以下の特徴を有する。
照明装置100によれば、集光レンズ20によって、複数の出射面14から出射された出射光Lを、第1フライアイレンズ50上に重畳させて入射させることができる。これにより、照明装置100では、集光レンズ20を有さない場合と比べて、より光強度分布の均一な光を第1フライアイレンズ50に入射させることができる。したがって、被照明領域4における照明光の照度ムラを低減することができる。
照明装置100によれば、集光レンズ20の入射面22における出射光Lの光軸の位置を、出射面形成領域12の中心12cと出射面14との間の距離が大きいほど、入射面22の中心からの距離が大きくなる位置とすることができる。これにより、第1フライアイレンズ50に光強度分布が均一化された光を入射させることができる。したがって、より被照明領域4における照明光の照度ムラを低減することができる。
照明装置100によれば、集光レンズ20によって、複数の出射面14の各々から出射された出射光Lを集光・発散させて第1フライアイレンズ50に入射させることができる。これにより、1つの出射面14から出射された光の被照明領域と、複数の出射面14から出射された光の被照明領域4とを、同程度の大きさの領域とすることができる。したがって、例えば、複数の出射面14のうちの一部の出射面において、出射される光の出力が低下した場合もしくは出射されなかった場合であっても、被照明領域4において照明光の照度ムラが生じることを防止することができる。
1.2. 変形例
次に、第1の実施形態に係る照明装置の変形例について説明する。なお、上述した照明装置100の例と異なる点について説明し、同様の点については同一の符号を付し説明を省略する。
(1) 第1の変形例
まず、第1の変形例に係る照明装置200について説明する。図6は、照明装置200を模式的に示す図である。
照明装置200では、図6に示すように、出射面形成領域12は、複数設けられていることができる。
光源10は、複数の出射面形成領域12が設けられている。図示の例では、2つの出射面形成領域12が設けられているが、その数は限定されない。例えば、図示はしないが、出射面形成領域12は、複数行、複数列に設けられていてもよい。
複数の集光レンズ20は、出射光Lを出射面形成領域12ごとに第1フライアイレンズ50上で重畳させることができる。したがって、例えば、出射面形成領域12ごとに重畳させない場合と比べて、集光レンズ20から射出される光の放射角度を小さくすることができる。すなわち、例えば、出射面形成領域12ごとに重畳させない場合と比べて、第1フライアイレンズ50に入射する光の入射角度を小さくすることができる。ここで、例えば、第1フライアイレンズ50に入射する光の入射角度が大きいと、第1フライアイレンズ50の要素レンズ52に入射した光は、対応する第2フライアイレンズ60の要素レンズ62に入射できない場合がある。これにより、第2フライアイレンズ60の光透過率が低下する。照明装置200では、第1フライアイレンズ50に入射する光の入射角度を小さくすることができるため、第2フライアイレンズ60の光透過率の低下を低減させることができる。なお、出射面形成領域12の中心12cから離れた位置に配置された出射面14から出射される光Lほど、第1フライアイレンズ50に入射する光の入射角度が大きくなるため、この形態は、特に光源10のサイズが大きい場合に有効である。
第1フィールドレンズ40は、出射面形成領域12に対応して複数配列されていることができる。
第1フライアイレンズ50は、集光レンズ20によって、出射面形成領域12ごとに重畳された光の光束を、個別に複数の部分光束に分割することができる。第1フライアイレンズ50によって分割された複数の部分光束は、第2フライアイレンズ60を介してコンデンサーレンズ70に入射する。
コンデンサーレンズ70は、第1フライアイレンズ50によって分割された複数の部分光束を、例えば、ライトバルブ2の入射面4上に重畳させることができる。さらに、コンデンサーレンズ70は、集光レンズ20によって、出射面形成領域12ごとに第1フライアイレンズ50上で重畳された光を、例えば、ライトバルブ2の入射面4上に重畳させることができる。
照明装置200では、集光レンズ20によって、出射光Lを発散させて第1フライアイレンズ50に入射させることができる。また、さらに、コンデンサーレンズ70によって、第1フライアイレンズ50によって分割された複数の部分光束を発散させて、ライトバルブ2の入射面4上に入射させることができる。したがって、1つの出射面14から光が出射された場合の被照明領域と、複数の出射面14から光が出射された場合の被照明領域とを、例えば、同程度の大きさの領域とすることができる。
照明装置200によれば、集光レンズ20によって、出射光Lを出射面形成領域12ごとに第1フライアイレンズ50上で重畳させることができる。これにより、第1フライアイレンズ50に入射する光の入射角を小さくすることができるため、例えば、第2フライアイレンズ60の光透過率の低下を低減させることができる。したがって、光の利用効率を向上させることができる。
(2) 第2の変形例
次に、第2の変形例に係る照明装置300について説明する。図7は、照明装置300を模式的に示す図である。なお、図7は、図2に対応している。
照明装置300では、図7に示すように、光源10と集光レンズ20との間の光路上にコリメートレンズ310を有することができる。
コリメートレンズ310は、出射光Lを平行光に変換する光学素子である。すなわち、コリメートレンズ310によって、出射光Lを平行光に変換して、集光レンズ20に入射させることができる。これにより、光の利用効率を向上させることができる。また、光学系の設計の自由度を向上させることができる。
コリメートレンズ310は、複数の出射面14に対応して複数配置されている。図示の例では、コリメートレンズ310は、5つの出射面14に対応して5つ配置されている。すなわち、出射面14とコリメートレンズ310とは、1対1に対応している。複数のコリメートレンズ310は、一体的に形成されていることができる。これにより、簡易な工程で、複数のコリメートレンズ310を形成することができる。
照明装置300によれば、光源10と集光レンズ20との間の光路上にコリメートレンズ310を有することができる。これにより、出射光Lを平行光に変換することができるため、光の利用効率を向上させることができる。また、光学系の設計の自由度を向上させることができる。
2. 第2の実施形態
次に、第2の実施形態に係る照明装置について、説明する。図8は、第2の実施形態に係る照明装置400を模式的に示す図である。図9は、図8の一部を拡大した図である。本実施形態では、照明装置100をプロジェクターの照明装置に適用した場合について説明する。なお、第2の実施形態に係る照明装置400において、上述した第1の実施形態に係る照明装置100,200,300の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
照明装置400は、図8に示すように、光源10と、コリメートレンズ310と、集光レンズ20と、第1フライアイレンズ50と、第2フライアイレンズ60と、コンデンサーレンズ70と、を含む。照明装置400は、さらに、第1フィールドレンズ40と、第2フィールドレンズ80と、を含むことができる。
照明装置400では、出射光Lが、図9に示すように、コリメートレンズ310の入射面312に入射する。コリメートレンズ310の入射面312における出射光Lの光軸の位置は、出射面形成領域12の中心12cと出射面14との間の距離が大きいほど、入射面312の中心からの距離が大きくなる位置であることができる。言い換えると、出射光Lの光軸の入射位置は、出射面形成領域12の中心12cから外側方向に位置する出射面14ほど、入射面312の中心312cと入射位置との間の距離が大きくなる位置とすることができる。すなわち、コリメートレンズ310の入射面312において、出射面14と、出射面形成領域12の中心12cとの間の距離が互いに等しい出射面14の光軸の位置は、入射面312の中心312cからの距離が互いに等しくなる。また、出射面形成領域12の中心12cに位置する出射面14の出射光Lの光軸の位置は、入射面312の中心312cと一致する位置である。さらに、出射面形成領域12の中心12cから第1方向Aに位置する出射面14において、コリメートレンズ310の入射面312における出射光Lの光軸の位置は、出射光Lの進行方向から平面的に見て(入射面312を平面的に見て)、入射面22の中心22cから第1方向Aに位置していることができる。同様に、出射面形成領域12の中心12cから第2方向Bに位置する出射面14において、コリメートレンズ310の入射面312における出射光Lの光軸の位置は、出射光Lの進行方向から平面的に見て、入射面312の中心312cから第2方向Bに位置していることができる。このように出射光Lをコリメートレンズ310の入射面312に入射させることで、出射面形成領域12の中心12cからの距離が大きい出射面14から出射される出射光Lほど偏向させることができる。したがって、複数の出射面14から出射された出射光Lを第1フライアイレンズ50上(例えば、第1フライアイレンズ50の入射面上)で重畳させる方向に進行させることができる。
第1フライアイレンズ50に入射する光の強度分布は、コリメートレンズ310の入射面312における入射面312の中心312cと出射光Lの光軸の位置との間の距離が大きくなるに従って、レンズの収差により、ピーク位置がシフトし、かつ歪んだ分布を有する。したがって、コリメートレンズ310の入射面22における出射光Lの光軸の位置を、出射面形成領域12の中心12cと出射面14との間の距離が大きいほど、入射面312の中心312cからの距離が大きくなる位置とすることで、光強度分布が均一化された光を得ることができる。これにより、第1フライアイレンズ50に光強度分布が均一化された光を入射させることができる。
集光レンズ20は、コリメートレンズ310に対応して複数配置されている。コリメートレンズ310と集光レンズ20とは、1対1に対応している。集光レンズ20は、コリメートレンズ310によって平行光に変換された光を集光する光学素子である。より具体的には、集光レンズ20は、コリメートレンズ310によって平行光に変換された光を、集光(集束)した後、発散させて第1フライアイレンズ50に入射させる光学素子である。ここで、平行光に変換された光は、集光する方向に進行している。したがって、集光レンズ20によって、平行光に変換された光を、集光・発散させることで、第1フライアイレンズ50上に重畳させて入射させることができる。すなわち、コリメートレンズ310および集光レンズ20によって、複数の出射面14から出射された出射光Lを、第1フライアイレンズ50(例えば、第1フライアイレンズ50の入射面)上に重畳させることができる。
図10は、出射面14から出射される光の光路を、模式的に示す図である。図11は、図10の一部拡大図である。図10では、2つの出射面14(第1出射面14a、第2出射面14b)から出射される光の光路を示した。図10および図11では、実線が、第1出射面14aから出射された光の光路を示し、破線が、第2出射面14bから出射された光の光路を示す。照明装置400では、図10に示すように、コリメートレンズ310から射出された光を、集光レンズ20によって、集光・発散させて第1フライアイレンズ50に入射させることができる。したがって、出射光Lが直接第1フライアイレンズ50に入射する場合と比較して、第1フライアイレンズ50上のより広い領域に光を入射させることができる。したがって、1つの出射面14から出射された光の被照明領域4a,4bと、複数の出射面14から光が出射された場合の被照明領域4(図8参照)とを、例えば、同程度の大きさの領域とすることができる。このことは、図10に示す出射面14a,14bとは異なる他の出射面から出射される光についても同様である。
照明装置400は、例えば、以下の特徴を有する。
照明装置400によれば、コリメートレンズ310および集光レンズ20によって、複数の出射面14から出射された出射光Lを、第1フライアイレンズ50上に重畳させて入射させることができる。これにより、照明装置400では、コリメートレンズ310および集光レンズ20を有さない場合と比べて、より光強度分布の均一な光を第1フライアイレンズ50に入射させることができる。したがって、被照明領域4における照明光の照度ムラを低減することができる。
照明装置400によれば、コリメートレンズ310の入射面312における出射光Lの光軸の位置を、出射面形成領域12の中心12cと出射面14との間の距離が大きいほど、入射面312の中心からの距離が大きくなる位置とすることができる。これにより、第1フライアイレンズ50に光強度分布が均一化された光を入射させることができる。したがって、より被照明領域4における照明光の照度ムラを低減することができる。
照明装置400によれば、集光レンズ20によって、複数の出射面14の各々から出射された出射光Lを集光・発散させて第1フライアイレンズ50に入射させることができる。これにより、1つの出射面14から出射された光の被照明領域と、複数の出射面14から出射された光の被照明領域4とを、同程度の大きさの領域とすることができる。したがって、例えば、複数の出射面14のうちの一部の出射面において、出射される光の出力が低下した場合もしくは出射されなかった場合であっても、被照明領域4において照明光の照度ムラが生じることを防止することができる。
3. 第3の実施形態
次に、第3の実施形態に係るプロジェクター500について説明する。図12は、プロジェクター500を模式的に示す図である。なお、図12では、便宜上、プロジェクター300を構成する筐体は省略している。プロジェクター300は、本発明に係る照明装置を有する。以下では、本発明に係る照明装置として、照明装置100を用いた例について説明する。
プロジェクター500において、赤色光、緑色光、青色光を出射する赤色照明装置100R,緑色照明装置100G、青色照明装置100Bは、上述した照明装置100である。
プロジェクター500は、照明装置100R,100G,100Bから出射された光をそれぞれ画像情報に応じて変調する透過型の液晶ライトバルブ(光変調装置)504R,504G,504Bと、液晶ライトバルブ504R,504G,504Bによって形成された像を拡大してスクリーン(表示面)510に投射する投射レンズ(投射装置)508と、を備えている。また、プロジェクター500は、液晶ライトバルブ504R,504G,504Bから出射された光を合成して投写レンズ508に導くクロスダイクロイックプリズム(色光合成手段)506を備えていることができる。
各液晶ライトバルブ504R,504G,504Bによって変調された3つの色光は、クロスダイクロイックプリズム506に入射する。このプリズムは4つの直角プリズムを貼り合わせて形成され、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に配置されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成され、カラー画像を表す光が形成される。そして、合成された光は投写光学系である投射レンズ506によりスクリーン510上に投写され、拡大された画像が表示される。
なお、上述の例では、光変調装置として透過型の液晶ライトバルブを用いたが、液晶以外のライトバルブを用いてもよいし、反射型のライトバルブを用いてもよい。このようなライトバルブとしては、例えば、反射型の液晶ライトバルブや、デジタルマイクロミラーデバイス(Digital Micromirror Device)が挙げられる。また、投射光学系の構成は、使用されるライトバルブの種類によって適宜変更される。
また、照明装置100を、照明装置100からの光をスクリーン上で走査させることにより、表示面に所望の大きさの画像を表示させる画像形成装置である走査手段を有するような走査型の画像表示装置(プロジェクター)の照明装置にも適用することが可能である。
プロジェクター500によれば、照度ムラを低減することができる照明装置を用いているため、照度ムラの少ない画像を投射することができる。
なお、上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、上述した実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
上記のように、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できよう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。
2 ライトバルブ、4 入射面、10 光源、12 出射面形成領域、12c 中心、14 出射面、20 集光レンズ、22 入射面、22c 中心、40 第1フィールドレンズ、50 第1フライアイレンズ、52 要素レンズ、60 第2フライアイレンズ、62 要素レンズ、70 コンデンサーレンズ、80 第2フィールドレンズ、100,200,300 照明装置、310 コリメートレンズ、400 照明装置、500 プロジェクター、504 液晶ライトバルブ、506 クロスダイクロイックプリズム、508 投写レンズ、510 スクリーン

Claims (8)

  1. 出射面が複数配置された出射面形成領域を有する光源と、
    複数の前記出射面に対応して複数配置され、前記出射面から出射された出射光を集光する集光レンズと、
    複数の前記集光レンズによって重畳された光の光束を複数の部分光束に分割する第1フライアイレンズと、
    前記複数の部分光束を個別に集光する第2フライアイレンズと、
    前記第2フライアイレンズによって集光された前記複数の部分光束を被照明領域上で重畳させるコンデンサーレンズと、
    を含み、
    前記出射光は、前記集光レンズの入射面に入射し、
    前記入射面における前記出射光の光軸の位置は、前記出射面形成領域の中心と前記出射面との間の距離が大きいほど、前記入射面の中心からの距離が大きくなる位置であり、
    前記出射面形成領域の中心から所定の方向に位置する前記出射面において、前記入射面における前記出射光の光軸の位置は、前記入射面の中心から前記所定の方向に位置し、
    複数の前記集光レンズは、前記出射光を前記第1フライアイレンズ上で重畳させる、照明装置。
  2. 請求項1において、
    前記出射面形成領域は、複数設けられ、
    複数の前記集光レンズは、前記出射光を前記出射面形成領域ごとに前記第1フライアイレンズ上で重畳させる、照明装置。
  3. 請求項1または2において、
    さらに、前記光源と前記集光レンズの間の光路上に、複数の前記出射面に対応して複数配置され、前記出射光を平行光に変換するコリメートレンズを含む、照明装置。
  4. 出射面が複数配置された出射面形成領域を有する光源と、
    複数の前記出射面に対応して複数配置され、前記出射面から出射された出射光を平行光に変換するコリメートレンズと、
    複数の前記コリメートレンズに対応して複数配置され、前記平行光を集光する集光レンズと、
    複数の前記コリメートレンズおよび複数の前記集光レンズによって重畳された光の光束を複数の部分光束に分割する第1フライアイレンズと、
    前記複数の部分光束を個別に集光する第2フライアイレンズと、
    前記第2フライアイレンズによって集光された前記複数の部分光束を重畳させるコンデンサーレンズと、
    を含み、
    前記出射光は、前記コリメートレンズの入射面に入射し、
    前記入射面における前記出射光の光軸の位置は、前記出射面形成領域の中心と前記出射面との間の距離が大きいほど、前記入射面の中心からの距離が大きくなる位置であり、
    前記出射面形成領域の中心から所定の方向に位置する前記出射面において、前記入射面における前記出射光の光軸の位置は、前記入射面の中心から前記所定の方向に位置し、
    複数の前記コリメートレンズおよび複数の前記集光レンズは、前記出射光を前記第1フライアイレンズ上で重畳させる、照明装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、
    さらに、前記集光レンズと前記第1フライアイレンズの間の光路上に配置され、前記集光レンズから射出された光を集光するフィールドレンズを含む、照明装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項において、
    複数の前記集光レンズは、一体的に形成されている、照明装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項において、
    前記光源は、半導体レーザー、スーパールミネッセントダイオード、発光ダイオードのいずれかである、照明装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の照明装置と、
    前記照明装置から出射された光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、
    前記光変調装置によって形成された画像を投射する投射装置と、
    を含む、プロジェクター。
JP2009261731A 2009-11-17 2009-11-17 照明装置およびプロジェクター Expired - Fee Related JP5532210B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261731A JP5532210B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 照明装置およびプロジェクター
US12/897,108 US8530822B2 (en) 2009-11-17 2010-10-04 Illumination device and projection having a plurality of collimating and converging lenses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261731A JP5532210B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 照明装置およびプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011107371A true JP2011107371A (ja) 2011-06-02
JP5532210B2 JP5532210B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44011094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009261731A Expired - Fee Related JP5532210B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 照明装置およびプロジェクター

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8530822B2 (ja)
JP (1) JP5532210B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013073080A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Casio Comput Co Ltd 光源装置、及び、プロジェクタ
JP2017073245A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009006685A1 (de) 2009-01-29 2010-08-05 Carl Zeiss Smt Ag Beleuchtungssystem für die Mikro-Lithographie
CN108693688B (zh) * 2017-04-07 2020-09-15 深圳光峰科技股份有限公司 光源系统及投影设备
EP3876021B1 (en) * 2020-03-05 2023-12-06 Lumileds LLC Micro-optic for micro-led projection unit

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06265881A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JP2001343706A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Sony Corp 映像表示装置
JP2004341107A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Seiko Epson Corp 照明装置および投射型表示装置
JP2005157059A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ
JP2006133635A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Olympus Corp 照明光学装置及び光学装置
JP2006332077A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Nikon Corp 光源ユニット、照明光学装置、露光装置、および露光方法
US20070121085A1 (en) * 2005-11-29 2007-05-31 Texas Instruments Incorporated Method of combining dispersed light sources for projection display

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3360686B2 (ja) 1990-12-27 2002-12-24 株式会社ニコン 照明光学装置および投影露光装置並びに露光方法および素子製造方法
EP0985952A4 (en) 1998-03-26 2004-07-14 Mitsubishi Electric Corp IMAGE DISPLAY AND LIGHT EMITTING DEVICE
JP3880227B2 (ja) 1998-11-04 2007-02-14 キヤノン株式会社 照明装置及び投影装置
US7136035B2 (en) 2001-12-11 2006-11-14 Seiko Epson Corporation Projection type display, a display and a drive method thereof
US6577429B1 (en) 2002-01-15 2003-06-10 Eastman Kodak Company Laser projection display system
TWI235263B (en) 2002-05-14 2005-07-01 Sony Corp Illuminating optical system, image display unit and method of illuminating space modulation element
JP4817639B2 (ja) 2004-10-14 2011-11-16 キヤノン株式会社 照明光学系及びそれを用いた画像表示装置
JP4901639B2 (ja) 2007-08-10 2012-03-21 三洋電機株式会社 照明装置および投写型映像表示装置
JP5403255B2 (ja) * 2009-11-17 2014-01-29 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06265881A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JP2001343706A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Sony Corp 映像表示装置
JP2004341107A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Seiko Epson Corp 照明装置および投射型表示装置
JP2005157059A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ
JP2006133635A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Olympus Corp 照明光学装置及び光学装置
JP2006332077A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Nikon Corp 光源ユニット、照明光学装置、露光装置、および露光方法
US20070121085A1 (en) * 2005-11-29 2007-05-31 Texas Instruments Incorporated Method of combining dispersed light sources for projection display

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013073080A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Casio Comput Co Ltd 光源装置、及び、プロジェクタ
JP2017073245A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110116052A1 (en) 2011-05-19
JP5532210B2 (ja) 2014-06-25
US8530822B2 (en) 2013-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7119986B2 (ja) プロジェクター
US10915014B1 (en) Illumination optical device and projector
JP5914878B2 (ja) 光源装置及び投写型表示装置
US8888300B2 (en) Illumination unit having at least two solid state light sources in the same wavelength band
JP7230543B2 (ja) プロジェクター
JP6229972B2 (ja) 照明装置
JP2020106692A (ja) プロジェクター
JP6848471B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP4678231B2 (ja) 均一化光学素子、照明装置及び画像表示装置
JP2016051013A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2022084619A (ja) 光源光学系、光源装置及び画像投射装置
JP6821990B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP5532210B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP5403255B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP5429475B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP5170221B2 (ja) 照明装置および画像表示装置
JP2018120025A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2015155957A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2017146552A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP6217210B2 (ja) 光源装置、およびプロジェクター
JP2013054091A (ja) プロジェクター
JP6451388B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP4893780B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2006317568A (ja) 照明装置及び画像表示装置
WO2022131055A1 (ja) 光源装置および照明装置ならびに投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5532210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees