JP2007315984A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007315984A
JP2007315984A JP2006147565A JP2006147565A JP2007315984A JP 2007315984 A JP2007315984 A JP 2007315984A JP 2006147565 A JP2006147565 A JP 2006147565A JP 2006147565 A JP2006147565 A JP 2006147565A JP 2007315984 A JP2007315984 A JP 2007315984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
pressure
internal pressure
dispensing
aspiration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006147565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4719622B2 (ja
Inventor
Yoichiro Suzuki
洋一郎 鈴木
Masahito Ishizawa
雅人 石沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2006147565A priority Critical patent/JP4719622B2/ja
Publication of JP2007315984A publication Critical patent/JP2007315984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719622B2 publication Critical patent/JP4719622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】自動分析装置において、試料または試薬を吸引する分注プローブでの空吸い検出率を向上し、誤判定による再測定のための試料や試薬の浪費を防止するシステムを提供することにある。
【解決手段】空吸いと判定するための閾値を生成する方法として、事前に異なる量の空気吸引動作の複数回実施による吸引量補正,吸引動作における吸引直前の非吸引時の圧力センサ出力と任意の時間に取得した非吸引時圧力センサ出力比較によるセンサドリフト補正、液面検知状態になってから吸引動作を開始する直前の圧力センサ出力と吸引動作実施中および、吸引動作終了直後の圧力センサ出力の比較による液種および分注プローブ高さ影響の補正を実施するアルゴリズムを適用する。
【選択図】図6

Description

本発明は、試薬等を使用して分析対象である血液,尿等の生体試料の成分分析を行う自動分析装置に係わり、特に試料または試薬を他の容器へ分取する分注プローブにより液体を分取する機構を備えた自動分析装置に関する。
自動分析装置では、血液や尿等の生体試料の成分分析を行うために、試料および試薬を反応させて発色や発光の測定を行っている。
試料と試薬を反応させるために、それぞれが提供されている容器から反応させるための容器に分取し分析を行うが、分取する際に対象液に分注プローブを接触および浸漬させて対象液を吸引する必要があり、分注プローブの浸漬量が大きい場合プローブ外壁への液体付着量が増し、次の分取動作を行う対象への持込み(クロスコンタミネーション)が増大する。
分注プローブの浸漬量を低減するために、対象液の液面を検出し、液面近傍で液体の吸引を行うのが一般的であるが、液接触時に変化する物理量である抵抗,静電容量,プローブ内圧,ノズル振動量等を測定することにより液面検出する場合、液面上部に膜や泡が存在している場合にもこれらの物理量は変化してしまう。この場合、膜や泡で液面と判定され、分析対象に触れずに吸引を行うこととなり、本来の必要な量の分取が行われず、正確な分析結果を出力できない可能性を有していた。
この問題を解決するために、圧力センサにより吸引流路内圧を測定し異常を判断する特許文献1の方法や、更にセンサドリフトの軽減および検出率の改善のため事前に空気を吸引させて空吸い判定閾値を決定する特許文献2の方法等が知られている。
特開2000−46846号公報 特開2005−17144号公報
特許文献2の方法のように事前空気吸引時の圧力センサ出力を得ることにより検出率の向上は望めるが、圧力値は吸引終了後の特定期間の圧力平均値、あるいは吸引終了後の特定期間の圧力上昇値を用いるとされ、空気吸引時に正常な吸引が行われた時の圧力センサ出力との間に最も相違が現れるのは、液体吸引中と液面検出後の吸引直前センサ出力からの変化量であり、空気吸引時には前述の値の絶対値が小さくなる。ただし、この値は吸引する液体の種類による圧力影響や分注プローブの停止高さによる大気圧影響を受け、感度を上げようとした場合、空吸いではない場合にも空吸いと誤判定する場合がある。
本発明の目的は、空吸い検出率の向上により、誤判定による再測定のための試料や試薬の浪費を防止するシステムを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の構成は以下の通りである。
少なくとも試料または試薬を分取し、他の部位に吐出する分注プローブに、配管内圧を測定する圧力測定手段を備えている分注機構を備えた自動分析装置であって、前記圧力測定手段により吸引を行う前の分注プローブ内圧、吸引後の分注プローブ内圧の測定値を記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶された吸引を行う前の分注プローブ内圧と吸引後のプローブ内圧の差圧の情報に基づいて、吸引中の分注プローブ内圧を補正する補正手段と、該補正手段により補正された閾値圧力に基づいて吸引異常を検出する検出手段と、を備えた自動分析装置。
分注プローブとは、吸引対象の液体に浸漬させ、負圧により吸引対象の液体を所定量分取する管状のものを指す。分注プローブは配管を介して負圧発生手段に接続され、負圧発生手段が負圧を発生することにより、プローブが浸漬された液体を所定量,管内に吸い込む。負圧発生手段は、シリンジ、ベローズ等を用いることができる。圧力測定手段は、半導体圧力センサが一般的であるが、圧力を測定することができるものであればどのようなものでも良い。そのような圧力センサで測定した圧力値は、現実には細かい周期で変動
(振動)していることが普通なので、平均値をとって用いることが一般的である。記憶手段,補正手段は通常は、PCなどの汎用の計算機の中に設けるのが一般的であるが、専用の回路を用いてもかまわない。
また、事前に異なる量の空気吸引動作を複数回実施し吸引量の違いによる補正を行い実際の吸引動作における吸引直前の吸引を行っていない間の圧力センサ出力と液体および気体の吸引を行っていない任意の時間に取得した圧力センサ出力からセンサドリフトを補正し、液面検知状態になってから吸引動作を開始する直前の圧力センサ出力と吸引動作実施中および、吸引動作終了直後の圧力センサ出力から液の種類や分注プローブ高さの影響による圧力変化分を補正するアルゴリズムを適用しても良い。
液面検知機能が試料容器内に存在する膜や泡により誤検出した場合でも、必要量の液体が吸引されているか否かを良好に判定可能となり、信頼性の高い分析結果を出力できる。
以下図面を用いて本発明を説明する。
図1は、自動分析装置の概略構成である。
図1において、自動分析装置は、試料格納部101,試薬格納部102,反応部103,攪拌部104,分析部105,洗浄部106等により構成され、電子回路や記憶装置により構成される制御部110により各部の詳細な動作が制御される。
分析対象となる試料は、試験管等の試料容器から分析に使用される必要量を試料分注機構107により分取され、反応部103で一定温度に保たれた恒温媒体に満たされた反応容器108に吐出され、試薬分注機構109により分析に必要な量の試薬を分取添加される。
試料と試薬は攪拌部104に設けられた攪拌機構により充分に混合攪拌された後、分析部105にて成分分析が行われ、分析終了後の反応容器108は、洗浄部106により洗浄が実施され、再び他の分析対象の分析にそなえる。
ここで、試料分注機構107および試薬分注機構109にはクロスコンタミネーションを軽減するために液への浸漬量を最小限に留めるよう液面検知機能を有している。液面検知機能は液接触により変化する物理量、例えば静電容量,抵抗,分注機構吸引管内圧,分注プローブ振動等を測定するものであり、液膜および泡に接触した場合でも検知してしまう場合がある。
図2は、分注機構に設けられた圧力センサ出力の概形である。
縦軸は圧力センサ出力による圧力を表し、横軸は時間軸を示す。圧力センサの出力はアンプ,フィルタ等を介しAD変換し離散的に取り込んでもよい。図2において横軸は離散的に取り込んだ圧力センサ出力のデータポイントで表現しており、時間表現と等価である。P2ave は分析実行直前の吸引動作を行う前の分注機構待機状態での圧力センサの出力である。P2ave は分析準備動作中に同様にして分注機構待機状態で取得したPrefと比較することにより、センサドリフトの有無を確認することができる。A1は分注動作時における液面検知直後のまだ吸引を行っていない時の圧力センサ出力である。A1は吸引直前の値であるため、分注機構の高さ影響を受けた値となっている。A2は分注動作における吸引動作終了直後のまだ液面検知が働いている間の圧力センサ出力である。詰まりが発生した場合は、分注プローブの吸引用配管の内圧が上昇するため、A2は負に大きく振れるようになる。A3は分注動作における吸引動作実行中の圧力センサ出力である。詰まりが発生した場合にはA3にも影響が出るので詰まり検出にこのパラメータを用いてもよい。A3は空吸いが発生した場合に、分注プローブの吸引用配管の内圧変化がわずかに小さくなるので、空吸いを判定するパラメータとして有効である。図2ではA3を吸引終了間際の部分としているが、この限りではない。P2ave ,A1,A2,A3とも平均化処理等によりひとつの値として扱ってもよい。また、詰まりおよび空吸いを検出するために、A2,
A3を独立した値で判定することも可能であるが、ドリフト影響等を考慮するとA1との間で差を取ることにより変化量のみを知ることができるため、高精度な検出にはA1との差圧を用いたほうがよい。
図3は、実分析動作におけるP2ave ,A1,A2,A3の変動の様子を示したものである。本図では、負圧が大きくなる方をグラフ上で上に表現している。本図は同一試料から複数回の分注動作を行わせた場合の波形であり、それぞれのパラメータは複数点データの平均により表している。縦軸は圧力を示し、横軸は分注回数を示す。同一試料からの吸引回数は通常分析項目数となるが、本図の場合、200回程度同一試料からの分注を行ったものである。空吸いと判定された場合は、以降その試料からの吸引は行わない制御を行っている。本図の条件は、本発明のアルゴリズムを適用していない条件であったため、実際に液膜や泡は見当たらないものの試料2からの分注時であるsample2区間において、空吸い検出発生点AirDetectionにて空吸いと判定されていた。A1,A2,A3とも吸引回数を重ねるごとに液量が減少し、分注プローブの高さが低くなり大気圧の影響を受けて負圧が高くなっていることがよくわかる。本図からもおおむねA1,A2,A3は同様の変化傾向を示していることが分かり、A1とA2,A1とA3のように差圧で見ることにより外乱影響を受けにくくなることが推測できる。
図4は、図3を差圧表現したものである。
本図から、A1の変化に対し差圧A1−A3およびA1−A2の変化が完全に一致しないことが分かる。これは、配管内での圧力伝播遅延が存在するため、分注プローブの高さによる大気圧影響が時間差を持って反映されることに起因すると考えられる。本現象により、分注対象の切り替わり時に想定していた差圧よりも小さく出て空吸い発生と誤検出されてしまう傾向がある。また、液種が異なり粘性が変化した場合等も同様の現象が発生する。単にA1−A3による差圧のみで空吸いを判定しようとした場合、前述の現象により、実際に液膜や泡が存在しない状態でも空吸いと誤判定される場合があった。
図5は、A1−A3とA1−A2の相関を示したものである。本来A1−A2は詰まり検知に用いられるパラメータであるが、同一分注動作にて取得できるパラメータであり、空吸い検知パラメータA1−A3とに高い相関が認められ、A1−A3に現れる期待しない影響も同様に受けていることが分かる。よって、A1−A2を補正項として閾値生成アルゴリズムに適用することにより、前述の現象による誤検出を回避することができるようになる。
図6は、本発明におけるアルゴリズムの概要である。
STEP1は、装置の分析準備動作中の処理である。分析開始前には機構のリセットおよびコンディショニングの時間が必要となるのが一般的であり、運用開始前に行われる作業であるため、制御に大きな制限がないので空吸い検出用の事前データ取得動作を行う。ここでは、空気吸引量により前述のA1,A2,A3といったパラメータが異なるため、吸引量に応じた閾値が生成できるよう、空気吸引量と空吸い判定パラメータA1−A3の関係を求めておく。詳細を図7に示す。
例えば、vol1 の空気吸引動作を行わせ、吸引時の圧力センサ出力波形から吸引直前の圧力センサ出力A1_vol1および吸引中の圧力センサ出力A3_vol1を取得し、次に
vol2 の空気吸引動作を行わせ、吸引時の圧力センサ出力波形から吸引直前の圧力センサ出力A1_vol2 および吸引中の圧力センサ出力A3_vol2 を取得する。vol1 の空気吸引時のA1−A3はA1_vol1−A3_vol1となり、vol2 の空気吸引時のA1−
A3はA1_vol2−A3_vol2となり、両結果を用いて空気吸引時空吸いパラメータ近似曲線701により、任意量の空気吸引時におけるA1−A3を推定することができる。アルゴリズム上では、Formula701により傾きAngle、Formula702により切片offsetを求めておけば、吸引量volumeを知ることで空吸い時における空吸いパラメータA1−
A3のおおよその値が推測できる。ここでは近似式を得るために最低限必要な吸引量2種類のデータによる方法を示したが、正確な判定を行うためには取得データは多いほうがよい。
STEP2は、装置の分析準備動作中の処理であり、圧力センサがドリフトしているか否かを判定するために事前に比較値Prefとして取得しておく。吸引動作を含め分注機構は動作させる必要はなく、待機状態でよい。ただし、以降分析動作中において同じ状態が存在し得なければ比較データとすることはできないので条件は極力そろえる必要がある。ここでは、毎分注動作前にvol1の空気吸引動作を待機状態にて行っているものとして、
STEP1の分析準備動作中におけるvol1の空気吸引動作時に取得したA1_vol1を
Prefとした。
STEP3以降は、装置が実際に分析を開始してからの処理である。
STEP3では、分注機構が液体の吸引動作を開始する直前に、機構待機中の圧力センサ出力P2ave を取得する。後にSTEP2で得た比較値Prefと比較し、センサドリフト確認用に使用する。P2ave はvol1の空気吸引動作を待機状態にて実施しない場合でも、
vol1 の吸引時センサ出力を圧力センサがドリフトとみなすまでのマージンと考えれば、取得条件は異なるもののPrefと等価とみなしてよい。
STEP4では、分注機構が液面探索のため液に向かって下降し、液面および膜や泡で検知状態となった後、吸引を開始する直前の圧力センサ出力A1を取得する。
STEP5では、吸引動作実行中の圧力センサ出力A3を取得する。
STEP6では、吸引動作終了直後で、まだ分注プローブが液面を検知しているであろう状態における圧力センサ出力A2を取得する。
STEP7では、吸引量による補正値Aを決定する。吸引量が少ない場合、正常に液体を吸引できた場合と空吸いとなった場合でのA1とA3の差はわずかであり、精度の高い空吸い判定を行うために閾値にはマージンが必要である。この例では補正値Aはマージン分の補正として用いている。補正値Aは吸引量に応じてテーブル化または数式化されている。値は固定値でもよいし別の情報を用いて変数としてもよい。
STEP8では、圧力センサのドリフトが起こっているか否かで処理を変える。ステップ2で求めた比較値PrefとSTEP3で求めた機構待機中の圧力センサ出力P2ave を比較してドリフト有無を判定する。例ではP2ave がX以上Prefから変化してしまった場合、ドリフト補正係数KとしてK1を乗じてドリフト補正を実施し、X未満であればドリフト補正係数KとしてK2を乗じてドリフト補正を行う。また、K2=0として補正を行わなくてもよい。
STEP1からSTEP8までの手順にて取得した各パラメータを用い、Formula601により空吸い判定閾値Thresholdを計算する。Formula601で用いられている補正係数Cは、A1−A2による補正を行う際、補正量の大小を変化させ過剰補正を防ぐ目的で導入している。補正値Dは、A1−A2による補正を行う際、本来であればA1−A3を意図しない要因で変化させている分を補正すればよいが、A1−A2に由来するオフセット分の圧力があるため、補正値Dによるオフセット分を差し引くことにより、A1−A3とともにA1−A2を変化させている変動成分のみを抽出できる。
空吸いが発生した場合A1−A3の絶対値はThreshold の絶対値より小さくなるため、A1−A3とThreshold を比較することにより空吸いの判定を行えばよい。AD変換およびデータ処理,判定は完全リアルタイムである必要はなく、次の動作を行うまでの間に結果を出せばよい。判定終了後、空吸い発生時にはアラーム報告とともに当該液体からの分注動作を中止し、STEP3で次の液体の分注動作に移行する。空吸いが認められなかった場合で更に分析項目の依頼が残っている場合は、STEP3で当該液体からの分注動作を続行する。
なお、本発明での特徴は空吸いの誤検出対策として、通常詰まり検知で用いているパラメータであるA1−A2をFormula601 において適用している点である。本手法によりハードウェアおよびソフトウェアの大幅な変更を伴わず空吸い検知の機能を向上できる。
実施例1で詳細について触れていないFormula601 における補正係数A,K,CおよびDについて、両者は固定値として運用可能ではあるが、分注プローブ高さ,吸引しようとする液体の種類等について事前に情報を入手できる場合が多く、補正係数はそれらの情報をもとに可変とするアルゴリズムを採用する。
A1−A2を用いずに分注プローブ高さ影響による補正を実施するために、分注機構をパルスモータ制御している場合には、モータ駆動パルス数を用いてもよい。液種による影響は、試薬の場合試薬の物理的特性は予め分かっているので、事前にテーブルを作成しておけば対応は可能である。
本発明が適用される自動分析装置の一般的構成を示す図。 吸引開始から吸引終了までの配管内圧力の変化の典型例。 吸引開始前,吸引中,吸引終了時の圧力の変化を示す図。 吸引開始前,吸引中,吸引終了時の圧力の差圧の変化を示す図。 吸引開始前と吸引終了時の差圧と、吸引開始前と吸引中の差圧の相関を示す図。 本発明の吸引異常検出のフローを示す図。 吸引量と、吸引前と吸引後の差圧の関係を示す図。
符号の説明
101…試料格納部、102…試薬格納部、103…反応部、104…攪拌部、105…分析部、106…洗浄部、107…試料分注機構、108…反応容器、109…試薬分注機構、110…制御部、Psens…圧力センサ出力、P2ave…毎分注動作時吸引動作前の待機状態圧力センサ出力、A1…分注動作時液面検知後吸引開始直前の圧力センサ出力、
A2…分注動作時吸引直後の圧力センサ出力、A3…分注動作時吸引中の圧力センサ出力、201…分注機構動作開始、202…吸引開始、203…吸引終了、AirDetection…空吸い検出発生点、sample1…試料1からの分注、sample2…試料2からの分注、sample3…試料3からの分注、sample4…試料4からの分注、A1−A3…空吸い検知パラメータ、A1−A2…詰まり検知パラメータ、Threshold …空吸い検知閾値、501…A1−
A2とA1−A3の相関近似曲線、volume…吸引量、vol1…吸引量1、vol2…吸引量2、A1_vol1−A3_vol1…吸引量1時空吸い検知パラメータ、A1_vol2−A3_
vol2 …吸引量2時空吸い検知パラメータ、701…空気吸引時空吸いパラメータ近似曲線、STEP1〜STEP8…空吸い判定閾値生成アルゴリズムのステップ、Formula601…空吸い判定閾値生成式、Formula701…空吸い判定閾値生成用傾き計算式、Formula
702…空吸い判定閾値生成用切片計算式。

Claims (4)

  1. 少なくとも試料または試薬を分取し、他の部位に吐出する分注プローブに、配管内圧を測定する圧力測定手段を備えている分注機構を備えた自動分析装置であって、
    前記圧力測定手段により吸引を行う前の分注プローブ内圧、吸引後の分注プローブ内圧の測定値を記憶する記憶手段と、
    該記憶手段に記憶された吸引を行う前の分注プローブ内圧と吸引後のプローブ内圧の差圧の情報に基づいて、吸引中の分注プローブ内圧を補正する補正手段と、
    該補正手段により補正された閾値圧力に基づいて吸引異常を検出する検出手段と、
    を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1の自動分析装置において、
    前記補正手段は、吸引量に応じた係数を前記吸引を行う前の分注プローブ内圧と吸引後のプローブ内圧との差圧に乗じて補正した閾値圧力を算出する機能を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項1の自動分析装置において、
    前記補正手段は、分析項目および分注機構制御パラメータの情報に基づいて前記閾値圧力を補正した閾値圧力を算出する機能を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  4. 少なくとも試料または試薬を分取し、他の部位に吐出する分注プローブに、配管内圧を測定する圧力測定手段を備えている分注機構を備えた自動分析装置であって、
    複数の吸引量について吸引を行う前の分注プローブ内圧と吸引後のプローブ内圧の差圧を測定した結果に基づいて、吸引量に対する吸引前の分注プローブ内圧と吸引後のプローブ内圧の差圧の関係を記憶する記憶手段を備え、
    該記憶手段に記憶された吸引量に対する吸引を行う前の分注プローブ内圧と吸引後のプローブ内圧の差圧の情報に基づいて、吸引中の分注プローブ内圧を吸引量に応じて補正する補正手段と、
    該補正手段により補正された閾値圧力に基づいて吸引異常を検出する検出手段と、
    を備えたことを特徴とする自動分析装置。
JP2006147565A 2006-05-29 2006-05-29 自動分析装置 Active JP4719622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147565A JP4719622B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147565A JP4719622B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007315984A true JP2007315984A (ja) 2007-12-06
JP4719622B2 JP4719622B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38849961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006147565A Active JP4719622B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4719622B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009270875A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Fujitsu Ltd 微小物体回収装置および微小物体回収方法
JP2011519035A (ja) * 2008-04-23 2011-06-30 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド 吸引中のサンプルの異常粘性とピペット詰まりとの識別
CN110221090A (zh) * 2019-06-21 2019-09-10 苏州长光华医生物医学工程有限公司 一种应用化学发光分析仪防空吸、空排系统及方法
CN111108396A (zh) * 2018-03-28 2020-05-05 株式会社日立高新技术 自动分析装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56164957A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Aloka Co Ltd Automatic dispenser
JPH06258331A (ja) * 1993-03-02 1994-09-16 Toshiba Corp 自動分析装置
JPH06331632A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Sutatsuku Syst:Kk サンプリング分注装置およびその吸入異常判定方法
JPH1048220A (ja) * 1996-08-08 1998-02-20 Hitachi Ltd 分注装置
JPH1183868A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Olympus Optical Co Ltd サンプル分注装置
JP2000046846A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Fujirebio Inc 吸引流路の詰まりまたは吸引量不足の検出方法、試料液吸引 装置、及び分注装置
JP2000121649A (ja) * 1998-10-09 2000-04-28 Furuno Electric Co Ltd 自動分注装置
JP2005017144A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2005227102A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Aloka Co Ltd 分注装置
JP2005249697A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Jeol Ltd ノズル詰まり検出方法および分析装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56164957A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Aloka Co Ltd Automatic dispenser
JPH06258331A (ja) * 1993-03-02 1994-09-16 Toshiba Corp 自動分析装置
JPH06331632A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Sutatsuku Syst:Kk サンプリング分注装置およびその吸入異常判定方法
JPH1048220A (ja) * 1996-08-08 1998-02-20 Hitachi Ltd 分注装置
JPH1183868A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Olympus Optical Co Ltd サンプル分注装置
JP2000046846A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Fujirebio Inc 吸引流路の詰まりまたは吸引量不足の検出方法、試料液吸引 装置、及び分注装置
JP2000121649A (ja) * 1998-10-09 2000-04-28 Furuno Electric Co Ltd 自動分注装置
JP2005017144A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2005227102A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Aloka Co Ltd 分注装置
JP2005249697A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Jeol Ltd ノズル詰まり検出方法および分析装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011519035A (ja) * 2008-04-23 2011-06-30 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド 吸引中のサンプルの異常粘性とピペット詰まりとの識別
JP2009270875A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Fujitsu Ltd 微小物体回収装置および微小物体回収方法
CN111108396A (zh) * 2018-03-28 2020-05-05 株式会社日立高新技术 自动分析装置
CN111108396B (zh) * 2018-03-28 2023-10-03 株式会社日立高新技术 自动分析装置
CN110221090A (zh) * 2019-06-21 2019-09-10 苏州长光华医生物医学工程有限公司 一种应用化学发光分析仪防空吸、空排系统及方法
CN110221090B (zh) * 2019-06-21 2021-03-23 苏州长光华医生物医学工程有限公司 一种应用化学发光分析仪防空吸、空排系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4719622B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761753B2 (ja) 自動分析装置及びその動作不良判定方法
US9335335B2 (en) Automatic analyzer
JP4753770B2 (ja) 分注装置における配管内の気泡の有無判定方法および分注装置
JP4966913B2 (ja) 液体分注装置
JP4491477B2 (ja) 自動分析装置
JP6602753B2 (ja) 自動分析装置
JP4686100B2 (ja) 流体移動の完全性を確かめる方法
EP2600158A1 (en) Autoanalyzer
JP6649942B2 (ja) 自動分析装置
US11525839B2 (en) Systems and methods for detecting a liquid level
JP2004170279A (ja) 自動分析装置
WO2014013836A1 (ja) 自動分析装置
JP5093164B2 (ja) サンプリング機構
JP2007322285A (ja) 分注装置
JP2014149187A (ja) 自動分析装置
WO2013035444A1 (ja) 自動分析装置
US7634367B1 (en) Estimating fluidic properties and using them to improve the precision/accuracy of metered fluids and to improve the sensitivity/specificity in detecting failure modes
JP4719622B2 (ja) 自動分析装置
US20220128520A1 (en) Autosampler for chromatograph and fluid chromatography system
JP3811652B2 (ja) 分注装置及びそれを用いた自動分析装置
WO2018163744A1 (ja) 自動分析装置
JPH11271328A (ja) 液面検知装置
JP2013044530A (ja) 分注装置
JP2010286324A (ja) 分注装置、自動分析装置、および分注方法
JP3120180U (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4719622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350