JP2007313476A - 木質系廃材の分解処理方法 - Google Patents

木質系廃材の分解処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007313476A
JP2007313476A JP2006148080A JP2006148080A JP2007313476A JP 2007313476 A JP2007313476 A JP 2007313476A JP 2006148080 A JP2006148080 A JP 2006148080A JP 2006148080 A JP2006148080 A JP 2006148080A JP 2007313476 A JP2007313476 A JP 2007313476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
wood
waste material
decomposition
based waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006148080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4666378B2 (ja
Inventor
Yasushi Iwasaki
泰史 岩崎
Yoshikazu Yamagata
芳和 山縣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Institute of Innovative Technology for the Earth RITE
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Research Institute of Innovative Technology for the Earth RITE
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Institute of Innovative Technology for the Earth RITE, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Research Institute of Innovative Technology for the Earth RITE
Priority to JP2006148080A priority Critical patent/JP4666378B2/ja
Publication of JP2007313476A publication Critical patent/JP2007313476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666378B2 publication Critical patent/JP4666378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】木質系廃材の分解処理方法として、生物的分解や酸やアルカリによる化学的分解が行われているが、処理速度や有用な分解成分の抽出方法等に課題がある。
【解決手段】木質系廃材の粉砕粉末を、非水溶系溶剤と水の混合液に接触させ、超臨界状態または亜臨界状態にて分解を行う。超臨界状態または亜臨界状態の水によって難分解性のリグニンやセルロース、ヘミセルロースは分解され、同時に超臨界状態または亜臨界状態の非水溶系溶剤中に難水溶性の分解成分が抽出される。処理後、常温常圧にもどした難水溶性の分解成分を含む非水溶系溶剤と分解成分を含む水は分液によって容易に分離でき、分解成分の抽出が分解と共に行うことが可能となる。
【選択図】なし

Description

本発明は木質系廃材の処理に関するもので、さらに詳しくは廃材の粉砕粉末を、超臨界状態または亜臨界状態の水および常温で液状を保つ非水溶系の溶剤の混合液に接触させることを特徴とする木質系廃材の分解処理方法に関するものである。
石油や石炭などの化石燃料をエネルギー資源としてきた従来の発展に対して、地球環境維持、持続可能な社会の実現に向けて、バイオマスエネルギーや太陽エネルギーなど、化石燃料以外のエネルギー開発が急速に行われている。
また、地球環境保護の観点からは廃棄物においても、廃棄物処理場の不足や廃棄物の再利用・リサイクルなど多くの課題があり、その対策技術が多く検討されている。
このような状況の中で、樹皮や間伐材、剪定枝、建築廃材などから発生する木質系廃材の再利用技術の開発も強く求められている。また、木質系廃材は、上記建築廃材などだけでなく、東南アジアなどで多く栽培されているパーム椰子の椰子殻廃材や廃葉・廃幹なども大量に発生するため、その利用方法の開発が望まれている。
木質系廃材の分解処理方法としては、菌類による生物的分解や、酸・アルカリなどによる化学的分解が多く検討されており、最近では高温高圧水による処理もいろいろ検討が進んでいる。
特に最近では、超臨界流体を用いた分解処理方法が多く提案されている。例えば、特許文献1では超臨界水や亜臨界水による木材の高速糖化、特許文献2では植物由来廃棄物を超臨界水あるいは亜臨界水で分解処理する方法、特許文献3ではリグノセルロースやセルロース、含窒素多糖質類やタンパク質を超臨界アルコールや亜臨界アルコールで処理する方法が提案されている。
特開2005−206468号公報 特開2005−81332号公報 特開2001−205070号公報
エネルギー問題および環境問題の観点からも、多くの木質系廃材の分解処理方法が検討されているが、処理速度や工業規模での効率的な処理手法や処理量に課題がある。
さらに、酸・アルカリによる化学的分解では、分解処理後の液体の分離や液管理、液の二次処理などの工程が必須であり、その工程に大きなエネルギーを要し、更なる環境問題を引き起こす可能性も考えられる。
超臨界流体を用いた分解処理は、短時間で処理することが可能である。しかし、水で処理した場合には、処理後の分解物を水中より分離回収することが必要となり、溶媒との混和などの工程が必要となる。超臨界アルコールなどのアルコール系で処理する場合、超臨界水系に比べると一般的に反応が遅くなるが、アルコールは水に比べて低温、低圧で超臨界状態となるため、より有用と考えられる。一方、アルコール系により超臨界処理を行った場合、油溶成分を非水溶系の溶剤を用いて抽出することは困難である。これは、アルコール系が非水溶系の溶剤と相溶性を持つためである。
以上述べてきたような従来法の欠点を考え、本発明の目的は、低コストで容易に木質系廃材を分解処理かつ分離する方法を提供することである。
本発明は、木質系廃材の分解処理工程において、従来の課題を解決したものである。
なお、粉砕粉末の平均粒径が1mm以下であることが、分解処理効率向上のためには望ましい。
また、非水溶系溶剤が、ヘキサン等のアルキル化合物群、または、トルエンやキシレンといった芳香族を含むアルキル化合物群から選択される少なくとも1つの非水溶系の溶剤であり、処理温度において超臨界状態を示す溶剤であることが好ましい。勿論水酸基やエーテル基といった官能基を持つ溶剤を用いても、常温常圧にて水相と分離する溶剤であれば構わない。
本発明は、木質系廃材の粉砕粉末を超臨界状態または亜臨界状態にした、非水溶系の溶剤および水の混合物を用いて処理することにより、木質系廃材の主成分であり、一般には難分解物であるセルロースやヘミセルロース、リグニンなどを分解する。上記分解物のうち、難水溶性の分解物を超臨界状態の非水溶系の溶剤中にも溶解させる。非水溶系の溶剤は、水に対して非相溶性かつ比重の差により水と容易に分離することから、分液が容易であり、分液後の溶剤を揮発させ、新たな原料として利用できる分解生成物の回収が容易になる。また、溶剤を再回収し利用することにより、環境への配慮も可能となる。
本発明に供される木質系廃材は、どのような木の廃材でも分解可能であり、杉や檜の間伐材や樹皮、剪定枝はもちろん、それらの建築廃材などから発生する木質系廃材も分解できる。さらに、東南アジアなどで多く栽培されているパーム椰子の椰子殻廃材や廃葉・廃幹など、どのような木でもかまわない。
このような木質系廃材の主要な構成成分はセルロース、ヘミセルロース、リグニンであり、本発明では、温度や圧力、処理時間などの分解処理条件を変えることで、どの成分をどの程度まで分解するかを調整することができる。
ただし、本発明に供される木質系廃材は、分解処理前に粉砕する必要がある。粉砕粒度はできるだけ細かい方が望ましく、できれば1mm以下が好ましい。粉砕粒度が大きいと分解に長時間を要し、十分分解できない可能性がある。また、粉砕のためには木質系廃材の含有水分濃度はできるだけ小さい方がよく、50%以下が好ましい。そのため、廃材の種類によっては予め乾燥処理を施した方がよいものもある。
粉砕処理には、一般的な粉砕処理装置である破砕機やカッターミル、ディスクミルなどを組み合わせて使用できる。
本発明に供されるアルキル化合物群および芳香族を含むアルキル化合物群は、ペンタン、ヘキサン、トルエン等からなる群から選択される少なくとも1つの溶剤であることが好ましい。なお、これらのアルキル化合物および芳香族を含むアルキル化合物は1種類あるいは2種類以上の混合液でもかまわない。
本発明のアルキル化合物および芳香族を含むアルキル化合物は、処理する木質系廃材の
種類や量によって決められるが、少なすぎると廃材の分解によって生じる分解物を溶解し難くなり、多すぎると分解処理および分液後の液の処理工程や時間が多くなるため、適度な量を選択する必要がある。
また、処理温度および圧力は、アルキル化合物群および芳香族を含むアルキル化合物群が亜臨界あるいは超臨界になる温度、圧力以上が好ましい。
ペンタンの臨界温度は469.7K、臨界圧力33.7MPa、ヘキサンの臨界温度は507.5K、臨界圧力30.1MPa、トルエンの臨界温度は591.8K、臨界圧力は41.0MPaである。
本発明の処理方法では、亜臨界あるいは超臨界状態の水に、亜臨界あるいは超臨界状態のアルキル化合物群および芳香族を含むアルキル化合物群を添加させることによって、木質系廃材の分解と分解処理後の生成物の分離、回収を容易に行うことができる。
本発明の処理方法は、例えば、まず分解処理する木質系廃材を粉砕機などにより微粉化する。次に、その粉砕粉末と水および非水溶系の溶剤を耐圧容器に入れる。次に、この耐圧容器を加熱して水および非水溶系の溶剤が亜臨界あるいは超臨界状態になるよう調節して、数秒〜数十分の処理を行う。この処理により、木質系廃材粉末のセルロースやヘミセルロース、リグニンは、それらの低分子化合物やモノマー、オリゴマーなどに分解される。その後、耐圧容器を常温常圧に戻して開放することにより、水と非水溶系の溶剤は比重により分離する。さらに、分解生成物と非水溶系の溶剤は非水溶系の溶剤を揮発させることや蒸留操作によって分離される。また、水中に含まれる分解生成物も同様に揮発させることや蒸留操作によって分離される。さらに、水および非水溶系の溶剤にも溶解しない固体成分の場合は、ろ過などで容易に分離できる。
以下具体的実施例を挙げて、本発明をより詳細に説明する。
本実施例では、木質系廃材として200×300×50mmの板状に切り出したパーム椰子廃幹を用いた。
このパーム椰子廃幹を、φ10mmのスクリーンを付けた槇野産業製カッターミルVM−22で数mm程度に粗粉砕した。次に、その粗粉砕品を槇野産業製微粉砕機DD−2−3.7により、さらに粉砕を行った。なお、スクリーンはΦ0.35mmを用いた。その結果、平均粒径約0.15mmの微粉末が得られた。
この微粉末0.4gを耐熱・耐圧容器に入れ、トルエン約10mlと水約10mlを添加した。その耐熱・耐圧容器を高温槽に入れて350℃まで加温し、1分処理した。また、同様の条件で30分および1時間処理したサンプルも作成した。
その後、耐熱・耐圧容器を水浴槽に移して常温まで冷却してから、耐熱・耐圧容器を開放し、常圧に戻した。
1分処理した場合は、わずかな残渣物と濃茶色の液体が残っていたが、30分以上処理した場合固形物は殆どなくなり、液体のみとなっていた。わずかな残渣は濾紙により濾過して液体と固体を分離した。さらに液体を水相とトルエン相に分液し、各々を高速液体クロマトグラフィーで分析した。
水相に比べ、トルエン相中には難水溶性の分解物が多く含まれていた。1分処理した場合に比べ30分以上処理した液体には、上記分解生成物である酢酸等の有機酸を多く含む
ことが判った。
この結果より、上記条件で処理することで、水相とトルエン相は異なる分解物成分を溶解した状態になることが判った。特にトルエン相には、難水溶性のリグニン由来の分解物を含むことが確認でき、有用な分解物を効率良く分解処理と共に抽出することが可能となった。
また、不溶成分は分液前に濾紙を用いて濾過することにより、液相から分離回収することが可能である。
本実施例では、木質系廃材として実施例1と同じ方法で粉砕したパーム椰子廃幹を用いた。
非水溶系溶剤としてヘキサンを用い、水を加えた状態にて処理温度を180℃、240℃、280℃に変更した以外は、実施例1と同様の条件で1分間処理した。
この結果、180℃では、粉砕粉末はほとんど変わらず、約80%程度の残渣と淡黄色の液体が得られた。240℃では約50%程度の残渣と濃黄色の液体が得られ、280℃では約20%程度の残渣と濃茶色の液体が得られ、350℃では実施例1とほぼ同様のわずかな残渣と濃茶色の液体が得られた。これらの残渣は濾紙により分離して、実施例1と同様に液体の分析を行った。
180℃で処理した場合、水相、トルエン相ともにコニフェリルアルコールやp−クマリルアルコール、単糖類、糖の分解物などが含まれているものの、処理温度が低く、分解処理が進んでいないことがわかる。一方、240℃で処理した液体には、水相側に比べ、難水溶性のリグニン等の低分子成分やオリゴマーが多く、コニフェリルアルコールやp−クマリルアルコールのリグニン由来の分解物などが含まれていた。また、280℃で処理した液体には実施例1と同様のコニフェリルアルコールやp−クマリルアルコール、糖の分解物などが多く含まれていた。
以上のように本発明は、環境に大きな影響を及ぼしている木質系廃材を容易に分解させることができ、かつ、分解後の生成物の回収を容易に行うことができる。さらに、処理後の廃液などの処理も容易に行えるため、従来の超臨界水や亜臨界水を用いた方法に比べて、大幅に装置を簡略化でき、産業上有効である。

Claims (4)

  1. 非水溶系溶剤と水を混合した液を用い、非水溶系溶剤と水の両方または一方が超臨界状態または亜臨界状態で、木質系廃材の粉砕粉末を処理することを特徴とする木質系廃材の分解処理方法。
  2. 粉砕粉末の平均粒径が1mm以下であることを特徴とする請求項1記載の木質系廃材の分解処理方法。
  3. 非水溶系溶剤が、ヘキサン等のアルキル化合物群、または、トルエンやキシレンといった芳香族を含むアルキル化合物群から選択される少なくとも1つの非水溶系溶剤であることを特徴とする請求項1から2のいずれかに記載の木質系廃材の分解処理方法。
  4. 2〜20個の範囲で炭素原子を持ち、常温で液状を保つ化合物を非水溶系溶剤として用いることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の木質系廃材の分解処理方法。

JP2006148080A 2006-05-29 2006-05-29 木質系廃材の分解処理方法 Active JP4666378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148080A JP4666378B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 木質系廃材の分解処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148080A JP4666378B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 木質系廃材の分解処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007313476A true JP2007313476A (ja) 2007-12-06
JP4666378B2 JP4666378B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=38847819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006148080A Active JP4666378B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 木質系廃材の分解処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4666378B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8096064B2 (en) * 2007-01-26 2012-01-17 Forestry And Forest Products Research Institute Method for drying lumber, method of impregnating lumber with chemicals, and drying apparatus
US8409357B2 (en) 2011-05-04 2013-04-02 Renmatix, Inc. Self-cleaning apparatus and method for thick slurry pressure control
US8546560B2 (en) 2008-07-16 2013-10-01 Renmatix, Inc. Solvo-thermal hydrolysis of cellulose
US8546561B2 (en) 2008-07-16 2013-10-01 Renmatix, Inc. Nano-catalytic-solvo-thermal technology platform bio-refineries
US8759498B2 (en) 2011-12-30 2014-06-24 Renmatix, Inc. Compositions comprising lignin
US8840995B2 (en) 2011-05-04 2014-09-23 Renmatix, Inc. Lignin production from lignocellulosic biomass
KR101461283B1 (ko) * 2012-11-28 2014-11-19 연세대학교 산학협력단 초임계 또는 아임계 용매에서의 바이오매스의 분해 방법
US10053745B2 (en) 2010-01-19 2018-08-21 Renmatix, Inc. Production of fermentable sugars and lignin from biomass using supercritical fluids
WO2019240306A1 (ko) * 2018-06-12 2019-12-19 한국에너지기술연구원 리그닌 및 용매의 균일혼합 및 연속투입을 위한 장치, 이를 포함하는 초임계유체를 이용한 리그닌 분해 시스템 및 이의 운전방법
US10793646B2 (en) 2014-09-26 2020-10-06 Renmatix, Inc. Adhesive compositions comprising type-II cellulose
KR20210079799A (ko) * 2019-12-20 2021-06-30 한국에너지기술연구원 초임계유체를 이용한 리그닌 분해 시스템 및 그 운전방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11235563A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 有害物質を含む廃cca木材の処理方法
JP2001170601A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Noritsu Koki Co Ltd バイオマス系廃棄物処理方法
JP2004298772A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hiroyuki Yoshida 植物残渣の分解方法
JP2005066483A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Yanmar Co Ltd 超臨界流体又は亜臨界流体による有機反応物質等の反応方法及びその装置
JP2005081332A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Osaka Industrial Promotion Organization 植物由来廃棄物の処理方法
JP2005206468A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Forestry & Forest Products Research Institute バイオマスを原料とする糖類および固形燃料の製造方法
JP2005288406A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Shiro Saka 1−オクタノールの超臨界乃至亜臨界溶媒を用いたバイオマスからの有価物への変換収集方法
JP2005296906A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Shiro Saka 各種脂肪族アルコールに水を添加した混合溶媒を用いて、アルコールの超臨界条件または亜臨界条件にて処理するバイオマス処理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11235563A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 有害物質を含む廃cca木材の処理方法
JP2001170601A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Noritsu Koki Co Ltd バイオマス系廃棄物処理方法
JP2004298772A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hiroyuki Yoshida 植物残渣の分解方法
JP2005066483A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Yanmar Co Ltd 超臨界流体又は亜臨界流体による有機反応物質等の反応方法及びその装置
JP2005081332A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Osaka Industrial Promotion Organization 植物由来廃棄物の処理方法
JP2005206468A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Forestry & Forest Products Research Institute バイオマスを原料とする糖類および固形燃料の製造方法
JP2005288406A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Shiro Saka 1−オクタノールの超臨界乃至亜臨界溶媒を用いたバイオマスからの有価物への変換収集方法
JP2005296906A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Shiro Saka 各種脂肪族アルコールに水を添加した混合溶媒を用いて、アルコールの超臨界条件または亜臨界条件にて処理するバイオマス処理方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8096064B2 (en) * 2007-01-26 2012-01-17 Forestry And Forest Products Research Institute Method for drying lumber, method of impregnating lumber with chemicals, and drying apparatus
US8546561B2 (en) 2008-07-16 2013-10-01 Renmatix, Inc. Nano-catalytic-solvo-thermal technology platform bio-refineries
US8546560B2 (en) 2008-07-16 2013-10-01 Renmatix, Inc. Solvo-thermal hydrolysis of cellulose
CN112159869A (zh) * 2010-01-19 2021-01-01 瑞恩麦特克斯股份有限公司 使用超临界流体从生物质产生可发酵的糖和木质素
US10053745B2 (en) 2010-01-19 2018-08-21 Renmatix, Inc. Production of fermentable sugars and lignin from biomass using supercritical fluids
US10858712B2 (en) 2010-01-19 2020-12-08 Renmatix, Inc. Production of fermentable sugars and lignin from biomass using supercritical fluids
CN112159869B (zh) * 2010-01-19 2024-04-19 瑞恩麦特克斯股份有限公司 使用超临界流体从生物质产生可发酵的糖和木质素
US8840995B2 (en) 2011-05-04 2014-09-23 Renmatix, Inc. Lignin production from lignocellulosic biomass
US8409357B2 (en) 2011-05-04 2013-04-02 Renmatix, Inc. Self-cleaning apparatus and method for thick slurry pressure control
US8759498B2 (en) 2011-12-30 2014-06-24 Renmatix, Inc. Compositions comprising lignin
US9963555B2 (en) 2011-12-30 2018-05-08 Renmatix, Inc. Compositions comprising lignin
KR101461283B1 (ko) * 2012-11-28 2014-11-19 연세대학교 산학협력단 초임계 또는 아임계 용매에서의 바이오매스의 분해 방법
US10793646B2 (en) 2014-09-26 2020-10-06 Renmatix, Inc. Adhesive compositions comprising type-II cellulose
WO2019240306A1 (ko) * 2018-06-12 2019-12-19 한국에너지기술연구원 리그닌 및 용매의 균일혼합 및 연속투입을 위한 장치, 이를 포함하는 초임계유체를 이용한 리그닌 분해 시스템 및 이의 운전방법
KR20210079799A (ko) * 2019-12-20 2021-06-30 한국에너지기술연구원 초임계유체를 이용한 리그닌 분해 시스템 및 그 운전방법
KR102297595B1 (ko) 2019-12-20 2021-09-03 한국에너지기술연구원 초임계유체를 이용한 리그닌 분해 시스템 및 그 운전방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4666378B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4666378B2 (ja) 木質系廃材の分解処理方法
Caballero et al. Supercritical fluid extraction for enhancing polyphenolic compounds production from olive waste extracts
CN107750289B (zh) 用于从植物基和再生材料生产纸浆、能源和生物衍生物的方法和系统
Li et al. Liquefaction of rice straw in sub-and supercritical 1, 4-dioxane–water mixture
AU2010278595B2 (en) Method for extracting lignite wax
CN102864672B (zh) 提取木质素的方法
CN105484083A (zh) 木质纤维素组分分离的绿色工艺
EP3033429A2 (en) Process for ambient temperature fractionation and extraction of various biomasses
US20130115653A1 (en) Method for producing biobased chemicals from woody biomass
TWI768109B (zh) 纖維素的分離方法
CN102493246B (zh) 一种生物质固体废料提取分离纤维素的方法
CN104403110A (zh) 一种利用离子液体提取生物质材料中木质素的方法
Yuliansyah et al. Efficacy of hydrothermal treatment for production of solid fuel from oil palm wastes
Kurnin et al. Recovery of palm oil and valuable material from oil palm empty fruit bunch by sub-critical water
Cheng et al. Using solubility parameter analysis to understand delignification of poplar and rice straw with catalyzed organosolv fractionation processes
Rambo et al. Optimization of alkaline, acidic, ionic liquid and oxidative pretreatments for coconut waste conversion into fermentable sugars
JP2006263570A (ja) バイオマス分解方法及び分解装置
EP3030599B1 (en) Method for lignin recovery
JP2016113385A (ja) リグニン組成物の製造方法
CN103087144A (zh) 一种薯蓣皂素的生产方法
JP4674723B2 (ja) 木質系廃材の分解処理方法
US5262004A (en) Method of extracting chemical preservatives from treated wood
JP2014189491A (ja) リグニンの抽出方法
JP4726035B2 (ja) バイオマスを原料とする糖類および固形燃料の製造方法
CN101671574B (zh) 褐煤蜡的生产工艺

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080516

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080606

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20080715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4666378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250