JP4674723B2 - 木質系廃材の分解処理方法 - Google Patents

木質系廃材の分解処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4674723B2
JP4674723B2 JP2006132170A JP2006132170A JP4674723B2 JP 4674723 B2 JP4674723 B2 JP 4674723B2 JP 2006132170 A JP2006132170 A JP 2006132170A JP 2006132170 A JP2006132170 A JP 2006132170A JP 4674723 B2 JP4674723 B2 JP 4674723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
waste
wood
decomposition
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006132170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007301468A (ja
Inventor
芳和 山縣
泰史 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Institute of Innovative Technology for Earth
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Research Institute of Innovative Technology for Earth
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Institute of Innovative Technology for Earth, Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Research Institute of Innovative Technology for Earth
Priority to JP2006132170A priority Critical patent/JP4674723B2/ja
Publication of JP2007301468A publication Critical patent/JP2007301468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4674723B2 publication Critical patent/JP4674723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Description

本発明は木質系廃材の処理に関するもので、さらに詳しくは廃材の粉砕粉末を、超臨界状態または亜臨界状態の低級アルコールを含む二酸化炭素に接触させることを特徴とする木質系廃材の分解処理方法に関するものである。
石油や石炭などの化石燃料をエネルギー資源としてきた従来の発展に対して、地球環境維持、持続可能な社会の実現に向けて、バイオマスエネルギーや太陽エネルギーなど、化石燃料以外のエネルギー開発が急速に行われている。
また、地球環境保護の観点からは廃棄物においても、廃棄物処理場の不足や廃棄物の再利用・リサイクルなど多くの課題があり、その対策技術が多く検討されている。
このような状況の中で、樹皮や間伐材、剪定枝、建築廃材などから発生する木質系廃材の再利用技術の開発も強く求められている。また、木質系廃材は、上記建築廃材などだけでなく、東南アジアなどで多く栽培されているパーム椰子の椰子殻廃材や廃葉・廃幹なども大量に発生するため、その利用方法の開発が望まれている。
木質系廃材の分解処理方法としては、菌類による生物的分解や、酸・アルカリなどによる化学的分解が多く検討されており、最近では高温高圧水による処理もいろいろ検討が進んでいる。
特に最近では、超臨界流体を用いた分解処理方法が多く提案されている。例えば、特許文献1では超臨界水や亜臨界水による木材の高速糖化が、特許文献2では植物由来廃棄物を超臨界水あるいは亜臨界水で分解処理する方法が、特許文献3ではリグノセルロースやセルロース、含窒素多糖質類やタンパク質を超臨界アルコールや亜臨界アルコールで処理する方法が提案されている。
特開2001−205070号公報 特開2005−81332号公報 特開2005−206468号公報
上述したようにエネルギー問題および環境問題の観点からも、多くの木質系廃材の分解処理方法が検討されているが、生物的分解では処理速度が遅く、工業規模での効率的な処理や処理量に課題がある。また、酸・アルカリによる化学的分解では、分解処理後の酸性液やアルカリ性液の分離や液管理、液の二次処理などの工程が必須であり、その工程に大きなエネルギーを要したり、二次的な環境問題を引き起こす可能性も考えられる。
超臨界流体を用いた分解処理は、短時間で処理することが可能であり、水を使用する場合は、液の安全性という観点からも有望である。しかし、水で処理した場合には、処理後の分解物と水の分離工程が必須であり、場合によっては有用成分を分離した後の廃水処理が必要となる。超臨界アルコールなどのアルコール系で処理する場合、超臨界水系に比べると一般的に反応が遅くなるが、それでも工業的には十分早く処理でき、処理後の分解物とアルコールの分離は水系に比べて容易である。さらに、アルコールは水に比べて低温、低圧で超臨界状態となるため、分解処理装置コスト、ランニングコスト、処理エネルギーを小さくすることができるため、より有用と考えられる。しかし、アルコールのみで分解
処理する場合でも、廃アルコールの処理が必要となる。
以上述べてきたような従来法の欠点を考え、本発明の目的は、低コストで容易に木質系廃材を分解処理する方法を提供することである。
本発明は、木質系廃材を粉砕する工程と、その粉砕粉末を、超臨界状態または亜臨界状態の低級アルコールを含む超臨界状態の二酸化炭素に接触させる工程とを有することを特徴とする木質系廃材の分解処理方法で、かかる従来の課題を解決したものである。
また、低級アルコールが、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノールからなる群から選択される少なくとも1つのアルコールであることが好ましい。
以上のように本発明は、木質系廃材の粉砕粉末を、超臨界状態または亜臨界状態の低級アルコールを含む二酸化炭素に接触させることによって、木質系廃材の主成分であり、一般には難分解物であるセルロースやヘミセルロース、リグニンなどを分解させ処理できるとともに、分解生成物を新たな原料として再利用することも可能となる。
本発明は、超臨界や亜臨界状態の低級アルコールのみで処理する場合に比べて、アルコールの使用量を大幅に低減でき、分解後の生成物との分離が容易になる。また、二酸化炭素も超臨界状態にあるため、廃材中へのアルコールの浸透を阻害することなく、効率的にアルコールによる分解を行うことができる。
さらに、本発明の処理方法は、廃液などの処理もほとんど必要としないため、処理エネルギーや処理コストも小さくすることができる。
本発明に供される木質系廃材は、どのような木の廃材でも分解可能であり、杉や檜の間伐材や樹皮、剪定枝はもちろん、それらの建築廃材などから発生する木質系廃材も分解できる。また、東南アジアなどで多く栽培されているパーム椰子の椰子殻廃材や廃葉・廃幹など、どのような木でもかまわない。
このような木質系廃材の主要な構成成分はセルロース、ヘミセルロース、リグニンであり、本発明では、温度や圧力、処理時間などの分解処理条件を変えることで、どの成分をどの程度まで分解するかを調整することができる。
ただし、本発明に供される木質系廃材は、分解処理前に粉砕する必要がある。粉砕粒度はできるだけ細かい方が望ましく、できれば1mm以下が好ましい。粉砕粒度が大きいと分解に長時間を要し、十分分解できない可能性がある。また、粉砕のためには木質系廃材の含有水分濃度はできるだけ小さい方がよく、50%以下が好ましい。そのため、廃材の種類によっては予め乾燥処理を施した方がよいものもある。
粉砕処理には、一般的な粉砕処理装置である破砕機やカッターミル、ディスクミルなどを組み合わせて使用できる。
本発明に供される低級アルコールは、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イ
ソプロパノールからなる群から選択される少なくとも1つのアルコールであることが好ましい。なお、これらのアルコールは1種類あるいは2種類以上の混合液でもかまわない。
本発明の低級アルコールの添加量は、処理する木質系廃材の種類や量によって決められるが、少なすぎると廃材の分解が不十分となり、多すぎると分解処理後の液の処理工程や時間が多くなるため、適度な量を選択する必要がある。
また、処理温度および圧力は、低級アルコールが亜臨界あるいは超臨界になる温度、圧力以上が好ましい。なお、メタノールの臨界温度は512.6K、臨界圧力は8.09MPa、エタノールの臨界温度は516.2K、臨界圧力は6.30MPa、n−プロパノールの臨界温度は536.7K、臨界圧力は5.10MPa、イソプロパノールの臨界温度は508.3K、臨界圧力は4.70MPaである。
本発明の処理方法では、超臨界状態の二酸化炭素に、亜臨界あるいは超臨界状態の低級アルコールを添加させることによって、木質系廃材の分解と分解処理後の生成物の分離、回収、廃液処理を容易に行うことができる。
本発明の処理方法は、例えば、まず分解処理する木質系廃材を粉砕機などにより微粉化する。次に、その粉砕粉末と低級アルコールを耐圧容器に入れ、真空ポンプで少し真空引きを行い、内部の空気を取り除いた状態で、液化二酸化炭素を封入する。次に、この耐圧容器を加熱して低級アルコールが亜臨界あるいは超臨界状態になるよう調節して、数分〜数時間処理を行う。この処理により、木質系廃材粉末のセルロースやヘミセルロース、リグニンは、それらの低分子化合物やモノマー、オリゴマーなどに分解される。その後、耐圧容器を常温常圧に戻して開放することにより、二酸化炭素は揮発して分離される。さらに、分解生成物と低級アルコールは低級アルコールを揮発させることや蒸留操作によって分離される。特に分解生成物が低級アルコールに溶解しない固体成分の場合は、ろ過などで容易に分離できる。 以下具体的実施例を挙げて、本発明をより詳細に説明する。
本実施例では、木質系廃材として200×300×50mmの板状に切り出した杉材を用いた。
この杉材を、φ10mmのスクリーンを付けた槇野産業製カッターミルVM−22で数mm程度に粗粉砕した。次に、その粗粉砕品を槇野産業製微粉砕機DD−2−3.7により、さらに粉砕を行った。なお、スクリーンはΦ0.35mmを用いた。その結果、平均粒径約0.15mmの微粉末が得られた。
この微粉末10gを耐熱・耐圧容器に入れ、メタノール約5mlを添加して、真空ポンプで約20秒真空引きを行った。次に、この耐熱・耐圧容器を氷水で冷却して、そこに液化二酸化炭素約50gを注入した。その耐熱・耐圧容器を錫浴槽に入れて350℃まで加温し、約23MPaにして10分処理した。また、同様の条件で30分および1時間処理したサンプルも作成した。
その後、耐熱・耐圧容器を水浴槽に移して常温まで冷却してから、二酸化炭素を徐々に放出した。耐熱・耐圧容器の圧力が常圧に戻ってから、耐熱・耐圧容器の蓋を開けた。
10分処理した場合は、わずかな残渣物と濃茶色の液体が残っていたが、30分以上処理した場合固形物は殆どなくなり、濃茶色の液体のみとなっていた。わずかな残渣は濾紙により濾過して液体と固体を分離した。これらの液体を高速液体クロマトグラフィーで分析した。 10分処理した液体には、リグニン由来と考えられるコニフェリルアルコール
やp−クマリルアルコールなどが、また、セルロースおよびヘミセルロース由来と考えられるグルコース、フルクトース、セロビオース、エリトロースや糖のメチル化誘導体などが含まれていた。
30分以上処理した液体には、上記分解生成物よりも酢酸が多く含まれていることが判った。
この結果より、上記条件で10分処理することで、有用な分解生成物が、また、30分以上処理すると分解がさらに進んで酢酸が得られることが判った。
このように、分解条件を変更することで得られる分解生成物を調整でき、再利用のための目的生成物を調整できる。
本実施例では、木質系廃材として、170×320×40mmの板状に切り出したパーム椰子廃幹を用いた。この廃幹には水分が約70%含まれていたため、乾燥機で水分を20%程度まで減少させた。
次に、実施例1と同様の粉砕方法で粉砕すると、平均粒径約0.3mmの微粉末が得られた。
この微粉末を実施例1と同じ条件で10分間処理した。その結果、極微量の残渣物と濃茶色の液体が残った。その液体には、実施例1と同様のリグニン由来と考えられるコニフェリルアルコールやp−クマリルアルコールなどが、また、セルロースおよびヘミセルロース由来と考えられるグルコースやフルクトース、セロビオース、糖のメチル化誘導体などが含まれていた。
本実施例では、木質系廃材として実施例1と同じ方法で粉砕した杉材を用いた。
低級アルコールとしてメタノールを用いて、処理温度を200℃、250℃、300℃に変更した以外は、実施例1と同様の条件で10分間処理した。その際の圧力は各温度で各々約17MPa、20MPa、22MPaであった。
この結果、200℃では、粉砕粉末はほとんど変わらず、黄色の液体が得られた。250℃では約50%程度の残渣と濃茶色の液体が得られ、300℃では実施例1とほぼ同様のわずかな残渣と濃茶色の液体が得られた。これらの残渣は濾紙により分離して、実施例1と同様に液体の分析を行った。
200℃で処理した液体はメタノールがメインで、若干の油分とわずかなコニフェリルアルコールやp−クマリルアルコール、単糖類、糖のメチル化誘導体が含まれていた。250℃で処理した液体には、リグニンやセルロース構成分子の低分子成分やオリゴマーが多く、コニフェリルアルコールやp−クマリルアルコール、グルコース、セロビオース、糖のメチル化誘導体なども含まれていた。300℃で処理した液体には実施例1と同様のコニフェリルアルコールやp−クマリルアルコール、糖のメチル化誘導体などが多く含まれていた。
この結果より、分解を促進させるためには、低級アルコールの超臨界状態まで温度を上げた方がよいと考えられる。
本実施例では、木質系廃材として実施例1と同じ方法で粉砕した杉材を用いた。
低級アルコールとしてイソプロパノールを用いて、実施例1と同様の条件で10分間処理した。その際の圧力は約21MPaであった。
この結果、わずかな残渣と濃茶色の液体が得られ、残渣は濾紙により分離した。液体中には実施例1と同様のコニフェリルアルコール、p−クマリルアルコール、グルコース、フルクトース、セロビオース、エリトロースや糖のメチル化誘導体などが含まれていた。
以上の実施例では処理している間、静置していたが、この方法に限定されるものではなく、例えば、攪拌したり、超音波をかけるなどして液の浸透性を促進させても勿論かまわない。
以上のように本発明は、環境に大きな影響を及ぼしている木質系廃材を容易に分解させることができ、かつ、分解後の生成物の回収を容易に行うことができる。さらに、処理後の廃液などの処理も容易に行えるため、従来の超臨界水や亜臨界水を用いた方法に比べて、大幅に装置を簡略化でき、産業上有効である。

Claims (2)

  1. 木質系廃材を粉砕する工程と、その粉砕粉末を、超臨界状態または亜臨界状態の低級アルコールを含む超臨界状態の二酸化炭素に接触させる工程とを有することを特徴とする木質系廃材の分解処理方法。
  2. 低級アルコールが、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノールからなる群から選択される少なくとも1つのアルコールであることを特徴とする
    請求項1記載の木質系廃材の分解処理方法。
JP2006132170A 2006-05-11 2006-05-11 木質系廃材の分解処理方法 Active JP4674723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132170A JP4674723B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 木質系廃材の分解処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132170A JP4674723B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 木質系廃材の分解処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007301468A JP2007301468A (ja) 2007-11-22
JP4674723B2 true JP4674723B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=38835871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006132170A Active JP4674723B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 木質系廃材の分解処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4674723B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107413812A (zh) * 2017-04-10 2017-12-01 南开大学 一种利用碱性生物炭从园林垃圾中提取芳香化合物的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08232115A (ja) * 1995-01-26 1996-09-10 Hoechst Celanese Corp 超臨界流体を使用するセルロースアセテート成形物品の処理
JPH11235563A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 有害物質を含む廃cca木材の処理方法
JP2001170601A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Noritsu Koki Co Ltd バイオマス系廃棄物処理方法
JP2001205070A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Japan Science & Technology Corp バイオマスの超臨界溶媒処理による組成物及びその製造方法
JP2003137903A (ja) * 2001-09-06 2003-05-14 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp デンプンの精製法
JP2005066483A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Yanmar Co Ltd 超臨界流体又は亜臨界流体による有機反応物質等の反応方法及びその装置
JP2005288406A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Shiro Saka 1−オクタノールの超臨界乃至亜臨界溶媒を用いたバイオマスからの有価物への変換収集方法
JP2005296906A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Shiro Saka 各種脂肪族アルコールに水を添加した混合溶媒を用いて、アルコールの超臨界条件または亜臨界条件にて処理するバイオマス処理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08232115A (ja) * 1995-01-26 1996-09-10 Hoechst Celanese Corp 超臨界流体を使用するセルロースアセテート成形物品の処理
JPH11235563A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 有害物質を含む廃cca木材の処理方法
JP2001170601A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Noritsu Koki Co Ltd バイオマス系廃棄物処理方法
JP2001205070A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Japan Science & Technology Corp バイオマスの超臨界溶媒処理による組成物及びその製造方法
JP2003137903A (ja) * 2001-09-06 2003-05-14 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp デンプンの精製法
JP2005066483A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Yanmar Co Ltd 超臨界流体又は亜臨界流体による有機反応物質等の反応方法及びその装置
JP2005288406A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Shiro Saka 1−オクタノールの超臨界乃至亜臨界溶媒を用いたバイオマスからの有価物への変換収集方法
JP2005296906A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Shiro Saka 各種脂肪族アルコールに水を添加した混合溶媒を用いて、アルコールの超臨界条件または亜臨界条件にて処理するバイオマス処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007301468A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4666378B2 (ja) 木質系廃材の分解処理方法
Aftab et al. Different pretreatment methods of lignocellulosic biomass for use in biofuel production
Rashid et al. A “Fourier transformed infrared” compound study of lignin recovered from a formic acid process
Maurya et al. An overview of key pretreatment processes for biological conversion of lignocellulosic biomass to bioethanol
Alvira et al. Pretreatment technologies for an efficient bioethanol production process based on enzymatic hydrolysis: a review
CN114481656B (zh) 用于从植物基和再生材料生产纸浆、能源和生物衍生物的方法和系统
Akhlisah et al. Pretreatment methods for an effective conversion of oil palm biomass into sugars and high-value chemicals
Peral Biomass pretreatment strategies (technologies, environmental performance, economic considerations, industrial implementation)
Silveira et al. Supercritical carbon dioxide combined with 1-butyl-3-methylimidazolium acetate and ethanol for the pretreatment and enzymatic hydrolysis of sugarcane bagasse
Yin et al. The pretreatment of lignocelluloses with green solvent as biorefinery preprocess: a minor review
Da Silva et al. Sugarcane and woody biomass pretreatments for ethanol production
Dagnino et al. Studies on lignin extraction from rice husk by a soda-ethanol treatment: Kinetics, separation, and characterization of products
JP4568878B2 (ja) バイオマス分解方法及び分解装置
Ethaib et al. Toward sustainable processes of pretreatment technologies of lignocellulosic biomass for enzymatic production of biofuels and chemicals: a review
JP2010081855A (ja) 糖類の製造方法
Xie et al. 1-Butyl-3-methylimidazolium chloride pretreatment of cotton stalk and structure characterization
Cheng et al. Using solubility parameter analysis to understand delignification of poplar and rice straw with catalyzed organosolv fractionation processes
JP6447078B2 (ja) リグニン組成物の製造方法
Lo et al. Lignin recovery from rice straw biorefinery solid waste by soda process with ethylene glycol as co-solvent
Schieppati et al. Chemical and biological delignification of biomass: a review
Purkait et al. Lignocellulosic biomass to value-added products: fundamental strategies and technological advancements
Gutierrez-Macias et al. A review of agro-food waste transformation into feedstock for use in fermentation
Azlan et al. Effectiveness of various solvents in the microwave-assisted extraction of cellulose from oil palm mesocarp fiber
JP4674723B2 (ja) 木質系廃材の分解処理方法
EP3502118A1 (en) Ultra-fast lignin depolymerization process

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080516

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080606

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20080715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4674723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250