JP2007313290A - 涙道治療用具 - Google Patents

涙道治療用具 Download PDF

Info

Publication number
JP2007313290A
JP2007313290A JP2006313629A JP2006313629A JP2007313290A JP 2007313290 A JP2007313290 A JP 2007313290A JP 2006313629 A JP2006313629 A JP 2006313629A JP 2006313629 A JP2006313629 A JP 2006313629A JP 2007313290 A JP2007313290 A JP 2007313290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lacrimal
sheath
lacrimal passage
passage
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006313629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007313290A5 (ja
JP5124721B2 (ja
Inventor
Manabu Sugimoto
学 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUGIMOTO GANKA IIN
WOC KK
Original Assignee
SUGIMOTO GANKA IIN
WOC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUGIMOTO GANKA IIN, WOC KK filed Critical SUGIMOTO GANKA IIN
Priority to JP2006313629A priority Critical patent/JP5124721B2/ja
Priority to US11/739,535 priority patent/US20070255263A1/en
Priority to DE200710019802 priority patent/DE102007019802A1/de
Publication of JP2007313290A publication Critical patent/JP2007313290A/ja
Publication of JP2007313290A5 publication Critical patent/JP2007313290A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5124721B2 publication Critical patent/JP5124721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/00772Apparatus for restoration of tear ducts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

【要 約】
【課題】医師が涙道閉塞を治療する場合、涙道にブジ−を挿入して涙道の閉塞部を押して、涙道を確保することがまず行われる。この時、ブジ−で涙道の壁面を突き破って、そのまま突き進み、再び元の涙道に出るといったことがある。これによって、仮道が形成される。その後、ブジ−を引き抜き、次にスタイレットを使ってチューブを涙道に挿入する。このとき上記仮道にチューブを挿入してしまうことがある。スタイレットを引き抜くとチューブは仮道に挿入されたままとなる。
そこで、本発明は、上記の課題を解決し、チューブが正しく涙道に挿入されように治療の手助けをする涙道治療用具を提供することを目的とする。
【解決手段】
本発明の涙道治療用具は、涙道に挿入できる外径持ち、自立且つ湾曲可能な柔軟性筒体で構成され、両端部に開口部を有するシースよりなることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、涙道閉塞などの治療のために使用する涙道治療用具に関するものである。
涙道が閉塞した場合に、まず、涙道にブジ−(消息子)だけを挿入して、閉塞部分を除去する。次に、涙道にスタイレットを使ってチューブを挿入し、スタイレットを除去してチューブを涙道に8週間留置して、その後チューブを抜去することが行われている。
このような涙道の治療に用いられるチューブは、例えば特開平7−213551号公報に示されているように、二本のチューブ(全体としては一本となっている。)が涙道に挿入される。
特開平7−213551号公報
医師が涙道閉塞を治療する場合、涙道にブジ−を挿入して涙道の閉塞部を押して、涙道を確保することがまず行われる。この時、ブジ−で涙道の壁面を突き破って、そのまま突き進み、再び元の涙道に出るといったことがある。これによって、仮道が形成される。その後、ブジ−を引き抜き、次にスタイレット(ステンレス等の細い金属棒で柔軟性を有するチューブに挿入してチューブの形を整えるもの)を使ってチューブを涙道に挿入する。このとき上記仮道にチューブを挿入してしまうことがある。スタイレットを引き抜くとチューブは仮道に挿入されたままとなる。
上記の例は一例であり、治療の過程でいろいろな状態が発生し、 チューブが正しく涙道に挿入されないことがしばしば発生する。一方のチューブでも仮道に挿入されていると、正しく涙道の治療ができないことになる。
そこで、本発明は、上記の課題を解決し、チューブが正しく涙道に挿入されように治療の手助けをする涙道治療用具を提供することを目的とする。
本発明の涙道治療用具は、涙道に挿入できる外径を持ち、自立且つ湾曲可能な柔軟性筒体で構成され、両端部に開口部を有するシースよりなることを特徴とする。
また、先端部側壁を先端に向かうほど側壁の厚さが小さくなるテ―パ状に構成したことを特徴とする。
また、先端部側壁に対向して切込みを設けたことを特徴とする。
また、前記柔軟性筒体を透明又は半透明物質により構成し、その前端部に前記切込みを認知するための目印を設けたことを特徴とする。
また、後端部外壁に把手を設けたことを特徴とする。
また、涙道に挿入できる外径を持ち、柔軟性を有する材料で構成された本体と、この本体の下端部に設けられた、前記本体の径よりも小径の柔軟性ガイド部とよりなることを特徴とする。
また、前記ガイド部を前記本体と一体成形により構成したことを特徴とする。さらに、前記シースの後端部周囲に凸状のストッパーを形成したことを特徴とする。
本発明の涙道治療用具によれば、特別に構成したシースを設けたので、治療用カメラのプローブを前記シースに挿入し、涙道内の閉塞物を確認しながら、これを除去することができるとともに、仮道にチューブが挿入されることもない。その上、ガイドワイヤーを用いてチューブを涙道内に迅速に留置することができる。
また、本体にガイド部を設けたので、特別にガイドワイヤーを必要とせず、より迅速に本体を涙道に留置することができる。さらに、前記シースの後端部周囲に凸状のストッパーを形成したので、特に短いシースを用いた場合であっても涙点からシースが涙道内に滑り込むことがないので都合が良い。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の涙道治療用具の一部を構成する涙道内挿管器具の一実施例の平面図である。
図1において、1はシリコンや、ポリウレタンなどの樹脂によって構成された柔軟性を有する透明なチューブである。このチューブ1は両側がチューブ2a,2bとなっており、中央で細い中実の小径部3で結合された構造になっている。また、チューブ2a,2bの先端は球状あるいは楕円球状など膨らみを持たせた形状に構成されている。そして、先端部4a、4bは少し肉厚に構成されている。チューブ2a、2bの後端には挿入口であるスリット(透孔)5a,5bが設けられている。チューブ2a,2bの外径は例えば、1.0mm、内径は0.5mm、長さはショートタイプで90mm、スタンダードタイプで105mmである。
1対のスタイレット(消息子)6a,6bが設けられる。このスタイレット6a,6bはステンレスなどの金属棒で構成され、後端部に取手7a、7bが取り付けられている。スタイレット6a、6bの径は0.45mm、長さは取手を除き55mmである。
スタイレット6aを先端部分から、スリット5aに挿入し、スタイレット6aの先端をチューブ2aの先端部4aの近傍に位置せしめる。この状態にあるときに、スタイレット6aの先端が、これ以上チューブ2aより出ないように(スタイレットの先端がチューブ2aの先端部を突き破らないように)、スタイレット6aに目印8aをスリット5aに対向して設け、目印8aを目視してスタイレット6aの先端を所定位置に設定する。スタイレット6bとチューブ2bとの関係も同じであり、スタイレット6bにも目印8bが形成されている。
チューブ2a,2bの先端部4a,4bにレーザ加工などによって透孔9a,9bを設ける。この透孔9a、9bは後述のガイドを通すためのものである。
図2は本発明の特徴部分である涙道治療用シース(鞘)20の断側面図である。このシース20のシース本体10はシリコン、ポリウレタン、ポリエチレン、テフロン(登録商標)などの柔軟性を有する透明又は半透明の円筒体で構成されている。柔軟性の程度は、図1に示すチューブ2a,2bほど柔らかくなく、むしろ、下端を持って立てると自立し、両端を持って押すと湾曲するが、離すと元の直線状態に復帰するものである。
シース本体10は円筒体であるので両端部は開放状態(開口部)に構成されている。そして、一端部外側には把手11が一体に成形されている。シース本体10の一部を図示のように端部より除去して残りを把手11とする。把手11の長さは2mm程度あればよく、端部を図2に示すように少し外方に湾曲させておく。同時に把手1の後端、即ち把手1が付いているシース本体10の端部を全体にわたって径を広げておく。この加工は例えば温めた金属製の円垂体をシース本体に10に押し込むことによって行う。また、他端部は外側が加工され先端に行くほど薄くなるようにテーパー12が形成されている。シース本体10の外径は例えば1.1mm、肉厚は0.1mm、長さは4.5cm(涙点から鼻涙管の下端部までの長さより長い)である。
先端部はテーパー12が設けられただけのシースが主体であるが、さらに特別な用途のために、図3に示すように先端部に相対向して切込み13a,13bを形成する。この切込み13a,13bの作用は後述する。前記柔軟性筒体を透明又は半透明物質により構成し、その最先端部に前記切込み13a.13bを認知するための目印10aを設ける。
図3の切込み13a,13b以外の部分は図2と同じである。
図4a,bに示すものは医療用カメラ14であり、本体部15からプローブ(探知棒)16が突出して設けられている。この医療用カメラ14は眼科医院ですでに使用されているものである。プローブ16の最先端部は長さA=10mm程度で角度α=27度程度曲げられ
ており、直線部の長さBは4cm程度である。
図4bに示すように、プローブ16の内部には、水を出す導管17と、光源となる光ファイバ18a,18bとレンズ19が設けられている。
シース20、医療用カメラ14の他にガイドワイヤーと必要に応じてブジーが治療用として必要である。ガイドワイヤーは直径が0.1mm程度の銀線や銅線などの金属線を用いるのが好ましい。シース本体10の内部に容易に挿入できる径で強靭で弾力性にあるものであれば樹脂製のワイヤーでもよい。
ブジーは背景技術の項で述べたものであり、直径が0.4〜0.6mm程度のステンレス等の弾力性のある金属棒で構成されている。
次に、シース20、医療用カメラ14、ガイド用ワイヤ、必要に応じてブジーを用いて涙道の治療をする方法を説明する。
まず、医療用カメラ14のプローブ16のシース20を後端部(把手11のある側)より被せる。プローブ16の先端がシース本体10の先端から0.5mm程度出た位置に設定する。
図5は涙道の状態を示しており、21は上側の涙小管、22は下側の涙小管、23は涙嚢、24は鼻涙管、25は隆起部、26は涙小管21に詰まった閉塞物、27は鼻涙管24に詰まった閉塞物である。
上記の状態にセットされた医療用カメラ14のプローブ16を、図5に示すようにシース20から涙小管21に挿入する。カメラ14で涙小管21の閉塞状態を見ながらプローブ16を涙小管21の奥へと進める。閉塞物26が見つかると、シース20の先端とプローブ16の先端部で押して、閉塞物26を除去する。
プローブ16の先端が涙嚢23に入ったことを確認すると、プローブ16を立てて図6の状態にする。この状態からカメラ14で鼻涙管23の閉塞状態を見ながらプローブ16を鼻涙管23の奥へと進める。閉塞物27が見つかると、シース20の先端とプローブ16の先端部で押して、閉塞物27を除去する。
次に、鼻涙管の下端からシース20の先端出た状態で、把手で固定し、カメラ14のプローブ16を涙点側から引き抜く。すると、涙道にはシース20のみが残る。この状態で上記したガイドワイヤー28を図7に示すようにシース20に挿通する。次いで、シース20の把手11をピンセットで持って涙道から引き抜く。把手11を設けたのでシース20を容易に涙道から引き抜くことができる。
後にはガイドワイヤー28のみが残る。図8に示すようにガイドワイヤー28の端部をチューブ2aの透孔9aに挿入し、ガイドワイヤー28をリング状にして接着剤などにより、しっかりとチューブ2aをガイドワイヤー28に結合する。
次に、ガイドワイヤー28の下端をピンセットで持って引くと、チューブ2aが涙道に入って行き、ガイドワイヤー28が涙道から出て、図9の状態となる。ここで図9の矢印Cで示す部分でガイドワイヤー28を切断し、シース20とガイドワイヤー28との結合を解く。
同様の手順で、図10に示すように、下側の涙小管22から鼻涙管24にかけてチューブ2bを挿入する。これで、チューブ2a,2bを涙道に留置できる。
なお、図6ではシース20とプローブ16で閉塞物27を除去するようにしたが、閉塞物27が柔らかい場合には良いが、硬くてシース20とプローブ16では除去できない場合には、図11に示すようにっプローブ16をシース20から引き抜き、ブジー29をシース20に挿入して、ブジー29により閉塞物27を除去する。ブジー29は細くて硬いため硬い閉塞物でも容易に除去することができる。
また、図1に示すスタイレット6a,6bとブジーを用いてチューブ2a,2bを涙道に留置する治療が適切であると判断される場合もある。しかしながらこの治療においては図12に示すようにチューブ2aはうまく涙道に留置できたが、チューブ2bは仮道(涙道の壁面の内部を無理やりに通ってできた道)に留置されることがしばしばある。
このような場合に、鼻涙管24の側壁に張り出している粘膜30を、シース20の先端部に設けられている切込み13a,13bとテーパー部で出来たスコップ形状の先端部で、押切ってやればチューブ2bを涙道内に出すことができる。この場合、切込み13a,13bが正しい位置即ち、上述のスコップ形状が粘膜30に当たっているかは、目印10aをプローブを通してカメラ14で監視することによって確認することができる。
以上のようにして、涙道の閉塞物26,27を取り除きチューブ2a,2bを涙道に留置することができる。8週間程度でチューブ2a,2bを涙道から抜くことによって、治療は終了する。
上記の涙道治療によると、図8のガイドワイヤー28の結び目31を強固にしておかないと、ガイドワイヤー28を鼻涙管24の下方から引っ張ってチューブ2aを涙道に入れる場合、結び目31で解けてしまってはチューブ2aを涙道に留置することができない。結び目31が大きいと、結び目31が涙道に掛かってガイドワイヤー28を通過させることができない。その上、結び目31で涙道の壁面を傷つけることになる。また、ガイドワイヤー28が直接涙道の壁面、特に涙小管21と涙嚢23との屈曲部に当たるので、この部分を傷つけることがある。
そこで、図13に示すように、シース20の把手11を除去したものを作る(把手11を後で切断して使用しても良い。)。これを用いて、先に説明した手法で閉塞物26,27を除去し、プローブ16を抜き。図13に示すように、チューブ2aの透孔9aにガイドワイヤー28を挿通する。ガイドワイヤー28同士は図8のように結ばずに2本にして、両者をシース20に挿入し、鼻涙管24の下方から引き出す。ガイドワイヤー28を引くとシース20の端部にチューブ2aの先端が当接する。このとき、シース20の端部がラッパ状に開いているので、チューブ2aの端部がここに嵌まり込み、良好にシース20を涙道から除去できる。
出たガイドワイヤー28の先端及びシース20が露出すればシース20も持って引くと、チューブ2aの先端がシース20の端部に当接し、ガイドワイヤー28及びシース20を引くにしたがって、シース20は外へ、チュブ2aは涙道に入ることになる。最後にガイドワイヤー28をチューブ2aの透孔9aから抜くことにより、チューブ2aを涙道に留置できる。このやり方であれば、ガイドワイヤー28によって涙道の内壁を傷つけることはない。
さらに、図14に示すように本体33a,33b(図1のチューブ2a,2bに相当)の先端部34a,34b(図1に先端部4a,4bに相当)にガイドワイヤー28に相当する径の細い(0.3〜0.5mm程度)、長さは鼻涙管の開口部より5cm程度出るように設定する。そして、ガイド部32a,32bを本体33a,33bと一体成形により設ける。本体33a,33b、ガイド部32a,32bはシリコンやポリウレタンなどの材料で構成され、十分な柔軟性を有するものである。本体33a,33bは図14ではチューブ状にしたが、中実状にしても良い。また、本体33a,33bとガイド部32a,32bは別体で構成して接着剤で結合しても良い。
図14による涙道治療具を用いる場合には、ガイドワイヤー28を必要とせず、涙道に挿入されたシース20の上端からガイド部32aを挿入し、ガイド部32aを涙道の下端から引き出す。ガイド部32aを引くと、シース20が涙道下端から出ると共に本体33aが涙道に入る。ガイド部32a,シース20を持って、シース20を除去する。最後にガイド部32aを本体33aから切り離す。これによって、本体33aを涙道に留置できる。本体33bについても同様に行う。
この、やり方によれば、ガイドワイヤーを特別に使用することがないので治療をより迅速に行うことができる。
また、涙道の状態によってシース20、カメラ14が使用できない場合、図14の一方のガイド部32aを根元から切断し、スタイレットを使用して通常の治療を行う。もう一方の涙道はシース20を使用し、ガイド部32bを使用して治療を行えば都合が良い。
図15、16はさらに他の実施例におけるシースの断面図、および斜視図である。この実施例のシース20はシース本体10の長さが20mm程度の短いものである。このシース20の後端部にリング状のストッパー35を設ける。
このストッパー35は例えば樹脂製の穴あきビーズを用いることができ、シース本体10に接着剤を塗布し、ビーズをはめ込めばよい。ビーズの径は2乃至3mmである。
ストッパー35はリング状である必要はなくシース本体10の後端部周囲に2乃至3箇所凸片を設ける用にしても良い。要するにリング状体、凸片などの凸状ストッパーであれば良い。
このストッパー35は涙点から涙道にシース20を入れて治療を行っているとき、シース20が短いとシース20全体が涙道の中に嵌り込んでしまうことがある。この状態になるとシース20を引き出すことが困難となる。そこでストッパー35を設けることにより、シース20の涙道への嵌まり込みを防止できる。
次に、このような短いシース20を用いた治療方法について説明する。図17に示すように、上側の涙小管21に、医療用カメラの先端のプローブ16を挿入したシース20を挿入し、涙道に詰まっている閉塞物36aに先端を当てる。閉塞物36aが柔らかければプローブ16、シース20の先端部でおして除去することができる。ところが、閉塞物36aが硬い場合にはプローブ16、シース20の先端部でこれを除去できない。
そこで、上記の状態でプローブ16をシース20より引き抜く。次に図18に示すように下の涙小管22に、プローブ16を挿入した別のシース20aを挿入する。この状態でシース20にブジー37を挿入し、プローブ16を通してカメラで閉塞物36aを観察しながら、ブジー37で閉塞物36aを除去する。36bは硬い閉塞物36aの下にある柔らかい閉塞物である。
この作業が終わると、図19に示すように、ブジー37とシース20を引き抜きプローブ16、シース20aの先端で閉塞物36を下方に押しやる。
このような治療を行う場合シース20,20aの長さは短いもので良いが、シース20、20aが涙道に嵌り込む可能性がある。ストッパー35をシース20,20aに設けておけば、シース20,20aが涙道に嵌り込むことを防止できる。
もちろんストッパーは図2,3に示す長いシースに設けても良い。
本発明の涙道治療用具は涙道の閉塞状態を治療する場合に用いて有用である。
本発明に使用する涙道治療用具の一部の平面図である。 本発明の一実施例における涙道治療用具の断平面図である。 同他の実施例の斜視図である。 a,bは同治療に用いる涙道治療用のカメラの一部分の側面図、及び一部分の平面図である。 同涙道を断面にして治療の状態を示す断平面図である。 同涙道を断面にして治療の他の状態を示す断平面図である。 同涙道を断面にして治療の他の状態を示す断平面図である。 同涙道を断面にして治療の他の状態を示す断平面図である。 同涙道を断面にして治療の他の状態を示す断平面図である。 同涙道を断面にして治療の他の状態を示す断平面図である。 同涙道を断面にして他の治療の状態を示す断平面図である。 同涙道を断面にして、さらに他の治療の状態を示す断平面図である。 同涙道を断面にして、さらに他の治療の状態を示す断平面図である。 本発明の他の実施例におけるチューブの平面図である。 本発明の他の実施例における涙道治療用具の断平面図である。 同涙道治療用具の斜視図である。 同涙道治療用具を用いた治療状態を説明するための断平面図である。 同涙道治療用具を用いた治療状態を説明するための断平面図である。 同涙道治療用具を用いた治療状態を説明するための断平面図である。
符号の説明
1:チューブ
2a、2b:チューブ
4a、4b:先端部
9a、9b:透孔
20、20a:シース
10:シース本体
10a:目印
11:把手
12:テーパー
13a,13b:切込み
14:医療用カメラ
16:プローブ
28:ガイドワイヤー
29、37:ブジー
32a,32b:ガイド部
33a,33b:本体
35:ストッパー

Claims (9)

  1. 涙道に挿入できる外径を持ち、自立且つ湾曲可能な柔軟性筒体で構成され、両端部に開口部を有するシースよりなることを特徴とする涙道治療用具。
  2. 先端部側壁を先端に向かうほど側壁の厚さが小さくなるテ―パ状に構成したことを特徴とする請求項1記載の涙道治療用具。
  3. 先端部側壁に対向して切込みを設けたことを特徴とする請求項2記載の涙道治療用具。
  4. 前記柔軟性筒体を透明又は半透明物質により構成し、その前端部に前記切込みを認知するための目印を設けたことを特徴とする請求項3記載の涙道治療用具。
  5. 後端部外壁に把手を設けたことを特徴とする請求項1記載の涙道治療用具。
  6. 涙道に挿入できる外径を持ち、柔軟性を有する材料で構成された本体と、この本体の下端部に設けられた、前記本体の径よりも小径の柔軟性ガイド部とよりなることを特徴とする涙道治療用具。
  7. 前記ガイド部を前記本体と一体成形により構成したことを特徴とする請求項6記載の涙道治療用具。
  8. 前記シースの後端部周囲に凸状のストッパーを形成したことを特徴とする請求項1,2または5に記載の涙道治療用具。
  9. 前記凸状のストッパーはリング状体であることを特徴とする請求項8に記載の涙道治療用具。
JP2006313629A 2006-04-27 2006-11-20 涙道治療用具 Active JP5124721B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313629A JP5124721B2 (ja) 2006-04-27 2006-11-20 涙道治療用具
US11/739,535 US20070255263A1 (en) 2006-04-27 2007-04-24 Lacrimal passage treatment instrument
DE200710019802 DE102007019802A1 (de) 2006-04-27 2007-04-26 Instrument zur Behandlung des Tränengangs

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123510 2006-04-27
JP2006123510 2006-04-27
JP2006313629A JP5124721B2 (ja) 2006-04-27 2006-11-20 涙道治療用具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007313290A true JP2007313290A (ja) 2007-12-06
JP2007313290A5 JP2007313290A5 (ja) 2009-05-21
JP5124721B2 JP5124721B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=38542566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006313629A Active JP5124721B2 (ja) 2006-04-27 2006-11-20 涙道治療用具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070255263A1 (ja)
JP (1) JP5124721B2 (ja)
DE (1) DE102007019802A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010213957A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Sugimoto Ganka Iin 涙道治療用具
WO2015111554A1 (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社カネカ 涙道チューブ
JP2017035428A (ja) * 2015-08-13 2017-02-16 医療法人 すぎもと眼科医院 涙道治療用具
JPWO2015111553A1 (ja) * 2014-01-22 2017-03-23 株式会社カネカ 涙道チューブ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2491903A1 (en) * 2009-10-22 2012-08-29 Kaneka Corporation Tube device for insertion into lacrimal passage
US9022967B2 (en) 2010-10-08 2015-05-05 Sinopsys Surgical, Inc. Implant device, tool, and methods relating to treatment of paranasal sinuses
WO2013154843A1 (en) * 2012-04-11 2013-10-17 Sinopsys Surgical, Inc. Implantation tools, tool assemblies, kits and methods
PT2903575T (pt) 2013-01-25 2018-01-08 Sinopsys Surgical Inc Dispositivo e kit de implante para acesso ao seio paranasal
EP3057549B1 (en) 2013-10-16 2020-08-19 Sinopsys Surgical, Inc. Apparatuses, tools and kits relating to fluid manipulation treatments of paranasal sinuses
US10898375B2 (en) 2014-07-24 2021-01-26 Sinopsys Surgical, Inc. Paranasal sinus access implant devices and related products and methods
FR3069433B1 (fr) * 2017-07-25 2019-09-06 France Chirurgie Instrumentation SAS Sonde bicanaliculaire autostable
US11129972B2 (en) 2017-09-20 2021-09-28 Sinopsys Surgical, Inc. Paranasal sinus fluid access implantation tools, assemblies, kits and methods

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324069U (ja) * 1989-07-14 1991-03-13
JPH07241298A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Terumo Corp トロカール管
JPH09192086A (ja) * 1996-01-22 1997-07-29 Fuji Photo Optical Co Ltd トラカール
JP2000070296A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 M L C:Kk 涙道内挿管器具
JP2004000430A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 挿入用外套管
JP2004016317A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Fibertech Co Ltd 涙道内視鏡
WO2004091431A2 (en) * 2003-04-10 2004-10-28 Ceramoptec Industries, Inc. Device and method for dacryocystorhinostomy
JP2006122093A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Woc:Kk 涙道内挿管器具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4886488A (en) * 1987-08-06 1989-12-12 White Thomas C Glaucoma drainage the lacrimal system and method
US6113567A (en) * 1995-10-25 2000-09-05 Becker; Bruce B. Lacrimal silicone tube with reduced friction
US6878165B2 (en) * 2000-03-14 2005-04-12 Toray Industries, Inc. Nasolacrimal duct tube used for lacrimal duct reformation operation, and nasolacrimal duct tube instrument
JP2004208898A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Japan Science & Technology Agency 緑内障治療用房水排出インプラント
US8404269B2 (en) * 2003-04-11 2013-03-26 Michael Snyder Sustained release implantable eye device
US20060276738A1 (en) * 2005-06-06 2006-12-07 Becker Bruce B Lacrimal drainage bypass device and method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324069U (ja) * 1989-07-14 1991-03-13
JPH07241298A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Terumo Corp トロカール管
JPH09192086A (ja) * 1996-01-22 1997-07-29 Fuji Photo Optical Co Ltd トラカール
JP2000070296A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 M L C:Kk 涙道内挿管器具
JP2004000430A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 挿入用外套管
JP2004016317A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Fibertech Co Ltd 涙道内視鏡
WO2004091431A2 (en) * 2003-04-10 2004-10-28 Ceramoptec Industries, Inc. Device and method for dacryocystorhinostomy
JP2006122093A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Woc:Kk 涙道内挿管器具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010213957A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Sugimoto Ganka Iin 涙道治療用具
WO2015111554A1 (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社カネカ 涙道チューブ
JPWO2015111553A1 (ja) * 2014-01-22 2017-03-23 株式会社カネカ 涙道チューブ
JPWO2015111554A1 (ja) * 2014-01-22 2017-03-23 株式会社カネカ 涙道チューブ
US10828194B2 (en) 2014-01-22 2020-11-10 Kaneka Corporation Lacrimal duct tube
JP2017035428A (ja) * 2015-08-13 2017-02-16 医療法人 すぎもと眼科医院 涙道治療用具

Also Published As

Publication number Publication date
US20070255263A1 (en) 2007-11-01
DE102007019802A1 (de) 2007-10-31
JP5124721B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124721B2 (ja) 涙道治療用具
KR101706400B1 (ko) 내시경용 후드 및 이것을 장착한 내시경
KR102113888B1 (ko) 고막 압력 균등화 관
KR100707773B1 (ko) 누도 성형 수술에 사용하는 비루관 튜브 및 비루관 튜브기구
JP2009066388A (ja) トロカール・カニューレ
JP2010000269A (ja) 内視鏡
JP5360650B2 (ja) 涙道治療用具
CN101232857A (zh) 耳管
US20120123389A1 (en) Adjustable Length Access Sheath
JP2004202276A (ja) 涙道再建用挿管器具
JP2008043774A (ja) 内視鏡用栓体
JP4925729B2 (ja) 経皮的血栓除去用デバイス
JP2011067532A (ja) 内視鏡用補助具及び内視鏡
KR101696696B1 (ko) 오버튜브 및 그 사용법
JPH0128581B2 (ja)
US9114202B1 (en) Lighted suction device
JP2001327525A (ja) 涙道再形成手術に用いる鼻涙管チューブおよび鼻涙管チューブ器具
JP6557555B2 (ja) 涙道治療用具
US20210275354A1 (en) Lacrimal intubation system
JP4043456B2 (ja) 高周波切開具
JP2003024346A (ja) 内視鏡用高周波切開具
JP2004000430A (ja) 挿入用外套管
JPS62211054A (ja) 生体組織切除装置
KR101646080B1 (ko) 요관경 기구
KR101514055B1 (ko) 스텐트 삽입장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5124721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250