JP2007309906A - ナビゲーションシステムおよび経路探索サーバ - Google Patents

ナビゲーションシステムおよび経路探索サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2007309906A
JP2007309906A JP2006142105A JP2006142105A JP2007309906A JP 2007309906 A JP2007309906 A JP 2007309906A JP 2006142105 A JP2006142105 A JP 2006142105A JP 2006142105 A JP2006142105 A JP 2006142105A JP 2007309906 A JP2007309906 A JP 2007309906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
public control
information
route
link information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006142105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4619319B2 (ja
Inventor
Takehiro Shinohara
雄大 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Navitime Japan Co Ltd
Original Assignee
Navitime Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Navitime Japan Co Ltd filed Critical Navitime Japan Co Ltd
Priority to JP2006142105A priority Critical patent/JP4619319B2/ja
Publication of JP2007309906A publication Critical patent/JP2007309906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4619319B2 publication Critical patent/JP4619319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】公開取締り情報に基づいて目的地が当該公開取締り対象エリア内や公開取締り対象道路に隣接するか否かを判別し、対象エリア内や対象道路に隣接する場合には、目的地の案内や目的地までの経路の案内に前記公開取締り情報へのリンクを付加する。
【解決手段】ナビゲーションシステム10は、目的地を検索する目的地検索手段25と、公開取締り情報に基づいて公開取締り対象のエリアのデータを取得する公開取締り対象データ取得手段26と、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成するリンク情報作成手段27と、を備え、前記目的地検索手段25が検索した目的地が、前記公開取締り対象データ取得手段が取得した公開取締り対象のエリアに含まれる場合には、前記リンク情報作成手段27は、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成し、目的地の案内情報とともに前記リンク情報を表示手段38に表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、所望の目的地を検索し、あるいは、所望の出発地から目的地までの最適経路を探索して経路案内するナビゲーションシステムに関するものであり、特に、公開取締り情報から公開取締り対象のエリアや対象道路のデータを取得し、目的地と公開取締り対象のエリアや道路に基づいて、目的地が当該公開取締り対象エリア内や公開取締り対象道路に隣接する場合には、目的地の案内や目的地までの経路の案内に前記公開取締り情報へのリンクを付加するようにし、交通法規の遵守に資するようにしたナビゲーションシステムに関するものである。
従来から自動車の運転者に出発地から目的地までの最適な経路を案内する車載用のナビゲーション装置が提供されている。従来のナビゲーション装置は、地図データを記録したCD−ROM又はICカード等の地図データ記憶装置と、ディスプレイ装置と、ジャイロ、GPS(Global Positioning System)及び車速センサ等の車両の現在位置及び現在方位を検出する車両移動検出装置等を有する。
このようなナビゲーションシステムでは、車両の現在位置を含む地図データを地図データ記憶装置から読み出し、該地図データに基づいて車両位置の周囲の地図画像をディスプレイ装置上に描画すると共に、車両位置マーク(ロケーション)をディスプレイ画面に重ね合わせて表示し、車両の移動に応じて地図画像をスクロール表示したり、地図画像を画面に固定し車両位置マークを移動させたりして、車両が現在どこを走行しているのかを一目で判るようにしている。
通常、車載用ナビゲーション装置には、運転者が所望の目的地に向けて道路を間違うことなく容易に走行できるようにした経路案内機能が搭載されている。この経路案内機能によれば、地図データを用いて出発地から目的地までを結ぶ最もコストが小さい経路をダイクストラ法等のシミュレーション計算を行って経路探索し、その探索した経路を案内経路として記憶しておく。そして走行中、地図画像上に案内経路を他の道路とは色を変えて太く描画して画面表示したり、車両が案内経路上の進路を変更すべき交差点に一定距離内に近づいたときに、地図画像上の進路を変更すべき交差点に進路を示す矢印を描画して画面表示したりすることで目的地までの最適な経路を運転者が簡単に把握できるようにしている。
上記の車載用のナビゲーション装置は、経路探索機能や地図データを持つスタンドアロン型のナビゲーション装置であるが、このようなナビゲーション装置はナビゲーションに必要な全ての機能を備えている必要があり、装置が大型化し価格も高いものとなっていた。近年の通信、情報処理技術の発展により車載用のナビゲーション装置にネットワークを介した通信機能を付加し経路探索サーバとデータ通信して案内経路データや地図データを取得するいわゆる通信型のナビゲーションシステムも普及してきている。更には、歩行者用のナビゲーションシステムとして携帯電話をナビゲーション端末としたシステムも実用化されている。
歩行者ナビゲーションシステムやカーナビゲーションシステムにおける経路探索のための道路ネットワークは以下のように構成されている。例えば、道路が図10に示すように道路A、B、Cからなる場合、道路A、B、Cの端点、交差点、屈曲点などをノードとし、各ノード間を結ぶ道路を有向性のリンクで表し、ノードデータ(ノードの緯度・経度)、リンクデータ(リンク番号)と各リンクのリンクコスト(リンクの距離またはリンクを走行するのに必要な所要時間)をデータとしたリンクコストデータとで構成される。
すなわち、図10において、Nn(○印)、Nm(◎印)がノードを示し、Nm(◎印)は道路の交差点を示している。各ノード間を結ぶ有向性のリンクを矢印線(実線、点線、2点鎖線)で示している。リンクは、道路の上り、下りそれぞれの方向を向いたリンクが存在するが、図10では図示を簡略化するため矢印の向きのリンクのみを図示している。
このような道路ネットワークのデータを経路探索用のデータベースとして経路探索を行う場合、出発地のノードから目的地のノードまで連結されたリンクをたどりそのリンクコストを累積し、累積リンクコストの最少になる経路を探索して案内する。すなわち、図10において出発地をノードAX、目的地をノードCYとして経路探索を行う場合、ノードAXから道路Aを走行して2つ目の交差点で右折して道路Cに入りノードCYにいたるリンクを順次たどりリンクコストを累積し、リンクコストの累積値が最少になる経路を探索して案内する。
図10ではノードAXからノードCYに至る他の経路は図示されていないが、実際にはそのような経路が他にも存在するため、ノードAXからノードCYに至る可能な経路を同様にして探索し、それらの経路のうちリンクコストが最少になる経路を最適経路として決定するものである。この経路探索は、例えば、ダイクストラ法と呼ばれる周知の手法によって行われる。
車載用のナビゲーションシステムにおける道路ネットワークのデータは、自動車の通行可能な道路のみによって構成され、歩行者専用の道路や車両の進入が禁止されている公園内や駅前広場の通路などの歩行者用道路ネットワークデータは不要である。一方、歩行者用のナビゲーションシステムにおいては、自動車の通行可能な道路ネットワークに加えて前述の歩行者専用の道路や車両の進入が禁止されている公園内や駅前広場の通路などの歩行者用道路ネットワークデータを含んで構成されるが、高速道路など歩行が禁止されている道路のネットワークデータは必要としない。
携帯電話をナビゲーション端末としたナビゲーションシステムにおいては、ユーザが携帯電話を自動車内に置きカーナビと同様に使用する態様があることから、経路探索サーバは、自動車用の経路探索のための道路ネットワークデータと歩行者用の経路探索のための歩行者用道路ネットワークデータの双方を備え、ユーザが経路探索の条件として指定する移動手段(徒歩か自動車か)により適切な道路ネットワークデータを経路探索に使用するように構成される。
自動車による移動経路を案内するナビゲーションシステムの場合、交通法規を遵守することが好ましく、例えば、目的地が駐車禁止エリア内であったり、目的地が駐車禁止道路に隣接していたりする場合、駐車禁止であることを報知するようにしたナビゲーション装置や、目的地周辺の駐車場を抽出して案内するナビゲーション装置や、駐車可能な道路が経路となるように経路探索するようにしたナビゲーション装置が知られている。
例えば、下記の特許文献1(特開2002−243455号公報)、特許文献2(特開平10−119677号公報)には、駐車しようとしている位置が、駐車禁止の場所である場合には、警告メッセージを表示して駐車違反の抑止を図ったナビゲーション装置が開示されている。
また、下記の特許文献3(特開2000−146613号公報)には、目的地までの経路探索を行うとともに、目的とする施設に駐車場が設けられていない場合に目的地周辺の駐車場を抽出して案内するようにしたナビゲーション装置が開示されている。更に、下記の特許文献4(特開2005−257622号公報)には、駐車可能な道路が経路となるように目的地までの経路を探索するようにしたナビゲーション装置が開示されている。
特開2002−243455号公報 特開平10−119677号公報 特開2000−146613号公報 特開2005−257622号公報
しかしながら、上記特許文献1、特許文献2に開示されたナビゲーション装置では、目的地に到達して初めて、駐車しようとする位置が駐車禁止の場所であることが報知されるので、事前に対処することができず実用上の効果が得られないという問題点がある。
また、上記特許文献3に開示されたナビゲーション装置では、事前に駐車場の有無を確認することはできるが、一般的に施設に駐車場が有るか無いかのデータの蓄積の対象になるのは大きな商業施設や公共施設などに限られているから、中小の商店などの施設には駐車場がないという扱いになってしまい、目的地から離れた駐車場に誘導されてしまうことになるという問題点があった。
更に、上記特許文献4に開示されたナビゲーション装置においても特許文献3に開示されたナビゲーション装置と同様の問題があり、目的地に駐車できない場合に誘導される経路が目的地から大きく外れてしまうと、荷物の集配や引っ越しなど日常生活を円滑にするために必要な作業を阻害するという問題点があった。
一般に自動車による経路を案内するナビゲーション装置では、できるだけ事前に目的地周辺の駐車禁止エリアや、駐車場の有無などを報知できるようにすることが好ましい。駐車禁止区間の中でも特に苦情や渋滞の発生が多い道路の情報が得られれば、その情報を参照するように注意を喚起し、そのような目的地への経路探索を行う場合には、周辺の駐車場を案内し、駐車違反に該当しないような場合も含めてドライバーに的確な判断を促し、苦情の発生や渋滞の防止に貢献できることが好ましい。
本願の発明者は上記の問題点を解消すべく種々検討を重ねた結果、駐車禁止区域(エリア)、駐車禁止道路区間にあって、特に違反駐車による渋滞発生や苦情の多いエリアや道路区間は、交通取締りの対象となることが多いことに着目し、道路交通法の改正に伴って公開されるようになった公開取締りの情報を利用して、目的地が取締り対象エリア内である場合や目的地が取締り対象の道路に隣接する場合を検出し、当該取り締まり情報を表示するようになせば、前記問題点を解消することができることに想到して本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は上記の問題点を解消することを課題とし、経路探索サーバは公開取締り情報から取締り対象のエリアや道路データを取得し、目的地が公開取締りの対象エリア内や公開取締りの対象道路に隣接している場合には、端末装置に目的地の案内や目的地までの経路の案内を送信する際に、当該公開取締り情報へのリンクを付加して情報取得を強く喚起することによって、予め周辺の駐車場を検索するなどの準備を促すことにより交通法規の遵守に資するようにしたナビゲーションシステムを提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するために、本願の請求項1にかかる発明は、
地図データと経路探索用ネットワークデータとを備え、所望の目的地を検索し、あるいは、所望の出発地から目的地までの経路を探索して、地図または地図および経路を表示する表示手段を備えたナビゲーションシステムにおいて、
前記ナビゲーションシステムは、目的地を検索する目的地検索手段と、公開取締り情報に基づいて公開取締り対象のエリアのデータを取得する公開取締り対象データ取得手段と、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成するリンク情報作成手段と、を備え、
前記目的地検索手段が検索した目的地が、前記公開取締り対象データ取得手段が取得した公開取締り対象のエリアに含まれる場合には、前記リンク情報作成手段は、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成し、目的地の案内情報とともに前記リンク情報を前記表示手段に表示することを特徴とするナビゲーションシステム。
本願の請求項2にかかる発明は、
地図データと経路探索用ネットワークデータとを備え、所望の目的地を検索し、あるいは、所望の出発地から目的地までの経路を探索して、地図または地図および経路を表示する表示手段を備えたナビゲーションシステムにおいて、
前記ナビゲーションシステムは、出発地から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、公開取締り情報に基づいて公開取締り対象のエリアのデータを取得する公開取締り対象データ取得手段と、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成するリンク情報作成手段と、を備え、
前記経路探索手段が経路探索する目的地が、前記公開取締り対象データ取得手段が取得した公開取締り対象のエリアに含まれる場合には、前記リンク情報作成手段は、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成し、探索した経路の案内情報とともに前記リンク情報を前記表示手段に表示することを特徴とする。
本願の請求項3にかかる発明は、
地図データと経路探索用ネットワークデータとを備え、所望の目的地を検索し、あるいは、所望の出発地から目的地までの経路を探索して、地図または地図および経路を表示する表示手段を備えたナビゲーションシステムにおいて、
前記ナビゲーションシステムは、目的地を検索する目的地検索手段と、公開取締り情報に基づいて公開取締り対象の道路のデータを取得する公開取締り対象データ取得手段と、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成するリンク情報作成手段と、を備え、
前記目的地検索手段が検索した目的地が、前記公開取締り対象データ取得手段が取得した公開取締り対象の道路に隣接する場合には、前記リンク情報作成手段は、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成し、目的地の案内情報とともに前記リンク情報を前記表示手段に表示することを特徴とする。
本願の請求項4にかかる発明は、
地図データと経路探索用ネットワークデータとを備え、所望の目的地を検索し、あるいは、所望の出発地から目的地までの経路を探索して、地図または地図および経路を表示する表示手段を備えたナビゲーションシステムにおいて、
前記ナビゲーションシステムは、出発地から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、公開取締り情報に基づいて公開取締り対象の道路のデータを取得する公開取締り対象データ取得手段と、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成するリンク情報作成手段と、を備え、
前記経路探索手段が経路探索する目的地が、前記公開取締り対象データ取得手段が取得した公開取締り対象の道路に隣接する場合には、前記リンク情報作成手段は、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成し、探索した経路の案内情報とともに前記リンク情報を前記表示手段に表示することを特徴とする。
本願の請求項5にかかる発明は、請求項1ないし請求項4の何れかにかかるナビゲーションシステムにおいて、
目的地が駐車場である場合、前記表示手段は、前記リンク情報を表示しないことを特徴とする。
また、本願の請求項6にかかる発明は、
経路探索サーバから配信された情報を表示する表示手段を備えた端末装置とネットワークを介して接続される経路探索サーバにおいて、
前記経路探索サーバは、地図データと、経路探索用ネットワークデータと、前記端末装置から受信した目的地を検索する目的地検索手段と、公開取締り情報に基づいて公開取締り対象のエリアのデータを取得する公開取締り対象データ取得手段と、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成するリンク情報作成手段と、を備え、
前記目的地検索手段が検索した目的地が、前記公開取締り対象データ取得手段が取得した公開取締り対象のエリアに含まれる場合には、前記リンク情報作成手段は、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成し、目的地の案内情報とともに前記リンク情報を前記端末装置に配信することを特徴とする。
本願の請求項7にかかる発明は、
経路探索サーバから配信された情報を表示する表示手段を備えた端末装置とネットワークを介して接続される経路探索サーバにおいて、
前記経路探索サーバは、地図データと、経路探索用ネットワークデータと、前記端末装置から受信した出発地から目的地までの経路を検索する経路探索手段と、公開取締り情報に基づいて公開取締り対象のエリアのデータを取得する公開取締り対象データ取得手段と、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成するリンク情報作成手段と、を備え、
前記経路探索手段が経路探索する目的地が、前記公開取締り対象データ取得手段が取得した公開取締り対象のエリアに含まれる場合には、前記リンク情報作成手段は、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成し、探索した経路の案内情報とともに前記リンク情報を前記端末装置に配信することを特徴とする。
本願の請求項8にかかる発明は、
経路探索サーバから配信された情報を表示する表示手段を備えた端末装置とネットワークを介して接続される経路探索サーバにおいて、
前記経路探索サーバは、地図データと、経路探索用ネットワークデータと、前記端末装置から受信した目的地を検索する目的地検索手段と、公開取締り情報に基づいて公開取締り対象の道路のデータを取得する公開取締り対象データ取得手段と、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成するリンク情報作成手段と、を備え、
前記目的地検索手段が検索した目的地が、前記公開取締り対象データ取得手段が取得した公開取締り対象の道路に隣接する場合には、前記リンク情報作成手段は、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成し、目的地の案内情報とともに前記リンク情報を前記端末装置に配信することを特徴とする。
本願の請求項9にかかる発明は、
経路探索サーバから配信された情報を表示する表示手段を備えた端末装置とネットワークを介して接続される経路探索サーバにおいて、
前記経路探索サーバは、地図データと、経路探索用ネットワークデータと、前記端末装置から受信した出発地から目的地までの経路を検索する経路探索手段と、公開取締り情報に基づいて公開取締り対象の道路のデータを取得する公開取締り対象データ取得手段と、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成するリンク情報作成手段と、を備え、
前記経路探索手段が経路探索する目的地が、前記公開取締り対象データ取得手段が取得した公開取締り対象の道路に隣接する場合には、前記リンク情報作成手段は、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成し、探索した経路の案内情報とともに前記リンク情報を前記端末装置に配信することを特徴とする。
本願の請求項10にかかる発明は、請求項6ないし請求項9の何れかにかかる経路探索サーバにおいて、目的地が駐車場である場合、前記経路探索サーバは、前記リンク情報を前記端末装置に配信しないことを特徴とする。
請求項1にかかる発明においては、ナビゲーションシステムは、目的地を検索する目的地検索手段と、公開取締り情報に基づいて公開取締り対象のエリアのデータを取得する公開取締り対象データ取得手段と、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成するリンク情報作成手段と、を備え、目的地検索手段が検索した目的地が、公開取締り対象データ取得手段が取得した公開取締り対象のエリアに含まれる場合には、リンク情報作成手段は、公開取締り情報へのリンク情報を作成し、目的地の案内情報とともに前記リンク情報を表示手段に表示する。
このような構成によれば、目的地が公開取締りの対象エリア内である場合、公開取締り情報へのリンク情報を作成して表示する。駐車禁止のエリアや駐車禁止道路にあって、特に違反駐車による渋滞発生や苦情の多いエリアや道路は取締りの対象となることが多いから、詳細な交通取締り情報へのリンク情報を表示して報知して情報取得を強く喚起することによって、予め周辺の駐車場を検索するなどの準備を促し交通法規の遵守に資することができる。
請求項2にかかる発明においてはナビゲーションシステムにおいて、ナビゲーションシステムは、出発地から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、公開取締り情報に基づいて公開取締り対象のエリアのデータを取得する公開取締り対象データ取得手段と、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成するリンク情報作成手段と、を備え、前記経路探索手段が経路探索する目的地が、前記公開取締り対象データ取得手段が取得した公開取締り対象のエリアに含まれる場合には、前記リンク情報作成手段は、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成し、探索した経路の案内情報とともに前記リンク情報を前記表示手段に表示する。
このような構成によれば、経路探索を行うとともに、目的地が公開取締りの対象エリア内である場合、公開取締り情報へのリンク情報を作成して表示する。駐車禁止のエリアや駐車禁止道路にあって、特に違反駐車による渋滞発生や苦情の多いエリアや道路は取締りの対象となることが多いから、詳細な交通取締り情報へのリンク情報を表示して報知して情報取得を強く喚起することによって、予め周辺の駐車場を検索するなどの準備を促し交通法規の遵守に資することができる。
請求項3にかかる発明においてはナビゲーションシステムにおいて、ナビゲーションシステムは、目的地を検索する目的地検索手段と、公開取締り情報に基づいて公開取締り対象の道路のデータを取得する公開取締り対象データ取得手段と、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成するリンク情報作成手段と、を備え、前記目的地検索手段が検索した目的地が、前記公開取締り対象データ取得手段が取得した公開取締り対象の道路に隣接する場合には、前記リンク情報作成手段は、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成し、目的地の案内情報とともに前記リンク情報を前記表示手段に表示する。
このような構成によれば、目的地が公開取締りの対象道路に隣接する場合、公開取締り情報へのリンク情報を作成して表示する。駐車禁止のエリアや駐車禁止道路にあって、特に違反駐車による渋滞発生や苦情の多いエリアや道路は取締りの対象となることが多いから、詳細な交通取締り情報へのリンク情報を表示して報知して情報取得を強く喚起することによって、予め周辺の駐車場を検索するなどの準備を促し交通法規の遵守に資することができる。
請求項4にかかる発明においてはナビゲーションシステムにおいて、ナビゲーションシステムは、出発地から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、公開取締り情報に基づいて公開取締り対象の道路のデータを取得する公開取締り対象データ取得手段と、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成するリンク情報作成手段と、を備え、前記経路探索手段が経路探索する目的地が、前記公開取締り対象データ取得手段が取得した公開取締り対象の道路に隣接する場合には、前記リンク情報作成手段は、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成し、探索した経路の案内情報とともに前記リンク情報を前記表示手段に表示する。
このような構成によれば、目的地が公開取締りの対象道路に隣接する場合、公開取締り情報へのリンク情報を作成して表示する。駐車禁止のエリアや駐車禁止道路にあって、特に違反駐車による渋滞発生や苦情の多いエリアや道路は取締りの対象となることが多いから、詳細な交通取締り情報へのリンク情報を表示して報知して情報取得を強く喚起することによって、予め周辺の駐車場を検索するなどの準備を促し交通法規の遵守に資することができる。
請求項5にかかる発明においては、請求項1ないし請求項4の何れかにかかるナビゲーションシステムにおいて、目的地が駐車場である場合、前記表示手段は、前記リンク情報を表示しない。
このような構成によれば、当初から駐車場を目的地にして目的地検索や経路探索を行った場合は、そもそも駐車場に入る意志があるのであるから、取り締まり対象の告知表示が煩雑になることを防止することができるようになる。
また、請求項6ないし請求項10にかかる発明においては、それぞれ請求項1ないし請求項5にかかるナビゲーションシステムを構成する経路探索サーバを提供することができるようになる。
以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するためのナビゲーションシステムを例示するものであって、本発明をこのナビゲーションシステムに特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のナビゲーションシステムにも等しく適用し得るものである。
本発明の実施例1にかかるナビゲーションシステム10は、図1に示すようにネットワーク12を介して接続される携帯電話などの端末装置30と経路探索サーバ20とから構成されている。端末装置30が携帯電話からなる場合は、移動体通信網などのネットワーク12を介して移動体通信基地局、電話回線網を経由して所望の相手方(固定電話、携帯電話、PHSなど)と通話することができ、また、データ通信ネットワークを経由して経路探索サーバ20に接続して後述するような所望の目的地や興味対象場所の検索、所望の出発地から目的地までの最適経路や候補経路の探索を要求し、その結果を得て目的地や経路案内のナビゲーションサービスを受けることができる。
本実施例1は、目的地検索や経路探索における目的地が違反駐車による渋滞発生や苦情の多いエリア内にあるか否かを公開取締りの情報を利用して判別し、該当する公開取締り情報へのリンク情報に基づいて容易に当該取り締まり情報の詳細を表示できるようにしたものである。
経路探索サーバ20は、制御手段21、送受信手段22、経路探索手段23、配信データ編集手段24、目的地検索手段25、公開取締り対象データ取得手段26、リンク情報作成手段27を備えて構成されている。また、経路探索サーバ20は、経路探索用の道路ネットワークデータ211、地図データ212、POIデータ213を備えている。道路ネットワークデータ211は、先に図10を参照して説明したものと同様のデータである。地図データ212は、端末装置30に表示する道路地図のデータであり、主要な建物などのランドマークを含んでいる。POIデータ213は、公共機関の施設、劇場、ガソリンスタンドなど利用者が検索対象とする種々の興味対象場所(POI:Point of Interest)の所在地や駐車場の有無などの情報を蓄積したものである。
制御手段21は、図示してはいないがRAM、ROM、プロセッサを有するマイクロプロセッサであり、ROMに格納された制御プログラムにより各部の動作を制御する。送受信手段22はネットワーク12を介して端末装置30などと通信データを送受信するための通信インターフェースである。経路探索手段23は端末装置30から送信された経路探索要求に従って、経路探索用の道路ネットワークデータ211を参照し、周知のダイクストラ法などの経路探索手法を用いて、出発地から目的地に至る最短経路やいくつかの推奨経路を探索する。
目的地検索手段25は端末装置30から送信された目的地の情報に従って、地図データ212やPOIデータ213を用いて目的地の地理的な場所を検索する。利用者は目的地の検索結果を受信して、端末装置30の現在位置または端末装置30において入力された出発地の情報に基づいて、経路探索要求を経路探索サーバ20に経路探索、案内を要求することができる。配信データ編集手段24は、目的地検索の結果や経路探索の結果あるいは端末装置30から要求された地図データを端末装置30に送信するための回答データに編集するものである。経路データの編集にあたっては、交差点などのガイダンスポイントと、当該ガイダンスポイントでの右左折、直進などのガイダンスデータが付加される。
先に述べたように、駐車禁止区域(エリア)、駐車禁止道路区間にあって、特に違反駐車による渋滞発生や苦情の多いエリアや道路区間は、交通取り締まりの対象となることが多い。今次の道路交通法の改正により駐車違反の確認作業が民間委託される。これに際して、当局(警察署)から公開取締り情報が公開される。本発明においては、公開取締り対象データ取得手段26により、公開された公開取締り情報に基づいて、公開取締りの対象になる駐車禁止のエリア、道路のデータを取得する。これらのデータは道路ネットワークデータ211や地図データ212などに属性情報として蓄積し、目的地が当該対象エリア内に含まれるかを判別することができる。
そして、経路探索サーバ20は端末装置30から要求された目的地検索において、目的地が公開取締りの対象エリア内にある場合、当該公開取締り情報を参照するためのリンク情報を作成し、目的地検索の結果を回答する際、このリンク情報を付加して端末装置30に報知する。リンク情報は、例えば、公開取締り情報にリンクするハイパーリンクとして回答に付加する。このハイパーリンクは公開取締り情報が存在する旨のメッセージを用いた文字リンクとすることができる。
端末装置30の利用者は公開取締り情報が存在する旨のメッセージにより、目的地が対象エリアであることを知る。そして公開取締り情報へのリンク情報を操作することで、そのエリアの詳細を知ることができる。更に、当該エリアの周辺の駐車場検索などを要求する画面にリンクできるようにすることで、交通法規の遵守を強く喚起することができるようになる。
リンク情報作成手段27はこのための要素である。公開取締り情報は当局(警察署)のホームページにPDFデータとして掲出され公開されている。公開取締り対象データ取得手段26はこのPDFデータに基づいてデータ業者あるいはナビゲーションシステム10の運営者が作成した対象エリアや道路のデータを、入力手段を介して取得して、蓄積する。例えば、対象の道路を道路リンクデータの属性に付加するなどの形式で、道路ネットワークデータ211や地図データ212等に蓄積することができる。このデータは最新の公開取締り情報が公開されるごとに随時データが更新される。また公開取締り情報には、エリアあるいは道路区間の情報のみならず、取締りの日時も含まれることがあるので、それも記憶する。
勿論、将来このような公開取締り情報が当局の運営する情報配信サーバからテキストデータなどで提供されるようになれば、ナビゲーションシステム10の地図フォーマットや道路ネットワークデータのフォーマットに適合する形式に自動変換して蓄積するように処理することも可能である。
そして、リンク情報作成手段27は、目的地が含まれる公開取締りの対象エリアに応じて上記PDFデータあるいは情報配信サーバの公開取締り情報にアクセスするためのリンク情報を作成し、配信データ編集手段24が端末装置30に配信する回答データにこのリンク情報を付加する。端末装置30はこれを表示し、利用者はこのリンク情報を操作することで目的地が含まれるエリアの公開取締り情報を簡単に参照できるようになる。
また、経路探索サーバ20は、目的地検索の結果を回答した後、端末装置30から現在位置を出発地とし、あるいは端末装置30において指定した所望の出発点を出発地とする経路探索要求があると、経路探索手段23は出発地から目的地までの最適経路、あるいは、複数の推奨経路を探索してその結果を端末装置30に回答する。この回答にも目的地検索の場合と同様に上記のリンク情報を付加する。
なお、端末装置30から目的地検索要求でなく、出発地と目的地を指定した経路探索要求があった場合にも、経路探索サーバ20は、経路探索手段23により出発地から目的地までの経路探索を行うとともに、目的地検索手段25で目的地検索を行い、目的地が公開取締り情報の対象エリアに含まれるかを判別する。その結果、目的地が公開取締りの対象エリア内である場合、リンク情報作成手段27は公開取締り情報へのリンク情報を作成し、経路探索結果を端末装置30に対する回答に当該リンク情報を付加する。
本実施例における端末装置30は、GPS衛星信号を受信して現在位置(緯度・経度)を算出するGPS処理手段36を備え、現在位置を測位することができ、この現在位置を使用して経路探索サーバ20に経路探索を要求したり、現在位置を含む地図情報を要求したりすることができる。端末装置30として携帯電話を使用する場合、利用者が自動車の助手席に同乗して運転者をガイドするために自動車用の経路の探索要求を行うことができる。
また、端末装置30は、制御手段31、送受信手段32、経路探索要求手段33、案内データ記憶手段34、地図・経路記憶手段35、操作入力手段37、表示手段38などを備えて構成されている。制御手段31は、図示してはいないがRAM、ROM、プロセッサを有するマイクロプロセッサであり、ROMに格納された制御プログラムにより各部の動作を制御する。送受信手段32はネットワーク12を介して経路探索サーバ20などと通信データを送受信するための通信インターフェースである。
経路探索要求手段33は、出発地や目的地などの経路探索条件に従った経路探索要求を編集し、あるいは、目的地を指定して目的地検索要求を編集して経路探索サーバ20に送信するためのものである。出発地や目的地などの経路探索条件は操作入力手段37から設定あるいは入力される。GPS処理手段36はGPS衛星からの信号を受信、処理して端末装置30の現在位置を測位する。
経路探索サーバ20から端末装置30に配信された最短経路や推奨経路、ガイダンスデータなどは案内データ記憶手段34に記憶され、また、経路探索サーバ20から配信された地図データや経路データは地図・経路記憶手段35に記憶される。これらの記憶手段に記憶されたデータは、必要に応じて読み出され、表示手段38に表示される。GPS処理手段36で測位した現在位置に基づいて、当該現在位置を含む所定の範囲の地図データが地図・経路記憶手段35から読み出され、地図データ、現在位置データに基づいて画像データが展開され表示手段38に表示される。
経路探索サーバ20から端末装置30に送信された案内経路データや目的地検索結果のデータに前述したリンク情報が付加されている場合、表示手段38には、公開取締り情報がある旨のメセッージを表示し、当該メセッージを操作(選択)することにより、端末装置30はリンク情報が示す公開取締り情報にアクセスしてその情報を取得し、表示手段38に内容を表示する。
図2は、以上説明したナビゲーションシステム10における目的地検索の処理手順を示すフローチャートである。先ず、ステップS201の処理において目的地検索手段25は目的地を検索する。ステップS202の処理において目的地検索に成功したか否かを判別する。この処理において目的地の検索に成功しなかった場合は、ステップS207の処理に進み、配信データ編集手段24は端末装置30にエラーを回答するエラー画面のデータを作成する。
目的地の検索に成功した場合はステップS203の処理に進み、公開取締り対象データ取得手段26が取得した取締り対象のエリアを参照して目的地が公開取締りの対象であるエリア内であるか否かを判別する。目的地が公開取締りの対象エリア内でない場合には、目的地検索手段25は、ステップS205の処理に進み、検索結果に基づいて目的地の所在場所や所在地の地図情報などの検索情報を抽出する。
ステップS203の処理において目的地が公開取締りの対象エリア内であると判別された場合はステップS204の処理に進み、リンク情報作成手段27は該当する公開取締り情報へのリンク情報を作成してステップS205の処理に進む。ステップS205の処理が終了するとステップS206の処理に進み、配信データ編集手段24はステップS204、ステップS205において作成したリンク情報や目的地の所在場所、所在地の地図情報などを編集して端末装置30に送信する。
図3は、図1のナビゲーションシステム10における経路探索の手順を示すフロャートである。先ず、ステップS301の処理において経路探索手段223は出発地から目的地までの経路を探索する。ステップS302の処理において経路探索に成功したか否かを判別する。この処理において経路の探索に成功しなかった場合は、ステップS307の処理に進み、配信データ編集手段24は端末装置30にエラーを回答するエラー画面のデータを作成する。
経路の探索に成功した場合はステップS303の処理に進み、公開取締り対象データ取得手段26が取得した取締り対象のエリアを参照して目的地が公開取締りの対象であるエリア内であるか否かを判別する。目的地が公開取締りの対象エリア内でない場合には、経路探索手段23は、ステップS305の処理に進み、経路探索結果に基づいて案内経路や端末装置30の現在位置を含む所定の範囲の地図情報などを抽出する。
ステップS303の処理において目的地が公開取締りの対象であるエリア内であると判別された場合はステップS304の処理に進み、リンク情報作成手段27は該当する公開取締り情報へのリンク情報を作成してステップS305の処理に進む。ステップS305の処理が終了するとステップS306の処理に進み、配信データ編集手段24はステップS304、ステップS305において作成したリンク情報や目的地の所在場所、所在地の地図情報などを編集して端末装置30に送信する。
図4は、実施例1にかかるナビゲーションシステムにおける端末装置の表示画面の遷移を示す画面遷移図であり、端末装置30は目的地を指定して経路探索サーバ20に目的地検索要求を送信する(図4の41参照)。例えば、携帯電話を端末とする端末装置30のナビゲーションアプリケーションから目的地検索を行う場合に、「東京タワー」を検索すると、経路探索サーバ20は前述の手順(図2参照)により目的地検索を行い、回答画面情報を作成して端末装置30に送る。端末装置30が表示手段38にこの回答情報を表示すると画面42の画像が表示される。経路探索サーバ20が送信した回答情報の画面には、電話番号や住所の情報、経路探索へのリンク、地図へのリンク、などに加えて、「放置車両取締区域」という文字リンクを表示して、そこをクリックすると目的地周辺の公開取り締まり情報を表示するように構成してある。
すなわち、画面42において、回答画面エリア401には目的地が表示され、回答画面エリア402には経路探索条件を選択して経路探索要求を送信する選択項目が表示され、回答画面エリア403にはその他の選択項目42a〜選択項目42eが表示される。選択項目42dが公開取締り情報の存在を示すメッセージ「放置車両取締区域」であり、利用者が選択項目42dを選択すると、このメッセージに関連付けられたリンク情報が指定する情報、すなわち、当局のホームページや情報配信サーバ上で公開されている公開取締り情報にアクセスできる。
図5は、図4の画面遷移図に続く画面遷移を示す遷移図である。図4の回答画面エリア402において所望の経路探索条件が選択され、経路探索サーバ20に送信される(図5の51参照)。経路探索サーバ20は前述の手順(図3参照)により経路探索条件に従って経路探索を行い、回答画面情報を作成して端末装置30に送る。端末装置30が表示手段38にこの回答情報を表示すると画面52の画像が表示される。
画面52は、出発地として現在地(端末装置30がGPS処理手段36により測位した現在位置)と目的地(図4参照)を経路探索条件として経路探索サーバ20が経路を探索した結果を示す回答画面である。画面52における回答画面エリア521には出発地と目的地が表示され、回答画面エリア522には経路探索サーバ20に対する次の要求項目(探索された案内経路のガイダンスを要求する「ルート案内」や案内経路を含む地図データを要求する「ルート地図確認」など)が表示される。
回答画面エリア523には、案内経路の所要時間、走行距離、高速道路名、通行料金などが表示される。また、回答画面エリア524には、その他の選択項目が表示される。その他の選択項目としては、周辺の駐車場検索を要求する選択項目52a、公開取締り情報を示すメッセージの選択項目52bがあり、利用者が選択項目52bを選択すると、このメッセージに関連付けられたリンク情報が指定する情報、すなわち、当局のホームページや情報配信サーバ上で公開されている公開取締り情報にアクセスできる。
画面53はこのようにして取得した目的地が含まれるエリアを対象とする公開取締り情報の画面である。この取締り情報には、取締り対象の重点路線、最重点地域、重点地域などが記載されてあり、端末装置30は表示手段38にこの公開取締り情報の詳細を表示することができる。この回答画面の表示にあたって、端末装置30は目的地周辺の駐車場検索を要求する選択項目53aを付加して表示すると良い。この選択項目53aまたは画面52の選択項目52aを選択すると、経路探索サーバ20において目的地周辺所定範囲の駐車場が検索され、画面54の回答画面が端末装置30に送信される。この画面54には、周辺の駐車場の一覧が表示され、利用者は任意の駐車場を選択することができるようになる。
なお、上記のように目的地検索、経路探索の手順によらず、経路探索が要求された場合には、経路探索を行ったあと、目的地が取り締まりエリアに含まれるか調べ、含まれるならば、公開取締り情報へのリンク情報を作成するようにしてもよいことは明らかである。この場合も、図5の画面52のように経路探索結果の画面に、「放置車両取締区域」という文字リンクを表示して、そこを選択すると目的地周辺の公開取り締まり情報を表示することができる。
目的地検索と経路探索のそれぞれにおいて、公開取締り情報へのリンク情報を表示すれば、放置車両取締区域の告知案内に接するチャンスが2回あり、利用者がこのメッセージを見落とす確率を小さくしている。放置車両取締区域の告知案内には、さらに目的地周辺の駐車場案内へのリンクを配置し、周辺の駐車場検索リストを表示して駐車場利用の動機付けにすることができる。
上記実施例1は、目的地が公開取締りの対象エリアに含まれる場合であったが、目的地が公開取締りの対象道路に隣接する場合も同様にすることができる。ここでいう「隣接」とは目的地に面した道路という意味で使用している。以下の実施例2においては、この場合について本発明を説明する。実施例2のナビゲーションシステムの構成は図1におけるナビゲーションシステム10と同様であり、図1のナビゲーションシステム10と共通する部分の説明は省略する。
実施例2において、公開取締り対象データ取得手段26は、公開取締り情報から取締り対象の道路名称、対象区間などの情報を取得して道路ネットワークデータ211や地図データ212の道路リンクにその情報を付加して蓄積する。目的地検索や経路探索手順において、目的地検索手段25は目的地が公開取締りの対象道路に隣接するか否かを判別し、目的地が対象道路に隣接する場合には実施例1の場合と同様に、リンク情報作成手段27は当該公開取締り情報へのリンク情報を作成し、経路探索サーバ20は目的地検索や経路探索の結果とともにこのリンク情報を端末装置30に送信する。
図6は、以上説明した実施例2にかかるナビゲーションシステム10における目的地検索の処理手順を示すフローチャートである。先ず、ステップS601の処理において目的地検索手段25は目的地を検索する。ステップS602の処理において目的地検索に成功したか否かを判別する。この処理において目的地の検索に成功しなかった場合は、ステップS607の処理に進み、配信データ編集手段24は端末装置30にエラーを回答するエラー画面のデータを作成する。
目的地の検索に成功した場合はステップS603の処理に進み、公開取締り対象データ取得手段26が取得した取締り対象の道路を参照して目的地が公開取締りの対象である道路に隣接するか否かを判別する。目的地が公開取締りの対象道路に隣接しない場合には、目的地検索手段25は、ステップS605の処理に進み、検索結果に基づいて目的地の所在場所や所在地の地図情報などの検索情報を抽出する。
ステップS603の処理において目的地が公開取締りの対象である道路に隣接すると判別された場合はステップS604の処理に進み、リンク情報作成手段27は該当する公開取締り情報へのリンク情報を作成してステップS605の処理に進む。ステップS605の処理が終了するとステップS606の処理に進み、配信データ編集手段24はステップS604、ステップS605において作成したリンク情報や目的地の所在場所、所在地の地図情報などを編集して端末装置30に送信する。
図7は、実施例2のナビゲーションシステム10における経路探索の手順を示すフロャートである。先ず、ステップS701の処理において経路探索手段23は出発地から目的地までの経路を探索する。ステップS702の処理において経路探索に成功したか否かを判別する。この処理において経路の探索に成功しなかった場合は、ステップS707の処理に進み、配信データ編集手段24は端末装置30にエラーを回答するエラー画面のデータを作成する。
経路の探索に成功した場合はステップS703の処理に進み、公開取締り対象データ取得手段26が取得した取締り対象の道路を参照して目的地が公開取締りの対象である道路に隣接するか否かを判別する。目的地が公開取締りの対象道路に隣接しない場合には、経路探索手段23は、ステップS705の処理に進み、経路探索結果に基づいて案内経路や端末装置30の現在位置を含む所定の範囲の地図情報などを抽出する。
ステップS703の処理において目的地が公開取締りの対象である道路に隣接すると判別された場合はステップS704の処理に進み、リンク情報作成手段27は該当する公開取締り情報へのリンク情報を作成してステップS705の処理に進む。ステップS705の処理が終了するとステップS706の処理に進み、配信データ編集手段24はステップS704、ステップS705において作成したリンク情報や目的地の所在場所、所在地の地図情報などを編集して端末装置30に送信する。
図8は、実施例2にかかるナビゲーションシステムにおける端末装置の表示画面の遷移を示す画面遷移図であり、端末装置30は目的地を指定して経路探索サーバ20に目的地検索要求を送信する(図8の81参照)。経路探索サーバ20は前述の手順(図6参照)により目的地検索を行い、回答画面情報を作成して端末装置30に送る。端末装置30が表示手段38にこの回答情報を表示すると画面82の画像が表示される。
画面82において、回答画面エリア801には目的地が表示され、回答画面エリア802には経路探索条件を選択して経路探索要求を送信する選択項目が表示され、回答画面エリア801には選択項目82dが、回答画面エリア803にはその他の選択項目82a〜選択項目82c、82eが表示される。回答画面エリア801に表示される。選択項目82dが公開取締り情報の存在を示すメッセージであり、利用者が選択項目82dを選択すると、このメッセージに関連付けられたリンク情報が指定する情報、すなわち、当局のホームページや情報配信サーバ上で公開されている公開取締り情報にアクセスできる。
図9は、図8の画面遷移図に続く画面遷移を示す遷移図である。図8の回答画面エリア802において所望の経路探索条件が選択され、経路探索サーバ20に送信される(図9の91参照)。経路探索サーバ20は前述の手順(図7参照)により経路探索条件に従って経路探索を行い、回答画面情報を作成して端末装置30に送る。端末装置30が表示手段38にこの回答情報を表示すると画面92の画像が表示される。
画面92は、出発地として現在地(端末装置30がGPS処理手段36により測位した現在位置)と目的地(図8参照)を経路探索条件として経路探索サーバ20が経路を探索した結果を示す回答画面である。画面92における回答画面エリア921には出発地と目的地が表示され、回答画面エリア922には経路探索サーバ20に対する次の要求項目(探索された案内経路のガイダンスを要求する「ルート案内」や案内経路を含む地図データを要求する「ルート地図確認」など)が表示される。
回答画面エリア923には、案内経路の所要時間、走行距離、高速道路名、通行料金などが表示される。また、回答画面エリア924には、その他の選択項目が表示される。その他の選択項目としては、周辺の駐車場検索を要求する選択項目92a、公開取締り情報を示すメッセージの選択項目92bがあり、利用者が選択項目92bを選択すると、このメッセージに関連付けられたリンク情報が指定する情報、すなわち、当局のホームページや情報配信サーバ上で公開されている公開取締り情報にアクセスできる。
画面93はこのようにして取得した目的地が含まれるエリアを対象とする公開取締り情報の画面である。この取締り情報には、取締り対象の重点路線、最重点地域、重点地域などが記載されてあり、端末装置30は表示手段38にこの公開取締り情報の詳細を表示することができる。この回答画面の表示にあたって、端末装置30は目的地周辺の駐車場検索を要求する選択項目93aを付加して表示すると良い。この選択項目93aまたは画面92の選択項目92aを選択すると、経路探索サーバ20において目的地周辺の所定範囲の駐車場が検索され、画面94の回答画面が端末装置30に送信される。この画面94には、周辺の駐車場の一覧が表示され、利用者は任意の駐車場を選択することができるようになる。
以上、説明したように、本発明によれば、公開取締り情報から取締り対象のエリアや道路データを取得し、目的地が公開取締りの対象エリア内や公開取締りの対象道路に隣接している場合には、端末装置に案内する際に、公開取締り情報へのリンクを付加して情報取得を強く喚起する。これにより予め周辺の駐車場を検索するなどの準備を促し交通法規の遵守に資することができる。
すなわち、本発明によれば、目的地を検索した段階で目的地が取締り対象エリアであることを知ることが出来て、注意喚起することができる。また、経路探索結果で、目的地が取締り対象エリアであることを知ることが出来て、注意喚起することができる。さらに具体的に目的地に隣接する道路が取締り対象道路であることを知ることが出来て、より強く注意喚起することができる。さらに明確に目的地に到着する道路が取締り対象道路であることを知ることが出来て、より強く注意喚起することができるようになる。
なお、当初から駐車場を目的地にして目的地検索や経路探索を行った場合は、そもそも駐車場に入る意志があるのであるから、取り締まり対象の告知表示が煩雑と感じられるので、この場合には公開取締り情報へのリンク情報を表示しない配慮をしてもよい。ただし、その目的駐車場が満車であった場合など、すぐに他の駐車場を検索する要求が生じるので、「周辺の駐車場」といった選択項目(リンク)は画面に残しておいても良い。
本発明は、携帯端末からの利用のみならず、パーソナルコンピュータ(PC)からWebサーバに接続して目的地検索や経路探索を行う際にも適用できる。
事前に本発明のような検索を行って取締り情報を得ることで、そのエリアや道路上で迷惑とならない移動日時を選んだり、あるいは小型の車両に切り替えたりするなどの検討のきっかけを提供することもできるようになる。
本発明の実施例1にかかるナビゲーションシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1にかかるナビゲーションシステムにおける目的地検索の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例1にかかるナビゲーションシステムにおける経路探索の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例1にかかるナビゲーションシステムにおける端末装置の表示画面の遷移を示す画面遷移図である。 図4の画面遷移に続く画面遷移を示す画面遷移図である。 本発明の実施例2にかかるナビゲーションシステムにおける目的地検索の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例2にかかるナビゲーションシステムにおける経路探索の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例2にかかるナビゲーションシステムにおける端末装置の表示画面の遷移を示す画面遷移図である。 図8の画面遷移に続く画面遷移を示す画面遷移図である。 経路探索のための道路ネットワークのデータを説明するための模式図である。
符号の説明
10・・・・ナビゲーションシステム
12・・・・ネットワーク
20・・・・経路探索サーバ
21・・・・制御手段
22・・・・送受信手段
23・・・・経路探索手段
24・・・・配信データ編集手段
25・・・・目的地検索手段
26・・・・公開取締り対象データ取得手段
27・・・・リンク情報作成手段
211・・・道路ネットワークデータ
212・・・地図データ
213・・・POIデータ
30・・・・端末装置
31・・・・制御手段
32・・・・送受信手段
33・・・・経路探索要求手段
34・・・・案内データ記憶手段
35・・・・地図・経路記憶手段
36・・・・GPS処理手段
37・・・・操作入力手段
38・・・・表示手段

Claims (10)

  1. 地図データと経路探索用ネットワークデータとを備え、所望の目的地を検索し、あるいは、所望の出発地から目的地までの経路を探索して、地図または地図および経路を表示する表示手段を備えたナビゲーションシステムにおいて、
    前記ナビゲーションシステムは、目的地を検索する目的地検索手段と、公開取締り情報に基づいて公開取締り対象のエリアのデータを取得する公開取締り対象データ取得手段と、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成するリンク情報作成手段と、を備え、
    前記目的地検索手段が検索した目的地が、前記公開取締り対象データ取得手段が取得した公開取締り対象のエリアに含まれる場合には、前記リンク情報作成手段は、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成し、目的地の案内情報とともに前記リンク情報を前記表示手段に表示することを特徴とするナビゲーションシステム。
  2. 地図データと経路探索用ネットワークデータとを備え、所望の目的地を検索し、あるいは、所望の出発地から目的地までの経路を探索して、地図または地図および経路を表示する表示手段を備えたナビゲーションシステムにおいて、
    前記ナビゲーションシステムは、出発地から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、公開取締り情報に基づいて公開取締り対象のエリアのデータを取得する公開取締り対象データ取得手段と、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成するリンク情報作成手段と、を備え、
    前記経路探索手段が経路探索する目的地が、前記公開取締り対象データ取得手段が取得した公開取締り対象のエリアに含まれる場合には、前記リンク情報作成手段は、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成し、探索した経路の案内情報とともに前記リンク情報を前記表示手段に表示することを特徴とするナビゲーションシステム。
  3. 地図データと経路探索用ネットワークデータとを備え、所望の目的地を検索し、あるいは、所望の出発地から目的地までの経路を探索して、地図または地図および経路を表示する表示手段を備えたナビゲーションシステムにおいて、
    前記ナビゲーションシステムは、目的地を検索する目的地検索手段と、公開取締り情報に基づいて公開取締り対象の道路のデータを取得する公開取締り対象データ取得手段と、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成するリンク情報作成手段と、を備え、
    前記目的地検索手段が検索した目的地が、前記公開取締り対象データ取得手段が取得した公開取締り対象の道路に隣接する場合には、前記リンク情報作成手段は、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成し、目的地の案内情報とともに前記リンク情報を前記表示手段に表示することを特徴とするナビゲーションシステム。
  4. 地図データと経路探索用ネットワークデータとを備え、所望の目的地を検索し、あるいは、所望の出発地から目的地までの経路を探索して、地図または地図および経路を表示する表示手段を備えたナビゲーションシステムにおいて、
    前記ナビゲーションシステムは、出発地から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、公開取締り情報に基づいて公開取締り対象の道路のデータを取得する公開取締り対象データ取得手段と、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成するリンク情報作成手段と、を備え、
    前記経路探索手段が経路探索する目的地が、前記公開取締り対象データ取得手段が取得した公開取締り対象の道路に隣接する場合には、前記リンク情報作成手段は、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成し、探索した経路の案内情報とともに前記リンク情報を前記表示手段に表示することを特徴とするナビゲーションシステム。
  5. 目的地が駐車場である場合、前記表示手段は、前記リンク情報を表示しないことを特徴とする請求項1ないし請求項4の何れか1項に記載のナビゲーションシステム。
  6. 経路探索サーバから配信された情報を表示する表示手段を備えた端末装置とネットワークを介して接続される経路探索サーバにおいて、
    前記経路探索サーバは、地図データと、経路探索用ネットワークデータと、前記端末装置から受信した目的地を検索する目的地検索手段と、公開取締り情報に基づいて公開取締り対象のエリアのデータを取得する公開取締り対象データ取得手段と、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成するリンク情報作成手段と、を備え、
    前記目的地検索手段が検索した目的地が、前記公開取締り対象データ取得手段が取得した公開取締り対象のエリアに含まれる場合には、前記リンク情報作成手段は、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成し、目的地の案内情報とともに前記リンク情報を前記端末装置に配信することを特徴とする経路探索サーバ。
  7. 経路探索サーバから配信された情報を表示する表示手段を備えた端末装置とネットワークを介して接続される経路探索サーバにおいて、
    前記経路探索サーバは、地図データと、経路探索用ネットワークデータと、前記端末装置から受信した出発地から目的地までの経路を検索する経路探索手段と、公開取締り情報に基づいて公開取締り対象のエリアのデータを取得する公開取締り対象データ取得手段と、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成するリンク情報作成手段と、を備え、
    前記経路探索手段が経路探索する目的地が、前記公開取締り対象データ取得手段が取得した公開取締り対象のエリアに含まれる場合には、前記リンク情報作成手段は、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成し、探索した経路の案内情報とともに前記リンク情報を前記端末装置に配信することを特徴とする経路探索サーバ。
  8. 経路探索サーバから配信された情報を表示する表示手段を備えた端末装置とネットワークを介して接続される経路探索サーバにおいて、
    前記経路探索サーバは、地図データと、経路探索用ネットワークデータと、前記端末装置から受信した目的地を検索する目的地検索手段と、公開取締り情報に基づいて公開取締り対象の道路のデータを取得する公開取締り対象データ取得手段と、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成するリンク情報作成手段と、を備え、
    前記目的地検索手段が検索した目的地が、前記公開取締り対象データ取得手段が取得した公開取締り対象の道路に隣接する場合には、前記リンク情報作成手段は、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成し、目的地の案内情報とともに前記リンク情報を前記端末装置に配信することを特徴とする経路探索サーバ。
  9. 経路探索サーバから配信された情報を表示する表示手段を備えた端末装置とネットワークを介して接続される経路探索サーバにおいて、
    前記経路探索サーバは、地図データと、経路探索用ネットワークデータと、前記端末装置から受信した出発地から目的地までの経路を検索する経路探索手段と、公開取締り情報に基づいて公開取締り対象の道路のデータを取得する公開取締り対象データ取得手段と、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成するリンク情報作成手段と、を備え、
    前記経路探索手段が経路探索する目的地が、前記公開取締り対象データ取得手段が取得した公開取締り対象の道路に隣接する場合には、前記リンク情報作成手段は、前記公開取締り情報へのリンク情報を作成し、探索した経路の案内情報とともに前記リンク情報を前記端末装置に配信することを特徴とする経路探索サーバ。
  10. 目的地が駐車場である場合、前記経路探索サーバは、前記リンク情報を前記端末装置に配信しないことを特徴とする請求項6ないし請求項9の何れか1項に記載の経路探索サーバ。
JP2006142105A 2006-05-22 2006-05-22 ナビゲーションシステムおよび経路探索サーバ Active JP4619319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142105A JP4619319B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 ナビゲーションシステムおよび経路探索サーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142105A JP4619319B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 ナビゲーションシステムおよび経路探索サーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007309906A true JP2007309906A (ja) 2007-11-29
JP4619319B2 JP4619319B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=38842882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006142105A Active JP4619319B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 ナビゲーションシステムおよび経路探索サーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4619319B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139375A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Alpine Electronics Inc 駐車場情報表示方法および装置
JP2012251934A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Yupiteru Corp 運転支援システム、情報生成方法、運転支援プログラム、及び生成プログラム
JP2014139795A (ja) * 2014-02-13 2014-07-31 Yupiteru Corp 駐車禁止エリア報知装置及びプログラム
JP2015114752A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 株式会社ユピテル 運転支援システム及びプログラム
JP2018141806A (ja) * 2018-05-08 2018-09-13 株式会社ユピテル 運転支援システム、およびプログラム
JP2019053745A (ja) * 2018-10-30 2019-04-04 株式会社ユピテル 運転支援システム、情報生成方法、運転支援プログラム、及び生成プログラム
JP2020085577A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駐車位置案内システム、駐車位置出力端末および駐車位置案内プログラム
JP2021183979A (ja) * 2019-12-17 2021-12-02 株式会社ユピテル 運転支援システム及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1019596A (ja) * 1996-07-01 1998-01-23 Honda Motor Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
JP2002048585A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路案内情報生成装置および生成方法
JP2003130664A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Aisin Aw Co Ltd 情報表示システム
JP2004139587A (ja) * 2002-09-27 2004-05-13 Toshiba Corp 業務管理システム、および業務管理プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1019596A (ja) * 1996-07-01 1998-01-23 Honda Motor Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
JP2002048585A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路案内情報生成装置および生成方法
JP2003130664A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Aisin Aw Co Ltd 情報表示システム
JP2004139587A (ja) * 2002-09-27 2004-05-13 Toshiba Corp 業務管理システム、および業務管理プログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139375A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Alpine Electronics Inc 駐車場情報表示方法および装置
JP2012251934A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Yupiteru Corp 運転支援システム、情報生成方法、運転支援プログラム、及び生成プログラム
JP2015114752A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 株式会社ユピテル 運転支援システム及びプログラム
JP2014139795A (ja) * 2014-02-13 2014-07-31 Yupiteru Corp 駐車禁止エリア報知装置及びプログラム
JP2018141806A (ja) * 2018-05-08 2018-09-13 株式会社ユピテル 運転支援システム、およびプログラム
JP2019053745A (ja) * 2018-10-30 2019-04-04 株式会社ユピテル 運転支援システム、情報生成方法、運転支援プログラム、及び生成プログラム
JP2020085577A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駐車位置案内システム、駐車位置出力端末および駐車位置案内プログラム
JP7192432B2 (ja) 2018-11-21 2022-12-20 株式会社アイシン 駐車位置案内システム、駐車位置出力端末および駐車位置案内プログラム
JP2021183979A (ja) * 2019-12-17 2021-12-02 株式会社ユピテル 運転支援システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4619319B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592639B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索方法および端末装置
JP4619395B2 (ja) 乗車位置案内システム、経路探索サーバおよびプログラムならびに乗車位置案内端末
JP4058058B2 (ja) 乗車位置案内システム、経路探索サーバおよびプログラムならびに乗車位置案内端末
JP4619319B2 (ja) ナビゲーションシステムおよび経路探索サーバ
JP4423349B2 (ja) 経路案内システム、経路探索サーバおよび経路案内方法ならびに端末装置
US8315801B2 (en) Information terminal device, method for controlling information terminal device, recording medium on which program for controlling information terminal device is recorded, and communication network
JP4448200B1 (ja) 地図情報提供仲介システム、地図情報提供仲介サーバおよび地図情報提供仲介システムにおける地図情報提供方法
JP2007183109A (ja) 交通情報表示方法及びナビゲーションシステム
KR100627808B1 (ko) 이동통신망에서 도보 구간 또는/및 대중 교통 수단 운행구간의 연계를 통한 지리 정보 제공 방법
JP2007040721A (ja) ナビゲーションシステム、poi探索方法、情報配信サーバおよび携帯端末
JP2009093384A (ja) Poi検索システム、経路探索サーバおよびpoi検索方法
JPH1151666A (ja) 移動通信端末向け情報検索配信装置および移動通信端末
WO2006009044A1 (ja) 歩行者用ナビゲーションシステムおよび情報配信サーバならびにプログラム
JP2002163267A (ja) 店舗情報表示システム
JPWO2010052790A1 (ja) 経路案内仲介システム、経路案内仲介サーバおよび経路案内方法
JP2009110234A (ja) 端末装置、分析サーバ、プローブ情報分析システムおよび方法。
JP2009008465A (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび経路探索方法ならびに端末装置
JP2003217093A (ja) バスナビゲーションシステム
JP5173955B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、経路探索方法および端末装置ならびにナビゲーション装置
JP4163741B1 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび携帯端末装置ならびに経路探索方法
JP2020041846A (ja) 道路地図情報の生成方法および電子装置
JP5114254B2 (ja) 地図表示システム、経路探索サーバおよび経路探索方法ならびに端末装置
JP2008191115A (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび経路探索方法ならびに端末装置
JP2008233036A (ja) 立ち寄りスポット決定システム及び端末装置ならびにサーバ装置
JP2007333654A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4619319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250