JP4448200B1 - 地図情報提供仲介システム、地図情報提供仲介サーバおよび地図情報提供仲介システムにおける地図情報提供方法 - Google Patents

地図情報提供仲介システム、地図情報提供仲介サーバおよび地図情報提供仲介システムにおける地図情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4448200B1
JP4448200B1 JP2009544083A JP2009544083A JP4448200B1 JP 4448200 B1 JP4448200 B1 JP 4448200B1 JP 2009544083 A JP2009544083 A JP 2009544083A JP 2009544083 A JP2009544083 A JP 2009544083A JP 4448200 B1 JP4448200 B1 JP 4448200B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map information
map
information
point
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009544083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010084615A1 (ja
Inventor
寛 宇山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Navitime Japan Co Ltd
Original Assignee
Navitime Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Navitime Japan Co Ltd filed Critical Navitime Japan Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4448200B1 publication Critical patent/JP4448200B1/ja
Publication of JPWO2010084615A1 publication Critical patent/JPWO2010084615A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3885Transmission of map data to client devices; Reception of map data by client devices
    • G01C21/3896Transmission of map data from central databases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3885Transmission of map data to client devices; Reception of map data by client devices
    • G01C21/3889Transmission of selected map data, e.g. depending on route
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/024Guidance services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

端末装置(20)は、地図取得判定手段(25)が地図情報の取得を要すると判定した場合、地点情報算出手段(27)が算出した地点位置情報を、端末装置(20)が位置する第1の地図情報提供サーバを介して地図情報提供仲介サーバ(40)に送信し、地図情報提供仲介サーバ(40)は、前記地点情報に基づいてエリア判定手段が該地点を含む地図情報を提供するエリアを判定し、それに基づいて地図情報提供システムを特定し、そのエリアの第2の地図情報提供サーバに、地点位置情報に基づいて当該地点を含む地図情報の提供を要求し、端末装置(20)は、端末装置(20)が保有する地図情報と、第2の地図情報提供サーバにより提供された地図情報とを地図合成手段(28)により合成して表示手段(26)に表示する。
【選択図】図5

Description

本発明は、経路探索システムや施設検索システムなどの情報提供システムにおいて、地図情報の提供を行う地図情報システムに関するものであり、特に、所定のエリアをサービスの対象地域とする複数の地図情報提供システムを連携させ、地図情報提供仲介サーバを含む仲介システムを介して、隣接するサービス対象エリアの地図情報提供システムから要求された地図情報を端末装置に提供できるようにした地図情報提供システムに関するものである。
従来から、地図データ、道路データを用いて、所望の出発地から目的地までの経路を探索して利用者を案内するナビゲーション装置、ナビゲーションシステムが知られており、このようなナビゲーション装置、ナビゲーションシステムとしては、自動車に搭載して運転者に経路を案内するカーナビゲーション装置、携帯電話をナビゲーション端末として利用して経路探索サーバに経路探索要求を送り、その結果を受信して経路案内を受ける通信型のナビゲーションシステムなどが実用化されている。
特に、通信型のナビゲーションシステムは、携帯電話などの携帯端末をナビゲーション端末として利用したシステムであって、歩行者用のナビゲーションシステムとしても用いられるものである。歩行者用のナビゲーションシステムとしては、交通機関を含めた経路案内機能を付加することが好ましく、徒歩経路の探索と案内に加えて、経路探索サーバに交通機関の路線や運行時刻データを蓄積し、所望の出発駅から所望の目的駅までの経路(乗車候補列車)を、徒歩経路の探索と案内に加えて案内する機能を有するナビゲーションシステムも存在する。また、徒歩経路の経路探索を伴わずに情報配信サーバから交通機関の路線や時刻表、乗車可能な列車などの情報の配信を受けて表示する交通案内システムも存在する。
一般的なナビゲーション装置、通信ナビゲーションシステムに使用される経路探索装置、経路探索方法は、例えば、下記の特許文献1(特開2001−165681号公報)に開示されている。このナビゲーションシステムは、携帯ナビゲーション端末から出発地と目的地の情報を情報配信サーバに送り、情報配信サーバで道路網や交通網のデータから探索条件に合致した経路を探索して案内するように構成されている。探索条件としては、出発地から目的地までの移動手段、例えば、徒歩、自動車、鉄道と徒歩の併用などがあり、これを探索条件の1つとして経路探索する。
情報配信サーバは、地図データの道路(経路)をその結節点、屈曲点の位置をノードとし、各ノードを結ぶ経路をリンクとし、全てのリンクのコスト情報(距離や所要時間)をデータベースとして備えている。そして、情報配信サーバは、データベースを参照して、出発地のノードから目的地のノードに至るリンクを順次探索し、リンクのコスト情報が最小となるノード、リンクをたどって案内経路とすることによって最短の経路を携帯ナビゲーション端末に案内することができる。このような経路探索の手法としてはラベル確定法あるいはダイクストラ法と言われる手法が用いられる。上記特許文献1には、このダイクストラ法を用いた経路探索方法も開示されている。
交通機関を利用する経路を探索する経路探索システムは、ユーザが指定する出発日時、出発地、目的地、到着時刻等の経路探索条件に基づいて、各交通機関の運行時刻データをデータベース化した運行時刻データベースと、これに基づいて交通ネットワークをデータベース化したデータを備えている。そして、これらのデータベースを参照して、乗り継ぎ(乗換え)を含めて出発地と目的地を結ぶ、利用可能な各交通手段(個々の電車や路線バス)を経路として順次たどり、経路探索条件に合致する案内経路(出発地駅、目的地駅、路線、列車などの交通手段)の候補を1つまたは複数提示するように構成される。経路探索条件としては更に、所要時間、乗り継ぎ回数、運賃などの条件を指定できるようにされているのが一般的である。
店舗やイベントの情報提供にあっては、ユーザが携帯端末を操作して店舗やイベントのカテゴリ、検索したい地域を入力して検索要求する。サーバは指定されたカテゴリに該当し、かつ当該地域に存在する店舗やイベントを検索し、その情報が地図表示端末に配信される。時刻表の提供においては、ユーザが携帯端末を操作して、路線を指定すると、当該路線の時刻表が携帯端末の表示装置の画面上に提示される。また、乗り換え案内においては、ユーザが、出発地や目的地を指定することにより、推奨する経路が提示される。
更に、パーソナルコンピュータや携帯電話などの端末装置からインターネット上の地図サーバに接続し、所望の地点や、施設、店舗の住所、名称、電話番号などを入力して当該地点や施設、店舗の位置を含む所定範囲の地図データをダウンロードして表示装置に地図画像を表示することもできる。
通信型のナビゲーションシステムにおいて地図画像表示用の地図データは、通信の際のデータ量を抑制するためビットマップデータ(ラスター地図データ)ではなく、ベクトル地図データで構成されるのが一般的である。ベクトル地図データは、メッシュ単位の地図に含まれる道路を自然地形に近い状態で表示するためのポリゴンデータと、各道路リンクをベクトルで表現した道路データとからなる。ベクトルで表現された道路データは地図画像上に案内経路や経路履歴を描画する際に用いられる。地図表示装置の現在位置は経路案内の際には探索された経路や道路データ上に描画される。現在位置は地図表示装置に設けられたGPS受信機を用いて衛星航法により算出する。
ところで、一般的な経路案内システムが備える地図データや経路探索用のネットワークデータは、そのシステムが経路案内のサービスを提供する地域(サービス対象エリアということとする)のデータである。例えば、通常の経路案内システムは、ある国の国内をサービス対象とし、あるいは、ある国内において、特定の地域をサービス対象としている。
その場合、出発地と目的地がある経路案内システムのサービス対象エリア内であれば、経路探索および経路案内に何ら支障を生じることはない。しかしながら、出発地がある国の国内であり、目的地が他の国の国内である場合には、出発地から目的地までのトータルな経路を探索して案内することはできない。なぜなら、出発地側の経路案内システムが探索して案内できる経路は出発地側の国内の範囲であり、目的地側の他の国の地図データや経路探索用のネットワークデータを備えていないからである。
車載用のナビゲーション装置などにおいては、車載されるナビゲーション装置には特定の地域の地図データや経路探索用のネットワークデータを記憶しておき、そのエリアから外れた地点が目的地として設定された場合には、他の地域を含む全国の地図データや経路探索用のネットワークデータを備えたサーバに経路探索を依頼する、あるいは、不足する地域の地図データや経路探索用のネットワークデータをダウンロードして、ナビゲーション装置側で経路探索を可能にする方法が採られる。
例えば、下記の特許文献2(特開2003−97960号公報)にはそのような経路案内装置の発明が開示されている。この経路案内装置は、センターにおいて、出発地から目的地まで経路探索する際、経路途中の起点を複数候補にする。経路案内装置に起点を送信すると、経路案内装置は案内可能な起点を決定してセンターに送信する。センターは出発地からその起点までの経路探索を行い、案内装置は起点から目的地までの経路探索を行い、出発地から目的地までの最適な経路を提供するように構成されたものである。
また、下記の特許文献3(特開2001−4392号公報)には、端末装置である携帯電話から地図サーバに現在位置や目的地情報を地図検索条件として送信し、地図サーバは検索条件に応じた案内情報と地図情報を生成して携帯電話に配信し、携帯電話において、案内情報と地図情報を統合して表示装置に表示するようにした地図表示システムが開示されている。
特開2001−165681号公報(図1、図2) 特開2003−97960号公報(図1、図2) 特開2001−4392号公報(図4、図6)
先に述べたように、ある経路案内システムがサービス提供のために備えている地図データや経路探索用ネットワークデータを用いただけでは経路案内サービスを提供できない場合がある。上記の特許文献2に開示された経路案内装置の発明のように、他の経路案内システムと連携し、一方の経路案内システムでは経路探索できない部分を、他の経路案内システムの経路探索機能を利用して探索させ、両方の経路案内システムが探索した案内経路を結合できるようにすれば利用者のサービス要求に応えることができる。このことは、経路案内に限らず、地図情報を提供する種々の情報提供システムにおいても同様である。
しかしながら、国によっては地図データや道路ネットワーク、交通ネットワークのデータを他の国に提供することを禁じている場合がある。このような制約は、主として国防上の理由によるものである。上記特許文献2に開示された経路案内装置においては、経路案内装置が保有する地図データは部分的なエリアの地図データであり、サーバは、ナビゲーション装置が保有している部分的なエリアの地図データを含む全国の地図データを保有していることが前提となったシステムである。
ところで、地図情報を提供する機能を有する経路案内システムなどの情報提供システムにおいては、地図データや道路ネットワークや交通ネットワークの情報から経路探索用ネットワークデータを作成し、データベースとして保有し、また、利用者に経路を案内するために地図情報を蓄積した地図データベースを保有することが必要である。経路案内システムが国を超えてサービスを提供しようとする場合、自国だけでなく、サービスを提供しようとする他の国の地図データや道路ネットワーク、交通ネットワークのデータが必要になる。従って、このような場合、上記特許文献2に開示された経路案内装置の技術を適用することができないという問題点がある。
本願の出願人は、国や地域ごとの地図データ、経路探索用ネットワークデータを備えたそれぞれの経路案内システムの間を連携させ、出発地から国や地域をまたいだ目的地までの一連の経路案内サービスをシステムからシステムに円滑に受け渡すようにした経路案内システムを提供する目的で、既に、PCT/JP2008/058182号の発明についての国際特許出願を行っている。
この、PCT/JP2008/058182号国際出願明細書に記載された発明は、国や地域ごとの地図データ、経路探索用ネットワークデータを備えた第1、第2の経路案内システムの間を連携させるものであり、図12のように構成されている。図12において、システムAはエリアAをサービス提供エリアとする経路案内システム、システムBは、エリアBをサービス提供エリアとする経路案内システムであり、システムAとシステムBの経路案内システムはそれぞれが同じ構成を持つシステムである。
経路探索サーバ30Aは、エリアAをカバーする地図データや経路探索用ネットワークデータのみを有しており、経路探索サーバ30Bは、エリアBをカバーする地図データや経路探索用ネットワークデータのみを有している。従って、経路探索サーバ30AはエリアB内の地点を出発地や目的地とする経路探索はできず、経路探索サーバ30Bは、エリアA内の地点を出発地や目的地とする経路探索はできない。
端末装置20からの経路探索要求における出発地と目的地が異なるエリア内の地点である場合、第1の経路案内システム(A)は、異なるエリアの境界になる候補接点を抽出して第2の経路案内システム(B)に送る。出発地から候補接点までの最適経路、候補接点から目的地までの最適な候補経路を第1、第2の経路案内システムがそれぞれ探索してその所要時間、リンクのデータをそれぞれの経路案内システムに提供し、第1または第2の経路案内システムは候補接点で結合される候補経路のうち、トータルの所要時間の最も小さい推奨経路を決定し、リンクデータを含む推奨経路のデータを第1の経路案内システム(A)から端末装置に提供し、端末装置は位置するエリアに応じ、推奨経路のデータに基づいて第1または第2の経路案内システムに経路案内を要求する。
このようなシステム構成によれば、地図データ等を保持しないサービス提供エリア以外の場所まで経路案内を行う場合において、サービス提供エリアからサービス提供エリア外の目的地エリアの属するエリアとの接点情報のみを保持しておき、接点情報のみを共有しそれぞれの経路案内情報を利用することで、サービス提供エリアの出発地からサービス提供エリア外の目的地へシームレスな経路案内を提供することが可能になる。従って、国や地域ごとの地図データ、経路探索用ネットワークデータを備えたそれぞれの経路案内システムの間を連携させ、出発地から国や地域をまたいだ目的地までの一連の経路案内サービスをシステムからシステムに円滑に受け渡すことができるようになる。
しかしながら、特定の国や地域をサービス提供エリアとする経路案内システムは多数存在するものである。その場合、端末装置からある案内システムAがサービスを提供するエリア内の地点Sを出発地とし、他の経路案内システムBがサービスを提供するエリア内の地点Gを目的地とする経路探索要求を経路案内システムAの経路探索サーバに送信した場合、経路探索要求を受けた経路探索サーバAは、多数の経路案内システムの中から、地点Gを含むエリアをサービス提供エリアとする経路案内システムを特定しなければならないという問題点が生じる。このような問題は端末装置に地図情報を提供する場合にも同様に生ずる。端末装置が地図情報を持つサービスエリアと地図情報を持たないサービスエリアとの境界付近に位置した場合には、不足する地図情報を該当する地図情報を持つ地図情報提供システムを特定しなければならない。
上記の問題点を解消するためには、多数存在する経路案内システムの経路探索サーバのそれぞれに、連携し得る他の経路案内システムの有無および他の経路案内システムの情報、例えば、他の経路案内システムがサービスを提供するエリアの情報、当該サービスを提供するサーバのURLなどの情報をデータとして持つ必要がある。また、連携するシステムに新たな経路案内システムが追加される毎に、既存の全ての経路案内システムのデータを追加、更新しなければならないという新たな問題点を生ずる。更に、経路探索における目的地が、サービス提供エリア外の異なるエリアになる場合には、目的地の属するエリアをサービス提供エリアとする経路案内システムを特定するエリア判別機能が必要であり、各経路案内システムのサーバがこのような機能を持つ必要があるという問題点が生ずる。
本願の発明者は、上記の問題点を解消すべく種々検討を重ねた結果、連携する個々の地図情報提供システムのそれぞれと接続され、それらの地図情報提供システムの地図情報提供サーバとの間の地図情報要求と、地図情報の提供要求に応じて得られた地図情報を中継する地図情報提供仲介サーバ(地図情報提供仲介システム)を設け、地図情報提供仲介サーバに、各地図情報提供サービスを行うサーバのURL、他の地図情報提供システムとのエリアの境界になる接点情報などのデータを集約するようになせば、上記の問題点を解消し得ることに想到して本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は、上記の問題点を解消することを課題とし、特に、所定のエリアをサービスの対象地域とする複数の地図情報提供システムを連携させ、地図情報提供仲介サーバを含む仲介システムを介して、隣接するサービス対象エリアの地図情報提供システムから要求された地図情報を端末装置に提供できるようにした地図情報提供仲介システム、地図情報提供仲介サーバ、地図情報提供方法を提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するために、本願の第1発明は、
所定のエリアをサービス提供エリアとし、当該エリアの地図データを蓄積した地図デー記憶手段を備える地図情報提供サーバと、地図情報に基づいて地図画像を表示する表示手段を備え前記地図情報提供サーバと接続される端末装置と、から構成される複数の地図情報提供システムと、前記複数の地図情報提供システムに接続される地図情報提供仲介サーバを備えた地図情報提供仲介システムであって、
前記端末装置は、地図情報の取得要否を判定する地図取得判定手段と、取得すべき地図情報を特定するための地点の位置情報を算出する地点情報算出手段と、地図合成手段と、を備え、前記地図取得判定手段が地図情報の取得を要すると判定した場合、前記地点情報算出手段が算出した地点位置情報を、該端末装置が位置するエリアを地図情報提供サービスエリアとする第1の地図情報提供サーバを介して前記地図情報提供仲介サーバに送信し、
前記地図情報提供仲介サーバは、前記地点位置情報に基づいて該地点を含む地図情報を提供するサービス対象エリアを判定するエリア判定手段と、エリア判定手段が判定したサービス対象エリアにおいて地図情報を提供する地図情報提供システムを判定する地図情報提供システム判定手段と、を備え、前記地図情報提供システム判定手段が判定した地図情報提供システムを構成する第2の地図情報提供サーバに、前記地点位置情報に基づいて当該地点を含む地図情報の提供を要求し、
前記端末装置は、端末装置が保有する地図情報と、前記第2の地図情報提供サーバにより提供された地図情報と、を前記地図合成手段により合成して前記表示手段に表示することを特徴とする。
また、本願の第2発明は、第1発明において、前記端末装置は、現在位置を取得する現在位置取得手段を備え、前記現在位置取得手段が取得した現在位置に基づいて現在位置を含む地図画像を前記表示手段に表示し、前記地図取得判定手段は、前記表示手段の表示画面に地図画像が表示されない部分があるか否かに基づいて地図情報の取得が必要か否かを判定し、前記地点情報算出手段は、前記表示されない地図画像に含まれる特定の地点を決定し、該地点の位置情報を算出することを特徴とする。
また、本願の第3発明は、第2発明において、前記地点情報算出手段は、前記表示手段の表示画面に表示されない地図画像の不足部分の表示面積に基づいて、該不足部分の所定の座標位置を算出し、該座標位置に基づいて地図情報上の特定地点を決定し、当該特定地点の地図情報上の位置情報を算出することを特徴とする。
また、本願の第4発明は、第2発明において、前記地図取得判定手段は、前記表示手段の表示画面に地図画像が表示されない部分があるか否かに基づいて地図情報の取得が必要か否かを判定し、前記地点情報算出手段は、前記表示手段に表示している地図情報に基づいて、前記表示画面に表示された地図画像と、前記表示画面に表示されない地図画像を含む地図情報と、を接続する接点情報を抽出し、接点に応じたリンクのベクトル情報のない地点を特定し、当該地点の地図情報上の位置情報を算出することを特徴とする。
また、本願の第5発明は、第1発明ないし第4発明のいずれかにかにおいて、前記地図情報提供仲介サーバは、各地図情報提供サーバから受信したユーザ情報に対応したサービス利用情報を記憶するユーザ情報記憶手段と、ユーザ情報記憶手段に記憶されたユーザ情報に従って地図情報の提供を許可するか否かの判定を行うは配信許可判定手段と、を備え、
前記端末装置は、ユーザ識別情報記憶手段を備え、前記地点情報算出手段が算出した地点情報とともに前記ユーザ識別情報記憶手段に記憶されたユーザ識別情報を、該端末装置が位置するエリアを地図情報提供サービスエリアとする第1の地図情報提供サーバを介して前記地図情報提供仲介サーバに送信し、
前記地図情報提供仲介サーバは、前記第1の地図情報提供サーバから受信したユーザ情報と地点位置情報に基づいて、前記地図情報提供システム判定手段が判定した地図情報提供システムを構成する第2の地図情報提供サーバに、前記地点位置情報に基づいて当該地点を含む地図情報の提供を要求する際、前記ユーザ情報に基づいて前記第2の地図情報提供サーバにおける配信許可があるか否かを判定し、配信許可がある場合には前記地点位置情報を該第2の地図情報提供サーバに送信し、配信許可がない場合には、配信許可がないことを示す情報を前記第1の地図情報配信サーバに送信することを特徴とする。
また、本願の第6発明は、
所定のエリアをサービス提供エリアとし、当該エリアの地図データを蓄積した地図デー記憶手段を備える地図情報提供サーバと、地図情報に基づいて地図画像を表示する表示手段を備え、前記地図情報提供サーバと接続される端末装置と、から構成される複数の地図情報提供システムと、前記複数の地図情報提供システムに接続される地図情報提供仲介サーバであって、
前記端末装置は、地図情報の取得要否を判定する地図取得判定手段と、取得すべき地図情報を特定するための地点の位置情報を算出する地点情報算出手段と、地図合成手段と、を備え、前記地図取得判定手段が地図情報の取得を要すると判定した場合、前記地点情報算出手段が算出した地点位置情報を、該端末装置が位置するエリアを地図情報提供サービスエリアとする第1の地図情報提供サーバを介して前記地図情報提供仲介サーバに送信し、
前記地図情報提供仲介サーバは、前記地点位置情報に基づいて該地点を含む地図情報を提供するサービス対象エリアを判定するエリア判定手段と、エリア判定手段が判定したサービス対象エリアにおいて地図情報を提供する地図情報提供システムを判定する地図情報提供システム判定手段と、を備え、前記地図情報提供システム判定手段が判定した地図情報提供システムを構成する第2の地図情報提供サーバに、前記地点位置情報に基づいて当該地点を含む地図情報の提供を要求し、
前記端末装置は、端末装置が保有する地図情報と、前記第2の地図情報提供サーバにより提供された地図情報と、を前記地図合成手段により合成して前記表示手段に表示することを特徴とする。
また、本願の第7発明は、第6発明において、前記端末装置は、現在位置を取得する現在位置取得手段を備え、前記現在位置取得手段が取得した現在位置に基づいて現在位置を含む地図画像を前記表示手段に表示し、前記地図取得判定手段は、前記表示手段の表示画面に地図画像が表示されない部分があるか否かに基づいて地図情報の取得が必要か否かを判定し、前記地点情報算出手段は、前記表示されない地図画像に含まれる特定の地点を決定し、該地点の位置情報を算出することを特徴とする。
また、本願の第8発明は、第7発明において、前記地点情報算出手段は、前記表示手段の表示画面に表示されない地図画像の不足部分の表示面積に基づいて、該不足部分の所定の座標位置を算出し、該座標位置に基づいて地図情報上の特定地点を決定し、当該特定の地点の地図情報上の位置情報を算出することを特徴とする。
また、本願の第9発明は、第7発明において、前記地図取得判定手段は、前記表示手段の表示画面に地図画像が表示されない部分があるか否かに基づいて地図情報の取得が必要か否かを判定し、前記地点情報算出手段は、前記表示手段に表示している地図情報に基づいて、前記表示画面に表示された地図画像と、前記表示画面に表示されない地図画像を含む地図情報と、を接続する接点情報を抽出し、接点に応じたリンクのベクトル情報のない地点を特定し、当該地点の地図情報上の位置情報を算出することを特徴とする。
また、本願の第10発明は、第6発明ないし第9発明のいずれかにおいて、前記地図情報提供仲介サーバは、各地図情報提供サーバから受信したユーザ情報に対応したサービス利用情報を記憶するユーザ情報記憶手段と、ユーザ情報記憶手段に記憶されたユーザ情報に従って地図情報の提供を許可するか否かの判定を行う配信許可判定手段と、を備え、
前記端末装置は、ユーザ識別情報記憶手段を備え、前記地点情報算出手段が算出した地点情報とともに前記ユーザ識別情報記憶手段に記憶されたユーザ識別情報を、該端末装置が位置するエリアを地図情報提供サービスエリアとする第1の地図情報提供サーバを介して前記地図情報提供仲介サーバに送信し、
前記地図情報提供仲介サーバは、前記第1の地図情報提供サーバから受信したユーザ情報と地点位置情報に基づいて、前記地図情報提供システム判定手段が判定した地図情報提供システムを構成する第2の地図情報提供サーバに、前記地点位置情報に基づいて当該地点を含む地図情報の提供を要求する際、前記ユーザ情報に基づいて前記第2の地図情報提供サーバにおける配信許可があるか否かを判定し、配信許可がある場合には前記地点位置情報を該第2の地図情報提供サーバに送信し、配信許可がない場合には、配信許可がないことを示す情報を前記第1の地図情報配信サーバに送信することを特徴とする。
また、本願の第11発明は、
所定のエリアをサービス提供エリアとし、当該エリアの地図データを蓄積した地図データ記憶手段を備える地図情報提供サーバと、地図情報に基づいて地図画像を表示する表示手段を備え、前記地図情報提供サーバと接続される端末装置と、から構成される複数の地図情報提供システムと、前記複数の地図情報提供システムに接続される地図情報提供仲介サーバを備えた地図情報提供仲介システムにおける地図情報提供方法であって、
前記端末装置は、地図情報の取得要否を判定する地図取得判定手段と、取得すべき地図情報を特定するための地点の位置情報を算出する地点情報算出手段と、地図合成手段と、を備え、前記地図取得判定手段が地図情報の取得を要すると判定した場合、前記地点情報算出手段が算出した地点位置情報を、該端末装置が位置するエリアを地図情報提供サービスエリアとする第1の地図情報提供サーバを介して前記地図情報提供仲介サーバに送信するステップを有し、
前記地図情報提供仲介サーバは、前記地点位置情報に基づいて該地点を含む地図情報を提供するサービス対象エリアを判定するエリア判定手段と、エリア判定手段が判定したサービス対象エリアにおいて地図情報を提供する地図情報提供システムを判定する地図情報提供システム判定手段と、を備え、前記地図情報提供システム判定手段が判定した地図情報提供システムを構成する第2の地図情報提供サーバに、前記地点位置情報に基づいて当該地点を含む地図情報の提供を要求するステップを有し、
前記端末装置は、端末装置が保有する地図情報と、前記第2の地図情報提供サーバにより提供された地図情報と、を前記地図合成手段により合成して前記表示手段に表示するステップを有することを特徴とする。
また、本願の第12発明は、第11発明において、前記端末装置は、現在位置を取得する現在位置取得手段を備え、前記現在位置取得手段が取得した現在位置に基づいて現在位置を含む地図画像を前記表示手段に表示ステップと、前記地図取得判定手段が、前記表示手段の表示画面に地図画像が表示されない部分があるか否かに基づいて地図情報の取得が必要か否かを判定するステップと、前記地点情報算出手段が、前記表示されない地図画像に含まれる特定の地点を決定し、該地点の位置情報を算出するステップと、を有することを特徴とする。
また、本願の第13発明は、第12発明において、前記地点情報算出手段が、前記表示手段の表示画面に表示されない地図画像の不足部分の表示面積に基づいて、該不足部分の所定の座標位置を算出するステップと、該座標位置に基づいて地図情報上の特定地点を決定し、当該特定の地点の地図情報上の位置情報を算出するステップとを有することを特徴とする。
また、本願の第14発明は、第12発明において、前記地図取得判定手段が、前記表示手段の表示画面に地図画像が表示されない部分があるか否かに基づいて地図情報の取得が必要か否かを判定するステップと、前記地点情報算出手段が、前記表示手段に表示している地図情報に基づいて、前記表示画面に表示された地図画像と、前記表示画面に表示されない地図画像を含む地図情報と、を接続する接点情報を抽出し、接点に応じたリンクのベクトル情報のない地点を特定し、当該地点の地図情報上の位置情報を算出するステップと、を有することを特徴とする。
また、本願の第15項にかかる発明は、第11発明ないし第14発明のいずれかにおいて、前記地図情報提供仲介サーバは、各地図情報提供サーバから受信したユーザ情報に対応したサービス利用情報を記憶するユーザ情報記憶手段と、ユーザ情報記憶手段に記憶されたユーザ情報に従って地図情報の提供を許可するか否かの判定を行う配信許可判定手段と、を備え、
前記端末装置は、ユーザ識別情報記憶手段を備え、前記地点情報算出手段が算出した地点情報とともに前記ユーザ識別情報記憶手段に記憶されたユーザ識別情報を、該端末装置が位置するエリアを地図情報提供サービスエリアとする第1の地図情報提供サーバを介して前記地図情報提供仲介サーバに送信するステップを有し、
前記地図情報提供仲介サーバは、前記第1の地図情報提供サーバから受信したユーザ情報と地点位置情報に基づいて、前記地図情報提供システム判定手段が判定した地図情報提供システムを構成する第2の地図情報提供サーバに、前記地点位置情報に基づいて当該地点を含む地図情報の提供を要求する際、前記ユーザ情報に基づいて前記第2の地図情報提供サーバにおける配信許可があるか否かを判定するステップと、配信許可がある場合には前記地点位置情報を該第2の地図情報提供サーバに送信するステップと、配信許可がない場合には、配信許可がないことを示す情報を前記第1の地図情報配信サーバに送信するステップと、を有することを特徴とする。
また、本願の第16発明は、
所定のエリアをサービス提供エリアとし、当該エリアの地図データを蓄積した地図デー記憶手段を備える地図情報提供サーバと、地図情報に基づいて地図画像を表示する表示手段を備え、前記地図情報提供サーバと接続される端末装置と、から構成される複数の地図情報提供システムと、前記複数の地図情報提供システムに接続される地図情報提供仲介サーバを備えた地図情報提供仲介システムにおける端末装置であって、
前記地図情報提供仲介サーバは、端末装置が算出した地点位置情報に基づいて該地点を含む地図情報を提供するサービス対象エリアを判定するエリア判定手段と、エリア判定手段が判定したサービス対象エリアにおいて地図情報を提供する地図情報提供システムを判定する地図情報提供システム判定手段と、を備え、前記地図情報提供システム判定手段が判定した地図情報提供システムを構成する第2の地図情報提供サーバに、前記地点位置情報に基づいて当該地点を含む地図情報の提供を要求し、
前記端末装置は、地図情報の取得要否を判定する地図取得判定手段と、取得すべき地図情報を特定するための地点の位置情報を算出する地点情報算出手段と、地図合成手段と、を備え、前記地図取得判定手段が地図情報の取得を要すると判定した場合、前記地点情報算出手段が算出した地点位置情報を、該端末装置が位置するエリアを地図情報提供サービスエリアとする第1の地図情報提供サーバを介して前記地図情報提供仲介サーバに送信し、該端末装置が保有する地図情報と、前記第2の地図情報提供サーバにより提供された地図情報と、を前記地図合成手段により合成して前記表示手段に表示することを特徴とする。
また、本願の第17発明は、第16発明において、前記端末装置は、現在位置を取得する現在位置取得手段を備え、前記現在位置取得手段が取得した現在位置に基づいて現在位置を含む地図画像を前記表示手段に表示し、前記地図取得判定手段は、前記表示手段の表示画面に地図画像が表示されない部分があるか否かに基づいて地図情報の取得が必要か否かを判定し、前記地点情報算出手段は、前記表示されない地図画像に含まれる特定の地点を決定し、該地点の位置情報を算出することを特徴とする。
また、本願の第18発明は、第17発明において、前記地点情報算出手段は、前記表示手段の表示画面に表示されない地図画像の不足部分の表示面積に基づいて、該不足部分の所定の座標位置を算出し、該座標位置に基づいて地図情報上の特定地点を決定し、当該特定の地点の地図情報上の位置情報を算出することを特徴とする。
また、本願の第19発明は、第17発明において、前記地図取得判定手段は、前記表示手段の表示画面に地図画像が表示されない部分があるか否かに基づいて地図情報の取得が必要か否かを判定し、前記地点情報算出手段は、前記表示手段に表示している地図情報に基づいて、前記表示画面に表示された地図画像と、前記表示画面に表示されない地図画像を含む地図情報と、を接続する接点情報を抽出し、接点に応じたリンクのベクトル情報のない地点を特定し、当該地点の地図情報上の位置情報を算出することを特徴とする。
第1発明においては、端末装置は、地図情報の取得要否を判定する地図取得判定手段と、取得すべき地図情報を特定するための地点の位置情報を算出する地点情報算出手段と、地図合成手段と、を備え、地図取得判定手段が地図情報の取得を要すると判定した場合、前記地点情報算出手段が算出した地点位置情報を、該端末装置が位置するエリアを地図情報提供サービスエリアとする第1の地図情報提供サーバを介して地図情報提供仲介サーバに送信し、地図情報提供仲介サーバは、前記地点情報に基づいて該地点を含む地図情報を提供するサービス対象エリアを判定するエリア判定手段と、エリア判定手段が判定したサービス対象エリアにおいて地図情報を提供する地図情報提供システムを判定する地図情報提供システム判定手段と、を備え、前記地図情報提供システム判定手段が判定した地図情報提供システムを構成する第2の地図情報提供サーバに、前記地点位置情報に基づいて当該地点を含む地図情報の提供を要求し、端末装置は、端末装置が保有する地図情報と、前記第2の地図情報提供サーバにより提供された地図情報と、を前記地図合成手段により合成して前記表示手段に表示する。
かかる構成によれば、端末装置が隣接するエリアの境界付近に移動した際に、地図情報が不足して地図画像が表示できない部分がある場合でも、不足部分の地点を特定しその地点の位置情報を算出して地図情報提供仲介サーバに地図要求し、地図情報提供仲介サーバを介して隣接するエリアの地図情報を提供する地図情報提供サーバから該当する地図情報を得ることができ、すでに保有している地図情報と、地図情報提供仲介サーバを介して取得した地図情報を合成して表示することができるようになる。
第2発明においては、第1発明にかかる地図情報提供仲介システムにおいて、端末装置は、現在位置を取得する現在位置取得手段を備え、前記現在位置取得手段が取得した現在位置に基づいて現在位置を含む地図画像を前記表示手段に表示し、前記地図取得判定手段は、前記表示手段の表示画面に地図画像が表示されない部分があるか否かに基づいて地図情報の取得が必要か否かを判定し、前記地点情報算出手段は、前記表示されない地図画像に含まれる特定の地点を決定し、該地点の位置情報を算出する。
かかる構成によれば、端末装置は表示手段に表示された地図画像に基づいて、隣接するエリアの地図情報を取得することが必要か否かを容易に判別することができ、不足部分の地点を特定しその地点の位置情報を容易に算出することができるようになる。
第3発明においては、第2発明にかかる地図情報提供仲介システムにおいて、地点情報算出手段は、前記表示手段の表示画面に表示されない地図画像の不足部分の表示面積に基づいて、該不足部分の所定の座標位置を算出し、該座標位置に基づいて地図情報上の特定地点を決定し、当該特定の地点の地図情報上の位置情報を算出する。
かかる構成によれば、端末装置は表示手段に表示された地図画像に基づいて、隣接するエリアの地図情報を取得することが必要か否かを容易に判別することができ、表示画面の座標に基づいて容易に不足部分の地点を特定しその地点の位置情報を算出することができるようになる。
第4発明においては、第2発明にかかる地図情報提供仲介システムにおいて、地図取得判定手段は、前記表示手段の表示画面に地図画像が表示されない部分があるか否かに基づいて地図情報の取得が必要か否かを判定し、前記地点情報算出手段は、前記表示手段に表示している地図情報に基づいて、前記表示画面に表示された地図画像と、前記表示画面に表示されない地図画像を含む地図情報と、を接続する接点情報を抽出し、接点に応じたリンクのベクトル情報のない地点を特定し、当該地点の地図情報上の位置情報を算出する。
かかる構成によれば、端末装置は表示手段に表示された地図画像に基づいて、隣接するエリアの地図情報を取得することが必要か否かを容易に判別することができ、また、異なるエリアとの間の接点情報を用いて容易に不足部分の地点を特定しその地点の位置情報を算出することができるようになる。
第5発明においては、第1発明〜第4発明の何れかにかかる地図情報提供仲介システムにおいて、地図情報提供仲介サーバは、前記第1の地図情報提供サーバから受信したユーザ情報と地点位置情報に基づいて、前記地図情報提供システム判定手段が判定した地図情報提供システムを構成する第2の地図情報提供サーバに、前記地点位置情報に基づいて当該地点を含む地図情報の提供を要求する際、前記ユーザ情報に基づいて前記第2の地図情報提供サーバにおける配信許可があるか否かを判定し、配信許可がある場合には前記地点位置情報を該第2の地図情報提供サーバに送信し、配信許可がない場合には、配信許可がないことを示す情報を前記第1の地図情報配信サーバに送信する。
かかる構成によれば、端末装置(ユーザ)が地図情報提供サーバによるサービスを受けるためのユーザ登録や会員登録を行っているか否かを判別し、地図情報提供のサービスを許可された端末装置(ユーザ)に対して地図情報を提供することができるようになる。
第6発明〜第10発明、第11発明〜第15発明においては、それぞれ第1発明〜第5発明にかかる地図情報提供仲介システムにおける地図情報提供仲介サーバ、地図情報提供方法を提供することができるようになる。また、第16発明〜第19発明においては、第1発明〜第4発明にかかる地図情報提供仲介システムにおける端末装置を提供することができるようになる。
本発明の実施例にかかる地図情報提供仲介サーバを用いた地図情報提供システムの構成を示すシステム構成図である。 端末装置がエリア境界付近に位置する時に表示される地図画像の概念を示す図であり、図2(a)は端末装置がエリアMから、エリアMとエリアNの境界に接近した時に表示される地図画像を示す図であり、図2(b)は、図2(a)の地図画像が表示された際に端末装置に表示される地図ダウンロード要求の選択画面を示す図である。 特定のエリアをサービス対象エリアとする地図情報提供システムの概念を示すシステム構成図である。 特定のエリアをサービス対象エリアとする地図情報提供システムを構成する地図情報提供サーバの構成を示すブロック図である。 特定のエリアをサービス対象エリアとする地図情報提供システムを構成する端末装置の構成を示すブロック図である。 地図情報を取得するための地点位置情報算出の概念を説明するための説明図である。 地図情報を取得するための地点位置情報算出の他の概念を説明するための説明図である。 端末装置における処理手順を示すフローチャートである。 地図情報提供仲介サーバの構成を示すブロック図である。 地図情報提供仲介サーバの処理手順を示すフローチャートである。 道路ネットワークのデータの概念を示す模式図である。 サービスエリアの異なる複数の地図情報提供システムによる経路案内サービスの概念を説明するためのシステム構成図である。
符号の説明
20・・・・端末装置
30A・・・地図情報提供サーバ
30B1〜30BM・・・地図情報提供サーバ
40・・・・地図情報提供仲介サーバ(地図情報提供仲介システム)
21・・・・制御手段
23・・・・現在位置取得手段
24・・・・操作入力手段
25・・・・地図取得判定手段
26・・・・表示手段
27・・・・地点情報算出手段
28・・・・地図合成手段
29・・・・通信手段
以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための地図情報提供仲介システム、地図情報提供仲介サーバを例示するものであって、本発明をこの地図情報提供仲介システム、地図情報提供仲介サーバに特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態の地図情報提供仲介システム、地図情報提供仲介サーバにも等しく適用し得るものである。
図1は、本発明にかかる地図情報提供仲介システムの構成を示すシステム構成図である。図1に示すように地図情報提供仲介システムは、ネットワークを介して接続される地図情報提供仲介サーバ40と多数の地図情報提供システムA、地図情報提供システムB1〜地図情報提供システムBMとから構成されている。エリアAには地図情報提供システムAが地図情報を配信するサービスを提供しており、エリアB1、B2〜BMにはそれぞれ地図情報提供システムB1、B2〜BMが地図情報を配信するサービスを提供している。
例えば、エリアとは1つの国をサービス対象地域としているものであっても良く、複数の国をサービス対象地域とし、あるいは1つの国の中の特定の地域をサービス対象地域とするものであってもよい。図1では、地図情報提供システムは、端末装置に地図情報を提供するだけでなく、端末装置が設定した出発地および目的地を含む経路探索条件に従って、2地点間を結ぶ最適経路や複数の候補経路を探索して端末装置に提供するナビゲーションサービスも提供できるシステムを例示している。また、図1では理解を容易にするため、端末装置20のユーザの出発側エリアをエリアA、目的地として選択される側のエリアをエリアB1、B2〜BMと表現している。
エリアAには、地図情報を提供し、また、ナビゲーションサービスを提供するため、地図情報提供システムAに含まれる地図情報提供サーバ30AがエリアAに備えられており、同様にエリアB1、B2〜BMには、地図情報の配信サービスやナビゲーションサービスを提供するための地図情報提供サーバ30B1、30B2〜30BMがそれぞれのエリアに備えられている。ユーザの端末装置20は、利用登録した地図情報提供サーバ30Aにインターネットを通じて接続し、所望の経路探索要求をすることができる。
地図情報提供サーバ30A、地図情報提供サーバ30B1〜地図情報提供サーバ30BMの構成は、図11に示すサーバと同様の基本的な構成を備えており、地図情報提供サーバ30A、地図情報提供サーバ30B1〜地図情報提供サーバ30BMは、それぞれがサービスを提供するエリアをカバーする地図データや経路探索用ネットワークデータのみを有している。従って、地図情報提供サーバ30AはエリアB1〜BM内の地点を出発地や目的地とする経路探索はできず、地図情報提供サーバ30B1〜30BMはエリアA内の地点を出発地や目的地とする経路探索はできない。
また、各地図情報提供サーバ30A、地図情報提供サーバ30B1〜地図情報提供サーバ30BMは他の地図情報提供システムがサービスを提供するエリアや、自身がサービスを提供するエリアとそれ以外のエリアとを繋ぐ移動手段のリンクに基づいて候補接点PA1〜PAX、PB1−1〜PB1−N、・・・PBM−1〜PBM−Nの情報と、各候補接点における接続情報を備えている。この候補接点の情報とは、空港やターミナル駅のほか、主要道路における国境の緯度経度等を含む、異なるエリアへ移動可能な位置情報を示すものである。
また、候補接点となる境界地点の情報には、候補接点へ確実に到達するリンクを含めたものを保持していても良い。また、候補接点における接続情報とは、例えば、空路で接続される候補接点であれば飛行機の運航ダイヤであり、海路で接続される候補接点であれば定期船の運航ダイヤである。地図情報提供仲介システム40を介して接続されるシステムは、地図情報提供システムに限られず、POI(Point of Interest)の情報を提供するシステムのような各種の情報提供システムが接続されていても良い。
前述のように、各エリアに経路案内サービスを提供している地図情報提供システムA、B1、B2〜BMは、それぞれ地図情報提供仲介システム(地図情報提供仲介サーバ)40を介して接続されており、地図情報提供仲介サーバ40は、各エリアA、エリアB1、B2〜BMの地図情報提供サーバ30A、30B1、30B2〜30BMが保持しているそれぞれの候補接点とその接続情報を有している。また、地図情報提供仲介サーバ40は、各地図情報提供システムA、B1、B2〜BMがサービスを提供しているエリアの情報や各地図情報提供サーバ30A、30B1〜30BMのURLなどの接続情報を備え、目的地など所望の地点が特定されると、当該地点がどの地図情報提供システムがサービスを提供しているエリアに属するかを判定するエリア判定手段を有している。
地図情報提供システムAにユーザ登録されている端末装置20は、現在位置や所望の地点を指定し、あるいは、POI検索して得た特定のPOIを指定して、それらの地点を含む地図情報の配信を、地図情報提供サーバ30Aに要求することができる。
このようにして指定された地点を含む地図情報の配信が要求された場合、指定された地点が地図情報提供システムAがサービスを提供するエリア内であれば、地図情報提供サーバ30Aは地図情報を端末装置20に配信する。指定された地点が、地図情報提供システムAがサービスを提供するエリア内でない時には、当然に、地図情報提供システムAは、要求された地図情報を端末装置20に提供することができない。
端末装置20において表示手段に地図を表示しながら移動し、隣接する地図情報提供システムのサービスエリア境界に近づいた場合、隣接するサービスエリアの属する部分の地図情報なければその部分の地図画像を表示手段に表示されずに空白になる。図2はこの様子を示す概念図であり、図2(a)は端末装置20がエリアMからエリアMとエリアNの境界に接近した時に端末装置20の表示手段に表示される地図画像を示す図であり、図2(b)は、図2(a)のような地図画像が表示された際に端末装置20に表示される地図ダウンロード要求の選択画面を示す図である。
図2(a)に示すように、端末装置20がエリアMからエリアMとエリアNの境界に接近した時、エリアMをサービス提供エリアとする地図情報提供サーバ30BMは、エリアNの地図情報を保持しておらず、端末装置20は地図情報提供サーバ30BMからエリアNの地図情報を取得することができない。このため、表示手段に表示される地図画像はエリアMの地図画像だけになり、隣接するエリアNの地図画像を表示することができず、エリアNの地図画像が表示されるべき部分は空白になる。
このように、画面に表示された地図画像に空白部があった場合、空白部にも地図画像を表示するためには、空白部に相当する地図情報を取得して表示する必要がある。そこで、図2(b)に示すように「サービスエリア外の地域です。地図をダウンロードしますか?」というメーセージを含む地図ダウンロード要求の選択画面を表示し、端末装置20の利用者に隣接するエリアNの地図を取得するか否かの選択を行わせ、地図ダウンロードの選択がなされると、エリアNをサービス提供エリアとする地図情報提供サーバ30BNから端末装置20にエリアNの地図情報を提供するように以下に説明する処理を行う。
すなわち、本発明においては、端末装置20は、画面に表示された地図画像に空白部分がある場合、地図情報を取得する必要があると判別する。地図画像取得が必要であると判別すると、図2(b)に示す地図ダウンロード要求の選択画面を表示し、地図ダウンロードの選択がなされると、端末装置20は、空白部分に属する特定の地点を定めて、該地点の位置(例えば、緯度、経度)を算出する。この特定の地点の位置情報を本明細書では「地点位置情報」ということとする。特定地点の定め方、地点位置情報の算出の方法については、後に詳細に説明する。
特定地点位置情報を算出すると、端末装置20は地図情報提供仲介サーバ40に特定地点位置情報を送信し、該特定地点の位置を含む地図情報の配信を要求する。地図情報の配信の要求は、それまで端末装置20が地図情報の提供を受けていた地図情報提供サーバ(例えば、地図情報提供サーバ30M)を介して地図情報提供仲介サーバ40に送信される。
地図情報提供仲介サーバ40は、端末装置20から送られた地点位置情報(地図情報の配信要求)に基づいて、当該特定地点(特定地点の位置)を含むエリアの地図情報提供サービスを行っている地図情報提供システム(例えば、システムBN)を判別し、地図情報提供サーバ30BNから該当する地図情報を受信し、その地図情報を端末装置20に配信する。端末装置20への地図情報の送信は、地図情報提供仲介サーバ40から直接に送信してもよく、あるいは端末装置20が地点位置情報を送信した地図情報提供サーバ(前述の場合、地図情報提供サーバ30M)を経由して端末装置20に送信してもよい。以下の説明は、後者(地図情報提供サーバ30Mを経由する場合)を例にとり説明する。
地図情報の提供サービスが有償であったり、ユーザ登録を必要としたりする場合、端末装置20のユーザは、地図情報の提供を受けようとする地図情報提供サーバ30BMや30BN等にユーザ登録し、地図情報提供サーバ30BMや地図情報提供サーバ30BNから地図情報の配信が許可されるようにされていなければならない。この場合、地図情報提供仲介サーバ40は各地図情報提供サーバ30Aや30B1〜30BMからユーザの登録情報を収集し、ユーザ情報をデータベース化しておき、端末装置20から地図情報の配信要求があった場合、地図情報の提供を依頼する地図情報提供サーバ(例えば、地図情報提供サーバ30BMや地図情報提供サーバ30BN)にユーザ登録情報を送信し、地図情報を要求した当端末装置20に対して地図情報配信の許可があるか否かを受信し、地図情報配信許可がある場合に、要求された地図情報を配信するように構成することが好ましい。
このように構成すれば、端末装置20が種々の地図情報提供サーバによるサービスを受けるためのユーザ登録や会員登録を行っているか否かを判別し、地図情報提供のサービスを許可された端末装置20に対して地図情報を提供することができるようになる。
各地図情報提供システムが経路探索、経路案内の機能、いわゆるナビゲーションサービスを提供する機能を備えている場合、地図情報提供システムAにユーザ登録されている端末装置20は、経路探索条件を設定して地図情報提供サーバ30Aに経路探索要求を送信し、経路探索の結果として得られた最適経路または候補経路などの案内経路に従って経路案内を受けることができる。経路探索条件とは、GPS受信手段などの測位手段が取得した現在位置情報、又はユーザの指定する出発地Sと、目的地Gと、出発時刻または到着時刻と、を含んでいる。
端末装置20から地図情報提供サーバ30Aに経路探索要求があった場合、端末装置20で設定した経路探索条件の出発地Sと目的地Gとが地図情報提供システムAがサービスを提供するエリア内であれば、地図情報提供サーバ30Aは地図データ、経路探索用ネットワークデータを参照して出発地から目的地までの最適経路を探索して端末装置20にその最適経路の情報を送り、経路案内をすることができる。この経路案内は、通常の一般的な経路探索システム、経路探索サーバの機能と同様である。
経路探索条件として設定した目的地Gが図1に示すG1〜GMのように地図情報提供システムAがサービスを提供するエリア内でない時には、地図情報提供サーバ30Aは経路探索要求を、地図情報提供仲介サーバ40に送信する。地図情報提供仲介サーバ40は、地図情報提供サーバ30Aから受信した経路探索条件の目的地G1〜GMから、当該目的地G1〜GMをサービス提供エリアとする地図情報提供システムを特定する。例えば、目的地がG1のようにエリアB1内である場合、地図情報提供システムB1、地図情報提供サーバ30B1が特定される。
地図情報提供システム30B1が特定されると、図12を参照して説明したように、あるエリアから他のエリアに至る推奨経路が探索され、端末装置20にその推奨経路が提供される。
図3は、図1における地図情報提供システムAの構成を示すシステム構成図である。他の地図情報提供システムB1〜BMの構成も図3と同様の構成である。図3に示すように地図情報提供システムAは、ネットワーク12を介して接続される端末装置20と地図情報提供サーバ30Aを備えて構成されている。この地図情報提供システムAは、特定の国や地域を、経路探索および経路案内のサービスを提供するエリアとしたシステムである。従って、地図情報提供サーバ30Aはサービス提供エリア(エリアA)をカバーする地図データや経路探索用ネットワークデータのみを有している。
地図情報提供システムAは、また、各種カテゴリに属するPOI(Point of Interest)の所在地やサービス内容などの詳細情報を提供するPOI情報配信サーバ50、音楽や各種画像などのコンテンツその他の情報を提供する各種の情報配信サーバ51などを備えて構成されている。地図情報提供サーバ30AはPOI情報配信サーバ50や他の情報配信サーバ51からネットワーク12を経由して必要なデータを取得して自身のデータベースに追加することができる。また、同様にしてPOI情報配信サーバ50や他の情報配信サーバ51に検索要求を送信して所望の検索結果を取得することもできる。
本発明にかかる地図情報提供システムAは、上記の構成に限られるものではなく、地図情報提供サーバ30Aはナビゲーションサービス機能とともにPOI所在場所の地図を配信する地図配信サーバの機能を有していてもよい。また、端末装置20も携帯電話を用いることができ、またPDAや音楽プレイヤーや携帯ゲーム機などの携帯機器、あるいは、モバイルパーソナルコンピュータ(PC)であってもよい。
地図情報提供サーバ30Aは、地図データベース34、経路探索用ネットワークデータベース35を備え、端末装置20から経路探索要求があると、経路探索用ネットワークデータベース35を参照して経路を探索する。そして経路探索の結果により得た最適経路や候補経路の案内経路データを端末装置20に送信する一般的なナビゲーション機能を有している。また、端末装置20から所望の地点やPOI検索して地図データの取得要求があると、地図データベース34を参照して該当する地図データを読み出して端末装置20に配信する。
経路探索用ネットワークデータベース35は、徒歩や自動車による経路を探索するための道路ネットワークデータと、鉄道、航空機、船舶、バスなどの交通機関を用いて移動する経路を探索するための交通ネットワークデータを備えている。道路ネットワークデータは道路を交差点や結節点をノードとして、各ノードを接続するリンクで表現したものであり、各リンクには標準的な速度で移動した場合の所要時間がリンクのコストとして対応付けられている。
交通ネットワークデータは、各交通機関の路線の駅や空港、港をノードとして、各ノードを接続するリンクで表現し、個々の電車や航空機、船舶、バスなどの交通手段のそれぞれがリンクを構成し、ノードの出発時刻やノードへの到着時刻が運行時刻表に基づいて対応付けられたデータで構成される。
端末装置20において、出発地や目的地、移動手段(徒歩、自動車、交通機関などの別)、出発時刻などの時刻条件を指定した経路探索条件が設定され、地図情報提供サーバ30Aに経路探索要求があると、地図情報提供サーバ30Aは経路探索用ネットワークデータベース35のネットワークデータを参照して出発地から目的地まで、経路探索条件に合致する最適経路または複数の候補経路を探索し、端末装置20にそれらの経路の情報を回答する。端末装置20において経路を選択して経路案内の要求がなされると、地図データや選択された経路のデータ、当該経路をガイドする案内データが端末装置20に送信される。
図4、図5は、それぞれ図3に示す地図情報提供システムAを構成する地図情報提供サーバ30A、端末装置20の構成を示すブロック図である。他の地図情報提供システムB1〜地図情報提供システムBMを構成する地図情報提供サーバ30B1〜地図情報提供サーバ30BM、端末装置の構成も図4、図5と同様の構成である。地図情報提供サーバ30Aは、制御手段31、配信データ編集手段32、通信手段33、ユーザ情報記憶手段34、地図データ記憶手段34、道路ネットワークデータと交通ネットワークデータを記憶した経路探索用ネットワークデータ記憶手段35、経路探索手段38、経路データ編集手段39を備えており、徒歩や公共交通機関を利用した経路を探索して端末装置20に案内するナビゲーション機能を有している。
制御手段31は、図示してはいないがRAM、ROM、プロセッサを有するマイクロプロセッサであり、ROMに格納された制御プログラムにより各部の動作を制御する。通信手段33はネットワークを介して端末装置20などと通信データを送受信するための通信インターフェースである。経路データ編集手段39は、図12を参照して説明したように、異なるエリア間の経路探索を行った場合の最適経路の編集を行うものである。配信データ編集手段32は、端末装置20に送信する経路情報や地図情報を編集するためのものである。
端末装置20から端末装置20の現在位置や特定のPOIを指定して地図情報のダウンロードの要求があると、地図データ記憶手段35を参照して、端末装置20から要求された地図情報を読み出して、端末装置20に送信する。ユーザ情報記憶手段34には、サービス提供を受けるために契約した、あるいは、登録した端末装置20の利用者のユーザ情報を記憶する。ユーザ情報には、端末装置20のID、端末装置20の利用者のユーザIDが含まれ、これらのユーザ情報は、地図情報提供仲介サーバ40にも送られ、地図情報提供仲介サーバ40のユーザデータベースに登録される。また、地図情報提供サーバ30がナビゲーションサービスを端末装置20に提供する場合、経路探索手段38は、経路探索用ネットワークデータ記憶手段35に記憶された交通ネットワークデータ、道路ネットワークデータを参照して端末装置20が指定した経路探索条件に従った最適経路を探索する。
一方、端末装置20は、図5に示すように、ナビゲーションサービスを受けることができる端末であり、制御手段21、現在位置取得手段23、操作入力手段24、地図取得判定手段25、表示手段26、地点情報算出手段27、地図合成手段28、通信手段29などを備えて構成されている。操作入力手段24は、文字入力キー、選択キー、表示画面に表示されたメニュー画面の設定項目などを選択するカーソルキーなどで構成される。
識別情報記憶手段22には、端末装置20のID、端末装置20の利用者のユーザID、地図情報提供などの各種サービスを受けるために登録しているそれぞれのサーバに対する登録情報などの情報が記憶されている。識別情報は、地図情報提供仲介サーバ40に送られて端末装置20毎に記憶され、地図後述する地図ダウンロード要求に際して、端末装置20が要求した地図情報提供サーバ30からサービス提供を受けることができるか否かを判別するために用いられる。
現在位置取得手段23は、GPS受信機を有しており、複数のGPS衛星から送信されるGPS衛星信号を受信し、現在位置を緯度、経度で算出して端末装置20の現在位置を取得する。端末装置20は、現在位置取得手段23が取得した端末装置20の現在位置に基づいて現在位置を含む所定の大きさの地図画像を表示手段26に表示する。地図情報は、地図情報提供サーバ30(例えば、端末装置20がエリアAに位置している場合は、地図情報提供サーバ30A)から取得する。
図2(a)に示すように、端末装置20がエリアMからエリアMとエリアNの境界に接近した時、エリアMをサービス提供エリアとする地図情報提供サーバ30BMは、エリアNの地図情報を保持しておらず、端末装置20は地図情報提供サーバ30BMからエリアNの地図情報を取得することができない。このため、表示手段に表示される地図画像はエリアMの地図画像だけになり、隣接するエリアNの地図画像を表示することができず、エリアNの地図画像が表示されるべき部分は空白になる。
地図取得判別手段25は、表示手段26に表示された地図画像に空白部があるか否かを判別し、地図画像に空白部分がある場合に地図情報を取得する必要があると判別する。地図画像取得が必要であると判別すると、表示手段26には図2(b)に示す地図ダウンロード要求の選択画面が表示される。ユーザが地図情報のダウンロードを選択すると、地点情報算出手段27は、表示画面の地図画像が表示されない空白部の特定の地点を定めて、該地点の位置(例えば、緯度、経度)を算出する。この特定の地点の位置情報を本明細書では「地点位置情報」ということとする。特定地点の定め方、地点位置情報の算出の方法については、後に詳細に説明する。
特定地点位置情報を算出すると、端末装置20は地図情報提供仲介サーバ40に特定地点位置情報を送信し、該特定地点の位置を含む地図情報の配信を要求する。地図情報の配信の要求(特定地点位置情報)は、それまで端末装置20が地図情報の提供を受けていた地図情報提供サーバ(例えば、地図情報提供サーバ30BM)を介して地図情報提供仲介サーバ40に送信される。地図情報提供仲介サーバ40の構成および機能は後に詳述する。
端末装置20は、地図ダウンロード要求に応じた地図情報を取得すると、地図合成手段28により地図情報を合成し、表示手段26に地図画像を表示する。これにより、図2(a)の空白部分に該当する地図画像も表示することができるようになる。
このように構成すれば、端末装置20が隣接するエリアの境界付近に移動した際に、地図情報が不足して地図画像が表示できない部分がある場合でも、不足部分の地点を特定しその地点の位置情報を算出して地図情報提供仲介サーバ40に地図要求し、地図情報提供仲介サーバ40を介して隣接するエリアの地図情報を提供する地図情報提供サーバから該当する地図情報を得ることができ、すでに保有している地図情報と、地図情報提供仲介サーバ40を介して取得した地図情報を合成して表示することができるようになる。
次に、地点情報算出手段27による地点位置情報の算出方法について説明する。図6は、地図情報を取得するための地点位置情報算出の他の概念を説明するための説明図である。端末装置20がエリアMからエリアMとエリアNの境界(境界線B)に接近した時、エリアMをサービス提供エリアとする地図情報提供サーバ30BMは、エリアNの地図情報を保持しておらず、表示手段26に表示される地図画像はエリアMの地図画像だけになり、隣接するエリアNの地図画像を表示することができない。従ってエリアNの地図画像が表示されるべき部分は空白になる。図6において端末装置20の現在位置は黒三角の現在位置マークPで示されている。
リンクL1、リンクL2は道路リンクを示しており、図6の例では端末装置20の移動ベクトルは道路リンクL2上にある。端末装置20がエリアMとエリアNの境界線Bに.向かって移動を継続すると、現在位置Pの変化につれて、表示画像61から表示画像62のように地図画像も変化し、地図画像が表示されない空白部分621も空白部分622のように増加する。ここで、端末装置20は表示画像の空白部分に属する任意の地点を特定し、その位置情報(地点位置情報)を算出する。空白部分に属する特定地点の位置情報が算出されれば、その地点を含む空白部分に相当するエリアNを特定することができる。
エリアNが特定できれば、エリアNの地図情報を提供する地図情報提供システムBNおよび地図情報提供サーバ30BNを特定することができる。そこで、端末装置20は地図ダウンロード要求に地点位置情報を付加して地図情報提供仲介サーバ40に送信し、地図情報提供仲介サーバ40において地点位置情報に基づいて該当する地図情報提供システム30N、地図情報提供サーバ30BNを特定する。これにより地図情報提供仲介サーバ40は地図情報提供サーバ30BNからエリアBNの地図情報を取得し、端末装置20に提供することができる。
このため、端末装置20において、地点情報算出手段27は表示画面61における空白部分611の重心位置PB1の座標(表示画面の縦、横の座標)に基づいて地図情報上の緯度、経度を地点位置情報として算出する。重心位置PB1の表示画面上の座標がわかれば、表示されているエリアBMの地図画像から当該地点の位置情報である緯度、経度を換算することは容易である。ここでいう重心位置PB1は空白部分の面積の中心点を意味しているが、必ずしもこれに限ることなく、空白部分であれば任意の地点を特定してもよい。
例えば、端末装置20の現在位置Pにおける移動ベクトルが向いているリンクL2上における端末装置20の所定時間後の推定位置の表示位置の画面上の座標に基づいて地点位置情報を算出してもよい。また、端末装置20が移動して隣接するエリアN(地図画像の空白部分に)入った後である場合には、現在位置取得手段23が取得した現在位置の緯度、経度を地点位置情報とすることもできる。なおこの場合には、端末装置20の位置は地図情報がない空白部分にあるので、現在位置マークPは画面上に表示することはできない。
このように構成すれば、端末装置20は表示手段26に表示された地図画像に基づいて、隣接するエリアの地図情報を取得することが必要か否かを容易に判別することができ、不足部分の地点を特定しその地点の位置情報を容易に算出することができるようになる。また、表示画面の座標に基づいて容易に不足部分の地点を特定しその地点の位置情報を算出することができるようになる。
また、地点位置情報は、他の方法によって算出することもできる。図7は地点位置情報算出の他の概念を説明するための説明図である。図7に示す地点位置情報の算出方法は、地図情報提供サーバ(例えば、地図情報提供サーバ30BM、地図情報提供サーバ30BN)が図12を参照して説明したナビゲーション機能を有する場合に用いることができる。すなわち、地図情報提供サーバ30BM、地図情報提供サーバ30BNは、エリア間をまたぐ出発地から目的地までの経路探索のために他のエリアとの候補接点となる地点の情報を接点情報として保有している。図7において参照符号PM1、PM2、PN1、PN2は候補接点を示している。
図7において端末装置20の現在位置は黒三角のマーク(現在位置マークP)で示される地点にある。端末装置20は、エリアBMの地図情報は有しており地図画像を表示しているが、エリアBNの地図情報はなくエリア境界線Bを挟んでエリアBNに相当する地図情報は有しておらず画像は空白であり、ベクトル情報はエリアBNに相当する部分については有していない。そこで地点情報算出手段27は、候補接点PM1、PM2を抽出し、現在位置があるリンクL2上の候補接点PM2から先のベクトル情報がない地点を特定し、当該地点の地図情報上の位置情報(緯度、経度)を算出する。位置情報の算出は図6の場合と同様に地点の表示画面上の座標に基づいて行うことができる。
このように構成すれば、端末装置20は表示手段26に表示された地図画像に基づいて、隣接するエリアの地図情報を取得することが必要か否かを容易に判別することができ、また、異なるエリアとの間の接点情報を用いて容易に不足部分の地点を特定しその地点の位置情報を算出することができるようになる。
以上説明した端末装置20の処理手順を説明する。図8は、端末装置20における処理手順を示すフローチャートである。図8に示すように、端末装置20は、現在位置を含む地図表示または経路案内表示の処理を行う際には、ステップS101において現在位置取得手段106が現在位置を取得する。続いてステップS102において、ステップS101において取得した現在位置を含む地図配信要求を地図情報提供サーバ(例えば、地図情報提供サーバ30BM(図6、図7参照))に送信する。
次いで、処理はステップS103へ進み、地図情報提供サーバ30BMから地図データを受信すると、ステップS104において表示手段26に地図画像表示を行う。ステップS105において、操作入力手段24から表示終了の指示の入力を受け付けた場合には、地図表示処理は終了となる。
ステップS105において、表示終了の入力がない場合には、処理はステップS106に進み表示手段26に表示されている地図表示エリア(表示画面)に不足箇所(空白部分)があるか否かを判定する。図2が、地図データに従って地図表示を行った例を示す図である。
図2(a)参照して説明したように、ユーザ(端末装置20)がエリアMに属しており、エリアMを対象に地図情報サービスを提供している地図情報提供システムBMに接続している場合には、異なるエリアNの地図データは有していない。よって、図2(a)に示すようにエリアNに該当する地図情報の部分について、地図情報を有しておらずデータが不足しているため表示されず空白になる。
このような不足箇所(空白部分)が有るか否かの判断は、種々の基準で行うことができる。表示画面上に所定量の不足箇所が出現した場合に、不足個所があると判定しても良い。また、図6、図7を参照して説明したように、現在位置がエリアNに到達する際に、不足個所があると判定しても良い。ステップS106において、不足箇所が無い場合には処理はステップS101に戻る。
ステップS106において、地図画像に空白部分(不足箇所)が有る場合には、処理はステップS107に進み、地点情報算出手段27は、空白部分に属する特定の地点を定めて、該地点の位置情報(例えば、緯度、経度)を算出する。特定の地点の定め方および該地点の地図情報上の位置情報(地点位置情報)の算出方法は、図6または図7を参照して説明した方法による。
ステップS107において、地点位置情報が算出されると、端末装置20は、ステップS108において、地図情報提供サーバ30Mに地点位置情報を含む地図情報のダウンロードを要求する地図配信要求(地図ダウンロード要求)を送信する。ステップS109において、地図情報提供サーバ30BMから地図ダウンロード要求に関する情報を受信する。地図要求対象地点の地図配信に関する情報とは、地図要求対象地点を含むエリアの地図データ配信サーバの有無や、システム利用による課金の有無などを含む。
次いで、処理はステップS110に進み、ステップS109で受信した地図配信に関する情報を調べ、該当する地図情報提供サーバの情報が有るか否かを判定する。地図配信に関する情報中に地図情報提供サーバの情報がない場合には、処理はステップS101に戻る。地図配信に関する情報中に地図情報提供サーバの情報がある場合には、処理はステップS111に進み、表示手段26に地図配信情報を表示する。例えば、図2(b)に示すようにダウンロードを行うか否かの問い合わせでも良い。また、たとえば地図配信を受けるためにサービスへの加入や課金が必要な場合には、その旨を表示するように構成しても良い。
次に、処理はステップS112に進み、不足箇所に関する地図情報の配信指示が有るか否かを判定する。不足箇所に関する地図情報の配信指示がない場合には、処理はステップS101に戻る。不足箇所に関する地図情報の配信指示が有る場合には、処理はステップS113へ進む。
ステップS113において端末装置20は地図ダウンロード要求(地図配信要求)を地図情報提供サーバ30BMに送信する。この地図ダウンロード要求は、地図情報提供仲介サーバ40に送信される。そして、端末装置20は、ステップS114において地図情報提供サーバ30BMから該当する地図情報を受信する。この地図情報は、地図情報提供仲介サーバ40を介して他のエリアの地図情報提供サーバ30BN(地図情報提供システムBN)から取得した地図情報である。
次いで端末装置20は、ステップS115において予め持っているエリアBMの地図情報と地図情報提供仲介サーバ40を介して受信したエリアBNの地図情報とを、地図合成手段28によりエリア境界線B(図6、図7参照)で合成する処理を行い、表示手段26に表示する。以上の処理によって、エリアBMとエリアBNの地図画像が空白部分なく表示できるようになる。
なお、端末装置20がナビゲーション機能を有する地図情報提供サーバを用いて、予め経路探索を行って、案内経路情報を持っている場合においては、案内経路を表示する際に他の地図情報提供システムがサービスを提供するエリアに属する地図画像も表示すると分っている場合には、現在位置に従って地点位置情報を算出する処理を行うことなく、事前に地図情報提供仲介サーバに地図配信要求を行っておいても良い。この場合には、端末装置20は、案内経路情報を用いて地点情報算出手段27により隣接するエリア内の任意の地点を特定し、その地点の地点位置情報を算出しておけばよい。
次に、地図情報提供仲介サーバ40の構成とその機能、動作について説明する。図9は、地図情報提供サーバ40の構成を示すブロック図である。地図情報提供仲介サーバ40は、制御を行う制御手段41と、地図ダウンロード要求(地図配信要求)に含まれた地点位置情報から当該地点の地図情報の提供を行うことが可能な地図情報提供システム、地図情報提供サーバを判別する地図情報提供システム判定手段43と、地図配信要求に含まれた地点位置情報から外部用の要求信号に変更を行うための接点情報テーブルを記憶する接点情報記憶手段44と、外部との情報の送受信を行う通信手段45と、地図配信要求に含まれる識別情報と対応づけてユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶手段46と、ユーザ情報に基づいて地図情報の提供が可能か否か(地図配信が許可されているユーザか否か)を判定する配信許可判定手段47と、を含んで構成されている。
図10は、図9の地図情報提供仲介サーバ40の処理手順を示すフローチャートである。図2に示すように、地図情報提供仲介サーバ40は、ステップS201において地図情報提供システム、例えば、図6、図7の場合には、地図情報提供システムBM(地図情報提供サーバ30BM)からネットワークを介して地図情報の配信要求を受信すると、ステップS202において、エリア判定手段42が、地図配信要求に含まれる地点位置情報に基づいて、配信対象地点がどの地図情報提供システムがサービスするエリアに該当するかを判定する。地図配信要求には、端末装置20のユーザ識別情報と、端末装置20の地点情報算出手段27が前述のようにして算出した地点位置情報(緯度、経度の情報)とを含んでいる。
次いで、ステップS203において、地図情報提供システム判定手段43はステップS202において判定したエリアに関してサービスを提供する地図情報提供システムを判定する。例えば、図6、図7の場合には、地図情報提供システムBN(地図情報提供サーバ30BN)を判定する。該当する地図情報提供システムが無い場合には、処理はステップS204に進み、地図情報提供仲介サーバ40は要求元の地図情報提供サーバ30BMに、要求された地図情報を提供するシステムが無く地図情報の配信ができない旨を送信して処理は終了となる。
該当する地図情報提供システム、地図情報提供サーバ(図6、図7の場合には、地図情報提供システムBN、地図情報提供サーバ30BN)が有る場合には、処理はステップ205に進み、地図配信要求に含まれているユーザ識別情報に基づいて、ユーザ情報記憶手段46からユーザ情報を読み出す。さらに処理はステップS206に進み、配信許可判定手段47がユーザ情報記憶手段46からステップS205において読み出したユーザ情報に基づいて地図情報提供システムBM(地図情報提供サーバ30BM)に該当するユーザに対する配信要求許可(ユーザ登録等)があるか否か判定する。配信要求許可とは、端末装置20およびそのユーザに対して外部の地図情報提供サーバから地図配信を受信する許可を得ていることであり、例えば、事前にその地図情報提供システム、地図情報提供サーバに対してユーザ登録して許可を得ている場合などである。
ステップS206において配信許可が無い場合には、処理はステップS207に進み、配信許可がない旨を、地図情報要求先の地図情報提供サーバ30BNへ送信する。この通知を受けた地図情報提供サーバ30BNは、地図配信要求に含まれるユーザ情報に基づいて、要求元の端末装置20およびそのユーザが自システムに登録されたユーザであるか否かを判別し、登録ユーザである場合は配信許可情報を地図情報提供仲介サーバ40に返す。地図情報提供仲介サーバ40はステップS208においてこの配信許可情報を受信したか否かを判別する。
地図情報提供仲介サーバ40はステップS208においてこの配信許可情報を受信していないと判別すると、要求元の地図情報提供サーバ30BMに、要求された地図情報を提供するシステムから配信許可が無く地図情報の配信ができない旨を送信して処理は終了となる。
地図情報提供仲介サーバ40はステップS208においてこの配信許可情報を受信したことを判別するとステップS209においてユーザ情報記憶手段46に配信許可情報を保存し、ステップS210の処理に進む。配信許可情報には当該配信許可情報を送信した地図情報提供システムBN、地図情報提供サーバ30BNの情報が含まれる。
次いで、地図情報提供仲介サーバ40は、配信許可情報を得た地図情報提供サーバ30BNに対して、ステップS210において地点位置情報を送信し、ステップ211において、地図情報提供サーバ30BNから該当する地図情報を受信する。そしてステップS212で該当する地図情報が受信できたか否かを判別する。該当する地図情報を受信できなければ処理は終了となる。該当する地図情報を受信していれば、ステップS213において地図情報提供仲介サーバ40は要求元の地図情報提供システムBM(地図情報提供サーバ30BM)に地図情報を送信して処理は終了する。
地図情報提供仲介サーバ40から地図情報を受信した地図情報提供サーバ30BMは、要求元の端末装置20にこの地図情報を配信し、端末装置20は、図8のフローチャートで説明したように、予め持っているエリアBMの地図情報と地図情報提供仲介サーバ40を介して受信したエリアBNの地図情報とを合成し表示手段26に表示する。
次に、一般的な経路探索方法について説明する。地図情報提供サーバ30A、30B1〜30BMにおいて、道路ネットワークデータ37は、以下のように構成されている。例えば、道路が図11に示すように道路A、B、Cからなる場合、道路A、B、Cの端点、交差点、屈曲点などをノードとし、各ノード間を結ぶ道路を有向性のリンクで表し、ノードデータ(ノードの緯度・経度)、リンクデータ(リンク番号)と各リンクのリンクコスト(リンクの距離またはリンクを走行するのに必要な所要時間)をデータとしたリンクコストデータとで構成される。
すなわち、図11において、Nn(○印)、Nm(◎印)がノードを示し、Nm(◎印)は道路の交差点を示している。各ノード間を結ぶ有向性のリンクを矢印線(実線、点線、2点鎖線)で示している。リンクは、道路の上り、下りそれぞれの方向を向いたリンクが存在するが、図11では図示を簡略化するため矢印の向きのリンクのみを図示している。
このような道路ネットワークのデータを経路探索用のデータベースとして経路探索を行う場合、出発地のノードから目的地のノードまで連結されたリンクをたどりそのリンクコストを累積し、累積リンクコストの最少になる経路を探索して案内する。すなわち、図11において出発地をノードAX、目的地をノードCYとして経路探索を行う場合、ノードAXから道路Aを走行して2つ目の交差点で右折して道路Cに入りノードCYにいたるリンクを順次たどりリンクコストを累積し、リンクコストの累積値が最少になる経路を探索して案内する。
図11ではノードAXからノードCYに至る他の経路は図示されていないが、実際にはそのような経路が他にも存在するため、ノードAXからノードCYに至ることが可能な複数の経路を同様にして探索し、それらの経路のうちリンクコストが最少になる経路を最適経路として決定するものである。この手法は、例えば、ダイクストラ法と呼ばれる周知の手法によって行われる。
これに対して、交通機関の経路探索のための交通ネットワークデータ36は、交通機関の路線を道路に相当するネットワークで表し、駅をノードとし、各駅間をリンクで表現したものである。例えば、交通路線A、B、Cからなる場合、各交通路線A、B、Cに設けられた各駅(航空機の路線においては各空港)をノードとし、各ノード間を結ぶ区間を有向性のリンクで表し、ノードデータ(緯度・経度)、リンクデータ(リンク番号)をネットワークデータとしている。
しかしながら、交通ネットワークは道路ネットワークと比べリンクコストが基本的に異なる。すなわち、道路ネットワークではリンクコストは固定的、静的なものであったが、交通ネットワークでは、交通路線を運行する列車や航空機(以下個々の列車や航空機などの各経路を交通手段と称する)が複数ある点で異なる。従って、各交通手段毎にあるノードを出発する時刻と次のノードに到着する時刻とが異なり、個々の交通手段毎に時刻情報を有する異なるリンクとして扱われる。このような交通ネットワークデータ36と道路ネットワークを結合して経路探索することで、自動車や徒歩と交通機関を用いた総合的な経路探索を行うことができる。

Claims (19)

  1. 所定のエリアをサービス提供エリアとし、当該エリアの地図データを蓄積した地図デー記憶手段を備える地図情報提供サーバと、地図情報に基づいて地図画像を表示する表示手段を備え、前記地図情報提供サーバと接続される端末装置と、から構成される複数の地図情報提供システムと、前記複数の地図情報提供システムに接続される地図情報提供仲介サーバを備えた地図情報提供仲介システムであって、
    前記端末装置は、地図情報の取得要否を判定する地図取得判定手段と、取得すべき地図情報を特定するための地点の位置情報を算出する地点情報算出手段と、地図合成手段と、を備え、前記地図取得判定手段が地図情報の取得を要すると判定した場合、前記地点情報算出手段が算出した地点位置情報を、該端末装置が位置するエリアを地図情報提供サービスエリアとする第1の地図情報提供サーバを介して前記地図情報提供仲介サーバに送信し、
    前記地図情報提供仲介サーバは、前記地点位置情報に基づいて該地点を含む地図情報を提供するサービス対象エリアを判定するエリア判定手段と、エリア判定手段が判定したサービス対象エリアにおいて地図情報を提供する地図情報提供システムを判定する地図情報提供システム判定手段と、を備え、前記地図情報提供システム判定手段が判定した地図情報提供システムを構成する第2の地図情報提供サーバに、前記地点位置情報に基づいて当該地点を含む地図情報の提供を要求し、
    前記端末装置は、端末装置が保有する地図情報と、前記第2の地図情報提供サーバにより提供された地図情報と、を前記地図合成手段により合成して前記表示手段に表示することを特徴とする地図情報提供仲介システム。
  2. 前記端末装置は、現在位置を取得する現在位置取得手段を備え、前記現在位置取得手段が取得した現在位置に基づいて現在位置を含む地図画像を前記表示手段に表示し、前記地図取得判定手段は、前記表示手段の表示画面に地図画像が表示されない部分があるか否かに基づいて地図情報の取得が必要か否かを判定し、前記地点情報算出手段は、前記表示されない地図画像に含まれる特定の地点を決定し、該地点の位置情報を算出することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の地図情報提供仲介システム。
  3. 前記地点情報算出手段は、前記表示手段の表示画面に表示されない地図画像の不足部分の表示面積に基づいて、該不足部分の所定の座標位置を算出し、該座標位置に基づいて地図情報上の特定地点を決定し、当該特定の地点の地図情報上の位置情報を算出することを特徴とする請求の範囲第2項に記載の地図情報提供仲介システム。
  4. 前記地図取得判定手段は、前記表示手段の表示画面に地図画像が表示されない部分があるか否かに基づいて地図情報の取得が必要か否かを判定し、前記地点情報算出手段は、前記表示手段に表示している地図情報に基づいて、前記表示画面に表示された地図画像と、前記表示画面に表示されない地図画像を含む地図情報と、を接続する接点情報を抽出し、接点に応じたリンクのベクトル情報のない地点を特定し、当該地点の地図情報上の位置情報を算出することを特徴とする請求の範囲第2項に記載の地図情報提供仲介システム。
  5. 前記地図情報提供仲介サーバは、各地図情報提供サーバから受信したユーザ情報に対応したサービス利用情報を記憶するユーザ情報記憶手段と、ユーザ情報記憶手段に記憶されたユーザ情報に従って地図情報の提供を許可するか否かの判定を行うは配信許可判定手段と、を備え、
    前記端末装置は、ユーザ識別情報記憶手段を備え、前記地点情報算出手段が算出した地点情報とともに前記ユーザ識別情報記憶手段に記憶されたユーザ識別情報を、該端末装置が位置するエリアを地図情報提供サービスエリアとする第1の地図情報提供サーバを介して前記地図情報提供仲介サーバに送信し、
    前記地図情報提供仲介サーバは、前記第1の地図情報提供サーバから受信したユーザ情報と地点位置情報に基づいて、前記地図情報提供システム判定手段が判定した地図情報提供システムを構成する第2の地図情報提供サーバに、前記地点位置情報に基づいて当該地点を含む地図情報の提供を要求する際、前記ユーザ情報に基づいて前記第2の地図情報提供サーバにおける配信許可があるか否かを判定し、配信許可がある場合には前記地点位置情報を該第2の地図情報提供サーバに送信し、配信許可がない場合には、配信許可がないことを示す情報を前記第1の地図情報配信サーバに送信することを特徴とする請求の範囲第1項ないし請求の範囲第4項の何れか1項に記載の地図情報提供仲介システム。
  6. 所定のエリアをサービス提供エリアとし、当該エリアの地図データを蓄積した地図デー記憶手段を備える地図情報提供サーバと、地図情報に基づいて地図画像を表示する表示手段を備え、前記地図情報提供サーバと接続される端末装置と、から構成される複数の地図情報提供システムと、前記複数の地図情報提供システムに接続される地図情報提供仲介サーバであって、
    前記端末装置は、地図情報の取得要否を判定する地図取得判定手段と、取得すべき地図情報を特定するための地点の位置情報を算出する地点情報算出手段と、地図合成手段と、を備え、前記地図取得判定手段が地図情報の取得を要すると判定した場合、前記地点情報算出手段が算出した地点位置情報を、該端末装置が位置するエリアを地図情報提供サービスエリアとする第1の地図情報提供サーバを介して前記地図情報提供仲介サーバに送信し、
    前記地図情報提供仲介サーバは、前記地点位置情報に基づいて該地点を含む地図情報を提供するサービス対象エリアを判定するエリア判定手段と、エリア判定手段が判定したサービス対象エリアにおいて地図情報を提供する地図情報提供システムを判定する地図情報提供システム判定手段と、を備え、前記地図情報提供システム判定手段が判定した地図情報提供システムを構成する第2の地図情報提供サーバに、前記地点位置情報に基づいて当該地点を含む地図情報の提供を要求し、
    前記端末装置は、端末装置が保有する地図情報と、前記第2の地図情報提供サーバにより提供された地図情報と、を前記地図合成手段により合成して前記表示手段に表示することを特徴とする地図情報提供仲介サーバ。
  7. 前記端末装置は、現在位置を取得する現在位置取得手段を備え、前記現在位置取得手段が取得した現在位置に基づいて現在位置を含む地図画像を前記表示手段に表示し、前記地図取得判定手段は、前記表示手段の表示画面に地図画像が表示されない部分があるか否かに基づいて地図情報の取得が必要か否かを判定し、前記地点情報算出手段は、前記表示されない地図画像に含まれる特定の地点を決定し、該地点の位置情報を算出することを特徴とする請求の範囲第6項に記載の地図情報提供仲介サーバ。
  8. 前記地点情報算出手段は、前記表示手段の表示画面に表示されない地図画像の不足部分の表示面積に基づいて、該不足部分の所定の座標位置を算出し、該座標位置に基づいて地図情報上の特定地点を決定し、当該特定の地点の地図情報上の位置情報を算出することを特徴とする請求の範囲第7項に記載の地図情報提供仲介サーバ。
  9. 前記地図取得判定手段は、前記表示手段の表示画面に地図画像が表示されない部分があるか否かに基づいて地図情報の取得が必要か否かを判定し、前記地点情報算出手段は、前記表示手段に表示している地図情報に基づいて、前記表示画面に表示された地図画像と、前記表示画面に表示されない地図画像を含む地図情報と、を接続する接点情報を抽出し、接点に応じたリンクのベクトル情報のない地点を特定し、当該地点の地図情報上の位置情報を算出することを特徴とする請求の範囲第7項に記載の地図情報提供仲介サーバ。
  10. 前記地図情報提供仲介サーバは、各地図情報提供サーバから受信したユーザ情報に対応したサービス利用情報を記憶するユーザ情報記憶手段と、ユーザ情報記憶手段に記憶されたユーザ情報に従って地図情報の提供を許可するか否かの判定を行う配信許可判定手段と、を備え、
    前記端末装置は、ユーザ識別情報記憶手段を備え、前記地点情報算出手段が算出した地点情報とともに前記ユーザ識別情報記憶手段に記憶されたユーザ識別情報を、該端末装置が位置するエリアを地図情報提供サービスエリアとする第1の地図情報提供サーバを介して前記地図情報提供仲介サーバに送信し、
    前記地図情報提供仲介サーバは、前記第1の地図情報提供サーバから受信したユーザ情報と地点位置情報に基づいて、前記地図情報提供システム判定手段が判定した地図情報提供システムを構成する第2の地図情報提供サーバに、前記地点位置情報に基づいて当該地点を含む地図情報の提供を要求する際、前記ユーザ情報に基づいて前記第2の地図情報提供サーバにおける配信許可があるか否かを判定し、配信許可がある場合には前記地点位置情報を該第2の地図情報提供サーバに送信し、配信許可がない場合には、配信許可がないことを示す情報を前記第1の地図情報配信サーバに送信することを特徴とする請求の範囲第6項ないし請求の範囲第9項の何れか1項に記載の地図情報提供仲介サーバ。
  11. 所定のエリアをサービス提供エリアとし、当該エリアの地図データを蓄積した地図データ記憶手段を備える地図情報提供サーバと、地図情報に基づいて地図画像を表示する表示手段を備え前記地図情報提供サーバと接続される端末装置と、から構成される複数の地図情報提供システムと、前記複数の地図情報提供システムに接続される地図情報提供仲介サーバを備えた地図情報提供仲介システムにおける地図情報提供方法であって、
    前記端末装置は、地図情報の取得要否を判定する地図取得判定手段と、取得すべき地図情報を特定するための地点の位置情報を算出する地点情報算出手段と、地図合成手段と、を備え、前記地図取得判定手段が地図情報の取得を要すると判定した場合、前記地点情報算出手段が算出した地点位置情報を、該端末装置が位置するエリアを地図情報提供サービスエリアとする第1の地図情報提供サーバを介して前記地図情報提供仲介サーバに送信するステップを有し、
    前記地図情報提供仲介サーバは、前記地点位置情報に基づいて該地点を含む地図情報を提供するサービス対象エリアを判定するエリア判定手段と、エリア判定手段が判定したサービス対象エリアにおいて地図情報を提供する地図情報提供システムを判定する地図情報提供システム判定手段と、を備え、前記地図情報提供システム判定手段が判定した地図情報提供システムを構成する第2の地図情報提供サーバに、前記地点位置情報に基づいて当該地点を含む地図情報の提供を要求するステップを有し、
    前記端末装置は、端末装置が保有する地図情報と、前記第2の地図情報提供サーバにより提供された地図情報と、を前記地図合成手段により合成して前記表示手段に表示するステップを有することを特徴とする地図情報提供仲介システムにおける地図情報提供方法
  12. 前記端末装置は、現在位置を取得する現在位置取得手段を備え、前記現在位置取得手段が取得した現在位置に基づいて現在位置を含む地図画像を前記表示手段に表示ステップと、前記地図取得判定手段が、前記表示手段の表示画面に地図画像が表示されない部分があるか否かに基づいて地図情報の取得が必要か否かを判定するステップと、前記地点情報算出手段が、前記表示されない地図画像に含まれる特定の地点を決定し、該地点の位置情報を算出するステップと、を有することを特徴とする請求の範囲第11項に記載の地図情報提供方法。
  13. 前記地点情報算出手段が、前記表示手段の表示画面に表示されない地図画像の不足部分の表示面積に基づいて、該不足部分の所定の座標位置を算出するステップと、該座標位置に基づいて地図情報上の特定地点を決定し、当該特定の地点の地図情報上の位置情報を算出するステップとを有することを特徴とする請求の範囲第12項に記載の地図情報提供方法。
  14. 前記地図取得判定手段が、前記表示手段の表示画面に地図画像が表示されない部分があるか否かに基づいて地図情報の取得が必要か否かを判定するステップと、前記地点情報算出手段が、前記表示手段に表示している地図情報に基づいて、前記表示画面に表示された地図画像と、前記表示画面に表示されない地図画像を含む地図情報と、を接続する接点情報を抽出し、接点に応じたリンクのベクトル情報のない地点を特定し、当該地点の地図情報上の位置情報を算出するステップと、を有することを特徴とする請求の範囲第12項に記載の地図情報提供方法。
  15. 前記地図情報提供仲介サーバは、各地図情報提供サーバから受信したユーザ情報に対応したサービス利用情報を記憶するユーザ情報記憶手段と、ユーザ情報記憶手段に記憶されたユーザ情報に従って地図情報の提供を許可するか否かの判定を行う配信許可判定手段と、を備え、
    前記端末装置は、ユーザ識別情報記憶手段を備え、前記地点情報算出手段が算出した地点情報とともに前記ユーザ識別情報記憶手段に記憶されたユーザ識別情報を、該端末装置が位置するエリアを地図情報提供サービスエリアとする第1の地図情報提供サーバを介して前記地図情報提供仲介サーバに送信するステップを有し、
    前記地図情報提供仲介サーバは、前記第1の地図情報提供サーバから受信したユーザ情報と地点位置情報に基づいて、前記地図情報提供システム判定手段が判定した地図情報提供システムを構成する第2の地図情報提供サーバに、前記地点位置情報に基づいて当該地点を含む地図情報の提供を要求する際、前記ユーザ情報に基づいて前記第2の地図情報提供サーバにおける配信許可があるか否かを判定するステップと、配信許可がある場合には前記地点位置情報を該第2の地図情報提供サーバに送信するステップと、配信許可がない場合には、配信許可がないことを示す情報を前記第1の地図情報配信サーバに送信するステップと、を有することを特徴とする請求の範囲第11項ないし請求の範囲第14項の何れか1項に記載の地図情報提供方法。
  16. 所定のエリアをサービス提供エリアとし、当該エリアの地図データを蓄積した地図デー記憶手段を備える地図情報提供サーバと、地図情報に基づいて地図画像を表示する表示手段を備え前記地図情報提供サーバと接続される端末装置と、から構成される複数の地図情報提供システムと、前記複数の地図情報提供システムに接続される地図情報提供仲介サーバを備えた地図情報提供仲介システムにおける端末装置であって、
    前記地図情報提供仲介サーバは、端末装置が算出した地点位置情報に基づいて該地点を含む地図情報を提供するサービス対象エリアを判定するエリア判定手段と、エリア判定手段が判定したサービス対象エリアにおいて地図情報を提供する地図情報提供システムを判定する地図情報提供システム判定手段と、を備え、前記地図情報提供システム判定手段が判定した地図情報提供システムを構成する第2の地図情報提供サーバに、前記地点位置情報に基づいて当該地点を含む地図情報の提供を要求し、
    前記端末装置は、地図情報の取得要否を判定する地図取得判定手段と、取得すべき地図情報を特定するための地点位置情報を算出する地点情報算出手段と、地図合成手段と、を備え、前記地図取得判定手段が地図情報の取得を要すると判定した場合、前記地点情報算出手段が算出した地点位置情報を、該端末装置が位置するエリアを地図情報提供サービスエリアとする第1の地図情報提供サーバを介して前記地図情報提供仲介サーバに送信し、該端末装置が保有する地図情報と、前記第2の地図情報提供サーバにより提供された地図情報と、を前記地図合成手段により合成して前記表示手段に表示することを特徴とする端末装置。
  17. 前記端末装置は、現在位置を取得する現在位置取得手段を備え、前記現在位置取得手段が取得した現在位置に基づいて現在位置を含む地図画像を前記表示手段に表示し、前記地図取得判定手段は、前記表示手段の表示画面に地図画像が表示されない部分があるか否かに基づいて地図情報の取得が必要か否かを判定し、前記地点情報算出手段は、前記表示されない地図画像に含まれる特定の地点を決定し、該地点の位置情報を算出することを特徴とする請求の範囲第16に記載の端末装置。
  18. 前記地点情報算出手段は、前記表示手段の表示画面に表示されない地図画像の不足部分の表示面積に基づいて、該不足部分の所定の座標位置を算出し、該座標位置に基づいて地図情報上の特定地点を決定し、当該特定の地点の地図情報上の位置情報を算出することを特徴とする請求の範囲第17項に記載の端末装置。
  19. 前記地図取得判定手段は、前記表示手段の表示画面に地図画像が表示されない部分があるか否かに基づいて地図情報の取得が必要か否かを判定し、前記地点情報算出手段は、前記表示手段に表示している地図情報に基づいて、前記表示画面に表示された地図画像と、前記表示画面に表示されない地図画像を含む地図情報と、を接続する接点情報を抽出し、接点に応じたリンクのベクトル情報のない地点を特定し、当該地点の地図情報上の位置情報を算出することを特徴とする請求の範囲第17項に記載の端末装置。
JP2009544083A 2009-01-26 2009-01-26 地図情報提供仲介システム、地図情報提供仲介サーバおよび地図情報提供仲介システムにおける地図情報提供方法 Expired - Fee Related JP4448200B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/051180 WO2010084615A1 (ja) 2009-01-26 2009-01-26 地図情報提供仲介システム、地図情報提供仲介サーバおよび地図情報提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4448200B1 true JP4448200B1 (ja) 2010-04-07
JPWO2010084615A1 JPWO2010084615A1 (ja) 2012-07-12

Family

ID=42211619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544083A Expired - Fee Related JP4448200B1 (ja) 2009-01-26 2009-01-26 地図情報提供仲介システム、地図情報提供仲介サーバおよび地図情報提供仲介システムにおける地図情報提供方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8359159B2 (ja)
EP (1) EP2390626A4 (ja)
JP (1) JP4448200B1 (ja)
CN (1) CN102292617A (ja)
WO (1) WO2010084615A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5547112B2 (ja) * 2011-02-16 2014-07-09 株式会社日立製作所 経路探索システム
US20140236484A1 (en) * 2011-12-27 2014-08-21 Mitsubishi Electric Corporation Navigation device and navigation method
US20150066366A1 (en) * 2012-03-16 2015-03-05 Qoros Automotive Co., Ltd. Partial map updates
JP6047006B2 (ja) * 2012-12-25 2016-12-21 株式会社デンソー 地図表示システム
CN105277199B (zh) * 2014-05-30 2018-11-09 北京四维图新科技股份有限公司 一种为导航地图添加顺行的方法和导航装置
US10299074B2 (en) * 2016-05-09 2019-05-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Offline map download
CN106776807B (zh) * 2016-11-24 2020-10-27 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 一种地图显示方法、系统及电子设备
JP6642415B2 (ja) * 2016-12-28 2020-02-05 カシオ計算機株式会社 地図表示装置、プログラム及び地図表示方法
CN108111580B (zh) * 2017-12-13 2019-09-27 Oppo广东移动通信有限公司 区域确定方法、装置、存储介质、移动终端及服务器
CN109189870A (zh) * 2018-07-23 2019-01-11 樊东晓 一种监控辅助应用系统
CN109918460A (zh) * 2019-01-25 2019-06-21 杭州易明远科技有限公司 一种企业三维数字地图管理系统
CN113390423A (zh) * 2020-03-13 2021-09-14 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种导航路径规划方法、装置、服务器和存储介质
US11543264B1 (en) * 2022-02-23 2023-01-03 Plusai, Inc. Methods and apparatus for navigating an autonomous vehicle based on a map updated in regions
WO2024069878A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 楽天モバイル株式会社 オブジェクトの移動に応じたエッジのアプリケーションリソースの制御

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141365A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Fujitsu Fip Corp 地図作成仲介サーバ、仲介方法、および仲介プログラム
JP2007232679A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Fujitsu Ltd ナビゲーション・システム
JP2007322906A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地図表示装置、地図表示システムおよび地図表示方法
JP2008293507A (ja) * 2008-06-12 2008-12-04 Navitime Japan Co Ltd グローバルナビゲーションシステムのための携帯端末およびプログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3852731B2 (ja) 1999-06-18 2006-12-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 地図表示方法、地図表示システム及び地図情報所在管理サーバ
JP2001165681A (ja) 1999-12-09 2001-06-22 Navitime Japan Co Ltd 交通ネットワーク経路探索方法
JP2003097960A (ja) 2001-09-25 2003-04-03 Toyota Motor Corp 経路決定方法、センターおよび経路案内装置
US6574553B1 (en) * 2001-12-11 2003-06-03 Garmin Ltd. System and method for calculating a navigation route based on adjacent cartographic map databases
US6574554B1 (en) * 2001-12-11 2003-06-03 Garmin Ltd. System and method for calculating a navigation route based on non-contiguous cartographic map databases
JP2003288004A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Seiko Epson Corp 地図データ提供システム、地図データ合成サーバー、地図データ配信サーバー及び地図データ提供方法
JP4094335B2 (ja) * 2002-04-26 2008-06-04 松下電器産業株式会社 地図編集表示装置、地図管理システム、地図管理方法および地図記憶媒体
KR20040001185A (ko) * 2002-06-27 2004-01-07 삼성전자주식회사 부분 상세 지도를 제공하는 지도 표시 장치 및 그 방법
AU2003244121B2 (en) * 2002-09-24 2006-10-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Navigation apparatus and server apparatus
JP2004126036A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Xanavi Informatics Corp 配信地図データ構造、配信地図データ作成方法、配信地図データ作成装置、および端末装置
WO2004038335A1 (ja) * 2002-10-22 2004-05-06 Hitachi, Ltd. 通信型ナビゲーションシステムにおける地図データ配信方法
US8103445B2 (en) * 2005-04-21 2012-01-24 Microsoft Corporation Dynamic map rendering as a function of a user parameter
WO2007106871A2 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Global Precision Solutions, Llp. System and method for collecting and updating geographical data
JP4925094B2 (ja) * 2006-03-29 2012-04-25 Kddi株式会社 分割地図画像を組み合わせた地図データを送信するプロキシサーバ及びプログラム
JP2008058182A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Mitsutoyo Corp 変位量検出可能性判定装置、その方法、および、変位検出装置
JP5308621B2 (ja) * 2006-10-05 2013-10-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 地図データ配信システム
JP2007147632A (ja) * 2006-12-19 2007-06-14 Nec Corp 経路提供方法、経路案内方法、課金方法、経路提供サーバ、ユーザ端末、課金サーバおよびプログラム
WO2010052790A1 (ja) * 2008-11-07 2010-05-14 株式会社ナビタイムジャパン 経路案内仲介システム、経路案内仲介サーバおよび経路案内方法
KR101541809B1 (ko) * 2009-03-04 2015-08-05 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 맵 데이터를 수신하기 위한 장치 및 방법
US20110143768A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-16 Lane Sean L Methods and apparatus related to region-specific mobile device and infrastructure detection, analysis and display
US8850013B2 (en) * 2010-05-10 2014-09-30 Jaron Waldman Server load balancing using geodata

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141365A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Fujitsu Fip Corp 地図作成仲介サーバ、仲介方法、および仲介プログラム
JP2007232679A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Fujitsu Ltd ナビゲーション・システム
JP2007322906A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地図表示装置、地図表示システムおよび地図表示方法
JP2008293507A (ja) * 2008-06-12 2008-12-04 Navitime Japan Co Ltd グローバルナビゲーションシステムのための携帯端末およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010084615A1 (ja) 2010-07-29
CN102292617A (zh) 2011-12-21
EP2390626A4 (en) 2012-05-09
US8359159B2 (en) 2013-01-22
JPWO2010084615A1 (ja) 2012-07-12
US20110282579A1 (en) 2011-11-17
EP2390626A1 (en) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448200B1 (ja) 地図情報提供仲介システム、地図情報提供仲介サーバおよび地図情報提供仲介システムにおける地図情報提供方法
JP4420471B1 (ja) 経路案内仲介システム、経路案内仲介サーバおよび経路案内方法
JP4423349B2 (ja) 経路案内システム、経路探索サーバおよび経路案内方法ならびに端末装置
US8090533B2 (en) Map display system, method of inputting conditions for searching for POI, method of displaying guidance to POI, and terminal device
JP4427631B1 (ja) 経路案内システム、経路案内サーバ、経路案内仲介サーバおよび経路案内方法
JP4454043B1 (ja) 経路案内システム、経路探索サーバ、経路案内仲介サーバおよび経路案内方法
EP2418459A1 (en) Navigation system, route search server, route search agent server, and navigation method
JP4619319B2 (ja) ナビゲーションシステムおよび経路探索サーバ
JP2009008465A (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび経路探索方法ならびに端末装置
JP4851402B2 (ja) 情報配信システム、情報配信サーバ、携帯端末装置、及び情報配信方法
JP4163741B1 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび携帯端末装置ならびに経路探索方法
JP2010217187A (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび経路探索方法ならびに端末装置
JP4834165B2 (ja) 情報提供システム、サーバ装置、端末装置および情報提供方法ならびにプログラム
US20110301833A1 (en) Route guidance system, route search server, and route guidance method
JP4977000B2 (ja) 地図表示システム、地図表示装置および地図表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees