JP2007307766A - 電子部品の樹脂封止成形方法 - Google Patents

電子部品の樹脂封止成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007307766A
JP2007307766A JP2006138022A JP2006138022A JP2007307766A JP 2007307766 A JP2007307766 A JP 2007307766A JP 2006138022 A JP2006138022 A JP 2006138022A JP 2006138022 A JP2006138022 A JP 2006138022A JP 2007307766 A JP2007307766 A JP 2007307766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
cavity
substrates
substrate
release film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006138022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007307766A5 (ja
JP4836661B2 (ja
Inventor
Shinji Takase
慎二 高瀬
Yohei Onishi
洋平 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2006138022A priority Critical patent/JP4836661B2/ja
Priority to PCT/JP2007/058150 priority patent/WO2007132611A1/ja
Priority to KR1020087014966A priority patent/KR100993086B1/ko
Priority to US12/096,568 priority patent/US20090291532A1/en
Priority to TW096113605A priority patent/TW200802639A/zh
Publication of JP2007307766A publication Critical patent/JP2007307766A/ja
Publication of JP2007307766A5 publication Critical patent/JP2007307766A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836661B2 publication Critical patent/JP4836661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/561Injection-compression moulding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • H01L21/566Release layers for moulds, e.g. release layers, layers against residue during moulding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • B29C2045/14663Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame the mould cavity walls being lined with a film, e.g. release film
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/34Moulds having venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3406Components, e.g. resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、一対の金型に対して二枚の基板に装着した電子部品を圧縮成形する際に、従来の複雑なクランプ手段を用いず、二枚の基板をほぼ同時に効率良く圧縮成形する電子部品の樹脂封止成形方法を提供することを目的とする。
【解決手段】三型構造の金型50と二枚の基板1に対応する少なくとも各下型キャビティ面29を被覆する離型フィルム15とを用いて、離型フィルム15の被覆時に、少なくとも各下型キャビティ面29から離型フィルム15を強制的に吸引排出して、各下型キャビティ面29に加えて、キャビティ側面30と基板間連絡路面31とで構成されるキャビティ面32を含む、キャビティ26全面の形状に沿って、離型フィルム15を緊張状態で被覆固定し、更に、この状態で、キャビティ26の各形成空間部内の溶融樹脂5を基板間連絡路27を介してキャビティ26に均等に調整することにより、二枚の基板1をほぼ同時に浸漬して圧縮成形する。
【選択図】図5

Description

本発明は、マトリックス型の基板に装着された電子部品を、樹脂封止成形用金型と離型フィルムとを用いて圧縮成形して樹脂封止することにより、封止済基板(製品)を成形する電子部品の樹脂封止成形方法の改良に関するものである。
近年、基板の種類やボンディングの有無・方式のいかんを問わず、コストダウンのために基板について大型化の要請が強くなることに加えて、基板の厚みが薄型化すること、IC等の電子部品である半導体チップの端子数の増大、半導体チップのスタック化、パッケージの薄型化等による、ワイヤ長の長大化・ワイヤ間隔の狭小化という傾向にある。これに起因して、従来の短冊状の基板に加えて、様々な大型化・薄型化した基板を効率良く一括して樹脂封止成形することが強く求められている。
このような基板を一括して樹脂封止成形するために、例えば、上型と下型とを備えた二型構造を搭載した樹脂封止成形用金型(圧縮成形用金型)を搭載した装置にて行われる。基板については、短冊状のリードフレーム上に装着された所要複数個の半導体チップを一括して樹脂材料にて封止成形(圧縮成形)するものである(例えば、特許文献1参照。)。
即ち、基板上に装着された所要複数個の半導体チップ(電子部品)を一括して圧縮成形して樹脂封止する場合、特許文献1に開示されているように、下型側に形成されたキャビティ(キャビティ形成部)内に所要量の樹脂材料を供給後に、基板のチップ装着側を下方に向けて下型に形成された基板セット用の凹所に供給セットした状態で、上下両型を型締すると共に、キャビティ内に供給された樹脂材料が加熱溶融化されて溶融樹脂となる。その後、下型に装設された摺動部材が、上下両型を型締・型開するための型締機構とは別のクランプ手段にて単独で摺動部材を上動させるのとほぼ同時に、摺動部材の天面に供給された樹脂材料(溶融樹脂)も上昇してキャビティ内に供給(嵌装)セットされた所要複数個の半導体チップを浸漬内包して、キャビティ内の樹脂材料を圧縮成形して樹脂封止することができるように構成されているものである。
ここで、本発明者らは、前述した装置について、一対の金型(上下両型)に対して一枚の基板を圧縮成形して樹脂封止する構成を、一度の樹脂封止工程にて二枚の基板を効率良く樹脂封止成形することができないかを検討した。このことは、マルチプランジャ方式におけるトランスファー成形用金型を搭載した装置の構成を応用することで、樹脂封止工程における生産性の向上を図ったものである。
つまり、一対の金型(上下両型)に対して二枚の基板を各別に且つ略同時に圧縮成形して樹脂封止する前述した装置に基づいて検討した。この装置によれば、二枚の基板を下型に各別に形成された二個のキャビティ(キャビティ形成部)内に所要量の樹脂材料を各別に供給後に、二枚の基板のチップ装着側を下方に向けて下型に各別に形成された基板セット用の凹所に供給セットした状態で、上下両型を型締すると共に、各キャビティ内に供給された樹脂材料は加熱溶融化されて各別に溶融樹脂となる。その後、下型に各別に装設された二個の摺動部材が、上下両型を型締・型開するための型締機構とは別の二個のクランプ手段にて単独で二個の摺動部材を各別に上動させるのとほぼ同時に、二個の摺動部材の天面に供給された樹脂材料(溶融樹脂)も各別に上昇して二個のキャビティ内に供給セットされた所要複数個の半導体チップを各別に浸漬内包して、二個のキャビティ内の樹脂材料を所要圧力にて各別に圧縮成形して樹脂封止することができるように構成されている。
特開2004−230707号公報(第3−5頁、図5、図6)
その検討した結果、前述した装置にて、二枚の基板(リードフレームを含む)を、各別に且つ略同時に、圧縮成形して樹脂封止するためには、下型に各別に装設された二個の摺動部材を上下動させるクランプ手段、例えば、モータ・シリンダー等の駆動源を備えたクランプ手段を、各摺動部材に対応して装置本体に二個必要となってくるので、上下両型を上下動させる型締機構との駆動源との設置スペース上、装置全体を大型化させる。
また、基板を圧縮成形して樹脂封止するためには、一旦上下両型を型締後に、更に、この状態で、下型に各別に装設した二個の摺動部材をクランプ手段にて個別に制御し、且つ、二個のキャビティ内の樹脂材料(溶融樹脂)を所要圧力になるまで上下に調整を個別に行って、適正な所要圧力になるまでクランプ手段を個別に制御する必要が生じてくるので、樹脂封止工程に長時間を費やすことになる。
従って、個別にクランプ手段を介して二個の摺動部材を自動制御化しているが、自動制御化するメリットが十分に図ることができずに、一度の樹脂封止工程にて二枚の基板を圧縮成形して樹脂封止しても、樹脂封止工程における生産性の向上を十分に図ることが、従来の装置で克服することは困難であった。
更に、二個のキャビティ内に所定量の樹脂材料を正確に供給することが強く要求されるが、様々な大型化・薄型化した基板に対応する所定量の樹脂材料を一枚のみならず、二枚分の夫々の所定量の樹脂材料を正確に供給することは、従来の装置で克服することは困難であった。
以上のことから、一対の金型に対して二枚の基板に装着した電子部品を圧縮成形する際に、下型に装設された各摺動部材を上下動させるクランプ手段を用いることなく、前述した問題を効率良く解決すると共に、二枚の基板をほぼ同時に効率良く圧縮成形する電子部品の樹脂封止成形方法を提供することを目的とする。
そこで、前記した技術的課題を解決するための請求項1に記載の本発明に係る電子部品2の樹脂封止成形方法は、上型12と、上型12に対向する下型13と、上型12と下型13との間に設けられた中間型14と、下型13のキャビティ26を被覆する離型フィルム15とを用意する工程と、上型12に電子部品2が装着された所要数の基板1を取付ける工程と、中間型14と下型13に設けた狭持部材38とが離型フィルム15を狭持した状態で、所要数の基板1に対応して形成する少なくとも下型キャビティ面29に離型フィルム15を被覆する工程と、上型12と中間型14と下型13とを型締めすることによって、離型フィルム15を被覆したキャビティ26の形成空間部内の溶融樹脂5に電子部品2を浸漬する工程と、を含む電子部品2の樹脂封止成形方法において、
離型フィルム15の被覆時に、各下型キャビティ面29から離型フィルム15を強制的に吸引排出すると、各下型キャビティ面29に加えて、各下型キャビティ面29の外周囲に形成するキャビティ側面30と、各下型キャビティ面29を連絡する基板間連絡路面31とで構成されるキャビティ面32を含む、キャビティ26の全面の形状に沿って、離型フィルム15を緊張状態で被覆固定し、更に、この状態で、キャビティ26の形成空間部内の溶融樹脂5を基板間連絡路27を介して均等に調整することにより、所要数の基板1に対応する電子部品2をほぼ同時に浸漬して圧縮成形することを特徴とする。
また、前記した技術的課題を解決するための請求項2に記載の本発明に係る電子部品2の樹脂封止成形方法は、請求項1に記載のキャビティ側面30を形成するキャビティ部材34が、所要数の基板1に対応して分離構造とすることを特徴とする。
また、前記した技術的課題を解決するための請求項3に記載の本発明に係る電子部品2の樹脂封止成形方法は、請求項1又は請求項2に記載の所要数の基板1を取付ける工程において、所要数の基板1を隣接させた状態で、所要数の基板1を上型12に取り付けることを特徴とする。
また、前記した技術的課題を解決するための請求項4に記載の本発明に係る電子部品2の樹脂封止成形方法は、少なくとも上型12と中間型14との間に外気遮断用のシール部材を介在させることによって、外気遮断空間部を形成して当該空間部内を真空引きする工程を更に含むことを特徴とする。
なお、前記した符号は、説明の便宜上付したものであり、本発明を図面に示される実施の形態に限定するものではない。
本発明によれば、一対の樹脂封止成形用金型に対して二枚の基板に装着された電子部品をほぼ同時に効率良く圧縮成形することにより、樹脂成形上の作業時間(サイクルタイム)の省力化、並びに、自動制御化するメリットの向上を図ることができる、電子部品の樹脂封止成形方法を提供すると云う優れた効果を奏する。
以下、図1から図6に基づいて、最良の実施形態を説明する。
図1(1)から図1(3)は、本発明に係わる電子部品の樹脂封止成形方法にて圧縮成形して樹脂封止するマトリックス型の基板の概略平面図を示す。図2は、図1(1)に対応する基板を圧縮成形して樹脂封止する樹脂封止成形用金型(圧縮成形用金型)の概略断面図を示す。図3と図5とは、図2に対応する金型の概略断面図であって、樹脂封止工程を段階的に示す。図4は図3に対応する概略斜視図を示す。図6は、図5に対応するその他の金型の概略断面図を示す。
なお、以下の説明において使用する各図は、わかりやすくするために適宜省略し、また、誇張して模式的に描かれる。
図1(1)に示すマトリックス型の基板1とは、円形状あるいは多角形状である任意の形状(この場合、四角形)に形成された基板1の一方の面に装着した複数個のチップ2(電子部品)を装着した封止前基板3である(図の上側部分参照。)。少なくともチップ2部分を加熱溶融化された樹脂材料4(溶融樹脂5)にて封止成形する一方の面に形成された封止成形部6と、一方の面における封止成形部6の外周囲で且つ封止成形されない基板外周部7と、チップ2を装着しない電子部品装着面と対向する非装着面8とを少なくとも形成する。封止成形後には、硬化した封止成形部6である硬化樹脂9を成形する基板1となる封止済基板10(製品)が完成される(図の下側部分参照。)。この図1(1)に示す基板1は、後述する金型50に取り付ける際に、二枚同時に圧縮成形して樹脂封止するので、この場合、基板1における長辺部分の端面同士を互いに当接(隣接)させた状態で、金型50の所定位置に取り付けられる。その際、二枚の基板1における封止成形部6間には、所要箇所(この場合、二個)の基板間連絡路内硬化樹脂11が成形される。
また、図1(1)に示す二枚の基板1に限定されず、所要数の基板1、即ち、図1(2)に示すように、三枚の基板1の隣り合う基板1における長辺部分の端面同士を互いに当接(隣接)させた状態で、その隣接した基板1における封止成形部6間に、図1(1)の基板1と同様に、所要箇所(この場合、各二個ずつで計四個)の基板間連絡路内硬化樹脂11が成形される。その他の基板1には、図1(3)に示すように、一枚の基板1に対して、硬化した封止成形部6を四個成形した基板1を所要数(この場合、二枚)をほぼ同時に圧縮成形して樹脂封止するために、二枚の基板1の隣り合う基板1における長辺部分の端面同士を互いに当接(隣接)させた状態で、その隣接した基板1における四個の各封止成形部6間には、各封止成形部6を連絡する所要箇所(この場合、四個)の連絡路内硬化樹脂11が成形される。
従って、この基板間連絡路内硬化樹脂11によって、従来における離間状態で二枚の基板を取り付けることがないので、従来の複雑なクランプ手段を用いず、二枚の基板1をほぼ同時に効率良く圧縮成形して樹脂封止することができる。この圧縮成形して樹脂封止する金型50は、後述にて説明する。
なお、マトリックス型の基板1には、ワイヤボンディング基板、フリップチップ基板、或は、ウェーハ基板等のウェーハレベルパッケージ、等が採用される。
そして、この基板1の材質には、任意の金属製リードフレームやPCボートと呼ばれる任意のプラスチック・セラミック・ガラス・その他の材質等のプリント回路板、等を採用される。
一方、マトリックス型の基板1を封止成形するために用いる樹脂材料4は、任意のタブレット状樹脂・液状樹脂・顆粒状樹脂・粉末状樹脂、シート状樹脂、或は、顆粒よりも粒径が小さく粉末よりも大きい微粒状樹等が採用される。
ここで、前述した基板1、この場合、図1(1)に示す二枚の基板1をほぼ同時に圧縮成形して樹脂封止する金型について、図2から図6を用いて以下に説明する。
即ち、上型12と、上型12に対向配置した下型13と、上型12と下型13との間に配置した中間型14との三型(12・13・14)の構成を備えた金型50と離型フィルム15とを用いて、図1(2)に示す二枚の封止前基板3を二枚の封止済基板10に圧縮成形して樹脂封止する。つまり、従来の二型構造ではなく、三型(12・13・14)構造に加えて、離型フィルム15を用いることにより、大型化・薄型化した封止成形部6を形成した所要数の基板1でも、金型50の所定位置から効率良く離型させて、効率良く圧縮成形して樹脂封止することができる。
上型12には、図3に示すように、二枚の封止前基板3のチップ2部分を下方に向けた状態で、且つ、二枚の基板1における長辺部分の端面同士を互いに当接(隣接)させた状態で、二枚の上型12側の型面の所定位置(基板装着面16)に二枚の基板1を狭持し且つ吸着することにより、二枚の封止前基板3を装着固定する基板固定機構17を設ける。
基板固定機構17には、基板1(封止前基板3・封止済基板10)を吸着する基板用吸着固定部18と、基板1を狭持する基板用狭持固定部19と、を組み合わせた構成で設けている。この構成を採用したのには、近年における基板1の薄型化に対応して、より一層、基板1を基板装着面16に効率良く装着固定するためである。
基板用吸着固定部18には、基板1の非装着面8側を吸着する金属・セラミック等の通気性・耐熱性を有する材料を用いた基板用通気性部材20と、該通気性部材20の下面(基板装着面16)側と対向する上面側には、該通気性部材20と連通した経路から空気・水分・ガス類等を配管やバルブを介して強制的に吸引排出する真空引き機構(図示なし)とを設ける。つまり、マトリックス型の二枚の基板1は、基板用通性性部材20の下面側の所定位置(基板装着面16)に、二枚の基板1の非装着面8側を基板用吸着固定部18にて強制的に吸引排出することにより、二枚の基板1を効率良く吸着固定することができる。また、樹脂封止後の二枚の封止済基板10を基板用狭持固定部19から解除するのとほぼ同時に、吸引排出作用と同様の経路を介して、二枚の封止済基板10の非装着面8側を上型12側の型面の所定位置(基板装着面16)から効率良く離型するための圧送作用を併用実施することができる。
基板用狭持固定部19には、基板用吸着固定部18の周囲に付設され、二枚の基板1の基板外周部7の所要複数箇所にチャック爪21(この場合、十箇所)を備える。なお、基板1同士が当接する各基板外周部7の所要部位にもチャック爪21を備えるようにしてもよい。そして、チャック爪21は、通常、ほぼ水平方向に基板装着面16と非接触状態で待機させ、基板1(3・10)を基板固定機構17から装着・脱着する際に、図3に示すように、当該爪21の先端部分が、通常の略平行状態(閉状態)から中間型14の上面側方向に回動して開口した状態(開状態)となるように構成されている。
従って、基板固定機構17における基板用吸着固定部18の吸着固定方式と基板用狭持固定部19の狭持固定方式とを組み合わせた構成とすることで、様々な基板1が所要数(この場合、二枚)、当接(隣接)状態で取り付けることもあいまって、確実に上型12側の型面の所定位置(基板装着面16)に装着固定される。このことは、二枚の基板1が下方に向けて移動せず、水平方向にずれることなく、マトリックス型の二枚の基板1を効率良く装着固定することができる。
中間型14は、図2に示すように、上型12側の型面(上型側金型面22)側に開口した上側収容部23と下型13側の型面(下型側金型面24)側に開口した下側収容部25とが形成されており、上側及び下側収容部23・25は夫々連通し、上下方向に貫通状態になっている。この上側及び下側収容部23・25には、上型12と中間型14とが型締時に、基板固定機構17の少なくともチャック爪21部分が、中間型14に接触しないように収容されると共に、少なくとも下型13のキャビティ26の形成空間部が、下側収容部25を貫通し上側収容部23に貫通状態で開口できるように構成されている。また、離型フィルム15においては、図2に示す金型50の型開時に、中間型14の下型側金型面24と下型13の上面側との間にて張設されている。
下型13は、図4に示すように、二枚の基板1の封止成形部6(硬化樹脂9)を構成する一個のキャビティ26の形成空間部を夫々形成されている。なお、図4では、上型12を省略していると共に、下型13側では、中下型14・13が型締めすることにより、キャビティ26における各下型キャビティ面29を連絡する基板間連絡路27に離型フィルム15が被覆した状態を示す。更に、上型12と中下型14・13とが型締めの際に、上型12に設けたチャック爪21が収容するためのチャック爪収容部28にも離型フィルム15が効率良く被覆した状態を示す。また、このキャビティ26の各形成空間部は、図1(1)に示すマトリックス型の二枚の基板1の各封止成形部6に対応して形成される。つまり、各封止成形部6の天面に対応して、図4に示すように、各下型キャビティ面29を下型13の所定位置に形成される。
また、図4に示すように、下型キャビティ面29に加えて、キャビティ26の全面を構成するキャビティ面32には、下型キャビティ面29の外周囲に形成するキャビティ側面30と、二枚の基板1における各下型キャビティ面29を連絡する基板間連絡路面31(この場合、二箇所)と、で構成されている。つまり、下型13には、中間型14と嵌装して型締めすることにより、離型フィルム15を少なくとも下型13側の型面の所定位置(下型キャビティ面29)に狭持し且つ吸着することにより、離型フィルム15を装着固定するフィルム固定機構33と、下型キャビティ面29とでキャビティ26を構成するキャビティ面32(キャビティ側面30・基板間連絡路面31)を含むキャビティ部材34と、を少なくとも設けている。この図2から図5に示すキャビティ部材34は、一体型構造となっており、図例における上下方向における二枚の基板1厚みがほぼ同一の場合に用いる。一方、図例の上下方向における二枚の基板1厚みが異なる場合には、図6に示すように、二枚の基板に対応して、キャビティ部材34を34(34a)、34(34b)と二個の分離構造として用いるのが好ましい。
従って、このキャビティ部材34における一体型構造だけではなく分離型構造を採用する背景には、封止済基板10(製品)における多品種少量生産化に伴って、同品種を多数枚だけではなく、異品種を多数枚、本実施形態の金型50にてほぼ同時に圧縮成形して樹脂封止することができるようにするためである。
フィルム固定機構33には、離型フィルム15を吸着するフィルム用吸着固定部35と、離型フィルム15を狭持するフィルム用狭持固定部36と、を組み合わせた構成で設けている。この構成を採用したのには、近年における基板1の薄型化に対応して、より一層、離型フィルム15を成形金型面、二枚の基板1におけるキャビティ26の全面に沿って効率良く装着固定するためである。
フィルム用吸着固定部35には、離型フィルム15を少なくとも二枚の基板1における各下型キャビティ面29から吸着する金属・セラミック等の通気性・耐熱性を有する材料を用いた適宜なフィルム用通気性部材37と、該通気性部材37の上面(二枚の基板1における各下型キャビティ面29)側と対向する下面側には、該通気性部材37と連通した経路から空気・水分・ガス類等を配管やバルブを介して強制的に吸引排出する真空引き機構(図示なし)とを設けている。なお、二枚の基板1に対応して、各下型キャビティ面29、各フィルム用通気性部材37を設けているが、真空引き機構においては、一つの機構にて十分に対応することができるように構成されている。つまり、従来の複雑なクランプ手段を用いず、二枚の基板1を、図3に示すように、下型13に各下型キャビティ面29、各フィルム用通気性部材37を着脱自在に載置セットする一帯構造としているので、下型13と一体的に摺動することができる。
従って、離型フィルム15は、各通性性部材37の上面側の所定位置(少なくとも各下型キャビティ面29)にフィルム用吸着固定部35にて強制的に吸引排出することにより、離型フィルム15を効率良く吸着固定することができる。また、樹脂封止後の二枚の封止済基板10を下型13のみが下動する中下型14・13の型開時とほぼ同時に、吸引排出作用と同様の経路を用いて、硬化した封止成形部6(硬化樹脂9)を離型フィルム15を介して、少なくとも二枚の基板1における各下型キャビティ面29から圧送して離型することができるように構成されている。
フィルム用狭持固定部36には、フィルム用吸着固定部35を金型50(下型13)の略中央部分とすれば、フィルム用吸着固定部35の周囲にキャビティ部材34と共に付設されている。そして、フィルム用狭持固定部36は、離型フィルム15に当接して狭持する狭持部材38と、狭持部材38を、図2に示す垂直方向に付設された所要複数個の取付棒39と、狭持部材38・取付棒39を上下動に弾性的に摺動させるスプリング等からなる適宜な弾性部材40とを設けている。つまり、図2に示す型開時に、該狭持部材38の天面は上方に突出し、弾性部材40が復元した(伸張した)状態で待機する。一方、中下型14・13を嵌装した型締時には、狭持部材38・取付棒39が下動するとほぼ同時に、弾性部材40が縮んだ状態となる。そして、図5に示す型締状態から、更に、下型13が上動する金型50の完全型締時になると、弾性部材40が最も縮んだ状態となるように構成されている。
キャビティ部材34には、図2に示すように、フィルム固定機構33の吸着固定部35の周囲に嵌装自在となるように構成されていると共に、該キャビティ部材34の断面形状は、L字型の垂直部分と水平部分とで構成されている。なお、前述したように、図2から図5に示すキャビティ部材34は一体型であり、図6に示すキャビティ部材34(34a・34b)は、分離型の構造となっている。そして、このキャビティ部材34の垂直部分には、前述したキャビティ側面30と、離型フィルム15を介してマトリックス型の二枚の基板1の基板外周部7に当接する基板当接部位41と、二枚の基板1における各下型キャビティ面29の間のキャビティ側面30の上面側に溶融樹脂5を均等に調整する樹脂調整用の基板間連絡路27(この場合、二箇所)と、金型50の型締時に基板当接部位41と接触して損傷・破損しないようにチャック爪21の先端部分を収容するチャック爪収容部28と、を構成している。つまり、図2及び図4に示すキャビティ部材34とは、チャック爪収容部28を除く基板当接部位41と、基板間連絡路面31部分を除くキャビティ側面30とが、ほぼ同一平面で一体的に形成される。一方、図6に示すキャビティ部材34(34a・34b)は、図2及び図4に示すキャビティ部材34と同様に形成されるが、二枚の基板1に対応して夫々、分離構造にて形成される。
また、キャビティ部材34のL字型の水平部分には、キャビティ部材34を載置する載置部材42と、キャビティ部材34及び載置部材42に対して、上下方向に摺動させる取付部材43と、該取付部材43の周囲を取り囲むスプリング等の適宜な弾性部材44とで構成されている。つまり、図2に示す型開状態では、キャビティ部材34のキャビティ面32は、二枚の基板2に対応する各下型キャビティ面29よりも上方位置で且つ狭持部材38の天面よりも下方位置で待機すると共に、弾性部材44が復元した(伸張した)状態で待機する。そして、図5に示す型締状態から、更に下型13が上動する金型50の完全型締時になると、キャビティ部材34が下型13の上面側と当接し、弾性部材44が最も縮んだ状態になるように構成されている。
従って、二枚の基板1に対応する各下型キャビティ面29に離型フィルム15を被覆する際に、図2に示す金型50の型開状態から、図3及び図4に示す中間型14と下型13との型締状態になると、離型フィルム15がフィルム用狭持固定部36にて狭持固定され、且つ、少なくとも各下型キャビティ面29から離型フィルム15をフィルム用吸着固定部35にて強制的に吸引排出すると、各下型キャビティ面29に加えて、キャビティ面32を構成するキャビティ側面30、基板間連絡路面31のキャビティ26全面の形状に沿って、離型フィルム15を緊張状態で被覆固定できるように構成されている。
図3及び図4に示す離型フィルム15を緊張状態で被覆固定されたキャビティ26の形成空間部内に夫々、樹脂材料4(この場合、顆粒樹脂)を供給する直前の状態が図3である。ここで、薄型化した封止成形部6を形成する二枚の基板1に対して、図3及び図4に示すように、離型フィルム15を緊張状態で被覆固定され、薄型化されたキャビティ26の形成空間部内に、二枚の基板1に対応して夫々に樹脂材料4を均等に供給させることは困難である。このように、従来の二枚の基板に対応する各キャビティ内に樹脂材料を正確に供給させることは更に困難と云える。つまり、図3に示す樹脂材料4の供給時において、均等に樹脂材料4がキャビティ26の各形成空間部内に仮に供給されなくても、図5に示す金型50の型締状態、並びに、金型50の完全型締状態の際に、溶融樹脂5が離型フィルム15を緊張状態で被覆固定された基板間連絡路27を介して各形成空間部内に均等に調整することができるように構成されている。このことは、図1(1)に示す基板1に限らず、図1(2)、図1(3)に示す基板1、その他の基板1に対応することができる。
最終的に、金型50の完全型締時において、キャビティ26の各形成空間部内に基板間連絡路27を介して均等に調整された溶融樹脂5が硬化するための所要時間経過後に、硬化樹脂9となって、図1(1)に示す二枚の封止済基板10がほぼ同時に圧縮成形して完成する。
なお、樹脂封止後の二枚の封止済基板10は、樹脂封止成形装置の後工程で用いるシンギュレーション装置の工程を行うまでに、例えば、樹脂封止成形装置において、二枚の封止済基板10を、適宜なディゲート手段(図示なし)を用いることにより、金型50内部或は外部にて、基板間連絡路内硬化樹脂11を切断分離して、一枚の封止済基板として完成すること、或は、基板間連絡路内硬化樹脂11を形成したままの二枚の封止済基板10の状態で、後工程のシンギュレーション装置にて、基板間連絡路内硬化樹脂11を切断分離すること等、適宜に変更して実施可能である。
即ち、本発明に係わる三型(12・13・14)構造の金型50と離型フィルム15と用いて、大量で且つ薄小化したチップ2(電子部品)を装着された所要数、この場合、二枚の基板1をほぼ同時に圧縮成形して樹脂封止することができるので、成形金型面(少なくとも、キャビティ26の全面)の任意の形状に沿って離型フィルム15を確実に緊張状態で被覆固定させ、且つ、二枚の封止済基板10(製品)を効率良く成形できる。
更に、上型12及び下型13側の型面には夫々、中間型14の上型側金型面22と当接する上側シール部材45、中間型14の下型側金型面24と当接する下側シール部材46とが介在される。この上側及び下側シール部材45・46と真空引き機構(図示なし)とを用いることにより、本実施形態の金型50にて真空引きすることができるように構成されている。
なお、上下両型12・13側に各シール部材45・46を装設しているが、上型12側のみの構成で実施しても適宜に変更可能である。この上側及び下側シール部材45・46には、基板固定機構17及びフィルム固定機構33よりも外周囲に着脱自在に構成された上側及び下側シール固定部47・48に突出状態で装設される。例えば、上側及び下側シール部材45・46として、中空シール・Oリング等の弾性・耐熱性・耐久性に優れた材料を採用する。この金型50における真空引きの実施方法は、上側シール部材45に中間型14の上面(上型金型面22)側が上動して当接することにより、上側シール部材45がつぶれ状態となると共に、上型12と中下型14・13とが上側シール部材45を介して、少なくともキャビティ26の各形成空間部内を外気遮断状態にして外気遮断空間部を形成するとほぼ同時に、外気遮断空間部と連通した経路から空気・水分・ガス類等を配管やバルブを介して強制的に吸引排出することができるように構成されている。
従って、三型(12・13・14)構造の金型50、離型フィルム15成形に加えて、更に、真空引き成形を併用実施することにより、より一層、マトリックス型の所要数、この場合、二枚の基板1に装着されたチップ2を樹脂材料4(溶融樹脂5)にてボイド等を発生させず、二枚の基板1をほぼ同時に圧縮成形して効率良く樹脂封止できる。
ここで、前述した三型(12・13・14)構造の金型50と離型フィルム15成形とに加えて、真空引き成形を併用実施することにより、封止前基板3を樹脂材料4(溶融樹脂5)にて所要数、この場合、図1(1)に示す二枚の基板1をほぼ同時に圧縮成形して樹脂封止する実施方法を、以下に段階的に詳細説明する。
まず、図2に示すように、上型12と下型13と中間型14とが型開状態において、フィルム用狭持固定部36の狭持部材38天面と中間型14の下型側金型面24との間、言い換えると、二枚の基板1に対応する各下型キャビティ29面の上面側と中間型14の下面側とに離型フィルム15をほぼ水平状態で且つ離間状態で張設される。一方、上型12側の基板用狭持固定部19のチャック爪21は、ほぼ水平状態の閉状態で待機する。
次に、離型フィルム15を中間型14の下型側金型面24に当接状態で中間型14が下動すると、下型側金型面24と狭持部材38天面とで離型フィルム15を狭持状態で連動して下動する。このとき、狭持固定部35の取付棒39も連動して下動し、弾性部材40は縮んだ状態となる。
次に、中間型14と下型13の狭持部材38とで離型フィルム15を狭持状態で、中間型14と狭持部材38とが連動して更に下動すると、狭持部材38底面とキャビティ部材34の水平部分の上面側とが当接するとほぼ同時に、狭持されない中間型14の上側及び下側収容部23・25の所要部分、即ち、基板当接部位41の範囲内で緊張状態の離型フィルム15を、フィルム固定機構33の吸着固定部35にて各下型キャビティ面29から夫々、強制的に吸引排出する。このとき、キャビティ部材34のL字型の垂直部分における基板当接部位41は、中間型14の上側及び下側収容部23・25に収容され、基板当接部位41の範囲内の離型フィルム15が突出することにより、離型フィルム15が中間型14と狭持部材38とで狭持されるのに加え、樹脂材料4を加熱溶融化するために金型50全体を加熱することによる離型フィルム15の伸張現象もあいまって、より一層、基板当接部位41の範囲内の離型フィルム15が緊張される。
次に、中下型14・13の型締状態で、基板当接部位41の範囲内で緊張状態の離型フィルム15を各下型キャビティ面29から強制的に吸引排出を更に続けると、図3及び図4に示すように、各下型キャビティ面29とキャビティ面32(キャビティ側面30・基板間連絡路面31)とを含むキャビティ26全面の形状に沿って、離型フィルム15を緊張状態で被覆固定する。つまり、この図3及び図4に示す状態が、二枚の基板1における各封止成形部6を樹脂封止するためのキャビティ26の各形成空間部となる。
次に、図3及び図4に示すキャビティ26の各形成空間部の形成状態で、二枚の基板1に対応する各形成空間部内に夫々、樹脂材料4を供給する準備段階に入る(図3参照)。一方の上型12側では、二枚の封止前基板3を取り付ける際に、基板用狭持固定部19のチャック爪21部分が二枚の基板1に衝突することがないように、チャック爪21が上型12側の型面の所定位置(基板装着面16)に離間(回動)状態で、チャック爪21を保持して待機する(図3参照)。
次に、前述したキャビティ26の各形成空間部の形成状態で、樹脂材料4を夫々、各形成空間部内に供給される。このとき、供給される樹脂材料4においては、後述する図5に示す金型50の型締時において、樹脂材料4が溶融樹脂5となり基板間連絡路27を介して均等に調整することができるので、各形成空間部内の樹脂材料4供給量が若干の加減があっても、問題なく適宜に対応することができる。
次に、上型12に中下型14・13を連動させて上動して型締めする準備段階に入る。このとき、二枚の封止前基板3の非装着面8を上型12側の型面の所定位置(基板装着面16)に吸着状態で、二枚の封止前基板3の基板外周部7をチャック爪21で狭持することにより、二枚の封止前基板3を基板固定機構17にて確実に装着固定すると共に、キャビティ26の各形成空間部内に供給された樹脂材料4は、金型50全体が加熱溶融化するのに必要な所定温度まで加熱している場合、樹脂材料4が加熱溶融化されて溶融樹脂5となる。更に、キャビティ26の各形成空間部内に緊張状態で被覆固定された離型フィルム15は溶融樹脂5によって、キャビティ部材34のキャビティ面32に、より一層、確実に離型フィルム15のフィルム皺を発生させず、キャビティ26の全面の形状に沿って確実に被覆固定される。当然のことながら、各下型キャビティ面29における離型フィルム15はフィルム固定機構33の吸着固定部35にて吸着固定されているが、溶融樹脂5によって、より一層フィルム皺を発生させず、各下型キャビティ面29の形状に沿って被覆固定される。
ここまでの工程間に、二枚の封止前基板3の上型12側の型面への二枚の封止前基板3の装着固定、キャビティ26の各形成空間部の形成、金型50全体の予備加熱、或は、キャビティ26の各形成空間部内への樹脂材料4の供給、等における実施順序については、後述する真空引き工程までに実施できれば、適宜に変更可能である。
次に、溶融樹脂5を供給したキャビティ26の各形成空間部の状態で、上型12に中下型14・13を連動させて上動して型締めする中間型締状態となる。つまりは、上型12側の型面に形成された上側シール部材45に中間型14の上型側金型面22が当接して該上側シール部材45がつぶれ状態となる。つぶれ状態の上側シール部材45の金型50の型締状態が、少なくともキャビティ26の各形成空間部内を外気遮断状態となる外気遮断空間部を形成するとほぼ同時に、真空引き機構に連絡する経路を介して強制的に空気等を吸引排出する真空引き工程を行う。なお、キャビティ26の各形成空間部内に供給される樹脂材料4は、前述した型締状態で溶融樹脂5に溶融化しなくても、真空引きを停止するまでに溶融樹脂5状態になれば、適宜に変更して実施可能である。
また、本実施形態の金型50の真空引き工程では、中間型締状態で実施するようにしているが、前述した中間型締状態と完全型締状態とを断続的に停止させて実施するか、或は、金型50を停止させることなく、前述した中間型締状態の位置から完全型締状態の位置に至るまでの間、型締の速度(金型50の型締速度)を遅くしながら連続的に行うように適宜に変更して実施可能である。
次に、図5に示すように、上型12と中下型14・13とを嵌装させ中下型14・13を連動して更に上動することにより、上型12側の型面に中間型14の上型側金型面22とがほぼ合致すると、キャビティ26の各形成空間部内の基板当接部位41が離型フィルム15を介して二枚の封止前基板3の基板外周部7にほぼ同時にクランプする。このとき、キャビティ26の形成空間部内の溶融樹脂5に対して、この場合、電子部品(チップ2)部分の所要箇所が浸漬される。そして、チャック爪21は、二枚の封止前基板3の基板外周部7を狭持した状態で、中間型14の上側収容部23に収容され、キャビティ部材34のチャック爪収容部28に収容される。
このことから、キャビティ26の各形成空間部における突出した基板当接部位41部分によって、二枚の基板1における基板外周部7全体を確実にクランプするので、金型50の完全型締状態で、溶融樹脂5をチップ2部分に圧縮成形したとしても二枚の基板外周部7の基板1上に溶融樹脂5が漏出することを効率良く防止することができる。
なお、上型12側の型面に中間型14の上型側金型面22がほぼ合致するような構成で説明しているが、上側シール部材45が完全につぶれ状態となり外気遮断状態であれば、上型12側の型面と上型側金型面22とが離間状態であってもよい。また、真空引きを解除するタイミングは、中間型締状態から完全型締状態になるまでの間で、適宜に変更して実施可能である。この場合、金型50の完全型締状態である樹脂封止完了まで真空引きを継続して、樹脂封止完了後に解除することが望ましい。
ここで、図5に示す金型50の型締状態におけるキャビティ部材34は一体型であるが、これに換えて、図6に示す金型50の型締状態であれば、二枚の基板1に対応して、キャビティ部材34が夫々、分離構造となっているので、二枚の基板1に夫々、キャビティ部材34(34a・34b)における基板当接部位41にクランプするタイミングは、二枚の基板1の厚みに対応して若干異なるが、夫々の基板1厚みに対応することができるので、二枚の基板1に対応して、二個のキャビティ部材34(34a・34b)が夫々、基板当接部位41にて、二枚の基板1の基板外周部7に対して確実にクランプされる。
次に、二枚の基板1に対して基板当接部位41がクランプした状態から、中下型14・13が更に嵌装して下型13のみが上動すると、完全に、二枚の電子部品(チップ2)部分がほぼ同時に圧縮成形して樹脂封止される。このとき、狭持部材38とキャビティ部材34とが当接状態で、キャビティ部材34底面が下動し、下型13の上面側の型面に当接すると共に、下型13に設けた各弾性部材40・44が最も縮んだ状態で、金型50(三型12・13・14)の完全型締状態となる。
なお、本実施形態の金型50の型締状態は、キャビティ26の各形成空間部内で樹脂量を調整することができるように、基板間連絡路27に加えて、キャビティ26の各形成空間部の底面を形成する各下型キャビティ面29の部分を、例えば、図の垂直方向に高位置或は低位置に適宜に配置変更することにより対応することもできる。また、下型13のフィルム用吸着固定部35に形成される各下型キャビティ面29に緊張状態で被覆固定された離型フィルム15を介して、型締め圧力をモニタリングできるように圧力センサー等の測定機器(図示なし)を夫々埋設することも適宜に可能である。
次に、金型50の完全型締状態を保持しながら、二枚の電子部品(チップ2)部分の溶融樹脂5を硬化するための所要時間経過後に、二枚のチップ2部分である硬化した封止成形部6(硬化樹脂9)が成形され、最終的に二枚の封止済基板10(製品)が完成する。このとき、基板固定機構17及びフィルム固定機構33においては、吸引排出作用を連続して実施しているが、いずれか一方或は両方共を停止してもよい。
次に、完成した二枚の封止済基板10を金型50及び離型フィルム15から離型するために、中下型14・13を型開きする図5に示す状態に下型13(各下型キャビティ面29)のみを下動する。そうすると、二枚の基板1に対応する各硬化樹脂9部分に被覆された離型フィルム15と各下型キャビティ面29との間に隙間ができるのとほぼ同時に、フィルム固定機構33の吸着固定部35に兼ね備えた圧送作用を用いて、各下型キャビティ面29から圧送することにより、離型フィルム15を介して各下型キャビティ面29から二枚の封止済基板10における各封止成形部6(9)を離型する。
次に、二枚の封止済基板10が各下型キャビティ面29から離型状態で、上型12と中下型14・13とが型開きすると共に、上型12側の型面の所定位置(基板装着面16)には、二枚の封止済基板10が装着固定した状態となる。このとき、中下型14・13は、キャビティ26の各形成空間部を形成状態で保持され且つ連動して下動する。
次に、二枚の封止済基板10の金型50外へ取り出すために、図3に示す金型50の状態とほぼ同様に、上型12と中下型14・13とが更に型開きし且つチャック爪21が上型12側の型面の所定位置(基板装着面16)から離間(回動)して開状態で、上型12側の型面の所定位置(基板装着面16)から二枚の封止済基板10をほぼ同時に取出す。
従って、本実施形態の二枚の電子部品(チップ2)の樹脂封止成形方法を図2から図6を用いて説明したが、以上のような一連の樹脂封止工程を経て、二枚の封止前基板3を二枚の封止済基板10にほぼ同時に圧縮成形して効率良く樹脂封止することができる。当然のことながら、この一連の樹脂封止工程を連続的或は断続的に、稼動・停止させることは適宜に変更して実施可能である。
即ち、本発明に係る電子部品(チップ2)の樹脂封止成形方法によれば、離型フィルム15成形においては、特に、金型50と樹脂材料4(高密度な樹脂材料4を含む)及び封止済基板10と金型50との離型性が格段に向上すること、一方、真空引き成形においては、様々な樹脂材料4を加熱溶融化する際に発生するボイド(気泡)を除去すること等の、離型フィルム15成形と真空引き成形とを兼ね備えた本実施形態の三型(12・13・14)構造の金型50を用いて、成形金型面(少なくともキャビティ26の全面)の任意の形状に対応して離型フィルム15を確実に緊張状態で被覆固定させ、且つ、大量で且つ薄小化したチップ2を装着されたマトリックス型の所要数の基板1であっても、ほぼ同時に圧縮成形して効率良く樹脂封止することができる。
図1は、本発明に係わる電子部品の樹脂封止成形用金型にて封止成形する基板の概略平面図を示す。 図2は、図1に対応する基板を樹脂封止成形する金型の概略断面図であって、金型の型開状態を示す。 図3は、図2に対応する金型の概略断面図であって、基板の取付状態および樹脂材料の供給状態を示す。 図4は、図3に対応する金型の概略斜視図である。 図5は、図2に対応する金型の概略断面図であって、図1(1)の基板のクランプ状態を示す。 図6は、図5に対応する他の金型の概略断面図であって、図1(1)の基板のクランプ状態を示す。
符号の説明
1 基板
2 電子部品(チップ)
3 封止前基板
4 樹脂材料
5 溶融樹脂
6 封止成形部
7 基板外周部
8 非装着面
9 硬化樹脂
10 封止済基板(製品)
11 基板間連絡路内硬化樹脂
12 上型
13 下型
14 中間型
15 離型フィルム
16 基板装着面
17 基板固定機構
18・35 吸着固定部
19・36 狭持固定部
20・37 通気性部材
21 チャック爪
22 上型側金型面
23 上側収容部
24 下型側金型面
25 下側収容部
26 キャビティ
27 基板間連絡路
28 チャック爪収容部
29 下型キャビティ面
30 キャビティ側面
31 基板間連絡路面
32 キャビティ面
33 フィルム固定機構
34 キャビティ部材
34(34a・34b) キャビティ部材
38 狭持部材
39 取付棒
40・44 弾性部材
41 基板当接部位
42 載置部材
43 取付部材
45 上側シール部材
46 下側シール部材
47 上側シール固定部材
48 下側シール固定部材
50 樹脂封止成形用金型(三型)

Claims (4)

  1. 上型と、前記上型に対向する下型と、前記上型と下型との間に設けられた中間型と、前記下型のキャビティを被覆する離型フィルムとを用意する工程と、前記上型に前記電子部品が装着された所要数の基板を取付ける工程と、前記中間型と下型に設けた狭持部材とが前記離型フィルムを狭持した状態で、前記所要数の基板に対応して形成する少なくとも下型キャビティ面に離型フィルムを被覆する工程と、前記上型と中間型と下型とを型締めすることによって、前記離型フィルムを被覆したキャビティの形成空間部内の溶融樹脂に前記電子部品を浸漬する工程と、を含む電子部品の樹脂封止成形方法において、
    前記離型フィルムの被覆時に、前記各下型キャビティ面から離型フィルムを強制的に吸引排出すると、前記各下型キャビティ面に加えて、前記各下型キャビティ面の外周囲に形成するキャビティ側面と、前記各下型キャビティ面を連絡する基板間連絡路面とで構成されるキャビティ面を含む、前記キャビティの全面の形状に沿って、前記離型フィルムを緊張状態で被覆固定し、更に、この状態で、前記キャビティの形成空間部内の溶融樹脂を前記基板間連絡路を介して均等に調整することにより、前記所要数の基板に対応する電子部品をほぼ同時に浸漬して圧縮成形することを特徴とする電子部品の樹脂封止成形方法。
  2. 請求項1に記載のキャビティ側面を形成するキャビティ部材が、前記した所要数の基板に対応して分離構造とすることを特徴とする電子部品の樹脂封止成形方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の所要数の基板を取付ける工程において、所要数の基板を隣接させた状態で、前記した所要数の基板を前記上型に取り付けることを特徴とする電子部品の樹脂封止成形方法。
  4. 少なくとも前記上型と中間型との間に外気遮断用のシール部材を介在させることによって、外気遮断空間部を形成して当該空間部内を真空引きする工程を更に含むことを特徴とする請求項1から請求項3の少なくとも一つに記載の電子部品の樹脂封止成形方法。
JP2006138022A 2006-05-17 2006-05-17 電子部品の樹脂封止成形方法及び樹脂封止成形用金型 Active JP4836661B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138022A JP4836661B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 電子部品の樹脂封止成形方法及び樹脂封止成形用金型
PCT/JP2007/058150 WO2007132611A1 (ja) 2006-05-17 2007-04-13 電子部品の樹脂封止成形方法
KR1020087014966A KR100993086B1 (ko) 2006-05-17 2007-04-13 전자 부품의 수지 밀봉 성형 방법
US12/096,568 US20090291532A1 (en) 2006-05-17 2007-04-13 Method of resin encapsulation molding for electronic part
TW096113605A TW200802639A (en) 2006-05-17 2007-04-18 Method of resin encapsulation molding for electronic part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138022A JP4836661B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 電子部品の樹脂封止成形方法及び樹脂封止成形用金型

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007307766A true JP2007307766A (ja) 2007-11-29
JP2007307766A5 JP2007307766A5 (ja) 2009-04-23
JP4836661B2 JP4836661B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38693712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006138022A Active JP4836661B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 電子部品の樹脂封止成形方法及び樹脂封止成形用金型

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090291532A1 (ja)
JP (1) JP4836661B2 (ja)
KR (1) KR100993086B1 (ja)
TW (1) TW200802639A (ja)
WO (1) WO2007132611A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010038660A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 Towa株式会社 電子部品の圧縮樹脂封止成形方法及びそのための装置
JP2010082884A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Towa Corp 電子部品の圧縮樹脂封止成形方法及び装置
JP2010082885A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Towa Corp 電子部品の圧縮樹脂封止成形方法
KR101015585B1 (ko) 2008-06-26 2011-02-17 세크론 주식회사 전자 부품 몰딩 장치
KR20110086822A (ko) 2008-10-20 2011-08-01 토와 가부시기가이샤 압축성형방법 및 장치
JP2012187902A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Apic Yamada Corp 樹脂封止方法および樹脂封止装置
JP2015026811A (ja) * 2013-06-21 2015-02-05 株式会社デンソー 電子装置およびその製造方法
JP2015041640A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 Towa株式会社 基板の搬送供給方法及び基板の搬送供給装置
JP2015082607A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 第一精工株式会社 樹脂封止金型およびこれを用いた樹脂封止装置、樹脂封止方法
JP2015080940A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 川崎重工業株式会社 繊維強化プラスチックの成形方法及び成形具
KR20160092498A (ko) 2015-01-27 2016-08-04 토와 가부시기가이샤 수지 밀봉 방법 및 수지 밀봉 장치

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI416674B (zh) * 2008-11-05 2013-11-21 Advanced Semiconductor Eng 封膠模具與封膠方法
KR101850979B1 (ko) 2011-06-03 2018-04-20 서울반도체 주식회사 발광소자의 봉지재 성형장치 및 방법
US8616067B2 (en) * 2011-11-30 2013-12-31 General Electric Company Pressure sensor assembly
KR101219631B1 (ko) * 2012-06-07 2013-01-21 (주)에스엘케이 멀티 반도체 패키지 가압장치
US9310836B2 (en) * 2013-05-02 2016-04-12 Amazon Technologies, Inc. Resin-encapsulated portable media device
FR3027835B1 (fr) * 2014-10-31 2017-09-01 Plastic Omnium Cie Moule pour la fabrication de piece en matiere plastique comportant un systeme d'etancheite optimise
NL2013978B1 (en) * 2014-12-15 2016-10-11 Besi Netherlands Bv Device and method for controlled moulding and degating of a carrier with electronic components and moulded product.
US9947561B2 (en) * 2016-03-07 2018-04-17 Asm Technology Singapore Pte Ltd Semiconductor encapsulation system comprising a vacuum pump and a reservoir pump
US10103478B1 (en) * 2017-06-23 2018-10-16 Amazon Technologies, Inc. Water resistant connectors with conductive elements
JP6482616B2 (ja) * 2017-08-21 2019-03-13 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品製造方法
KR102036534B1 (ko) * 2018-02-06 2019-10-29 재이물산(주) 수지 이송 성형장치
JP7134926B2 (ja) * 2019-07-10 2022-09-12 Towa株式会社 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法
WO2021049138A1 (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 株式会社村田製作所 半導体装置およびその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09164549A (ja) * 1995-12-13 1997-06-24 Towa Kk 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型
JPH11168114A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Matsushita Electron Corp 半導体チップ用の樹脂封止装置
JP2000031180A (ja) * 1999-06-28 2000-01-28 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000299335A (ja) * 1998-07-10 2000-10-24 Apic Yamada Corp 半導体装置の製造方法および樹脂封止装置
JP2004230707A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Towa Corp 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP2005161695A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Towa Corp 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP2005225133A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Towa Corp 半導体チップの樹脂封止成形方法および樹脂封止成形用金型
JP2007109831A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Towa Corp 電子部品の樹脂封止成形方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2524955B2 (ja) * 1993-04-22 1996-08-14 トーワ株式会社 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
TW421833B (en) * 1998-07-10 2001-02-11 Apic Yamada Corp Method of manufacturing semiconductor devices and resin molding machine
JP4416218B2 (ja) * 1999-09-14 2010-02-17 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP5004410B2 (ja) * 2004-04-26 2012-08-22 Towa株式会社 光素子の樹脂封止成形方法および樹脂封止成形装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09164549A (ja) * 1995-12-13 1997-06-24 Towa Kk 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型
JPH11168114A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Matsushita Electron Corp 半導体チップ用の樹脂封止装置
JP2000299335A (ja) * 1998-07-10 2000-10-24 Apic Yamada Corp 半導体装置の製造方法および樹脂封止装置
JP2000031180A (ja) * 1999-06-28 2000-01-28 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004230707A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Towa Corp 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP2005161695A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Towa Corp 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP2005225133A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Towa Corp 半導体チップの樹脂封止成形方法および樹脂封止成形用金型
JP2007109831A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Towa Corp 電子部品の樹脂封止成形方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101015585B1 (ko) 2008-06-26 2011-02-17 세크론 주식회사 전자 부품 몰딩 장치
KR101254860B1 (ko) 2008-09-30 2013-04-15 토와 가부시기가이샤 전자 부품의 압축 수지 밀봉 성형 방법 및 그를 위한 장치
JP2010082885A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Towa Corp 電子部品の圧縮樹脂封止成形方法
JP2010082884A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Towa Corp 電子部品の圧縮樹脂封止成形方法及び装置
WO2010038660A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 Towa株式会社 電子部品の圧縮樹脂封止成形方法及びそのための装置
KR20110086822A (ko) 2008-10-20 2011-08-01 토와 가부시기가이샤 압축성형방법 및 장치
KR20160077205A (ko) 2008-10-20 2016-07-01 토와 가부시기가이샤 압축성형방법 및 장치
JP2012187902A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Apic Yamada Corp 樹脂封止方法および樹脂封止装置
JP2015026811A (ja) * 2013-06-21 2015-02-05 株式会社デンソー 電子装置およびその製造方法
JP2015041640A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 Towa株式会社 基板の搬送供給方法及び基板の搬送供給装置
JP2015082607A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 第一精工株式会社 樹脂封止金型およびこれを用いた樹脂封止装置、樹脂封止方法
JP2015080940A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 川崎重工業株式会社 繊維強化プラスチックの成形方法及び成形具
KR20160092498A (ko) 2015-01-27 2016-08-04 토와 가부시기가이샤 수지 밀봉 방법 및 수지 밀봉 장치
TWI667119B (zh) * 2015-01-27 2019-08-01 日商東和股份有限公司 Resin sealing method and resin sealing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4836661B2 (ja) 2011-12-14
KR100993086B1 (ko) 2010-11-08
US20090291532A1 (en) 2009-11-26
WO2007132611A1 (ja) 2007-11-22
TWI350571B (ja) 2011-10-11
KR20080096749A (ko) 2008-11-03
TW200802639A (en) 2008-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836661B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び樹脂封止成形用金型
JP2007307766A5 (ja)
JP4373237B2 (ja) 半導体チップの樹脂封止成形方法および樹脂封止成形用金型
KR100822944B1 (ko) 전자부품의 수지 밀봉 성형 방법
JP2007109831A5 (ja)
KR101192547B1 (ko) 수지 밀봉 성형 장치
JP4262468B2 (ja) 樹脂モールド方法、樹脂モールド装置およびこれに用いる支持治具
KR101764525B1 (ko) 수지 밀봉 방법 및 수지 밀봉 장치
JP2004098364A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP2005305954A5 (ja)
TWI679100B (zh) 樹脂成形裝置及樹脂成形品製造方法
JP6307374B2 (ja) 成形金型、成形装置および成形品の製造方法
JP2006157051A (ja) 半導体チップの樹脂封止成形装置
JP2007237740A (ja) 光電子部品および光電子部品の製造方法
JP2004230707A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP2015082607A (ja) 樹脂封止金型およびこれを用いた樹脂封止装置、樹脂封止方法
JP2004200269A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JPWO2018147305A1 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
TWI656006B (zh) Resin forming device
JP2010214595A (ja) 樹脂封止装置
KR102205385B1 (ko) 수지 성형 장치, 이형 필름의 박리 방법 및 수지 성형품의 제조 방법
JP2005225067A (ja) 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置
JP5694486B2 (ja) 樹脂封止装置
JP5027451B2 (ja) 半導体チップの樹脂封止成形方法
JP2005236133A (ja) 樹脂封止成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4836661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250