JP2007306678A - 交流−交流直接変換装置の入出力デューティ制御方法 - Google Patents

交流−交流直接変換装置の入出力デューティ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007306678A
JP2007306678A JP2006131038A JP2006131038A JP2007306678A JP 2007306678 A JP2007306678 A JP 2007306678A JP 2006131038 A JP2006131038 A JP 2006131038A JP 2006131038 A JP2006131038 A JP 2006131038A JP 2007306678 A JP2007306678 A JP 2007306678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
voltage
virtual
output
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006131038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4862477B2 (ja
Inventor
Yugo Tadano
裕吾 只野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2006131038A priority Critical patent/JP4862477B2/ja
Priority to PCT/JP2007/059689 priority patent/WO2007129756A1/ja
Priority to EP07743124.5A priority patent/EP2031746A4/en
Priority to RU2008141504/09A priority patent/RU2377711C1/ru
Priority to CN2007800167510A priority patent/CN101443991B/zh
Publication of JP2007306678A publication Critical patent/JP2007306678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4862477B2 publication Critical patent/JP4862477B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/297Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal for conversion of frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • H02M7/53876Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output based on synthesising a desired voltage vector via the selection of appropriate fundamental voltage vectors, and corresponding dwelling times

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Abstract

【課題】出力電圧誤差、パルス電圧の変動落差を低減し、高調波低減、コモンモード電圧低減し、さらに低電圧領域における最小オンパルス幅を改善する。
【解決手段】仮想入力コンバータの入力電流指令ベクトルの位相と大きさを制御して、仮想直流電圧の大きさを制御する。入力電流指令空間ベクトルが低出力電圧領域では中間的な大きさの入力線間電圧と零ベクトルを用い、高出力電圧領域では入力最大線間電圧と中間的な大きさの入力線間電圧を用いる。仮想出力インバータでPWM制御を行い、デューティパルスの1演算周期における分割数を減少させる。低電圧領域では中間的な大きさの入力線間電圧を用いて出力電圧の制御をし、高電圧領域では仮想直流電圧は理想最大一定とし、仮想インバータでPWM制御を行う。スイッチングパターンの決定は入力中間相に接続された零ベクトルモードを使用する。
【選択図】図1

Description

本発明は、単相または多相の交流電源から入力する電圧または周波数を、任意の電圧または周波数に変換して出力する交流−交流直接変換装置(マトリックスコンバータ)に係り、特に仮想入力コンバータは仮想直流リンクのP側とN側にそれぞれ異なる任意の入力相を接続する2n個の基本ベクトルおよびP側とN側に同相が接続されるn個の零ベクトルを組み合わせてスイッチングパターンを生成し、仮想インバータは2つの零ベクトルを含む2+2n種類の空間ベクトルでスイッチングパターンを生成し、これらパターンを合成したスイッチングパターンで各双方向スイッチを制御する交流−交流直接変換装置の入出力デューティ制御方法に関する。
従来から存在するこの種の交流−交流直接変換装置は、自己消弧形の半導体素子を用いた双方向スイッチを高速に切換え、単相または多相の交流入力を任意の電圧または周波数の電力に変換する変換装置であり、図21に基本構成を示す。三相交流電源1のR、S、Tの各相に入力フィルタ(InputFilter)2と双方向スイッチS1〜S9構成の交流−交流直接変換回路3を介挿し、制御装置(コントローラ)4によって各双方向スイッチを電源周波数よりも十分高い周波数でPWM制御することにより、入力電圧をモータなどの負荷Loadに直接に印加しながら任意の電圧または周波数に制御したU、V、Wの交流出力を得る。
交流−交流直接変換装置における双方向スイッチのスイッチングパターンは、例えばキャリア振幅による変調方式の場合には、入力電圧と同期した信号となるPWMコンバータパターンと、出力周波数と電圧に従って作成されるPWMインバータパターンとのAND条件で決まる。これにより、交流−交流直接変換装置の入力電流はPWMコンバータパターンで制限され、出力電圧と周波数はPWMインバータパターンで制御され、入力力率を「1」に保ちながら入力電流の正弦波化、出力波形の正弦波化、周波数変換動作を同時に実現する。なお、双方向スイッチは、図示のように単方向スイッチを複数用いて構成する場合もある。
ここで、交流−交流直接変換装置の制御法には、大きく分けて仮想DCリンク形(間接変換法)とAC−AC直接形との2つの方式がある。仮想DCリンク方式では、仮想的に直流リンクを考えて仮想入力コンバータと仮想出力インバータを独立に制御できるように工夫したもので、従来の電流形PWMコンバータ+電圧形PWMインバータの構成に似ており、制御の考え方が容易になる。一方で、入力側と出力側の各相が1:1で全て異なる相に結線するような6つのスイッチングパターンが発生しないという制約条件がある。AC−AC直接形では、上記のスイッチングパターンに制約条件がないが、一般的にアルゴリズムが複雑となる嫌いがある。
また、PWMパターンを生成する方式としては、主にキャリア比較方式と空間ベクトル変調方式がある。キャリア比較方式は三角波キャリアと正弦波との大小比較によりPWMパターンを生成するもので、仮想DCリンク方式に適用したキャリア比較方式としては、仮想コンバータのキャリア及び仮想PWMパルスから仮想インバータキャリアを生成することで、PWM制御のスイッチング回数を少なくかつ同数にしてスイッチング損失やノイズを低減し、出力電圧の制御精度を向上させるものが提案されている(例えば特許文献1参照)。
また、仮想DCリンク方式・キャリア比較方式とする交流−交流直接変換装置で、仮想コンバータの仮想直流電圧の大きさをPAM(Pulse Amplitude Modulation)方式で調節することで出力電圧の大きさを制御し、仮想インバータでは出力周波数のみを制御する仮想PAM制御法も提案されている(例えば、非特許文献2参照)。
空間ベクトル変調方式は、マトリクスコンバータの各スイッチのスイッチング状態に応じて瞬時空間電流ベクトルを選択する方式であり、この選択によりスイッチングパターンが決定される。この空間ベクトル変調方式を採用した方法も提案されている(例えば、非特許文献1参照)。この空間ベクトル変調方式においては、適切なスイッチングパターンを選ぶことにより、スイッチの切り替え回数を減らし、スイッチング損失を減らしたり、負荷電流変化を小さくして出力電圧の歪みを低減することができる。
また、仮想DCリンク方式で空間ベクトル変調方式を採用した手法も発表されている(例えば非特許文献3参照)。
特開2005−168198号公報 AC−AC直接変換回路の解析法、電気学会論文誌、SPC97−53 仮想AC/DC/AC変換方式に基づいたマトリックスコンバータのPAM制御法、平成17年電気学会産業応用部門大会、1−43、1−203〜1−206 Space Vector Modulated Three−Phase to Three−Phase Matrix Converter with Input Power Factor Correction L.Huver 他 IEEE trans. On Industry Applications、 vol.31、No.6、1995
交流−交流直接変換装置において、仮想DCリンク方式を用いて双方向スイッチのスイッチング制御をする場合、前記のように、通常は仮想インバータのPWM制御で出力電圧の制御を行う。
前記の非特許文献3では、図1のような仮想的な電流形コンバータと電圧形インバータに分離し、入力電流制御と出力電圧制御を互いに独立して考えることのできる手法である。いま、図1の仮想変換器(仮想コンバータ+仮想インバータ)における入力、および出力の空間ベクトルのセクターと基本ベクトルを図2のように定義する。入力はR相電圧基準(力率1制御ならば≒R相電流)、出力はUV線間電圧基準であり、それぞれ3相2相変換した静止αβ座標系でベクトルを表現する。図3の表は、仮想変換器の空間ベクトル指令が存在するセクターと、そのときの仮想スイッチングパターンを示している。入力と出力は、仮想直流リンクされているため、図3の表を実際の交流−交流直接変換装置のスイッチ番号1〜9(図1のS1〜S9)に置き換え、そのオン状態の組み合わせを考慮すると図4の表のように展開できる。また、図21の交流−交流直接変換回路の構成を見るとわかるように、スイッチングの制約条件として、入力電源短絡防止と出力負荷電流の連続性を維持しなければならないので、出力U相、V相、W相に結線されるスイッチ「1、2、3」、「4、5、6」、「7、8、9」の3組において、各組1つのみがオン状態でなければならない。したがって、9個の双方向スイッチS1~S9のオン状態の組み合わせは図5の表のような27パターンに限られる。ただし、仮想DCリンク方式においては、仮想直流リンク部を有することから、入力と出力が1:1で接続される6つのモード(図5の表におけるmode6、8、12、16,20,22)が一度も発生しないが、制御上は問題ない。
次に、仮想DCリンク方式・空間ベクトル変調方式のデューティ指令生成に関して説明する。図6は、図2で定義した任意のセクターにおける基本ベクトルとデューティを定義した様子である。なお、基本ベクトルとは、図2で6角形を形成する実際に出力可能なベクトルであり、これらのデューティを決定することで平均的に任意空間ベクトルを生成する。図6において、入力第1基本ベクトルimのデューティをA、入力第2基本ベクトルinのデューティをB、出力第1基本ベクトルviのデューティをX、出力第2基本ベクトルvjのデューティをYとおく。反時計回りで考えて進んでいる方の基本ベクトルを第1、遅れている方を第2と定義しており、セクター移行に合わせてm、n、i、jの値は変化する。入出力を合成した最終的なデューティは、図7に示すように、それぞれを掛け合わせることにより、AX、AY、BX、BYとする。なお、合成後の零電圧における基本ベクトルのデューティZはZ=1−(AX+AY+BX+BY)で求められ、入力もしくは出力のどちらか一方でも零電圧の基本ベクトルである時のデューティの総和に相当する。これらデューティの演算手法は様々であるが、入力電流ベクトル指令および出力電圧ベクトル指令のそれぞれが円軌跡を描くように、その時々のデューティ演算周期でA、B、X、Y、Zの割合を決定する。例えば、図7で、ベクトルAのオンデューティが1周期の1/3、ベクトルXのオンデューティが1周期の1/3の場合、仮想コンバータのベクトルAXのオンデューティは1周期の1/9となるデューティパルスの配分になる。
基本的に、従来からある通常の電流形コンバータと電圧形インバータの動作をすると考えて制御すればよいので、一般的には仮想直流リンク部の電圧を、三相入力線間電圧から一定値として得られる最大電圧(200V系ならば、200×√2×√3/2=約245Vの仮想直流電圧:力率1制御時)として制御を行い、その仮想直流電圧を用いて一般的なPWM制御で出力線間電圧を正弦波とする。したがって、このことを空間ベクトルで表現するならば、図8のように、入力電流ベクトル指令はHexagon(6角形)における最大円軌跡で制御して入力線間電圧を最も有効に利用し、そのベクトル位相は力率1制御ならば入力電源相電圧の位相に合わせる。一方、出力線間電圧ベクトル指令ではベクトル円軌跡の大きさ(半径)と周波数(位相)を任意に制御する。以上の制御で求められたデューティを合成することで、交流−交流直接変換装置は入出力波形を正弦波状に制御することができる。
以上、従来の制御法を説明したが、これら従来技術では、出力したい指令電圧の大きさにかかわらず、常に仮想直流電圧を理論最大値一定として切り刻み、PWM制御をしている。そのため、低電圧出力領域では、幅が狭くて電圧高低差の大きいパルスが出力されることが多くなり、最小オンパルス幅の問題やデッドタイムの影響による電圧誤差を受けやすい。また、電圧落差が大きいことによる高調波の影響もでてくる。また、高電圧出力領域においては、電圧落差の大きい零電圧出力の期間が長くなる。
特に、極低電圧出力領域においては上記の電圧誤差の影響が顕著となり、パルス出力性能が落ちるため、モータ駆動時であれば低速域で問題を生じやすい。V/f制御等であれば、全領域において電圧誤差の影響を生じたり、デッドタイムの影響を受けやすくなる。
一方、非特許文献2ではPAM制御法とするものであり、仮想変換器の構成で仮想PAM制御を行い、PWM制御よりも電圧誤差を低減できるとしている。このPAM制御手法はキャリア比較方式で検討されているため、空間ベクトル変調方式には展開できない。
本発明の目的は、仮想入力コンバータは2n個の基本ベクトルおよびn個の零ベクトルの組み合わせでスイッチングパターンを生成し、仮想インバータは2つの零ベクトルを含む2+2n種類の空間ベクトルでスイッチングパターンを生成し、これらパターンを合成したスイッチングパターンで各双方向スイッチを制御する交流−交流直接変換装置において、出力電圧誤差、パルス電圧の変動落差を低減し、高調波低減を図るとともに、機器ノイズに悪影響を与えるコモンモード電圧を低減し、さらに低電圧領域における最小オンパルス幅を改善できる入出力デューティ制御方法を提供することにある。
前記の課題を解決するための本発明は、以下の方法を特徴とする。
(1)仮想入力コンバータは仮想直流リンクのP側とN側にそれぞれ異なる任意の入力相を接続する2n個の基本ベクトルおよびP側とN側に同相が接続されるn個の零ベクトルを組み合わせてスイッチングパターンを生成し、仮想出力インバータは2つの零ベクトルを含む2+2n種類の空間ベクトルでスイッチングパターンを生成し、これらパターンを合成したスイッチングパターンで各双方向スイッチを制御するn相の交流−交流直接変換装置において、
仮想入力コンバータの入力電流ベクトル指令を出力線間電圧指令に近い瞬時値をもつ基本ベクトルを3つ選択し、仮想直流電圧の大きさを制御することを特徴とする。
(2)前記基本ベクトルは、入力最大線間電圧、2番目に大きい入力中間線間電圧、3番目に大きい入力中間線間電圧および零電圧の基本ベクトルから選択することを特徴とする。
(3)前記入力電流ベクトル指令の大きさにより、低電圧出力領域と高電圧出力領域に分け、異なる基本ベクトルで入力電流ベクトル指令を構成することを特徴とする。
(4)前記低電圧出力領域では、入力最大線間電圧の基本ベクトルを用いずに入力中間線間電圧と零電圧の基本ベクトルを用いて前記入力電流ベクトル指令を構成することを特徴とする。
(5)前記高電圧出力領域では、入力最大線間電圧と入力中間線間電圧の基本ベクトルを用い、零電圧の基本ベクトルは使用しないで前記入力電流ベクトル指令を構成することを特徴とする。
(6)前記仮想直流電圧の大きさの制御に加え、仮想出力インバータでPWM制御を行って入出力の正弦波化と、デューティパルスの1演算周期における分割数を減少させることを特徴とする。
(7)前記仮想入力コンバータは、前記高電圧出力領域における仮想直流電圧の大きさを、入力最大線間電圧、2番目に大きい入力中間線間電圧、3番目に大きい入力中間線間電圧および零電圧の基本ベクトルで入力電流ベクトル指令を構成して、
ベクトルを最大円軌跡一定とする制御を行うことを特徴とする。
(8)前記仮想的に直流電圧を制御するためのスイッチングパターンの決定は、入力中間相に接続された零電圧の基本ベクトルを使用することを特徴とする。
以上のとおり、本発明によれば、仮想入力コンバータは2n個の基本ベクトルおよびn個の零ベクトルの組み合わせでスイッチングパターンを生成し、仮想インバータは2つの零ベクトルを含む2+2n種類の空間ベクトルでスイッチングパターンを生成し、これらパターンを合成したスイッチングパターンで各双方向スイッチを制御する交流−交流直接変換装置において、出力電圧誤差、パルス電圧の変動落差を低減し、高調波低減を図るとともに、機器ノイズに悪影響を与えるコモンモード電圧を低減し、さらに低電圧領域における最小オンパルス幅を改善できる。
(制御法の基本的な説明)
まず、基本的なPAM制御について説明する。図8、図9は、それぞれPWM制御およびPAM制御した空間ベクトルの例で、最終的な出力電圧指令・周波数指令はどちらも同等であるとする。PWM方式では、仮想コンバータのベクトル円軌跡を最大で一定とし、仮想インバータで円の大きさを制御する。一方、PAM制御では仮想コンバータのベクトル円軌跡の大きさを制御するので、仮想インバータのHexagonもそれに合わせて変化すると考えて、常にインバータは最大円軌跡を描くように制御する。
図10は、両者の手法において、デューティオンパルス指令の1演算周期T内での配分割合を示した例である(並び順は無関係)。比較して分かるように、仮想コンバータと仮想インバータの配分がちょうど入れ替わる形となるが、最終的な出力指令はどちらの制御法でも変わらないため、合成後の交流−交流直接変換回路のデューティパルス配分も変化しない。つまり、あくまで仮想上の変換器制御手法を置換しているに過ぎず、このような通常のPAM制御を適用だけではPWM制御手法に対する改善効果は何も生まれない。
上述の原因について考える。本来、PAM制御は直流電圧を出力電圧指令に合わせて制御する。仮想コンバータにおいても同様に、出力線間電圧指令に合わせて制御すればよいが、あくまで仮想上の直流電圧であるため、実際は入力空間基本ベクトル上の入力線間電圧が、そのデューティで割り振られて時々刻々と変化する。例えば、入力セクター1に入力ベクトル指令が存在するとき、2つの基本ベクトル上の線間電圧であるRS相とRT相、および零電圧が仮想直流リンク部に切り替わりながら与えられる。それぞれのリンク期間は、デューティ演算周期内のデューティの割合で高速に切り刻みながら接続されている。
このことを踏まえ、図9のRe軸とi1(RT)で囲まれる領域を例に挙げる。この領域では、三相入力相電圧瞬時値の大中小関係は、R相>0>S相>T相の関係となっているので、上述の基本ベクトル上の線間電圧は、RT相が最大線間電圧、RS相はその次に大きい線間電圧という関係になる。これは、図9のPAM制御、図8のPWM制御のどちらにも同じように言えることであり、すなわち、図8、図9の空間ベクトル定義ではどちらも常に最大線間電圧と2番目に大きい線間電圧を切り刻んで出力電圧を発生することになる。したがって、仮想上の制御法が異なっていても、切り刻む基の入力線間電圧が同じであれば、合成デューティの割合も変化しない。
そこで、PAM制御で仮想直流電圧を構成する基本ベクトルに着目する。前述した通常のPAMやPWM手法のように、入力最大線間電圧、2番目に大きい入力中間電圧、零電圧の3つのベクトルで構成する手法(ここでは3ベクトル方式と呼ぶ)と異なり、本発明で提案する仮想PAM制御法は、入力最大線間電圧、2番目に大きい入力中間線間電圧、3番目に大きい入力中間電圧、零電圧の4つの基本ベクトルを採用して空間ベクトルを構成する。この4つのベクトルのうち、出力すべき線間電圧指令に近い瞬時値をもつ基本ベクトルを3つ選択し(ここでは新3ベクトル方式と呼ぶ)、仮想直流電圧を出力線間電圧指令の大きさに制御する。
図11は、新3ベクトル方式の空間ベクトル図の例である。図11において、入力最大線間電圧の基本ベクトルをM軸、入力中間線間電圧1の基本ベクトルをA軸、入力中間線間電圧2をB軸とし、それぞれのデューティを「M、A、B」とおく。なお、入力中間線間電圧1とは、反時計回りに考えて遅れている方の中間電圧、入力中間線間電圧2は進んでいる方の中間電圧とし、入力中間線間電圧1と2の大小関係は領域により異なる。零電圧デューティはZiとする。これら「M、A、B」軸として適用される基本ベクトルは、相対位置関係を保ちながら入力電流ベクトル指令の状態に合わせて移動する。また、入力電流ベクトル指令とM軸のなす角をσ、A軸とのなす角をα、B軸とのなす角をβとし、静止αβ座標系における入力電流ベクトル指令とα軸のなす角をθ(−π≦θ<π)とする。以下、実施形態別にその詳細を説明する。
(実施形態1)
図11において、入力電流ベクトル指令Isを、入力線間電圧振幅(ピーク値)で規格化し、その大きさ|I|を定義する(ただし、0<|I|<√3/2)。この大きさ|I|は、ベクトル円軌跡の半径に相当する。この|I|をA軸方向とB軸方向に分解した成分を|Ia|、|Ib|とおくと、図12に示すような|Ia|+|Ib|=1の直線を描くことができる。いま、この直線を境界線として、|Ia|+|Ib|≦1の領域と|Ia|+|Ib|>1の領域に分割する。
本実施形態では、まず、|Ia|+|Ib|≦1の入力電流ベクトル指令が小さいとき(=仮想直流電圧が小さい、低出力電圧範囲)の仮想PAM空間ベクトル生成法を説明する。
低電圧出力範囲では、出力線間電圧指令値の振幅が小さいため、その出力電圧と電圧高低差が大きくなる入力最大線間電圧となる基本ベクトルを用いずとも、入力中間線間電圧1と入力中間線間電圧2および零電圧の3ベクトルで入力電流ベクトル指令を構成した方が、零電圧を出力する割合が少なくなる。
例えば、図12(a)の状態の入力電流ベクトル指定が与えられたとして、M軸とA軸を用いて行う従来の3ベクトル方式によるPWM制御、またはPAM制御を行った場合のデューティ配分例を図13上段に、本実施形態になるA軸とB軸で新3ベクトル方式を行うPAM制御のデューティ配分例を図13下段に示す。入力のデューティ配分例を見てわかるように、同じ入力電流ベクトル指令であっても零ベクトルZiの出力期間が大きく異なり、入力中間線間電圧を積極的に利用している本実施形態の方が、合成後のデューティにおいても有効にデューティパルスを活用していることが分かる。従来方式である図13の上段のAX、AYのように、低電圧出力領域ではパルス幅自体が狭くなりがちであるが、実機では負荷連続性や電源短絡防止を目的に、デッドタイムに相当するオーバーラップ転流時間を数マイクロ秒設定する必要があり、この影響で最小オンパルス幅も制限される。
したがって、従来方式の図13上段のAX、AYのような狭いパルス幅は、そのパルス自体が実機のスイッチング状態に反映されないで、電圧誤差の影響を受けやすくなる。本実施形態の手法では、各々のデューティパルスの幅の割合を増やし、零電圧の割合を減少させるため、極低電圧出力領域でもパルス出力がある程度まで可能となり、低電圧出力領域の性能改善が図れるとともに、電圧誤差の低減にも効果がある。また、入力中間電圧相を積極的に利用することで、出力電圧指令瞬時値に近い状態の入力電圧を用いることになり、高調波低減効果が期待できる。換言すれば、本実施形態の方式に比べて、従来方式では幅が狭く落差の大きい最大電圧を常に切り刻むので、電圧誤差、高調波で不利となる。
なお、本実施形態の手法による低電圧出力領域におけるデューティは、(1)式で計算できる。
Figure 2007306678
また、角度α、βには以下のような関係がある。
Figure 2007306678
(実施形態2)
本実施形態では図12(b)のような仮想PAM制御の高電圧出力領域における入力デューティ決定法を提案する。
図12(b)に示すように、高電圧出力領域(最大RT>中間RS>中間ST>0、かつ|Ia|+|Ib|>1)のときは、仮想直流電圧も高くなるので、実施形態1とは逆に入力中間線間電圧の基本ベクトルA、B軸および入力最大線間の基本ベクトルM軸だけで入力電流ベクトル指令を表現し、零ベクトルZiは使用しないことが望ましい。なお、従来のPAM/PWM制御法のように、M軸とA軸のみで表現しようとすると、残りは零ベクトルで周期を埋める必要があるので、ここでは入力中間線間電圧2つと入力最大線間電圧の組み合わせを用いて、加算して1となるように表現する。
高出力時のデューティ決定方法を説明する。高調波等の問題を考慮すると、高出力時においてもできる限り入力中間線間電圧の基本ベクトルを用いて入力電流ベクトル指令を表現した方が良い。入力中間線間電圧を最も効率よく利用するために、図12(b)のように、まず入力電流ベクトル指令Iを|Ia|+|Ib|=1の境界直線で分割し、低電圧出力領域分をIl、高電圧出力領域分をIhと置く。Ilは、低電圧出力領域におけるA+B=1の状態、すなわち最も入力中間線間電圧を利用した状態の指令値にあたる。残るIhは、A、B軸のみでは表現できないベクトル指令分に相当すると考える。そこで、IlをA軸とB軸方向、IhをM軸とA軸方向から生成するように区別してデューティを以下のように計算する。
Figure 2007306678
Figure 2007306678
ここで、Al、BlはIlの分解成分デューティ、Ah、Bh、M’はIhの分解デューティ、A’、B’はIlおよびIh分解成分の加算値であり、これらは再計算処理前の仮のデューティである。A、B、Mは、加算して1となるように再計算された最終的なデューティとなる。
なお、(1)〜(4)式で用いられる入力電流指令ベクトルIsの大きさ|I|に関しては、出力線間電圧指令Vrefの実行値|Vref|から決定され、規格化した|I|は入力線間電圧実行値|Vsl|を用いて(5)式から求められる。
Figure 2007306678
また、sinα、sinβ、sinσの値に関しては、入力セクター状態に合わせて切り替える。ここでは、入力電流ベクトル指令の位相θ(α軸基準)を用いて、図14の表のようにα、β、σをテーブル化しておき、(1)〜(4)式に代入して入力デューティを求める。なお、位相θは力率1制御の場合、電源相電圧位相に一致させる。
本実施形態によれば、従来方式と比較し、高電圧出力領域における電圧誤差改善、および高調波を低減できる。
(実施形態3)
通常のPAM制御では、入力側コンバータで直流電圧を制御し、出力側インバータでは周波数指令のみ与える。同様のことを、実施形態1、2で提案した仮想PAM制御に適用すると、出力側は周波数指令のみであるので、出力電圧ベクトル指令の軌跡は図9におけるHexagon(6角形)を描くことになる。このまま周波数指令のみで制御すると、出力電圧に脈動成分が含まれることになる。一方、入力電流ベクトル指令の大きさを出力周波数指令に合わせて調整して、Hexagonの大きさ自体を脈動に合わせて可変すると出力電圧ベクトル指令は円軌跡を描いて正弦波出力が得られるが、入力電流ベクトル指令にそのHexagonの脈動成分が伝わり、結果として入力電流を厳密に正弦波とはできなくなる。
そこで、本実施形態では、入力も出力も正弦波とするため、実施形態1、2の仮想PAM制御に加え、出力側仮想インバータでは従来通りPWM制御を行う。このときの仮想出力インバータのPWM制御は、Hexagonの頂点ごとに若干脈動する部分に合わせて零電圧を少量加えればよいので、入出力すべてをPWM制御のみで行う従来方式に比べれば、零電圧のデューティ配分量は格段に小さくなる。図15にそのときのデューティ配分例を示す。
本実施形態によれば、実施形態1、2の効果に加え、零電圧出力期間を極力短縮するとともに、入出力正弦波化を実現できる。
(実施形態4)
実施形態2において、高電圧出力領域で、入力側コンバータの電流ベクトル指令は新3ベクトル方式を用いて1演算周期におけるデューティを構成した。また、実施形態3において、出力側インバータの電圧ベクトル指令はPWM制御を行うことで若干量の零電圧を出力した。これらを合成した高出力電圧領域におけるデューティ配分結果は図15の下段で示すように、7種のパルスとなる。
一方、従来の3ベクトルのPWM方式や、実施形態1の低電圧出力領域仮想PAM制御においては、従来通り図15上段のような5種のベクトルで構成される。したがって、実施形態2の高電圧出力領域仮想PAM制御は、1演算周期において比較すると、スイッチング回数が2回増加することになる。このことは、システムによっては、スイッチング損失の増加やデッドタイムの影響を受ける回数が増えることによる電圧誤差において懸念される事項となり得る。
そこで、本実施形態では、実施形態1の方式と従来のPWM方式を電圧領域で切り替えて制御する。これにより、低電圧出力領域では実施形態1の方式で電圧誤差、高調波を低減し、高電圧出力領域ではPWM方式に戻して正弦波化しつつ、合成デューティパルスの1演算周期における分割数を減少し、スイッチング回数低減を優先して、デッドタイムの影響を受ける回数を低減した制御をすることができる。
なお、この制御を切り替える境界線は、実施形態1、2で示した|Ia|+|Ib|=1の直線である。
(実施形態5)
本実施形態は、実施形態1、2で提案した仮想PAM制御を行う場合のスイッチングテーブルの最適化を図るものである。
まず、図16に、仮想PAM制御の入出力空間ベクトルセクター定義を示す。入力側は入力U相電圧(力率1制御ならば入力U相電流と一致)をα軸において、新3ベクトル方式を採用するため、セクターを12分割して考える。例えば、セクター1aまたは1bでは、入力線間電圧RTが最大線間電圧となる領域であり、さらに1aのとき、2つの入力中間線間電圧RS、STの関係はRS>STである。1bのときは、RS<STとなる。他のセクターにおいても同様に、a側はA軸>B軸、b側はA軸<B軸の関係となる。aとbの振り分けは(3)、(4)式に関連するが、ここで述べるスイッチングテーブルにとっては、この区別は重要でないので、実質6分割のセクターと考えても差し支えない。ただし、低電圧出力モードと高電圧出力モードは、境界線|Ia|+|Ib|=1(図中点線)を用いて各セクターで判別する必要がある。
出力側は、UV線間電圧指令をα軸において、従来通りの3ベクトル方式でセクターを定義する。仮想PAM制御では、常にその時々のHexagonにおける最大円軌跡を描く。
以下、図16における入出力セクターが「1a−1」の時を抜粋して説明する。まずは制御周期内で同時スイッチングを防止できる配列を考える。入力M軸、A軸、B軸のデューティを「M、A、B」、出力第1、第2基本ベクトルのデューティを「X、Y」とおき、合成される全組み合わせを図17の表に示す。9種のうち3種は零電圧の基本ベクトルであり、そのうち1種を選択して使用する。図18は、仮想PAM制御セクター1a−1におけるスイッチング接続図を示したものである。方向や開始場所は任意であるが、結線されている順でスイッチングすると同時スイッチングを防止し、回数を最小化することができる。図18(a)の低電圧出力時は、M軸を使用しないため、AX→AY→Z→BX→BYのオンデューティパルスのみとなり、零電圧はすべてS相に接続される「2、5、8」のパターンに限定される。一方で、図18(b)の高電圧出力時は、ループができているため、どの零電圧を用いてもスイッチング最小化テーブルを構成することができる。このときのパルスパターンを図19の表にまとめる。どのモードも折り返し対称法(テーブルの最上段、最下段でスイッチング順序(上→下、下→上)を折り返す)を用いることを前提としているが、高電圧出力モード2に関しては折り返さなくても循環できる(最上段と最下段の間で飛んで移行しても同時スイッチングがない)ため、どのデューティパルスから開始しても問題ない。それ以外のモードは必ず最上段または最下段からスイッチングを開始しなければならない。
次に、コモンモード電圧低減について考える。コモンモード電圧は図20に太線で示すように、三相のうち入力電圧値が中間となる相(以下、入力中間相)を常にコモンモード電圧としている。このコモンモード電圧を低減するには、入力中間相で零電圧を出力することが望ましい。セクター1a−1のとき、入力中間相はS相となるので、Z=「2、5、8」を用いるべきである。ここで、前述した図19の表を見ると、低電圧出力モードでは入力中間相を利用していることから、自ずとZ=「2、5、8」で固定となっている。また、高電圧出力モードはZの選択に自由度があるので、この場合、定常的には高電圧出力モード2(Z=「2、5、8」)を用いればよい。セクター移行の過渡時においても高電圧出力モード2は循環するスイッチングテーブルであるため、開始位置のアクティブな変更で同時スイッチングを防止することも可能となる(低出力モードではテーブル固定のため不可能)。
以上から、セクター1a−1においては、Z=「2、5、8」を定常的に用いれば、コモンモード電圧低減とスイッチング回数最小化を実現できることがわかる。他のセクターにおいても同様にスイッチングテーブルが決まるため、入力中間相に接続された零ベクトルモードを使用することで、コモンモード電圧低減、スイッチング回数最適化が実現できる。
したがって、本実施形態によれば、スイッチングパターンを最適化し、コモンモード電圧低減、スイッチング回数の低減ができる。
仮想DCリンク方式の交流−交流直接変換装置の等価回路図。 空間ベクトルセクターと基本ベクトル図。 仮想変換器のスイッチングパターンの表。 仮想スイッチングパターンの合成結果の表。 スイッチングモード27パターンの表。 入力および出力のベクトルとデューティの関係図。 1スイッチング周期でのパルス発生期間の図。 仮想DCリンク方式の空間ベクトル図(PWM)。 仮想DCリンク方式の空間ベクトル図(PAM)。 入力中間線間電圧無対策のPWMとPAMのデューティ配分比較。 仮想PAM制御で使用する入力側基本ベクトル図。 仮想PAM制御の領域場合分けのベクトル図。 入力中間線間電圧積極利用PAMの各領域のデューティ配分例。 入力セクターにおけるα、β、σ。 入力中間線間電圧積極利用PAMの各領域のデューティ配分例。 仮想PAM制御の空間ベクトルセクター。 仮想PAM制御のスイッチ接続の表。 仮想PAM制御のスイッチング接続図。 仮想PAMセクター「1a−1」におけるパルスパターン。 入力中間相を零電圧ベクトルとした時のコモンモード電圧の変化。 交流−交流直接変換装置の基本構成図。
符号の説明
1 交流電源
2 入力LCフィルタ
3 交流−交流直接変換回路
4 制御装置

Claims (8)

  1. 仮想入力コンバータは仮想直流リンクのP側とN側にそれぞれ異なる任意の入力相を接続する2n個の基本ベクトルおよびP側とN側に同相が接続されるn個の零ベクトルを組み合わせてスイッチングパターンを生成し、仮想出力インバータは2つの零ベクトルを含む2+2n種類の空間ベクトルでスイッチングパターンを生成し、これらパターンを合成したスイッチングパターンで各双方向スイッチを制御するn相の交流−交流直接変換装置において、
    仮想入力コンバータの入力電流ベクトル指令を出力線間電圧指令に近い瞬時値をもつ基本ベクトルを3つ選択し、仮想直流電圧の大きさを制御することを特徴とする入出力デューティ制御方法。
  2. 前記基本ベクトルは、入力最大線間電圧、2番目に大きい入力中間線間電圧、3番目に大きい入力中間線間電圧および零電圧の基本ベクトルから選択することを特徴とする請求項1に記載の入出力デューティ制御方法。
  3. 前記入力電流ベクトル指令の大きさにより、低電圧出力領域と高電圧出力領域に分け、異なる基本ベクトルで入力電流ベクトル指令を構成することを特徴とする請求項1または2に記載の入出力デューティ制御方法。
  4. 前記低電圧出力領域では、入力最大線間電圧の基本ベクトルを用いずに入力中間線間電圧と零電圧の基本ベクトルを用いて前記入力電流ベクトル指令を構成することを特徴とする請求項3に記載の入出力デューティ制御方法。
  5. 前記高電圧出力領域では、入力最大線間電圧と入力中間線間電圧の基本ベクトルを用い、零電圧の基本ベクトルは使用しないで前記入力電流ベクトル指令を構成することを特徴とする請求項3に記載の入出力デューティ制御方法。
  6. 前記仮想直流電圧の大きさの制御に加え、仮想出力インバータでPWM制御を行って入出力の正弦波化と、デューティパルスの1演算周期における分割数を減少させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の入出力デューティ制御方法。
  7. 前記仮想入力コンバータは、前記高電圧出力領域における仮想直流電圧の大きさを、入力最大線間電圧、2番目に大きい入力中間線間電圧、3番目に大きい入力中間線間電圧および零電圧の基本ベクトルで入力電流ベクトル指令を構成して、
    ベクトルを最大円軌跡一定とする制御を行うことを特徴とする請求項4または6に記載の入出力デューティ制御方法。
  8. 前記仮想的に直流電圧を制御するためのスイッチングパターンの決定は、入力中間相に接続された零電圧の基本ベクトルを使用することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の入出力デューティ制御方法。
JP2006131038A 2006-05-10 2006-05-10 交流−交流直接変換装置の入出力デューティ制御方法 Expired - Fee Related JP4862477B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131038A JP4862477B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 交流−交流直接変換装置の入出力デューティ制御方法
PCT/JP2007/059689 WO2007129756A1 (ja) 2006-05-10 2007-05-10 交流-交流直接変換装置の入出力デューティ制御方法
EP07743124.5A EP2031746A4 (en) 2006-05-10 2007-05-10 INPUT / OUTPUT DUTY CONTROL PROCEDURES FOR AN ALTERNATING AC / DC DIRECTIONAL ORGANIZER
RU2008141504/09A RU2377711C1 (ru) 2006-05-10 2007-05-10 Способ управления входным/выходным режимом в устройстве прямого преобразования переменного тока в переменный ток
CN2007800167510A CN101443991B (zh) 2006-05-10 2007-05-10 用于交流-交流直接变换装置的输入/输出负荷控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131038A JP4862477B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 交流−交流直接変換装置の入出力デューティ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007306678A true JP2007306678A (ja) 2007-11-22
JP4862477B2 JP4862477B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=38667864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006131038A Expired - Fee Related JP4862477B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 交流−交流直接変換装置の入出力デューティ制御方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2031746A4 (ja)
JP (1) JP4862477B2 (ja)
CN (1) CN101443991B (ja)
RU (1) RU2377711C1 (ja)
WO (1) WO2007129756A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098892A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Sanken Electric Co Ltd 交流−交流直接変換装置
JP2013188062A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Daihen Corp マトリクスコンバータ回路の制御回路、および、当該制御回路を備えたマトリクスコンバータ装置
CN103812353A (zh) * 2014-03-05 2014-05-21 深圳市英威腾电气股份有限公司 一种矩阵变换器输出电压控制方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4957303B2 (ja) 2007-03-14 2012-06-20 株式会社明電舎 交流−交流直接変換装置の空間ベクトル変調方法
US8570775B2 (en) * 2011-02-17 2013-10-29 Rockwell Automation Technologies, Inc. CMV reduction under bus transient condition
US8964432B2 (en) * 2013-01-29 2015-02-24 The Boeing Company Apparatus and method for controlling circulating current in an inverter system
JP2016046957A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社安川電機 マトリクスコンバータ、マトリクスコンバータの制御装置およびマトリクスコンバータの制御方法
CN108988653A (zh) * 2017-05-31 2018-12-11 南京航空航天大学 基于虚拟直流电流的buck型3-1mc闭环控制方法
CN110401355B (zh) * 2019-07-31 2020-12-22 河北工业大学 一种抑制共模电压的间接矩阵变换器调制方法
CN113507247B (zh) * 2021-06-06 2023-06-23 南京航空航天大学 一种mea变频交流电气系统的兼容性约束方法
CN113489056B (zh) * 2021-07-02 2023-01-03 河北工业大学 一种风力发电系统的间接矩阵变换器输出分量计算方法
CN114896828B (zh) * 2022-07-14 2022-09-23 合肥磐石智能科技股份有限公司 基于大弯曲度固定轨道的行车电子差速方法及演示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60042601D1 (de) * 1999-08-12 2009-09-03 Yaskawa Denki Kitakyushu Kk Verfahren zur regelung des nullpunktpotentials eines wandlers mit nullpunktbegrenzung
JP4423950B2 (ja) 2003-12-03 2010-03-03 富士電機ホールディングス株式会社 交流交流直接変換器の制御装置
CN100345365C (zh) * 2004-08-20 2007-10-24 清华大学 矩阵式变换器在电网电压非正常时的补偿控制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098892A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Sanken Electric Co Ltd 交流−交流直接変換装置
JP2013188062A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Daihen Corp マトリクスコンバータ回路の制御回路、および、当該制御回路を備えたマトリクスコンバータ装置
CN103812353A (zh) * 2014-03-05 2014-05-21 深圳市英威腾电气股份有限公司 一种矩阵变换器输出电压控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2031746A4 (en) 2016-09-07
WO2007129756A1 (ja) 2007-11-15
EP2031746A1 (en) 2009-03-04
JP4862477B2 (ja) 2012-01-25
CN101443991B (zh) 2012-03-28
RU2377711C1 (ru) 2009-12-27
CN101443991A (zh) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4862477B2 (ja) 交流−交流直接変換装置の入出力デューティ制御方法
JP4957303B2 (ja) 交流−交流直接変換装置の空間ベクトル変調方法
JP4957304B2 (ja) 交流−交流直接変換装置の空間ベクトル変調方法
JP5892955B2 (ja) 電力変換装置
US20110176340A1 (en) Power converter, control method thereof, and direct matrix converter
JP4862475B2 (ja) 交流−交流直接変換装置のスイッチングパターン生成方法
JP6655680B2 (ja) インバータ制御装置
WO2010119929A1 (ja) 電力変換装置の制御方法
JP6494378B2 (ja) 電力変換システムおよび電力変換システムの制御方法
JP4893151B2 (ja) 交流−交流直接変換装置の空間ベクトル変調方法
JP4893152B2 (ja) 交流−交流直接変換装置の空間ベクトル変調方法
JP4893150B2 (ja) 交流−交流直接変換装置の空間ベクトル変調方法
JP2004248430A (ja) 交流−交流電力変換器の制御装置
RU2387069C1 (ru) Способ создания конфигурации переключения для устройства прямого преобразования переменного тока в переменный ток
JP4862476B2 (ja) 交流−交流直接変換装置のスイッチングパターン生成方法
JP5012309B2 (ja) 交流−交流直接変換装置のスイッチングパターン切替方法
CN109256972A (zh) 一种基于五段式五电平变换器svpwm调制方法
EP2339737B1 (en) Power control method for controlling a direct-type ac power converter or a direct matrix converter
JP5012310B2 (ja) 交流−交流直接変換装置のスイッチングパターン切替方法
Liu et al. Four-legged converter 3-D SVM scheme over-modulation study
JP5012311B2 (ja) 交流−交流直接変換装置のスイッチングパターン切替方法
WO2019187366A1 (ja) 三相多重インバータの制御方法および制御装置
JP4905174B2 (ja) 交流交流直接変換器の制御装置
JP2007124888A (ja) インバータ制御装置
JP2007185010A (ja) 交流直接変換器の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4862477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees