JP2007306154A - 画像読取装置および画像形成装置 - Google Patents
画像読取装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007306154A JP2007306154A JP2006130705A JP2006130705A JP2007306154A JP 2007306154 A JP2007306154 A JP 2007306154A JP 2006130705 A JP2006130705 A JP 2006130705A JP 2006130705 A JP2006130705 A JP 2006130705A JP 2007306154 A JP2007306154 A JP 2007306154A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- spectroscopic
- reading apparatus
- sensors
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
【解決手段】画像読取装置10は、原稿Oに光を照射するフルレートキャリッジ13と、原稿Oからの反射光を結像する結像レンズ部15と、反射光を分光させる分光部16と、レッド、グリーンおよびブルーの3色で反射光を感知するセンサ171、172および173を有する撮像部17とを備える。分光部16は、回動可能な回折格子等の分光素子を備えている。この分光素子は、反射光の進行方向をその波長に応じて変化させる。画像読取装置10は、分光素子の傾きを変化させながら原稿Oのスキャン動作を2回実行することによって、6色の色成分に対応する画像データを生成することができる。
【選択図】図1
Description
また、本発明に係る画像読取装置は、前記分光手段に入射する光を所定の入射方向からの光に制限する制限手段(スリット)を備える構成であってもよい。
また、前記分光手段は、分散プリズムやブレーズド回折格子であってもよい。
あるいは、前記複数のセンサのそれぞれが、複数の受光素子を第1の方向に配置したラインセンサであり、前記移動手段が、ある波長の前記分光光の進行方向が前記第1の方向に垂直な方向にずれるように前記分光手段を傾ける構成であってもよい。
また、その他の態様として、前記複数のセンサのそれぞれが、複数の受光素子を第1の方向に配置したラインセンサであり、前記分光手段が、所定の厚さを有し、分光光を屈折させる屈折部材(光学平行平板)をさらに備え、前記移動手段が、ある波長の前記分光光の進行方向が前記第1の方向に垂直な方向にずれるように前記屈折部材を傾ける構成であってもよい。
図1は、本発明の一実施形態である画像読取装置10の構成を示す図である。なお、以下の説明においては、同図において矢印X、YおよびZで示す直交座標を定義し、これらの座標軸に平行な方向を、それぞれ「X方向」、「Y方向」および「Z方向」という。なお、同図においてX方向とは、紙面に垂直な方向のことである。
以上の構成のもと、画像読取装置10は、フルレートキャリッジ13(およびハーフレートキャリッジ14)を副走査方向に移動させながら原稿Oに光を照射し、原稿Oの表面において反射した反射光に基づいて画像データを生成する。以下では、この動作のことを「スキャン動作」という。本実施形態の画像読取装置10は、回動機構162により分光素子161の位置を変化させて2回のスキャン動作を行い、6色の色成分からなる画像データを出力する。その具体的な動作は、以下の通りである。
以上においては、一の好適な実施形態を例示して本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、その他の種々の態様にて実施することも可能である。本発明においては、例えば、上述した実施形態に対して以下のような変形を適用することができる。なお、これらの変形は、各々を適宜に組み合わせることも可能である。また、以下に示す変形例においては、上述の実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付している。
上述の実施形態においては、分散プリズムを分光素子の一例として用いていたが、分光素子として反射型または透過型のブレーズド回折格子を用いることも可能である。図6は、反射型の回折格子を分光素子(161a)として用いた場合の分光部(16a)を例示した図である。同図に示すように、反射型の回折格子を用いた場合には、撮像部17は分光素子161aで反射した分光光が進行する方向に設けられる。撮像部17に進行する分光光の波長をシフトさせるには、図中の点Aを軸に分光素子161aの角度を回転させればよい。
また、上述の実施形態においては、分光素子を回動させることでセンサが感知する分光光の波長域を変化させていたが、分光素子の位置を変えずに同様の効果を得ることもできる。例えば、図7に示す分光部16bのように、分光素子161の近傍に光学平行平板163を設け、この光学平行平板163を回動機構162と同様の構成を有する回動機構164bにより回動させるようにしてもよい。このようにすれば、光学平行平板163を透過する分光光が屈折することにより、分光光の進行方向をZ方向にずらすことが可能である。光学平行平板163は、例えば、所定の厚さdを有するBK7等の低分散硝材からなるものである。硝材の屈折率と厚さをあらかじめ特定しておくことにより、分光光の進行方向が回動に応じてどの程度ずれるかを特定することができる。なお、光学平行平板163を分光素子161の手前側に設け、反射光の進行方向をZ方向にずらしてから分光素子161に入射するようにしてもよい。
また、分光素子の位置を変えずに同様の効果を得るためのその他の例としては、図8に示す例が挙げられる、同図において、撮像部17cは、センサ171、172および173をZ方向に移動させる移動機構174を備えている。撮像部17cは、所望の波長域の分光光を感知できるように変位することで、多色での読み取りを行うことができる。なお、移動機構174としては、例えば、ピエゾ駆動素子を用いることができる。
また、上述の実施形態においては、ブルー、グリーンおよびレッドの色成分に対応するセンサとして、主として400〜500(nm)、500〜580(nm)および575〜700(nm)近傍の波長域の反射光をそれぞれ感知するセンサ171、172および173を用いたが、本発明において、ブルー、グリーンおよびレッドの色成分とは、この波長域のみに限定されるものではない。例えば、分光感度特性が上述の実施形態と異なるセンサを用いることも可能である。また、読み取り対象が原稿Oのようなシート状物である場合には、センサをラインセンサとするのが望ましいが、読み取り対象によっては、センサをラインセンサではなくエリアセンサとしてもよい。
Claims (10)
- 原稿に白色光を照射する照射手段と、
前記照射手段により照射された光のうち前記原稿において反射した反射光を結像させる結像手段と、
前記結像手段により結像される反射光を分光し、その分光光の進行方向を波長に応じて異ならせる分光手段と、
前記分光手段により分光された分光光を前記結像手段により結像される結像位置において感知し、その受光量を表す画像データを生成する受光手段であって、波長域が異なる複数の分光光をそれぞれの結像位置において感知する複数のセンサを有する受光手段と、
前記複数のセンサが感知する分光光の波長域が変化するように、前記分光手段または前記複数のセンサを移動させる移動手段と
を備えることを特徴とする画像読取装置。 - 前記複数のセンサのそれぞれが、互いに異なる色成分に対応する波長域の光を選択的に透過させるフィルタを備える
ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。 - 前記分光手段に入射する光を所定の入射方向からの光に制限する制限手段を備える
ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。 - 前記分光手段が分散プリズムであることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
- 前記分光手段がブレーズド回折格子であることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
- 前記複数のセンサのそれぞれが、複数の受光素子を第1の方向に配置したラインセンサであり、
前記移動手段は、
前記複数のセンサを前記第1の方向に垂直な方向に移動させる
ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。 - 前記複数のセンサのそれぞれが、複数の受光素子を第1の方向に配置したラインセンサであり、
前記移動手段は、
ある波長の前記分光光の進行方向が前記第1の方向に垂直な方向にずれるように前記分光手段を傾ける
ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。 - 前記複数のセンサのそれぞれが、複数の受光素子を第1の方向に配置したラインセンサであり、
前記分光手段は、所定の厚さを有し、分光光を屈折させる屈折部材をさらに備え、
前記移動手段は、
ある波長の前記分光光の進行方向が前記第1の方向に垂直な方向にずれるように前記屈折部材を傾ける
ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。 - 前記受光手段は、
前記複数のセンサが、それぞれ、レッド、グリーンおよびブルーの色成分のいずれかに対応する波長域の分光光を受光可能であり、
前記移動手段が前記分光手段または前記複数のセンサを移動させる前に、レッド、グリーンおよびブルーの色成分に対応する波長域のそれぞれの一部である第1、第2および第3の波長域の分光光を感知し、その後、前記移動手段が前記分光手段または前記複数のセンサを移動させた後に、レッド、グリーンおよびブルーの色成分に対応する波長域のそれぞれの一部であり、かつ、前記第1、第2および第3の波長域と異なる第4、第5および第6の波長域の分光光を感知する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。 - 請求項1ないし9のいずれかに記載の画像読取装置と、
前記受光手段により生成された画像データに基づいて、前記原稿を表す画像をシートに形成する画像形成手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006130705A JP4844225B2 (ja) | 2006-05-09 | 2006-05-09 | 画像読取装置および画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006130705A JP4844225B2 (ja) | 2006-05-09 | 2006-05-09 | 画像読取装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007306154A true JP2007306154A (ja) | 2007-11-22 |
JP4844225B2 JP4844225B2 (ja) | 2011-12-28 |
Family
ID=38839745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006130705A Expired - Fee Related JP4844225B2 (ja) | 2006-05-09 | 2006-05-09 | 画像読取装置および画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4844225B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018173946A1 (ja) * | 2017-03-24 | 2018-09-27 | 日本板硝子株式会社 | イメージセンサユニットおよび画像読取装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000221079A (ja) * | 1998-12-23 | 2000-08-11 | Hewlett Packard Co <Hp> | 4色以上を有する画像走査用の色分解器 |
JP2001189829A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Canon Inc | カラー画像読取装置 |
-
2006
- 2006-05-09 JP JP2006130705A patent/JP4844225B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000221079A (ja) * | 1998-12-23 | 2000-08-11 | Hewlett Packard Co <Hp> | 4色以上を有する画像走査用の色分解器 |
JP2001189829A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Canon Inc | カラー画像読取装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018173946A1 (ja) * | 2017-03-24 | 2018-09-27 | 日本板硝子株式会社 | イメージセンサユニットおよび画像読取装置 |
JPWO2018173946A1 (ja) * | 2017-03-24 | 2020-01-30 | 日本板硝子株式会社 | イメージセンサユニットおよび画像読取装置 |
US10917536B2 (en) | 2017-03-24 | 2021-02-09 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Image sensor unit and image reading device |
JP7026104B2 (ja) | 2017-03-24 | 2022-02-25 | 日本板硝子株式会社 | イメージセンサユニットおよび画像読取装置 |
TWI768010B (zh) * | 2017-03-24 | 2022-06-21 | 日商日本板硝子股份有限公司 | 圖像感測單元及圖像讀取裝置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4844225B2 (ja) | 2011-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8045248B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus | |
JP5411778B2 (ja) | 分光測色装置、およびそれを用いた画像形成装置 | |
JPWO2009011153A1 (ja) | 画像読取装置 | |
US8705154B2 (en) | Spectral colorimetric apparatus and image forming apparatus using the same | |
JP2009092916A (ja) | 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2010130444A (ja) | 読取装置及び画像形成装置 | |
JP4844225B2 (ja) | 画像読取装置および画像形成装置 | |
JP2007047748A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP5760562B2 (ja) | 読取装置および読取方法 | |
JP3081206B2 (ja) | マルチ光走査ユニット | |
JPH0968663A (ja) | 走査光学装置 | |
JP4802850B2 (ja) | 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法 | |
JP2007108298A (ja) | 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2015219496A (ja) | 走査光学系及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2008078877A (ja) | 画像読取用の結像光学系の調整方法 | |
EP4243394A1 (en) | Apparatus, system, method, and carrier medium for reference white based image reader calibration | |
JP2011166568A (ja) | 画像読取装置用の調整基準チャート及びそれを用いた光学評価方法 | |
JP4497816B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP2017078800A (ja) | 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JPH10148893A (ja) | 複写装置 | |
US20130201270A1 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP4418775B2 (ja) | マルチビーム走査装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2017072549A (ja) | 測定装置、画像形成装置及び画像測定装置 | |
JPH10115792A (ja) | 光学走査装置 | |
JPH01105271A (ja) | 電子写真式リーダ・プリンタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110815 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110926 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |