JP2007305646A - ウエーハのレーザー加工方法 - Google Patents

ウエーハのレーザー加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007305646A
JP2007305646A JP2006129967A JP2006129967A JP2007305646A JP 2007305646 A JP2007305646 A JP 2007305646A JP 2006129967 A JP2006129967 A JP 2006129967A JP 2006129967 A JP2006129967 A JP 2006129967A JP 2007305646 A JP2007305646 A JP 2007305646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
wafer
laser
groove
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006129967A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Takeda
昇 武田
Yukio Morishige
幸雄 森重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2006129967A priority Critical patent/JP2007305646A/ja
Priority to US11/797,627 priority patent/US7582541B2/en
Publication of JP2007305646A publication Critical patent/JP2007305646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67282Marking devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0736Shaping the laser spot into an oval shape, e.g. elliptic shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/16Removal of by-products, e.g. particles or vapours produced during treatment of a workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】ウエーハの厚さが厚い場合でも、分割に必要な深さのレーザー加工溝を形成することができるウエーハのレーザー加工方法。
【解決手段】集光スポットが楕円形のレーザー光線をウエーハ20に形成されたストリート201に沿って照射しつつウエーハ20を所定の加工送り速度で加工送りし、レーザー加工溝を形成するウエーハ20のレーザー加工方法であって、楕円形の集光スポットの長軸と短軸との比が30〜60:1の第1のレーザー光線をウエーハ20に形成されたストリート201に沿って照射し、ストリート201に沿ってレーザー加工溝を形成する溝形成工程と、楕円形の集光スポットの長軸と短軸との比が1〜20:1の第2のレーザー光線を溝形成ステップによって形成されたレーザー加工溝210に沿って照射し、レーザー加工溝210に体積しているデブリ220を除去するデブリ除去工程とを含み、溝形成工程とデブリ除去工程を交互に実施する。
【選択図】図13

Description

本発明は、半導体ウエーハ等のウエーハにレーザー加工溝を形成するウエーハのレーザー加工方法に関する。
半導体デバイス製造工程においては、略円板形状であるシリコン基板の表面に格子状に配列されたストリートと呼ばれる分割予定ラインによって複数の領域が区画され、この区画された領域にIC、LSI等のデバイスを形成する。そして、半導体ウエーハをストリートに沿って切断することによりデバイスが形成された領域を分割して個々の半導体チップを製造している。また、サファイヤ、炭化ケイ素基板の表面にフォトダイオード等の受光素子やレーザーダイオード等の発光素子等が積層された光デバイスウエーハもストリートに沿って切断することにより個々のフォトダイオード、レーザーダイオード等の光デバイスに分割され、電気機器に広く利用されている。
シリコン基板からウエーハは切削装置によって容易に個々のチップに切断することができるが、サファイヤ、炭化ケイ素、ガリウム砒素、リチウムタンタレート等の難削材によって形成された基板からなるウエーハは切削装置によって切断することが困難である。このような難削材によって形成された基板からなるウエーハをストリートに沿って分割する方法として、ウエーハに形成されたストリートに沿ってウエーハに対して吸収性を有する波長のパルスレーザー光線を照射することによりレーザー加工溝を形成し、このレーザー加工溝に沿って破断する方法が提案されている。(例えば、特許文献1参照。)
特開2000−156358号公報
しかるに、ウエーハに形成されたストリートに沿ってレーザー光線を照射する方法は、ウエーハの厚さが300μm以上と厚い場合には、ウエーハにレーザー光線を照射してレーザー加工溝を形成すると、飛散したデブリがレーザー加工溝に堆積してレーザー光線による加工を妨げるという問題がある。本発明者等の実験によると波長が355nm、繰り返し周波数が10kHz、平均出力が7W、集光スポットが長軸(D1)100μm、短軸(D2)10μmの楕円形、加工送り速度が50mm/秒の加工条件で、厚さが350μmのウエーハにストリートに沿ってパルスレーザー光線を400回重複して照射したが、分割に必要な深さのレーザー加工溝を形成することができなかった。
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主たる技術的課題は、ウエーハの厚さが300μm以上と厚い場合でも、分割に必要な深さのレーザー加工溝を形成することができるウエーハのレーザー加工方法を提供することにある。
上記主たる技術課題を解決するため、本発明によれば、集光スポットが楕円形のレーザー光線をウエーハに形成されたストリートに沿って照射しつつウエーハを所定の加工送り速度で加工送りし、ウエーハにストリートに沿ってレーザー加工溝を形成するウエーハのレーザー加工方法であって、
楕円形の集光スポットの長軸と短軸との比が30〜60:1の第1のレーザー光線をウエーハに形成されたストリートに沿って照射し、ストリートに沿ってレーザー加工溝を形成する溝形成工程と、
楕円形の集光スポットの長軸と短軸との比が1〜20:1の第2のレーザー光線を該溝形成ステップによって形成されたレーザー加工溝に沿って照射し、レーザー加工溝に体積しているデブリを除去するデブリ除去工程とを含み、
該溝形成工程と該デブリ除去工程を交互に実施する、
ことを特徴とするウエーハのレーザー加工方法が提供される。
上記第1のレーザー光線の楕円形の集光スポットは長軸が300〜600μmに設定されており、該第2のレーザー光線の楕円形の集光スポットは長軸が10〜200μmに設定されている。
本発明においては、溝形成工程は集光スポットの長軸と短軸との比を溝形成に適する30〜60:1に設定した第1のレーザー光線によって実施し、デブリ除去工程は集光スポットの長軸と短軸との比をデブリ除去に適する1〜20:1に設定した第2のレーザー光線によって実施し、この溝形成工程とデブリ除去工程を交互に実施するので、デブリに影響されることなく、厚いウエーハであっても必要な深さのレーザー加工溝を形成することができる。
以下、本発明によるウエーハのレーザー加工方法の好適な実施形態について、添付図面を参照して、更に詳細に説明する。
図1には、本発明によるウエーハのレーザー加工方法を実施するためのレーザー加工装置の斜視図が示されている。図1に示すレーザー加工装置1は、静止基台2と、該静止基台2に矢印Xで示す加工送り方向に移動可能に配設され被加工物を保持するチャックテーブル機構3と、静止基台2に上記矢印Xで示す方向と直角な矢印Yで示す割り出し送り方向に移動可能に配設されたレーザー光線照射ユニット支持機構4と、該レーザー光線ユニット支持機構4に矢印Zで示す方向に移動可能に配設されたレーザー光線照射ユニット5とを具備している。
上記チャックテーブル機構3は、静止基台2上に矢印Xで示す加工送り方向に沿って平行に配設された一対の案内レール31、31と、該案内レール31、31上に矢印Xで示す加工送り方向に移動可能に配設された第一の滑動ブロック32と、該第1の滑動ブロック32上に矢印Yで示す割り出し送り方向に移動可能に配設された第2の滑動ブロック33と、該第2の滑動ブロック33上に円筒部材34によって支持されたカバーテーブル35と、被加工物保持手段としてのチャックテーブル36を具備している。このチャックテーブル36は多孔性材料から形成された吸着チャック361を具備しており、吸着チャック361上に被加工物である例えば円盤状の半導体ウエーハを図示しない吸引手段によって保持するようになっている。このように構成されたチャックテーブル36は、円筒部材34内に配設された図示しないパルスモータによって回転せしめられる。なお、チャックテーブル36には、後述する環状のフレームを固定するためのクランプ362が配設されている。
上記第1の滑動ブロック32は、その下面に上記一対の案内レール31、31と嵌合する一対の被案内溝321、321が設けられているとともに、その上面に矢印Yで示す割り出し送り方向に沿って平行に形成された一対の案内レール322、322が設けられている。このように構成された第1の滑動ブロック32は、被案内溝321、321が一対の案内レール31、31に嵌合することにより、一対の案内レール31、31に沿って矢印Xで示す加工送り方向に移動可能に構成される。図示の実施形態におけるチャックテーブル機構3は、第1の滑動ブロック32を一対の案内レール31、31に沿って矢印Xで示す加工送り方向に移動させるための加工送り手段37を具備している。加工送り手段37は、上記一対の案内レール31と31の間に平行に配設された雄ネジロッド371と、該雄ネジロッド371を回転駆動するためのパルスモータ372等の駆動源を含んでいる。雄ネジロッド371は、その一端が上記静止基台2に固定された軸受ブロック373に回転自在に支持されており、その他端が上記パルスモータ372の出力軸に伝動連結されている。なお、雄ネジロッド371は、第1の滑動ブロック32の中央部下面に突出して設けられた図示しない雌ネジブロックに形成された貫通雌ネジ穴に螺合されている。従って、パルスモータ372によって雄ネジロッド371を正転および逆転駆動することにより、第一の滑動ブロック32は案内レール31、31に沿って矢印Xで示す加工送り方向に移動せしめられる。
上記第2の滑動ブロック33は、その下面に上記第1の滑動ブロック32の上面に設けられた一対の案内レール322、322と嵌合する一対の被案内溝331、331が設けられており、この被案内溝331、331を一対の案内レール322、322に嵌合することにより、矢印Yで示す割り出し送り方向に移動可能に構成される。図示の実施形態におけるチャックテーブル機構3は、第2の滑動ブロック33を第1の滑動ブロック32に設けられた一対の案内レール322、322に沿って矢印Yで示す割り出し送り方向に移動させるための第1の割り出し送り手段38を具備している。第1の割り出し送り手段38は、上記一対の案内レール322と322の間に平行に配設された雄ネジロッド381と、該雄ネジロッド381を回転駆動するためのパルスモータ382等の駆動源を含んでいる。雄ネジロッド381は、その一端が上記第1の滑動ブロック32の上面に固定された軸受ブロック383に回転自在に支持されており、その他端が上記パルスモータ382の出力軸に伝動連結されている。なお、雄ネジロッド381は、第2の滑動ブロック33の中央部下面に突出して設けられた図示しない雌ネジブロックに形成された貫通雌ネジ穴に螺合されている。従って、パルスモータ382によって雄ネジロッド381を正転および逆転駆動することにより、第2の滑動ブロック33は案内レール322、322に沿って矢印Yで示す割り出し送り方向に移動せしめられる。
上記レーザー光線照射ユニット支持機構4は、静止基台2上に矢印Yで示す割り出し送り方向に沿って平行に配設された一対の案内レール41、41と、該案内レール41、41上に矢印Yで示す方向に移動可能に配設された可動支持基台42を具備している。この可動支持基台42は、案内レール41、41上に移動可能に配設された移動支持部421と、該移動支持部421に取り付けられた装着部422とからなっている。装着部422は、一側面に矢印Zで示す方向に延びる一対の案内レール423、423が平行に設けられている。図示の実施形態におけるレーザー光線照射ユニット支持機構4は、可動支持基台42を一対の案内レール41、41に沿って矢印Yで示す割り出し送り方向に移動させるための第2の割り出し送り手段43を具備している。第2の割り出し送り手段43は、上記一対の案内レール41、41の間に平行に配設された雄ネジロッド431と、該雄ねじロッド431を回転駆動するためのパルスモータ432等の駆動源を含んでいる。雄ネジロッド431は、その一端が上記静止基台2に固定された図示しない軸受ブロックに回転自在に支持されており、その他端が上記パルスモータ432の出力軸に伝動連結されている。なお、雄ネジロッド431は、可動支持基台42を構成する移動支持部421の中央部下面に突出して設けられた図示しない雌ネジブロックに形成された雌ネジ穴に螺合されている。このため、パルスモータ432によって雄ネジロッド431を正転および逆転駆動することにより、可動支持基台42は案内レール41、41に沿って矢印Yで示す割り出し送り方向に移動せしめられる。
図示の実施形態のおけるレーザー光線照射ユニット5は、ユニットホルダ51と、該ユニットホルダ51に取り付けられたレーザー光線照射手段52を具備している。ユニットホルダ51は、上記装着部422に設けられた一対の案内レール423、423に摺動可能に嵌合する一対の被案内溝511、511が設けられており、この被案内溝511、511を上記案内レール423、423に嵌合することにより、矢印Zで示す方向に移動可能に支持される。
図示の実施形態におけるレーザー光線照射ユニット5は、ユニットホルダ51を一対の案内レール423、423に沿って矢印Zで示す方向に移動させるための移動手段53を具備している。移動手段53は、一対の案内レール423、423の間に配設された雄ネジロッド(図示せず)と、該雄ネジロッドを回転駆動するためのパルスモータ532等の駆動源を含んでおり、パルスモータ532によって図示しない雄ネジロッドを正転および逆転駆動することにより、ユニットホルダ51およびレーザビーム照射手段52を案内レール423、423に沿って矢印Zで示す方向に移動せしめる。なお、図示の実施形態においてはパルスモータ532を正転駆動することによりレーザー光線照射手段52を上方に移動し、パルスモータ532を逆転駆動することによりレーザー光線照射手段52を下方に移動するようになっている。
図示のレーザー光線照射手段52は、上記ユニットホルダ51に固定され実質上水平に延出する円筒形状のケーシング521を具備している。また、レーザー光線照射手段52は、図2に示すようにケーシング521内に配設されたパルスレーザー光線発振手段522および伝送光学系523と、ケーシング521の先端に配設されパルスレーザー光線発振手段522によって発振されたパルスレーザー光線を上記チャックテーブル36に保持された被加工物に照射する加工ヘッド6を具備している。上記パルスレーザー光線発振手段522は、YAGレーザー発振器或いはYVO4レーザー発振器からなるパルスレーザー光線発振器522aと、これに付設された繰り返し周波数設定手段522bとから構成されている。伝送光学系523は、ビームスプリッタの如き適宜の光学要素を含んでいる。
上記加工ヘッド6は、図3に示すように方向変換ミラー61と、集光器7とからなっている。方向変換ミラー61は、上記パルスレーザー光線発振手段522によって発振され伝送光学系523を介して照射されたパルスレーザー光線を集光器7に向けて方向変換する。集光器7は、図示の実施形態においては上記チャックテーブル36に保持された被加工物と対向する集光レンズ8と、該集光レンズ8よりレーザー光線照射方向上流側、即ち集光レンズ8と方向変換ミラー61との間に配設されたシリンドリカルレンズユニット9と、集光レンズ8とシリンドリカルレンズユニット9との間隔を調整するための後述する間隔調整機構とを具備している。上記方向変換ミラー61とシリンドリカルレンズユニット9とおよび後述する間隔調整機構は、図4に示すように上記ケーシング521の先端に装着された加工ヘッドハウジング60内に配設されている。また、上記集光レンズ8は、加工ヘッドハウジング60の下端に装着されるレンズハウジング80内に配設されている。この集光レンズ8は、図示の実施形態においては焦点距離が40mmに設定されている。
上記シリンドリカルレンズユニット9について、図5乃至図7を参照して説明する。図5にはシリンドリカルレンズユニット9の斜視図が示されており、図6には図5に示すシリンドリカルレンズユニット9の分解斜視図が示されている。
図5および図6に示すシリンドリカルレンズユニット9は、シリンドリカルレンズ91と、該シリンドリカルレンズを保持するレンズ保持部材92と、該レンズ保持部材92を保持する第1の枠体93と、該第1の枠体93を保持する第2の枠体94とからなっている。
シリンドリカルレンズ91は、図7に示すように断面が半円形状に形成された凸レンズからなっている。このシリンドリカルレンズ91は、図示の実施形態においては焦点距離が40mmに設定されている。シリンドリカルレンズ91を保持するレンズ保持部材92は、図示の実施形態においては、合成樹脂によって円形に形成されている。この合成樹脂によって形成されたレンズ保持部材92に、シリンドリカルレンズ91が上面および下面を露出して埋設される。また、レンズ保持部材92には、図6に示すように外周面の一箇所に被作動片921が突出して形成されている。
上記第1の枠体93は、図6に示すように一辺の長さがEの正方形に形成され、その上面には上記レンズ保持部材92が嵌合する円形凹部931が形成されているとともに、レンズ保持部材82に設けられた被作動片921を収容する作動室932が形成されている。円形凹部931の底壁931aの中央部には、穴931bが形成されている。また、作動室932を形成する壁面932aには、ばね座となる凹部932bが形成されている。なお、第1の枠体93には、凹部932bの軸線上にネジ穴932cが形成されている。このように構成された第1の枠体93には、図5に示すように円形凹部931にレンズ保持部材92が嵌合され、作動室932に被作動片921が収容される。従って、第1の枠体93の円形凹部931に嵌合されたレンズ保持部材92は、被作動片921が作動室932内で移動可能な範囲において円形凹部931の内周面に沿って回動することができる。そして、上記凹部932bと被作動片921との間には、圧縮コイルばね95が介在される。また、上記ネジ穴932cには第1の調整ネジ96が螺合され、その先端が被作動片921に当接するようになっている。従って、第1の調整ネジ96を一方向に回転して前進させると圧縮コイルばね95のばね力に抗してレンズ保持部材92を一方向に回動し、第1の調整ネジ96を他方向に回転して後退させると圧縮コイルばね95のばね力によってレンズ保持部材92が他方向に回動せしめられる。このように、レンズ保持部材92に設けられた被作動片921と、第1の調整ネジ96および圧縮コイルばね95は、レンズ保持部材92を円形凹部931の内周面に沿って回動する回動調整手段として機能する。
上記第2の枠体94は矩形状に形成され、その上面には図6に示すように上記第1の枠体93が嵌合する矩形状凹部941が形成されている。この矩形状凹部941は、幅Aが上記正方形の第1の枠体93の一辺の長さEと対応した寸法に形成され、長さBが第1の枠体93の一辺の長さEより大きい寸法に形成されている。矩形状凹部941は、底壁942aと側壁942b、942c、942d、942eによって区画されている。底壁942aの中央部には穴942fが形成されている。矩形状凹部941を区画する壁面942dの内面には、ばね座となる凹部942gが形成されている。この凹部942gが形成され壁面942dと対向する側壁942eは、ネジ穴942hが形成されている。また、第2の枠体94の側壁942bには、上記第1の調整ネジ96が挿通するための長穴942jが形成されている。このように構成された第2の枠体94の矩形状凹部941に、図5に示すように上記第1の枠体93が嵌合される。そして、上記壁面942dの内面に形成された凹部942gと第1の枠体93の側壁との間には、圧縮コイルばね97が介在される。また、側壁942eに形成されたネジ穴942hには第2の調整ネジ98が螺合され、その先端が第1の枠体93の側壁に当接するようになっている。従って、第2の調整ネジ98を一方向に回転して前進させると圧縮コイルばね97のばね力に抗して第1の枠体93を一方向に移動し、第2の調整ネジ98を他方向に回転して後退させると圧縮コイルばね97のばね力によって第1の枠体93が他方向に移動せしめられる。このように、第2の調整ネジ98および圧縮コイルばね97は、第1の枠体93をシリンドリカルレンズ91aの集光方向と直交する方向に第2の枠体94に対して移動する移動調整手段として機能する。
以上のように構成されたシリンドリカルレンズユニット9は、図8に示す間隔調整機構10にセットされる。以下、間隔調整機構10について説明する。
図8に示す間隔調整機構10は、支持基板11と、該支持基板11の下端に設けられた集光レンズ支持板12と、該支持基板11の前面に沿って上下方向に移動可能に配設された支持テーブル13とを具備している。
支持基板11は、前面中央部に上下方向に形成された案内溝111を備えている。集光レンズ支持板12は、支持基板11の前面に対して直角に突出して形成されている。この集光レンズ支持板12には、中央部に穴121が形成されている。このように構成された集光レンズ支持板12の下面における穴121と対応する位置に集光レンズ8が配設されたレンズハウジング80が装着される。
上記支持テーブル13は、支持部14と、該支持部14の下端に設けられたテーブル部15とからなっている。支持部14は、後面に上記支持基板11に形成された案内溝111に嵌合する被案内レール141が形成されている。この被案内レール141が案内溝111に嵌合することにより、支持テーブル13は支持基板11の案内溝111に沿って上下方向に移動可能に支持される。上記テーブル部15は、支持部14の前面に対して直角に突出して形成されている。このテーブル部15には、中央部に穴151が形成されている。また、テーブル部15の両側端には支持基板11の前面に対して直角に延びる位置決めレール152、153が形成されている。この位置決めレール152、153の間隔は、上記シリンドリカルレンズユニット9を構成する第2の枠体94の幅方向寸法に対応した寸法に設定されている。
図示の実施形態における間隔調整機構10は、支持テーブル13を支持基板11の案内溝111に沿って下方向に移動せしめる移動手段16を具備している。移動手段16は、支持テーブル13の支持部14を側方に上下方向に配設された雄ネジロッド161と、該雄ネジロッド161を回転駆動するためのパルスモータ162を含んでいる。雄ネジロッド161は、支持部14の上端に固定された移動板163に形成された雌ねじ穴163aに螺合して配設され、その下端がこの支持基板11の側面に固定された軸受け164に回転可能に軸支されている。パルスモータ162は、支持基板11に取り付けられ、その駆動軸162aが雄ネジロッド161の上端に連結されている。従って、パルスモータ162によって雄ネジロッド161を正転駆動することにより支持テーブル13を例えば下方に移動し、雄ネジロッド161を逆転駆動することにより持テーブル13を例えば上方に移動する。このように移動手段16は、パルスモータ162を正転または逆転駆動することにより、支持テーブル13のテーブル部15と集光レンズ支持板12との間隔を適宜調整することができる。
以上のように構成された間隔調整機構10の支持テーブル13を構成するテーブル部15には、図9に示すように上記シリンドリカルレンズユニット9がセットされる。即ち、シリンドリカルレンズユニット9の第2の枠体94を支持テーブル13を構成するテーブル部15における位置決めレール152、153の間に載置する。なお、支持テーブル13のテーブル部15上の所定位置に載置されたシリンドリカルレンズユニット9は、図示しない適宜の固定手段によって支持テーブル13のテーブル部15に固定される。このようにして支持テーブル13のテーブル部15上に配置されたシリンドリカルレンズユニット9のシリンドリカルレンズ9は、集光方向が図1においてXで示す加工送り方向にセットされる。
図1に戻って説明を続けると、上記レーザー光線照射手段52を構成するケーシング521の前端部には、上記レーザー光線照射手段52によってレーザー加工すべき加工領域を検出する撮像手段17が配設されている。この撮像手段17は、撮像素子(CCD)等で構成されており、撮像した画像信号を制御手段100に送る。制御手段100は、コンピュータによって構成されており、上記撮像手段17から撮像して画像信号を入力し、上記パルスモータ372、パルスモータ382、パルスモータ432、パルスモータ532、パルスモータ162等に制御信号を出力する。
図示の実施形態におけるレーザー加工装置は以上のように構成されており、以下その作用について説明する。
上述したレーザー光線照射手段52によって照射されるレーザー光線の集光スポット形状について、図10および図11を参照して説明する。
先ず、図10の(a)および10の(b)に示すようにシリンドリカルレンズ91と集光レンズ8の間隔(d1)をシリンドリカルレンズ91の焦点距離(f2)と同一の40mmに設定した場合について説明する。この場合、レーザー光線Lは、シリンドリカルレンズ91によってY方向は集光されず、集光レンズ8のみによってY方向に集光される。即ち、図10の(a)に示すようにシリンドリカルレンズ91を通過したレーザー光線Lは、集光レンズ8の焦点距離(f1)である40mm下方の集光点P1で集光される。
一方、レーザー光線Lは、シリンドリカルレンズ91によってX方向が集光される。即ち、シリンドリカルレンズ91の焦点距離(f2)が40mmに設定されているので、図10の(b)に示すようにシリンドリカルレンズ91によってレーザー光線L がX方向に集光される集光点P2は集光レンズ8の中心位置となる。このようにして集光レンズ8の中心位置で集光されたレーザー光線Lは、集光レンズ8の下面に向けて広がり、集光レンズ8の下面から上記集光点P1で再度集光される。このように、シリンドリカルレンズ91と集光レンズ8の間隔(d1)をシリンドリカルレンズ91の焦点距離(f2)と同一にすると、シリンドリカルレンズ91に入射された断面が円形のレーザー光線Lは、シリンドリカルレンズ91によって矢印X方向が集光され、集光レンズ8によって矢印Y方向が集光されるので、集光点P1において図10の(c)に拡大して示すように断面が円形の集光スポットS1が形成される。従って、集光点P1の位置に被加工物をセットすることにより、断面が円形の集光スポットS1によって被加工物にレーザー加工を施すことができる。
次に、図11の(a)および11の(b)に示すようにシリンドリカルレンズ91と集光レンズ8の間隔(d1)をシリンドリカルレンズ91の焦点距離(f2)の半分の20mmに設定した場合について説明する。この場合もレーザー光線Lは、シリンドリカルレンズ91によってY方向は集光されず、集光レンズ8のみによってY方向に集光される。即ち、図11の(a)に示すようにシリンドリカルレンズ91を通過したレーザー光線Lは、集光レンズ8の焦点距離(f1)である40mm下方の集光点(P1)で集光される。
一方、シリンドリカルレンズ91の焦点距離(f2)が40mmに設定されているので、図11の(b)に示すようにシリンドリカルレンズ91によってX方向に集光されるレーザー光線Lは集光される途中で集光レンズ8に入光し、集光レンズ8によって更に集光され集光点P3で集光された後被加工物に達するまで矢印Xで示す方向に広げられる。この結果、集光点P1の位置においては、図11の(c)に拡大して示すように断面が楕円形の集光スポットS2が形成される。この楕円形の集光スポットS2は、長軸D1が矢印Xで示す方向に向けて形成される。なお、楕円形の集光スポットS2の長軸D1と短軸D2との比(アスペクト比)は、集光レンズ8とシリンドリカルレンズ91との間隔(d1)を変更することによって調整することができる。即ち、集光レンズ8とシリンドリカルレンズ91との間隔(d1)がシリンドリカルレンズ91の焦点距離(f2)より小さくなる程、楕円形の集光スポットS2の長軸D1と短軸D2との比(アスペクト比)は大きくなる。従って、集光点P1の位置に被加工物をセットすることにより、断面が楕円形の集光スポットS2によって被加工物にレーザー加工を施すことができる。
次に、図11の(c)に示すように断面が楕円形の集光スポットS2を用いて、被加工物にレーザー加工溝を形成する加工方法について説明する。
ここで、上記レーザー加工装置1によって加工される被加工物としての光デバイスウエーハについて、図12を参照して説明する。図12に示す光デバイスウエーハ20は炭化ケイ素(SiC)ウエーハからなり、その表面20aに格子状に形成された複数のストリート201によって複数の領域が区画され、この区画された領域にフォトダイオードやレーザーダイオード等の光デバイス202が形成されている。この半導体ウエーハ20は、環状のフレーム21に装着されたポリオレフィン等の合成樹脂シートからなる保護テープ22に表面20aを上側にして裏面が貼着される。
図1に示すレーザー加工装置1を用いて上述した光デバイスウエーハ20のストリート201に沿ってレーザー加工溝を形成するには、先ずレーザー加工装置1のチャックテーブル36上に光デバイスウエーハ20の表面20aを上にして載置する。そして、図示しない吸引手段を作動することにより、チャックテーブル36上に保護テープ22を介して光デバイスウエーハ20を吸引保持する。また、保護テープ22が装着された環状のフレーム21は、チャックテーブル36に配設されたクランプ362によって固定される。光デバイスウエーハ20を吸引保持したチャックテーブル36は、加工送り手段37によって撮像手段17の直下に位置付けられる。チャックテーブル36が撮像手段17の直下に位置付けられると、撮像手段17および制御手段100によって光デバイスウエーハ20のレーザー加工すべき加工領域を検出するアライメント作業を実行する。即ち、撮像手段17および制御手段100は、光デバイスウエーハ20の所定方向に形成されているストリート201に沿ってレーザー光線を照射するレーザー光線照射手段52の集光器7との位置合わせを行うためのパターンマッチング等の画像処理を実行し、レーザー光線照射位置のアライメントを遂行する。また、光デバイスウエーハ20に形成されている所定方向と直交する方向に形成されているストリート201に対しても、同様にレーザー光線照射位置のアライメントが遂行される。
以上のようにしてチャックテーブル36上に保持された光デバイスウエーハ20に形成されているストリート201を検出し、レーザー光線照射位置のアライメントが行われたならば、図13の(a)で示すようにチャックテーブル36をレーザー光線照射手段52の集光器7が位置するレーザー光線照射領域に移動し、所定のストリート201の一端(図13の(a)において左端)を集光器7の直下に位置付ける。なお、集光器7から照射されるレーザー光線の断面が楕円形の集光スポットは、図11の(c)に示す長軸D1がストリート201に沿って位置付けられる。
次に、楕円形の集光スポットの長軸と短軸との比(アスペクト比)が30〜60:1の第1のレーザー光線をウエーハに形成されたストリートに沿って照射し、ストリートに沿ってレーザー加工溝を形成する溝形成工程を実施する。この溝形成工程は、第1のレーザー光線の楕円形の集光スポットの長軸と短軸との比(アスペクト比)を溝形成に適する30〜60:1に設定することが重要である。なお、楕円形の集光スポットのアスペクト比の調整は、制御手段100が設定されたアスペクト比になるように上記間隔調整機構10のパルスモータ162を制御する。そして、集光器7から照射されるパルスレーザー光線の集光点P1を光デバイスウエーハ20の表面20a(上面)付近に合わせる。この集光点P1を光デバイスウエーハ20の表面20a(上面)付近に合わせるのは、レーザー光線照射手段52を案内レール423、423に沿って矢印Zで示す方向に移動する移動手段53によって行う。次に、レーザー光線照射手段52の集光器7から光デバイスウエーハ20に対して吸収性を有する波長(200〜600nm)のパルスレーザー光線を照射しつつチャックテーブル36を図13の(a)において矢印X1で示す方向に所定の加工送り速度で移動せしめる。そして、ストリート201の他端(図13の(a)において右端)が集光器7の直下位置に達したら、パルスレーザー光線の照射を停止するとともにチャックテーブル36の移動を停止する。次に、図13の(b)に示すようにレーザー光線照射手段52の集光器7からパルスレーザー光線を照射しつつチャックテーブル36を図13の(b)において矢印X2で示す方向に所定の加工送り速度で移動せしめる。そして、ストリート201の他端(図13の(b)において左端)が集光器7の直下位置に達したら、パルスレーザー光線の照射を停止するとともにチャックテーブル36の移動を停止する。この溝形成工程を複数回(例えば、5往復)実施することにより、図13の(c)に示すように光デバイスウエーハ20には、ストリート201に沿ってレーザー加工溝210が形成される。また、このレーザー加工溝210には、パルスレーザー光線の照射によって生成されたデブリ220が堆積されている。
なお、上記溝形成工程は、例えば以下の加工条件で行われる。
レーザー光線の光源 :YVO4レーザーまたはYAGレーザー
波長 :355nm
繰り返し周波数 :10kHz
平均出力 :7W
集光スポット :楕円形 長軸(D1)500μm、短軸(D2)10μm
加工送り速度 :50mm/秒
上記溝形成工程においては、第1のレーザー光線の楕円形の集光スポットの長軸(D1)が500μmに設定されアスペクト比が50:1と大きくに設定されているので、集光スポットの重なり率が多くなるため、溝加工効果が大きい。上述したように溝形成工程を複数回実施することにより、光デバイスウエーハ20にはストリート201に沿ってレーザー加工溝210が形成されとともに、レーザー加工溝210にデブリ220が堆積される。このようにレーザー加工溝210にデブリ220が堆積すると、上述した溝形成工程を繰り返し実施してもレーザー光線がデブリ220によって妨げられレーザー加工溝を深くすることができないことが判った。
そこで、本発明においては、上述したように溝形成工程を実施した後に、レーザー加工溝210に堆積しているデブリ220を除去するデブリ除去工程を実施する。このデブリ除去工程においては、楕円形の集光スポットのアスペクト比がデブリ除去に適する1〜20:1の第2のレーザー光線を用いることが重要である。なお、楕円形の集光スポットのアスペクト比の調整は、制御手段100に設定されたアスペクト比になるように上記間隔調整機構10のパルスモータ162を制御する。そして、図14の(a)で示すように上記レーザー加工溝210(ストリート201)の一端(図14の(a)において左端)を集光器7の直下に位置付ける。なお、集光器7から照射されるレーザー光線の断面が楕円形の集光スポット長軸がレーザー加工溝210(ストリート201)に沿って位置付けられる。そして、集光器7から照射されるパルスレーザー光線の集光点P1をレーザー加工溝210の底付近に合わせる。この集光点P1をレーザー加工溝210の底付近に合わせるのは、レーザー光線照射手段52を案内レール423、423に沿って矢印Zで示す方向に移動する移動手段53によって行う。
次に、レーザー光線照射手段52の集光器7からパルスレーザー光線を照射しつつチャックテーブル36を図14の(a)において矢印X1で示す方向に所定の加工送り速度で移動せしめる。そして、レーザー加工溝210(ストリート201)の他端(図14の(a)において右端)が集光器7の直下位置に達したら、パルスレーザー光線の照射を停止するとともにチャックテーブル36の移動を停止する。次に、図14の(b)に示すようにレーザー光線照射手段52の集光器7からパルスレーザー光線を照射しつつチャックテーブル36を図14の(b)において矢印X2で示す方向に所定の加工送り速度で移動せしめる。そして、レーザー加工溝210(ストリート201)の他端(図14の(b)において左端)が集光器7の直下位置に達したら、パルスレーザー光線の照射を停止するとともにチャックテーブル36の移動を停止する。このデブリ除去工程を複数回(例えば、5往復)実施することにより、図14の(c)に示すように光デバイスウエーハ20には、上記加工溝形成工程においてレーザー加工溝210に堆積されたデブリ220が焼失および飛散して除去されるとともにレーザー加工溝210が深く形成される。
なお、上記デブリ除去工程は、例えば以下の加工条件で行われる。
レーザー光線の光源 :YVO4レーザーまたはYAGレーザー
波長 :355nm
繰り返し周波数 :10kHz
平均出力 :7W
集光スポット :楕円形 長軸(D1)100μm、短軸(D2)10μm
加工送り速度 :100mm/秒
上記デブリ除去工程においては、第のレーザー光線の楕円形の集光スポットの長軸(D1)と短軸(D2)のアスペクト比が10:1に設定され、上記溝形成工程における集光スポットの長軸(D1)と短軸(D2)のアスペクト比より小さく設定され集光スポットの面積が小さくなるため、照射されるレーザー光線のパワー密度が高くなるので、上記加工溝形成工程においてレーザー加工溝210に堆積されたデブリ220が焼失および飛散して除去される。上述した溝形成工程とデブリ除去工程を繰り返し実施することによって、光デバイスウエーハ20をストリート201に沿って切断することができる。
本発明者等の実験によると、厚さが350μmの炭化ケイ素(SiC)ウエーハに対して、上記加工条件で上述した溝形成工程とデブリ除去工程を3回繰り返し実施することにより、炭化ケイ素(SiC)ウエーハを所定のストリートに沿って切断することができた。
本発明によるウエーハのレーザー加工方法を実施するためのレーザー加工装置の斜視図。 図1に示すレーザー加工装置に装備されるレーザー光線照射手段の構成ブロック図。 図2に示すレーザー光線照射手段を構成する第1の実施形態における集光器を備えた加工ヘッドの説明図。 図3に示す加工ヘッドの斜視図。 図3に示す加工ヘッドの集光器を構成するシリンドリカルレンズユニットの斜視図。 図5に示すシリンドリカルレンズユニットの構成部材を分解して示す斜視図。 図5に示すシリンドリカルレンズユニットを構成するシリンドリカルレンズを保持したレンズ保持部材の断面図。 図1に示すレーザー加工装置に装備され集光レンズとシリンドリカルレンズユニットとの間隔を調整する間隔調整機構の斜視図。 図8に示す間隔調整機構にシリンドリカルレンズユニットをセットした状態を示す斜視図。 集光レンズと凸レンズからなるシリンドリカルレンズによって断面が円形の集光スポットを形成する状態を示す説明図。 集光レンズと凸レンズからなるシリンドリカルレンズによって断面が楕円形の集光スポットを形成する状態を示す説明図。 被加工物としての光デバイスウエーハを環状のフレームに装着された保護テープ22の表面に貼着した状態を示す斜視図。 図1に示すレーザー加工装置によって実施する本発明によるウエーハのレーザー加工方法における加工溝形成工程の説明図。 図1に示すレーザー加工装置によって実施する本発明によるウエーハのレーザー加工方法におけるデブリ除去工程の説明図。
符号の説明
2:静止基台
3:チャックテーブル機構
31:案内レール
36:チャックテーブル
37:加工送り手段
38:第1の割り出し送り手段
4:レーザー光線照射ユニット支持機構
41:案内レール
42:可動支持基台
43:第2の割り出し送り手段
5:レーザー光線照射ユニット
51:ユニットホルダ
52:レーザー光線加工手段
6:加工ヘッド
61:方向変換ミラー
7:集光器
8:集光レンズ
9:シリンドリカルレンズユニット
91:シリンドリカルレンズ
92:レンズ保持部材
93:第1の枠体
94:第2の枠体
10:間隔調整機構
11:支持基板
12:集光レンズ支持板
13:支持テーブル
16:移動手段
17:撮像手段

Claims (2)

  1. 集光スポットが楕円形のレーザー光線をウエーハに形成されたストリートに沿って照射しつつウエーハを所定の加工送り速度で加工送りし、ウエーハにストリートに沿ってレーザー加工溝を形成するウエーハのレーザー加工方法であって、
    楕円形の集光スポットの長軸と短軸との比が30〜60:1の第1のレーザー光線をウエーハに形成されたストリートに沿って照射し、ストリートに沿ってレーザー加工溝を形成する溝形成工程と、
    楕円形の集光スポットの長軸と短軸との比が1〜20:1の第2のレーザー光線を該溝形成ステップによって形成されたレーザー加工溝に沿って照射し、レーザー加工溝に体積しているデブリを除去するデブリ除去工程とを含み、
    該溝形成工程と該デブリ除去工程を交互に実施する、
    ことを特徴とするウエーハのレーザー加工方法。
  2. 該第1のレーザー光線の楕円形の集光スポットは、長軸が300〜600μmに設定されており、
    該第2のレーザー光線の楕円形の集光スポットは、長軸が10〜200μmに設定されている、請求項1記載のウエーハのレーザー加工方法。
JP2006129967A 2006-05-09 2006-05-09 ウエーハのレーザー加工方法 Pending JP2007305646A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129967A JP2007305646A (ja) 2006-05-09 2006-05-09 ウエーハのレーザー加工方法
US11/797,627 US7582541B2 (en) 2006-05-09 2007-05-04 Wafer laser processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129967A JP2007305646A (ja) 2006-05-09 2006-05-09 ウエーハのレーザー加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007305646A true JP2007305646A (ja) 2007-11-22

Family

ID=38685660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006129967A Pending JP2007305646A (ja) 2006-05-09 2006-05-09 ウエーハのレーザー加工方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7582541B2 (ja)
JP (1) JP2007305646A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013239591A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハのレーザー加工方法
JP2014103340A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Disco Abrasive Syst Ltd 板状被加工物の分割方法
JP2014523113A (ja) * 2011-06-15 2014-09-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド マルチステップ・非対称形状レーザビームスクライビング
JP2015079790A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
CN105127599A (zh) * 2015-09-27 2015-12-09 长春工业大学 运动工件飞秒激光加工中椭圆运动曝光方法及系统
US11077525B2 (en) * 2018-04-04 2021-08-03 Infineon Technologies Ag Method of processing a silicon carbide containing crystalline substrate, silicon carbide chip, and processing chamber

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4777830B2 (ja) * 2006-06-06 2011-09-21 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248589A (ja) * 2001-02-21 2002-09-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工方法
JP2003275889A (ja) * 2002-03-20 2003-09-30 Yaskawa Electric Corp レーザ加工装置および薄膜の加工方法
JP2006024914A (ja) * 2004-06-11 2006-01-26 Showa Denko Kk 化合物半導体素子ウェハーの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100283415B1 (ko) 1998-07-29 2001-06-01 구자홍 레이저를이용한투명매질의가공방법및장치
TWI248244B (en) * 2003-02-19 2006-01-21 J P Sercel Associates Inc System and method for cutting using a variable astigmatic focal beam spot
JP4890746B2 (ja) * 2004-06-14 2012-03-07 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248589A (ja) * 2001-02-21 2002-09-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工方法
JP2003275889A (ja) * 2002-03-20 2003-09-30 Yaskawa Electric Corp レーザ加工装置および薄膜の加工方法
JP2006024914A (ja) * 2004-06-11 2006-01-26 Showa Denko Kk 化合物半導体素子ウェハーの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014523113A (ja) * 2011-06-15 2014-09-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド マルチステップ・非対称形状レーザビームスクライビング
JP2013239591A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハのレーザー加工方法
JP2014103340A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Disco Abrasive Syst Ltd 板状被加工物の分割方法
JP2015079790A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
CN105127599A (zh) * 2015-09-27 2015-12-09 长春工业大学 运动工件飞秒激光加工中椭圆运动曝光方法及系统
CN105127599B (zh) * 2015-09-27 2017-03-22 长春工业大学 运动工件飞秒激光加工中椭圆运动曝光方法及系统
US11077525B2 (en) * 2018-04-04 2021-08-03 Infineon Technologies Ag Method of processing a silicon carbide containing crystalline substrate, silicon carbide chip, and processing chamber

Also Published As

Publication number Publication date
US20070264799A1 (en) 2007-11-15
US7582541B2 (en) 2009-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777830B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP4938339B2 (ja) レーザー加工装置
JP4684687B2 (ja) ウエーハのレーザー加工方法および加工装置
JP5154838B2 (ja) レーザー加工装置
JP4599243B2 (ja) レーザー加工装置
JP6062315B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP4408361B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP4440036B2 (ja) レーザー加工方法
JP2007136477A (ja) レーザー加工装置
JP2014104484A (ja) レーザー加工装置
JP2006319198A (ja) ウエーハのレーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP4977412B2 (ja) レーザー加工装置
JP2007305646A (ja) ウエーハのレーザー加工方法
JP2005297012A (ja) レーザー加工装置
US10276413B2 (en) Laser processing apparatus
KR20100081923A (ko) 레이저 가공 장치
JP2005118808A (ja) レーザー加工装置
JP2006289388A (ja) レーザー加工装置
JP6113477B2 (ja) ウエーハのレーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP5833359B2 (ja) レーザー光線照射装置
JP5010832B2 (ja) レーザー加工装置
JP2013102039A (ja) 半導体ウエーハの加工方法
JP2008110383A (ja) レーザー加工装置
KR102084266B1 (ko) 레이저 가공 방법
JP2005142303A (ja) シリコンウエーハの分割方法および分割装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110816