JP2007305231A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007305231A
JP2007305231A JP2006132895A JP2006132895A JP2007305231A JP 2007305231 A JP2007305231 A JP 2007305231A JP 2006132895 A JP2006132895 A JP 2006132895A JP 2006132895 A JP2006132895 A JP 2006132895A JP 2007305231 A JP2007305231 A JP 2007305231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
data
memory cell
potential
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006132895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5068035B2 (ja
JP2007305231A5 (ja
Inventor
Gen Morishita
玄 森下
Kazutami Arimoto
和民 有本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2006132895A priority Critical patent/JP5068035B2/ja
Priority to US11/797,804 priority patent/US7652927B2/en
Priority to CNA2007101029134A priority patent/CN101071629A/zh
Publication of JP2007305231A publication Critical patent/JP2007305231A/ja
Publication of JP2007305231A5 publication Critical patent/JP2007305231A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5068035B2 publication Critical patent/JP5068035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/14Dummy cell management; Sense reference voltage generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4099Dummy cell treatment; Reference voltage generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/08Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1048Data bus control circuits, e.g. precharging, presetting, equalising
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7841Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating body, e.g. programmable transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/20DRAM devices comprising floating-body transistors, e.g. floating-body cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/002Isolation gates, i.e. gates coupling bit lines to the sense amplifier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/005Transfer gates, i.e. gates coupling the sense amplifier output to data lines, I/O lines or global bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2281Timing of a read operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】データ読出し時およびメモリアクセスが実行されない期間において、記憶データの保持性能を向上させる。
【解決手段】メモリセルMCに「1」データが記憶されている場合には、センス動作が完了すると、ビット線BLは「H」レベル(制御線駆動電位VBL)、ビット線/BLは「L」レベル(基準電位)に駆動される。ベリファイライト動作が開始されると、チャージ線CLが「H」レベル(電源電位VDD)から「L」レベル(基準電位)に駆動される。ホールを一旦放出した後のストレージノードSNには、ソース線SLからのGIDL電流によりホールの再蓄積が開始され、ストレージノードSNの電位は「H」レベルに向けて上昇する(期間α)。チャージ線CLが「L」レベルから「H」レベルへ駆動されと、ストレージノードSNの電位はさらに上昇する(期間β)。
【選択図】図6

Description

本発明は、ランダムアクセス可能な半導体記憶装置に関し、より特定的には、ストレージノードを有するトランジスタを含んで構成されるメモリセルを用いる技術に関する。
高密度の半導体記憶装置としては、スタック型やトレンチ型のメモリキャパシタと、スイッチング用のトランジスタとからなるDRAM(Dynamic Random Access Memory)が主流であったが、メモリキャパシタの微細化の困難性から、スケーリング限界を迎えつつある。このような中で、DRAMのようなメモリキャパシタを備える構成に代えて、トランジスタ自体をキャパシタ素子として用いるようなメモリセルが提案されている。
このような新たなメモリセルのうち有望なものとして、ツイントランジスタRAM(TTRAM:Twin Transistor Random Access Memory)が提案されている。たとえば、非特許文献1には、SOI(Silicon On Insulate)トランジスタのフローティングボディ領域に電荷を蓄積させて、データを記憶するキャパシタレス・ツイントランジスタRAMが開示されている。
また、特許文献1には、電気的に浮遊状態のフローティングボディ領域に電荷を蓄積または放出することでデータを記憶するメモリセル(FBC:Floating Body Cell)を備える半導体記憶装置が開示されている。
「SOIを用いたキャパシタレス・ツイントランジスタRAM(TTRAM)」、情報処理学会 研究報告、2005年10月20日 特開2005−302077号公報
上述のようなトランジスタ自体をキャパシタ素子として用いるようなメモリセルでは、読出し電流が電荷を蓄積するストレージノードの近傍を流れ、また隣接するソース領域やドレイン領域との接合面を介した電流リークなども生じる。そのため、メモリセルと電気的に接続される制御線などからのダイナミックノイズに対する記憶データの保持性能が低いという問題があった。
そこで、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、第1の目的は、データ読出し時における記憶データの保持性能を向上させた半導体記憶装置を提供することである。また、第2の目的は、メモリアクセスが実行されない期間における記憶データの保持性能を向上させた半導体記憶装置を提供することである。
第1の発明によれば、行列状に配置される複数のメモリセルと、複数のメモリセルが配置される行の各々に対応して設けられるビット線と、ビット線からなるビット線対の各々に対応して設けられるセンスアンプ回路と、制御回路とを備える半導体記憶装置である。そして、メモリセルの各々は、データに応じた電荷量を蓄積するためのストレージノードを有するストレージトランジスタと、ストレージトランジスタと直列に接続されるアクセストランジスタとを含み、さらに、対応のビット線とソース線との間に接続され、ストレージノードに蓄積される電荷量に応じて、当該ビット線に流れる電流値を変化させるように構成される。また、センスアンプ回路は、メモリセルから対応のビット線に流れる電流値に基づいて当該メモリセルのデータを読出した後、読出しデータに応じた電圧値を当該ビット線対に供給する。そして、制御回路は、読出し対象のメモリセルのストレージトランジスタが活性化された状態で、当該メモリセルに対応のセンスアンプ回路により読出し動作が行なわれるように制御し、続いて、当該ストレージトランジスタを一旦非活性化した後に再度活性化させて当該メモリセルに対する当該読出しデータの再書込みが行なわれるように制御する。
第2の発明によれば、行列状に配置される複数のメモリセルと、複数のメモリセルが配置される行の各々に対応して設けられるビット線と、複数のメモリセルの各々に所定電位を供給するためのソース線と、制御回路とを備える半導体記憶装置である。そして、メモリセルの各々は、データに応じた電荷量を蓄積するためのストレージノードを有するストレージトランジスタを含む。また、ストレージトランジスタは、チャネル形成領域と、チャネル形成領域を挟んで対向する第1および第2の不純物拡散領域と、チャネル形成領域に近接して配置されたゲート電極とを含み、ストレージノードは、ゲート電極を配置される側と反対側においてチャネル形成領域と接するように形成され、ソース線は、第1の不純物拡散領域と電気的に接続される。さらに、制御回路は、メモリセルにおけるデータ保持時間を延長するために、ストレージノードと第1の不純物拡散領域との電位差を低減するデータ保持モードを実行可能に構成される。
この第1の発明によれば、データ読出し時における記憶データの保持性能を向上させた半導体記憶装置を実現できる。また、この第2の発明によれば、メモリアクセスが実行されない期間における記憶データの保持性能を向上させた半導体記憶装置を実現できる。
この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に従う半導体記憶装置1の概略構成図である。
図1を参照して、半導体記憶装置1は、アドレスデコーダ2と、入出力回路3と、アドレスバッファ4と、クロックバッファ5と、制御信号バッファ6と、制御回路7と、メモリアレイ8と、センスアンプ9と、電源回路10とからなる。
アドレスデコーダ2は、ロウアドレスデコータ(図示しない)およびコラムアドレスデコーダ(図示しない)を含んで構成される。そして、アドレスデコーダ2は、外部から半導体記憶装置1の端子に与えられるロウアドレス信号RAおよびコラムアドレス信号CA信号に基づく制御指令に従って、メモリアレイ8を列方向に沿って配置される複数のワード線WLおよびチャージ線CL、ならびに、メモリアレイ8を行方向に沿って配置される複数のビット線BLおよびソース線SLを選択的に駆動する。
センスアンプ9は、隣接する2本のビット線BLからなるビット線対の各々に対応するセンスアンプ回路を含んで構成される。
入出力回路3は、データ読出し時において、コラムアドレスデコーダによって選択されるセンスアンプ回路の出力を出力データDOUTとして、半導体記憶装置1の外部へ出力する。また、入出力回路3は、データ書込み動作時において、半導体記憶装置1の外部から与えられる入力データDINを増幅した後、ロウアドレスデコーダおよびコラムアドレスデコーダによって選択されたメモリセルに入力データDINを書込む。
アドレスバッファ4、クロックバッファ5および制御信号バッファ6は、それぞれ半導体記憶装置1の外部から与えられたアドレス信号(ロウアドレス信号RA、コラムアドレス信号CA信号)、クロック信号CLKおよび制御信号(読出信号Read、書込信号Write、参照信号Ref、ページアクセスモード信号PMODなど)を制御回路7へ伝達する。
電源回路10は、読出しや書込みなどの半導体記憶装置1の動作に必要な複数の電位(電源電位VDD、参照電位Vrefおよび制御線駆動電位VBLなど)を生成する。
制御回路7は、半導体記憶装置1の外部から与えられる制御信号およびアドレス信号などに基づいて、アドレスデコーダ2へ制御指令を与えることで、半導体記憶装置1のデータ読出しやデータ書込みを制御する。
特に、本発明の実施の形態1においては、制御回路7は、メモリアレイ8に含まれる読出し対象のメモリセルからセンスアンプ9によりデータ読出しを行ない、続いて、当該メモリセルに対する当該読出しデータの再書込みを行なう(以下、「ベリファイライト動作」とも称す)。このようなベリファイライト動作を行なうことにより、読出し動作に伴うメモリセルへの誤書込み(いわゆる、「読出しディスターブ」)の影響を回避する。
図2は、半導体記憶装置1のメモリアレイ8およびセンスアンプ9の要部を示す概略構成図である。
図2を参照して、メモリアレイ8は、行列状に配置される複数のメモリセルMCを備える。そして、複数のメモリセルが配列される行の各々に対応してビット線BL0,/BL0,BL1,/BL1,・・・が配置される。複数のメモリセルMCの各々は、データ(たとえば、「0」または「1」の2値)に応じた電荷量を蓄積するための電荷蓄積ノード(以下では、「ストレージノード」とも称する)を有するストレージトランジスタSTRと、ストレージトランジスタSTRと直列に接続されるアクセストランジスタATRとを含んで構成される。そして、複数のメモリセルMCの各々は、対応のビット線とソース線SLを介して供給される電源電位VDDとの間に接続され、ストレージノードに蓄積される電荷量に応じて、接続されるビット線に流れる電流値を変化させるように構成される。
さらに、メモリアレイ8は、ビット線BL0,/BL0,BL1,/BL1,・・・の各々と参照電位Vrefとの間に接続されるダミーセルDMCをさらに備える。ダミーセルDMCは、メモリセルMCから接続先のビット線に流れる電流値の比較基準となる参照電流を供給する。具体的には、ダミーセルDMCは、メモリセルMCに記憶される2値のデータ(「0」または「1」)にそれぞれ対応してビット線に流れる電流値の中間値の電流値を生じるように形成されたダミートランジスタDTRと、ダミートランジスタと直列接続されるダミーアクセストランジスタATRdとからなる。ダミートランジスタDTRは、たとえば、ボディ固定トランジスタで構成され、ストレージノードの電位を電源電位VDDの半値(1/2VDD)に固定される。
また、メモリアレイ8には、複数のメモリセルMCが配置される列の各々に対応してワード線対WL0,/WL0,ワード線対WL1,/WL1,・・・が設けられ、ダミーセルDMCが配置される列方向にダミーワード線対DWL,/DWLが設けられる。そして、たとえば、ワード線対WL0,/WL0を構成するワード線WL0,/WL0は、対応のメモリセルMCのうち、それぞれ偶数行目のメモリセルMCおよび奇数行目のメモリセルMCのアクセストランジスタATRに共有される。すなわち、ワード線WL0は、対応する列に配置されるメモリセルMCのうち、偶数行目のビット線BL0,BL1,・・・に接続されるメモリセルMCのアクセストランジスタATRのゲート電極とそれぞれ接続される。一方、ワード線/WL0は、対応する列に配置されるメモリセルMCのうち、奇数行目のビット線/BL0,/BL1,・・・に接続されるメモリセルMCのアクセストランジスタATRのゲート電極とそれぞれ接続される。また、ダミーワード線DWLおよび/DWL0は、それぞれ偶数行目のダミーセルDMCおよび奇数行目のダミーセルDMCのダミーアクセストランジスタATRdに共有される。
同様に、メモリアレイ8には、複数のメモリセルMCが配置される列の各々に対応して設けられるチャージ線対CL0,/CL0、CL1,/CL1、・・・が配置される。そして、たとえば、チャージ線対CL0,/CL0を構成するチャージ線CL0,/CL0は、対応のメモリセルMCのうち、それぞれ偶数行目のメモリセルMCおよび奇数行目のメモリセルMCのストレージトランジスタSTRに共有される。すなわち、チャージ線CL0は、対応する列に配置されるメモリセルMCのうち、偶数行目のビット線BL0,BL1,・・・に接続されるメモリセルMCのストレージトランジスタSTRのゲート電極とそれぞれ接続される。一方、チャージ線/CL0は、対応する列に配置されるメモリセルMCのうち、奇数行目のビット線/BL0,/BL1,・・・に接続されるメモリセルMCのストレージトランジスタSTRのゲート電極とそれぞれ接続される。
以下の説明においては、ビット線対、ビット線、ワード線対、ワード線、チャージ線対およびチャージ線のそれぞれを総称して表現する場合には、それぞれ符号BL,/BL、BL(もしくは、/BL)、WL,/WL、WL(もしくは、/WL)、CL,/CLおよびCL(もしくは、/CL)を用いて表記する。また、信号、制御線およびデータなどの2値的な高電圧状態および低電圧状態をそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルとも称す。
一方、センスアンプ9には、隣接する2本のビット線BLおよび/BLからなるビット線対BL,/BLの各々に対応してセンスアンプ回路SAが設けられる。センスアンプ回路SAは、ワード線WL(もしくは、/WL)により選択された読出し対象のメモリセルMCから対応のビット線BL(もしくは、/BL)に流れる電流値に基づいて当該メモリセルMCのデータを読出した後、読出しデータに応じた電圧値を対応のビット線対BL,/BLに供給する。
具体的には、センスアンプ回路SAは、トランジスタ30A,30B,31A,31B,32,33とからなり、トランジスタ30A,30B,31A,31Bは、いわゆるフリップフロップ回路を構成するとともに、トランジスタ32および33は、当該フリップフロップ回路を駆動するための駆動ゲートを構成する。すなわち、トランジスタ30Aおよび31Aは直列接続され、その接続ノードNAは、ビット線BLに接続される。一方、トランジスタ30Bおよび31Bは直列接続され、その接続ノードNBは、ビット線/BLに接続される。そして、ビット線/BLは、それぞれトランジスタ30Aおよび31Aのゲート電極に接続され、ビット線BLは、それぞれトランジスタ30Bおよび31Bのゲート電極に接続される。さらに、直列接続されたトランジスタ30A,31Aおよびトランジスタ30B,31Bは、トランジスタ32および33を介して、制御線駆動電位VBLと基準電位との間に並列接続される。なお、本発明の実施の形態1においては、制御線駆動電位VBLは、電源電位VDDの半値(1/2VDD)と等しくなるように設計される。
また、センスアンプ9には、列方向にセンスアンプ駆動線対SOP,/SOPが配置される。各センスアンプ回路SAにおいて、センスアンプ駆動線SOPは、基準電位側に配置されるトランジスタ33のゲート電極に接続される一方、センスアンプ駆動線/SOPは、制御線駆動電位VBL側に配置されるトランジスタ32のゲート電極に接続される。そのため、制御回路7(図1)からの制御指令に応じて、アドレスデコーダ2(図1)によりセンスアンプ駆動線対SOP,/SOPが駆動されると、すべてのセンスアンプ回路SAが活性化される。
なお、トランジスタ30A,30B,32は、一例として、PチャネルMOSトランジスタからなり、トランジスタ31A,31B,33は、一例として、NチャネルMOSトランジスタからなる。さらに、トランジスタ31A,31Bの各々は、後述するように、ゲート電極とそのボディ領域とが電気的に接続されるゲート・ボディ直結型トランジスタで構成されることが望ましい。
さらに、センスアンプ9には、ビット線対BL,/BLの各々に対応してプリチャージ回路PCが配置される。プリチャージ回路PCは、データ読出動作の開始前において、対応のビット線対BL,/BLに対して、プリチャージ電位VPCを供給する。
具体的には、プリチャージ回路PCは、ビット線BLとビット線/BLとの間に直列接続されたトランジスタ34Aおよび34Bからなる。そして、その接続ノードNCには、プリチャージ電位VPCが供給される。
また、センスアンプ9には、列方向にビット線プリチャージ線BLPが配置される。各プリチャージ回路PCにおいて、ビット線プリチャージ線BLPは、トランジスタ34A,34Bのゲート電極とそれぞれ接続される。したがって、制御回路7(図1)からの制御指令に応じて、アドレスデコーダ2(図1)がビット線プリチャージ線BLPを駆動することにより、トランジスタ34Aおよび34Bが活性化し、すべてのビット線対BLおよび/BLにプリチャージ電位VPCが供給される。なお、本発明の実施の形態1においては、プリチャージ電位VPCを基準電位と一致させる、いわゆるグランド・プリチャージ方式を用いる。
さらに、センスアンプ9には、ビット線対BL,/BLの各々に介挿され、対応のセンスアンプ回路SAとデータ入出力線対IO,/IOとを電気的に接続/分離可能に構成される入出力ゲートCSGが配置される。入出力ゲートCSGは、各入出力ゲートCSGと対応して設けられるコラム選択線CSL0,CSL1,CSL2,CSL3,・・・に応答して、対応のセンスアンプ回路SAからビット線対BL,/BLに供給される電圧値をデータ入出力線対IO,/IOへ伝達する。
具体的には、入出力ゲートCSGは、それぞれビット線BLおよびビット線/BLに介挿された2つのトランジスタからなる。そして、各トランジスタは、それぞれコラム選択線CSL0,CSL1,CSL2,CSL3,・・・が「H」レベルに駆動されると、活性化して導通状態となる。なお、以下の説明においては、コラム選択線を総称して表現する場合には、符号CSLを用いて表記する。
データ入出力線対IO,/IOは、コラム選択線CSLにより選択された入出力ゲートCSGから出力された電圧信号を入出力回路3(図1)へ伝達する。
さらに、センスアンプ9には、ビット線対BL,/BLの各々に介挿され、センスアンプ回路SAと対応のメモリセルMCとを電気的に接続/分離可能に構成される転送ゲートTGが配置される。転送ゲートTGは、列方向に配置されたビット分離線BLIを共有し、アドレスデコーダ2(図1)がビット分離線BLIを「H」レベルに駆動すると、活性化して導通状態となる。具体的には、転送ゲートTGは、それぞれビット線BLおよびビット線/BLに介挿された2つのトランジスタからなる。
図3は、メモリセルMCの等価回路を示す図である。
図3を参照して、メモリセルMCは、ストレージノードSNを有するストレージトランジスタSTRと、アクセストランジスタATRとがノードPNを介して直列に接続された構造をしている。すなわち、1個のメモリセルMCは、1個のストレージトランジスタSTRと、1個のアクセストランジスタATRとを含んで構成される。
そして、ストレージトランジスタSTRにおけるノードPNと反対側のノードは、ソース線SLと接続され、ストレージトランジスタSTRのゲート電極は、チャージ線CLと接続される。また、アクセストランジスタATRにおけるノードPNと反対側のノードは、ビット線BL(もしくは、/BL)と接続され、アクセストランジスタATRのゲート電極は、ワード線WL(もしくは、/WL)と接続される。
図4は、メモリセルMCの概略断面図である。
図4を参照して、メモリセルMCは、いわゆるSOI(Silicon On Insulation)トランジスタとして形成されており、ボディがフローティング電位(浮動電位)に保たれている。具体的には、半導体基板であるシリコン基板11上に、絶縁層である埋め込み酸化層12を挟んでシリコン層13が形成される。そして、ストレージトランジスタSTRは、シリコン層13に形成された、チャネル形成領域23と、n型の不純物拡散領域22および24と、ゲート酸化膜18と、ゲート電極19とからなる。不純物拡散領域22および24は、シリコン層13の上面からシリコン層13を貫通して埋め込み酸化層12に達するように形成されており、チャネル形成領域23を挟んで対向する。なお、不純物拡散領域22は、ノードPN(図3)に相当する。
チャネル形成領域23は、シリコン層13内においてゲート電極19が配置される側(図4においては、紙面上側)に形成される。そして、ゲート電極19は、ゲート酸化膜18を介して、チャネル形成領域23に近接して(図4においては、紙面上側に)配置される。
ストレージノードSNは、シリコン層13内においてゲート電極19を配置される側と反対側(図4においては、紙面下側)に、チャネル形成領域23と接するように形成される。また、ストレージノードSNは、素子分離絶縁膜(図示しない)によって電気的に分離される。したがって、シリコン基板11とシリコン層13との間に積層される埋め込み酸化層12、および素子分離絶縁膜(図示しない)によって、ストレージノードSNはフローティング電位に保たれる。
さらに、不純物拡散領域24はソース線SLと接続される一方、ゲート電極19はチャージ線CLと接続される。
一方、アクセストランジスタATRは、シリコン層13に形成された、チャネル形成領域21と、n型の不純物拡散領域20および22と、ゲート酸化膜16と、ゲート電極17とからなる。不純物拡散領域20は、シリコン層13の上面からシリコン層13を貫通して埋め込み酸化層12に達するように形成されている。そして、不純物拡散領域20および22は、チャネル形成領域21を挟んで対向する。また、ゲート電極17は、ゲート酸化膜16を介して、チャネル形成領域21に近接して(図4においては、紙面上側に)配置される。さらに、不純物拡散領域20はビット線BL(もしくは、/BL)と接続される一方、ゲート電極17はワード線WL(もしくは、/WL)と接続される。
上述のように、ストレージトランジスタSTRは、フローティング電位に保たれるストレージノードSNにおいてホール(正孔)の蓄積量が多い状態(ストレージトランジスタSTRのしきい値電圧が相対的に低い状態)と、ストレージノードSNにおいてホールの蓄積量が少ない状態(ストレージトランジスタSTRのしきい値電圧が相対的に高い状態)とに対応付けて、2値データ(「0」または「1」)を記憶する。このような、ストレージノードSNに蓄積される電荷量(ホール数)に応じて、しきい値電圧が変化する現象は、「ボディ効果」とも称される。以下の説明においては、一例として、ホールの蓄積量が多い状態(しきい値電圧が相対的に低い状態)を「1」データに割当て、ホールの蓄積量が少ない状態(しきい値電圧が相対的に高い状態)を「0」データに割当てた場合について説明する。
なお、本発明の実施の形態1においては、チャネル形成領域23が「第1のチャネル形成領域」が相当し、チャネル形成領域21が「第2のチャネル形成領域」が相当し、不純物拡散領域24が「第1の不純物拡散領域」に相当し、不純物拡散領域22が「第2の不純物拡散領域」に相当し、不純物拡散領域20が「第3の不純物拡散領域」に相当する。また、トランジスタ30Aが「第1のトランジスタ」に相当し、トランジスタ31Aが「第2のトランジスタ」に相当し、トランジスタ30Bが「第3のトランジスタ」に相当し、トランジスタ31Bが「第4のトランジスタ」に相当する。
ソース線SLを介してストレージトランジスタSTRに電源電位VDDが供給されると、しきい値電圧が相対的に高い場合には、ストレージトランジスタSTRを流れる電流値は相対的に小さくなる一方、しきい値電圧が相対的に低い場合には、ストレージトランジスタSTRを流れる電流値は相対的に大きくなる。そのため、ストレージトランジスタSTRから対応のビット線BL(もしくは、/BL)に流れる電流値に基づいて、ストレージトランジスタSTRに記憶されたデータを読出すことができる。
このように、ストレージトランジスタSTRは、しきい値電圧を変化させるだけであるので、従来のDRAMに用いられるメモリキャパシタとは異なり、ストレージトランジスタSTR自体がセンスアンプ回路SAに電荷(電流)を供給する必要はない。よって、ストレージトランジスタSTRに対するデータ読出しは、データ読出しに伴って記憶データが完全に消滅する、いわゆる破壊読出しとはならない。
しかしながら、データ読出中においては、ソース線SLから供給される読出し電流が、不純物拡散領域24からチャネル形成領域23を介して不純物拡散領域22へ流れる。この読出し電流に伴って、ストレージノードSNには、ホールが注入されてしまう。そのため、「0」データが記憶されている場合、すなわちホールの蓄積量が少ない場合においては、当該読出し電流に伴ってホールの蓄積量が増大し、「0」データから「1」データに誤書込みされてしまう可能性がある(読出しディスターブ)。
このような読出しディスターブに対する記憶データの保持性能を向上させるために、本発明の実施の形態1に従う半導体記憶装置1においては、読出し対象のメモリセルから読出したデータを外部へ出力するとともに、当該メモリセルに読出したデータを再書込みする。以下、本発明の実施の形態1に従う半導体記憶装置1におけるデータ読出しについて説明する。
図5は、データ読出しにおける動作タイミング図である。なお、図5においては、図2に示すメモリアレイ8において偶数行目に配置される、すなわちビット線BLと接続されるメモリセルMCに対するデータ読出しを行なう場合について例示する。
図5(a)は、ワード線WLおよびダミーワード線/DWLの時間的変化を示す。図5(b)は、チャージ線CLの時間的変化を示す。図5(c)は、ビット分離線BLIの時間的変化を示す。図5(d)は、ビット線プリチャージ線BLPの時間的変化を示す。図5(e)は、センスアンプ駆動線SOPの時間的変化を示す。図5(f)は、センスアンプ駆動線/SOPの時間的変化を示す。図5(g)は、コラム選択線CSLの時間的変化を示す。図5(h)は、メモリセルMCに「1」データが記憶されている場合のビット線BLおよび/BLの時間的変化を示す。図5(i)は、メモリセルMCに「0」データが記憶されている場合のビット線BLおよび/BLの時間的変化を示す。
(i)読出し対象のメモリセルの選択
制御回路7(図1)は、図5(a)に示すように、ロウアドレス信号RAに基づいて、読出し対象のメモリセルMCに対応するワード線WLを「H」レベルに駆動させる。同時に、制御回路7は、読出し対象のメモリセルMCが接続されるビット線BLの相補のビット線/BLに接続されるダミーセルDMCに対応する、ダミーワード線/DWLを「H」レベルに駆動させる。すると、メモリセルMCのアクセストランジスタATRが活性化されて、ストレージトランジスタSTRがソース線SLとビット線BLとの間に電気的に接続される一方、ダミーセルDMCのダミーアクセストランジスタATRdが活性化されて、ダミートランジスタDTRがソース線SLとビット線/BLとの間に電気的に接続される。
すなわち、読出し対象のセンスアンプ回路SAは、ビット線BLを介してストレージトランジスタSTRと電気的に接続されるとともに、ビット線/BLを介してダミートランジスタDTRと電気的に接続される。なお、図5(d)に示すように、時刻t1以前においては、ビット線プリチャージ線BLPが「H」レベルに駆動されているため、プリチャージ回路PCのトランジスタ34Aおよび34Bはいずれも導通状態となっている。そのため、ビット線BLおよび/BLは、いずれもプリチャージ電位(基準電位)に維持される。
(ii)読出し動作
図5(b)に示すように、制御回路7は、読出し対象のメモリセルMCのチャージ線CLを「H」レベルに駆動し、ストレージトランジスタSTRが活性化された状態(導通状態)で、当該メモリセルMCに対応のセンスアンプ回路SAにより読出し動作が行なわれるように制御する。
まず、制御回路7は、図5(a)に示すように、ビット線プリチャージ線BLPを「L」レベルに駆動させる(時刻t1)。すると、プリチャージ回路PCのトランジスタ34Aおよび34Bは、非導通状態に遷移し、ビット線BLおよび/BLには、それぞれメモリセルMCおよびダミーセルDMCから読出し電流および参照電流の供給が開始される。図5(h)および図5(i)に示すように、この読出し電流および参照電流の供給に伴い、それぞれビット線BLおよび/BLの電位は上昇を開始する。なお、ビット線BLおよび/BLの電位上昇の速度は、供給される電流値、すなわち単位時間あたりの電荷量に応じて決まる。
そこで、センスアンプ回路SAは、読出し対象のメモリセルMCを流れる読出し電流と、当該メモリセルMCと同一のビット線対BL,/BLを構成する他方のビット線/BLに接続されるダミーセルDMCを流れる電流との比較に基づいて、データを読出す。
上述したように、ダミートランジスタDTRは、メモリセルMCに記憶される「1」データまたは「0」データに対応するそれぞれの読出し電流の中間値に相当する参照電流を供給する。そのため、図5(h)に示すように、メモリセルMCに「1」データが記憶されている場合には、ダミートランジスタDTRからビット線/BLに供給される参照電流に比較して、メモリセルMCからビット線BLに供給される読出し電流は多くなる。そのため、ビット線BLの電位は、ビット線/BLに比較して高くなる。
一方、図5(i)に示すように、メモリセルMCに「0」データが記憶されている場合には、ダミートランジスタDTRからビット線/BLに供給される参照電流に比較して、メモリセルMCからビット線BLに供給される読出し電流は少なくなる。そのため、ビット線BLの電位は、ビット線/BLに比較して低くなる。
図5(h)および図5(i)に示すように、ビット線BLおよび/BLの電位上昇に所定の時定数を生じるのは、主としてメモリアレイ8に存在する寄生的容量に起因するものである。そのため、センスアンプ回路SAのセンス動作(増幅動作)をより高速化するためには、このような寄生的容量を低減することが効果的である。そこで、制御回路7は、センスアンプ回路SAにおける読出し動作に応じて、対応の転送ゲートTGを非導通状態にして対応のメモリセルMCと動作中のセンスアンプ回路SAとを電気的に分離するように制御する。
具体的には、図5(c)に示すように、ビット線BLとビット線/BLとの間の電位差がセンスアンプ回路SAにおけるセンス動作に十分な程度まで大きくなる(時刻t2)と、制御回路7は、ビット分離線BLIを「L」レベルに駆動する。再度、図2を参照して、ビット分離線BLIが「L」レベルに駆動されると、転送ゲートTGは非活性化し、メモリアレイ8とセンスアンプ回路SAとが電気的に分離される。なお、センスアンプ回路SAにおけるトランジスタ31Aおよび31Bのドレイン−ゲート間電圧は、それぞれビット線BLとビット線/BLとの間の電位差に一致する。そのため、センス動作に十分な程度とは、ビット線BLとビット線/BLとの間の電位差がトランジスタ31Aおよび31Bのしきい値電圧以上の電位差を意味する。
続いて、図5(e)および図5(f)に示すように、制御回路7は、時刻t3において、センスアンプ駆動線SOPおよび/SOPをそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルに駆動させる。すると、図2に示すセンスアンプ回路SAのトランジスタ32および33が活性化されて、センスアンプ回路SAは、制御線駆動電位VBLと基準電位との間に電気的に接続される。
メモリセルMCに「1」データが記憶されている場合には、時刻t3より以前にトランジスタ31Bが活性化されているため、ビット線/BLには基準電位が供給される。すると、トランジスタ30Aのドレイン−ゲート間には、制御線駆動電位VBLと基準電位との電位差が供給されるので、トランジスタ30Aが活性化される。よって、ビット線BLには制御線駆動電位VBLが供給される。
一方、メモリセルMCに「0」データが記憶されている場合には、時刻t3より以前にトランジスタ31Aが活性化されているため、ビット線BLには基準電位が供給される。すると、トランジスタ30Bのドレイン−ゲート間には、制御線駆動電位VBLと基準電位との電位差が供給されるので、トランジスタ30Bが活性化される。よって、ビット線/BLには制御線駆動電位VBLが供給される。
このように、センスアンプ回路SAは、読出し対象のメモリセルMCのデータを読出し、読出しデータに応じた電圧値をビット線対BL,/BLに供給する。この結果、図5(h)および図5(i)に示すように、時刻t3以降においては、ビット線BLおよび/BLの電位が読出しデータに応じて変化する。
センスアンプ回路SAが読出しデータに応じた電圧値をビット線対BL,/BLに供給している状態において、制御回路7は、図5(g)に示すように、コラムアドレス信号CAに基づいて、読出し対象のメモリセルMCに対応するコラム選択線CSLを「H」レベルに駆動させる(時刻t4)。すると、対応の入出力ゲートCSGが活性化され、センスアンプ回路SAからビット線対BL,/BLに供給される電圧値がデータ入出力線対IO,/IOへ伝達される。そして、データ入出力線対IO,/IOに伝達された電圧値は、入出力回路3(図1)を介して、出力データDOUTとして半導体記憶装置1の外部へ出力される。
また、図5(c)に示すように、制御回路7は、後述するベリファイライト動作に備えて、ビット線BLおよび/BLがそれぞれ制御線駆動電位VBLまたは基準電位のいずれかに到達後の時刻t5において、ビット分離線BLIを「H」レベルに駆動する。すると、図2に示す転送ゲートTGは活性化し、メモリアレイ8とセンスアンプ回路SAとが電気的に再接続される。
(iii)ベリファイライト動作(読出しデータの再書込み動作)
上述したように、ストレージトランジスタSTRからなるメモリセルMCにおいては、読出しディスターブが生じ得る。そこで、制御回路7は、読出し動作に続いて、読出し対象のメモリセルMCに対して読出しデータを再書込みするベリファイライト動作を行なうように制御する。
制御回路7は、図5(g)に示すように、読出しデータの出力完了後である時刻t6において、コラム選択線CSLを「L」レベルに駆動する。すると、対応の入出力ゲートCSGが非活性化され、ビット線対BL,/BLとデータ入出力線対IO,/IOとが電気的に分離される。
続いて、図5(b)に示すように、センスアンプ回路SAからビット線対BL,/BLに読出しデータに応じた電圧値が供給されている状態において、制御回路7は、読出し対象のメモリセルMCに対応するチャージ線CLを「L」レベル(基準電位)に駆動する。すると、メモリセルMCのストレージノードSNには、読出されたデータに応じたホールの蓄積状態が再形成される、すなわち読出しデータの再書込みが行なわれる。そして、制御回路7は、メモリセルMCのストレージノードSNにおけるホールの蓄積状態が再形成されるのに要する時間の経過後、チャージ線CLを「H」レベル(電源電位VDD)に駆動し、元の状態に復帰させる。
最終的に、ベリファイライト動作が完了する時刻t7において、制御回路7は、各制御線を読出し動作前の状態に復帰させる。すなわち、制御回路7は、図5(a)に示すようにワード線WLおよびダミーワード線/DWLを「L」レベルに駆動させ、図5(d)に示すようにビット線プリチャージ線BLPを「H」レベルに駆動させ、図5(e)および図5(f)に示すようにセンスアンプ駆動線SOPおよび/SOPをそれぞれ「L」レベルおよび「H」レベルに駆動させる。
(ベリファイライト動作)
図6は、ベリファイライト動作をより詳細に説明するためのタイミングチャートである。
図6(a)は、メモリセルMCに「1」データが記憶されている場合を示す。
図6(b)は、メモリセルMCに「0」データが記憶されている場合を示す。
図6(a)を参照して、読出し動作期間および保持動作期間において、ストレージトランジスタSTRのゲート電極に接続されるチャージ線CLは、「H」レベルに駆動されている。また、メモリセルMCに「1」データが記憶されている場合には、ストレージノードSNには、多くのホールが蓄積された状態に保たれる。この場合において、センスアンプ回路SAにおけるセンス動作が完了すると、ビット線BLは「H」レベル(制御線駆動電位VBL)に駆動される一方、ビット線/BLは「L」レベル(基準電位)に駆動される。
ここで、ベリファイライト動作が開始されると、チャージ線CLが「H」レベル(電源電位VDD)から「L」レベル(基準電位)に駆動される。すると、ストレージトランジスタSTRは、一旦非活性化される。このチャージ線CLの電位低下に伴い、ストレージトランジスタSTRのゲート電極とボディ領域との容量結合(以下、「ゲートカップリング」とも称す)によって、ストレージノードSNの電位は、「H」レベル(電源電位VDD)から「L」レベル(基準電位)に低下する。これにより、ストレージノードSNには、ホールの蓄積量が少ない状態(ホールの蓄積量が実質的にゼロの状態)が生成される。
また、ワード線WLおよびビット線BLの電位はいずれも「H」レベル(制御線駆動電位VBL)であるので、メモリセルMCのアクセストランジスタATR(図3)は、非活性化されている。そのため、ノードPNは、フローティング電位となっている。
そのため、ストレージノードSNとソース線SLとの間には、電源電位VDDに相当する電位差が生じる。すなわち、図4に示すストレージノードSNと不純物拡散領域24との接合面には、比較的高い電界が生じる。ストレージトランジスタSTRのゲート電極には、「L」レベルの電位が印加されているため、ストレージトランジスタSTRは非活性態であるが、不純物拡散領域24からストレージノードSNに向けて、リーク電流(ホールの流れ)が生じる。このようなリーク電流は、GIDL(Gate Induced Drain Leakage)電流とも称される。
したがって、ホールを一旦放出した後のストレージノードSNには、ソース線SLからのGIDL電流によりホールの再蓄積が開始される。そのため、ストレージノードSNの電位は、「L」レベルから「H」レベルに向けて上昇する(期間α)。
GIDL電流によるストレージノードSNへのホール注入が十分行なわれた後、チャージ線CLは、「L」レベルから「H」レベルに駆動される。すると、ストレージトランジスタSTRは、再度活性化される。そして、ゲートカップリングの作用により、ストレージノードSNの電位はさらに上昇する(期間β)。
その後、ワード線WLおよびビット線対BL,/BLが「L」レベルに駆動されて、ベリファイライト動作が完了する。
一方、図6(b)を参照して、メモリセルMCに「0」データが記憶されている場合には、ストレージノードSNには、ホールの蓄積量が少ない状態に保たれる。この場合において、センスアンプ回路SAにおけるセンス動作が完了すると、ビット線BLは「L」レベル(基準電位)に駆動される一方、ビット線/BLは「H」レベル(制御線駆動電位VBL)に駆動される。
ここで、図6(a)の場合と同様に、ベリファイライト動作が開始されると、チャージ線CLが「H」レベルから「L」レベルに駆動される。このチャージ線CLの電位低下に伴い、ゲートカップリングの作用によって、ストレージノードSNの電位は、「H」レベル(電源電位VDD)から「L」レベル(基準電位)に低下する。これにより、ストレージノードSNには、ホールの蓄積量が少ない状態(ホールの蓄積量が実質的にゼロの状態)が生成される。
また、ワード線WLは「H」レベルに駆動される一方、ビット線BLは「L」レベルに駆動されるので、メモリセルMCのアクセストランジスタATR(図3)は、活性化されている。そのため、ノードPNの電位は、ワード線WLの電位、すなわち「L」レベル(基準電位)となる。したがって、ストレージノードSNにはホールが注入されることなく、ストレージノードSNの電位は「L」レベルに維持される。
その後、チャージ線CLが「L」レベルから「H」レベルに駆動されるのに伴い、ストレージノードSNの電位は、ストレージトランジスタSTRの順方向のしきい値電圧分だけ上昇するが、電源電位VDDに比較してその上昇分は小さいので誤書込みの問題は生じない。さらに、ワード線WLおよびビット線対BL,/BLが「L」レベルに駆動されて、ベリファイライト動作が完了する。
このように、本発明の実施の形態1に従う半導体記憶装置1は、メモリセルMCに対する読出し動作を行なった後、当該読出しデータの再書込みを行なう。
なお、図5および図6に係る説明においては、図2に示すメモリアレイ8において偶数行目に配置される、すなわちビット線BLに接続されるメモリセルMCに対するデータ読出しを行なう場合について例示したが、奇数行目に配置される、すなわちビット線/BLに接続されるメモリセルMCに対しても同様にデータ読出しを行なうことが可能である。奇数行目に配置されるメモリセルMCに対するデータ読出しを行なう場合には、上述の説明において、ワード線WL、ダミーワード線/DWLおよびチャージ線CLに代えて、それぞれワード線/WL、ダミーワード線DWLおよびチャージ線/CLを用いることになる。
(センスアンプ回路)
上述したように、センスアンプ回路SAは、ビット線対BL,/BLに生じる電位差を増幅して、メモリセルMCに記憶されるデータを読出す。本発明の実施の形態1に従う半導体記憶装置1においては、読出し動作前においてビット線対BL,/BLに基準電位を供給するグランド・プリチャージ方式を採用する。そのため、上述の図5(h)および図5(i)に示すように、読出し動作の開始直後においては、ビット線BLおよび/BLの電位は、ほぼ基準電位となっている。この結果、センスアンプ回路SAにおいて主体的に動作するトランジスタ30Aおよび30B(図2)が活性化し難いという問題が生じ得る。
そこで、半導体記憶装置1においては、センスアンプ回路SAを構成するトランジスタ30Aおよび30Bとして、ゲート電極とそのボディ領域とが電気的に接続されるゲート・ボディ直結型トランジスタを用いることが好ましい。
図7は、ゲート・ボディ直結型トランジスタの構成の一例を示す平面図である。
図7に示すゲート・ボディ直結型トランジスタは、SOI基板上に形成されたn型の不純物拡散領域40および42と、ボディ領域41と、T型に形成されたゲート電極43とからなる。不純物拡散領域40および42は、それぞれコンタクト45および46を介して、ビット線BL(もしくは、/BL)または他のトランジスタと電気的に接続される。また、ゲート電極43は、コンタクト44aを介してビット線BL(もしくは、/BL)と電気的に接続されるとともに、ボディ領域41に形成されたコンタクト44bとも電気的に接続される。
このような構成により、ゲート電極43とボディ領域41との電位を一致させることができる。よって、ゲートカップリングによりボディ領域の電位を変化させるトランジスタに比較して、より低い電位で活性化するので、ビット線BLおよび/BLに生じる電位が低い場合であっても安定したセンス動作を行なうことができる。
図8は、ゲート・ボディ直結型トランジスタの構成の別の一例を示す平面図である。
図8(a)は、平面図である。
図8(b)は、図8(a)におけるVIII(b)−VIII(b)断面図である。
図8に示すゲート・ボディ直結型トランジスタは、SOI基板上に形成されたn型の不純物拡散領域50および52と、ボディ領域53と、ゲート電極54とからなる。不純物拡散領域50および52は、それぞれコンタクト56および57を介して、ビット線BL(もしくは、/BL)または他のトランジスタと電気的に接続される。また、ゲート電極54は、コンタクト55を介してビット線BL(もしくは、/BL)と電気的に接続される。
図8(b)に示すように、半導体基板であるシリコン基板60上に、絶縁層である埋め込み酸化層59を挟んでボディ領域53が形成される。ゲート電極54とボディ領域53との間には、ゲート酸化膜58が形成される。ここで、ボディ領域53は、隣接する素子分離絶縁膜61のシリコン基板側(紙面下部)にもその一部を形成され、さらに、コンタクト55は、素子分離絶縁膜61を貫通するように形成され、ボディ領域53と電気的に接続される。
このような構成により、ゲート電極54とボディ領域53との電位を一致させることができる。よって、ゲートカップリングによりボディ領域の電位を変化させるトランジスタに比較して、より低い電位で活性化するので、ビット線BLおよび/BLに生じる電位が低い場合であっても安定したセンス動作を行なうことができる。
(ページアクセス動作)
上述の説明においては、1つのワード線WL(もしくは/WL)および1つのコラム選択線CSLを任意に選択して、対応のメモリセルMCのデータ読出しを行なうランダムアクセスについて説明した。しかしながら、図2に示す本発明の実施の形態1に従う半導体記憶装置1においては、それぞれ互いに異なるビット線対BL,/BLに対応する少なくとも2個以上のメモリセルMCに対して、逐次的にデータ読出しを行なうページアクセスを実行することも可能である。
特に、このようなページアクセスは、同一の列に対応して連続的に配置された複数のメモリセルMCからデータを逐次的に読出すような場合に有効である。たとえば、グラフィックス描画処理などにおいて、画面表示される画素配置と一致させてメモリアレイ8に各画素データが記憶される場合などには、このようなページアクセスを用いることで、より高速なデータ読出しを実現できる。すなわち、画面表示される画素データは、所定の規則および周期に従って走査されるため、メモリアレイ8上において同一の列に対応して連続的に配置された複数のメモリセルMCに対して逐次的にデータ読出しが可能なページアクセスがより有効である。
さらに、本発明の実施の形態1に従う半導体記憶装置1においては、読出し動作後にベリファイライト動作が実行されるが、ページアクセスにおいては、読出し動作が行なわれた複数のメモリセルMCに対するベリファイライト動作(読出しデータの再書込み)が一括して実行される。
再度、図2を参照して、ページアクセス動作の一例として、ワード線WL0に接続され、かつ、それぞれビット線BL0、BL1、BL2およびBL3に接続される4つのメモリセルMCに対する逐次的なデータ読出しを行なう場合について説明する。
図9は、ページアクセスにおける動作タイミング図である。
図9(a)は、チャージ線CL0の時間的変化を示す。図9(b)は、ワード線WL0の時間的変化を示す。図9(c)は、ビット線BL0および/BL0の時間的変化を示す。図9(d)は、ビット線BL1および/BL1の時間的変化を示す。図9(e)は、ビット線BL2および/BL2の時間的変化を示す。図9(f)は、ビット線BL3および/BL3の時間的変化を示す。図9(g)は、コラム選択線CSL<3:0>の時間的変化を示す。図9(h)は、データ入出力線IOおよび/IOの時間的変化を示す。図9(i)は、出力データDOUTの時間的変化を示す。
図2および図9を参照して、制御回路7(図1)は、図9(a)に示すように、読出し対象のメモリセルMCが配置された列と対応するワード線WL0を「H」レベルに駆動させる。続いて、図5と同様に、制御回路7は、ビット線プリチャージ線BLP、センスアンプ駆動線対SOPおよび/SOPを、それぞれ「L」レベル、「H」レベルおよび「L」レベルに駆動させる(図示しない)。
すると、それぞれビット線対BL0,/BL0〜ビット線対BL3,/BL3に対応する4つのセンスアンプ回路SAを含む、すべてのセンスアンプ回路SAがセンス動作を開始する。すなわち、各センスアンプ回路SAは、メモリアレイ8の偶数行目に配置された、最左端の位置するメモリセルMCからデータ読出しを行なう。
たとえば、ビット線BL0およびBL2に接続されたメモリセルMCには、「0」データが記憶され、ビット線BL1およびBL3に接続されたメモリセルMCには、「1」データが記憶されていた場合には、ビット線対BL0,/BL0〜ビット線対BL3,/BL3の電位は、それぞれ図9(c)〜図9(f)に示すような時間的変化を生じる。
各センスアンプ回路SAがセンス動作を完了し、対応のビット線対BL0,/BL0〜ビット線対BL3,/BL3に読出しデータに応じた電圧値が供給されるようになると、制御回路7は、読出しデータの出力動作を開始する。すなわち、制御回路7は、読出しデータを逐次的にデータ入出力線対IO,/IOへ出力させる。
具体的には、制御回路7は、図9(g)に示すように、まずコラム選択線CSL0を「H」レベルに駆動させる(期間R0)。すると、ビット線対BL0,/BL0に生じている電圧値がデータ入出力線対IO,/IOへ伝達される。続いて、制御回路7は、コラム選択線CSL1を「H」レベルに駆動させる(期間R1)。すると、ビット線対BL1,/BL1に生じている電圧値がデータ入出力線対IO,/IOへ伝達される。以下同様にして、制御回路7は、コラム選択線CSL2およびCSL3を逐次的に「H」レベルに駆動させる(期間R2および期間R3)。
すると、コラム選択線CSL0〜CSL3の逐次的な選択駆動に伴って、データ入出力線対IO,/IOには、図9(h)のような電圧信号が現れる。さらに、入出力回路3(図1)がデータ入出力線対IO,/IOの電圧信号を出力データDOUTとして半導体記憶装置1の外部へ出力する。したがって、出力データDOUTとして、図9(i)のような電圧信号が出力される。
上述のようなデータ読出しが完了すると、制御回路7は、チャージ線CL0を「L」に駆動してそれぞれのメモリセルMCのストレージトランジスタSTRを一旦非活性化した後に、チャージ線CL0を「H」に駆動して当該ストレージトランジスタSTRを再度活性化させる。すると、各センスアンプ回路SAに対してベリファイライト動作が一括して実行される(期間VW)。すなわち、チャージ線CL0は、各メモリセルMCで共有されるので、各メモリセルは、対応のビット線対BL,/BLに生じている電圧値に応じたデータが再書込みされる。なお、各メモリセルMCにおけるベリファイライト動作の詳細な説明については、上述したので繰返さない。
ベリファイライト動作が完了すると、ワード線WL0を「L」に駆動して、データ読出しを終了する。
なお、制御回路7は、半導体記憶装置1の外部から与えられるページアクセスモード信号PMODなどに応じて、上述したランダムアクセスとページアクセスを選択的に実行可能に構成される。
本発明の実施の形態1によれば、制御回路7がメモリセルMCのストレージトランジスタSTRが活性化された状態で、センスアンプ回路SAにより読出し動作が行なわれるように制御し、続いて、当該ストレージトランジスタSTRを一旦非活性化した後に再度活性化させて、読出しデータの再書込み(ベリファイライト動作)が行なわれるように制御する。これにより、データ読出し時におけるストレージノードSNへのノイズによる誤書込み(ディスターブ)を回避して、データ読出し時における記憶データの保持性能を向上できる。
また、本発明の実施の形態1によれば、制御回路7は、センスアンプ回路SAにおける読出し動作に応じて、対応の転送ゲートTGを非導通状態にして対応のメモリセルMCと動作中のセンスアンプ回路SAとを電気的に分離するように制御する。これにより、メモリアレイ8に存在する寄生的容量の影響を低減できるので、センスアンプ回路SAのセンス動作(増幅動作)をより高速化することができる。よって、よりデータ読出しを高速化した半導体記憶装置を実現できる。
また、この発明の実施の形態1によれば、任意に選択される1つのメモリセルMCの単位でデータ読出しを行なうランダムアクセスに加えて、互いに異なるビット線対BL,/BLに対応する少なくとも2個以上のメモリセルMCに対して、逐次的にデータ読出しを行なうページアクセスを実行可能に構成される。このページアクセスにおいては、各メモリセルMCに対する読出しデータの再書込み(ベリファイライト動作)が一括して実行される。これにより、同一の列に対応して連続的に配置された複数のメモリセルMCからデータが逐次的に読出される場合(たとえば、グラフィックス描画処理)などにおいて、1つのメモリセルMCの単位で読出し動作およびベリファイライト動作が繰返されるランダムアクセスに比較して、より高速なデータ読出しを実現できる。
また、この発明の実施の形態1によれば、センスアンプ回路SAをゲート電極とそのボディ領域とが電気的に接続されるゲート・ボディ直結型トランジスタを用いて構成する。これにより、読出し動作前においてビット線対BL,/BLに基準電位が供給されるグランド・プリチャージ方式を採用する場合であっても、センスアンプ回路SAの誤動作を回避できる。よって、安定したデータ読出しを実現できる。
[実施の形態2]
本発明の実施の形態2に従う半導体記憶装置の概略構成図は、図1および2に示す本発明の実施の形態1に従う半導体記憶装置と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。なお、本発明の実施の形態2においては、センスアンプの回路構成は問わないので、図2に示すセンスアンプ9以外の回路構成を採用してもよい。また、本発明の実施の形態2においては、チャネル形成領域23が「チャネル形成領域」が相当し、不純物拡散領域24が「第1の不純物拡散領域」に相当し、不純物拡散領域22が「第2の不純物拡散領域」に相当する。
本発明の実施の形態2においては、メモリセルMCが「0」データを記憶する状態、すなわちストレージノードSNのホール蓄積量が少ない状態でのデータ保持動作について説明する。
図10は、メモリセルMCが「0」データを記憶する場合において生じる現象を説明するための図である。
図10(a)は、ソース線SLを電源電位VDDで駆動する場合を示す。
図10(b)は、ソース線SLを電源電位VDDより低い電位で駆動する場合を示す。
上述の図6(b)において示したように、メモリセルMCが「0」データを記憶する場合には、ストレージノードSNは、「L」レベル(≒基準電位)に保たれる。一方、図10(a)に示すように、ストレージノードに接する不純物拡散領域24は、ソース線SLと接続され、電源電位VDDが供給される。そのため、ストレージノードSNと不純物拡散領域24との間には、電源電位VDDに相当する電位差が生じる。この結果、ストレージノードSNと不純物拡散領域24との接合面に生じる比較的高い電界により、不純物拡散領域24からストレージノードSNに向けて逆バイアスの接合リーク電流が生じる。
この接合リーク電流により、ストレージノードSNには、不純物拡散領域24(ソース線SL)からのホールが注入されることになる。このホール注入により、ストレージノードSNのホール蓄積量が増大し、「1」データを記憶する状態に近付いていく。すなわち、メモリセルMC内において「0」データの破壊が生じることを意味する。
したがって、図10(a)に示すようなメモリセルMCを用いる場合には、「0」データが破壊される前にリフレッシュ動作(記憶データの再書込み)を行なう必要がある。なお、メモリセルMCに「1」データが記憶される場合には、十分なホールが蓄積されるので、データ破壊の問題は生じ難い。
ところで、リフレッシュ動作では、メモリセルMCに対するデータ読出しおよびデータ書込みが実行されるので、メモリアクセス(データ読出しおよびデータ書込みなど)が行なわれない期間、すなわち保持動作期間においても、リフレッシュ動作の頻度に応じた電力が消費されてしまう。
そこで、ストレージノードSNと不純物拡散領域24との間の電位差を低減することで、「0」データが破壊されるまでの時間、すなわちデータ保持時間を延長できる。データ保持時間を延長することで、このようなリフレッシュ動作の頻度を少なくできる。
このようなデータ保持時間を延長する一つの方法として、図10(b)に示すように、ソース線SLに電源電位VDDより低い電位を供給することで、ストレージノードSNと不純物拡散領域24との間の電界強度を低減できる。なお、図10(b)には、ソース線SLの電位として、制御線駆動電位VBLとしても用いられる電源電位VDDの半値(1/2VDD)を使用する場合について例示している。
このように、ソース線SLを介して不純物拡散領域24に供給される電位を低減することで、ストレージノードSNと不純物拡散領域24との間の電位差を低減し、リフレッシュ動作の頻度を抑制できる。
図11は、ソース線SLの電位低減によるメモリセルMCのデータ保持性能の向上を説明するための図である。図11は、図2に示すようなメモリアレイ8において、メモリセルMCから対応のビット線BLに流れる読出し電流値の時間的変化を、ソース線SLに供給される電位別にプロットしたグラフである。
図11を参照して、ソース線SLに供給される電位が電源電位VDDである場合には、「0」データが記憶されたメモリセルMCからビット線BLへ流れる読出し電流は、約0.1[s]で増加を開始する。そして、この読出し電流値は、0.2〜0.3[s]程度で「1」データが記憶されたメモリセルMCからの読出し電流値と等しくなる。そのため、このメモリセルMCでは、約0.1[s]周期以内でリフレッシュ動作を行なう必要があるといえる。
一方、ソース線SLに供給される電位を1/2VDDまで低減した場合には、「0」データが記憶されたメモリセルMCからビット線BLに流れる読出し電流は、約1[s]の間、増加することなくその電流値を維持する。すなわち、ソース線SLに供給される電位を1/2VDDまで低減することで、リフレッシュ動作の周期を0.1[s]から1[s]に延長できる。これは、リフレッシュ動作の頻度を1/10に抑制できることを意味する。
なお、「1」データが記憶されたメモリセルMCの読出し電流値は、ソース線SLの電位にかかわらず、ほぼ等しい時間的変化を生じる。
そこで、本発明の実施の形態2に従う半導体記憶装置においては、メモリアクセス(データ読出しおよびデータ書込みなど)を実行可能な「通常モード」に加えて、メモリアクセスを停止してデータの保持時間を延長する「データ保持モード」を有する。なお、「データ保持モード」は、半導体記憶装置の外部から与えられる制御信号などに応じて選択的に実行可能に構成される。
図12は、「通常モード」および「データ保持モード」における動作タイミング図である。なお、図12においては、図2に示すメモリアレイ8において偶数行目に配置される、すなわちビット線BLに接続されるメモリセルMCに対するデータ読出しを行なう場合について例示する。
図12(a)は、メモリセルMCに「1」データが記憶されている場合を示す。
図12(b)は、メモリセルMCに「0」データが記憶されている場合を示す。
図12(a)および図12(b)を参照して、「通常モード」で動作する場合には、それぞれ上述の図6(a)および図6(b)と同様の動作が実行される。
そして、半導体記憶装置の外部から「データ保持モード」を指示する制御信号を入力されると、制御回路7(図2)は、ソース線SLに供給される電位を電源電位VDDから1/2VDDに低減するように制御する。
図12(a)に示すように、メモリセルMCに「1」データが記憶されている場合には、不純物拡散領域24との容量結合により、ストレージノードSNの電位が若干低下する。しかしながら、「データ保持モード」を指示する制御信号の終了、もしくは「通常モード」を指示する新たな制御信号の入力により、ソース線SLの電位が電源電位VDDに復帰されると、ストレージノードSNの電位も元の電位まで上昇する。そのため、「データ保持モード」の終了後においても、「データ保持モード」の開始前の動作を継続できる。
一方、図12(b)に示すように、メモリセルMCに「0」データが記憶されている場合には、ストレージノードSNの電位には影響がない。そのため、「データ保持モード」が終了し、ソース線SLの電位が電源電位VDDまで回復すると「データ保持モード」の開始前の動作を継続できる。
このように、ソース線SLに供給される電位を低減させることで「データ保持モード」に移行し、元の電位に戻すことで「通常モード」に復帰できるので、制御信号に応じてデータ保持モードを選択的に実行する構成を比較的容易に実現できる。
上述のように、「データ保持モード」においては、メモリアクセスを実行できないが、リフレッシュ動作にかかる消費電力を抑制できるので、低消費電力化の要求がアクセス速度(処理速度)の要求に優先するような用途(たとえば、モバイル端末など)に適用することができる。
なお、上述の説明においては、チャージ線CLに供給する電源電位VDDを1/2VDDまで低減する構成について例示したが、この電位の値に制限されることはない。すなわち、「通常モード」におけるチャージ線CLの電位値をより低い任意の電位値に低減することで、データ保持時間を延長することができる。
本発明の実施の形態2によれば、ストレージトランジスタSTRのストレージノードSNと不純物拡散領域24との間の電位差を低減して、不純物拡散領域24からストレージノードSNに向けて流れる逆バイアスの接合リーク電流を抑制する。これにより、メモリセルMCにおけるデータ保持時間を延長することができるため、リフレッシュ周期を延長できる。よって、リフレッシュ動作の頻度を抑制して、半導体記憶装置全体の消費電力を低減できる。
また、本発明の実施の形態2によれば、ソース線SLを介して供給される電位を低減することで、データ保持モードを実行可能に構成される。ソース線SLは多くのメモリセルMCに共有されるので、多くのメモリセルMCで構成される半導体記憶装置であっても、電位を低減させるソース線SLの数は比較的少ない。そのため、ソース線SLに供給される電位を低減させるための回路を比較的簡素化でき、回路面積を維持したままでデータ保持モードを実現できる。
(変形例)
本発明の実施の形態2においては、ストレージノードSNと不純物拡散領域24との間の電位差を低減する一例として、ソース線SLに供給される電位を低減する構成について説明した。
一方、本発明の実施の形態2の変形例においては、ストレージノードSNが形成されるSOI基板に所定電位を供給することで、ストレージノードSNと不純物拡散領域24との間の電位差を低減する構成について説明する。
図13は、本発明の実施の形態2の変形例に従うメモリセルの概略断面図である。
図13を参照して、本発明の実施の形態2の変形例に従うメモリセルは、図4に示す本発明の実施の形態1に従うメモリセルMCにおいて、シリコン基板11に対して基板電位VSUBを供給可能に構成されたものと等価である。なお、同一のメモリアレイを構成する複数のメモリセルは、同一のシリコン基板上に形成されることが一般的である。そのため、複数のメモリセルが配置される半導体記憶装置であっても、基板電位VSUBの供給源(電源回路)と、シリコン基板11の少なくとも1箇所とを電気的に接続するだけで済む。
このような構成によれば、シリコン基板11の電位は、供給される基板電位VSUBまで上昇する。すると、ストレージノードSNとシリコン基板11との間の容量結合に起因して、フローティング電位に維持されるストレージノードSNの電位も上昇する。一方、不純物拡散領域24とシリコン基板11との間にも容量結合は存在するが、不純物拡散領域24には、ソース線SLを介して電源電位VDDが供給されるため、シリコン基板11との間の容量結合による電位上昇は生じない。
すなわち、ストレージノードSNの電位は上昇する一方、不純物拡散領域24の電位は変化しないので、ストレージノードSNと不純物拡散領域24との間の電位差を低減することができる。これにより、データ保持時間を延長して、リフレッシュ動作の頻度を少なくできる。
本発明の実施の形態2の変形例においては、「データ保持モード」を指示する制御信号を受けると、シリコン基板11に基板電位VSUBを供給し、「データ保持モード」の終了を指示する制御信号を受けると、シリコン基板11に供給する基板電位VSUBを遮断する。その他の点については、上述した本発明の実施の形態2と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
本発明の実施の形態2の変形例によれば、メモリセルMCが形成される半導体基板に基板電位VSUBを供給することで、データ保持モードを実行可能に構成される。一般的に同一の半導体基板上には多数のメモリセルMCが形成されるので、多くのメモリセルMCで構成される半導体記憶装置であっても、基板電位VSUBを供給する対象となる半導体基板の数は少ない。そのため、半導体基板に基板電位VSUBを供給するための回路を比較的簡素化でき、回路面積を維持したままでデータ保持モードを実現できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態1に従う半導体記憶装置の概略構成図である。 半導体記憶装置のメモリアレイおよびセンスアンプの要部を示す概略構成図である。 メモリセルの等価回路を示す図である。 メモリセルの概略断面図である。 データ読出しにおける動作タイミング図である。 ベリファイライト動作をより詳細に説明するためのタイミングチャートである。 ゲート・ボディ直結型トランジスタの構成の一例を示す平面図である。 ゲート・ボディ直結型トランジスタの構成の別の一例を示す平面図である。 ページアクセスにおける動作タイミング図である。 メモリセルMCが「0」データを記憶する場合において生じる現象を説明するための図である。 ソース線SLの電位低減によるメモリセルMCのデータ保持性能の向上を説明するための図である。 「通常モード」および「データ保持モード」における動作タイミング図である。 本発明の実施の形態2の変形例に従うメモリセルの概略断面図である。
符号の説明
1 半導体記憶装置、2 アドレスデコーダ、3 入出力回路、4 アドレスバッファ、5 クロックバッファ、6 制御信号バッファ、7 制御回路、8 メモリアレイ、9 センスアンプ、10 電源回路、11,60 シリコン基板、12,59 埋め込み酸化層、13 シリコン層、61 素子分離絶縁膜、16,18,58 ゲート酸化膜、17,19,43,54 ゲート電極、20,22,24,40,50 不純物拡散領域、21,23 チャネル形成領域、30A,30B,31A,31B,32,33,34A,34B トランジスタ、41,53 ボディ領域、44a,44b,45,55,56 コンタクト、ATR アクセストランジスタ、ATRd ダミーアクセストランジスタ、BL,/BL ビット線対、BL0,BL1,BL2,BL3,・・・,/BL0,/BL1,/BL2,/BL3,・・・ ビット線、BLI ビット分離線、BLP ビット線プリチャージ線、CL,/CL チャージ線対、CL0,CL1,・・・,/CL0,/CL1,・・・ チャージ線、CSL0,CSL1,CSL2,CSL3,・・・ コラム選択線、DWL,/DWL ダミーワード線対、CA コラムアドレス信号、CLK クロック信号、CSG 入出力ゲート、DIN 入力データ、DMC ダミーセル、DOUT 出力データ、DTR ダミートランジスタ、IO,/IO データ入出力線対、MC メモリセル、SOP,/SOP センスアンプ駆動線対、WL,/WL ワード線対、WL0,WL1,・・・,/WL0,/WL1,・・・ ワード線、NA,NB,NC 接続ノード、PC プリチャージ回路、PN ノード、RA ロウアドレス信号、SA センスアンプ回路、SL ソース線、SN ストレージノード、STR ストレージトランジスタ、TG 転送ゲート、VBL 制御線駆動電位、VDD 電源電位、VPC プリチャージ電位、Vref 参照電位、VSUB 基板電位。

Claims (12)

  1. 行列状に配置される複数のメモリセルと、
    前記複数のメモリセルが配置される行の各々に対応して設けられるビット線と、
    前記ビット線からなるビット線対の各々に対応して設けられるセンスアンプ回路と、
    制御回路とを備え、
    前記メモリセルの各々は、
    データに応じた電荷量を蓄積するためのストレージノードを有するストレージトランジスタと、前記ストレージトランジスタと直列に接続されるアクセストランジスタとを含み、さらに、
    対応の前記ビット線とソース線との間に接続され、前記ストレージノードに蓄積される電荷量に応じて、当該ビット線に流れる電流値を変化させるように構成され、
    前記センスアンプ回路は、前記メモリセルから対応の前記ビット線に流れる電流値に基づいて当該メモリセルのデータを読出した後、読出しデータに応じた電圧値を当該ビット線対に供給し、
    前記制御回路は、読出し対象の前記メモリセルの前記ストレージトランジスタが活性化された状態で、当該メモリセルに対応の前記センスアンプ回路により読出し動作が行なわれるように制御し、続いて、当該ストレージトランジスタを一旦非活性化した後に再度活性化させて当該メモリセルに対する当該読出しデータの再書込みが行なわれるように制御する、半導体記憶装置。
  2. 前記半導体記憶装置は、前記ビット線対の各々に介挿され、前記センスアンプ回路と対応の前記メモリセルとを電気的に接続/分離可能に構成された転送ゲートとをさらに備え、
    前記制御回路は、前記センスアンプ回路における読出し動作に応じて、対応の前記転送ゲートを非導通状態にして対応の前記メモリセルと当該センスアンプ回路とを電気的に分離するように制御する、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記半導体記憶装置は、前記複数のビット線の各々と参照電位との間に接続されるダミーセルをさらに備え、
    前記センスアンプ回路は、前記読出し対象のメモリセルを流れる電流と、当該メモリセルと同一の前記ビット線対を構成する他方のビット線に接続される前記ダミーセルを流れる電流との比較に基づいてデータを読出す、請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記半導体記憶装置は、
    前記複数のメモリセルが配置される列の各々に対応して設けられるワード線対と、
    前記ビット線対の各々に介挿され、対応の前記センスアンプ回路とデータ入出力線とを電気的に接続/分離可能に構成された入出力ゲートと、
    前記入出力ゲートの各々と対応して設けられるコラム選択線とをさらに備え、
    前記ワード線対を構成するワード線は、対応の前記メモリセルのうち、それぞれ偶数行目のメモリセルおよび奇数行目のメモリセルのアクセストランジスタに共有され、
    前記制御回路は、1つの前記ワード線および1つの前記コラム選択線を任意に選択して、対応の前記メモリセルからデータを読出すランダムアクセスを可能に構成される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記制御回路は、それぞれ互いに異なるビット線対に対応する少なくとも2個以上の前記メモリセルに対して、逐次的に読出し動作を行なうページアクセスを可能に構成され、
    前記ページアクセスにおいては、読出し動作が行なわれた前記少なくとも2個以上のメモリセルに対して、各読出しデータの再書込みが一括して実行される、請求項4に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記制御回路は、制御信号に応じて、前記ランダムアクセスおよび前記ページアクセスを選択的に実行可能に構成される、請求項5に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記メモリセルは、
    前記ストレージトランジスタを構成する第1のチャネル形成領域と、
    前記第1のチャネル形成領域を挟んで対向する第1および第2の不純物拡散領域と、
    前記第1のチャネル形成領域に近接して配置された前記ストレージトランジスタのゲート電極と、
    前記アクセストランジスタを構成する第2のチャネル形成領域と、
    前記第2のチャネル形成領域を挟んで前記第2の不純物拡散領域と対向する第3の不純物拡散領域と、
    前記第2のチャネル形成領域に近接して配置された前記アクセストランジスタのゲート電極とからなり、
    前記ストレージノードは、前記ストレージトランジスタのゲート電極を配置される側と反対側において前記第1のチャネル形成領域と接するように形成される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記センスアンプ回路は、第1〜第4のトランジスタを含んで構成され、
    前記第1および第2のトランジスタは、直列接続され、かつ、その接続ノードは、対応の前記ビット線対のうち一方のビット線に接続され、
    前記第3および第4のトランジスタは、直列接続され、かつ、その接続ノードは、当該ビット線対のうち他方のビット線に接続され、
    当該他方のビット線は、さらに、前記第1および第2のトランジスタのゲート電極に接続され、
    当該一方のビット線は、さらに、前記第3および第4のトランジスタのゲート電極に接続され、
    前記第2および第4のトランジスタの各々は、そのゲート電極とそのボディ領域とが電気的に接続されて構成される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  9. 行列状に配置される複数のメモリセルと、
    前記複数のメモリセルが配置される行の各々に対応して設けられるビット線と、
    前記複数のメモリセルの各々に所定電位を供給するためのソース線と、
    制御回路とを備え、
    前記メモリセルの各々は、データに応じた電荷量を蓄積するためのストレージノードを有するストレージトランジスタを含み、
    前記ストレージトランジスタは、
    チャネル形成領域と、
    前記チャネル形成領域を挟んで対向する第1および第2の不純物拡散領域と、
    前記チャネル形成領域に近接して配置されたゲート電極とを含み、
    前記ストレージノードは、前記ゲート電極を配置される側と反対側において前記チャネル形成領域と接するように形成され、
    前記ソース線は、前記第1の不純物拡散領域と電気的に接続され、
    前記制御回路は、前記メモリセルにおけるデータ保持時間を延長するために、前記ストレージノードと前記第1の不純物拡散領域との電位差を低減するデータ保持モードを実行可能に構成される、半導体記憶装置。
  10. 前記制御回路は、前記ソース線を介して前記メモリセルに供給される電位を低減するように制御することで、前記第1の不純物拡散領域と前記チャネル形成領域との電位差を低減する、請求項9に記載の半導体記憶装置。
  11. 前記チャネル形成領域ならびに前記第1および第2の不純物拡散領域は、絶縁層を挟んで半導体基板上の形成され、
    前記制御回路は、前記半導体基板に所定電位を供給するように制御することで、前記第1の不純物拡散領域と前記チャネル形成領域との電位差を低減する、請求項9に記載の半導体記憶装置。
  12. 前記制御回路は、制御信号に応じて、前記データ保持モードを選択的に実行可能に構成される、請求項9〜11のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
JP2006132895A 2006-05-11 2006-05-11 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5068035B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132895A JP5068035B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 半導体記憶装置
US11/797,804 US7652927B2 (en) 2006-05-11 2007-05-08 Semiconductor memory device
CNA2007101029134A CN101071629A (zh) 2006-05-11 2007-05-11 半导体存储器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132895A JP5068035B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 半導体記憶装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007305231A true JP2007305231A (ja) 2007-11-22
JP2007305231A5 JP2007305231A5 (ja) 2009-04-30
JP5068035B2 JP5068035B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=38684950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006132895A Expired - Fee Related JP5068035B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7652927B2 (ja)
JP (1) JP5068035B2 (ja)
CN (1) CN101071629A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158040A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2009259193A (ja) * 2008-02-20 2009-11-05 Renesas Technology Corp 半導体信号処理装置

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7606066B2 (en) 2005-09-07 2009-10-20 Innovative Silicon Isi Sa Memory cell and memory cell array having an electrically floating body transistor, and methods of operating same
US7492632B2 (en) 2006-04-07 2009-02-17 Innovative Silicon Isi Sa Memory array having a programmable word length, and method of operating same
WO2007128738A1 (en) 2006-05-02 2007-11-15 Innovative Silicon Sa Semiconductor memory cell and array using punch-through to program and read same
US8069377B2 (en) 2006-06-26 2011-11-29 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory array including ECC and column redundancy and method of operating the same
US9391079B2 (en) 2007-11-29 2016-07-12 Zeno Semiconductor, Inc. Compact semiconductor memory device having reduced number of contacts, methods of operating and methods of making
US8547756B2 (en) 2010-10-04 2013-10-01 Zeno Semiconductor, Inc. Semiconductor memory device having an electrically floating body transistor
US9601493B2 (en) 2006-11-29 2017-03-21 Zeno Semiconductor, Inc Compact semiconductor memory device having reduced number of contacts, methods of operating and methods of making
US8514622B2 (en) * 2007-11-29 2013-08-20 Zeno Semiconductor, Inc. Compact semiconductor memory device having reduced number of contacts, methods of operating and methods of making
JP5078338B2 (ja) * 2006-12-12 2012-11-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
KR101277402B1 (ko) 2007-01-26 2013-06-20 마이크론 테크놀로지, 인코포레이티드 게이트형 바디 영역으로부터 격리되는 소스/드레인 영역을 포함하는 플로팅-바디 dram 트랜지스터
US8518774B2 (en) 2007-03-29 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Manufacturing process for zero-capacitor random access memory circuits
US8064274B2 (en) 2007-05-30 2011-11-22 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having voltage generation circuitry for memory cell array, and method of operating and/or controlling same
US8085594B2 (en) 2007-06-01 2011-12-27 Micron Technology, Inc. Reading technique for memory cell with electrically floating body transistor
KR100885784B1 (ko) * 2007-08-08 2009-02-26 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 메모리 장치의 소프트 프로그램 방법
US8369155B2 (en) * 2007-08-08 2013-02-05 Hynix Semiconductor Inc. Operating method in a non-volatile memory device
WO2009039169A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-26 Innovative Silicon S.A. Refreshing data of memory cells with electrically floating body transistors
US8536628B2 (en) 2007-11-29 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cell array including barriers, and method of manufacturing same
US8349662B2 (en) 2007-12-11 2013-01-08 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cell array, and method of manufacturing same
US8773933B2 (en) 2012-03-16 2014-07-08 Micron Technology, Inc. Techniques for accessing memory cells
US8014195B2 (en) 2008-02-06 2011-09-06 Micron Technology, Inc. Single transistor memory cell
US8189376B2 (en) 2008-02-08 2012-05-29 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cells including gate material having high work function, and method of manufacturing same
US7957206B2 (en) 2008-04-04 2011-06-07 Micron Technology, Inc. Read circuitry for an integrated circuit having memory cells and/or a memory cell array, and method of operating same
US7947543B2 (en) 2008-09-25 2011-05-24 Micron Technology, Inc. Recessed gate silicon-on-insulator floating body device with self-aligned lateral isolation
US7933140B2 (en) 2008-10-02 2011-04-26 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing a voltage swing
US7924630B2 (en) 2008-10-15 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Techniques for simultaneously driving a plurality of source lines
US8223574B2 (en) * 2008-11-05 2012-07-17 Micron Technology, Inc. Techniques for block refreshing a semiconductor memory device
US8213226B2 (en) 2008-12-05 2012-07-03 Micron Technology, Inc. Vertical transistor memory cell and array
US8319294B2 (en) 2009-02-18 2012-11-27 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a source line plane
WO2010102106A2 (en) 2009-03-04 2010-09-10 Innovative Silicon Isi Sa Techniques for forming a contact to a buried diffusion layer in a semiconductor memory device
WO2010114890A1 (en) 2009-03-31 2010-10-07 Innovative Silicon Isi Sa Techniques for providing a semiconductor memory device
US8139418B2 (en) 2009-04-27 2012-03-20 Micron Technology, Inc. Techniques for controlling a direct injection semiconductor memory device
US8508994B2 (en) 2009-04-30 2013-08-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor device with floating gate and electrically floating body
US8498157B2 (en) 2009-05-22 2013-07-30 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device
US8537610B2 (en) 2009-07-10 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US9076543B2 (en) 2009-07-27 2015-07-07 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device
US8199595B2 (en) 2009-09-04 2012-06-12 Micron Technology, Inc. Techniques for sensing a semiconductor memory device
US8174881B2 (en) 2009-11-24 2012-05-08 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing disturbance in a semiconductor device
CN102598140A (zh) 2009-12-04 2012-07-18 拉姆伯斯公司 支持低存储器单元电容的dram读出放大器
US8310893B2 (en) 2009-12-16 2012-11-13 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing impact of array disturbs in a semiconductor memory device
US8416636B2 (en) 2010-02-12 2013-04-09 Micron Technology, Inc. Techniques for controlling a semiconductor memory device
KR101079201B1 (ko) * 2010-02-26 2011-11-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
US9922981B2 (en) 2010-03-02 2018-03-20 Zeno Semiconductor, Inc. Compact semiconductor memory device having reduced number of contacts, methods of operating and methods of making
US10461084B2 (en) 2010-03-02 2019-10-29 Zeno Semiconductor, Inc. Compact semiconductor memory device having reduced number of contacts, methods of operating and methods of making
US8411513B2 (en) 2010-03-04 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device having hierarchical bit lines
US8576631B2 (en) 2010-03-04 2013-11-05 Micron Technology, Inc. Techniques for sensing a semiconductor memory device
US8369177B2 (en) 2010-03-05 2013-02-05 Micron Technology, Inc. Techniques for reading from and/or writing to a semiconductor memory device
EP3511982A1 (en) 2010-03-15 2019-07-17 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US8411524B2 (en) 2010-05-06 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Techniques for refreshing a semiconductor memory device
US8531878B2 (en) 2011-05-17 2013-09-10 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US9559216B2 (en) 2011-06-06 2017-01-31 Micron Technology, Inc. Semiconductor memory device and method for biasing same
US9029922B2 (en) 2013-03-09 2015-05-12 Zeno Semiconductor, Inc. Memory device comprising electrically floating body transistor
US9275723B2 (en) 2013-04-10 2016-03-01 Zeno Semiconductor, Inc. Scalable floating body memory cell for memory compilers and method of using floating body memories with memory compilers
US9368625B2 (en) 2013-05-01 2016-06-14 Zeno Semiconductor, Inc. NAND string utilizing floating body memory cell
CN104733037B (zh) * 2015-03-27 2018-10-16 西安紫光国芯半导体有限公司 一种控制位线泄放电流的装置
CN109903790A (zh) * 2017-12-11 2019-06-18 旺宏电子股份有限公司 存储器装置及其操作方法
US11169726B2 (en) 2018-09-13 2021-11-09 Toshiba Memory Corporation Pool-level storage management
US11062763B2 (en) * 2019-04-09 2021-07-13 Micron Technology, Inc. Memory array with multiplexed digit lines

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001023376A (ja) * 1999-05-21 2001-01-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Soiトランジスタを用いた回路およびsoiトランジスタの応答時間を減少させる方法
JP2005302234A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置
WO2005122244A1 (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Renesas Technology Corp. 半導体記憶装置
WO2007099623A1 (ja) * 2006-03-01 2007-09-07 Renesas Technology Corp. 半導体記憶装置
JP2007287975A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその読み出し方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255487A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Fujitsu Ltd 半導体メモリ装置
JP3940544B2 (ja) * 2000-04-27 2007-07-04 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリのベリファイ方法
JP4032039B2 (ja) 2004-04-06 2008-01-16 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4149961B2 (ja) 2004-05-20 2008-09-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2006073055A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP4899751B2 (ja) * 2006-09-27 2012-03-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体メモリおよび半導体メモリの試験方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001023376A (ja) * 1999-05-21 2001-01-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Soiトランジスタを用いた回路およびsoiトランジスタの応答時間を減少させる方法
JP2005302234A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置
WO2005122244A1 (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Renesas Technology Corp. 半導体記憶装置
WO2007099623A1 (ja) * 2006-03-01 2007-09-07 Renesas Technology Corp. 半導体記憶装置
JP2007287975A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその読み出し方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158040A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2009259193A (ja) * 2008-02-20 2009-11-05 Renesas Technology Corp 半導体信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7652927B2 (en) 2010-01-26
CN101071629A (zh) 2007-11-14
JP5068035B2 (ja) 2012-11-07
US20070263466A1 (en) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5068035B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5549899B2 (ja) 半導体メモリアレイ及び該半導体メモリアレイを備えた集積回路デバイス
JP4032039B2 (ja) 半導体記憶装置
US7539043B2 (en) Semiconductor memory device
CN1983445B (zh) 包括浮体晶体管无电容器存储单元的存储器件及相关方法
US7274593B2 (en) Nonvolatile ferroelectric memory device
JP5319917B2 (ja) 半導体記憶装置
US7728369B2 (en) Nonvolatile ferroelectric memory device
US7433223B2 (en) Memory devices including floating body transistor capacitorless memory cells and related methods
US20030193824A1 (en) Semiconductor memory device
JP2007042172A (ja) 半導体メモリ装置
JP2009004043A (ja) メモリの駆動方法、および、半導体記憶装置
KR100685587B1 (ko) 불휘발성 강유전체 메모리 장치 및 그 제어 방법
JP2005085954A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2002260381A (ja) 半導体メモリ装置
KR20090009699A (ko) 커패시터가 없는 동적 메모리 셀을 구비한 반도체 메모리장치, 이 장치를 위한 동적 메모리 셀, 및 이 장치를구비한 메모리 시스템
US7864611B2 (en) One-transistor type DRAM
US7480198B2 (en) Semiconductor memory device and driving method of semiconductor memory device
US7212431B2 (en) Nonvolatile ferroelectric memory device and control method thereof
US6980474B2 (en) Semiconductor memory device
JP2000090674A (ja) 半導体記憶装置並びにその書き込み方法及び読み出し方法
JP5135608B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2007328871A (ja) 半導体メモリデバイスおよびその動作方法
KR100636925B1 (ko) 불휘발성 강유전체 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5068035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees