JP2000090674A - 半導体記憶装置並びにその書き込み方法及び読み出し方法 - Google Patents

半導体記憶装置並びにその書き込み方法及び読み出し方法

Info

Publication number
JP2000090674A
JP2000090674A JP10258805A JP25880598A JP2000090674A JP 2000090674 A JP2000090674 A JP 2000090674A JP 10258805 A JP10258805 A JP 10258805A JP 25880598 A JP25880598 A JP 25880598A JP 2000090674 A JP2000090674 A JP 2000090674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory device
semiconductor memory
word line
bit line
ferroelectric capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10258805A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Shudo
藤 晋 首
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10258805A priority Critical patent/JP2000090674A/ja
Priority to US09/393,183 priority patent/US6172897B1/en
Publication of JP2000090674A publication Critical patent/JP2000090674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements

Abstract

(57)【要約】 【課題】 書き込み及び読み出し動作の制御及び制御線
の電位のタイミングの設計が容易であり、回路規模及び
チップサイズの縮小を実現する。 【解決手段】 強誘電体メモリのセルの構成として、強
誘電体キャパシタの一端をワード線に接続することで、
従来必要であったプレート線を排除し、ワード線及びビ
ット線のみの制御で書き込み及び読み出しを可能とす
る。プレート線を駆動するドライバ回路が不要であるた
め、回路規模及びチップサイズが縮小される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置、
特に強誘電体メモリとその書き込み方法並びに読み出し
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体記憶装置、特に強誘電体メ
モリは各々のセルが図12に示されるような構成を備え
ていた。各セルが一つのトランジスタTrとキャパシタ
Cとを有している。キャパシタCの一端と、トランジス
タTrのソース、ドレイン拡散層のうちのいずれか一端
とが接続され、キャパシタCの他端はプレート線PLに
接続されている。トランジスタTrのゲートはワード線
WLに接続され、ソース、ドレイン拡散層のうちの他端
がビット線BLに接続されている。
【0003】このような構成を備えたセルの書き込み動
作について、図13を用いて説明する。図13におい
て、矢印は分極Pの向きを示すものとする。例えば、上
向きの矢印「↑」は、キャパシタの分極がプレート線P
Lに接続されている電極からトランジスタTrに接続さ
れている電極に向いていることを示す。逆に、下向きの
矢印「↓」は、キャパシタの分極がトランジスタTrに
接続されている電極からプレート線PLに接続されてい
る電極に向いていることを示す。
【0004】書き込み動作は、図13に示されたように
3ステップ(a)、(b)及び(c)で行われる。先
ず、ステップ(a)において、ビット線BLに書き込む
データに応じて接地電圧Vss又は電源電圧Vccを加え
る。「0」データを書き込む場合は接地電圧Vss、
「1」データを書き込む場合は電源電圧Vccを印加す
る。トランジスタTrの閾値電圧をVthとすると、ワー
ド線WLにVcc+Vth、プレート線PLに接地電圧Vss
を印加する。このステップで、「0」データを書き込む
場合はキャパシタCの分極に変化はなく、「1」データ
を書き込む場合はキャパシタCに下向きの分極が記憶さ
れる。
【0005】次のステップ(b)において、ビット線B
L及びワード線WLの電位はステップ(a)から変化さ
せず、プレート線PLのみを電源電圧Vccに変化させ
る。これにより、「0」データを書き込む場合はキャパ
シタCに上向きの分極が記憶され、「1」データを書き
込む場合はキャパシタCの分極は変化しない。
【0006】最後のステップ(c)において、プレート
線PLを接地電圧Vccに戻す。このステップでは、強誘
電体キャパシタCの分極に変化は生じない。
【0007】以上のような3ステップにより、ビット線
BLに印加した電位に応じて強誘電体キャパシタCに上
向き又は下向きの分極が記憶される。次に、書き込んだ
データを読み出す動作について、読み出す手順を示した
図14と、各制御線の電位変化を示した図15のタイム
チャートを参照して説明する。
【0008】ステップ(a)はプリチャージサイクルに
相当し、ビット線BLが接地される。この段階では、ビ
ット線BLの電位を読み取るための、図示されていない
センスアンプとビット線BLとは分離された状態に置か
れる。ワード線WL及びプレート線PLはともに接地さ
れる。このステップでは、キャパシタCに記憶されてい
る分極の向きには変化は生じない。
【0009】ステップ(b)において、ワード線WL及
びプレート線PLに電源電圧Vccが印加される。「0」
データ、即ち強誘電体キャパシタCに上向きの分極が記
憶されている場合は、キャパシタCの分極の向きに変化
は生じない。従って、ビット線BLの電位も接地電圧V
ssから変化しない。しかし、「1」データ、即ち強誘電
体キャパシタCに下向きの分極が記憶されている場合
は、キャパシタCの分極の向きが下向きから上向きに変
化する。この分極反転に伴い、強誘電体キャパシタCか
ら電荷がビット線BLに移動する。このため、ビット線
BLの電位が接地電圧Vssから上昇し、例えば0.7V
程度になる。
【0010】ステップ(c)において、プレート線PL
の電位を接地電圧Vssに戻す。このステップでは、強誘
電体キャパシタCの分極に変化は生じない。しかし、ス
テップ(b)において、「0」データが書き込まれてい
た場合はビット線BLの電位が接地電圧Vssに、「1」
データが書き込まれていた場合はビット線BLが0.7
V程度に上昇している。この電位差を図示されていない
センスアンプにより最終的に増幅し読み出す。このよう
な読み出し動作により、強誘電体キャパシタCの記憶デ
ータが破壊されるので、読み出し動作に引き続いて再度
書き込み動作が必要となる。
【0011】図16に、従来の強誘電体メモリの回路構
成を示す。上述した回路構成を備えるセルがマトリクス
状に配置されたセルアレイ21、ワード線WLを駆動す
るワード線ドライバ23、プレート線PLを駆動するプ
レート線ドライバ25、ビット線BLを駆動するととも
にこの電位を増幅して読み出すセンスアンプ及びビット
線ドライバ24、さらにワード線ドライバ23、プレー
ト線ドライバ25、センスアンプ及びビット線ドライバ
24の動作を制御するコントローラ22が配置されてい
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の強誘電
体メモリはセルを駆動するためにビット線BL、ワード
線WL及びプレート線PLの3本の制御線が必要であ
り、別々のタイミングで駆動するためにタイミングの設
計が繁雑であった。また、これらの制御線の電位を駆動
するために、ワード線ドライバ23、プレート線ドライ
バ25、センスアンプ及びビット線ドライバ24、これ
らの動作を制御するコントローラ22を必要とし、回路
構成が複雑である上に、チップサイズの増大を招いてい
た。
【0013】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、動作の制御及びタイミングの設計が容易であり、回
路規模及びチップサイズの縮小が可能な半導体記憶装置
及びその書き込み方法及び読み出し方法を提案すること
を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体記憶
装置は、同一の半導体領域上にそれぞれ形成された一つ
のトランジスタと一つの強誘電体キャパシタとを含むセ
ルと、ビット線と、ワード線とを有する半導体記憶装置
であって、前記トランジスタのソース及びドレインのい
ずれか一方と前記強誘電体キャパシタの一端とが接続さ
れており、前記トランジスタのソース及びドレインの他
方と前記ビット線とが接続さており、前記誘電体キャパ
シタの他端と前記トランジスタのゲートとが前記ワード
線に接続されていることを特徴とする。
【0015】また本発明の半導体記憶装置は、前記セル
を複数有し、かつ、複数の前記ワード線を有する半導体
記憶装置であって、半導体基板上に、該半導体基板とは
異なる導電性であり、かつ、互いに電気的に分離された
半導体領域が複数設けられており、前記半導体領域のそ
れぞれに前記複数のセルが少なくとも一つずつ形成され
ているとともに、それぞれの半導体領域に形成されたセ
ルが同一のワード線に接続されていることを特徴とす
る。ここで前記半導体記憶装置は複数の前記セルを有
し、各々の前記セルは複数のワード線のいずれかに接続
されており、書き込み動作時に、選択されたワード線に
接続されたセルが形成されている半導体基板との間には
所定電圧が印加され、選択されないワード線とこのワー
ド線に接続されたセルが形成されている半導体基板との
間には電圧が印加されないものであってもよい。
【0016】本発明の半導体記憶装置は、前記セルが複
数配置されたメモリセルアレイと、前記ワード線を駆動
するワード線ドライバと、前記ビット線を駆動して前記
セルへのデータの書き込みを行うビット線ドライバと、
前記ビット線の電位に基づいて前記セルのデータを読み
出すセンスアンプとを有することを特徴とする。
【0017】本発明の半導体記憶装置にデータを書き込
む方法は、前記セルが形成された半導体領域と前記ワー
ド線との間に、前記強誘電体キャパシタに第1の向きの
分極を発生させるような第1の電圧を印加する第1のス
テップと、ビット線に第2の電圧又は第3の電圧を印加
した状態で前記トランジスタをONさせるような第4の
電圧をワード線に印加し、前記ビット線に第2の電圧を
印加した場合には前記強誘電体キャパシタに引き続き第
1の分極を発生させた状態として第1のデータを書き込
み、前記ビット線に第3の電圧を印加した場合には、前
記強誘電体キャパシタに前記第1の分極とは異なる向き
の第2の向きの分極を発生させた状態として第2のデー
タを書き込む第2のステップとを備えることを特徴とす
る。。
【0018】ここで、前記トランジスタがN型電界効果
型トランジスタである場合には、前記第1の電圧の極性
が負であってもよい。
【0019】本発明の半導体記憶装置のセルに記憶され
たデータを読み出す方法は、前記ビット線を接地電位に
プリチャージする第1のステップと、前記ワード線に第
1の電圧を印加して、前記セルに第1のデータが記憶さ
れている場合は前記誘電体キャパシタの分極の向きに変
化を与えず、前記セルに第2のデータが記憶されている
場合は前記強誘電体キャパシタの分極の向きを変化させ
て前記ビット線の電位を変化させる第2のステップと、
前記ワード線を接地し、前記ビット線の電位に基づいて
データの読み出しを行う第3のステップとを備えること
を特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明のー実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0021】本実施の形態による半導体記憶装置は、メ
モリセルが図1に示されるような回路構成を備えてい
る。1つのメモリセルは、1つのトランジスタTrと1
つの強誘電体キャパシタCとを有している。トランジス
タTrのソース、ドレイン拡散層のうちの一端がビット
線BLに接続され、他端が強誘電体キャパシタCの一端
に接続されている。トランジスタTrのゲート及び強誘
電体キャパシタCの他端は、ともにワード線WLに接続
されている。図12に示された従来のメモリセルでは、
強誘電体キャパシタCの他端がプレート線PLに接続さ
れていたが、本実施の形態ではこのキャパシタCの他端
がワード線WLに接続されている点が相違する。
【0022】また、図12に示された従来のメモリセル
において、強誘電体キャパシタCに接続されたプレート
線PLは、一般に白金(Pt)で形成されている。これ
は、強誘電体キャパシタCを形成する工程で行われる酸
化雰囲気中でのアニール処理の影響を受けて、プレート
線PLが酸化されないようにするためである。しかし、
白金はアルミニウム等の一般的な配線材料よりも抵抗値
が高く、信号伝播の遅延を招くことになる。
【0023】これに対し、図1に示されたセルでは強誘
電体キャパシタCとワード線WLとを接続する配線のう
ち、強誘電体キャパシタCの電極と直接接続されている
部分は白金で形成され、ワード線と接続された他の部分
はアルミニウム等の抵抗値が小さい配線材料で形成され
ている。このように構成することで、動作速度の遅延を
抑制することができる。
【0024】次に、このような構成を備えたメモリセル
にデータを書き込む方法及び読み出す方法について述べ
る。ここで、説明のためにトランジスタTrの他端と強
誘電体キャパシタCの一端とを接続するノードをノード
NAとし、強誘電体キャパシタCの他端とトランジスタ
Trのゲートとを接続するノードをノードNBとする。
また、トランジスタTrの閾値Vthは、ゲートの電圧を
接地電圧Vssにした場合にトランジスタTrがオフする
範囲内でなるべく低い方が好ましい。さらに、基板バイ
アス効果も低く抑制されていることが望ましい。
【0025】先ず、データの書き込みを行う手順につい
て、各制御線の電位を示した図2とタイムチャートを示
した図4とを用いて説明する。ステップ(a)におい
て、ワード線WLの電位を−Vccレベルに設定し、ビッ
ト線BLは接地する。ノードNAは、トランジスタTr
がオフしているため、ビット線BLから切り離されてい
る。しかし、半導体基板とトランジスタTrの拡散層と
の間に存在するPN接合部によって、ノードNAは半導
体基板基板と接続された状態にある。従って、ワード線
WLの電位が−Vccとなるのにともない、ノードNBの
電位が−Vccまで降下しても、ノードNAの電位はこの
ノードNBの電位に引き摺られることなく接地電圧Vss
を維持する。この結果、強誘電体キャパシタCの両端に
は電圧Vccが印加され、下向きの分極が記憶される。
【0026】ステップ(b)において、ワード線WLに
電源電圧Vccを印加する。さらに、セルに書き込むデー
タに応じてビット線BLの電位を接地電圧Vss、又は電
源電圧Vccに設定する。データ「0」を書き込む場合は
ビット線BLに接地電圧Vssを印加し、データ「1」を
書き込む場合は電源電圧Vccを印加する。これにより、
ノードNBの電位はVccレベルとなり、ノードNAの電
位はビット線BLと同レベルとなる。データ「0」を書
き込む場合は強誘電体キャパシタCの両端に電圧Vccが
印加されるので、分極が下向きから上向きに変化する。
データ「1」を書き込む場合は、強誘電体キャパシタC
の両端にかかる電圧が0Vであるので、分極に変化は生
じない。
【0027】ステップ(c)において、ワード線WLの
電位を接地電圧Vssに戻し、続いてビット線BLの電位
を接地電圧Vssに戻す。このステップ(c)では、強誘
電体キャパシタCの分極に変化が生じない。以上のステ
ップ(a)〜(c)により、データ「0」を書き込む場
合は強誘電体キャパシタCに上向きの分極が記憶され、
データ「1」を書き込む場合は強誘電体キャパシタCに
下向きの分極が記憶される。
【0028】次に、強誘電体キャパシタCに記憶された
データを読み出す手順について、図3及び図5を用いて
説明する。ステップ(a)において、プリチャージサイ
クルとしてビット線BLを接地電圧Vssのレベルに設定
する。図示されていないセンスアンプは、ビット線BL
から切り離された状態にする。ワード線WLの電位を接
地電圧Vssとする。これにより、ノードNA及びNBは
いずれも接地電圧Vssとなる。
【0029】ステップ(b)において、ワード線WLに
電源電圧Vccを印加する。これにより、ノードNBの電
位も電源電圧Vccとなる。強誘電体キャパシタCにデー
タ「0」が記憶されている場合は、ノードNBの電位が
Vccになっても分極の向きは変わらない。強誘電体キャ
パシタCにデータ「1」が記憶されている場合は、ノー
ドNBの電位がVccになると分極が下向きから上向きに
変化する。この分極反転に伴い、強誘電体キャパシタC
からビット線BLへ向かって電荷が移動する。これによ
り、ビット線BLの電位が接地電位Vssから上昇し、例
えば0.7V程度になる。
【0030】ステップ(c)において、ワード線WLの
電位を接地電圧Vssに戻す。データ「0」が書き込まれ
ている場合は、ステップ(b)と同様に強誘電体キャパ
シタCの分極に変化はなく、ビット線BLの電位は接地
電圧Vssを維持する。データ「1」が書き込まれている
場合は、ステップ(b)において上昇したビット線BL
の電位が維持される。センスアンプによりビット線BL
の電位が増幅されて記憶されていたデータが読み出され
る。この読み出し動作により強誘電体キャパシタCに保
持されていたデータは破壊される。よって、読み出し動
作に引き続いて再度書き込みが必要となる。
【0031】図6に、本実施の形態による半導体記憶装
置の構成を示す。図1に示された構成を有するセルがマ
トリクス状に配置されたセルアレイ11、ワード線WL
を駆動するワード線ドライバ13、ビット線BLを駆動
するとともにこの電位を増幅して読み出すセンスアンプ
及びビット線ドライバ14が配置されている。図13に
示された従来の装置と異なり、プレート線PLが存在し
ないのでプレート線ドライバが不要である。このよう
に、本実施の形態によれば書き込み及び読み出し動作に
おいてワード線WLとビット線BLの2本の制御線のみ
を駆動すればよいので、制御線を駆動するタイミングの
設計及び回路設計が容易であり、またチップ面積を縮小
することが可能である。
【0032】本発明の第2の実施の形態による半導体記
憶装置の書き込み方法について述べる。セルの回路構成
は、図1に示した上記第1の実施の形態におけるものと
同様であり、読み出し方法も第1の実施の形態と同様で
ある。
【0033】図7に第2の実施の形態によりデータを書
き込む手順を示し、図8にこの場合のビット線BL、ワ
ード線WL、ノードNA及びNB、半導体基板の電圧の
時間的変化を示す。ステップ(a)において、ワード線
WLに接地電圧Vss、ビット線BLに電源電圧Vcc、半
導体基板に電源電圧Vccを印加する。ノードNAは、ト
ランジスタTrがオフすることによりビット線BLから
切り離されている。しかし、半導体基板とトランジスタ
Trの拡散層との間に存在するPN接合部により、ノー
ドNAは基板と接続された状態にある。よって、基板に
電圧Vccが印加されるとノードNAの電位は電源電圧V
ccになる。強誘電体キャパシタCの両端に電源電圧Vcc
が印加され、下向きの分極が発生する。
【0034】ステップ(b)において、書き込むべきデ
ータに応じてビット線BLに電源電圧Vcc又は接地電圧
Vssを印加する。データ「0」を書き込む場合はビット
線BLを接地し、データ「1」を書き込む場合は電源電
圧Vccを印加する。ワード線WLには電源電圧Vccを印
加する。これにより、ノードNBの電位がVccになり、
ノードNAの電位がビット線BLと同電位になる。デー
タ「0」を書き込む場合は、強誘電体キャパシタCの両
端にVccの電圧が印加され、分極が下向きから上向きに
変化する。データ「1」を書き込む場合は、強誘電体キ
ャパシタCの両端にかかる電圧が0Vであるため、分極
に変化は生じない。
【0035】ステップ(c)において、ワード線WLの
電位を接地電位Vssに戻す。強誘電体キャパシタCの分
極は変化しない。以上のステップ(a)〜(c)によ
り、データ「0」を書き込む場合は強誘電体キャパシタ
Cに上向きの分極が記憶され、データ「1」を書き込む
場合は強誘電体キャパシタCに下向きの分極が記憶され
る。
【0036】また、本実施の形態では書き込む全てのス
テップにおいて非選択セルのワード線WLを接地してお
く必要がある。これは、選択セルの基板電位と同時にス
テップ(a)において非選択セルの基板電位がVccにな
ると、非選択セルのデータが破壊されるためである。そ
こで、ワード線毎にウエルを分割しておき、選択又は非
選択に応じて異なる基板電位を与えることができるよう
にしておかなければならない。即ち、ステップ(a)に
おいて、選択セルが形成されたウエルにはVccの基板電
位を与え、非選択セルが形成されたウエルは接地する。
このようなウエルの分割を行うには、例えばー導電型半
導体基板において各ワード線毎に逆導電型ウエルを分離
して形成し、このウエル内にー導電型ウエルを形成して
素子を形成してもよい。あるいは、SOI(Silicon On
Insulator)基板を用いて、内部の酸化膜まで到達する
ような素子分離領域(例えば、Shallow Trench Insulat
or)を形成して基板そのものを分離してもよい。
【0037】本実施の形態においても、上記第1の実施
の形態と同様にビット線BL及びワード線WLのみを書
き込み動作時に制御すればよい。従って、制御線を駆動
するタイミングの設計及び回路設計が容易であるととも
に、チップ面積の縮小が可能である。
【0038】さらに、本実施の形態によれば、第1の実
施の形態と異なり負の電圧(−Vcc)を発生させる必要
がない。従って、電圧を発生させる周辺回路の設計が容
易である。但し、第2の実施の形態では基板の電位を変
化させる必要があり、一般に基板の容量は大きく電位を
変化させるのに時間がかかる。従って、書き込みに必要
な動作時間は第1の実施の形態の方が短い。
【0039】本発明の第3の実施の形態による書き込み
方法は、上記第2の実施の形態とは非選択セルに対して
印加する電圧が異なる。セルの回路構成及び読み出し方
法は、上記第1、第2の実施の形態と同様である。
【0040】上記第2の実施の形態では、書き込みステ
ップ(a)において選択セルのみならず非選択セルに対
してもワード線WLの電位を接地電圧Vssとしている。
そして、選択セルの基板電位は電源電圧Vccとし、非選
択セルの基板電位は接地電圧Vssとする。これに対し、
本実施の形態では選択セルのワード線WLは接地電圧V
ssとし、非選択セルのワード線WLには電源電圧Vccを
印加する。この場合の非選択セルに関するワード線WL
の電位の変化は、基板電位の変化と同じタイミングで行
う必要がある。これにより、非選択セルのノードNAと
ノードNBと等電位となり、強誘電体キャパシタCの両
端に電圧がかからず分極は変化しない。この後のステッ
プ(b)及び(c)では、第2の実施の形態と同様に非
選択セルのワード線WLの電位は接地電圧Vssとする。
【0041】第3の実施の形態による書き込み方法で
は、第2の実施の形態と異なりワード線WL毎にウエル
を分離する必要がない。従って、製造工程が簡略化され
るとともに素子面積の縮小にも寄与することができる。
【0042】上述した実施の形態は一例であり、本発明
を限定するものではない。また、上記第1〜第3の実施
の形態による半導体記憶装置のセル構造は、いずれも図
1に示されるようである。ここで、各々のセルにおける
強誘電体キャパシタCの一端とワード線WLとの接続
は、例えば以下のように行うことができる。
【0043】図9に示された回路では、各々のセルの強
誘電体キャパシタC1、C2、C3、…、Cn毎に、そ
の一端がワード線WLに接続されている。この場合に
は、各々のセルにおける配線長が短くなるので動作速度
を高速化することができる。図10に示された回路で
は、複数のセルで一つのブロックが構成され、ブロック
内の強誘電体キャパシタC1、C2及びC3での一端が
ワード線WLに共通接続されている。図11に示された
回路では、全てのセルの強誘電体キャパシタC1、C
2、…Cnの一端が共通にワード線WLに接続された構
成となっている。このように配線した場合には、配線領
域が小さくなりチップ面積の縮小に寄与することができ
る。しかし、強誘電体キャパシタの一端とワード線との
接続は、図9、図10又は図11に示されたいずれのよ
うに行ってもよい。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体記
憶装置及びその書き込み方法及び読み出し方法によれ
ば、セルの書き込み及び読み出し時にワード線及びビッ
ト線の2本の制御線の電位を制御すればよいので、制御
のタイミング及び電位を制御する回路の設計が容易であ
り、また回路規模の縮小に寄与することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による半導体記憶装
置におけるセルの構成を示した回路図。
【図2】同半導体記憶装置の書き込み動作の手順を示し
た説明図。
【図3】同半導体記憶装置の読み出し動作の手順を示し
た説明図。
【図4】同半導体記憶装置の書き込み時におけるビット
線、ワード線及びノードNAにおける電位の時間的変化
を示したタイムチャート。
【図5】同半導体記憶装置の読み出し時におけるビット
線、ワード線及びノードNAにおける電位の時間的変化
を示したタイムチャート。
【図6】同半導体記憶装置の構成を示したブロック図。
【図7】本発明の第2の実施の形態による半導体記憶装
置の書き込み方法の手順を示した説明図。
【図8】同半導体記憶装置の書き込み時におけるビット
線、ワード線、ノードNA及びノードNBにおける電位
の時間的変化を示したタイムチャート。
【図9】本発明の第1〜第3の実施の形態による半導体
記憶装置のセルの構成の一例を示した回路図。
【図10】本発明の第1〜第3の実施の形態による半導
体記憶装置のセルの構成の他の例を示した回路図。
【図11】本発明の第1〜第3の実施の形態による半導
体記憶装置のセルの構成のさらに他の例を示した回路
図。
【図12】従来の半導体記憶装置のセルの構成を示した
回路図。
【図13】同半導体記憶装置の書き込み方法の手順を示
した説明図。
【図14】同半導体記憶装置の読み出し方法の手順を示
した説明図。
【図15】同半導体記憶装置の読み出し時におけるビッ
ト線、ワード線、プレート線の電位の時間的変化を示し
たタイムチャート。
【図16】従来の半導体記憶装置の構成を示したブロッ
ク図。
【符号の説明】
C、C1、C2、C3、Cn 強誘電体キャパシタ NA、NB ノード Tr、Tr1、Tr2、Tr3、Trn トランジスタ BL、BL1、BL2、BL3、BLn ビット線 WL ワード線 11 セルアレイ 12 コントローラ 13 ワード線ドライバ 14 センスアンプ及びビット線ドライバ I/F インタフェース

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一の半導体領域上にそれぞれ形成された
    一つのトランジスタと一つの強誘電体キャパシタとを含
    むセルと、ビット線と、ワード線とを有する半導体記憶
    装置において、 前記トランジスタのソース及びドレインのいずれか一方
    と前記強誘電体キャパシタの一端とが接続されており、 前記トランジスタのソース及びドレインの他方と前記ビ
    ット線とが接続さており、 前記誘電体キャパシタの他端と前記トランジスタゲート
    とが前記ワード線に接続されていることを特徴とする半
    導体記憶装置。
  2. 【請求項2】前記セルを複数有し、かつ、複数の前記ワ
    ード線を有する請求項1記載の半導体記憶装置におい
    て、 半導体基板上に、該半導体基板とは異なる導電性であ
    り、かつ、互いに電気的に分離された半導体領域が複数
    設けられており、 前記半導体領域のそれぞれに前記複数のセルが少なくと
    も一つずつ形成されているとともに、それぞれの半導体
    領域に形成されたセルが同一のワード線に接続されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の半導体記憶装置において、 前記半導体記憶装置は複数の前記セルを有し、各々の前
    記セルは複数のワード線のいずれかに接続されており、 書き込み動作時に、選択されたワード線とこのワード線
    に接続されたセルが形成されている半導体基板との間に
    は所定電圧が印加され、選択されないワード線とこのワ
    ード線に接続されたセルが形成されている半導体基板と
    の間には電圧が印加されないことを特徴とする請求項1
    記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3記載の半導体記憶装置にお
    いて、 前記セルが複数配置されたメモリセルアレイと、 前記ワード線を駆動するワード線ドライバと、 前記ビット線を駆動して前記セルへのデータの書き込み
    を行うビット線ドライバと、 前記ビット線の電位に基づいて前記セルのデータを読み
    出すセンスアンプとを有することを特徴とする半導体記
    憶装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4記載の半導体記憶装置にデ
    ータを書き込む方法において、 前記セルが形成された半導体領域と前記ワード線との間
    に、前記強誘電体キャパシタに第1の向きの分極を発生
    させるような第1の電圧を印加する第1のステップと、 ビット線に第2の電圧又は第3の電圧を印加した状態で
    前記トランジスタをONさせるような第4の電圧をワー
    ド線に印加し、前記ビット線に第2の電圧を印加した場
    合には前記強誘電体キャパシタに引き続き第1の分極を
    発生させた状態として第1のデータを書き込み、前記ビ
    ット線に第3の電圧を印加した場合には、前記強誘電体
    キャパシタに前記第1の分極とは異なる向きの第2の向
    きの分極を発生させた状態として第2のデータを書き込
    む第2のステップとを備えることを特徴とする半導体記
    憶装置の書き込み方法。
  6. 【請求項6】請求項5記載の半導体記憶装置のデータ書
    き込み方法において、 前記トランジスタがN型電界効果型トランジスタである
    場合には、前記第1の電圧の極性が負であることを特徴
    とする半導体記憶装置の書き込み方法。
  7. 【請求項7】請求項1乃至4記載の半導体記憶装置のセ
    ルに記憶されたデータを読み出す方法において、 前記ビット線を接地電位にプリチャージする第1のステ
    ップと、 前記ワード線に第1の電圧を印加して、前記セルに第1
    のデータが記憶されている場合は前記誘電体キャパシタ
    の分極の向きに変化を与えず、前記セルに第2のデータ
    が記憶されている場合は前記強誘電体キャパシタの分極
    の向きを変化させて前記ビット線の電位を変化させる第
    2のステップと、 前記ワード線を接地し、前記ビット線の電位に基づいて
    データの読み出しを行う第3のステップと、を備えるこ
    とを特徴とする半導体記憶装置の読み出し方法。
JP10258805A 1998-09-11 1998-09-11 半導体記憶装置並びにその書き込み方法及び読み出し方法 Pending JP2000090674A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10258805A JP2000090674A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 半導体記憶装置並びにその書き込み方法及び読み出し方法
US09/393,183 US6172897B1 (en) 1998-09-11 1999-09-10 Semiconductor memory and write and read methods of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10258805A JP2000090674A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 半導体記憶装置並びにその書き込み方法及び読み出し方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000090674A true JP2000090674A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17325305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10258805A Pending JP2000090674A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 半導体記憶装置並びにその書き込み方法及び読み出し方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6172897B1 (ja)
JP (1) JP2000090674A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6934179B2 (en) 2004-01-09 2005-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device and bit line capacitance adjusting method using the device
US7050338B2 (en) 2003-11-06 2006-05-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device having memory cells divided into groups

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW480483B (en) * 2000-10-24 2002-03-21 Macronix Int Co Ltd Non-volatile ferroelectric capacitor memory and the sensing method thereof
TW514918B (en) * 2000-11-17 2002-12-21 Macronix Int Co Ltd Method and structure for sensing the polarity of ferro-electric capacitor in the ferro-electric memory
US6876567B2 (en) * 2001-12-21 2005-04-05 Intel Corporation Ferroelectric memory device and method of reading a ferroelectric memory
KR100933686B1 (ko) * 2008-08-29 2009-12-23 주식회사 하이닉스반도체 전하저장회로 및 그를 이용한 전압 안정화 회로, 전하저장방법
US8310856B2 (en) 2010-06-09 2012-11-13 Radiant Technology Ferroelectric memories based on arrays of autonomous memory bits
EP2580757B1 (en) * 2010-06-11 2018-08-01 Radiant Technologies, Inc. Variable impedance circuit controlled by a ferroelectric capacitor

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329686A (ja) * 1995-03-27 1996-12-13 Sony Corp 強誘電体記憶装置
US5774392A (en) * 1996-03-28 1998-06-30 Ramtron International Corporation Bootstrapping circuit utilizing a ferroelectric capacitor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7050338B2 (en) 2003-11-06 2006-05-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device having memory cells divided into groups
US6934179B2 (en) 2004-01-09 2005-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device and bit line capacitance adjusting method using the device

Also Published As

Publication number Publication date
US6172897B1 (en) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6980454B2 (en) Low-power consumption semiconductor memory device
JP5068035B2 (ja) 半導体記憶装置
US6728128B2 (en) Dummy cell structure for 1T1C FeRAM cell array
US6992928B2 (en) Semiconductor memory device with an improved memory cell structure and method of operating the same
US7274593B2 (en) Nonvolatile ferroelectric memory device
KR100520016B1 (ko) 강유전체 반도체 메모리
US7728369B2 (en) Nonvolatile ferroelectric memory device
US6956767B2 (en) Nonvolatile memory device using serial diode cell
JP2002260381A (ja) 半導体メモリ装置
JP2000090674A (ja) 半導体記憶装置並びにその書き込み方法及び読み出し方法
US7298645B2 (en) Nano tube cell, and semiconductor device having nano tube cell and double bit line sensing structure
CN115171750B (zh) 存储器及其访问方法、电子设备
JP2509764B2 (ja) ダイナミック型メモリセルおよびダイナミック型メモリ
US7733681B2 (en) Ferroelectric memory with amplification between sub bit-line and main bit-line
JPH0414435B2 (ja)
JPH06236969A (ja) 強誘電体メモリ
JP2597767B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2940175B2 (ja) デコーダ回路
JP2001118384A (ja) 強誘電体メモリ
JPH11185474A (ja) 半導体記憶装置
JPH04228177A (ja) 半導体記憶装置