JP2007303903A - 表面検査装置 - Google Patents

表面検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007303903A
JP2007303903A JP2006131118A JP2006131118A JP2007303903A JP 2007303903 A JP2007303903 A JP 2007303903A JP 2006131118 A JP2006131118 A JP 2006131118A JP 2006131118 A JP2006131118 A JP 2006131118A JP 2007303903 A JP2007303903 A JP 2007303903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
degrees
linearly polarized
angle
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006131118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4462232B2 (ja
Inventor
Daisaku Mochida
大作 持田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006131118A priority Critical patent/JP4462232B2/ja
Publication of JP2007303903A publication Critical patent/JP2007303903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462232B2 publication Critical patent/JP4462232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 繰り返しパターンの方向が分からなくても高感度な欠陥検査を行う。
【解決手段】 被検基板の表面に形成された繰り返しパターンを直線偏光により照明する手段と、直線偏光の振動面の方向と繰り返しパターンの方向との成す角度を任意の角度φに設定して、繰り返しパターンから発生した正反射光のうち直線偏光の振動面に垂直な偏光成分の光強度を測定する手段(S1,S2)と、上記の成す角度を、角度φとは異なる φ+45度 , φ−45度 , φ+135度 , φ−135度 の何れかの角度に設定して、繰り返しパターンから発生した正反射光のうち直線偏光の振動面に垂直な偏光成分の光強度を測定する手段(S3,S4)と、測定された各々の光強度を加算して、加算後の光強度に基づいて、繰り返しパターンの欠陥を検出する検出手段(S5,S6)とを備える。
【選択図】 図7

Description

本発明は、被検基板の表面に形成された繰り返しパターンの欠陥検査を行う表面検査装置に関する。
被検基板(例えば半導体ウエハや液晶基板など)の表面に形成された繰り返しパターンに検査用の照明光を照射し、このとき繰り返しパターンから発生する光に基づいて、繰り返しパターンの欠陥検査を行う装置が知られている。
また、検査用の照明光として直線偏光を用い、繰り返しパターンから発生する光のうち、繰り返しパターンでの偏光状態の変化に関わる成分を受光して、欠陥検査を行う装置も提案されている(例えば特許文献1を参照)。この装置では、高感度な欠陥検査を行うために、照明光の直線偏光の向きを繰り返しパターンの繰り返し方向に対して45度の方向に設定している。
国際公開2005/040776号パンフレット
しかし、上記の装置では、検査対象となる繰り返しパターンの方向が事前に分からなければ、照明光の直線偏光の向きを45度の方向に設定することができず、高感度な欠陥検査を行うことができなかった。
本発明の目的は、繰り返しパターンの方向が分からなくても高感度な欠陥検査を行える表面検査装置を提供することにある。
本発明の表面検査装置は、被検基板の表面に形成された繰り返しパターンを直線偏光により照明する照明手段と、前記直線偏光の振動面の前記表面における方向と前記繰り返しパターンの繰り返し方向との成す角度を任意の角度φに設定して、前記繰り返しパターンから発生した正反射光のうち前記直線偏光の振動面に垂直な偏光成分の光強度を測定する第1測定手段と、前記成す角度を、前記角度φとは異なる φ+45度 , φ−45度 , φ+135度 , φ−135度 の何れかの角度に設定して、前記繰り返しパターンから発生した正反射光のうち前記直線偏光の振動面に垂直な偏光成分の光強度を測定する第2測定手段と、前記第1測定手段および前記第2測定手段によって測定された各々の光強度を加算して、加算後の光強度に基づいて、前記繰り返しパターンの欠陥を検出する検出手段とを備えたものである。
本発明の他の表面検査装置は、被検基板の表面に形成された繰り返しパターンを直線偏光により照明する照明手段と、前記直線偏光の振動面の前記表面における方向と前記繰り返しパターンの繰り返し方向との成す角度を任意の角度φに設定して、前記繰り返しパターンから発生した正反射光のうち前記直線偏光の振動面に垂直な偏光成分に基づいて、前記被検基板の画像を取り込む第1処理手段と、前記成す角度を、前記角度φとは異なる φ+45度 , φ−45度 , φ+135度 , φ−135度 の何れかの角度に設定して、前記繰り返しパターンから発生した正反射光のうち前記直線偏光の振動面に垂直な偏光成分に基づいて、前記被検基板の画像を取り込む第2処理手段と、前記第1処理手段および前記第2処理手段によって取り込まれた各々の画像の画素値を前記被検基板の同じ位置に対応する画素どうしで加算して、加算後の画素値に基づいて、前記繰り返しパターンの欠陥を検出する検出手段とを備えたものである。
本発明の表面検査装置によれば、繰り返しパターンの方向が分からなくても高感度な欠陥検査を行うことができる。
以下、図面を用いて本発明の実施形態を詳細に説明する。
本実施形態の表面検査装置10は、図1に示す通り、被検基板20を支持するステージ11と、アライメント系12と、照明系13と、受光系14と、画像処理部15とで構成される。本実施形態の表面検査装置10は、一括撮像型の装置である。
被検基板20は、例えば半導体ウエハや液晶ガラス基板などである。被検基板20の表面(レジスト層)の各点には、図2に示す通り、検査すべき繰り返しパターン22が形成されている。繰り返しパターン22は、配線パターンなどである。繰り返しパターン22のライン部の配列方向(X方向)を「繰り返しパターン22の繰り返し方向」という。
本実施形態の表面検査装置10は、半導体回路素子や液晶表示素子の製造工程において、被検基板20の表面に形成された繰り返しパターン22の欠陥検査を自動で行う装置である。繰り返しパターン22の欠陥とは、被検基板20に対する露光時のデフォーカス欠陥やレジストの膜厚ムラや傷などの形状変化である。被検基板20は、表面(レジスト層)への露光・現像後、不図示の搬送系によってカセットまたは現像装置から運ばれ、ステージ11に吸着される。
ステージ11は、被検基板20を上面に載置して例えば真空吸着により固定保持する。また、ステージ11には不図示の回転機構が設けられ、その回転軸は被検基板20を載置する上面に垂直である。回転機構によってステージ11を回転させ、その上面に載置された被検基板20を回転させることで、上記の繰り返しパターン22の繰り返し方向(図2のX方向)を、被検基板20の表面内で回転させることができる。
このような回転の最中に、アライメント系12は、被検基板20の外縁部を照明し、外縁部に設けられた不図示の外形基準(例えばノッチ)の回転方向の位置に基づいて、繰り返しパターン22の向きを検出する。そして、繰り返しパターン22の繰り返し方向(X方向)が欠陥検査に適した所望の方向(例えば図3,図4参照)になると、ステージ11の回転が停止される。
照明系13は、被検基板20の表面に形成された繰り返しパターン22(図2〜図4)に対して検査用の照明光L1を照射する手段であって、光源31と、波長選択フィルタ32と、ライトガイドファイバ33と、偏光フィルタ34と、凹面反射鏡35とで構成されている(偏心光学系)。この照明系13は、被検基板20側に対してテレセントリックな光学系である。
光源31は、ハロゲンランプやメタルハライドランプや水銀ランプなどの安価な放電光源である。例えば、光源31が水銀ランプの場合、光源31から出射される光の波長域は、240nm〜600nm程度であり、紫外域から可視域までの領域を含む。波長選択フィルタ32は、光源31から出射される光のうち所定波長の輝線スペクトル(狭帯域のスペクトル)を選択的に透過する。
ライトガイドファイバ33は、波長選択フィルタ32から出射される光を伝送し、発散光束の照明光L0(非偏光)を射出する。発散光束の照明光L0の広がり角度は、ライトガイドファイバ33の開口数に応じた角度である。
偏光フィルタ34は、ライトガイドファイバ33の射出端近傍に配置され、その透過軸が所定の方位に設定される。そして、ライトガイドファイバ33からの発散光束の照明光L0(非偏光)を、透過軸の方位に応じた偏光状態(つまり直線偏光)に変換する。このため、偏光フィルタ34から凹面反射鏡35には、発散光束の照明光L0(直線偏光)が導かれる。
凹面反射鏡35は、球面の内側を反射面とした反射鏡であり、前側焦点がライトガイドファイバ33の射出端と略一致、後側焦点が被検基板20の表面と略一致するように配置される。このため、偏光フィルタ34からの発散光束の照明光L0(直線偏光)は、凹面反射鏡35によってコリメートされ、平行光束の検査用の照明光L1として被検基板20の表面の繰り返しパターン22に照射される(いわゆるテレセントリック照明)。
このとき、被検基板20の表面の比較的広い領域(例えば全域など)の各点に対して、斜め上方から略一定の角度条件で、検査用の照明光L1を入射させることができる。被検基板20の表面の全域を照明すれば、表面の全域で一括して繰り返しパターン22の欠陥を検出可能となり、高スループットでの欠陥検査が可能となる。
繰り返しパターン22の欠陥検査の際には、繰り返しパターン22の繰り返し方向(X方向)を所望の方向に設定することで、被検基板20の表面における照明光L1の振動面の方向(図3,図4のV方向)と、繰り返しパターン22の繰り返し方向(X方向)との成す角度を、所望の角度(例えば斜めの角度φまたはφ+45度)に設定することができる。このような照明光L1と繰り返しパターン22との角度関係は、被検基板20の表面の全域において略均一である。
そして、上記の照明光L1(直線偏光)を用いて繰り返しパターン22を照明すると、繰り返しパターン22の異方性に起因する構造性複屈折(form birefringence)によって直線偏光(照明光L1)の偏光状態が変化し、繰り返しパターン22から各点での入射面に沿って、楕円偏光の正反射光L2(図1)が発生する。
繰り返しパターン22の構造性複屈折による直線偏光の楕円化の詳細は、本出願人が既に出願した国際公開2005/040776号パンフレットに記載されているので、ここでは詳しい説明を省略する。
なお、本実施形態では、繰り返しパターン22のピッチ(例えば110nm)が照明光L1の波長(240nm〜600nm程度の波長域)と比較して十分小さいため、照明光L1が照射されたときに、繰り返しパターン22から回折光が発生することはない。
本実施形態の表面検査装置10は、直線偏光の照明光L1(図3,図4)によって被検基板20の表面の繰り返しパターン22を照明し、このとき繰り返しパターン22から発生する楕円偏光の正反射光L2を受光系14に導き、その偏光状態(つまり楕円化の程度)に基づいて、繰り返しパターン22の欠陥検査を行うものである。
受光系14(図1)は、繰り返しパターン22から発生した正反射光L2に基づいて受光信号を出力する手段であって、凹面反射鏡36と、偏光フィルタ37と、集光レンズ38と、撮像素子39とで構成される(偏心光学系)。受光系14も、照明系13と同様、被検基板20側に対してテレセントリックな光学系である。
凹面反射鏡36は、照明系13の凹面反射鏡35と同様の構成であり、被検基板20の表面の繰り返しパターン22から発生した正反射光L2を反射して集光光束(正反射光L3)に変換し、偏光フィルタ37の方に導く。そして、凹面反射鏡36からの光(L3)の一部(L4)は、偏光フィルタ37を透過した後、集光レンズ38を介して、撮像素子39の撮像面に入射する。
偏光フィルタ37は、集光レンズ38の近傍に配置され、その透過軸が所定の方位に設定される。偏光フィルタ37の透過軸の方位は、照明系13の偏光フィルタ34に対し、それぞれの透過軸が互いに直交するように配置される(クロスニコルの配置)。
このため、凹面反射鏡36からの光(L3)は、偏光フィルタ37を透過する際に、その透過軸の方位に応じた偏光成分L4(すなわち直線偏光の照明光L1の振動面に垂直な偏光成分)のみが抽出される。この偏光成分L4は、繰り返しパターン22から発生した楕円偏光の正反射光L2の偏光状態(つまり楕円化の程度)に応じた大きさを有する。
なお、被検基板20の表面のうち繰り返しパターン22のない部分では、偏光成分L4の大きさがほぼ0になる(暗視野)。これに対し、繰り返しパターン22の部分では、構造性複屈折によって直線偏光(L1)が楕円偏光(L2)となり、偏光成分L4が有限の値を持つため、暗視野の中にパターン像が浮かび上がって見えることになる。
偏光フィルタ37からの偏光成分L4は、集光レンズ38を介して撮像素子39の撮像面に入射する。このとき、撮像素子39の撮像面には、上記の偏光成分L4によって、被検基板20の表面の反射像が形成される。撮像素子39は、凹面反射鏡36と集光レンズ38とを介して、被検基板20の表面と共役な位置に配置される。撮像素子39は、例えばCCD撮像素子などであり、撮像面に形成された被検基板20の表面の反射像を光電変換し、各画素ごとの受光信号を画像処理部15に出力する。
画像処理部15は、撮像素子39から出力される受光信号に基づいて、被検基板20の反射画像を取り込む。この反射画像には、被検基板20の表面の各点(繰り返しパターン22)から発生した正反射光L2の偏光状態(つまり偏光成分L4の大きさ)に応じた明暗が現れる。
画像処理部15は、被検基板20の反射画像を取り込むと、その輝度情報と例えば良品サンプルの反射画像の輝度情報とを比較する。良品サンプルとは、理想的な形状で欠陥のない繰り返しパターン22を表面全域に形成したものである。
画像処理部15は、良品サンプルの反射画像の輝度値を基準とし、被検基板20の反射画像の輝度値の変化量を測定する。得られた輝度値の変化量は、繰り返しパターン22の形状変化(露光時のデフォーカス欠陥やレジストの膜厚ムラなど)による正反射光L2の偏光状態(つまり偏光成分L4の大きさ)の変化を表している。
そして、画像処理部15は、被検基板20の反射画像における輝度値の変化量に基づいて、繰り返しパターン22の欠陥を検出する。例えば、輝度値の変化量が予め定めた閾値(許容値)より大きければ「欠陥」と判定し、閾値より小さければ「正常」と判定すればよい。また、良品サンプルを使わずに、被検基板20の反射画像の中での輝度値の変化量を所定の閾値と比較してもよい。
このように、直線偏光の照明光L1によって繰り返しパターン22を照明し、繰り返しパターン22から発生した正反射光L2の偏光状態(つまり偏光成分L4の大きさ)に応じて被検基板20の反射画像を取り込み、この反射画像の明暗に基づいて繰り返しパターン22の欠陥を検出する場合、高感度な欠陥検査を行うためには、照明光L1の振動面の方向(例えば図3のV方向)と繰り返しパターン22の繰り返し方向(X方向)との成す角度を45度に設定すればよいと言われている(図5の状態)。
ここで、例えば図3に示すように、照明光L1の振動面の方向(V方向)と繰り返しパターン22の繰り返し方向(X方向)との成す角度を、斜めの角度φとした場合(0度<φ<90度)、偏光成分L4の大きさ(光強度IL4)は、次の式(1)によって表される。
L4 = (EL4)2 = E2/4・(γX−γY)2・sin2(2φ) …(1)
式(1)において、EL4は偏光成分L4の振幅、Eは照明光L1の振幅、γXは繰り返しパターン22の繰り返し方向(X方向)の振幅反射率、γYは繰り返し方向(X方向)に垂直な方向(Y方向)の振幅反射率である。
式(1)を導出するために、正反射光L2を繰り返しパターン22の繰り返し方向(X方向)に平行な成分と垂直な成分とに分けて考えると、平行な成分の振幅EX'と垂直な成分の振幅EY'は(図6(a))、各々、次の式(2),(3)によって表される。
X' = γX・Ecosφ …(2)
Y' = γY・Esinφ …(3)
そして、正反射光L2の各成分の振幅EX',EY'を受光系14の偏光フィルタ37の透過軸の方位に投影し(図6(b))、これらを次の式(4)にしたがって加算すると、偏光成分L4の振幅EL4が得られる。さらに、この振幅EL4を二乗すれば、式(1)の偏光成分L4の大きさ(光強度IL4)を求めることができる。
L4 = EX'sinφ−EY'cosφ = E/2・(γX−γY)・sin(2φ) …(4)
式(1)において、被検基板20の繰り返しパターン22では、一般に、構造性複屈折のために、振幅反射率γXYが異なった値となり、この差(γX−γY)が繰り返しパターン22のライン&スペースに固有の値となる。
振幅反射率の差(γX−γY)を最も効率よく検出するには、式(1)から、2φ=90度(すなわちφ=45度)であればよいことが分かる(図5の状態)。角度φを45度に設定すれば、最も構造性複屈折の影響を受けやすく、偏光成分L4が最大となる。このとき、偏光成分L4の大きさ(光強度IL4(45))は、式(5)のように表される。
L4(45)= E2/4・(γX−γY)2 …(5)
検査対象となる繰り返しパターン22の繰り返し方向(X方向)が事前に分かっていれば、この繰り返し方向(X方向)と照明光L1の振動面の方向(V方向)との成す角度を45度に設定することができ(図5の状態)、高感度な欠陥検査を行うことができる。しかし、繰り返しパターン22の方向(X方向)は常に把握できるとは限らず、事前に分からない可能性も十分に考えられる。
そこで、本実施形態の表面検査装置10では、繰り返しパターン22の方向(X方向)が分からなくても高感度な欠陥検査を行うために、図7のフローチャートの手順にしたがって欠陥検査の処理を行う。
ステップS1では、繰り返しパターン22の方向(X方向)を所望の方向に設定して、この方向(X方向)と照明光L1の振動面の方向(V方向)との成す角度を、例えば図3に示す斜めの角度φ(0度<φ<90度)に設定する。ただし、角度φを斜めにする必要はなく、0度や90度に設定しても同様の効果が得られる。つまり、ステップS1では、繰り返しパターン22の方向(X方向)と照明光L1の振動面の方向(V方向)との成す角度を任意の角度φに設定すればよい。
このとき、繰り返しパターン22から発生した正反射光L2のうち、撮像素子39の撮像面に入射する偏光成分L4は、その振幅EL4(図6)が上記の式(4)によって表され、光強度IL4が上記の式(1)によって表される。
次に(ステップS2)、ステップS1で設定した角度φの状態を保ち、被検基板20の反射画像を画像処理部15に取り込む。このとき取り込んだ反射画像の各画素値は、繰り返しパターン22から発生した正反射光L2の偏光状態(つまり式(1)によって表される偏光成分L4の光強度IL4)に比例している。
次に(ステップS3)、ステージ11を回転させて、繰り返しパターン22の方向(X方向)と照明光L1の振動面の方向(V方向)との成す角度を、上記の角度φとは異なるφ+45度の角度(図4)に設定する。
このとき、繰り返しパターン22から発生した正反射光L2のうち、撮像素子39の撮像面に入射する偏光成分L4は、その振幅EL4(図8(b))および光強度IL4が、次の式(6),(7)によって表される。図8(a)には正反射光L2の振幅EX',EY'を示した。
L4(φ+45) = E/2・(γX−γY)・sin[2(φ+45度)]
= E/2・(γX−γY)・cos(2φ) …(6)
L4(φ+45) = (EL4(φ+45))2 = E2/4・(γX−γY)2・cos2(2φ) …(7)
次に(ステップS4)、ステップS3で設定した角度φ+45度の状態を保ち、被検基板20の反射画像を画像処理部15に取り込む。このとき取り込んだ反射画像の各画素値は、繰り返しパターン22から発生した正反射光L2の偏光状態(つまり式(7)によって表される偏光成分L4の光強度IL4(φ+45))に比例している。
そして次に(ステップS5)、画像処理部15では、上記のステップS2,S4にて取り込んだ各々の反射画像を用いて次のような画像処理を行う。つまり、2枚の反射画像の各画素値(式(1),(7)の光強度IL4,IL4(φ+45))を、被検基板20の同じ位置(繰り返しパターン22)に対応する画素どうしで加算する(式(8)を参照)。
add = IL4 + IL4(φ+45)… (8)
式(8)の右辺各項に式(1),(7)を代入して計算すると分かるように(式(9)を参照)、加算後の画素値(光強度Iadd)は、上記の式(5)に示す光強度IL4(45)、つまり、繰り返しパターン22の方向(X方向)と照明光L1の振動面の方向(V方向)との成す角度を45度に設定にしたとき(図5)の光強度に等しい。
add = E2/4・(γX−γY)2・sin2(2φ) + E2/4・(γX−γY)2・cos2(2φ)
= E2/4・(γX−γY)2 …(9)
2枚の反射画像の画素値を対応点どうしで加算し終えると、画像処理部15では、次のステップS6の処理に進み、加算後の画素値(光強度Iadd)に基づいて繰り返しパターン22の欠陥を検出する。
上記の通り、加算後の画素値(光強度Iadd)は、繰り返しパターン22の方向(X方向)と照明光L1の振動面の方向(V方向)との成す角度を45度に設定にしたとき(図5)に、繰り返しパターン22から発生した正反射光L2の偏光状態(つまり式(5)によって表される偏光成分L4の光強度IL4(45))に比例している。
したがって、加算後の画素値(光強度Iadd)と例えば良品サンプルの画素値とを比較し、繰り返しパターン22の欠陥を検出することで、仮想的に、繰り返しパターン22の方向(X方向)と照明光L1の振動面の方向(V方向)との成す角度を45度に設定した図5の場合と同等の高感度な欠陥検査を行うことができる。
つまり、本実施形態では、繰り返しパターン22の方向(X方向)と照明光L1の振動面の方向(V方向)との成す角度を、任意の角度φと角度φ+45度との各々に設定し、その各状態で被検基板20の反射画像を取り込み(偏光成分L4の光強度IL4,IL4(φ+45)を測定し)、2枚の反射画像の画素値を対応点どうしで加算し、加算後の画素値(光強度Iadd=IL4(45))に基づいて欠陥を検出する。
このため、繰り返しパターン22の方向(X方向)と照明光L1の振動面の方向(V方向)との成す角度を45度に設定しなくても、45度に設定したと同等の高感度な欠陥検査を行うことができる。したがって、繰り返しパターン22の方向(X方向)が分からなくても、高感度な欠陥検査を行うことができる。
繰り返しパターン22の方向(X方向)は、被検基板20の表面の各層(各工程)ごとに異なる場合があり、常に把握できるとは限らない。しかし、このような場合であっても、本実施形態の表面検査装置10を用いれば、全ての層(全工程)の繰り返しパターン22の欠陥検査を高感度に行うことができる。
検査対象のパターンとしては、図2〜図5などに示す通り、直線状の複数のライン部をその短手方向に配列した構成(繰り返しパターン22)に限らず、例えば図9に示すように屈曲部を有する複数のライン部からなる構成(繰り返しパターン23)も考えられる。繰り返しパターン23は、例えばASICやLOCOSなどのパターンであり、2通りの繰り返し方向X1,X2を有する。
このような繰り返しパターン23を検査対象とする場合にも、上記と同様に、繰り返しパターン23の方向(X1,X2方向)と照明光L1の振動面の方向(V方向)との成す角度を、任意の角度φ12(図9(a))と角度φ1+45度,φ2+45度(図9(b))との各々に設定して、その各状態で被検基板20の反射画像を取り込み(偏光成分L4の光強度IL4,IL4(φ+45)を測定し)、2枚の反射画像の画素値を対応点どうしで加算し、加算後の画素値(光強度Iadd=IL4(45))に基づいて繰り返しパターン23の欠陥を検出すればよい。この場合でも、繰り返しパターン23の全体の高感度な欠陥検査を行える。
さらに、本実施形態では、被検基板20の表面の比較的広い領域(例えば全域など)の反射画像を2つの角度状態(例えば図3,図4)の各々で一括して取り込むため、被検基板20の表面(各層)に様々な繰り返し方向X3〜X7(例えば図10)が存在する場合でも、一括して高感度な欠陥検査を行える。
(変形例)
上記した実施形態では、ステージ11の回転によって繰り返しパターンの方向(X方向など)を回転させ、その繰り返し方向(X方向など)と照明光L1の振動面の方向(V方向)との成す角度を設定したが、本発明はこれに限定されない。ステージ11を回転させる代わりに、照明系13と受光系14の偏光フィルタ34,37を回転させて、照明光L1の振動面の方向(V方向)を回転させ、同様の角度設定を行ってもよい。また、ステージ11の回転と偏光フィルタ34,37の回転とを組み合わせてもよい。偏光フィルタ34,37を回転させる場合には、それぞれ、クロスニコルの状態を保ちながら同期させて回転させることが必要になる。
また、上記した実施形態では、繰り返しパターン22の方向(X方向)と照明光L1の振動面の方向(V方向)との成す角度を任意の角度φに設定した後、この角度とは異なるφ+45度の角度に設定したが、本発明はこれに限定されない。角度φ+45度に設定する代わりに、φ−45度,φ+135度,φ−135度の何れかの角度に設定しても、同様の効果を得ることができる。
さらに、上記した実施形態では、被検基板20の反射画像を取り込んで欠陥検査を行う例で説明したが、本発明はこれに限定されない。被検基板20の反射画像を取り込まずに、被検基板20の表面の各部から発生した正反射光L2の偏光成分L4の光強度IL4,IL4(φ+45)を測定して、被検基板20の各部ごとに欠陥検査を行ってもよい。
表面検査装置10の全体構成を示す図である。 繰り返しパターン22の繰り返し方向(X方向)を説明する図である。 繰り返し方向(X方向)と照明光L1の振動面の方向(V方向)との成す角度を任意の角度φに設定した状態を説明する図である。 繰り返し方向(X方向)と照明光L1の振動面の方向(V方向)との成す角度を角度φ+45度に設定した状態を説明する図である。 繰り返し方向(X方向)と照明光L1の振動面の方向(V方向)との成す角度を45度に設定した状態を説明する図である。 図3の角度状態における正反射光L2の振幅EX',EY'と偏光成分L4の振幅EL4を説明する図である。 本実施形態の欠陥検査の手順を示すフローチャートである。 図4の角度状態における正反射光L2の振幅EX',EY'と偏光成分L4の振幅EL4を説明する図である。 屈曲部を有する繰り返しパターン23の欠陥検査を説明する図である。 被検基板20の表面(各層)に形成された様々な繰り返し方向X3〜X7を説明する図である
符号の説明
10 表面検査装置 ; 11 ステージ ; 12 アライメント系 ; 13 照明系 ;
14 受光系 ; 15 画像処理部 ; 20 被検基板 ; 22,23 繰り返しパターン ;
31 光源 ; 32 波長選択フィルタ ; 33 ライトガイドファイバ ;
34,37 偏光フィルタ ; 35,36 凹面反射鏡 ; 38 集光レンズ ; 39 撮像素子

Claims (2)

  1. 被検基板の表面に形成された繰り返しパターンを直線偏光により照明する照明手段と、
    前記直線偏光の振動面の前記表面における方向と前記繰り返しパターンの繰り返し方向との成す角度を任意の角度φに設定して、前記繰り返しパターンから発生した正反射光のうち前記直線偏光の振動面に垂直な偏光成分の光強度を測定する第1測定手段と、
    前記成す角度を、前記角度φとは異なる φ+45度 , φ−45度 , φ+135度 , φ−135度 の何れかの角度に設定して、前記繰り返しパターンから発生した正反射光のうち前記直線偏光の振動面に垂直な偏光成分の光強度を測定する第2測定手段と、
    前記第1測定手段および前記第2測定手段によって測定された各々の光強度を加算して、加算後の光強度に基づいて、前記繰り返しパターンの欠陥を検出する検出手段とを備えた
    ことを特徴とする表面検査装置。
  2. 被検基板の表面に形成された繰り返しパターンを直線偏光により照明する照明手段と、
    前記直線偏光の振動面の前記表面における方向と前記繰り返しパターンの繰り返し方向との成す角度を任意の角度φに設定して、前記繰り返しパターンから発生した正反射光のうち前記直線偏光の振動面に垂直な偏光成分に基づいて、前記被検基板の画像を取り込む第1処理手段と、
    前記成す角度を、前記角度φとは異なる φ+45度 , φ−45度 , φ+135度 , φ−135度 の何れかの角度に設定して、前記繰り返しパターンから発生した正反射光のうち前記直線偏光の振動面に垂直な偏光成分に基づいて、前記被検基板の画像を取り込む第2処理手段と、
    前記第1処理手段および前記第2処理手段によって取り込まれた各々の画像の画素値を前記被検基板の同じ位置に対応する画素どうしで加算して、加算後の画素値に基づいて、前記繰り返しパターンの欠陥を検出する検出手段とを備えた
    ことを特徴とする表面検査装置。
JP2006131118A 2006-05-10 2006-05-10 表面検査装置 Expired - Fee Related JP4462232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131118A JP4462232B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 表面検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131118A JP4462232B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 表面検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007303903A true JP2007303903A (ja) 2007-11-22
JP4462232B2 JP4462232B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=38837951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006131118A Expired - Fee Related JP4462232B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 表面検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4462232B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009300216A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Nikon Corp 観察装置
WO2010052934A1 (ja) * 2008-11-10 2010-05-14 株式会社ニコン 評価装置および評価方法
CN101923060A (zh) * 2009-06-04 2010-12-22 松下电器产业株式会社 摄像检查方法
JP2014517914A (ja) * 2011-04-18 2014-07-24 イスメカ セミコンダクター ホールディング エス アー 検査装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101835806B1 (ko) 2016-11-18 2018-03-07 주식회사 오로스테크놀로지 기준 미러를 사용한 웨이퍼 표면의 형상 변화값을 검출하는 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009300216A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Nikon Corp 観察装置
WO2010052934A1 (ja) * 2008-11-10 2010-05-14 株式会社ニコン 評価装置および評価方法
US8334977B2 (en) 2008-11-10 2012-12-18 Nikon Corporation Evaluation device and evaluation method
US8705034B2 (en) 2008-11-10 2014-04-22 Nikon Corporation Evaluation device and evaluation method
JP5489003B2 (ja) * 2008-11-10 2014-05-14 株式会社ニコン 評価装置および評価方法
CN101923060A (zh) * 2009-06-04 2010-12-22 松下电器产业株式会社 摄像检查方法
JP2014517914A (ja) * 2011-04-18 2014-07-24 イスメカ セミコンダクター ホールディング エス アー 検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4462232B2 (ja) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4552859B2 (ja) 表面検査装置および表面検査方法
JP4548385B2 (ja) 表面検査装置
TWI409455B (zh) Surface inspection device
JP5585615B2 (ja) 検査装置および検査方法
JP2013083672A (ja) 観察装置、検査装置および検査方法
JP4692892B2 (ja) 表面検査装置
JP2009192520A (ja) 表面検査装置
JP4462232B2 (ja) 表面検査装置
JP4506723B2 (ja) 表面検査装置
JP4696607B2 (ja) 表面検査装置
JP4605089B2 (ja) 表面検査装置
JP5212779B2 (ja) 表面検査装置および表面検査方法
JP4552202B2 (ja) 表面検査装置
JP2010096596A (ja) 評価装置
JP2009198396A (ja) 表面検査装置および表面検査方法
JP2008008777A (ja) 表面検査装置
JP4635939B2 (ja) 表面検査装置
JP5299764B2 (ja) 評価装置および評価方法
JP2006266817A (ja) 表面検査装置
JP4462222B2 (ja) 表面検査装置
JP2010107465A (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP2009068892A (ja) 検査装置
JP5201443B2 (ja) 表面検査装置および表面検査方法
JP5354362B2 (ja) 表面検査装置
JP2011149951A (ja) 表面検査装置および表面検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4462232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees