JP2007302160A - 車両用前照灯光軸調整装置 - Google Patents

車両用前照灯光軸調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007302160A
JP2007302160A JP2006134225A JP2006134225A JP2007302160A JP 2007302160 A JP2007302160 A JP 2007302160A JP 2006134225 A JP2006134225 A JP 2006134225A JP 2006134225 A JP2006134225 A JP 2006134225A JP 2007302160 A JP2007302160 A JP 2007302160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
sensor value
vehicle height
sensor
headlamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006134225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4501894B2 (ja
Inventor
Tatsu Mizuno
龍 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006134225A priority Critical patent/JP4501894B2/ja
Priority to DE102007000145A priority patent/DE102007000145B4/de
Priority to US11/786,737 priority patent/US20070263398A1/en
Publication of JP2007302160A publication Critical patent/JP2007302160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501894B2 publication Critical patent/JP4501894B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/10Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution
    • B60Q1/115Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution by electric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/13Attitude of the vehicle body
    • B60Q2300/132Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/14Other vehicle conditions
    • B60Q2300/146Abnormalities, e.g. fail-safe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】車高センサに故障が発生してから故障と判定するまでの間の光軸変化を抑制することができる車両用前照灯光軸調整装置を提供する。
【解決手段】車高センサ19が、車高を検出して車高に応じたセンサ値を出力し、CPU21がセンサ値の異常変化を検知した場合(S3:Yes,S4:Yes)、ヘッドランプ10の光軸調整の抑制制御を実行してセンサ値の異常変化検知時におけるヘッドランプ10の光軸角度を維持する(S5)。よって、車高センサ19の信号線19aの断線などの故障発生の可能性が高い状態をセンサ値の異常変化に基づいて早いタイミングで検出し、光軸角度の変化を抑制するので、ヘッドランプ10による周囲への眩惑を防止しつつ、照射距離の確保を図ることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、車高センサからのセンサ値に応じて前照灯の光軸角度を調整するように構成された車両用前照灯光軸調整装置に関する。
従来より、ヘッドランプの照射方向(すなわち、光軸)を変化させることにより、運転者が見たい方向を照射するためにAFS(アダプティブ・フロントライティングシステム)が提案されている。AFSは、ヘッドランプの光軸変化方向の違いからレベリング機能(鉛直方向変化)及びスイブル機能(水平方向変化)の二つの機能を包括している。
これらのうち、レベリング機能では、車高センサからのセンサ値を主な入力信号とし、フロントとリアとの車高差から車両の傾き(ピッチ角)を計算し、その傾きを打ち消す方向にヘッドランプ光軸を調整する。例えば、車両が前傾姿勢ならば光軸を上向きに駆動させ、一定の照射距離を確保すると同時に対向車への眩惑を防止する。また、入力信号であるフロント車高及びリア車高は、アナログ信号であり、CPUはそれらをデジタル信号に変換して信号処理を実施している(例えば、特許文献1参照。)。そして、車高センサが何等かの故障によりセンサ値が異常な値を示したとき、CPUは入力値が一定の閾値を越えたときに故障と判断している。
特開2005−350014号公報
しかしながら、従来のAFSにおいては、例えば、フロント車高センサ信号線が断線したときには、CPU入力値が急激に減少するため、CPUは故障を検出するまでの間、車両が前傾姿勢になっていると判断し、光軸を上向きに駆動させるため、周囲に眩惑を与える可能性があるという問題点があった。
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、車高センサに故障が発生してから故障と判定するまでの間の光軸変化を抑制することができる車両用前照灯光軸調整装置を提供することを解決すべき課題とする。
以下、上記課題を解決するのに適した各手段につき、必要に応じて作用効果等を付記しつつ説明する。
1.車高を検出して前記車高に応じたセンサ値を出力する車高センサと、前記車高センサからのセンサ値に応じて前照灯の光軸角度を調整する光軸調整手段とを備えた車両用前照灯光軸調整装置において、
前記車高センサからのセンサ値の異常変化を検知する異常変化検知手段を備え、
前記光軸調整手段は、前記異常変化検知手段によって前記センサ値の異常変化が検知された場合に前記前照灯の光軸調整を抑制するように構成されたことを特徴とする車両用前照灯光軸調整装置。
手段1によれば、車高センサが、車高を検出して車高に応じたセンサ値を出力し、異常変化検知手段が、車高センサからのセンサ値の異常変化を検知した場合、光軸調整手段は、前照灯の光軸調整を抑制する。よって、車高センサの信号線の断線などの故障発生の可能性が高い状態をセンサ値の異常変化に基づいて早いタイミングで検出し、光軸角度の変化を抑制するので、前照灯による周囲への眩惑を防止しつつ、照射距離の確保を図ることができる。
2.前記光軸調整手段は、前記異常変化検知手段による前記センサ値の異常変化検知時における前記前照灯の光軸角度を維持することを特徴とする手段1に記載の車両用前照灯光軸調整装置。
手段2によれば、光軸調整手段は、異常変化検知手段によるセンサ値の異常変化検知時における前照灯の光軸角度を維持するので、前照灯による周囲への眩惑を確実に防止しつつ、照射距離の確保を図ることができる。
3.前記異常変化検知手段は、一定の時間間隔における前記センサ値の変化量が所定の閾値以上である場合に異常変化であると判定することを特徴とする手段2に記載の車両用前照灯光軸調整装置。
手段3によれば、異常変化検知手段は、一定の時間間隔におけるセンサ値の変化量が所定の閾値以上である場合に異常変化であると確実に判定することができる。
4.前記光軸調整手段は、前記異常変化検知手段により前記センサ値の異常変化が検知されてから一定時間経過するまで前記前照灯の光軸調整を抑制すると共に、前記センサ値が所定の正常範囲内であり且つ前記一定時間経過後は通常の光軸調整に戻すことを特徴とする手段1乃至3のいずれかに記載の車両用前照灯光軸調整装置。
手段4によれば、光軸調整手段は、異常変化検知手段によりセンサ値の異常変化が検知されてから一定時間経過するまで前照灯の光軸調整を抑制するので、前照灯による周囲への眩惑を防止しつつ、照射距離の確保を図ることができる。一方、センサ値の異常変化が検知されてから一定時間経過後にセンサ値が所定の正常範囲内である場合は、センサ値の異常変化が故障に起因しないと判断して、通常の光軸調整に戻すことができる。
5.前記センサ値が所定の正常範囲外である場合に前記車高センサが故障であると判定する故障検知手段を備え、
前記光軸調整手段は、前記故障検知手段によって前記車高センサの故障が検知された場合に所定のフェイルセーフ動作を実行することを特徴とする手段1乃至4のいずれかに記載の車両用前照灯光軸調整装置。
手段5によれば、故障検知手段が、センサ値が所定の正常範囲外である場合に車高センサが故障であると判定し、光軸調整手段が、故障検知手段によって車高センサの故障が検知された場合に所定のフェイルセーフ動作を実行するので、故障発生時における前照灯による周囲への眩惑を防止しつつ、照射距離の確保を図ることができる。
以下、本発明を具体化した車両用前照灯光軸調整装置の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態の車両用前照灯光軸調整装置1のシステム構成を示すブロック図である。
車両用前照灯光軸調整装置1は、図1に示すように、ヘッドランプ10と、レベリングアクチュエータ11と、車高センサ19と、ECU20とを備えて構成されている。
ヘッドランプ10は、車両前部の左右両側に設けられて本発明の前照灯を構成する公知のヘッドランプであり、光反射板10aを備えている。
レベリングアクチュエータ11は、光反射板10aを駆動する図示しないモータとモータ駆動回路とを備えている。レベリングアクチュエータ11を制御してヘッドランプ10内の光反射板10aの角度を調整することで、ヘッドランプ10の光軸角度が調整される。
車高センサ19は、車両の前輪の車軸部(フロント側)及び後輪の車軸部(リア側)にそれぞれ配設され、各車軸部の上下変動を車高の変化として検出し、車高に応じたセンサ値をアナログ信号として出力する装置である。車高センサ19としては、例えば、サスペンションの伸縮量を検出するように構成されたものを用いることができる。
ECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)20は、周知の各種演算処理を実行する中央処理装置としてのCPU21、制御プログラムを格納したROM22、及び各種データを格納するRAM23等からなり、レベリングアクチュエータ11の制御を行うための制御回路として構成されている。ECU20には、図1に示すように、フロント側及びリア側に設けられた車高センサ19からセンサ値を表すアナログ信号が信号線19aを介してそれぞれ入力され、CPU21は、アナログ信号をデジタル信号に変換してフロント側とリア側との車高差から車両の傾き(ピッチ角)を計算し、レベリングアクチュエータ11を制御して車両の傾きを打ち消す方向にヘッドランプ10の光軸を調整する。例えば、車両が前傾姿勢ならば光軸を上向きに駆動させ、逆に後傾姿勢ならば光軸を下向きに駆動させて、いずれの場合も一定の照射距離を確保すると同時に対向車への眩惑を防止する。尚、CPU21とレベリングアクチュエータ11とが、本発明の光軸調整手段を、CPU21が、異常変化検知手段及び故障検知手段をそれぞれ構成するものである。
次に、ECU20内のCPU21によって実行される光軸角度調整処理の流れについて、図2のフローチャートを参照しつつ説明する。また、図2のフローチャートの内容を記述した光軸角度調整処理プログラムは、ROM22に格納されており、CPU21はこのプログラムをROM22より所定の時間間隔で読み出して実行する。
図2のフローチャートにおいて、まず、車高センサ19から出力されたセンサ値が入力される(ステップ1。以下、S1と略記する。他のステップも同様。)。次に、センサ値が正常範囲内であるか判定する(S2)。例えば、車高センサ19が断線時にセンサ値が低下する特性では、閾値T1以上である場合に正常範囲内と判定する。センサ値が正常範囲内である場合(S2:Yes)、今回のセンサ値の前回からの変化量(|今回センサ値−前回センサ値|)が一定の閾値T2以上であるか判定する(S3)。尚、前回センサ値は、前回に光軸角度調整処理プログラムが実行された際の後処理においてRAM23に記憶されている。
|今回センサ値−前回センサ値|が閾値T2以上である場合(S3:Yes)、最初に|今回センサ値−前回センサ値|が閾値T2以上となってから一定時間以上経過したかを判定する(S4)。一定時間以上経過していない場合(S4:No)、レベリングアクチュエータ11を現在位置で停止させる抑制制御を実行し(S5)、本ルーチンを終了する。これにより、|今回センサ値−前回センサ値|が閾値T2以上であることが最初に検知された時のヘッドランプ10の光軸角度が維持される。
S3で、|今回センサ値−前回センサ値|が閾値T2未満である場合(S3:No)、通常の光軸制御が継続され(S6)、本ルーチンを終了する。すなわち、フロント側及びリア側の車高センサ19のセンサ値から得られるピッチ角に応じてレベリングアクチュエータ11が駆動制御され、ヘッドランプ10の光軸角度が鉛直方向に±3°の範囲で調整される。尚、フロント側の車高センサ19のセンサ値をHF、リア側の車高センサ19のセンサ値をHR、前輪の車軸と後輪の車軸との間隔(ホイールベース)をWBとしたとき、ピッチ角=tan-1{(HF−HR)/WB}と表される。
また、S4で一定時間以上経過している場合(S4:Yes)、S6へ移行して通常の光軸制御が実行され(S6)、本ルーチンを終了する。すなわち、S2でセンサ値が正常範囲内であり(S2:Yes)且つ|今回センサ値−前回センサ値|が閾値T2以上となってから一定時間以上経過した場合(S4:Yes)、車高センサ19の故障ではない可能性が高いので、通常の光軸制御に復帰することとしている(S6)。
S2でセンサ値が正常範囲内でない場合(上述した例では、閾値T1未満の場合)(S2:No)、レベリングアクチュエータ11を安全ポジションに駆動するフェイルセーフ動作を実行し(S7)、本ルーチンを終了する。安全ポジションとは、例えば、レベリングアクチュエータ11の現在位置又は鉛直方向の光軸角度±0°の位置である。
次に、フロント側の車高センサ19の信号線19a断線時のセンサ値及び光軸角度の変化について、本実施形態を実施した実施例1のタイミングチャート(図3(a))と従来技術を実施した比較例1のタイミングチャート(図3(b))とを比較しつつ説明する。尚、図3(a)では、正常な前傾時のセンサ値の変化を一点鎖線で示している。
比較例1では、図3(b)に示すように、信号線19aに断線が発生すると、センサ値(出力電圧)が急激に低下し、センサ値の低下に応じて光軸角度が上昇し続ける。センサ値がさらに低下して閾値T1未満になると故障が検出され、フェイルセーフ動作の実行によりレベリングアクチュエータ11の駆動が停止されて光軸角度が維持される。
実施例1では、図3(a)に示すように、信号線19aに断線が発生すると、センサ値(出力電圧)が急激に低下する。センサ値の低下に応じて光軸角度が上昇し始めるが、|今回センサ値−前回センサ値|が閾値T2以上であること(異常変化)が検知されると、光軸調整の抑制制御(レベリングアクチュエータ11の駆動停止)により検知時の光軸角度が維持される。センサ値がさらに低下して閾値T1未満になると故障が検出され、フェイルセーフ動作の実行により光軸角度が維持される。尚、リア側の車高センサ19の信号線19a断線時は、センサ値の低下に応じて光軸角度が下降する点がフロント側の車高センサ19の信号線19a断線時と異なるのみであるので、詳細な説明を省略する。
次に、実施例2のタイミングチャート(図4(a))と従来技術を実施した比較例2のタイミングチャート(図4(b))とを比較しつつ説明する。図3に示す実施例1、比較例1では、信号線19a断線時に車高センサ19の出力電圧が低下する例を示したが、実施例2,比較例2は、車高センサ19が逆特性を示す場合を示している。すなわち、実施例2(図4(a))は、信号線19a断線時に車高センサ19の出力電圧が上昇する実施例2におけるセンサ値及び光軸角度の変化を示すタイミングチャートであり、(b)は同様の特性の従来技術を実施した比較例2におけるタイミングチャートである。
比較例2では、図4(b)に示すように、信号線19aに断線が発生すると、センサ値(出力電圧)が急激に上昇し、センサ値の上昇に応じて光軸角度が上昇し続ける。センサ値がさらに上昇して閾値T1を超えると故障が検出され、フェイルセーフ動作の実行によりレベリングアクチュエータ11の駆動が停止されて光軸角度が維持される。
実施例2では、図4(a)に示すように、信号線19aに断線が発生すると、センサ値(出力電圧)が急激に上昇する。センサ値の上昇に応じて光軸角度が上昇し始めるが、|今回センサ値−前回センサ値|が閾値T2以上であること(異常変化)が検知されると、光軸調整の抑制制御(レベリングアクチュエータ11の駆動停止)により検知時の光軸角度が維持される。センサ値がさらに上昇して閾値T1を超えると故障が検出され、フェイルセーフ動作の実行により光軸角度が維持される。尚、リア側の車高センサ19の信号線19a断線時は、センサ値の上昇に応じて光軸角度が下降する点がフロント側の車高センサ19の信号線19a断線時と異なるのみであるので、詳細な説明を省略する。
以上詳述したことから明らかなように、本実施形態によれば、車高センサ19が、車高を検出して車高に応じたセンサ値を出力し、CPU21がセンサ値の異常変化を検知した場合(S3:Yes,S4:Yes)、ヘッドランプ10の光軸調整の抑制制御を実行してセンサ値の異常変化検知時におけるヘッドランプ10の光軸角度を維持する(S5)。よって、車高センサ19の信号線19aの断線などの故障発生の可能性が高い状態をセンサ値の異常変化に基づいて早いタイミングで検出し、光軸角度の変化を抑制するので、ヘッドランプ10による周囲への眩惑を防止しつつ、照射距離の確保を図ることができる。特に、一定の時間間隔における車高センサ19のセンサ値の変化量が所定の閾値T2以上である場合に異常変化であることが確実に検出される。
また、センサ値の異常変化が検知されてから一定時間経過するまでヘッドランプ10の光軸調整を抑制する一方(S4:No)、センサ値が所定の正常範囲内であり(S2:Yes)且つセンサ値の異常変化が検知されてから一定時間経過後である場合(S3:Yes,S4:Yes)、センサ値の異常変化が故障に起因しないと判断して通常の光軸調整に戻すことができる(S6)。
さらに、センサ値が所定の正常範囲外である場合に車高センサ19が故障であると判定し、所定のフェイルセーフ動作を実行するので、故障発生時におけるヘッドランプ10による周囲への眩惑を防止しつつ、照射距離の確保を図ることができる。
尚、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を施すことが可能である。
本発明は、車高センサからのセンサ値に応じて前照灯の光軸角度を調整するように構成された車両用前照灯光軸調整装置に適用可能である。
本発明の一実施形態の車両用前照灯光軸調整装置のシステム構成を示すブロック図である。 光軸角度調整処理の流れを示すフローチャートである。 (a)は実施例1におけるフロント側の車高センサの信号線断線時のセンサ値及び光軸角度の変化を示すタイミングチャートであり、(b)は比較例1におけるタイミングチャートである。 (a)は実施例2におけるフロント側の車高センサの信号線断線時のセンサ値及び光軸角度の変化を示すタイミングチャートであり、(b)は比較例2におけるタイミングチャートである。
符号の説明
1 車両用前照灯光軸調整装置
10 ヘッドランプ(前照灯)
11 レベリングアクチュエータ(光軸調整手段)
19 車高センサ
21 CPU(光軸調整手段、異常変化検知手段、故障検知手段)

Claims (5)

  1. 車高を検出して前記車高に応じたセンサ値を出力する車高センサと、前記車高センサからのセンサ値に応じて前照灯の光軸角度を調整する光軸調整手段とを備えた車両用前照灯光軸調整装置において、
    前記車高センサからのセンサ値の異常変化を検知する異常変化検知手段を備え、
    前記光軸調整手段は、前記異常変化検知手段によって前記センサ値の異常変化が検知された場合に前記前照灯の光軸調整を抑制するように構成されたことを特徴とする車両用前照灯光軸調整装置。
  2. 前記光軸調整手段は、前記異常変化検知手段による前記センサ値の異常変化検知時における前記前照灯の光軸角度を維持することを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯光軸調整装置。
  3. 前記異常変化検知手段は、一定の時間間隔における前記センサ値の変化量が所定の閾値以上である場合に異常変化であると判定することを特徴とする請求項2に記載の車両用前照灯光軸調整装置。
  4. 前記光軸調整手段は、前記異常変化検知手段により前記センサ値の異常変化が検知されてから一定時間経過するまで前記前照灯の光軸調整を抑制すると共に、前記センサ値が所定の正常範囲内であり且つ前記一定時間経過後は通常の光軸調整に戻すことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の車両用前照灯光軸調整装置。
  5. 前記センサ値が所定の正常範囲外である場合に前記車高センサが故障であると判定する故障検知手段を備え、
    前記光軸調整手段は、前記故障検知手段によって前記車高センサの故障が検知された場合に所定のフェイルセーフ動作を実行することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の車両用前照灯光軸調整装置。
JP2006134225A 2006-05-12 2006-05-12 車両用前照灯光軸調整装置 Expired - Fee Related JP4501894B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134225A JP4501894B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 車両用前照灯光軸調整装置
DE102007000145A DE102007000145B4 (de) 2006-05-12 2007-03-12 Steuerungssystem für einen Optikachsenwinkel eines Frontlichts
US11/786,737 US20070263398A1 (en) 2006-05-12 2007-04-12 Headlight optical axis angle control system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134225A JP4501894B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 車両用前照灯光軸調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007302160A true JP2007302160A (ja) 2007-11-22
JP4501894B2 JP4501894B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=38580191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006134225A Expired - Fee Related JP4501894B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 車両用前照灯光軸調整装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070263398A1 (ja)
JP (1) JP4501894B2 (ja)
DE (1) DE102007000145B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162690A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Denso Corp 故障判定装置およびライト制御装置
JP2009184463A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Denso Corp 傾斜検出装置および車両用前照灯制御装置
JP2010167933A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Denso Corp 前照灯の制御装置及び車両
JP2015202756A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置
JP2016185726A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社ショーワ 車高調整装置
JP2016185724A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社ショーワ 車高調整装置
JP7470147B2 (ja) 2022-04-08 2024-04-17 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5405247B2 (ja) * 2009-09-14 2014-02-05 株式会社小糸製作所 車両用ヘッドランプシステム
US10640033B1 (en) 2018-12-18 2020-05-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Adjusting vehicle headlights

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09315213A (ja) * 1996-05-30 1997-12-09 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP2000118293A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Koito Mfg Co Ltd 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP2002036945A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Koito Mfg Co Ltd 車両用光軸調整装置
JP2004276825A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両用ヘッドランプの光軸調整装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4139906A1 (de) * 1991-12-04 1993-06-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De Einrichtung zum verstellen der neigung von scheinwerfern bei kraftfahrzeugen
DE69705921T2 (de) * 1996-12-13 2001-12-06 Denso Corp Einrichtung zur Regelung der Leuchtweite von Scheinwerfern von Fahrzeugen
DE19843387A1 (de) * 1998-09-22 2000-03-23 Hella Kg Hueck & Co Leuchtweitenregelung für Fahrzeugscheinwerfer
JP2000233682A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Koito Mfg Co Ltd 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP3721052B2 (ja) * 2000-06-15 2005-11-30 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP3563028B2 (ja) * 2000-11-10 2004-09-08 株式会社デンソー 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
DE10154407A1 (de) * 2000-11-10 2002-06-06 Denso Corp Automatische Steuerung der Achsenrichtung von Scheinwerfern für Fahrzeuge
JP2002193025A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
DE10200250A1 (de) * 2002-01-05 2003-07-17 Hella Kg Hueck & Co Leuchteinheit für Kraftfahrzeuge
JP4002821B2 (ja) * 2002-12-06 2007-11-07 株式会社小糸製作所 車両用灯具の照射方向制御装置
JP4396428B2 (ja) * 2003-10-10 2010-01-13 株式会社デンソー 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP2005250014A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Noritsu Koki Co Ltd 感光物処理装置の筐体構造
JP2006182100A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09315213A (ja) * 1996-05-30 1997-12-09 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP2000118293A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Koito Mfg Co Ltd 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP2002036945A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Koito Mfg Co Ltd 車両用光軸調整装置
JP2004276825A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両用ヘッドランプの光軸調整装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162690A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Denso Corp 故障判定装置およびライト制御装置
JP2009184463A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Denso Corp 傾斜検出装置および車両用前照灯制御装置
JP2010167933A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Denso Corp 前照灯の制御装置及び車両
JP2015202756A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置
JP2016185726A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社ショーワ 車高調整装置
JP2016185724A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社ショーワ 車高調整装置
JP7470147B2 (ja) 2022-04-08 2024-04-17 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007000145A1 (de) 2007-11-15
JP4501894B2 (ja) 2010-07-14
DE102007000145B4 (de) 2009-01-29
US20070263398A1 (en) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501894B2 (ja) 車両用前照灯光軸調整装置
US6305823B1 (en) Automatic leveling device for automotive vehicle headlamps
JP3128615B2 (ja) 車輌用灯具の照射方向制御装置
US8729803B2 (en) Vehicle head lamp light distribution controller
JP3384236B2 (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP3128606B2 (ja) 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP2001341578A (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP5026930B2 (ja) 車両光源の方向を動的に修正するシステム及び修正方法
JP2010143506A (ja) 車両用ランプのオートレベリングシステム
JP2001130315A (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP2002002371A (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP2000085458A (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP2005239122A (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP2014125147A (ja) 車両のヘッドランプの光軸制御装置
KR102585081B1 (ko) 차량의 하향등 제어장치 및 그 방법
JP2009184463A (ja) 傾斜検出装置および車両用前照灯制御装置
JP4717614B2 (ja) 車両用灯具のレベリング装置
JP4914865B2 (ja) ヘッドランプの光軸制御装置
EP2090466B1 (en) Irradiating direction control system for a vehicle lamp
JP6799031B2 (ja) 操向情報を利用した配光制御装置および方法
JP2005096739A (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP2010241328A (ja) 車高センサ、車両用灯具の照射方向調整装置、および車両用灯具の照射方向調整方法
JP2009190491A (ja) 車両用ランプのオートレベリングシステム
JP5260064B2 (ja) 車両前照灯の光軸調整装置
JP2005219649A (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4501894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees