JP2007302148A - シート敷設用台船及び遮水シートの敷設施工方法 - Google Patents

シート敷設用台船及び遮水シートの敷設施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007302148A
JP2007302148A JP2006133833A JP2006133833A JP2007302148A JP 2007302148 A JP2007302148 A JP 2007302148A JP 2006133833 A JP2006133833 A JP 2006133833A JP 2006133833 A JP2006133833 A JP 2006133833A JP 2007302148 A JP2007302148 A JP 2007302148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
water shielding
water
laying
shielding sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006133833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4974584B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Akai
智幸 赤井
Masaki Nishimura
正樹 西村
Satoshi Maeda
敏 前田
Yasuo Yoshida
康夫 吉田
Takeshi Fukazawa
健 深沢
Masahito Honda
将人 本多
Koichi Yamada
耕一 山田
Nobuyuki Ota
信之 太田
Yoshio Kusube
義夫 楠部
Shuichi Nakagi
秀一 中木
Sumio Yanagihara
純夫 柳原
Ikuo Kobayashi
育夫 小林
Kiyotaka Idoguchi
清孝 井戸口
Masato Yamamoto
正人 山本
Masatoshi Ishida
正利 石田
Hiroshi Ishihara
廣士 石原
Shoji Morikita
祥二 森北
Naoto Watabe
直人 渡部
Kenji Shioda
憲司 塩田
Mitsuharu Fukuda
光治 福田
Masafumi Kamon
雅史 嘉門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GEO-RESEARCH INSTITUTE
CI Kasei Co Ltd
Obayashi Corp
Kinjo Rubber Co Ltd
Osaka Prefecture
Taiyo Kogyo Co Ltd
Toa Corp
Toray Engineering Co Ltd
Yokohama Rubber Co Ltd
Penta Ocean Construction Co Ltd
Okumura Corp
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
GEO-RESEARCH INSTITUTE
CI Kasei Co Ltd
Obayashi Corp
Kinjo Rubber Co Ltd
Osaka Prefecture
Taiyo Kogyo Co Ltd
Toa Corp
Yokohama Rubber Co Ltd
Penta Ocean Construction Co Ltd
Okumura Corp
Toyo Construction Co Ltd
Fudo Tetra Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GEO-RESEARCH INSTITUTE, CI Kasei Co Ltd, Obayashi Corp, Kinjo Rubber Co Ltd, Osaka Prefecture, Taiyo Kogyo Co Ltd, Toa Corp, Yokohama Rubber Co Ltd, Penta Ocean Construction Co Ltd, Okumura Corp, Toyo Construction Co Ltd, Fudo Tetra Corp filed Critical GEO-RESEARCH INSTITUTE
Priority to JP2006133833A priority Critical patent/JP4974584B2/ja
Publication of JP2007302148A publication Critical patent/JP2007302148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974584B2 publication Critical patent/JP4974584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 台船上であっても信頼性の高い連結作業が可能となるシート敷設用台船及び遮水シートの敷設施工方法を提供する。
【解決手段】 シート敷設用台船は、作業台21を有し、作業台21上で遮水シートA,Aを連結して敷設施工するため、遮水シートA,Aの連結部に充填される硬化型の保護材料の加熱手段22が、作業台21に配設されている。
【選択図】 図4

Description

本発明は、水中に位置する被遮水面に遮水シートを敷設するためのシート敷設用台船及び遮水シートの敷設施工方法に関する。
この種の施工方法としては、施工水域に台船を浮設し、ロール状に巻かれた遮水シートを台船上に繰り出し、繰り出された遮水シートを台船上で順次巾方向に連結し、遮水シートにフロートを取り付け、台船の移動によって連結済みの遮水シートを水面上に浮設し、フロートを取り外して遮水シートを施工水域の水底に沈め、遮水シートの重りを載せて遮水シートを水底面に固定する遮水シートの敷設施工方法が提案されている。
ところで、信頼性の高い遮水シートの連結構造を台船上において施工しようとすれば、より信頼性の高い工法が求められる。
そこで、本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであって、台船上であっても信頼性の高い連結作業が可能となるシート敷設用台船及び遮水シートの敷設施工方法を提供することにある。
本発明者は、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねて完成されたものである。
1.作業台を有し、該作業台上で遮水シートを連結して敷設施工するためのシート敷設用台船であって、前記遮水シートの連結部に充填される硬化型の保護材料の加熱手段を、前記作業台に配設したことを特徴とするシート敷設用台船を提供する。
2.前記作業台を覆う雨養生用屋根を設けたことを特徴とする前記1に記載のシート敷設用台船を提供する。
3.前記遮水シートをロール状に巻回してなるシートロールから前記作業台の上に前記遮水シートを繰り出す繰り出し装置を設けたことを特徴とする前記1又は2に記載のシート敷設用台船を提供する。
4.前記遮水シートを繰り出し方向に移動させ、且つ、全て繰り出されてロール状態から伸展状態になった前記遮水シートを繰り出し方向と直角方向に移動させる多数の第1滑動体を、前記作業台に設けたことを特徴とする前記3に記載のシート敷設用台船を提供する。
5.連結された前記遮水シートを前記直角方向に移動させる多数の第2滑動体を、前記作業台に設けたことを特徴とする前記4に記載のシート敷設用台船を提供する。
6.台船を施工水域の水面に浮かべ、前記台船上で遮水シート同士を連結し、前記遮水シートにフロートを取り付け、先行する前記遮水シートを敷設位置に固定した状態で、前記台船を移動させることにより後行する前記遮水シートを順次水面に浮かべ、前記遮水シートから前記フロートを取り外して前記遮水シートを敷設する遮水シートの敷設施工方法において、前記遮水シートは、上下の外皮シートの間に保護材料層が介在したサンドイッチ構造であり、前記遮水シートの連結は、隣接する遮水シートの間に隙間を設けた状態で両者を配置し、前記遮水シートの前記下側外皮シート同士を前記下側連結シートで連結することにより、隣接する前記遮水シートと前記下側連結シートとで囲まれる充填用空所を形成し、上側連結シートで前記充填用空所の上面開口部を覆うと共に、隣接する前記遮水シートの前記上側外皮シートの上に前記上側連結シートの両側端部を重ね、前記上側連結シートの一側端部を一方の前記遮水シートの前記上側外皮シートに接合し、前記上側連結シートの他側端部と他方の前記遮水シートの前記上側外皮シートとを前記充填用空所の長さ方向に沿って順次接合する一方、未接合箇所の前記上側連結シートの他側端部と他方の前記遮水シートの前記上側外皮シートとの間から前記充填用空所内に注入機の注出口を挿入して既接合箇所の前記充填用空所内に硬化型の保護材料を順次注入していくことを特徴とする遮水シートの敷設施工方法を提供する。
7.前記上側外皮シート及び前記上側連結シートは熱溶着性を有し、前記上側連結シートの一側端部を一方の前記遮水シートの前記上側外皮シートに溶着接合し、前記保護材料の注入機と該注入機に伴走する熱溶着機とを前記充填用空所の長さ方向に沿って移動させながら、前記上側連結シートの他側端部と他方の前記遮水シートの前記上側外皮シートとを接合し、前記充填用空所内に前記保護材料を注入することを特徴とする前記6に記載の遮水シートの敷設施工方法を提供する。
8.前記台船は前記1から5のいずれかのシート敷設用台船であり、前記充填用空所内に充填された保護材料を前記加熱手段で加熱することを特徴とする前記6又は7に記載の遮水シートの敷設施工方法を提供する。
本発明のシート敷設用台船によれば、前記遮水シート間に充填される硬化型の保護材料の加熱手段を前記作業台に配設したので、前記加熱手段に加熱によって前記保護材料の硬化を促進することができ、冬期や寒冷域での遮水シートの連結不良を防止することができ、また、施工作業を早めることができる。
また、前記作業台を覆う雨養生用屋根を設ければ、海上での雨養生が可能になる。
更に、前記遮水シートをロール状に巻回してなるシートロールから前記作業台の上に前記遮水シートを繰り出す繰り出し装置を設け、前記遮水シートを繰り出し方向に移動させ、且つ、全て繰り出されてロール状態から伸展状態になった前記遮水シートを繰り出し方向と直角方向に移動させる多数の第1滑動体を前記作業台に設け、連結された前記遮水シートを前記直角方向に移動させる多数の第2滑動体を前記作業台に設ければ、海上での施工作業が容易になって施工効率を向上させることができる。
本発明の遮水シートの敷設施工方法によれば、前記遮水シートの連結は、隣接する遮水シートの間に隙間を設けた状態で両者を配置し、前記遮水シートの前記下側外皮シート同士を前記下側連結シートで連結することにより、隣接する前記遮水シートと前記下側連結シートとで囲まれる充填用空所を形成し、上側連結シートで前記充填用空所の上面開口部を覆うと共に、隣接する前記遮水シートの前記上側外皮シートの上に前記上側連結シートの両側端部を重ね、前記上側連結シートの一側端部を一方の前記遮水シートの前記上側外皮シートに接合し、前記上側連結シートの他側端部と他方の前記遮水シートの前記上側外皮シートとを前記充填用空所の長さ方向に沿って順次接合する一方、未接合箇所の前記上側連結シートの他側端部と他方の前記遮水シートの前記上側外皮シートとの間から前記充填用空所内に注入機の注出口を挿入して既接合箇所の前記充填用空所内に硬化型の保護材料を順次注入していくので、台船が揺れても充填用空所に充填された保護材料が、該空所から流れ出るのを防止でき、また、充填された保護材料が大気に晒されることがなく、大気中の煤塵や粉塵等の異物が保護材料に混入するのを防止できる。更に、注入機の注出口を移動させながら充填用空所に保護材料を充填していくことにより、保護材料の圧送距離が長くなって保護材料の圧力損失が大きくなるのを防止でき、保護材料の充填設備も小型化できて台船への搭載が容易になる。
また、前記上側連結シートの他側端部と他方の前記遮水シートとを前記充填用空所の長さ方向に沿って順次接合し、既接合箇所の前記充填用空所内に硬化型の保護材料を順次注入していくので、保護材料層と上側連結シートとの一体性を高めることができる。更に、充填箇所及びその近くの上側連結シートと遮水シートとの隙間から保護材料の充填圧力を逃がすことができるので、連結部分のはらみ出し現象を防止できて材量費を低減でき、また、充填用空所内の空気も前記隙間から外部に逃がすことができて保護材料層への気泡の混入を防止できる。その結果、信頼性の高い連結構造の施工が可能になる。
また、前記上側外皮シート及び前記上側連結シートは熱溶着性を有し、前記上側連結シートの一側端部を一方の前記遮水シートの前記上側外皮シートに溶着接合し、前記保護材料の注入機と該注入機に伴走する熱溶着機とを、前記充填用空所の長さ方向に沿って移動させながら、前記上側連結シートの他側端部と他方の前記遮水シートの前記上側外皮シートとを接合し、前記充填用空所内に前記保護材料を注入すれば、信頼性の高い連結構造の施工が可能になる。
以下、本発明に係る遮水シートの敷設施工方法の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図9のように遮水シートの敷設施工方法に用いられる遮水シートAは、保護材料層1の上下両面に外皮シート2,3をそれぞれ水密的に接着したサンドイッチ構造になっており、下側外皮シート3の左右両側部は保護材料層1の端面よりも外側に突出した耳状側部31となっている。保護材料層1は、上下一対の外皮シート2,3間に保護材料を液状原料の形態で注入充填して形成される。該保護材料は、遮水性に優れ(例えば透水係数が10−12cm/s以下に設定された材料)、充分な機械的強度を有するものであり、液状原料としては、熱可塑性樹脂等のように遮水用材料そのものが液化しているものや、2液常温硬化型ポリウレタンのような材料を使用することができる。また、予め形成された保護材料層1の上下両面に遮水性を有する接着剤層を用いて外皮シート2,3を接着しても良い。外皮シート2,3は、遮水性、熱溶着性及び可撓性を有する軟質の塩化ビニル、ポリエチレン等で形成されている。
かかる遮水シートAを施工水域に敷設する方法は、図1のように荷下ろし用台船10、シート連結用台船20、養生用台船30、潜水士船50及び運搬用台船40,60などを用いて行われる。
シート連結用台船20は、図2及び図3のように遮水シートA同士を連結するための作業台21を備え、該作業台21は遮水シートAとの摩擦を低減させる多数の第1滑動体21b及び第2滑動体21cを架台21a上に配設することにより構成されている。第1滑動体21dは一部が作業台21に回転自在に埋設された球体であり、該第1滑動体21dによって遮水シートAを作業台21上において繰り出し方向に移動させ、且つ、ロール状態から伸展状態になった前記遮水シートを繰り出し方向と直角方向に移動させる。また、第2滑動体21eは一部が作業台21に回転自在に埋設されたローラである。
図4及び図5のようにシート連結用台船20は、遮水シートAの連結用の保護材料を加熱するための加熱手段22を有する。該加熱手段22は、作業台21の遮水シートAの連結位置に設けられる加熱流路22aと、該加熱流路22を形成する熱伝導性の良い伝熱体22bと、加熱流路22aに温風が供給する図外のヒータ及び送風機とを備えている。なお、加熱手段22は特に限定されるものではなく、例えば熱媒体として温水等を用いるようにしても良く、また、電熱線を用いて加熱しても良い。
また、加熱流路22の上には鋼板22cが重ねられ、図4のように加熱流路22aと鋼板22cとの間にはキャンバー材22dが挿入される。
また、シート連結用台船20は、図3のように遮水シートAをロール状に巻回してなるシートロールA1から作業台21のシート連結位置の上に遮水シートAを繰り出すための2基の繰り出し装置20A,20Bを備え、該繰り出し装置20Aは、シートロールA1を軸支する軸支体201A,201Bと、該軸支体201A,201Bで支持されたシートロールA1を該遮水シートAの巻き取り終端側にワイヤーを掛けて該ワイヤーを巻き取ることによって作業台21上に引き延ばすためのウインチ202A,202Bとを備えている。また、図2のようにシート連結用台船20には作業台21を覆うテント屋根24及びそれを支えるテント支柱25が設けられている。更に、シート連結用台船20には、遮水シートA同士を連結するための注入機101及び熱溶着機100が搭載されている(図8)。なお、遮水シートAは施工水域の遮水に必要な長さに設定されている。
また、図2及び図3のように養生用台船30は作業台31を備え、該作業台31は遮水シートAとの摩擦を低減させる多数の第2滑動体21cを架台21a上に配設することにより構成されている。第2滑動体21eは一部が作業台21に回転自在に埋設されたローラである。また、養生用台船30は、図3のように遮水シートAを該台船30上に引き留めるウインチ32、遮水シートAを展張保持させるウインチ33及び台船30を係留させるウインチ34等を作業台31の側部に備え、一端が遮水シートAに連結された図外の係留索をウインチ33で巻き取って遮水シートAを移動させる。また、遮水シートAの移動に伴って一端が遮水シートAに連結された図外の係留索をウインチ32から繰り出す一方、遮水シートAの過度の移動を規制するために係留索の繰り出し量を調整する。
図2のように養生用台船30の一側端には、連結された遮水シートAをシート連結用台船20から養生用台船30に導くためのガイドローラ35が設けられ、養生用台船30の一側端には、養生後の遮水シートAを海水面上に導くためのガイドローラ36及び上面が傾斜したガイド体37が設けられている。
養生用台船30では、遮水シートAを浮設するためのフロートA2が該遮水シートAに取り付けられる。フロートA2の取り付け方法は特に限定されるものではなく、例えば索状体等を用いて取り付けることが考えられる。なお、フロートA2は浮力を発生させて遮水シートAを水面に浮かせることができるものであれば、特に材質等は限定されるものではない。
次に、埋め立て護岸Rの法面を遮水シートAを用いて遮水施工する場合の施工作業について説明する。
(1)まず、図1のように荷下ろし用船10、シート連結用台船20及び養生用台船30をその順に連結した状態で護岸Rに沿って施工水域の海水面に浮かべて係留する。
(2)図1のようにシートロールA1を運搬用台船40によって地上から荷下ろし用台船10上に搬送する。なお、荷下ろしは、荷下ろし用台船10のクレーン11を用いて行われる。
(3)シートロールA1をシート連結用台船20に移動して繰り出し装置20A,20Bの軸支体201A,201Bにセットし、図6(a)の矢印のように作業台21の第1滑動体21bの上に繰り出す。
(4)次に、図6(b)のように引き延ばされた遮水シートA同士をシート連結用台船20上で連結して連結部Eを形成し、その後、図6(c)の矢印のように横方向に移動する。なお、遮水シートA同士の連結方法については後述する。
(5)次に、図6(d)のように繰り出し装置20Aの軸支体201AにシートロールA1をセットして遮水シートAを繰り出し、遮水シートA同士を連結する。
このようにして、遮水シートAを次々に連結して横方向に移動させることによって図7のように遮水シートAを養生用台船30の作業台31上に移動させ、該遮水シートAにフロートA2を取り付ける。
(6)次に、最先の遮水シートAはウインチ32,33によって台船30から海面に繰り出し、遮水シートAのフロートA2をチューブA4から引き抜いて該遮水シートAを沈設し、土嚢等(重り)によって護岸Rの法面上に位置決めする。
(7)次に、最先の遮水シートAを位置決めした状態で台船10,20,30を護岸Rに沿って移動させることにより、連結部の養生が終了した遮水シートAは施工水域の海水面上に浮設され、フロートA2をチューブA4から引き抜いて遮水シートAから取り外すことにより、遮水シートAを沈設して護岸Rの法面上に位置させる。なお、遮水シートAの位置確認や移動補助等は潜水士船50に待機する潜水士が行う。
なお、遮水シートAは護岸Rの法肩と法先に固定される。土嚢は運搬用台船60で運搬され、クレーン61によって護岸Rの法肩と法先の遮水シートA上に降ろされる。
次に、遮水シートAの連結方法について詳述する。遮水シートの連結には、上側及び下側の連結シートB1,B2及び硬化型の保護材料Cが用いられる。連結シートB1,B2は、上述の遮水シートAの外皮シート2,3と同様に、遮水性、可撓性及び熱溶着性を有する軟質の塩化ビニル等で形成され、また、上側連結シートB1は、充填状況の視認が可能なように透明性材料で形成されている。保護材料Cは、液状原料の形態で連結部分に注入され、液状原料としては熱可塑性樹脂等のように遮水用材料そのものが液化しているものや、2液常温硬化型ポリウレタンのような材料が使用され、その配合により充填材の硬化時間を設定でき、硬化前はその良好な充填性により空隙のない保護材料層が形成される。なお、硬化後に可撓性及び所定の機械的強度を有するものであれば、これに限定されない。また、保護材料Cとして、水膨潤性材料を用いる場合は、例えば水膨潤性材料と水を予め混合し、これと液状原料等と混合し、得られた混合物を注入すれば良い。
(a)遮水シートAを連結するには、まず、シート連結用台船20上に遮水シートAの配置する。図3のように遮水シートAを列設し、図4及び図5のように加熱流路22上に遮水シートAの連結予定個所が位置するようにする。また、図10のように隣接する遮水シートAの間に隙間を設け、隣接する遮水シートAの下側外皮シートの耳状側部31を接触させる。
(b)次に、下側外皮シート3同士を連結する。図10のように隣接する遮水シートAの下側外皮シート3の耳状側部31を跨いだ状態で該耳状側部31の上に下側連結シートB2を重ね、耳状側部31と下側連結シートB1,B2の両側部とを溶着接合して下側外皮シート3同士を連結すると共に充填用空所4を形成する。溶着接合は、熱溶着機100を耳状側部31の長さ方向の一端部から他端部に向けて走らせることにより行われる。
(c)次に、保護材料Cの充填方法について詳述する。図11のように上側連結シートB1で充填用空所4の上面開口部を覆うと共に、隣接する遮水シートAの上側外皮シート2上に上側連結シートB1の両側端部を重ね、熱溶着機100を充填用空所4の長さ方向に沿って移動させることにより、上側連結シートB1の一側端部を一方の遮水シートAの上側外皮シート2に溶着接合して溶着部5を形成する。そして、上側連結シートB1の他側端部と他方の遮水シートAの上側外皮シート2とを溶着接合し、充填用空所4内に保護材料Cを注入する。この場合、充填スピードと溶着スピードとの違いや、保護材料Cの注入圧による上側連結シートB1の浮き上がりを防止するなどの観点から、溶着接合を先行させた後に、接合が完了した箇所の充填用空所4内に保護材料Cを充填する。
そのために、図12のように注入機101の注入ホース101aの先端の注出口101bを熱溶着機100よりも後方に位置させ、保護材料Cの注入機101と該注入機101に伴走する熱溶着機100を、注入ホース101aと共に充填用空所4の長さ方向の一端部から他端部に向けて該充填用空所4に沿って移動させる。また、注入機101の注入ホース101aを、未接合箇所の上側連結シートB1の他側端部と他方の遮水シートAの上側外皮シート2との間から充填用空所4内に挿入する。
そして、上側連結シートB1の他側端部と他方の遮水シートAの上側外皮シート2とを充填用空所4の長さ方向に沿って順次溶着接合し、溶着接合が完了した箇所の充填用空所4内には注入ホース101aの注出口101bから硬化型の保護材料Cを順次注入していく。また、加熱手段22による加熱によって保護材料Cを硬化させる。これにより、遮水シートA間に連結部Eが形成されて連結が完了する。なお、加熱不要な保護材料であれば、加熱手段22を設けなくても良い。
また、図4のように加熱流路22aと鋼板22cとの間にキャンバー材22dを挿入して遮水シートAの充填用空所4端部を上昇させることにより、遮水シートAの連結部Eの両端部から保護材料Cが流出するのを防ぐ。保護材料Cの充填が完了すれば、遮水シートAの連結部分の両端部を、例えば図8のように詰め物Dを詰め込む等して端部処理を行い、その後キャンバー材22dを引き抜く。
遮水シートAの保護材料層1や連結部Eに用いられる保護材料は、前記のものには限定されず、例えば樹脂類、ゴム類、ベントナイト、粘性土、混合土、高分子ゲル、セメント、無機ゲル等の公知の材料を使用することができる。すなわち、公知の有機材料、無機材料及びこれらの混合物のいずれも使用することができる。
有機材料として、例えばポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリウレタン、エポキシ等の樹脂類、天然ゴム、イソプレン、ブチルゴム、ネオプレン(登録商標)等のゴム類等を挙げることができる。また、無機材料として、例えばセメント・コンクリート、石膏、粘土類、珪酸及びその塩類等が挙げられる。これらは1種又は2種以上で用いることができる。特に、本発明では、樹脂類を使用することが好ましく、その中でもポリウレタンが好ましい。
本発明の遮水シート敷設施工方法の実施形態を示す図である。 同施工方法に使用されるシート連結用台船及び養生用台船の正面図である。 同施工方法に使用されるシート連結用台船及び養生用台船の平面図である。 同施工方法における遮水シートの連結作業を示す斜視図である。 同施工方法における遮水シートの連結作業を示す斜視図である。 (a)〜(b)は同施工方法の作業工程を示す平面図である。 同施工方法の作業工程を示す平面図である。 同施工方法における遮水シートの連結作業を示す斜視図である。 同施工方法に使用される遮水シートの断面図である。 同施工方法における遮水シートの連結作業を示す断面図である。 同施工方法における遮水シートの連結作業を示す断面図である。 同施工方法における遮水シートの連結作業を示す断面図である。 同施工方法における遮水シートの連結作業を示す断面図である。
符号の説明
A 遮水シート
10 荷下ろし用台船
20 シート連結用台船
30 養生用台船
40 運搬用台船
60 運搬用台船

Claims (8)

  1. 作業台を有し、該作業台上で遮水シートを連結して敷設施工するためのシート敷設用台船であって、
    前記遮水シートの連結部に充填される硬化型の保護材料の加熱手段を、前記作業台に配設したことを特徴とするシート敷設用台船。
  2. 前記作業台を覆う雨養生用屋根を設けたことを特徴とする請求項1に記載のシート敷設用台船。
  3. 前記遮水シートをロール状に巻回してなるシートロールから前記作業台の上に前記遮水シートを繰り出す繰り出し装置を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載のシート敷設用台船。
  4. 前記遮水シートを繰り出し方向に移動させ、且つ、全て繰り出されてロール状態から伸展状態になった前記遮水シートを繰り出し方向と直角方向に移動させる多数の第1滑動体を、前記作業台に設けたことを特徴とする請求項3に記載のシート敷設用台船。
  5. 連結された前記遮水シートを前記直角方向に移動させる多数の第2滑動体を、前記作業台に設けたことを特徴とする請求項4に記載のシート敷設用台船。
  6. 台船を施工水域の水面に浮かべ、前記台船上で遮水シート同士を連結し、前記遮水シートにフロートを取り付け、先行する前記遮水シートを敷設位置に固定した状態で、前記台船を移動させることにより後行する前記遮水シートを順次水面に浮かべ、前記遮水シートから前記フロートを取り外して前記遮水シートを敷設する遮水シートの敷設施工方法において、
    前記遮水シートは、上下の外皮シートの間に保護材料層が介在したサンドイッチ構造であり、
    前記遮水シートの連結は、
    隣接する遮水シートの間に隙間を設けた状態で両者を配置し、
    前記遮水シートの前記下側外皮シート同士を前記下側連結シートで連結することにより、隣接する前記遮水シートと前記下側連結シートとで囲まれる充填用空所を形成し、
    上側連結シートで前記充填用空所の上面開口部を覆うと共に、隣接する前記遮水シートの前記上側外皮シートの上に前記上側連結シートの両側端部を重ね、
    前記上側連結シートの一側端部を一方の前記遮水シートの前記上側外皮シートに接合し、
    前記上側連結シートの他側端部と他方の前記遮水シートの前記上側外皮シートとを前記充填用空所の長さ方向に沿って順次接合する一方、未接合箇所の前記上側連結シートの他側端部と他方の前記遮水シートの前記上側外皮シートとの間から前記充填用空所内に注入機の注出口を挿入して既接合箇所の前記充填用空所内に硬化型の保護材料を順次注入していくことを特徴とする遮水シートの敷設施工方法。
  7. 前記上側外皮シート及び前記上側連結シートは熱溶着性を有し、
    前記上側連結シートの一側端部を一方の前記遮水シートの前記上側外皮シートに溶着接合し、
    前記保護材料の注入機と該注入機に伴走する熱溶着機とを前記充填用空所の長さ方向に沿って移動させながら、前記上側連結シートの他側端部と他方の前記遮水シートの前記上側外皮シートとを接合し、前記充填用空所内に前記保護材料を注入することを特徴とする請求項6に記載の遮水シートの敷設施工方法。
  8. 前記台船は請求項1から5のいずれかのシート敷設用台船であり、前記充填用空所内に充填された保護材料を前記加熱手段で加熱することを特徴とする請求項6又は7に記載の遮水シートの敷設施工方法。




JP2006133833A 2006-05-12 2006-05-12 シート敷設用台船及び遮水シートの敷設施工方法 Active JP4974584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133833A JP4974584B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 シート敷設用台船及び遮水シートの敷設施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133833A JP4974584B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 シート敷設用台船及び遮水シートの敷設施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007302148A true JP2007302148A (ja) 2007-11-22
JP4974584B2 JP4974584B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38836457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006133833A Active JP4974584B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 シート敷設用台船及び遮水シートの敷設施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4974584B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015113560A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 アサヒゴム株式会社 水中における補修箇所の修復方法及び水中における補修箇所の修復材

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60181411A (ja) * 1984-02-24 1985-09-17 Penta Ocean Constr Co Ltd 遮水シ−トの連続敷設工法
JPS61158580A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 株式会社竹中工務店 水上作業部覆い用膜構造体
JPH0363196A (ja) * 1989-08-02 1991-03-19 Dainippon Printing Co Ltd 合流機構を有するシート状ワークの搬送コンベア装置
JPH03182454A (ja) * 1989-12-08 1991-08-08 Canon Inc シート搬送装置
JPH0688319A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Toa Harbor Works Co Ltd 遮水シートの敷設方法および装置
JPH06116920A (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 Taisei Corp 遮水シート工法
JPH06321406A (ja) * 1993-04-26 1994-11-22 Xerox Corp コピー機/プリンタ
JP2000140787A (ja) * 1998-11-04 2000-05-23 World Engineering Kk 斜面の遮水保護工法
JP2001140787A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Hitachi Ltd 水中ポンプ
JP2002206983A (ja) * 2001-01-05 2002-07-26 Taisei Corp 漏水検知のための区画方法
JP2003171051A (ja) * 2001-12-06 2003-06-17 Xerox Corp 多数の出力を有するシート搬送装置及び方法
JP2004223325A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 C I Kasei Co Ltd 遮水シートの構造及びその敷設方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60181411A (ja) * 1984-02-24 1985-09-17 Penta Ocean Constr Co Ltd 遮水シ−トの連続敷設工法
JPS61158580A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 株式会社竹中工務店 水上作業部覆い用膜構造体
JPH0363196A (ja) * 1989-08-02 1991-03-19 Dainippon Printing Co Ltd 合流機構を有するシート状ワークの搬送コンベア装置
JPH03182454A (ja) * 1989-12-08 1991-08-08 Canon Inc シート搬送装置
JPH0688319A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Toa Harbor Works Co Ltd 遮水シートの敷設方法および装置
JPH06116920A (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 Taisei Corp 遮水シート工法
JPH06321406A (ja) * 1993-04-26 1994-11-22 Xerox Corp コピー機/プリンタ
JP2000140787A (ja) * 1998-11-04 2000-05-23 World Engineering Kk 斜面の遮水保護工法
JP2001140787A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Hitachi Ltd 水中ポンプ
JP2002206983A (ja) * 2001-01-05 2002-07-26 Taisei Corp 漏水検知のための区画方法
JP2003171051A (ja) * 2001-12-06 2003-06-17 Xerox Corp 多数の出力を有するシート搬送装置及び方法
JP2004223325A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 C I Kasei Co Ltd 遮水シートの構造及びその敷設方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015113560A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 アサヒゴム株式会社 水中における補修箇所の修復方法及び水中における補修箇所の修復材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4974584B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9422718B2 (en) Repair and strengthening of structures with heat-cured wrap
US8650831B2 (en) Reconstruction methods for structural elements
US9435123B2 (en) Repair and strengthening of structures with electrically-cured resin-impregnated wrap
NO316502B1 (no) Fremgangsmate for beskyttelse av rorledningsskjotforbindelser og vektbelagt rorledning med en skjotforbindelse
US8701582B2 (en) Floating dock system
KR101334380B1 (ko) 해중터널
GB2032855A (en) Floating Boom Units
JP4974584B2 (ja) シート敷設用台船及び遮水シートの敷設施工方法
BR112013014577B1 (pt) Método de instalação de um conjunto de recuperação de hidrocarbonetos
JP2002059108A (ja) アスファルトマットの水中遮水工法
JP2007285317A (ja) 管体
JPH0114372B2 (ja)
JP6152768B2 (ja) 海底パイプラインの敷設工法
US20090214288A1 (en) Oil Boom QUick Release/Install Apparatus
KR100913839B1 (ko) 고탄성 광폭 복합방수시트 제조방법과 이를 이용한 터널 방수방법
JPS5917957Y2 (ja) 浮沈式オイルフエンス
JPH0538115Y2 (ja)
JP3356102B2 (ja) 柔構造式沈埋かんの製作・進水法
CN219513760U (zh) 一种海底柔性管缆交叉跨越保护装置
JP2015027863A (ja) 浮体構造、及び小型船舶の船体構造
WO2010047601A1 (en) Improved method and apparatus for slip forming a concrete structure with steel membrane
PL2241519T3 (pl) Zbiornik do przechowywania węglowodorów i cieczy dowolnego rodzaju
US20080314901A1 (en) Method of securing elongated objects to a floating cover
JP4979266B2 (ja) 保護板の連結方法
JP6633451B2 (ja) 給水システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4974584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250