JP2007295298A - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007295298A
JP2007295298A JP2006121266A JP2006121266A JP2007295298A JP 2007295298 A JP2007295298 A JP 2007295298A JP 2006121266 A JP2006121266 A JP 2006121266A JP 2006121266 A JP2006121266 A JP 2006121266A JP 2007295298 A JP2007295298 A JP 2007295298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external memory
setting information
image
communication apparatus
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006121266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4647541B2 (ja
Inventor
Harumichi Tamura
陽道 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006121266A priority Critical patent/JP4647541B2/ja
Publication of JP2007295298A publication Critical patent/JP2007295298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647541B2 publication Critical patent/JP4647541B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】外部メモリを装着可能な画像通信装置において、外部メモリ使用設定情報に基づいてユーザの望む用途毎、優先順位等にて外部メモリに画像データを保存させることができる画像通信装置を実現する。
【解決手段】外部メモリを装着可能な画像通信装置において、制御部1は、外部メモリコントローラ11を介して、装着された外部メモリに外部メモリ使用設定情報を書き込む。外部メモリ使用設定情報として用途設定情報が書き込まれた外部メモリに対しては、その用途ごとに画像データの保存が行われ、優先順位設定情報が書き込まれた外部メモリに対しては、その優先順位ごとに画像データの保存が行われるので、用途ごとにユーザの望む優先順位にて外部メモリに画像データを保存させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、外部メモリを装着可能な画像通信装置に関するものである。
ファクシミリ装置を含む画像通信装置では、受信した画像を直ちに記憶紙に出力したり、画像通信装置の中のメモリに一度保存を行なった後、記憶紙に出力している。また、近年では画像通信装置は、受信した画像を記憶紙への出力とは別に、画像通信装置に内蔵するメモリ、若しくは画像通信装置に接続した外部メモリへ記憶する装置が実用化されている。
また、ファクシミリの送受信機能に加えてスキャナ機能、印刷機能を備えた複合機では、受信した画像をメモリに保存できる装置が一般的であるが、複合機に内蔵するメモリでは容量に限りがあり、保存の利便性も少ないため、外部メモリを併設することが多い。また、近年ではPC(Personal computer)の他に、携帯電話や、PDA(personal digital assistant)、デジタルカメラを用いてJPEG画像やPDFデータなどを保存・参照したり、送信画像として持ち運ぶ事が可能となっている。このため、複合機のスキャナで読み取った画像や書類を携帯電話等へ取り出したり、携帯電話等で撮影された画像を印刷するなどの用途が普及してきたため、複合機に外部メモリが複数装着されるケースが近年増加してきている。
従来、画像通信装置に外部メモリを装着可能とする機種において、外部メモリが装着されているか否かを判断して、受信画像の保存先を変える技術については特許文献1に記載されている。また、画像通信装置自体の設定を外部メモリに保存することを可能とする技術については特許文献2に記載されている。
特開平10−341312号公報(1998年12月22日公開) 特開2000−354121号公報(2000年12月19日公開)
しかしながら、従来の画像通信装置では、ユーザが複数の外部メモリを所有する場合、外部メモリを装着するごとに、ユーザによりその都度、動作の指定をしなければならなかった。また、複合機に対して複数の外部メモリを装着する場合、複合機は各外部メモリに対して、各複合機によってあらかじめ定められた優先度、例えば最初に挿したもの、あるいは、カード種類によって予め決まっている優先度に従って、各外部メモリの優先度を設定するようになっている。このため、複数の種類の外部メモリが装着されている場合において、用途ごとに(外部メモリに保存される画像データの種類ごとに)ユーザの望む外部メモリにデータを保存することができなかった。あるいは、画像データの保存要求が発生するたびに、複合機に設定されている保存用外部メモリの優先度を設定しなおさなければならなかった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の外部メモリを装着可能な画像通信装置において、用途ごとにユーザの望む外部メモリに画像データを保存させることができる画像通信装置を実現することにある。
本発明に係る画像通信装置は、上記課題を解決するために、外部メモリを装着可能な画像通信装置において、装着された外部メモリに対して、該外部メモリに保存されている外部メモリ使用設定情報を読み出す外部メモリ使用設定情報読出手段と、上記外部メモリ使用設定情報読出手段によって読み出した外部メモリ使用設定情報に基づいて、装着されている外部メモリに、画像データを保存するか否かを判断する手段を備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、上記画像通信装置は、上記外部メモリ使用設定情報読出手段によって上記外部メモリの使用設定を該外部メモリ自体から読み出し、読み出した外部メモリ使用設定情報に基づいて上記選択手段により画像データの保存に外部メモリを使用するか否かを判断する。これにより、上記外部メモリに指定した使用設定に従った画像データの記憶、読み出しを設定することができるという効果を奏する。
また、上記画像通信装置は、装着された外部メモリに対して、該外部メモリの使用設定を示す外部メモリ使用設定情報を書き込む外部メモリ使用設定情報書込手段を備える構成とすることができる。
上記の構成によれば、上記画像通信装置は、上記外部メモリ使用設定情報書込手段により、装着された上記外部メモリに対して、その使用設定を該外部メモリ自体に保存することができる。
また、上記外部メモリ使用設定情報は、装着された外部メモリに対して、該外部メモリの使用用途を示す用途設定情報を含む構成としてもよい。
さらに、上記画像通信装置は、複数の外部メモリを装着可能であり、上記外部メモリ使用設定情報は、装着された外部メモリに対して、該外部メモリの優先順位を示す優先順位設定情報を含む構成としてもよい。
上記の構成によれば、上記外部メモリの使用設定情報に使用用途情報が含まれるので、該外部メモリを使用用途によって設定することができる。また、上記外部メモリの使用設定情報に優先順位設定情報が含まれるので、該外部メモリを優先順位によって設定することができる。
また、上記画像通信装置は、複数の外部メモリを装着可能であり、上記選択手段は、上記外部メモリ使用設定情報読出手段によって読み出した用途設定情報、および優先順位設定情報に基づいて、装着されている外部メモリの中から、画像データの保存に使用する外部メモリを選択する構成とすることができる。
上記の構成によれば、上記外部メモリが同じ使用用途で複数存在する場合において、それぞれの外部メモリの使用における優先順位を設定することができるという効果を奏する。
本発明に係る画像通信装置は、以上のように、外部メモリを装着可能な画像通信装置において、装着された外部メモリに対して、該外部メモリに保存されている外部メモリ使用設定情報を読み出す外部メモリ使用設定情報読出手段と、上記外部メモリ使用設定情報読出手段によって読み出した外部メモリ使用設定情報に基づいて、装着されている外部メモリに、画像データを保存するか否かを判断する手段を備えている。
また、本発明に係る画像通信装置は、以上のように、装着された外部メモリに対して、該外部メモリの使用設定を示す外部メモリ使用設定情報を書き込む外部メモリ使用設定情報書込手段を備えている構成としてもよい。
また、本発明に係る画像通信装置は、以上のように、上記外部メモリ使用設定情報が、装着された外部メモリに対して、該外部メモリの使用用途を示す用途設定情報を含み、または、上記画像通信装置は、複数の外部メモリを装着可能であり、上記外部メモリ使用設定情報が、装着された外部メモリに対して、該外部メモリの優先順位を示す優先順位設定情報を含む構成としてもよい。
さらに、本発明に係る画像通信装置は、以上のように、上記画像通信装置は、複数の外部メモリを装着可能であり、上記選択手段は、上記外部メモリ使用設定情報読出手段によって読み出した用途設定情報、および優先順位設定情報に基づいて、装着されている外部メモリの中から、画像データの保存に使用する外部メモリを選択する構成としてもよい。
それゆえ、上記画像通信装置は、装着された上記外部メモリに対して、その使用設定を該外部メモリ自体に保存することができ、また、保存された外部メモリ使用設定に基づいて画像データの種類に応じて使用する外部メモリを選択できる。これにより、上記外部メモリに指定した使用設定に従った画像データの記憶、読み出しを設定することができるという効果を奏する。
〔実施の形態1〕
本発明の一実施形態について図1ないし図4に基づいて説明すると以下の通りである。尚、本実施形態においては、画像通信装置として、ファクシミリ機能を備えた複合機を例示している。
図1は、本実施形態における画像通信装置を示すブロック図である。上記ファクシミリ装置は、図1で示されるように、制御部1と、通信回線制御部2と、表示部3と、記憶部4と、呼び出し音出力部5と、モデム6と、ハンドセット7と、ダイヤルボタン群8と、操作ボタン群9と、ハンドセット上下検出部10と、外部メモリコントローラ11と、スキャナ12と、印刷部13と、を備える。
制御部1は、ファクシミリ装置の動作を制御する手段であり、ファクシミリ装置が電話機、ファクシミリとして動作するように各部を制御する。
通信回線制御部2は、通信回線網に対しての送受信処理を行なう。通信回線制御部2は、例えば、着信信号の検出、着信データがファクシミリか音声通話かの判断、ダイヤル信号の送信、ファクシミリ若しくは音声通話データの送受信を行なう。
表示部3は、ファクシミリ装置の状態や着発信者の電話番号等を表示する手段であり、着信したファクシミリのデータを表示したり、スキャナで取り込んだ画像を表示したりしても良い。
記憶部4は、ファクシミリ装置に内蔵された記憶装置であり、発信者電話番号や電話帳データ等を記憶する。また、外部メモリコントローラ11に外部メモリが装着されていない場合のデータを保存すると共に、受信データ等、ファクシミリ装置で生じたデータを一時的に記憶する装置として用いても良い。
呼び出し音出力部5は、着信時の呼び出し音等を出力するスピーカである。モデム6は、ファクシミリデータを送受信したり、送受信時のダイヤルトーンの検出を行なう。ハンドセット7は、送話、受話に用いられる。ダイヤルボタン群8は、送話、ファクシミリ送信の際にダイヤルを指定するために用いられる。また制御部1の操作を行なうためのテンキーとして用いられても良い。操作ボタン群9は、ファクシミリの送信、受信を制御するボタンと、スキャナや外部メモリコントローラ11の制御などに用いられるボタン群である。ハンドセット上下検出部10は、ハンドセットの上下を検出する装置であり、音声通話の開始と終了とを検出する。
外部メモリコントローラ11は、ファクシミリ装置に装着される外部メモリ(SDカード、CFカード、USBメモリなど)に対して、データの書込みおよび読出しを行う手段である。外部メモリコントローラ11には、複数の外部メモリを抜き差し可能である。
スキャナ12は、画像を読み込む装置であり、ファクシミリの送信原稿を読み込んだり、後述する印刷部13と組み合わせて画像コピー機として動作しても良い。
印刷部13は、画像データの印刷を行なう手段である。印刷部13は、受信したファクシミリデータの印刷、画像コピー時におけるスキャナ12から取り込んだデータの印刷、パソコンからの受信画像データや外部メモリに記憶されている画像データの印刷等を行なうことができる。
本実施の形態に係るファクシミリ装置は、外部メモリコントローラ11に装着される外部メモリに対して外部メモリ使用設定情報を格納しておき、該外部メモリ使用設定情報に基づいて外部メモリへの画像データ保存を制御する点に特徴を有する。ここで、外部メモリ使用設定情報とは、その外部メモリの使用設定を保存している情報である。上記外部メモリ使用設定情報は、外部メモリにおいてファイル若しくはフォルダとして保存されている。
本実施の形態1では。上記外部メモリ使用設定情報として用途設定情報を使用し、外部メモリに保存すべきデータの種類を書き込むことによって、画像データの種類ごとにユーザの望む外部メモリに画像データを保存させる場合を例示する。まずは、外部メモリに保存すべきデータの種類を設定する場合の動作を、図2のフローチャートを参照して説明する。
まず、外部メモリコントローラ11に外部メモリが装着された場合、制御部1によって外部メモリの装着が検出される(S1)。外部メモリの装着が検出された場合、制御部1は、検出された外部メモリにおいて用途設定情報が書き込まれているか否かを確認する(S2)。
ここで、用途設定情報とは、その外部メモリに対して保存される画像データの種類を示す情報である。以下の説明では、ファクシミリ受信した画像データの保存用に用いられる外部メモリには、用途設定情報としてファクシミリ受信用情報が書き込まれるものとする。また、スキャン画像データの保存用に用いられる外部メモリには、用途設定情報として画像スキャン用情報が書き込まれるものとする。上記用途設定情報は、外部メモリにおいてファイル若しくはフォルダとして保存されている。
装着が検出された外部メモリに用途設定情報が記憶されていない場合、制御部1は、外部メモリコントローラ11を介して該外部メモリに用途設定情報を入力する(S3)。この時の用途設定情報の入力手順としては、表示部3を用いて該外部メモリの使用用途をユーザに問い合わせ、ユーザにより入力された使用用途によって用途設定情報を外部メモリに書き込むことが考えられる。
ユーザによって外部メモリの使用用途が入力されると、制御部1は、その使用用途によって用途設定情報を作成し、外部メモリコントローラ11を介して外部メモリに書き込む。これにより、受信ファクシミリ用に使用用途が設定された外部メモリには、ファクシミリ受信用情報が保存される(S4)。また、画像スキャン用に使用用途が設定された外部メモリには、画像スキャン用情報が保存される(S5)。
次に、本実施の形態に係るファクシミリ装置において、外部メモリに画像データを記憶させる時の処理動作について図3および図4を参照して説明する。
図3は、ファクシミリ装置が、ファクス受信した画像データを外部メモリに保存するための動作を示すフローチャートである。
ファクシミリを受信すると、制御部1は、外部メモリコントローラ11に装着されている外部メモリを検索し、装着されている外部メモリがあれば、その中に保存されている用途設定情報を検出する(S11)。
用途設定情報が検出された場合、制御部1は、該用途設定情報に基づき、外部メモリが受信ファクシミリ用であるか否かを確認する(S12)。すなわち、制御部1は、検出された用途設定情報がファクシミリ受信用情報であるか否かを確認する。
上記S12の確認において、ファクシミリ受信用の外部メモリが検出された場合は、ファクス受信した画像データを上記外部メモリに保存する(S13)。
また、上記S12の確認において、ファクシミリ受信用の外部メモリが検出されなかった場合、すなわち、外部メモリが装着されていない、若しくは装着されていた外部メモリがファクシミリ受信用でなかった場合、ファクス受信した画像データは記憶部4に保存される(S14)。
図4は、ファクシミリ装置が、画像スキャンによって得られた画像データを外部メモリに保存するための動作を示すフローチャートである。
ファクシミリ装置のスキャナ12によって画像スキャンが実行されると、制御部1は、外部メモリコントローラ11に装着されている外部メモリを検索し、装着されている外部メモリがあれば、その中に保存されている用途設定情報を検出する(S21)。
用途設定情報が検出された場合、制御部1は、該用途設定情報に基づき、外部メモリが画像スキャン用であるか否かを確認する(S22)。すなわち、制御部1は、検出された用途設定情報が画像スキャン用情報であるか否かを確認する。
上記S22の確認において、画像スキャン用の外部メモリが検出された場合は、画像スキャンされた画像データを上記外部メモリに保存する(S23)。
また、上記S22の確認において、画像スキャン用の外部メモリが検出されなかった場合、すなわち、外部メモリが装着されていない、若しくは装着されていた外部メモリが画像スキャン用でなかった場合、制御部1は表示部3を用いて画像データを保存する外部メモリをユーザに問い合わせる(S24)。画像スキャンされた画像データはS24で指定された外部メモリに保存される(S25)。
尚、図3で説明した動作において、ファクシミリ受信用の外部メモリが検出されなかった場合には、ファクス受信した画像データは記憶部4に保存されるとしている。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、記憶部4への画像データの保存を行う前に、表示部3においてファクシミリ受信用の外部メモリの装着をユーザに促す表示を行ってもよい。同様に、図4で説明した動作において、画像スキャン用の外部メモリが検出されなかった場合に、表示部3において画像スキャン用の外部メモリの装着をユーザに促すと共に、記憶部4へのスキャン画像データの保存を行う選択肢を提示してもよい。
また、図3および図4の動作では、ファクス受信または画像スキャンの動作が発生するたびに、外部メモリの装着確認処理、外部メモリに保存されている外部メモリ使用設定、および用途設定情報の確認処理が行われている。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、外部メモリがファクシミリ装置に装着された時点で、該外部メモリに保存されている外部メモリ使用設定情報を読み出して記憶部4に格納しておくことが考えられる。すなわち、この場合のファクシミリ装置は、装着されている外部メモリ、および外部メモリの用途をファクシミリ装置内で管理することができ、ファクス受信または画像スキャンの動作が発生するたびに外部メモリの装着確認処理、および用途設定情報の確認処理を行う必要が無くなる。
〔実施の形態2〕
つぎに、本実施の形態2に係るファクシミリ装置は、外部メモリ使用設定情報として優先順位設定情報を使用し、外部メモリコントローラ11に装着される外部メモリを使用する優先順位設定情報を書き込むことによって、ユーザの望む使用優先順位に従って外部メモリに画像データを保存させる点に特徴を有する。本実施の形態におけるファクシミリ装置は図1に示した構成を用いる。まずは、外部メモリに保存すべきデータの種類を設定する場合の動作を、図5のフローチャートを参照して説明する。
まず、外部メモリコントローラ11に外部メモリが装着された場合、制御部1によって外部メモリの装着が検出される(S31)。外部メモリの装着が検出された場合、制御部1は、検出された外部メモリにおいて優先順位設定情報が書き込まれているか否かを確認する(S32)。
ここで、優先順位設定情報とは、ファクシミリ装置に装着された外部メモリを使用する優先順位を示す情報である。
外部メモリ使用設定情報に優先順位設定情報が記憶されていない場合、制御部1は、外部メモリコントローラ11を介して該外部メモリに優先順位設定情報を入力する(S33)。この時の優先順位設定情報の入力手順としては、表示部3を用いて該外部メモリの優先順位をユーザに問い合わせ、ユーザにより入力された優先順位によって優先順位設定情報を外部メモリに書き込むことが考えられる。これにより、該外部メモリには、ファクシミリ装置で使用される優先順位が保存される。
次に、本実施の形態に係るファクシミリ装置において、外部メモリに画像データを記憶させる時の処理動作について図6を参照して説明する。尚説明ではファクス受信時の動作について説明するが、画像スキャンなどの場合においても同様の動作を行うことができるので省略する。
図6は、ファクシミリ装置が、ファクス受信した画像データを外部メモリに保存するための動作を示すフローチャートである。
ファクシミリを受信すると、制御部1は、外部メモリコントローラ11に装着されている外部メモリを検索し、装着されている外部メモリがあれば、その中に保存されている優先順位設定情報を検出する(S41)。
優先順位設定情報が検出された場合、制御部1は、該優先順位設定情報に基づき、該外部メモリに設定されている優先順位を確認する(S42)。
上記S42の確認において、検出された外部メモリの中で、最も優先順位の高い外部メモリにファクス受信した画像データを保存する(S43)。
また、上記S42の確認において、優先順位設定情報が設定された外部メモリが検出されなかった場合、すなわち、外部メモリが装着されていない、若しくは優先順位設定情報が未設定であった場合、ファクス受信した画像データは記憶部4に保存される(S44)。
尚、図6で説明した動作において、優先順位設定情報が設定された外部メモリが検出されなかった場合には、ファクス受信した画像データは記憶部4に保存されるとしている。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、記憶部4への画像データの保存を行う前に、表示部3において外部メモリの装着をユーザに促す表示を行ってもよい。
また、実施の形態1においては、ファクス受信用または画像スキャン用の外部メモリのそれぞれを一つの場合を想定している。そして実施の形態2においては、外部メモリ使用設定情報に優先順位設定情報のみが保存されている場合を想定している。すなわち、上記実施形態1および2においては、外部メモリ使用設定情報として1種類の情報を外部メモリに格納している。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、外部メモリ使用設定情報として2種類以上の情報を外部メモリに格納してもよい。
例えば、本発明のファクシミリ装置においては、ファクス受信用または画像スキャン用のそれぞれに複数の外部メモリを装着することも可能である。このような場合、これらの複数の外部メモリに対して用途設定情報とともに優先順位設定情報を設定しておき、設定された用途設定と優先順位とに基づいて外部メモリへのデータ保存を行うことも可能である。
本実施形態では外部メモリ使用設定情報について、一例として用途設定情報と優先順位設定に基づいて説明を行ったが、上記外部メモリ使用設定情報はこれら2種類の設定情報に限られない。例えばユーザ毎に使用する外部メモリを設定することも可能であるし、時間帯毎に設定するなど、画像通信装置の用途にあわせて上記外部メモリ使用設定情報中の設定を設定することができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
最後に、画像通信装置の各ブロック、特に制御部1は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、画像通信装置は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記憶媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである画像通信装置の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記憶した記憶媒体を、上記画像通信装置に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に記憶されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記憶媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、画像通信装置を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は、複数の外部メモリを装着可能な画像通信装置において、外部メモリへの画像データの保存・管理を容易に行え、画像通信装置やファクシミリ機能を備えた複合機に適用できる。
本実施形態における画像通信装置の概略構成を示すブロック図である。 上記画像通信装置において、外部メモリに保存すべきデータの種類を設定する場合の動作を示すフローチャートである。 上記画像通信装置において外部メモリに画像データを記憶させる時の処理動作を示すフローチャートである。 上記画像通信装置において外部メモリに画像データを記憶させる時の処理動作を示すフローチャートである。 上記画像通信装置において、外部メモリを使用する優先順位を設定する場合の動作を示すフローチャートである。 上記画像通信装置において外部メモリに画像データを記憶させる時の処理動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 制御部(用途設定情報書込手段、用途設定情報読出手段、選択手段、優先順位設定手段)
2 通信回線制御部
3 表示部
4 記憶部
5 呼び出し音出力部
6 モデム
7 ハンドセット
8 ダイヤルボタン群
9 操作ボタン群
10 ハンドセット上下検出部
11 外部メモリコントローラ(用途設定情報書込手段、用途設定情報読出手段、選択手段、優先順位設定手段)
12 スキャナ
13 印刷部

Claims (5)

  1. 外部メモリを装着可能な画像通信装置において、
    装着された外部メモリに対して、該外部メモリに保存されている外部メモリ使用設定情報を読み出す外部メモリ使用設定情報読出手段と、
    上記外部メモリ使用設定情報読出手段によって読み出した外部メモリ使用設定情報に基づいて、装着されている外部メモリに、画像データを保存するか否かを判断する手段を備えていることを特徴とする画像通信装置。
  2. 装着された外部メモリに対して、該外部メモリの使用設定を示す外部メモリ使用設定情報を書き込む外部メモリ使用設定情報書込手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の画像通信装置。
  3. 上記外部メモリ使用設定情報は、
    装着された外部メモリに対して、該外部メモリの使用用途を示す用途設定情報を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の画像通信装置。
  4. 上記画像通信装置は、複数の外部メモリを装着可能であり、
    上記外部メモリ使用設定情報は、
    装着された外部メモリに対して、該外部メモリの優先順位を示す優先順位設定情報を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の画像通信装置。
  5. 上記画像通信装置は、複数の外部メモリを装着可能であり、
    上記選択手段は、
    上記外部メモリ使用設定情報読出手段によって読み出した用途設定情報、および優先順位設定情報に基づいて、装着されている外部メモリの中から、画像データの保存に使用する外部メモリを選択することを特徴とする請求項1に記載の画像通信装置。
JP2006121266A 2006-04-25 2006-04-25 画像通信装置 Expired - Fee Related JP4647541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121266A JP4647541B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 画像通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121266A JP4647541B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 画像通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007295298A true JP2007295298A (ja) 2007-11-08
JP4647541B2 JP4647541B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=38765470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006121266A Expired - Fee Related JP4647541B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 画像通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4647541B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177267A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像フアイル装置
JPH01190073A (ja) * 1988-01-25 1989-07-31 Ricoh Co Ltd データ通信装置
JPH052565A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Casio Comput Co Ltd 電子情報機器
JPH0811381A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法
JP2004334764A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置及び画像保存方法ならびにこれを用いた画像印刷システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177267A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像フアイル装置
JPH01190073A (ja) * 1988-01-25 1989-07-31 Ricoh Co Ltd データ通信装置
JPH052565A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Casio Comput Co Ltd 電子情報機器
JPH0811381A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法
JP2004334764A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置及び画像保存方法ならびにこれを用いた画像印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4647541B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957292B2 (ja) 画像形成システム
JP4879039B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置における認証方法、及び画像形成装置における認証プログラム
JP4872642B2 (ja) ネットワークシステムおよび情報処理装置
JP2008228036A (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
US8311192B2 (en) Communication device, communication system and computer readable medium for communication
JP6488777B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP2008028556A (ja) 画像処理装置
JP4647541B2 (ja) 画像通信装置
JP2009100419A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP3752182B2 (ja) 画像形成装置
JP2017046262A (ja) 情報処理装置、画像読取装置、画像形成装置およびプログラム
JP2009182388A (ja) 電子機器
JP3332321B2 (ja) 情報処理装置
JP2005219460A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2007043459A (ja) 画像形成装置および画像出力システム
JP2002223333A (ja) 画像通信装置
JP2008200884A (ja) 機能実行装置
JP2004088344A (ja) 画像形成装置
JP2006005495A (ja) 画像読取装置
JP2007110474A (ja) ファクシミリ装置
JP3357253B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理制御装置
JP2003216380A (ja) 情報処理システム及び処理制御装置
JP4192932B2 (ja) 画像処理装置
JP2023065045A (ja) 画像処理装置、システム、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2006109215A (ja) データ処理装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees