JP2007293262A - 電気光学装置、実装構造体、電気光学装置の製造方法及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置、実装構造体、電気光学装置の製造方法及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007293262A
JP2007293262A JP2006315178A JP2006315178A JP2007293262A JP 2007293262 A JP2007293262 A JP 2007293262A JP 2006315178 A JP2006315178 A JP 2006315178A JP 2006315178 A JP2006315178 A JP 2006315178A JP 2007293262 A JP2007293262 A JP 2007293262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminal group
terminals
row
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006315178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4894477B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Onodera
広幸 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2006315178A priority Critical patent/JP4894477B2/ja
Priority to US11/611,278 priority patent/US7760315B2/en
Publication of JP2007293262A publication Critical patent/JP2007293262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4894477B2 publication Critical patent/JP4894477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13456Cell terminals located on one side of the display only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】複数の端子に接続された配線を容易に引き回すことができると共に、電子部品の押圧時の接着材の流動性を向上させることが可能な電気光学装置、実装構造体、電気光学装置の製造方法及び電子機器を提供する。
【解決手段】基板4は、複数の出力端子21A,21B,21Cと、複数の出力端子21A,21B,21Cにそれぞれ接続され列方向に延在する出力配線14とを備え、複数の出力端子21A,21B,21Cは、隣接する出力端子21A,21B,21C同士が列方向において重なるとともに、出力端子21A,21B,21Cが行方向にずれて配列された第1の端子群121と、隣接する出力端子21A,21B,21C同士が列方向において重なるとともに、出力端子21A,21B,21Cが行方向にずれて配列された第2の端子群122とを構成している。
【選択図】図3

Description

本発明は、パーソナルコンピュータや携帯電話機等の電子機器並びにこれらの電子機器に用いられる電気光学装置、実装構造体及び電気光学装置の製造方法に関する。
従来、パーソナルコンピュータや携帯電話機等といった電子機器の表示装置として液晶装置等が用いられている。この液晶装置は、例えば2枚の対向する基板の間に液晶が封入された液晶パネルを備え、例えば基板上には複数の入出力パッドが形成されており、これらの入出力パッドにドライバIC(Integrated Circuit)の複数の入出力バンプ接続されている。入出力パッドと入出力バンプとの接続の信頼性を低下させることなく、入出力パッド及び入出力バンプの数を増加させるために、基板のドライバIC実装領域に例えば出力パッドが複数配列された列方向に直交する行方向に複数の出力パッド列を形成し、第1行目の出力パッドの間を通った配線を第2行目の出力パッドに斜めに延ばす技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−99310号公報(段落[0031]、図3)
しかしながら、上述した技術では、例えば行方向に複数の出力パッド列を形成することができるものの例えば更に出力パッド数を増加させるために出力パッド列の行数を増加させようとする(行数を3にする)と、出力パッドに繋がる配線の引き回しが困難になる、という問題がある。
例えば、1行目の隣り合う出力パッド間に引き回された配線を2行目の出力パッドに接続するためには、配線を例えば斜めに付設する必要があり、行方向に引き回しにスペースが必要となる。
また、例えばドライバICを基板にACF(Anisotropic Conductive Film)を介して圧着するとACFが押し出されるが、出力パッド列の列数が増加すると、出力パッドの配列位置によっては接着材の流動性が低下する、という問題がある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされるもので、複数の端子に接続された配線を容易に引き回すことができると共に、電子部品の押圧時の接着材の流動性を向上させることが可能な電気光学装置、実装構造体、電気光学装置の製造方法及び電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の主たる観点に係る電気光学装置は、基板と、前記基板に接着材を介して実装されてなる電子部品と、を備える電気光学装置であって、前記基板は、複数の端子と、前記複数の端子にそれぞれ接続されてなり、列方向に延在する配線と、を備え、前記複数の端子は、隣接する前記端子同士が列方向において重なるとともに、前記端子が前記行方向にずれて配列されてなる第1の端子群と、前記第1の端子群とは前記列方向には重ならず、隣接する前記端子同士が前記列方向において重なるとともに、前記端子が前記行方向にずれて配列されてなる第2の端子群と、を構成してなることを特徴とする。すなわち、端子群に含まれた隣接する端子同士が、行方向の端子幅の列方向の延長線上において行方向の端子幅の一部で重なる部分を有するように行方向にずれて配列されている。また、上記のようにそれぞれ配列された複数の端子を有する第1の端子群と第2の端子群の配置関係は、第1の端子群に含まれる端子の行方向の端子幅の列方向の延長線上において第2の端子群に含まれる端子が配置されないように第1の端子群の端子の行方向に隙間を有して離間して配置されている。
本発明では、基板は、複数の端子と、複数の端子にそれぞれ接続されてなり、列方向に延在する配線と、を備え、複数の端子は、隣接する端子同士が列方向において重なるとともに、端子が行方向にずれて配列されてなる第1の端子群と、隣接する端子同士が列方向において重なるとともに、端子が行方向にずれて配列されてなる第2の端子群と、を構成してなるので、配線の引き回しが容易であり、例えば行方向(及び列方向)において配線引き回しのスペースを取らず、例えば第1の端子群の各端子に沿う方向に接着材の流れる経路を確保することができるとともに、第1の端子群とは列方向には重ならずに第2の端子群が構成されているので、例えば第1の端子群と、第2の端子群との間に隙間が形成され例えば列方向に接着材の流れる経路をさらに確保することができる。
本発明の一の形態によれば、前記第1の端子群の1行目の前記端子と、前記第2の端子群の1行目の前記端子と、の間に前記第1の端子群の2行目以降の前記端子に接続された前記配線が引き回されてなることを特徴とする。これにより、第1の端子群の1行目の端子と、第2の端子群の1行目の端子と、の間に第1の端子群の2行目以降の端子に接続された配線が引き回されているので、例えば行方向に複数の端子が配列されている場合にも、2行目以降の端子に接続された配線を第1の端子群の1行目の端子と、第2の端子群の1行目の端子との間で同じ方向(例えば列方向に)に容易に引き回すことができる。
本発明の一の形態によれば、前記第1の端子群の前記1行目の前記端子に接続されてなる前記配線と前記2行目の前記端子に接続されてなる前記配線との間隔を間隔Z1、前記配線の幅を幅Z2、前記第1の端子群を構成する端子の数をN、前記第1の端子群の前記1行目の端子と前記第2の端子群の前記1行目の端子との間隔を間隔dとしたとき、d≧(N−1)×Z2+N×Z1を満たすことを特徴とする。これにより、第1の端子群の1行目の端子に接続されてなる配線と2行目の端子に接続されてなる配線との間隔を間隔Z1、配線の幅を幅Z2、第1の端子群を構成する端子の数をN、第1の端子群の1行目の端子と第2の端子群の1行目の端子との間隔を間隔dとしたとき、d≧(N−1)×Z2+N×Z1を満たすので、例えば、第1の端子群を構成する端子の数であるNが多くなるにつれN行目の端子のN−1行目の端子に対するずれが小さくなるようにして容易に配線を付設することができると共に、確実に端子と配線との間隔を確保することができる。
また、例えば、第1の端子群の配線を行方向で略等間隔に配設させることで、例えば、電気光学装置用基板に接着材等を介して電子部品を押圧するときに、端子や配線が接着材の流動を阻害することを抑制し、スムーズに接着材を流動させ、例えば電子部品の端子と、電気光学装置用基板の端子との電気的な接続性を向上させることができる。
例えば間隔Z1と配線の幅Z2との大きさが異なる場合、例えば間隔Z1より配線の幅Z2が小さい場合には、間隔Z1と幅Z2とが同一の場合に比べて、行方向により多くの端子を配列することができる。このように、間隔Z1、幅Z2が異なる場合にも本発明を適用することができる。
本発明の一の形態によれば、前記間隔Z1及び幅Z2が同一であるときに、前記第1の端子群の前記1行目の端子に対する前記2行目の端子のずれ量をずれ量aとすると、次式a=2×d/(2×N−1)を満たすことを特徴とする。これにより、間隔Z1及び幅Z2が同一であるときに、第1の端子群の1行目の端子に対する2行目の端子のずれ量をずれ量aとすると、次式a=2×d/(2×N−1)を満たすので、例えば、第1の端子群を構成する端子の数であるNが多くなるにつれ2行目の端子の1行目の端子に対するずれ量aが小さくなるようにして配線の幅Z2と同じ間隔Z1で配線を付設することができ、例えば配線間の短絡を確実に防止することができる。
本発明の一の形態によれば、前記第1の端子群の前記2行目以降の前記端子に接続されてなる前記配線は、少なくとも前記第1の端子群の前記1行目の前記端子と前記第2の端子群の前記1行目の前記端子との間までは前記行方向に直線状に引き回されてなることを特徴とする。これにより、第1の端子群の2行目以降の端子に接続されてなる配線は、少なくとも第1の端子群の1行目の端子と第2の端子群の1行目の端子との間までは行方向に直線状に引き回されてなるので、例えば端子が行方向に配列されているときに、配線を行方向に対して斜めに引き回す必要がある場合に比べて、例えば、配線の長さを短縮することができ配線の抵抗等を低減することができる。また、例えば、基板に接着材等を介して電子部品を押圧するときに、スムーズに接着材を例えば行方向に流動させることができ、例えば電子部品の端子と、基板の端子との接続性を向上させることができる。
本発明の一の形態によれば、前記第1の端子群の前記端子に接続されてなる配線は、前記第1の端子群の前記端子の前記第2の端子群側の角部に電気的に接続されていることを特徴とする。これにより、第1の端子群の端子に接続されてなる配線は、第1の端子群の端子の第2の端子群側の角部に電気的に接続されているので、例えば第1の端子群の端子の第2の端子群側の角部とは異なる箇所に配線が接続されている場合に比べて、第1の端子群の端子を行方向にずらす量が少なくても、例えば第1の端子群の2行目以降の端子に接続された配線を容易に引き回すことができ、このずれ量を必要最小限にすることができる。
本発明の一の形態によれば、前記端子の前記配線が電気的に接続された側と反対側に電気的に接続されるとともに、前記列方向に延在してなる第2の配線を有することを特徴とする。これにより、端子の配線が電気的に接続された側と反対側に電気的に接続されるとともに、列方向に延在してなる第2の配線を有するので、例えば列方向に隣り合う配線と同様に、列方向に隣り合う被検査端子用配線等である第2の配線を行方向に略平行に容易に引き回すことができ、例えば隣り合う第2の配線同士の短絡を防止することができる。
本発明の他の観点にかかる実装構造体は、基板と、前記基板に接着材を介して実装されてなる電子部品と、を備える電気光学装置であって、前記基板は、複数の端子と、前記複数の端子にそれぞれ接続されてなり、列方向に延在する配線と、を備え、前記複数の端子は、隣接する前記端子同士が列方向において重なるとともに、前記端子が前記行方向にずれて配列されてなる第1の端子群と、前記第1の端子群とは前記列方向には重ならず、隣接する前記端子同士が前記列方向において重なるとともに、前記端子が前記行方向にずれて配列されてなる第2の端子群と、を構成してなることを特徴とする。すなわち、端子群に含まれた隣接する端子同士が、行方向の端子幅の列方向の延長線上において行方向の端子幅の一部で重なる部分を有するように行方向にずれて配列されている。また、上記のようにそれぞれ配列された複数の端子を有する第1の端子群と第2の端子群の配置関係は、第1の端子群に含まれる端子の行方向の端子幅の列方向の延長線上において第2の端子群に含まれる端子が配置されないように第1の端子群の端子の行方向に隙間を有して離間して配置されている。
本発明では、基板は、複数の端子と、複数の端子にそれぞれ接続されてなり、列方向に延在する配線と、を備え、複数の端子は、隣接する端子同士が列方向において重なるとともに、端子が行方向にずれて配列されてなる第1の端子群と、隣接する端子同士が列方向において重なるとともに、端子が行方向にずれて配列されてなる第2の端子群と、を構成してなるので、配線の引き回しが容易であり、行方向(及び列方向)において配線引き回しのスペースを取らず、例えば第1の端子群の各端子に沿う方向に接着材の流れる経路を確保することができるとともに、第1の端子群とは列方向には重ならずに第2の端子群が構成されているので、例えば第1の端子群と、第2の端子群との間に隙間が形成され接着材の流れる経路をさらに確保することができる。
本発明の他の観点にかかる電気光学装置の製造方法は、複数の端子を有する基板と、前記基板に接着材を介して実装されてなる電子部品と、を備える電気光学装置の製造方法において、隣接する前記端子同士が列方向において重なるとともに、前記端子が前記行方向にずれて配列されてなる第1の端子群と、前記第1の端子群とは前記列方向には重ならず、隣接する前記端子同士が前記列方向において重なるとともに、前記端子が前記行方向にずれて配列されてなる第2の端子群とを形成する端子形成工程と、前記電子部品を接着材を介して前記基板に押圧する実装工程とを具備することを特徴とする。
本発明では、隣接する端子同士が列方向において重なるとともに、端子が前記行方向にずれて配列されてなる第1の端子群と、第1の端子群とは列方向には重ならず、隣接する端子同士が列方向において重なるとともに、端子が行方向にずれて配列されてなる第2の端子群とを形成する端子形成工程を備えるので、配線の引き回しが容易であり、行方向(及び列方向)において配線引き回しのスペースを取らず、第1の端子群の各端子に沿う方向に接着材の流れる経路を確保することができるとともに、第1の端子群とは列方向には重ならずに第2の端子群を構成するので、第1の端子群と、第2の端子群との間に、接着材の流れる経路をさらに確実に確保でき、例えば電子部品の端子と、電気光学装置の基板の端子との接続性を向上させることができる。
本発明の一の形態によれば、前記第1の端子群の1行目の前記端子に接続されてなる前記配線と2行目の前記端子に接続されてなる前記配線との間隔は、フォトリソグラフィ技術により製造可能な最小値に設定されていることを特徴とする。これにより、第1の端子群の1行目の端子に接続されてなる配線と2行目の端子に接続されてなる配線との間隔は、フォトリソグラフィ技術により製造可能な最小値に設定されているので、フォトリソグラフィ技術を用いて電気光学装置の基板に配線を形成するときに、例えば少ない実装領域に複数の配線を短絡することなく形成することができる。
本発明の他の観点にかかる電子機器は、上述した電気光学装置を備えたことを特徴とする。
本発明では、複数の端子に接続された配線を容易に引き回すことができると共に、電子部品の押圧時の接着材の流動性を向上させることが可能な電気光学装置を備えているので、表示性能に優れた電子機器を得ることができる。
以下、本発明に実施形態を図面に基づき説明する。なお、以下実施形態を説明するにあたっては、電気光学装置としての液晶装置、具体的には反射半透過型のアモルファスTFT(Thin Film Transistor)アクティブマトリックス方式の液晶装置、また、その液晶装置を用いた電子機器、液晶装置の製造方法について説明するが、これに限られるものではない。また、以下の図面においては各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等が異なっている。
(第1の実施形態)
図1は本発明に係る第1の実施形態の液晶装置の概略斜視図、図2は図1の液晶装置の張り出し部の平面図、図3は図2の液晶装置の出力端子付近の拡大平面図、図4は図3の液晶装置のA−A断面図、図5は図2の液晶装置のB−B断面図である。なお、図3では、後述するドライバIC17を実装する前の状態を示す。
(液晶装置の構成)
液晶装置1は、液晶パネル2と、液晶パネル2に接続された回路基板3とを備えている。なお、液晶装置1は、液晶パネル2を支持する図示を省略したフレーム等のその他の付帯機構が必要に応じて付設される。
液晶パネル2は、基板4と、基板4に対向するように設けられた基板5と、基板4,5の間に設けられたシール材6及び基板4,5により封止された図示しない液晶とを備えている。液晶には、例えばTN(Twisted Nematic)が用いられている。
基板4及び基板5は、例えばガラスや合成樹脂といった透光性を有する材料からなる板状部材である。基板4の液晶側には、ゲート電極7、ソース電極8、アモルファスTFTである薄膜トランジスタ素子T及び画素電極9が形成されており、基板5の液晶側には、共通電極5aが形成されている。
ゲート電極7はX方向に、ソース電極8はY方向に、それぞれ例えばアルミニウム等の金属材料等によって形成されている。ソース電極8は、例えば図1に示すように上半分が左側に、下半分が右側に引き回されて形成されている。なお、ゲート電極7及びソース電極8の本数は、液晶装置1の解像度や表示領域の大きさに応じて適宜変更可能である。
薄膜トランジスタ素子Tは、ゲート電極7、ソース電極8及び画素電極9にそれぞれ電気的に接続される3つの端子を備えている。薄膜トランジスタ素子Tは画素電極9、ゲート電極7、ソース電極8に電気的に接続されている。これにより、ソース電極8に電圧を印加したときにゲート電極7から画素電極9に又はその逆に電流が流れるように構成されている。
また、基板4は、図1に示すように基板5の外縁から張り出した領域(以下、「張り出し部」と表記する)4aを備えている。張り出し部4aの面上には、図1に示すように入力配線11〜13、図1及び図2に示す出力配線14〜16が付設されていると共に、例えば液晶を駆動するためのドライバIC17,18,19が実装されている。なお、図2では入力配線11〜13の図示を省略した。
入力配線11は、図1に示すように、ゲート電極7の配列方向をX方向、このX方向に交差する方向をY方向とするときに、ゲート電極7の配列方向(Y方向)に配列されている。また、入力配線11は、図1に示す後述するドライバIC17側の一端部が図示しないドライバ側入力端子に電気的に接続され、回路基板3側の他端部が回路基板3の可撓性基材31に付設された出力配線32に図示しないACF等を介して電気的に接続されている。なお、入力配線12,13は、図1に示すようにそれぞれ後述するドライバIC18,19側の一端部がドライバIC18,19の図示しないドライバ側入力端子に電気的に接続される等している。
出力配線14のゲート電極7側の一端部は、図2に示すように、ゲート電極7に電気的に接続されている。出力配線14のドライバIC17側の他端側には、図2に示すように基板側出力端子14a(14b,14c)と、基板側出力端子14a(14b,14c)に繋がる被検査端子用配線14R(14G,14B)と、被検査端子用配線14R(14G,14B)に繋がる図示しない被検査端子とが形成されている。なお、基板側出力端子14a,14b,14cは、図3、図4に示すように、例えば互いに交差するX方向(行方向)及びY方向(列方向)に行列状に配設されており、後述する出力端子21A,21B,21C等に電気的に接続されている。
出力端子21A,21B,21Cは、図3に示すように、隣接する出力端子21A,21B,21C同士が列方向(Y方向)において重なるとともに、出力端子21A,21B,21Cが行方向(X方向)にずれて配列された第1の端子群121と、第1の端子群121とは列方向(Y方向)には重ならず、隣接する出力端子21A,21B,21C同士が列方向(Y方向)において重なるとともに、出力端子21A,21B,21Cが行方向(X方向)にずれて配列された第2の端子群122とを備えて構成されている。すなわち、出力端子群に含まれた隣接する出力端子21A,21B,21C同士が、行方向の出力端子幅の列方向の延長線上において行方向の出力端子幅の一部で重なる部分を有するように行方向にずれて配列されている。また、上記のようにそれぞれ配列された複数の出力端子を有する第1の端子群121と第2の端子群122の配置関係は、第1の端子群121に含まれる出力端子の行方向の出力端子幅の列方向の延長線上において第2の端子群122に含まれる出力端子が配置されないように第1の端子群121の端子の行方向に隙間を有して離間して配置されている。第1の端子群121及び第2の端子群122の出力端子21A,21B,21Cは、例えば、階段状に形成されている。また、図示しない被検査端子は、点灯検査に用いられる。
出力配線14は、図1、図2に示すように、ゲート電極7の配列方向(X方向)に配列されている。例えば、図2、図3に示すように、第1の端子群121の1行目の出力端子21Aと、第2の端子群122の1行目の出力端子21Aとの間に第1の端子群121の2行目以降の出力端子21B等に接続された出力配線14が引き回されている。それぞれの出力配線14は、列方向(図3のY方向)に直線状に付設されている。例えば、第1の端子群121の2行目以降の出力端子21B等に接続された出力配線14は、少なくとも第1の端子群121の1行目の出力端子21Aと第2の端子群122の1行目の出力端子21Aとの間までは列方向(Y方向)に直線状に引き回されている。配列方向(X方向)に隣り合う出力配線14の間隔は、図3、図4に示すように、例えば間隔Z1とされている。例えば、1行目の基板側出力端子14aに接続された出力配線14と、2行目の基板側出力端子14bに接続された出力配線14と間隔Z1は、例えば、後述するフォトリソグラフィ技術により製造可能は最小値に設定されている。出力配線14は、出力配線14の配列方向(X方向)の幅は、図3、図4に示すように、例えば幅Z2とされている。
出力配線14は、基板側出力端子14a,14b,14cに電気的に接続されている。例えば、第1の端子群121の出力端子21Bに接続された出力配線14は、第1の端子群121の出力端子21Bの行方向(X方向)で第2の端子群122側、かつ、列方向(Y方向)でゲート電極7側の角部14Lに電気的に接続されている。
基板側出力端子14aは、図3に示すように、例えば行方向である出力配線14の配列方向(X方向)に配列されている。配列方向(X方向)に隣り合う基板側出力端子14aの間隔は、図4に示すように、例えば間隔dとされている。例えば、第1の端子群121の1行目の出力端子21Aと第2の端子群122の1行目の出力端子21Aとの間隔は間隔dとされている。なお、基板側出力端子14b,14cについても、基板側出力端子14aの配列に平行になるように行方向(X方向)に間隔dで配列されている。また、基板側出力端子14a,14b,14cは、行方向(X方向)に交差する列方向(Y方向)にN行(例えば3行)配列されている。
例えば第1の端子群121の1行目の出力端子21Aに対する2行目の出力端子21Bのずれ量をずれ量a、第1の端子群121の1行目の基板側出力端子14aに接続された出力配線14と2行目の基板側出力端子14bに接続された出力配線14との間隔を間隔Z1、出力配線14の幅を幅Z2、第1の端子群121を構成する基板側出力端子14a,14b,14cの数をN、第1の端子群121の1行目の出力端子21Aと第2の端子群122の1行目の出力端子21Aとの間隔を間隔dとしたとき、ずれ量a、間隔dは、a=Z1+Z2、d≧(N−1)×Z2+N×Z1を満たしている。なお、間隔Z1と、幅Z2とが等しいときに、a=2d/(2N−1)を満たしている。
出力端子21A等が形成された部分を除いて基板4、出力配線14等を覆うように図4に示す第1の樹脂層22が積層されており、更に第1の樹脂層22を覆うように第2の樹脂層23が積層されている。出力端子21の一部は、第2の樹脂層23の一部を覆うように露出して形成されている。
被検査端子用配線14R(14G,14B)は、例えば角部14Lを通る基板側出力端子14a(14b,14c)の対角線上の他の角部14Kから出力配線14とは反対側に列方向(Y方向)に直線状に延在されている。被検査端子用配線14R,14G,14Bは、基板側出力端子14a,14b,14cの出力配線14が電気的に接続された側とは反対側にそれぞれ電気的に接続して列方向(図3のY方向)に平行に付設されている。
図示しない被検査端子は、被検査端子用配線14R(14G,14B)に繋がって形成されている。被検査端子に、図示しない検査装置の検査用端子を接触させることで、後述するドライバIC17実装前に、例えばゲート電極7やソース電極8の点灯検査を行うことが可能な構成となっている。
出力配線15は、図5に示すように、基板4上に設けられた第1の樹脂層22の表面に形成されており、例えば出力端子24に電気的に接続されている。出力端子24が形成された部分を除いて第1の樹脂層22、出力配線15を覆うように第2の樹脂層23が積層されている。出力端子24の一部は、第2の樹脂層23の一部を覆うように露出して形成されている。なお、出力配線15,16、基板側出力端子15a,15b,15c、被検査端子用配線15R,15G,15B、角部15L,15K等については、出力配線14等と同様の構成なのでその説明を省略する。
ドライバIC17は、図4に示すように、基材20の基板4と対向する実装面20a側に突設されたドライバ側出力端子25と、図示しないドライバ側入力端子とを備えている。
ドライバ側出力端子25は、図4に示すように、例えば断面が略矩形状であり、それぞれ出力端子21A等に対応してXY方向に配列するように設けられている。ドライバ側出力端子25は、図4に示すように、例えば出力端子21AにACF(Anisotropic Conductive Film)26を介して電気的に接続されている。これにより、入力配線11からドライバIC17に入力された信号をドライバIC17により駆動用信号として出力配線14に出力し液晶を駆動することができるように構成されている。なお、ドライバIC18,19については、ドライバIC17と同様なのでその説明を省略する。
回路基板3は、図1に示すように、張り出し部4aに例えば図示しないACF等を介して電気的に接続されている。回路基板3は、可撓性基材31と、可撓性基材31に設けられた出力配線32、入力配線33と、ドライバIC17等を制御するために可撓性基材31に実装された半導体IC34とを備えている。可撓性基材31には、例えばこの他にも図示を省略した電源供給用の半導体IC等が実装されている。
出力配線32は、図1に示すように、例えばY方向に引き回されており、その一端が、可撓性基材31に形成された図示しないスルーホール内に設けられた接続部材を介して可撓性基材31に付設された図示しない配線の端部に電気的に接続されている。出力配線32の他端は、ACF等を介して半導体IC34の図示を省略した出力端子に電気的に接続されている。
入力配線33は、図1に示すように、例えばY方向に引き回されている。入力配線33の一端は、図1に示すように例えば半導体IC34の図示しない入力端子にACF等を介して電気的に接続されている。入力配線33の他端は、例えば図示しない外部装置に電気的に接続されている。
(液晶装置1の製造方法)
次に、液晶装置1の製造方法について図面を参照しながら説明する。
図6は第1の実施形態の液晶装置1の製造工程のフローチャートである。なお、本実施形態では、回路基板3の製造工程(ステップS7)については公知技術と同様なのでその説明を省略し、液晶パネル2の製造工程等(ステップS1〜S6)について中心的に説明する。
まず、例えば基板4の一面側に金属層を形成し、レジストを塗布し、露光・現像、エッチング処理を施すことで、基板4の一面側にゲート電極7を形成する(ステップS1)。
このとき、図4に示すように、例えば、1行目の基板側出力端子14aに接続された出力配線14と、2行目の基板側出力端子14bに接続された出力配線14と間隔Z1は、フォトレジスト技術により製造可能は最小値に設定されている。
また、図3、図4に示すように、出力端子21Bの出力端子21Aに対するX方向のずれであるずれ量a、第1の端子群121の1行目の出力端子21Aと第2の端子群122の1行目の出力端子21Aとの間隔dが、a=Z1+Z2、d=(N−1)×Z2+N×Z1を満たすように、基板側出力端子14a,14b,14cを形成する。
更に、被検査端子用配線14R(14G,14B)を、例えば基板側出力端子14aの出力配線14が電気的に接続された側とは反対側に電気的に接続してY方向に延在させる。例えば角部14Lを通る基板側出力端子14a(14b,14c)の対角線上の他の角部14Kから行方向(Y方向)に直線状に引き回す。
次に、基板4及び出力配線14等を覆うように第1の樹脂層22を形成する(図4参照)(ステップS2)。
続いて、第1の樹脂層22に積層するように、金属層を形成し、更に金属層を覆うようにレジスト層を形成し、露光・現像、エッチング処理を施す。これにより、第1の樹脂層22上にソース電極8、出力配線15、基板側出力端子15a,15b,15c等を形成する(図5参照)(ステップS3)。
次に、第1の樹脂層22及び出力配線15を覆うように第2の樹脂層23を形成する(図5参照)(ステップS4)。
次いで、露光量を場所に応じて適宜調整することが可能なハーフトーンマスクを介して、露光処理を施し、その後、現像することで、図4、図5に示すように、例えば出力端子21A等、出力端子24が形成される深さの異なる貫通孔を第1の樹脂層22及び第2の樹脂層23に形成する(ステップS5)。
次に、第2の樹脂層23を覆うように金属層を形成し、更に金属層を覆うようにレジスト層を形成し、露光・現像、エッチング処理を施すことで、図4、図5に示すように基板側出力端子14a,15aに電気的に接続された出力端子21A等、出力端子24等を形成し、基板4と、基板5とシール材6を介して重ね合わせ、液晶を注入する等することで、液晶パネル2を製造する(ステップS6)。
次いで、ステップS6で製造した液晶パネル2と、ステップS7で製造した回路基板3とをACFを介して電気的に接続する(ステップS8)。
続いて、図示を省略した導光板やフレームを液晶パネル2にセットする等して液晶装置1を製造する(ステップS9)。
以上で液晶装置1の製造方法についての説明を終了する。
このように本実施形態によれば、基板4は、複数の出力端子21A,21B,21Cと、複数の出力端子21A,21B,21Cにそれぞれ接続され列方向に延在する出力配線14とを備え、複数の出力端子21A,21B,21Cは、隣接する出力端子21A,21B,21C同士が列方向において重なるとともに、出力端子21A,21B,21Cが行方向にずれて配列された第1の端子群121と、隣接する出力端子21A,21B,21C同士が列方向において重なるとともに、出力端子21A,21B,21Cが行方向にずれて配列された第2の端子群122と、を構成しているので、出力配線14の引き回しが容易であり、行方向(X方向)及び列方向(Y方向)において出力配線14の引き回しのスペースを取らず、実装時に例えば出力端子21A,21B,21Cに沿う図3に示す矢印Q方向にACF26の流れる経路を確保することができるとともに、第1の端子群121とは列方向(Y方向)には重ならずに第2の端子群122が構成されているので、第1の端子群121と、第2の端子群122との間の隙間で列方向(図3に示す矢印P方向)にACF26の流れる経路をさらに確保できる。
また、第1の端子群121の1行目の出力端子21Aと、第2の端子群122の1行目の出力端子21Aとの間に第1の端子群121の2行目以降の出力端子21B等に接続された出力配線14が引き回されているので、例えば行方向に複数の出力端子21A,21B,21Cが配列されている場合に、2行目以降の出力端子21B,21Cに接続された出力配線14を第1の端子群121の1行目の出力端子21Aと、第2の端子群122の1行目の出力端子21Aとの間で例えば同じ方向(例えばY方向)に容易に引き回すことができる。
更に、第1の端子群121の1行目の出力端子21Aに接続された出力配線14と2行目の出力端子21Bに接続された出力配線14との間隔を間隔Z1、出力配線14の幅を幅Z2、第1の端子群121を構成する出力端子21A,21B,21Cの数をN、第1の端子群121の1行目の出力端子21Aと第2の端子群122の1行目の出力端子21Aとの間隔を間隔dとしたとき、d≧(N−1)×Z2+N×Z1を満たすので、第1の端子群121を構成する出力端子21A,21B,21Cの数であるNが多くなるにつれN行目の端子のN−1行目の出力端子21A等に対するずれが小さくなるようにして容易に出力配線14を付設することができると共に、確実に出力端子21A,21Cと出力配線14との間隔を確保することができる。
また、例えば、第1の端子群121の出力配線14を行方向で略等間隔に配設させることで、例えば、基板4にACF26を介してドライバIC17を押圧するときに、出力端子21A等がACF26の流動を阻害することを均等に抑制し、スムーズにACF26を流動させ、例えばドライバIC17のドライバ側出力端子25と、基板4の出力端子21A等との電気的な接続性を向上させることができる。
なお、例えば間隔Z1と出力配線14の幅Z2との大きさが異なる場合、例えば間隔Z1より出力配線14の幅Z2が小さい場合には、間隔Z1と幅Z2とが同一の場合に比べて、例えば行方向により多くの出力端子を配列することができる。このように、間隔Z1、幅Z2が異なる場合にも本発明を適用することができる。
更に、間隔Z1及び幅Z2が同一であるときに、第1の端子群121の1行目の出力端子21Aに対する2行目の出力端子21Bのずれ量をずれ量aとすると、次式a=2×d/(2×N−1)を満たすので、例えば、第1の端子群121を構成する出力端子21A,21B,21Cの数であるNが多くなるにつれ2行目の出力端子21Bの1行目の出力端子21Aに対するずれ量aが小さくなるようにして出力配線14の幅Z2と同じ間隔Z1で出力配線14を付設することができ、例えば出力配線14間の短絡を確実に防止することができる。
また、第1の端子群121の2行目以降の出力端子21B,21Cに接続された出力配線14は、少なくとも第1の端子群121の1行目の出力端子21Aと第2の端子群122の1行目の出力端子21Aとの間までは列方向に直線状に引き回されてなるので、例えば出力端子21Aが行方向に配列されているときに、出力配線14を行方向に対して斜めに引き回す必要がある場合に比べて、例えば、出力配線14の長さを短縮することができ出力配線14の抵抗等を低減することができる。また、例えば、基板4にACF26等を介してドライバIC17を押圧するときに、スムーズにACF26を例えば列方向に流動させることができ、例えばドライバ側出力端子25と、出力端子21A等との接続性を向上させることができる。
更に、第1の端子群121の出力端子21Bに接続された出力配線14は、第1の端子群121の出力端子21Bの第2の端子群122側の角部14Lに電気的に接続されているので、例えば第1の端子群121の出力端子21Bの第2の端子群122側の角部14Lとは異なる箇所に出力配線14が接続されている場合に比べて、第1の端子群121の出力端子21Bを列方向にずらす量が少なくても、例えば第1の端子群121の2行目以降の出力端子21B,21Cに接続された出力配線14を容易に引き回すことができ、これらのずれ量を必要最小限にすることができる。
また、被検査端子用配線14Rが、出力端子21Aの出力配線14が電気的に接続された側と反対側に電気的に接続されるとともに、列方向(Y方向)に延在されているので、例えば行方向に隣り合う出力配線14と同様に、行方向に隣り合う被検査端子用配線14R等を列方向に略平行に容易に引き回すことができ、例えば隣り合う被検査端子用配線14R,14G,14Bの短絡を防止することができる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態の液晶装置を図面を参照しながら説明する。なお、本実施形態以降においては、第1の実施形態の構成要素と共通する構成要素等については、第1の実施形態の構成要素と同一の符号を付しその説明を省略する。また、製造方法については、第1の実施形態と同様なのでその説明を省略する。
図7は第2の実施の形態の液晶装置の平面図である。なお、図7ではドライバIC等を実装する前の状態を示す。
本実施形態の液晶装置100は、第1の実施の形態の液晶装置1に比べて基板4に設けられた出力端子21A,21B,21Cの形成位置が異なるので、出力端子21A,21B,21Cの形成位置等について中心的に説明する。
本実施形態の張り出し部4aの出力端子は、図7に示すように、第1の端子群121、第2の端子群122と、ドライバIC17の中心軸tを中心に行方向(X方向)に対称に設けられた第3の端子群221、第4の端子群222とを備えて構成されている。ここで、ドライバICの中心軸tとは、例えば、ドライバICの図示しない中心点を通り、長手方向(X方向)に交差する方向(Y方向)に平行な軸である。
第3の端子群221は、隣接する出力端子21A,21B,21C同士が列方向(Y方向)において重なるとともに、出力端子21A,21B,21Cが行方向(X方向)にずれて配列されて形成されている。すなわち、第3の端子群221に含まれた隣接する出力端子21A,21B,21C同士が、行方向の出力端子幅の列方向の延長線上において行方向の出力端子幅の一部で重なる部分を有するように行方向にずれて配列されている。第1の端子群121の出力端子21A,21B,21Cが、例えば、中心軸tの右側から中心軸tに近づくにつれゲート電極7に近づくような階段状に形成されているのに対して、第3の端子群221の出力端子21A,21B,21Cは、例えば、中心軸tの左側から中心軸tに近づくにつれゲート電極7に近づくような階段状に形成されている。
第4の端子群222は、第3の端子群221とは列方向(Y方向)には重ならず、隣接する出力端子21A,21B,21C同士が列方向(Y方向)において重なるとともに、出力端子21A,21B,21Cが行方向(X方向)にずれて配列され形成されている。すなわち、第4の端子群222に含まれた隣接する出力端子21A,21B,21C同士が、行方向の出力端子幅の列方向の延長線上において行方向の出力端子幅の一部で重なる部分を有するように行方向にずれて配列されている。第2の端子群122の出力端子21A,21B,21Cが、例えば、中心軸tの右側から中心軸tに近づくにつれゲート電極7に近づくような階段状に形成されているのに対して、第4の端子群222の出力端子21A,21B,21Cは、例えば、中心軸tの左側から中心軸tに近づくにつれゲート電極7に近づくような階段状に形成されている。
例えば、図7に示すように、第3の端子群221の1行目の出力端子21Aと、第4の端子群222の1行目の出力端子21Aとの間に第4の端子群222の2行目以降の出力端子21B等に接続された出力配線14が引き回されている。例えば、第4の端子群222の2行目以降の出力端子21B等に接続された出力配線14は、少なくとも第3の端子群221の1行目の出力端子21Aと第4の端子群222の1行目の出力端子21Aとの間までは列方向(Y方向)に直線状に引き回されている。配列方向(X方向)に隣り合う出力配線14の間隔は、図7に示すように、例えば間隔Z1とされている。例えば、1行目の基板側出力端子14aに接続された出力配線14と、2行目の基板側出力端子14bに接続された出力配線14と間隔Z1は、例えば、後述するフォトリソグラフィ技術により製造可能は最小値に設定されている。出力配線14は、出力配線14の配列方向(X方向)の幅は、図7に示すように、例えば幅Z2とされている。
例えば、第4の端子群222の出力端子21Bに接続された出力配線14は、第4の端子群222の出力端子21Bの行方向(X方向)で第3の端子群221側、かつ、列方向(Y方向)でゲート電極7側の角部114Lに電気的に接続されている。
例えば、第3の端子群221の1行目の出力端子21Aと第4の端子群222の1行目の出力端子21Aとの間隔は間隔dとされている。また、基板側出力端子14a,14b,14cは、行方向(X方向)に交差する列方向(Y方向)にN行(例えば3行)配列されている。
例えば第4の端子群222の1行目の出力端子21Aに対する2行目の出力端子21Bの行方向のずれ量をずれ量a、第4の端子群222の1行目の基板側出力端子14aに接続された出力配線14と2行目の基板側出力端子14bに接続された出力配線14との間隔を間隔Z1、出力配線14の幅を幅Z2、第4の端子群222を構成する基板側出力端子14a,14b,14cの数をN、第4の端子群222の1行目の出力端子21Aと第3の端子群221の1行目の出力端子21Aとの間隔を間隔dとしたとき、ずれ量a、間隔dは、a=Z1+Z2、d≧(N−1)×Z2+N×Z1を満たしている。なお、間隔Z1と、幅Z2とが等しいときに、a=2d/(2N−1)を満たしている。
被検査端子用配線114R(114G,114B)は、例えば角部114Lを通る基板側端子114a(114b,114c)の対角線上の他の角部114Kから出力配線14とは反対側に列方向(Y方向)に直線状に延在されている。被検査端子用配線114R,114G,114Bは、基板側出力端子14a,14b,14cの出力配線14が電気的に接続された側とは反対側にそれぞれ電気的に接続して列方向(図7のY方向)に平行に引き回されている。
このように本実施形態によれば、例えばドライバICを実装するための出力端子21A,21B,21Cは、図7に示すように、第1の端子群121、第2の端子群122と、ドライバICの中心軸tを中心に行方向(X方向)に対称に設けられた第3の端子群221、第4の端子群222とを備えているので、例えば、ドライバICを基板4に実装するために、押圧ヘッドによりドライバICを押圧すると、図7に示すように例えば第1の端子群121と第2の端子群122との間を列方向(矢印P方向)にACF等が押し出され、第3の端子群221と第4の端子群222との間を列方向(矢印P方向)にACF等が押し出されるとともに、例えば第1の端子群121と第2の端子群122との間で第1の端子群121の出力端子21A,21B,21Cに沿う方向(矢印Q方向)及び第3の端子群221と第4の端子群222との間で第4の端子群222の出力端子21A,21B,21Cに沿う方向(矢印R方向)に接着材等が押し出される。従って、例えば、第1の端子群121、第2の端子群122のみの繰り返しで全ての出力端子21A,21B,21Cが形成されている場合に比べて、例えばACFの流れる方向の偏りに依存してドライバIC17の実装位置がずれることを防止して、ドライバICをより正確な位置に実装することができる。
(第1の変形例)
次に、第1の変形例の液晶装置を図面を参照しながら説明する。製造方法については、第1の実施形態と同様なのでその説明を省略する。
図8は本発明に係る第1の変形例の液晶装置の出力端子の平面図、図9は図8の液晶装置のC−C断面図である。なお、図8では、ドライバICを実装する前の状態を示す。
本変形例の液晶装置1'は、図8に示すように、列方向(Y方向)に2行、行方向(X方向)に複数列、基板側出力端子14a,14bが配列されている例である。
出力端子21A,21Bは、図8に示すように、隣接する出力端子21A,21B同士が列方向(Y方向)において重なるとともに、出力端子21A,21Bが行方向(X方向)にずれて配列された第1の端子群321と、第1の端子群321とは列方向(Y方向)には重ならず、隣接する出力端子21A,21B同士が列方向(Y方向)において重なるとともに、出力端子21A,21Bが行方向(X方向)にずれて配列された第2の端子群322とを備えて構成されている。すなわち、出力端子群に含まれた隣接する出力端子21A,21B同士が、行方向の出力端子幅の列方向の延長線上において行方向の出力端子幅の一部で重なる部分を有するように行方向にずれて配列されている。また、上記のようにそれぞれ配列された複数の出力端子21A,21Bを有する第1の端子群321と第2の端子群322の配置関係は、第1の端子群321に含まれる出力端子21A,21Bの行方向の出力端子幅の列方向の延長線上において第2の端子群322に含まれる出力端子21A,21Bが配置されないように第1の端子群321の出力端子21A,21Bの行方向に隙間を有して離間して配置されている。
例えば、図8に示すように、第1の端子群321の1行目の出力端子21Aと、第2の端子群322の1行目の出力端子21Aとの間に第1の端子群321の2行目の出力端子21Bに接続された出力配線14が引き回されている。
基板側出力端子14aは、図8に示すように、例えば行方向である出力配線14の配列方向(X方向)に配列されている。X方向に隣り合う基板側出力端子14aの間隔は、図9に示すように、例えば間隔dとされている。X方向に隣合う基板側出力端子14a間には、2行目の出力端子21Bに接続された出力配線14が例えば1本、Y方向に引き回わされている。なお、基板側出力端子14bについても、基板側出力端子14aの配列に平行になるように行方向(X方向)に間隔dで配列されている。また、基板側出力端子14a,14bは、行方向(X方向)に交差する列方向(Y方向)に例えば2列、行方向(X方向)にずれ量aだけずれて配列されている。
このように本変形例によれば、複数の出力端子21A,21Bは、隣接する出力端子21A,21B同士が列方向において重なるとともに、出力端子21A,21Bが行方向にずれて配列された第1の端子群321と、隣接する出力端子21A,21B同士が列方向において重なるとともに、出力端子21A,21Bが行方向にずれて配列された第2の端子群322と、を構成しているので、出力配線14の引き回しが容易であり、列方向(Y方向)及び行方向(X方向)において出力配線14の引き回しのスペースを取らず、実装時に例えば第1の端子群321の出力端子21A,21B,21Cに沿う方向にACF26の流れる経路を確保することができるとともに、第1の端子群321とは列方向(Y方向)には重ならずに第2の端子群322が構成されているので、第1の端子群321と、第2の端子群322との間で列方向(Y方向)にACF26の流れる経路を確保できる。
また、例えば第1の端子群321の1行目の出力端子21Aに対する2行目の出力端子21Bのずれ量をずれ量a、第1の端子群321の1行目の基板側出力端子14aに接続された出力配線14と2行目の基板側出力端子14bに接続された出力配線14との間隔を間隔Z1、出力配線14の幅を幅Z2、第1の端子群321を構成する基板側出力端子14a,14bの数をN、第1の端子群321の1行目の出力端子21Aと第2の端子群322の1行目の出力端子21Aとの間隔を間隔dととすると、ずれ量a、間隔dは、a=Z1+Z2、d≧(N−1)×Z2+N×Z1を満たすので、列方向(Y方向)の出力端子21A,21B等の配列数であるNが多くなるにつれずれ量aが小さくなるようにして容易に出力配線14を引き回すことができると共に、確実に出力端子21A等と出力配線14との間隔を確保することができる。
更に、a=Z1+Z2、d≧(N−1)×Z2+N×Z1を満たすので、例えば、出力配線14をX方向で略等間隔に配設させることができ、例えば、基板4にACF26等を介してドライバIC等を押圧するときに、例えばスムーズにACF26を流動させ、例えばドライバICのドライバ側出力端子25と、出力端子21A等との電気的な接続性を向上させることができる。
(第2の変形例)
次に、第2の変形例の液晶装置を図面を参照しながら説明する。
図10は本発明に係る第2の変形例の液晶装置の出力端子の平面図である。
本変形例の液晶装置101は、図10に示すように、第1の実施の形態の第1の端子群121及び第2の端子群122が形成されているのに加えて、第1の端子群121、第2の端子群122に対して例えば90度回転してY方向に配設された第3の端子群421、第4の端子群422を備えている例である。
出力端子61,62,63は、図10に示すように、隣接する出力端子61,62,63同士が列方向(X方向)において重なるとともに、出力端子61,62,63が行方向(Y方向)にずれて配列された第3の端子群421と、第3の端子群421とは列方向(X方向)には重ならず、隣接する出力端子61,62,63同士が列方向(X方向)において重なるとともに、出力端子61,62,63が行方向(Y方向)にずれて配列された第4の端子群422とを備えて構成されている。すなわち、出力端子群に含まれた隣接する出力端子61,62,63同士が、行方向の出力端子幅の列方向の延長線上において行方向の出力端子幅の一部で重なる部分を有するように行方向にずれて配列されている。また、上記のようにそれぞれ配列された複数の出力端子61,62,63を有する第3の端子群421と第4の端子群422の配置関係は、第3の端子群421に含まれる出力端子61,62,63の行方向の出力端子幅の列方向の延長線上において第4の端子群422に含まれる出力端子61,62,63が配置されないように第3の端子群421の出力端子61,62,63の行方向に隙間を有して離間して配置されている。なお、第4の端子群422に接続された出力配線についてはその図示を省略した。
出力配線104のゲート電極7側の一端部は、図10に示すように、ゲート電極7に電気的に接続されている。出力配線104は、例えば、ドライバIC17'と、ドライバIC19との間を列方向に引き回されており、出力配線104のドライバIC17'側の他端側には、図10に示すように、基板側出力端子51(52,53)と、基板側出力端子51(52,53)に繋がる被検査端子用配線55(56,57)と、被検査端子用配線55(56,57)に繋がる図示しない被検査端子とが形成されている。なお、基板側出力端子51(52,53)は、出力端子61,62,63にそれぞれ電気的に接続されている。
図10に示すように、出力配線104の他端側に設けられた出力端子61(62,63)、基板側出力端子51(52,53)、被検査端子用配線55(56,57)は、第1の実施の形態等の出力端子21A等、出力配線14の他端側に設けられた基板側出力端子14a(14b,14c)、被検査端子用配線14R(14G,14B)の構造に比べて、XY方向が入れ替わっているだけ(90度回転して設けられているだけ)で略同様に構成されている。
例えば、出力端子61,62,63は、ドライバIC17'のXY方向に配列して設けられた図示しないドライバ側出力端子に図示しないACFを介して電気的に接続されている。これらのドライバ側出力端子は、出力端子61,62,63に対応して基材の実装面側に突設されている。
このように本変形例によれば、基板4上には、隣接する出力端子61,62,63同士が列方向において重なるとともに、出力端子61,62,63が行方向にずれて配列された第3の端子群421と、隣接する出力端子61,62,63同士が列方向において重なるとともに、出力端子61,62,63が行方向にずれて配列された第4の端子群422とを備えているので、出力配線14の引き回しが容易であり、列方向(X方向)及び行方向(Y方向)において出力配線14の引き回しのスペースを取らず、実装時に例えば第3の端子群421の出力端子61,62,63に沿う方向にACF26の流れる経路を確保することができるとともに、第3の端子群421とは列方向には重ならずに第4の端子群422が構成されているので、第3の端子群421と、第4の端子群422との間で列方向(X方向)にACF26の流れる経路をさらに確保できる。
また、X方向に出力端子61,62,63(基板側出力端子51,52,53)が3列、Y方向に複数行、行列状に配列されており、出力端子61,62,63が図示しないACFを介して行列状に配列された図示しないドライバ側出力端子に電気的に接続されているので、例えば出力端子61,62,63にACFを介して電気的に接続される図示しない出力端子を備えたドライバIC17'を、基板4に実装する場合にも、出力端子61,62,63の列数であるNが例えば3のときに、X方向の出力端子61,62等の配列数であるNが多くなるにつれ行方向(Y方向)のずれ量aが小さくなるようにして容易に出力配線104を引き回すことができると共に、確実に出力端子61等と出力配線104との間隔を確保することができる。
更に、X方向に出力端子61,62,63(基板側出力端子51,52,53)が3列、Y方向に複数行、行列状に配列されているので、例えば、基板4にACF等を介してドライバIC17'を押圧するときに、例えばY方向に加えて、X方向にスムーズにACFを流動させることができ、例えばドライバIC17'のドライバ側出力端子と、出力端子61等との電気的な接続性を向上させることができる。
(第3の実施形態・電子機器)
次に、上述した液晶装置1を備えた本発明の第3の実施形態に係る電子機器について説明する。なお、第1の実施形態の構成要素と共通する構成要素については、第1の実施形態の構成要素と同一の符号を付しその説明を省略する。
図11は本発明の第3の実施形態に係る電子機器の表示制御系の全体構成を示す概略構成図である。
電子機器300は、表示制御系として例えば図11に示すように液晶パネル2及び表示制御回路390などを備え、その表示制御回路390は表示情報出力源391、表示情報処理回路392、電源回路393及びタイミングジェネレータ394などを有する。また、液晶パネル2には表示領域Iを駆動する駆動回路361を有する。
表示情報出力源391は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などからなるメモリと、磁気記録ディスクや光記録ディスクなどからなるストレージユニットと、デジタル画像信号を同調出力する同調回路とを備えている。更に表示情報出力源391は、タイミングジェネレータ394によって生成された各種のクロック信号に基づいて、所定フォーマットの画像信号などの形で表示情報を表示情報処理回路392に供給するように構成されている。
また、表示情報処理回路392はシリアル−パラレル変換回路、増幅・反転回路、ローテーション回路、ガンマ補正回路、クランプ回路などの周知の各種回路を備え、入力した表示情報の処理を実行して、その画像情報をクロック信号CLKと共に駆動回路361へ供給する。また、電源回路393は、上述した各構成要素に夫々所定の電圧を供給する。
このように本実施形態によれば、例えば複数の基板側出力端子14a,14b,14cに接続された出力配線14を容易に引き回すことができると共に、ドライバIC17の押圧時のACF26の流動性を向上させることが可能な液晶装置1を備えているので、電気的な接続の信頼性に優れた電子機器を得ることができる。
具体的な電子機器としては、携帯電話機やパーソナルコンピュータなどの他に液晶表示装置が搭載されたタッチパネル、プロジェクタ、液晶テレビやビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末等が挙げられる。そして、これらの各種電子機器の表示部として、上述した例えば液晶装置1が適用可能なのは言うまでもない。
なお、本発明の電気光学装置及び電子機器は、上述した例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更を加え得ることは勿論である。また、本発明の要旨を変更しない範囲で、上記各実施形態等を組み合わせてもよい。
例えば、上述の実施形態では薄膜トランジスタ素子アクティブマトリクス型の液晶装置について説明したがこれに限られるものではなく、例えば、薄膜ダイオード素子アクティブマトリクス型やパッシブマトリクス型の液晶装置であってもよい。更には反射半透過型、反射型や透過型のいずれであってもよい。
更に上述の実施形態では、COG(Chip On Glass)の例を説明したがこれに限られるものではなく、例えばCOF(Chip On Film)、OLB(Outer Lead Bonder)であってもよい。
本発明に係る第1の実施形態の液晶装置の概略斜視図。 図1の液晶装置の張り出し部の平面図。 図2の液晶装置の出力端子付近の拡大平面図。 図3の液晶装置のA−A断面図。 図2の液晶装置のB−B断面図。 第1の実施形態の液晶装置の製造工程のフローチャート。 本発明に係る第2の実施形態の液晶装置の平面図。 本発明に係る第1の変形例の液晶装置の出力端子の平面図。 図8の液晶装置のC−C断面図。 本発明に係る第2の変形例の液晶装置の出力端子の平面図。 本発明に係る第3の実施形態の電子機器の制御系のブロック図。
符号の説明
a…ずれ量、Z1,d…間隔、Z2…幅、T…薄膜トランジスタ素子、I…表示領域、1,1',100,101…液晶装置、2…液晶パネル、3…回路基板、4,5…基板、4a…張り出し部、5a…共通電極、6…シール材、7…ゲート電極、8…ソース電極、9…画素電極、11〜13,33…入力配線、14〜16,32,104…出力配線、14a,14b,14c,15a,15b,15c,51,52…基板側出力端子、14R,14G,14B,15R,15G,15B…被検査端子用配線、14L,14K,15L,15K,114L,114K…角部、17,18,19…ドライバIC、20…基材、20a…実装面、21A,21B,21C,24…出力端子、22…第1の樹脂層、23…第2の樹脂層、25…ドライバ側出力端子、26…ACF、31…可撓性基材、34…半導体IC、55…被検査端子用配線、121,321…第1の端子群、122,322…第2の端子群、221,421…第3の端子群、222,422…第4の端子群、300…電子機器、361…駆動回路。

Claims (11)

  1. 基板と、前記基板に接着材を介して実装されてなる電子部品と、を備える電気光学装置であって、
    前記基板は、複数の端子と、前記複数の端子にそれぞれ接続されてなり、列方向に延在する配線と、を備え、
    前記複数の端子は、隣接する前記端子同士が列方向において重なるとともに、前記端子が前記行方向にずれて配列されてなる第1の端子群と、前記第1の端子群とは前記列方向には重ならず、隣接する前記端子同士が前記列方向において重なるとともに、前記端子が前記行方向にずれて配列されてなる第2の端子群と、を構成してなることを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記第1の端子群の1行目の前記端子と、前記第2の端子群の1行目の前記端子と、の間に前記第1の端子群の2行目以降の前記端子に接続された前記配線が引き回されてなることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記第1の端子群の前記1行目の前記端子に接続されてなる前記配線と前記2行目の前記端子に接続されてなる前記配線との間隔を間隔Z1、前記配線の幅を幅Z2、前記第1の端子群を構成する端子の数をN、前記第1の端子群の前記1行目の端子と前記第2の端子群の前記1行目の端子との間隔を間隔dとしたとき、
    d≧(N−1)×Z2+N×Z1
    を満たすことを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記間隔Z1及び幅Z2が同一であるときに、前記第1の端子群の前記1行目の端子に対する前記2行目の端子のずれ量をずれ量aとすると、次式
    a=2×d/(2×N−1)
    を満たすことを特徴とする請求項3に記載の電気光学装置。
  5. 前記第1の端子群の前記2行目以降の前記端子に接続されてなる前記配線は、少なくとも前記第1の端子群の前記1行目の前記端子と前記第2の端子群の前記1行目の前記端子との間までは前記列方向に直線状に引き回されてなることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  6. 前記第1の端子群の前記端子に接続されてなる配線は、前記第1の端子群の前記端子の前記第2の端子群側の角部に電気的に接続されていることを特徴とする請求項5に記載の電気光学装置。
  7. 前記端子の前記配線が電気的に接続された側と反対側に電気的に接続されるとともに、前記列方向に延在してなる第2の配線を有することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の電気光学装置。
  8. 基板と、前記基板に接着材を介して実装されてなる電子部品と、を備える電気光学装置であって、
    前記基板は、複数の端子と、前記複数の端子にそれぞれ接続されてなり、列方向に延在する配線と、を備え、
    前記複数の端子は、隣接する前記端子同士が列方向において重なるとともに、前記端子が前記行方向にずれて配列されてなる第1の端子群と、前記第1の端子群とは前記列方向には重ならず、隣接する前記端子同士が前記列方向において重なるとともに、前記端子が前記行方向にずれて配列されてなる第2の端子群と、を構成してなることを特徴とする実装構造体。
  9. 複数の端子を有する基板と、前記基板に接着材を介して実装されてなる電子部品と、を備える電気光学装置の製造方法において、
    隣接する前記端子同士が列方向において重なるとともに、前記端子が前記行方向にずれて配列されてなる第1の端子群と、前記第1の端子群とは前記列方向には重ならず、隣接する前記端子同士が前記列方向において重なるとともに、前記端子が前記行方向にずれて配列されてなる第2の端子群とを形成する端子形成工程と、
    前記電子部品を接着材を介して前記基板に押圧する実装工程と
    を具備することを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  10. 前記第1の端子群の1行目の前記端子に接続されてなる前記配線と2行目の前記端子に接続されてなる前記配線との間隔は、フォトリソグラフィ技術により製造可能な最小値に設定されていることを特徴とする請求項9に記載の電気光学装置の製造方法。
  11. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2006315178A 2005-12-15 2006-11-22 電気光学装置、実装構造体及び電子機器 Active JP4894477B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315178A JP4894477B2 (ja) 2005-12-15 2006-11-22 電気光学装置、実装構造体及び電子機器
US11/611,278 US7760315B2 (en) 2005-12-15 2006-12-15 Electrooptical device, mounting assembly, method for producing electrooptical device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361378 2005-12-15
JP2005361378 2005-12-15
JP2006090368 2006-03-29
JP2006090368 2006-03-29
JP2006315178A JP4894477B2 (ja) 2005-12-15 2006-11-22 電気光学装置、実装構造体及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007293262A true JP2007293262A (ja) 2007-11-08
JP4894477B2 JP4894477B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=38172446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006315178A Active JP4894477B2 (ja) 2005-12-15 2006-11-22 電気光学装置、実装構造体及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7760315B2 (ja)
JP (1) JP4894477B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216856A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Seiko Epson Corp 実装構造体および電気光学装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5452290B2 (ja) * 2010-03-05 2014-03-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示パネル
JP5671890B2 (ja) * 2010-08-31 2015-02-18 株式会社ニコン 撮像装置
CN103021306B (zh) * 2012-12-05 2016-12-21 昆山维信诺科技有限公司 一种屏体老炼引线布线结构及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11160734A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
JPH11194355A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2002196703A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子の実装構造及びその構造を有する液晶表示装置
JP2004212587A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示パネル及びこの液晶表示パネルに使用する可撓性基板の実装方法
JP2006208412A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示パネル
JP2007041606A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Au Optronics Corp コネクタ構造およびこれを備えたマトリクス型ディスプレイパネル、マトリクス型ディスプレイ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10133216A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
EP1039788B1 (en) * 1999-03-26 2006-04-19 Seiko Epson Corporation Flexible printed wiring board, electro-optical device, and electronic equipment
JP3516608B2 (ja) * 1999-04-27 2004-04-05 沖電気工業株式会社 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11160734A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
JPH11194355A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2002196703A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子の実装構造及びその構造を有する液晶表示装置
JP2004212587A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示パネル及びこの液晶表示パネルに使用する可撓性基板の実装方法
JP2006208412A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示パネル
JP2007041606A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Au Optronics Corp コネクタ構造およびこれを備えたマトリクス型ディスプレイパネル、マトリクス型ディスプレイ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216856A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Seiko Epson Corp 実装構造体および電気光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070138509A1 (en) 2007-06-21
JP4894477B2 (ja) 2012-03-14
US7760315B2 (en) 2010-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100724226B1 (ko) 전기 광학 장치, 전기 광학 장치용 기판, 회로 기판, 실장구조체 및 전자 기기
JP5274564B2 (ja) フレキシブル基板および電気回路構造体
KR101387837B1 (ko) 플렉시블 기판 및 이를 구비한 전기 광학 장치, 그리고전자 기기
KR100743280B1 (ko) 전기 광학 장치, 실장 구조체 및 전자 기기
JP4306590B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2006023469A (ja) 駆動装置及び表示装置
JP2006098455A (ja) 実装構造体、実装用基板、電気光学装置及び電子機器
US7012667B2 (en) Liquid crystal display device
JP4894477B2 (ja) 電気光学装置、実装構造体及び電子機器
JP4396563B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2006210809A (ja) 配線基板および実装構造体、電気光学装置および電子機器
JP2006309184A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、実装構造体及び電子機器
JP2006269583A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、実装構造体及び電子機器
JP2005300920A (ja) 表示装置及び液晶表示装置
JP2007086110A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008172117A (ja) 電気光学装置、電気光学装置用基板、半導体素子、及び電子機器
JP4623021B2 (ja) 液晶表示装置
JP4506169B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置用基板の検査方法、電気光学装置、電気光学装置の検査方法及び電子機器
JP2006267542A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置用基板及び電子機器
JP2006195315A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置用基板、実装構造体及び電子機器
JP2007256724A (ja) 電気光学装置、実装構造体、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP4608881B2 (ja) 電気光学措置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP4779399B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、実装構造体及び電子機器
JP2004235322A (ja) 電子部品の製造方法、電子部品、電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2006019370A (ja) 半導体素子の実装構造及び電気光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4894477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250