JP2007293196A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007293196A
JP2007293196A JP2006123496A JP2006123496A JP2007293196A JP 2007293196 A JP2007293196 A JP 2007293196A JP 2006123496 A JP2006123496 A JP 2006123496A JP 2006123496 A JP2006123496 A JP 2006123496A JP 2007293196 A JP2007293196 A JP 2007293196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
opening
image forming
cover
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006123496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4635951B2 (ja
Inventor
Hiroaki Ishida
浩章 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006123496A priority Critical patent/JP4635951B2/ja
Publication of JP2007293196A publication Critical patent/JP2007293196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4635951B2 publication Critical patent/JP4635951B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】給紙やメンテナンス等の際の使い勝手を向上させることが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】給紙カセット13には、手差しトレイ23にセットされた用紙が差し込まれる差し込み窓51が形成されている。給紙カセット13には、長手部材のシャッタ52が回動自在に両端で保持されている。シャッタ52は、両端部にレバーを有する。このレバーは、揺動部60からの外力を受けてシャッタ52を回動させるためのものである。揺動部60からレバーを介して外力ないしは回転力がシャッタ52に入力されないときはシャッタ52がその自重により差し込み窓51をふさぐように、シャッタ52の重心が設定されている。そして、揺動部60からレバーに外力が働くと、シャッタ52はその外力により回転して、差し込み窓51を開放する。
【選択図】図6

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの複合機等の画像形成装置に関するものである。
電子写真方式を適用した複写機やプリンタ等の画像形成装置においては、例えば、感光体ドラム上に形成された静電潜像を現像剤を用いた現像装置(現像器)によって現像して、感光体ドラム上にトナー像を形成し、この感光体ドラム上に形成されたトナー像を、給紙部から搬送された記録媒体上に転写・定着することにより、画像を形成するように構成されている。
このような画像形成装置の給紙部としては、画像形成装置本体に引き出し可能に装着され、記録媒体(シート)を収納するためのスペースを有する給紙カセットと、手差しされた記録媒体を搬送するための手差し給紙部と、を備え、手差し給紙部が給紙カセットに配設された構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1には、手差し給紙部に記録媒体を手差しするための開口部と、開口部を開閉するためのマルチカバーと、手差し給紙する際に開放され、手差しされる記録媒体を載置するためのマルチトレイと、を備えた構成が開示されている。そして、この構成は、マルチトレイをユーザが開くと、これに連動してマルチカバーが開口部を開放する位置に移動するものである。
特開2003−237990号公報
このような手差し給紙のための開口部やマルチカバーは、ユーザの使い勝手を考慮すると、画像形成装置の手前側に配設される。また、このような画像形成装置には、各種のトラブル(例えばジャム)に対応したり内部ユニット(例えばプロセスカートリッジ)を交換したりする場合に画像形成装置内部にアクセスするためのアクセス部(開閉部)が必要になる。そして、このアクセス部は、画像形成装置の設置場所やメンテナンス性を考慮すると、画像形成装置の手前側に配設されるのが好ましい。すなわち、画像形成装置の手前側に、手差し給紙のための開口部、マルチカバー及びマルチトレイのみならず、アクセス部も配設される場合が考えられる。このような場合には、上述した特許文献1に開示された構成を採用しても、ユーザの使い勝手等を考慮した対応を行うことが困難であると考えられる。
本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、給紙やメンテナンス等の際の使い勝手を向上させることが可能な画像形成装置を提供することにある。
また別の目的は、構成を簡略化しつつ使い勝手の向上を図ることが可能な画像形成装置を提供することにある。
かかる目的のもと、本発明が適用される画像形成装置は、装置本体に供給する用紙が挿入される給紙口と、給紙口を開閉するように動くシャッタと、装置本体に開閉可能に設けられたカバーと、装置本体に対してカバーの外側で開閉可能に配設され、給紙口に挿入される用紙を保持するトレイと、を含み、シャッタは、カバー及びトレイの動きに連動して開閉することを特徴とするものである。
シャッタは、シャッタが開放すると装置本体から突出する部分を有することを特徴とすることができる。また、カバー及びトレイの動きに連動してシャッタを動かすリンク部を更に含み、リンク部は、トレイの開閉に連動して給紙口が開閉すると共にカバーの開放に連動して給紙口が閉じるようにシャッタを動かすことを特徴とすることができる。
また、リンク部は、カバーに支承され、シャッタは、リンク部と非係合のときに給紙口を閉じる姿勢を保持し、かつ、リンク部との係合により給紙口を開ける姿勢に移行することを特徴とすることができる。また、リンク部は、カバーの開閉の際に、給紙口を備える部材の縁部を乗り越えるように変位することを特徴とすることができる。
他の観点から捉えると、本発明が適用される画像形成装置は、装置本体に対して給紙カセットの引き出し方向に回転すると装置本体の内部を露出するカバーと、給紙カセットに形成され、手差しの用紙が挿入される給紙口と、カバーに重ねて装置本体に設けられ、給紙口に挿入される用紙を保持する開閉可能なトレイと、給紙口を開閉するシャッタと、トレイの開閉に連動してシャッタを開閉する第1の開閉手段と、カバーの開放に連動してシャッタを閉じる第2の開閉手段と、を含むものである。
カバー及びトレイは、装置本体に同一の回転軸で取り付けられていることを特徴とすることができる。また、シャッタは、給紙カセットに支承されていることを特徴とすることができる。
また、第1の開閉手段をリンク部で構成し、リンク部の一部は、第2の開閉手段を構成するものであり、リンク部は、トレイに係合する第1の部材と、回動可能に第1の部材と連結され、シャッタの開閉を行うための第2の部材と、第1の部材とカバーとの位置関係を規制する第1の規制手段と、第1の部材と第2の部材との位置関係を規制する第2の規制手段と、を備えることを特徴とすることができる。
第1の部材と第2の部材とが連結する回動軸は、カバーの開放に伴って給紙カセットの外側に移動することを特徴とすることができる。また、第2の規制手段は、第1の部材と第2の部材との交差角度が所定値よりも小さくならないように規制し、かつ、交差角度が小さくなる方向に第1の部材及び第2の部材を付勢することを特徴とすることができる。
本発明によれば、給紙やメンテナンス等の際の使い勝手を向上させること可能になる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。
図1に示す画像形成装置10は、本体10a内に4つの色のプロセスカートリッジ(画像形成ユニット、ドラムカートリッジ)11a,11b,11c,11dを縦方向に順に配列した所謂タンデム型である。また、プロセスカートリッジ11a〜11dの各々の対応した箇所に、用紙Pが略垂直下方から上方に搬送される搬送路12が配置されている。そして、最下段(最上流)のプロセスカートリッジ11aの更に下方(上流側)には、搬送路12を搬送されてトナー像が順に転写される用紙Pを収容するための給紙カセット13が配設されている。なお、給紙カセット13に収容される用紙Pの大きさに起因して給紙カセット13の一部が本体10aの奥側(リヤ側、イン側)に突出しているのであり、用紙Pが小さいサイズであれば、本体10aから突出しない。
プロセスカートリッジ11a〜11dは、搬送路12の上流側から順にイエロー(Y)用、マゼンタ(M)用、シアン(C)用、ブラック(K)用のトナー像を形成するものである。このプロセスカートリッジ11a〜11dの各々は、感光体ドラム(像担持体)14と、この感光体ドラム14を予め帯電する帯電ローラと、この帯電ローラにより帯電された感光体ドラム14上に露光形成された静電潜像を対応する各トナーで現像する現像装置と、感光体ドラム14上の廃トナーを除去するクリーニング装置と、を一体的にカートリッジ化したものである。
プロセスカートリッジ11a〜11dの搬送路12の反対側には、プロセスカートリッジ11a〜11dに共通の露光装置(ROS)15が配設されている。この露光装置15は、各色に対応した画像データに基づいて点灯駆動される図示しない4つの半導体レーザからの光を図示しないポリゴンミラーで偏向走査し、図示しないfθレンズ及び複数枚の反射ミラーを介して感光体ドラム14上の露光ポイントに光像を導くように構成されている。
プロセスカートリッジ11a〜11dの各々の感光体ドラム14に対応した箇所には、搬送路12に沿って循環移動する搬送ベルト16が配設されている。この搬送ベルト16は、用紙Pを静電吸着し得るベルト素材にて構成され、一対からなる駆動ローラ17A及び従動ローラ17Bに掛け渡されている。また、搬送路12には、搬送ベルト16に用紙Pを静電吸着させるための吸着ローラ18が配設されている。
プロセスカートリッジ11a〜11dの各々の感光体ドラム14に対応した搬送ベルト16の裏面側には、転写ローラ19が配設されている。この転写ローラ19は、感光体ドラム14と搬送ベルト16上の用紙Pとを密着させて感光体ドラム14に形成されたトナー像を用紙Pに転写するためのものである。
最上段(最下流)プロセスカートリッジ11dの更に上方(下流側)の搬送路12には、定着装置20が設けられている。本体10aの上部には、定着装置20によりトナー像が定着されて排出された用紙を収容するための排紙部21が本体10aと一体に設けられている。また、本体10aには、定着装置20によって片面が定着された用紙Pを表裏反転させて搬送路12に再度送り込むための反転用搬送路22が配置されている。
図2は、手差しトレイ(トレイ)23を説明するための図である。
図2に示すように、画像形成装置10の本体10aには、下端に設けた回動支点Jを中心に回動可能な手差しトレイ23が配設されている。すなわち、この手差しトレイ23は、手前側(フロント側、アウト側)に開閉可能に構成されている。この手差しトレイ23を開放する方向に回転させると、後述する差し込み窓(給紙口)51(図6参照)に所望の用紙Pをセットすることができる。このように、画像形成装置10は、給紙カセット13に収容されている用紙P以外の用紙Pを手差しトレイ23から給紙できるように構成されている。
ここで、トナー像を転写する用紙Pを図示しない制御装置にユーザが指示することにより、給紙カセット13の用紙Pと手差しトレイ23の用紙Pのいずれか一方が所定のタイミングで送出される。そして、送出された用紙Pは、複数の搬送ローラ24を介して搬送路12に搬送され、搬送ベルト16を介してプロセスカートリッジ11a〜11dの各々の転写位置へと送り込まれる。
図3は、フロントカバー(カバー)25を説明するための図である。
図3に示すように、画像形成装置10の本体10aには、下端に設けた回動支点Jを中心に回動可能なフロントカバー25が配設されている。このフロントカバー25は、閉じた状態では本体10aと共に外部カバーとして機能する。すなわち、フロントカバー25は、給紙カセット13よりも上側でかつ画像形成装置10の手前側の側壁部を構成する。
フロントカバー25には、搬送ベルト16、駆動ローラ17A、従動ローラ17B、吸着ローラ18、転写ローラ19及び反転用搬送路22が取り付けられている。したがって、フロントカバー25を開けると、これらの部品が随伴して本体10a側から離間する。このため、フロントカバー25を開けることでプロセスカートリッジ11a〜11dが露出し、また、搬送路12へのユーザによるアクセスが容易になる。
ここで、プロセスカートリッジ11a〜11dの各々は、本体10aに対し略水平方向に着脱自在に装着されている。このため、本体10aのフロントカバー25を開けることにより、着脱操作を行うことが可能になる。なお、図示しないセット検出センサがプロセスカートリッジ11a〜11dの各々のセット状態を検出し、その検出結果を図示しない制御装置に出力する。
このように、フロントカバー25を開けてプロセスカートリッジ11a〜11dを露出させて交換することができる。また、感光体ドラム14を露出した状態にして紙詰まりに対処(ジャムクリア)することができる。こうして画像形成装置10のメンテナンス性を向上させている。
図4は、給紙カセット13の引き出し状態を説明するための図である。
図4に示すように、給紙カセット13を本体10aから手前側に引き出し可能なように収容するカセット収容部26が形成されている。付言すると、手差しトレイ23及びフロントカバー25を閉じた状態でカセット収容部26に対して給紙カセット13を引き出したり挿入したりすることができる。
そして、手差しトレイ23用の用紙Pがセットされる差し込み窓51(図6参照)が給紙カセット13に設けられている。また、手差しトレイ23の用紙Pを搬送するための上述した複数の搬送ローラ24の一部が給紙カセット13に設けられている。付言すると、給紙カセット13には、差し込み窓51にセットされた用紙Pが搬送路12へと送出される送出路の一部が設けられている。
図5は、手差しトレイ23とフロントカバー25との関係を説明するための斜視図である。
図5に示すように、手差しトレイ23とフロントカバー25とは、回動支点Jで連結されている。すなわち、手差しトレイ23の回動支点Jは、フロントカバー25の回動支点Jと同じであり、同軸である。また、回動支点Jは、本体10aの右側(図5における紙面の遠位側)と左側(図5における紙面の近位側)の各々に設けられている。
また、手差しトレイ23とフロントカバー25とは、アーム部30でも連結されている。このアーム部30は、本体部31と、本体部31の一端に設けられ、フロントカバー25に軸支される軸支部32と、本体部31の他端に設けられ、手差しトレイ23に対してスライド可能となるように手差しトレイ23と係合する係合部33と、を有する。また、アーム部30は、本体部31の中間部に設けられた斜面部34を有する。この斜面部34は、軸支部32から近くて係合部33から遠い位置に形成された三角形状部分の軸支部32側に望む斜辺を構成するものである。なお、アーム部30は、手差しトレイ23に向かって突出するように本体部31に設けられた受け部35を有する。この受け部35は、手差しトレイ23を閉じたときに手差しトレイ23の内面23aを受けて手差しトレイ23とフロントカバー25との位置関係を規制するためのものである。
更に説明すると、手差しトレイ23は、フロントカバー25に対向する内面23aにフロントカバー25に向けて立設する立設部41と、立設部41に設けられた円弧状の長穴部42と、を有する。そして、この長穴部42にアーム部30の係合部33が係合している。手差しトレイ23の開閉操作に伴い、アーム部30の係合部33が手差しトレイ23の長穴部42内を移動する。このため、手差しトレイ23とフロントカバー25との間の相対的な動きは、手差しトレイ23の長穴部42により規制されている。言い換えると、手差しトレイ23の長穴部42の穴形状は、手差しトレイ23とフロントカバー25との間の動きが円滑になるように形成されている。
このように、アーム部30の係合部33と回動支点Jとの離間距離は、手差しトレイ23の開閉操作に伴い変化する。なお、アーム部30の軸支部32と回動支点Jとの離間距離は、手差しトレイ23やフロントカバー25の動きに関係なく、常に一定である。
手差しトレイ23とフロントカバー25の開閉の関係について更に説明すると、フロントカバー25を開閉する操作と手差しトレイ23を開閉する操作とを別個独立して行うことができる。また、手差しトレイ23をフロントカバー25と共に開閉することができる。フロントカバー25と手差しトレイ23の開閉に伴う作用については、後述する。
なお、手差しトレイ23には、用紙P(図2参照)を整えるための用紙側面押さえ部23bがフロントカバー25の内面23aに形成されている。この用紙側面押さえ部23bは、一対の押さえ片からなり、用紙Pの幅寸法に応じて一対の押さえ片の離間距離を変えることができるように構成されている。
図6は、手差しトレイ23とその周辺部品との関係を説明するための斜視図である。
図6に示すように、給紙カセット13には、手差しトレイ23にセットされた用紙P(図2参照)が差し込まれる差し込み窓51が形成されている。また、給紙カセット13には、長手部材のシャッタ52が回動自在に両端で保持されている。
このシャッタ52は、両端部にレバー53(図7参照)を有する。このレバー53は、揺動部(リンク部)60からの外力を受けてシャッタ52を回動させるためのものである。更に説明すると、揺動部60からレバー53(図7参照)を介して外力ないしは回転力がシャッタ52に入力されないときはシャッタ52がその自重により差し込み窓51をふさぐように、シャッタ52の重心が設定されている。そして、揺動部60からレバー53に外力が働くと、シャッタ52はその外力により回転して、差し込み窓51を開放する。
図7は、リンク機構100を説明するための斜視図である。
画像形成装置10(図4参照)は、手差しトレイ23とフロントカバー25の開閉操作に連動してシャッタ52が回転するためのリンク機構100を備えている。図7に示すように、このリンク機構100は、アーム部30の斜面部34と、手差しトレイ23の長穴部42(図5参照)と、シャッタ52のレバー53と、揺動部60と、からなる。
この揺動部60の詳細は後述するが、揺動部60は、スライド部材(第1の部材、第1の開閉手段)61及び押し下げ部材(第2の部材、第2の開閉手段)62を備えている。揺動部60は、アーム部30の姿勢の変化をレバー53に伝達するためのものである。付言すると、揺動部60のスライド部材61は、斜面部34に対して接離可能であり、また、揺動部60の押し下げ部材62は、レバー53に対して接離可能である。なお、アーム部30の軸支部32は、フロントカバー25における支持軸Kで回動自在に支持されている。
図8−1及び図8−2は、揺動部60を構成する部品を説明するための分解斜視図である。なお、図8−1の(a)に示す分解斜視図と図8−2の(b)に示す分解斜視図とは互いに反対側から各構成部品を見た状態を示している。以下、図8−1及び図8−2を単に図8と言うことがある。
図8に示すように、揺動部60は、上述したスライド部材61及び押し下げ部材62のほかに、第1の規制手段の一部を構成する組み込みねじりコイルバネ63及び第2の規制手段としての取付けねじりコイルバネ64を構成部品として備えている。なお、スライド部材61と押し下げ部材62とは、互いに相対回動可能に同軸で連結される。
組み込みねじりコイルバネ63は、スライド部材61と押し下げ部材62とに係合するように組み込まれるものである。すなわち、組み込みねじりコイルバネ63は、スライド部材61と押し下げ部材62とに付勢力を付与するためのものであり、両者間の相対的な回動動作を規制するためのものである。
取付けねじりコイルバネ64は、スライド部材61とフロントカバー25とに係合するように取り付けられるものである。すなわち、取付けねじりコイルバネ64は、フロントカバー25に対する反力としての付勢力をスライド部材61に付与するためのものである。言い換えると、取付けねじりコイルバネ64は、スライド部材61が斜面部34に沿ってスライドする際にスライド部材61を斜面部34に押圧するためのものである。
ここで、スライド部材61及び押し下げ部材62の各部分について説明する。スライド部材61は、斜面部34(図7参照)に沿ってスライドすると共に斜面部34と当接する当接端部61aと、押し下げ部材62との回動軸L(図7参照)をなす軸部61bと、軸部61bの押し下げ部材62側の端部に形成された、第1の規制手段の一部を構成する切欠部61cと、を有する。
また、スライド部材61は、組み込みねじりコイルバネ63の一端部63aが引っ掛けられると共に取付けねじりコイルバネ64の一端部64aが引っ掛けられる壁部61dを有する。また、スライド部材61は、壁部61dに一端部63a,64aが引っ掛けられた組み込みねじりコイルバネ63及び取付けねじりコイルバネ64の姿勢を保持するための突起部61eを有する。
押し下げ部材62は、レバー53を押圧してシャッタ52に回転力を付与する押圧端部62aと、スライド部材61との回動軸L(図7参照)をなす軸部62bと、を有する。また、押し下げ部材62は、スライド部材61の切欠部61cと係合可能に軸部62bに形成され、押し下げ部材62に対するスライド部材61の姿勢を規制する、第2の規制手段の一部を構成する規制部62c(図8−2の(b)参照)と、組み込みねじりコイルバネ63の他端部63bが引っ掛けられる溝部62dと、を有する。
なお、取付けねじりコイルバネ64の他端部64bは、上述したように、フロントカバー25側に取り付けられる。すなわち、スライド部材61、押し下げ部材62、組み込みねじりコイルバネ63及び取付けねじりコイルバネ64を互いに組み立てて揺動部60を構成したときには、組み込みねじりコイルバネ63は、スライド部材61及び押し下げ部材62に付勢力を付与する。しかし、取付けねじりコイルバネ64は、揺動部60がフロントカバー25に取り付けられて初めてスライド部材61に付勢力を付与する。
図9は、揺動部60における構成部品相互の作用を説明するための図である。
図9に示すように、上述した各構成部品で構成された揺動部60において、組み込みねじりコイルバネ63は、スライド部材61の当接端部61aと押し下げ部材62の押圧端部62aとが互いに近接する方向の回転力を付与する。そして、そのような回転力の付与により、スライド部材61の切欠部61cが押し下げ部材62の規制部62cを押圧する。このため、スライド部材61と押し下げ部材62との間の相互の位置決めがなされる。更に説明すると、スライド部材61と押し下げ部材62とが互いに成す内角αが一定に保持される(α=α1)。以下、この状態を通常姿勢という。なお、図9では、通常姿勢の揺動部60を実線で示している。なお、第2の規制手段としては、スライド部材61の切欠部61c、押し下げ部材62の規制部62c及び組み込みねじりコイルバネ63で構成されている。
その一方で、押し下げ部材62の押圧端部62aがスライド部材61の当接端部61aから離間する方向の外力F1が押し下げ部材62に働いたときには、押し下げ部材62がその外力F1に従って回転する。すなわち、スライド部材61と押し下げ部材62とが互いに成す内角αは、通常姿勢の場合よりも大きくなる(α=α1+Δα、Δα>0)。以下、この状態を拡角姿勢という。なお、図9では、拡角姿勢の押し下げ部材62の位置を破線で示している。
この拡角姿勢のときには、組み込みねじりコイルバネ63がねじられてバネ力が組み込みねじりコイルバネ63に蓄積される。そのため、押し下げ部材62への外力F1が働かなくなったときには、組み込みねじりコイルバネ63の付勢力により、通常姿勢に戻る。
逆に、押し下げ部材62の押圧端部62aがスライド部材61の当接端部61aと近接する方向の外力F0が押し下げ部材62に働いたときには、押し下げ部材62がスライド部材61を押すように回転する。すなわち、押し下げ部材62が、規制部62cを介してスライド部材61の切欠部61cを押すので、揺動部60の全体が通常姿勢のままでその外力F0に従って回転する。なお、図9では、この状態のスライド部材61と押し下げ部材62の各々の位置を一点鎖線で示している。
このように回転すると、他端部64bがフロントカバー25側に取り付けられている取付けねじりコイルバネ64がねじられて、今度は取付けねじりコイルバネ64にバネ力が蓄積される。そのため、押し下げ部材62への外力F0が働かなくなったときには、取付けねじりコイルバネ64の付勢力により、通常姿勢に戻る。なお、揺動部60が通常姿勢の場合において、スライド部材61に対して、押し下げ部材62の押圧端部62aがスライド部材61の当接端部61aに近接する方向に外力が付与された場合には、図9の一点鎖線の位置から実線の位置へ通常姿勢のままで回転する。
次に、リンク機構の挙動について説明する。具体的には、手差しトレイ23が開操作される場合、手差しトレイ23が開状態の場合にフロントカバー25が開操作される場合、及び、手差しトレイ23及びフロントカバー25が開状態の場合にフロントカバー25が閉操作される場合のリンク機構100(図7参照)の挙動について説明する。
図10−1及び図10−2は、手差しトレイ23の開操作に伴うリンク機構100の動きを説明するための図である。なお、リンク機構100の時経列的な動きを図10−1の(a)、(b)及び図10−2の(c)に順に示している。以下、図10−1及び図10−2を単に図10と言うことがある。
図10の(a)に示すように、手差しトレイ23及びフロントカバー25が閉状態の場合すなわちホームポジションの場合には、押し下げ部材62の押圧端部62aは、シャッタ52のレバー53と離間している。このため、シャッタ52には、何ら外力が入力されないので、シャッタ52は自重により垂れ下がる姿勢を保持し、これにより給紙カセット13の差し込み窓51をふさいでいる。更に説明すると、ホームポジションの場合には、揺動部60の取付けねじりコイルバネ64(図9参照)がねじられてバネ力が蓄積されている状態である。すなわち、揺動部60のスライド部材61の当接端部61aが、手差しトレイ23の斜面部34を手差しトレイ23の開方向に付勢している。このような作用により、揺動部60は、ユーザによる手差しトレイ23の開操作をアシストしていると言うことができる。
そして、図10の(b)に示すように、手差しトレイ23を開操作すると、手差しトレイ23は、回動支点J(図2参照)を中心に手前側に回転する。アーム部30は、手差しトレイ23の回転に伴い、支持軸Kを中心に回転すると共に係合部33が手差しトレイ23の長穴部42に沿って移動する。
また、手差しトレイ23の回転に伴い、揺動部60は通常姿勢を保持しながら回動軸Lを中心に回転して、次のように作用する。すなわち、スライド部材61の当接端部61aが、手差しトレイ23の斜面部34に沿ってスライドする。また、押し下げ部材62の押圧端部62aが、シャッタ52のレバー53に当接した後にレバー53を押し下げていく。これにより、シャッタ52は回転して差し込み窓51を開放していく。このように、手差しトレイ23の開操作がなされると、アーム部30の姿勢が変わり、これに伴って揺動部60の姿勢も変わり、揺動部60の姿勢が変わることに連動してレバー53が押し下げられていき、シャッタ52が差し込み窓51を開放していく。
図10の(c)に示すように、手差しトレイ23を開操作していくと、やがて手差しトレイ23が開位置に到達し、シャッタ52は差し込み窓51を全開する。したがって、ユーザが手差しトレイ23から差し込み窓51に所望の用紙P(図2参照)をセットすることができる。
なお、フロントカバー25が閉位置の状態に、手差しトレイ23を閉操作する場合の作用は、上述した手差しトレイ23を開操作する場合の作用と同じである。すなわち、図10の(c)、(b)及び(a)の順に変化していく。したがって、手差しトレイ23を閉操作する場合の説明を省略する。
図11は、手差しトレイ23を開けたときのリンク機構の状態を説明するための斜視図である。付言すると、同図は、図10の(c)の状態におけるリンク機構の斜視図である。
図11に示すように、手差しトレイ23が開位置の状態でも、押し下げ部材62の押圧端部62aは、レバー53を下方に押圧している。このため、ユーザが手差しトレイ23を閉操作するまで、シャッタ52は、差し込み窓51を全開にし続ける。なお、当接端部61aは、斜面部34から離間しており、当接端部61aが斜面部34を押圧しない。このため、揺動部60による手差しトレイ23への不必要な付勢力が加わらないようになっている。
図12−1、図12−2及び図12−3は、手差しトレイ23が開いた状態におけるフロントカバー25の開操作に伴うリンク機構の動きを説明するための図である。なお、リンク機構の時系列的な動きを図12−1の(a)、(b)、図12−2の(c)、(d)、図12−3の(e)及び(f)の順に示している。以下、図12−1、図12−2及び図12−3を単に図12と言うことがある。
図12の(a)に示すように、手差しトレイ23が開位置の状態において、ユーザがフロントカバー25を開操作すると、フロントカバー25は、回動支点J(図3参照)を中心に手前側に回転する。すなわち、フロントカバー25は、本体10a(図3参照)から離間していく。付言すると、例えば、手差しトレイ23が開位置の状態でジャムクリアをユーザが行う場合には、手差しトレイ23をいったん閉じた後に、手差しトレイ23及びフロントカバー25を開ける操作のほかに、手差しトレイ23はそのままにしてフロントカバー25を開ける操作も考えられる。図12に示すフロントカバー25の開操作は、後者の場合を想定している。後者でも対応できる構造を採用することにより、ユーザの使い勝手を向上させることができる。なお、フロントカバー25の開操作に際して、差し込み窓51にセットされている用紙P(図2参照)は取り除かれる。
ここで、上述したように、揺動部60の回動軸Lは、フロントカバー25に設けられている。したがって、フロントカバー25の回転に伴って、揺動部60の回転軸Lも回動支点J(図3参照)を中心に手前側に回転する。その一方で、給紙カセット13は、本体10aのカセット収容部26に配置されているので、揺動部60は、フロントカバー25の開操作により、給紙カセット13に対して位置関係が変わる。また、フロントカバー25の開操作により、揺動部60は開位置の手差しトレイ23に近接していくので、揺動部60は、手差しトレイ23に対しても位置関係が変わる。フロントカバー25の開操作に伴う揺動部60と給紙カセット13及び手差しトレイ23との間の具体的な位置関係の変化は次のとおりである。
すなわち、フロントカバー25の開操作により、スライド部材61の当接端部61aは、アーム部30の斜面部34に当接する。また、回動軸Lが給紙カセット13のレバー53から離間するのに伴い、押圧端部62aは、レバー53に対する押し下げを緩和する方向に移動する。このため、シャッタ52は差し込み窓51をふさぐ方向に回転していく。なお、揺動部60は、通常姿勢を保持している。
図12の(b)に示すように、更にフロントカバー25が開いていくと、当接端部61aは、斜面部34を登る方向(係合部33に近接する方向)にスライドする。また、押圧端部62aは、シャッタ52が更に差し込み窓51をふさぐ方向に移動する。
そして、図12の(c)に示すように、押圧端部62aは、レバー53から完全に離間する。このため、シャッタ52は差し込み窓51に対して全閉状態になる。すなわち、シャッタ52は、その自重により差し込み窓51をふさぐ。このため、差し込み窓51からの異物(例えば塵等)進入を防止することができる。
更に説明すると、押し下げ部材62は、回動軸Lの近傍位置で給紙カセット13の上端部(部材の縁部)13aと当接している。ここで、給紙カセット13の上端部13aに関して説明すると、上端部13aは、差し込み窓51よりも上側に位置している。そして、上端部13aは、フロントカバー25との境界部でもある。そして、上端部13aとフロントカバー25の隙間は、ユーザから見える領域である。したがって、上端部13aをフロントカバー25と離間させればさせるほど製品品質の低下を招くとも言える。このように、上端部13aは、フロントカバー25になるべく近接させるのが外観上好ましい。
図12の(d)に示すように、フロントカバー25が更に開いていくと、回動軸Lは、給紙カセット13の外側に位置する。しかしながら、押し下げ部材62の押圧端部62a側は、未だ給紙カセット13の内側に位置している。そして、揺動部60は、スライド部材61と押し下げ部材62とが互いに成す内角α(図9参照)が拡大していく。すなわち、揺動部60は、通常姿勢から拡角姿勢に移行する。
具体的に説明すると、回動軸Lは、給紙カセット13の外側に位置し、給紙カセット13から次第に離間していく。押し下げ部材62も同様に給紙カセット13から離間する方向に移動するが、上端部13aにつかえてそのままの状態では、給紙カセット13の外側に移動することができない。したがって、揺動部60は、押し下げ部材62が給紙カセット13の上端部13aとフロントカバー25との間の隙間を通過できるように姿勢を変えることになる。すなわち、押し下げ部材62をスライド部材61に対して揺動部60の移動方向後方に展開していく。具体的には、給紙カセット13の上端部13aは、フロントカバー25の開操作に伴い、押し下げ部材62に対して内角α(図9参照)が拡大(α=α1+Δα)する方向に外力F1(図9参照)を働かせる。
図12の(e)に示すように、フロントカバー25の開操作が継続されることにより、押し下げ部材62の押圧端部62aが給紙カセット13の上端部13aに当接する状態は続き、やがて内角α(図9参照)が最大になる。なお、内角αの拡大によって、組み込みねじりコイルバネ63がねじられてバネ力が次第に蓄積されていくものであり、この内角αが最大のときに、組み込みねじりコイルバネ63に蓄積されているバネ力は最大である。
図12の(f)に示すように、更にフロントカバー25の開操作が行われると、やがて押圧端部62aが上端部13aから離間する。そして、今まで組み込みねじりコイルバネ63のバネ力により、押し下げ部材62は元の位置に戻って、揺動部60は、拡角姿勢から通常姿勢に戻る。このようにして、押圧端部62aも給紙カセット13の外側に位置し、これにより、揺動部60の構成部品のすべてが給紙カセット13の外側に移動する。なお、スライド部材61の当接端部61aは、アーム部30の斜面部34に当接している。
図13−1及び図13−2は、手差しトレイ及びフロントカバーが開いた状態におけるフロントカバーの閉操作に伴うリンク機構の動きを説明するための図である。なお、リンク機構の時系列的な動きを図13−1の(a)、(b)、図13−2の(c)及び(d)に順に示している。以下、図13−1及び図13−2を単に図13と言うことがある。
手差しトレイ23及びフロントカバー25が開位置の状態からユーザがフロントカバー25を開操作する場合には、揺動部60の押し下げ部材62が給紙カセット13の上端部13aと当接するまでの動きは、上述した図12と同じであるので、その説明を省略する。
図13の(a)に示すように、フロントカバー25は、回動支点J(図3参照)を衷心に奥側に回転する。すなわち、フロントカバー25は、本体10a(図3参照)から接近していく。付言すると、フロントカバー25を開けてジャムクリアを行った後に、ユーザが手差しトレイ23の用紙Pによりプリントしようとする場合には、フロントカバー25のみを閉操作することができることにより、ユーザの使い勝手を向上させることができる。
フロントカバー25を閉操作していくと、やがて揺動部60の押し下げ部材62が給紙カセット13の上端部13aに当接する。更に閉操作を行うと、上端部13aは、押し下げ部材62に対して外力F0(図9参照)を入力する。この外力F0を受けた揺動部60は、通常姿勢を保持したまま、スライド部材61がフロントカバー25に接近する方向に移動する。そして、スライド部材61は、それまで当接していたアーム部30の斜面部34と離間する。
図13の(b)に示すように、更にフロントカバー25が閉じていくと、回動軸Lは、給紙カセット13の内側に位置するようになる。その一方で、押し下げ部材62は、上端部13aを乗り越えるように回動軸Lを中心に回転していく。揺動部60は、通常姿勢のままであるので、押し下げ部材62の回転に伴い、スライド部材61はフロントカバー25に接近する方向に更に回転する。
図13の(c)に示すように、フロントカバー25の閉操作が継続されることにより、フロントカバー25が更に閉じていくと、スライド部材61は、フロントカバー25に最接近する。なお、スライド部材61がフロントカバー25に接近するに従って取付けねじりコイルバネ64(図8又は図9参照)がねじられてバネ力が蓄積されていく。そして、このような最接近の状態は、蓄積されているバネ力は最大である。
図13の(d)に示すように、揺動部60の押し下げ部材62が給紙カセット13の上端部13aを乗り越えると、取付けねじりコイルバネ64(図8又は図9参照)のバネ力により、スライド部材61がフロントカバー25から離間する方向に回転する。そして、押し下げ部材62は、レバー53を押し下げる。これにより、それまでシャッタ52によりふさがれていた差し込み窓51が開放する。なお、このような挙動を行う揺動部60は、通常姿勢の状態のままである。
以上、フロントカバー25が閉位置の場合の手差しトレイ23の開操作と、手差しトレイ23が開位置の場合のフロントカバー25の開操作及び閉操作について説明したが、手差しトレイ23及びフロントカバー25を一緒に開操作及び閉操作については、特に図面を用いて説明する特徴的な挙動がないことから省略する。
このように、本実施の形態によれば、手差しトレイ23をフロントカバー25と同じ手前側に配置しても、手差しトレイ23用の差し込み窓51を開閉するためのシャッタ52の挙動をユーザの使用場面に対応させることができる。また、手差しトレイ23及びフロントカバー25の開閉操作に連動してシャッタ52の開閉動作が行われるので、ユーザは、シャッタ52の開閉操作を意識する必要がない。また、手差しトレイ23とフロントカバー25とを別個独立に開閉操作を行った場合でも、シャッタ52の開閉動作の連動を確保することができるので、ユーザの使い勝手を向上させることができる。
また、フロントカバー25と給紙カセット13との隙間を大きくしなくても、シャッタ52の開閉動作を主に行う揺動部60の機能を確保することができるので、製品品質を向上させることができる。
さらには、手差しトレイ23とフロントカバー25の回動支点Jを同軸に構成することができるので、画像形成装置10の本体10aの構成を簡略化することができる。
更に説明すると、本実施の形態では、手差しトレイ23を開いた状態ですなわちシャッタ52が開いた状態でも、フロントカバー25の開放と連動してシャッタ52を閉めるようにしたので、用紙セット状態でのみシャッタ52が開くようにでき、誤操作や異物の給紙口への進入を可及的に防止することができる。
また、シャッタ52を装置の手前側(装置前面)に設け、開放時は装置の手前側から突出するように設けたので、シャッタ52を装置の手前側から凹入して設けた場合と比べ、省スペースにできる。また、シャッタ52が差し込み窓51を覆うように配置され、クリップ等の異物が落下して差し込み窓51から混入するのを防止できる。
また、揺動部60をフロントカバー25に支承させて、フロントカバー25の開放によって揺動部60とシャッタ52との係合が外れ、シャッタ52が閉成するようにしたので、複雑なリンク機構が不要である。また、フロントカバー25の開閉時に揺動部60に本体10aと当接して逃げるように構成されているので、手差しトレイ23を開いた状態でフロントカバー25を開閉しても揺動部60を破損することがない。
本実施の形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。 手差しトレイを説明するための図である。 フロントカバーを説明するための図である。 給紙カセットの引き出し状態を説明するための図である。 手差しトレイとフロントカバーとの関係を説明するための斜視図である。 手差しトレイとその周辺部品との関係を説明するための斜視図である。 リンク機構を説明するための斜視図である。 リンク機構の揺動部を構成する部品を説明するための分解斜視図である。 リンク機構の揺動部を構成する部品を説明するための分解斜視図である。 リンク機構の揺動部における構成部品相互の作用を説明するための図である。 手差しトレイの開操作に伴うリンク機構の動きを説明するための図である。 手差しトレイの開操作に伴うリンク機構の動きを説明するための図である。 手差しトレイを開けたときのリンク機構の状態を説明するための斜視図である。 手差しトレイが開いた状態におけるフロントカバーの開操作に伴うリンク機構の動きを説明するための図である。 手差しトレイが開いた状態におけるフロントカバーの開操作に伴うリンク機構の動きを説明するための図である。 手差しトレイが開いた状態におけるフロントカバーの開操作に伴うリンク機構の動きを説明するための図である。 手差しトレイ及びフロントカバーが開いた状態におけるフロントカバーの閉操作に伴うリンク機構の動きを説明するための図である。 手差しトレイ及びフロントカバーが開いた状態におけるフロントカバーの閉操作に伴うリンク機構の動きを説明するための図である。
符号の説明
10…画像形成装置、10a…本体、13…給紙カセット、13a…上端部、23…手差しトレイ、25…フロントカバー、30…アーム部、31…本体部、32…軸支部、33…係合部、34…斜面部、41…立設部、42…長穴部、51…差し込み窓、52…シャッタ、53…レバー、60…揺動部、61…スライド部材、61a…当接端部、61b…軸部、61c…切欠部、61d…壁部、61e…突起部、62…押し下げ部材、62a…押圧端部、62b…軸部、62c…規制部、62d…溝部、63…組み込みねじりコイルバネ、63a…一端部、63b…他端部、64…取付けねじりコイルバネ、64a…一端部、64b…他端部、J…回動支点、K…支持軸、L…回動軸、P…用紙、α…内角

Claims (11)

  1. 用紙に画像を形成する画像形成装置であって、
    装置本体に供給する用紙が挿入される給紙口と、
    前記給紙口を開閉するように動くシャッタと、
    前記装置本体に開閉可能に設けられたカバーと、
    前記装置本体に対して前記カバーの外側で開閉可能に配設され、前記給紙口に挿入される用紙を保持するトレイと、
    を含み、前記シャッタは、前記カバー及び前記トレイの動きに連動して開閉することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記シャッタは、当該シャッタが開放すると前記装置本体から突出する部分を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記カバー及び前記トレイの動きに連動して前記シャッタを動かすリンク部を更に含み、当該リンク部は、当該トレイの開閉に連動して前記給紙口が開閉すると共に当該カバーの開放に連動して当該給紙口が閉じるように当該シャッタを動かすことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記リンク部は、前記カバーに支承され、
    前記シャッタは、前記リンク部と非係合のときに前記給紙口を閉じる姿勢を保持し、かつ、当該リンク部との係合により当該給紙口を開ける姿勢に移行することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記リンク部は、前記カバーの開閉の際に、前記給紙口を備える部材の縁部を乗り越えるように変位することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 用紙を収容する給紙カセットを引き出し可能に装着される画像形成装置であって、
    装置本体に対して前記給紙カセットの引き出し方向に回転すると当該装置本体の内部を露出するカバーと、
    前記給紙カセットに形成され、手差しの用紙が挿入される給紙口と、
    前記カバーに重ねて前記装置本体に設けられ、前記給紙口に挿入される用紙を保持する開閉可能なトレイと、
    前記給紙口を開閉するシャッタと、
    前記トレイの開閉に連動して前記シャッタを開閉する第1の開閉手段と、
    前記カバーの開放に連動して前記シャッタを閉じる第2の開閉手段と、
    を含む画像形成装置。
  7. 前記カバー及び前記トレイは、前記装置本体に同一の回転軸で取り付けられていることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記シャッタは、前記給紙カセットに支承されていることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  9. 前記第1の開閉手段をリンク部で構成し、当該リンク部の一部は、前記第2の開閉手段を構成するものであり、
    前記リンク部は、前記トレイに係合する第1の部材と、回動可能に当該第1の部材と連結され、前記シャッタの開閉を行うための第2の部材と、当該第1の部材と前記カバーとの位置関係を規制する第1の規制手段と、当該第1の部材と当該第2の部材との位置関係を規制する第2の規制手段と、を備えることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  10. 前記第1の部材と前記第2の部材とが連結する回動軸は、前記カバーの開放に伴って前記給紙カセットの外側に移動することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記第2の規制手段は、前記第1の部材と前記第2の部材との交差角度が所定値よりも小さくならないように規制し、かつ、当該交差角度が小さくなる方向に当該第1の部材及び当該第2の部材を付勢することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
JP2006123496A 2006-04-27 2006-04-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4635951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123496A JP4635951B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123496A JP4635951B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007293196A true JP2007293196A (ja) 2007-11-08
JP4635951B2 JP4635951B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=38763869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006123496A Expired - Fee Related JP4635951B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4635951B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013005907A1 (en) * 2011-07-05 2013-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Cover opening and closing unit and image forming apparatus including the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256236A (ja) * 1985-09-02 1987-03-11 Canon Inc 複写装置
JPH03140971A (ja) * 1989-10-26 1991-06-14 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH03182431A (ja) * 1989-12-11 1991-08-08 Canon Inc 給紙装置連結システム
JPH0781807A (ja) * 1993-06-23 1995-03-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2003237990A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Canon Inc 給紙カセット及びこれを備えた給紙装置及び画像形成装置
JP2003321128A (ja) * 2002-05-02 2003-11-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004302335A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Murata Mach Ltd 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256236A (ja) * 1985-09-02 1987-03-11 Canon Inc 複写装置
JPH03140971A (ja) * 1989-10-26 1991-06-14 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH03182431A (ja) * 1989-12-11 1991-08-08 Canon Inc 給紙装置連結システム
JPH0781807A (ja) * 1993-06-23 1995-03-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2003237990A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Canon Inc 給紙カセット及びこれを備えた給紙装置及び画像形成装置
JP2003321128A (ja) * 2002-05-02 2003-11-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004302335A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Murata Mach Ltd 画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013005907A1 (en) * 2011-07-05 2013-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Cover opening and closing unit and image forming apparatus including the same
CN103733139A (zh) * 2011-07-05 2014-04-16 三星电子株式会社 盖打开和关闭单元及包括该单元的图像形成设备
US8712312B2 (en) 2011-07-05 2014-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Cover opening and closing unit and image forming apparatus including the same
US9188928B2 (en) 2011-07-05 2015-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Cover opening and closing unit and image forming apparatus including the same
CN106019885A (zh) * 2011-07-05 2016-10-12 三星电子株式会社 盖打开和关闭单元及包括该单元的图像形成设备
KR101817698B1 (ko) * 2011-07-05 2018-01-16 에스프린팅솔루션 주식회사 커버개폐유닛 및 이를 구비하는 화상형성장치
TWI612001B (zh) * 2011-07-05 2018-01-21 愛思打印解决方案有限公司 蓋體開啟與關閉單元以及包含該單元的成像裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4635951B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605240B2 (ja) 画像形成装置
JP5168647B2 (ja) 引き込み装置および画像形成装置
US8165494B2 (en) Process cartridge having a member with a force receiving end movable to a position away from a cartridge housing
JP5590497B2 (ja) 開閉機構および画像形成装置
JP5539047B2 (ja) 画像形成装置
JP5343754B2 (ja) 引き込み装置および画像形成装置
EP2690504B1 (en) Sheet feeding device, and image forming apparatus provided with same
JP6120145B2 (ja) カバー開閉機構及び画像形成装置
JP2007057953A (ja) 画像形成装置
US10877427B2 (en) Image forming apparatus
JP5110365B2 (ja) 画像記録媒体供給装置および画像形成装置
US9031461B2 (en) Transfer roll assembly for an electrophotographic image forming device
JP2007320710A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
US9977375B2 (en) Image forming device
JP4635951B2 (ja) 画像形成装置
JP2005266672A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジの着脱方法
JP5353796B2 (ja) 画像形成装置
US5287143A (en) Image forming apparatus with moveable cover
US20200379372A1 (en) Image forming apparatus
JP2015018122A (ja) カバー開閉機構及び画像形成装置
JP2010072079A (ja) 画像形成装置
JP2008089738A (ja) 開閉機構及び画像形成装置
JP4325308B2 (ja) 画像形成装置
JP7389965B2 (ja) ロック機構及び画像形成装置
JP2000231230A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100617

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4635951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees