JP2004302335A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004302335A
JP2004302335A JP2003097684A JP2003097684A JP2004302335A JP 2004302335 A JP2004302335 A JP 2004302335A JP 2003097684 A JP2003097684 A JP 2003097684A JP 2003097684 A JP2003097684 A JP 2003097684A JP 2004302335 A JP2004302335 A JP 2004302335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
unit
roller
developing
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003097684A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kawai
秀明 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2003097684A priority Critical patent/JP2004302335A/ja
Publication of JP2004302335A publication Critical patent/JP2004302335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置の記録部に装着する現像器ユニットのフレームに用紙ガイド部材を一体に設け、前記ユニットを着脱するに際して、感光体ドラムと現像ローラを安全に離間可能にする。
【解決手段】画像形成装置の記録部に、感光体ユニットと現像器ユニットとを組み合わせて装着するもので、現像器ユニットには、感光体ドラム21に対応させて、現像ローラ32を位置させて設け、用紙搬送路の上流部に搬送ローラ装置6を設け、前記現像ローラ32の上流部のフレーム40には、用紙をガイドするガイド部材43を設けている。そして、前記現像器ユニットを着脱するに際して、下ガイド板46が搬送ローラ装置6のユニット側のローラに対して、その外周面よりも内側に位置させる位置に一旦移動させ、その後に、ローラの軸方向に移動させるようにする。
【選択図】 図20

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成装置の記録部に装着する現像器ユニットのフレームに、用紙ガイド部材を一体に設け、前記ユニットを着脱可能に構成するに際して、感光体ドラムに現像ローラを離間させるための基準部材を設けてなる画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
複写機やプリンタ等の、電子写真方式を用いた画像形成装置においては、記録部に感光体ドラムに対して現像装置の現像ローラを組み合わせて設けている。そして、感光体ドラムに形成した静電潜像に対して現像ローラからトナーを供給してトナー画像として可視像化し、前記トナー画像が転写された用紙を定着装置を通して定着し、記録紙として排出させるように構成している。前記画像形成装置の記録部に配置する感光体ドラムと現像ローラとを、各々ユニットとして構成する場合には、感光体ユニットに対して現像器ユニットを着脱可能に設ける例がある。前記現像器ユニットを感光体ユニットに対して着脱する例においては、感光体ドラムに現像ローラが摺動されて、感光体ドラムが傷付けられることを防止するために、現像ローラの端部に摺動補助手段としての緩衝部材を設けておくことが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
【0003】
【特許文献】
実開平5−61760号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前記従来例に示されるように、現像ローラの一端部に緩衝部材を設けるものとして構成する場合には、前記現像器ユニットの着脱に際して感光体ドラムを保護することができるが、前記現像器ユニットの現像ローラ側に用紙ガイド部材を設けようとすると、その用紙ガイド部材が用紙搬送路に対し障害物となるという問題がある。例えば、前記感光体ドラムを配置する用紙搬送路の上流部に、搬送ローラ装置を配置し、前記現像器ユニットのフレームに設けた用紙ガイド部材が、搬送ローラ装置のローラに対して正確に位置決めされないと、用紙搬送の作用に支障となることがある。また、前記用紙ガイド部材をユニットのフレームに一体に設けた場合では、前記現像器ユニットを感光体ドラムの軸方向に移動させて着脱する際に、前記用紙ガイド部材が障害となるという問題がある。
【0005】
本発明は、前述したように、現像器ユニットの端部に用紙ガイド部材を設けた装置において、ユニットを着脱させる際に、ガイド部材を用紙搬送路から離間させてから、感光体ドラムの軸方向に移動させ得るような装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、画像形成装置の給紙部から上側に用紙を搬送する用紙搬送路を設け、前記用紙搬送路に配置する記録部に、感光体ユニットと現像器ユニットとを組み合わせて装着し、用紙にトナー画像を記録する画像記録部を設けた画像形成装置に関する。請求項1の発明は、前記記録部に配置する現像器ユニットには、感光体ユニットの感光体ドラムに対応させて、現像ローラを位置させて設け、前記感光体ドラムに向けて用紙を案内する用紙搬送路には、記録部の上流側に搬送ローラ装置を設け、前記現像器ユニットの前記現像ローラの上流部のフレームには、用紙をガイドするガイド部材を設け、前記ガイド部材の少なくとも一部が、前記搬送ローラ装置のユニット側のローラに対して、その外周面よりも内側に設けられることを特徴とする。
【0007】
請求項2の発明は、前記現像器ユニットのフレームに設けるガイド部材の一部が、少なくとも前記搬送ローラ装置のユニット側のローラに対して、その外周よりも内側に位置する第1の位置と、前記ガイド部材の全部が前記搬送ローラ装置のユニット側のローラの外周よりも外側位置に位置する第2の位置との間で、前記現像器ユニットが移動可能とされることを特徴とする。
【0008】
請求項3の発明は、前記現像器ユニットに設けたガイド部材の一部が前記第1の位置にあるときに、画像形成の動作が可能であり、前記ガイド部材の全部が第2の位置にあるときに、現像器ユニットを軸線方向に変位可能に構成することを特徴とする。
【0009】
前述したように、現像器ユニットのフレームの感光体ドラム側に、用紙ガイドを設けた場合に、前記現像器ユニットを最初に感光体ドラムから離間させるようにして、その後に感光体ドラムの軸方向に移動させるようにすることで、現像器ユニットの着脱の動作を安全に行うことができる。そして、前記記録部の上流部に配置する搬送ローラ装置に対して、ユニットに設けるガイド部材が、段差が形成されない状態に配置できるので、用紙搬送装置に障害となることがなくなる。
【0010】
【発明の実施の形態】
図示する例にしたがって、本発明の1実施例の画像形成装置1の構成を説明する。図1に示す画像形成装置1は、複写機とFAX(ファクシミリ装置)を組み合わせた複合機として構成されるもので、装置本体2の下部には給紙部3を配置し、装置本体2の上部に配置する画像読取装置200との間に、記録部15と排出トレイ11とを設けている。前記給紙部3に装着する給紙トレイ4から、給紙ローラ4aにより取り出した用紙を、略垂直に形成した用紙搬送路5を上方に向けて搬送し、記録部15に配置する感光体ドラム21から、用紙にトナー画像を転写する、そして、前記トナー画像を担持する用紙を定着装置8を通して用紙に画像を定着し、その用紙を排出路9の端部に設けた排出ローラ装置10により、排出トレイ11に排出させるようにする。
【0011】
なお、前記画像形成装置1を両面記録可能な装置として構成する場合には、装置本体の側部に反転ユニット12を組み合わせて設け、表面記録した用紙の表裏を反転させて、裏面の記録のために再び記録部15に送り出す。前記反転ユニット12には、搬送ローラ装置14を設けた反転路13を配置し、前記反転路13の上流部は、排出路9に接続している。また、前記反転路13の下流部は、略垂直な用紙搬送路5のレジストレーションローラ6を配置する部分で、合流させるように設ける。さらに、前記給紙トレイ4からの給紙路と反転路13との合流部には、手差しトレイ7からの給紙路とともに合流させ、前記手差しトレイ7にセットした用紙を給紙ローラ7aにより給紙して、手差し給紙を行うことができる。
【0012】
前記反転ユニット12を用いて、両面記録を行う際には、定着装置8を通して排出路9を排出方向に搬送される片面記録用紙を、排出ローラ装置10により排出トレイ11に向けて排出させる途中で、前記用紙の排出側後端部が排出ローラ装置10にニップされている状態で、前記ローラ装置10を逆転駆動することにより行う。そして、片面記録用紙を反転ユニット12に設けている反転路13内で、搬送ローラ装置14により搬送して、用紙搬送路5の下部に合流させ、レジストローラ装置6で整合してから、感光体ドラムに形成されるトナー画像にタイミングを合わせて給紙し、用紙の裏面に画像を転写させるようにする。
【0013】
画像読取装置200は、走査装置203を移動可能に収容する本体フレーム201の上部に、プラテンガラス202を配置し、前記プラテン202に対して開閉可能な上部開閉部材210を設けている。前記画像読取装置200は、FBS(フラットベッドスキャナ)機能と、ADF(自動原稿搬送装置)211の機能とを組み合わせた装置として構成されている。また、前記走査装置203は、図示を省略する駆動機構により、プラテン202の下面に沿わせて移動させながら読取りを行うFBS機能に対応させた読取りモードと、ADF211の下部の所定の位置に走査装置を停止・固定させた状態で、ADF211により搬送される原稿の読取りを行うモードとを任意に選択可能な装置として構成される。
【0014】
前記ADF211には、上下に並べて配置される原稿トレイ212および排出トレイ218と、両トレイの間を接続する略横向きのU字状に形成される原稿搬送路215を設け、前記原稿搬送路215の下部のプラテン202の部分で、走査装置203を停止させた位置で読取りを行う。前記ADF211を用いて原稿の読取りを行う場合には、原稿トレイ212にセットした原稿を、ピックアップローラ213により取り出し、用紙さばき装置214により原稿を1枚ずつ分離して、原稿搬送路215内を搬送ローラ装置216により定速で搬送しながら読取りを行うようにする。そして、読取りが終了した原稿は、排出ローラ装置217により排出トレイ218に向けて排出する。なお、前記ADF211の排出トレイ218は、上部開閉部材210のFBS機能を使用する際の原稿保持手段(プラテンカバー)として用いられるものであり、プラテンにセットした原稿を押圧保持するための機能を持たせていることは、一般の画像読取装置と同様な構成を有し、その構成による作用を行わせる。
【0015】
図2、3は、装置本体に設ける記録部15の拡大断面図であり、前記記録部15では、感光体ユニット16と現像器ユニット30を組み合わせて設けている。前記感光体ユニット16の感光体ドラム21の周囲に、紙粉除去部材17と、帯電部材18と、現像ローラ32と、転写ローラ19とをそれぞれ配置している。前記帯電部材18と現像ローラ32の間に、書き込み装置20からのレーザ光を照射するように設けている。なお、前記書き込み装置20としては、レーザスキャナユニットを用いている。前記紙粉除去部材17はスポンジローラ等により構成され、感光体ドラム21の表面に付着しているトナーや紙粉を掻き乱す作用や捕捉する作用を付与し、続いて、コロトロンにより構成される帯電部材18からの放電により、感光体ドラムの表面に一様な帯電作用を行わせる。そして、前記一様に帯電された感光体ドラムの表面に書き込み装置20から画像の光を照射して静電潜像を形成し、現像ローラ32からトナーを供給して感光体の表面に付着させ、トナー画像として可視像化する。
【0016】
前述したようにして形成されたトナー画像は、用紙の裏面から転写ローラ19により所定の電圧を印加することにより用紙に転写され、トナー画像を担持する用紙が定着装置8に向けて搬送され、定着動作が行われる。そして、トナー画像が定着された用紙は、前記定着装置8のローラによる搬送作用により、排出路9内を搬送され、排出ローラ装置10により排出トレイ11に排出される。なお、前記排出ローラ装置10は、反転ユニットを設けない場合には、単純に排出トレイ11に向けて片面記録用紙を排出する動作を行うものとして構成される。これに対して、前記図1に示すように、反転ユニット12を組み合わせている場合には、前記排出ローラ装置10は正逆回転可能なローラ装置として構成され、片面記録用紙を反転ユニット12に向けて反転搬送し、裏面の記録に向けて給紙させるようにする。また、前記定着装置8は、熱ローラと加圧ローラとを対向させて組み合わせた、熱ローラ方式の定着装置を用いる。
【0017】
図2、3に示す記録部15において、現像器ユニット30には用紙搬送路5側に感光体ドラム21に接して配置される現像ローラ32と、この現像ローラ32に接する供給ローラ31とを設けている。前記供給ローラ31に向けて供給するトナーを収容するために、現像器本体40には、第1、2のトナー室50、51を設けており、各トナー室内に設けた攪拌部材としてのパドル52a、52により、トナーを攪拌しながら供給ローラ31に向けてトナーを送るようにしている。前記第1、2のトナー室に配置するパドル52、52aには、樹脂フィルムで構成したブレード53、53aを各々設けており、トナー室の下部の円弧状の内壁にブレード53、53aの先端部を摺動させながら、トナーの攪拌と搬送作用とを行う。また、前記2つのトナー室50、51においては、第2のトナー室51から第1のトナー室50に向けてトナーを送り出し、第1のトナー室50から供給ローラ31に向けてトナーを供給する。なお、前記現像器ユニット30に設けるトナー攪拌・供給部材の構成と、トナーがなくなったことを検知する動作に関しては、後で詳細に説明する。
【0018】
前記現像器ユニット30に設ける2つのトナー室50、51では、図示されるように、第1トナー室50に対して、第2トナー室51が低い位置に設けられている。また、図示されるように、前記2つのトナー室50、51では、第1のトナー室50の底面50aは、第2のトナー室51の底面51aよりも高い位置に配置されている。そして、前記第2のトナー室51に収容されているトナーを、ブレード53によりすくい上げるようにして、第1のトナー室50に向けて供給させるようにする。前述したように、2つのトナー室の底面50a、51aの高さ位置に段差を設けるように構成したことにより、高さが低くて長く構成する現像器ユニットでのトナー収容量を増大させるとともに、現像器ユニットに組み合わせて書き込み装置等を配置する際のレイアウトを容易にしているものである。
【0019】
また、前記現像器ユニット30において、装置本体40の上部を覆うように設けている蓋体に段差を設けた状態で、第1、2のトナー室の設置高さに対応させている。前記蓋体は、第1トナー室50の上部を覆う部分を、第1の天井部47として示すように第1蓋部とし、第2トナー室51の上部を覆う部分を第2の天井部48として示す第2蓋部とする。前記第1蓋部47は、書き込み装置20から感光体ドラムに向けて照射されるレーザ光Rに対して、ほぼ平行な上面を形成している。また、前記第2蓋体48は、前記第1蓋体47に対して、段差部48aを介して1段低い位置に設けられ、第2トナー室51の内部でパドル52とブレード53が回転する際に、邪魔にならないように、その第2蓋部48には円弧状の突部48bを設け、前記突部48bの円弧は、第2トナー室の底面51aの曲面と、パドル軸の中心に対する同心の円弧状に形成される。さらに、前記突部48bに続いて、他の端部を略水平部48cとして構成している。
【0020】
したがって、前記第2トナー室51の底面51aは、第1トナー室50の底面50aよりも低い位置に配置し、前記2つのトナー室51、50の蓋部47、48の高さを異ならせて配置していることで、トナーの収容量を増加させた場合でも、内部でのトナーの送り作用を良好に行うことができる。そして、前記2つのトナー室の内部では、第2トナー室51内でパドル52とブレード53により攪拌しながら、第1トナー室50に向けて送り出す作用を容易に行い得て、それ等の回転部材の回転に際して、第2蓋部48での突部48bが邪魔をすることがない。また、前記第2トナー室51に収容されているトナーの全部が、第1トナー室50に向けて供給された後でも、第1トナー室内50には多数枚の記録紙の作成が可能な量のトナーが残されているので、後述するように、トナー残量の検知手段を第2トナー室51に対して設ける場合でも、十分な余裕を持って対処できるようにする。つまり、前記第2トナー室51でのトナーなしの情報が検知されてからも、トナーの補給指令等の情報を出力してユーザーに知らせるとともに、そのトナーの補給またはユニットの交換の準備をする等の対応策を取る間にも、所定枚数の記録紙に画像を記録する。
【0021】
図4に示す例は、感光体ユニット16の感光体ドラム21と、現像器ユニット30の現像ローラ32とを組み合わせた際に、前記2つの回転体21と30をそれぞれ対応させる位置に位置決めするための構成を説明している。本実施例に説明する感光体ドラム21は、金属製のドラム軸22と、円筒状の感光体23とを有しており、金属板を打ち抜き、折曲した導電体27により、感光体23と軸22とを導通させるように設けている。前記導電体27は、感光体23の側部に設けるフランジ部材としてのギヤ体24を取付、前記ギヤ体24の感光体内部に挿入する挿入部24aの側面に固定されるように取付けられる。
【0022】
前記感光体23の側部に設けるフランジ部材としてのギヤ体24は、その挿入部24aを感光体23の側部から挿入して軸22に固定し、前記ギヤ体24の大径部に設けたギヤに、図示を省略する駆動ギヤを噛み合わせて駆動伝達が行われ、感光体23がドラム軸22の軸線回りに回転をする。また、前記現像器ユニットに設ける現像ローラ32は、ローラ軸33に対して硬質の樹脂製のローラ体34を取付けており、前記現像ローラ32のローラ体34の表面が、感光体ドラム21の感光体23の表面に接触するように組み合わせる。そして、前記現像ローラ32に付着保持させたトナーを、感光体23に形成した静電潜像に移転させて、トナー画像として可視像化させる。
【0023】
前記感光体ドラム21と現像ローラ32との軸心間距離を規定するための軸間規制手段として、感光体ドラム21のギヤ体24の外周にリング部材25を嵌め込んで設け、規制用円板としての作用を行わせる。詳しくは、感光体23の端面と、ギヤ体24の大径部の端面と、ギヤ体24の外周面とによってリング状の凹所25aが形成され、前記リング状の凹所25aにリング部材25が嵌め込まれる。なお、前記リング部材25の巾と、凹所25aの巾とは、略同一に設計され、前記リング部材25が軸方向(図4の左右方向)に移動することが阻止される。また、現像ローラ32のローラ軸33には、補助円板33aが同軸に固定され、この補助円板33aとリング部材25とが接することで、現像ローラ32感光体ドラム21との軸間距離が規定される。
【0024】
前記感光体ドラム21に設け、軸間規制部材としての作用を行うためのリング部材25は、ギヤ体24を感光体23に組み合わせる際に、感光体23の側部とギヤ体24の挿入部24aの基部との間に、前記リング部材25を押圧させるようにして位置決めして、固定保持させるようにして取付ける手段を用いることで、その装着と固定を容易に行い得るようにする。また、前記感光体ドラムに設ける規制用円板に対応させて、現像ローラ32の軸33に取付ける補助円板33aは、ローラ軸33に対して任意の取付手段を用いて固定するか、あるいは回転を許容する状態で取り付けられる。そして、前記補助円板33aは規制用円板に対向させる円板部材として設けられるもので、現像ローラ32のローラ軸33の軸方向には、Eリング等の阻止手段によって、移動不能な状態に設けられる。
【0025】
前記リング部材25と補助円板33aとを組み合わせることに代えて、図5に示すように、感光体ドラム21の感光体23の端部に設けた大径のリング部材26を用いて、現像ローラ32のローラ軸33に対して、前記リング部材26を直接押圧させるような手段を構成することも可能である。前記リング部材25、26は、感光体ドラム21の感光体23の両端部に配置するものであるが、2つのユニット16、30を記録部に装着して組み合わせるに際して、その組み合わせの際の移動させる方向に対応させて、前記2種類のリング部材を任意に組み合わせて配置することも可能である。なお、前記図4または図5に示す例において、軸間規制手段として設ける円板部材と補助円板の厚さや、その直径等の円板自体の構造と、前記円板を各軸に対して固定する手段としては、前記図示する例の他に、従来公知の取付手段を用いて取付けることも可能である。
【0026】
図6ないし図8に示す例は、現像器ユニット30の構成を説明するものである。この実施例では、現像器本体40の上部に設ける蓋体47には、前記図2、3に示したような段部を介して第2蓋部48を設けずに、略1枚の平板状の蓋体として構成したもので説明している。前記蓋部47、48の間に段差部を設けることは、例えば、書き込み装置として、ポリゴンミラーヤレーザ発振器を有するレーザスキャナユニットを用いる場合でも、その書き込み装置のサイズや外形状の違いに対処させるように、任意に蓋体の形状を構成できることを説明したものである。また、発光ダイオードのようなレーザ以外の光照射手段を用いる場合にも、そのフレームの形状やサイズ等が異なるものであるから、前記蓋体47の端部の形状は、記録部に配置する書き込み装置の構造等の、他の機器の構造に応じて形成されるものである。
【0027】
前記現像器ユニット30の上部に配置されている書き込み装置20は、図2にも説明しているように、レーザスキャナユニットとして構成されているものであり、その本体は感光体ドラム21に照射するレーザ光Rの傾斜角度と一致させるように、水平に対して所定の角度だけ傾けて配置される。また、前記レーザ光Rの傾斜角度は、前記現像器ユニット30の蓋体47の傾斜角度とほぼ平行な設定されて、前記蓋体47がレーザ光Rの邪魔をしないように形成される。さらに、前記書き込み装置20の光出力部と感光体ドラムの書き込み位置との間には、光路変更用のミラー等の部材を配置せずに、レーザ光を直接感光体ドラム21に照射させるように構成していて、前記書き込み装置20のフレームを、レーザ光Rの傾斜に一致するように傾けて配置している。したがって、前記書き込み装置20を現像器ユニット30の上部に配置した状態でも、各ユニットの相互の位置決めが容易に行われて、記録部内部で余分な空間を設けることを必要とせず、感光体ドラムにレーザ光Rを照射する動作を良好に行わせることが可能となる。
【0028】
前記図6に示すように、現像器ユニット30においては、現像器本体40の一方の端部、つまり、トナー搬送方向X側の端部には、現像ローラ32の一部を露出させるように設けている。また、前記現像器本体40の一方の側、つまり、感光体ユニットに対する装着方向Y側の先端部には、伝導ギヤ装置63を配置している。前記伝導ギヤ装置63の一部を覆うように、板状のギヤ押え部材61を取付けて、前記ギヤ押え部材61から現像ローラ32の軸33を外側に突出させる。この軸33のギヤ押え26よりもよりも突出した部分を、感光体ユニット16との組み合わせる際の位置決め部材として用いるようにする。
【0029】
前記現像器本体40の他方の側部には軸受け部材60を設けており、長孔として構成した軸受け孔60aに、感光体ドラム21の軸22を挿入して、前記現像ローラ軸33とともに、感光体ユニット16とを装置本体の記録部に装着する際の位置決め手段として用いる。なお、前記図6に示す例において、現像器ユニット30を装置本体の記録部に装着する際には、矢印Y方向に現像器ユニット30を挿入してから、記録部の内部で矢印X方向に移動させるようにして、現像ローラ32を感光体ドラムに接触させて、感光体ドラムに対する現像位置に位置決めすることができる。そして、前記現像器ユニット30を取り外す際には、前記矢印X、Y方向と逆方向に、現像器ユニットを移動させるようにする。
【0030】
また、前記現像ローラ32に対しては、その上部に層厚規制部材のブレード35を、支持部材36に対してネジ37により固定保持されている。ブレード35は現像ローラ32に接しており、現像ローラ32に形成するトナー層の厚さを、前記ブレード35により一定に維持させるようにする。前記ブレード35の自由側端部(先端部)を現像ローラ32に対して押圧し、現像ローラの表面に形成するトナー層の層厚を規定する。なお、この実施例において、前記ブレード35の基部を支持する支持部材36の端部は、前記図2および図7に説明するように、軸支部材62に設けた調節孔62aを介して支持され、前記調節孔62aに設ける移動を許容する範囲内で、前記支持部材36の端部を移動させてネジ36aで固定することにより、ブレード35の先端部を現像ローラ32に押圧する力を調節できるように設けている。
【0031】
前記現像器本体40の側部に設ける伝導ギヤ装置63は、図7に示すようなギヤの組み合わせ機構として構成される。前記伝導ギヤ装置63において、また、前記駆動ギヤG1からは、直接現像ローラ32の供給ローラ31のギヤG2、G3を駆動するような駆動伝達機構を構成している。前記ギヤG1〜G3は軸支部材62の各ギヤ軸に支持されて、1つのギヤ支持ユニットとして構成されており、前記図6に示しているように、その外側には1つのギヤ押え部材61がカバーすることによって、ギヤG1〜G3の軸方向の移動を阻止している。前記ギヤ伝導装置63においては、駆動ギヤG1と供給ローラ31のギヤG2とが噛み合い、駆動ギヤG1と現像ローラ32のギヤG3とが噛み合って、駆動ギヤG1からの駆動が直接ギヤG2、G3に伝達されるように構成される。
【0032】
前記ギヤ伝導装置63においては、各々のギヤ軸に大小のギヤを配置して、隣接するギヤとの間で増減速機構を構成しているもので、駆動ギヤG1から中間ギヤG4〜G6を介して、パドル52aのギヤG7、中間ギヤG8、パドル52のギヤG9を順次駆動するようにしている。これらの中間ギヤG6、G8は、いずれも本体40の側面から立設するギヤ軸に、フリー回転可能に支持される。また、前記現像器ユニット30において、現像ローラ32の下部には、用紙を感光体ドラムに向けて案内するために用いる第1用紙ガイド43を設けているが、この用紙ガイド43に関しても、後で詳細に説明する。
【0033】
なお、前記現像器ユニット30において、ユニットフレームの組み合わせ方向X側の端部に配置される現像ローラ32は、その両端部に突出させるローラ軸33を、ギヤ押え61と軸受け部材60の各々から突出させるように設けている。また、前記ギヤ押え61の内側に配置している軸受部材62と、ユニットの他側部に設ける軸受け部材60は、現像器ユニットのフレーム40のフロント側に一体に形成されている。そして、前記両側の軸受部材に対して、現像ローラの軸33を順次挿入することにより、前記軸受け部に軸支させ、その後に、駆動側でのギヤ等を取付けるようにする。前記現像ローラ32に対して設けるブレード35は、前記両側の軸受部材を接続するフレームのフロント側に支持される。
【0034】
前記現像器ユニット30の本体40の蓋体47を外した状態で、その内部に配置するトナーを現像ローラに向けて送り出すパドル等の構成と、トナー攪拌と残量検知手段等の部材の配置状態を、図8、9に説明している。前記図3および図8に説明するように、前記現像器本体40には、供給ローラ31と現像ローラ32にトナーを供給する第1トナー室50と、第1トナー室50に向けてトナーを供給するための第2トナー室51とを配置し、各トナー室50、51には、前記攪拌部材としてのパドル52a、52をそれぞれ設けていることは、前述した通りである。前記第1、2のトナー室50、51内に配置するトナーアジテータとしてのパドル52a、52は、使用する部品の種類を少なくするため等の目的に応じて、図示する例では同一の構造のものを用いている。そして、前記パドル52a、52を回転させることより、トナー室内部でのトナーの攪拌と、ブレード53a、53によるトナーの送り出しの作用を行うようにする。
【0035】
前記第1トナー室50には、ギヤG7を介して回転される軸に対してパドル52aのみを設けて、トナーを供給ローラに向けて送り出す作用を行う。これに対して、第2トナー室51に配置するパドル52には、トナーがない状態の検知を行うための、検知手段に対する磁石を設けた回転体56を取り付けている。なお、前記回転体56の構成と検知装置の構造、および、パドルの軸に支持させる機構等に関しては、後で詳細に説明するが、前記トナー検知手段に対応させて設ける回転体56に対して、前記パドル52には切欠部55、55aを設けて、前記パドル52の回転とともに回転体56が回転するように構成する。また、前記攪拌部材のパドル52が所定の角度回転する範囲では、パドル軸54に対して回転体56を拘束せずに、自重で降下させた状態に停止させることで、トナー検知部材における検知の動作に対応させるようにする。
【0036】
前記図8、9に示す例において、第1、2のトナー室50、51に配置するパドル52、52aの支持機構と、パドル軸54に対する回転体56の支持機構、および、側板41にパドル軸54を支持させる部分でのシール機構等に関して、以下の図10〜図15で説明する。図10に示す例は、前記図9のA部分の構成を拡大して示し、図11、12では回転体56の端部のアームをパドル軸54に対して取付ける取付部の構成(図9のB部分)を説明している。また、図13には、前記回転体の中間部のアームをパドル軸に対する係止機構(図9のC部分)の構成を、図14にはパドル軸54を側板41に設けた軸受部で支持するとともに、シールする機構(図9のD部分)を説明している。さらに、図15では回転体56に設ける被検知用の磁石の取付け構造(図9のE部分)を、それぞれ説明している。
【0037】
図10に示すように、パドル52の軸54の端部を側板42の側で支持するために、前記側板42の内側に上から堀込んだ状態の凹部65を設けておき、蓋体47には前記凹部65に対応させて押圧突起66を垂下させて設けている。そして、前記凹部65の底部分の半円形状の凹部67と、突起66の下端部に設けられた半円形状の凹部67aとの間に、パドル軸54を挿入して保持させるようにして、軸支作用を行い得るようにするので、パドル軸54の端部を位置決めした後で蓋体47を閉じることにより、軸の上下の凹部67、67aが軸支部として形成される。
【0038】
図11、12に示すように、前記回転体56の長さ方向の両端部に設けたアーム56aを支持するために、パドル52の軸54の両端部に、軸54よりも大径の円板状の部材により構成した支持部材68を設けている。また、パドル52の軸54には、前記支持部材よりも長さ方向内側に、支持部材68よりも大径の規制板69aを設けている。一方回転体56の長さ方向の両端部にはアーム56aが設けられ、このアーム56aには、少なくとも180°未満の角度で切り欠いた円弧状部材である軸支体56bが設けられている。この軸支体56bの内側に、支持部材68がはめ込まれて、回転体56がパドル52に対して、自由回転可能な状態で取付けられる。なお、規制板69aは、回転体56の長さ方向の移動を阻止する機能を持つ。
【0039】
また、回転体56の中間部に設けたアーム56cを軸支するために、図13に示すように、アーム56cの端部に設けた略半円形状の押え部56dを設けて、パドル軸54に設けた支持円板68に装着する。前記回転体56の中間部には、前記図9に示しているように、長さ方向にずらした状態で2つのアーム56c、56eを設けており、図13に説明するように、実線で示すアーム56cと、鎖線で示すアーム56eとをパドル軸54に対して対向させる状態に設けて、パドル軸54に対して半円形状の円弧部を設けた押え部56dが、両側から抱きかかえる状態で装着される。そして、上記したような支持構造を用いることにより、回転体56はパドル軸54に対して自由な回転を許容する状態に保持され、後述するように、パドル52の回転に追従して回転体54が回転し、後述するトナー残量検知手段と組み合わせて、容器本体40の内部に収容しているトナーがなくなったことを検知して、トナーなしの情報を得ることができる。
【0040】
図14には、前記図10で説明したパドル軸54の一端部での軸支機構に対して、パドル軸54の他端部をケーシング本体40の側板41に支持させる機構と、シール手段の構成とを説明している。図示されるように、側板41の外側には、円筒状の軸支部材70を突出させて設け、前記軸支部材70に対してギヤG9の挿入部71を挿入し、パドル軸54の端部に組み合わせるように装着する。前記パドル軸54に対してギヤG9の挿入部71を位置決めするために、軸54の端部にDカット部72を形成しておき、前記Dカット部に対応させて形成する挿入部71の孔とを組み合わせて、ギヤG7の回転をパドル軸54に伝達させるようにする。
【0041】
また、前記Dカット部72に加えて、Dカット部に対して軸芯の反対側に挿入片73を設けておき、軸54に向けて突出形成する突起73aを、軸54に設けた凹部74に挿入して固定するようにしている。前記挿入片73は、円筒状の挿入部71の一部を舌片として設け、その舌片の基部をギヤ体の挿入部の円筒と一体化したものとして構成する。そして、樹脂製の挿入部71に設けたDカット部72に対して、軸芯に対して対向する面から押圧する挿入片73の弾性を利用して、ギヤG9の固定保持手段を構成することができる。
【0042】
前記軸支部70に対して、側板41の内外の両側面にシール部材75、76を配置しているが、前記シール部材はスポンジ状の材料を用いて、中心部に貫通孔を設けた円板状の部材として構成することができる。前記シール部材75、76のうち、側板41の内面側に配置するシール部材76は、パドル軸54の端円板69と側板41の内面との間に挟持させるように設ける。また、側板41の外側に配置するシール部材75は、軸支部70の円筒の内部に挿入したものを、ギヤG7の挿入部71により押圧する状態に設ける。したがって、前記本体側板41を貫通する状態に設けるパドル軸54に対して、側板41の両側に配置するシール部材75、76により、本体40の内部に収容するトナーが、外部に漏れ出すことを阻止できる。
【0043】
前述したように構成した現像器ユニットにおいて、本体40の内部にパドル52、52aを取付けるに際しては、まず、パドル52を有するパドル軸54に対して、その一方の端部にシール部材76を貼り付けた状態で、側板41に設けた軸支孔77に挿入し、その後に、軸54の他端部を他側部の側板42に設けた凹部65に落し込むように挿入する。その後に、本体の上部を蓋体47で覆うことにより、凹部67、67aで軸54の端部を保持させるようにする。また、側板42側の軸支部70では、軸端部を貫通させるようにシール部材75を装着してから、ギヤG9の挿入部71を押し込んで、Dカット部72と挿入片73の突起部74を係止させることで、前記シール部材75の装着と、軸54に対するギヤG9の装着を行うようにする。前記パドル軸54を容器本体の両側に軸支させる機構は、本体40の内部に配置する2つのパドル52、52aの双方に適用可能であるが、パドル軸にトナー検知用の回転体を取り付けることは、第2トナー室51に配置するパドル52に対して適用するものである。
【0044】
前記図9に示す例において、符号Eで示す部分では、パドル軸54に支持される回転体56に対して、トナーの残量検知用の磁石を設けている。前記回転体56に磁石を設けるために、図15に示すように、磁石保持部としての凹部58を形成しておき、その凹部58の内部に磁石57を保持させている。前記磁石57を固定保持させるために、前記凹部58の周辺部にスタッド59を突出させて設けておき、磁石57を挿入してから、前記スタッド59を加熱しながら押圧して、つぶし部59aが磁石57の端部を覆うようにする。前記回転体56に対してトナー検知手段での被検知用の磁石57を装着することは、パドル52に対して取付ける前に行うものであるから、現像器ユニット30の組み立ての現場での組み立て処理である。
【0045】
前記現像器ユニット30の本体40内部では、図16に示すように、前記パドル52に対して回転体56を支持させて、トナー収容部の第2トナー室51から第1トナー室50に向けてトナーを送り、第1トナー室50から供給ローラ31を介して現像ローラ32にトナーを付着させる動作が行われる。画像形成装置の装置本体2において、前記現像器ユニット30の第2トナー室51の下部には、トナー検知部材80を設けており、現像器ユニット30の2つのトナー室50、51のうち、第2トナー室51の内部のトナーが所定の量以下となったときに、前記トナー検知部材80からトナーなしの情報を制御装置に向けて出力する。そして、前記検知部材80からの検知信号にもとづいて、その後に記録可能な用紙の枚数等を、制御装置に設定したプログラムにしたがって演算し、所定のタイミングで現像器ユニットを新しいものと交換する必要があることを知らせる等の制御を行う。その後に、トナー収容部内のトナーが完全になくなったと推定されると、装置の動作を完全に停止させるような処理を行う。
【0046】
前記現像器ユニット30に対して設けるトナー検知部材80は、第2トナー室51に設けている回転体56の磁石57と関連して、揺動されるアーム81を設けて、第2トナー室51内のトナーがなくなった状態を検知できるようにする。前記トナー検知部材80は、図17に示すように、長いアーム部材81の中間部に設けた軸82を、装置本体2のフレームに形成した受けブラケット82aおよび受けブラケット82bにより揺動可能に支持し、前記アーム部材81の先端部に設けた鉄片収容部83aに鉄片83を取り付けている。また、前記アーム部材81の他端部には遮光片84を設けて、発光素子と受光素子とを対向させて設けたフォトインタプラタ(センサ)85により検知するように構成している。
【0047】
前記センサ85は、取付ブラケット86により、現像器ユニット30の下部の装置本体2のフレームに取付けられるもので、前記センサからの検知信号は、画像形成装置の制御装置に向けて伝達され、センサが所定の時間、検知信号を継続して出力したときに、トナーなしの情報を出力する。そして、現像器ユニットを交換する指令を、画像形成装置に設けた表示部に出力することができるように構成する。また、前記現像器ユニット30が、トナーが消耗された時に、新しい現像器ユニットを交換する形式のものであれば、当然、現像器ユニットの交換の指令が表示されて、画像形成装置の動作は停止される。その他に、トナーが消耗されたときに、トナー収容部(本体40の内部)にトナーを補給する形式の装置であれば、トナー補給の指令が出力されることになる。
【0048】
前述したようなトナー検知部材80に対して、現像器ユニットの第2トナー室51の内部では、図18、19に説明するように、図の反時計方向に回転されるパドル軸に設けたパドル52により、トナーが攪拌されながらブレード53により第1トナー室50に向けて送り出される。前記パドル52には凹部55、55aが設けられており、回転方向上流側の凹部55に回転体56の角の部分が係止されて、パドル52とともに回転体56が回転される状態は、第2トナー室51内に十分な量のトナーがある場合に対応する。
【0049】
これに対して、第2トナー室51の内部のトナーの残量が少なくなったときには、パドル52とともに回転している回転体56が軸の回転とともに上昇されて、上死点を通過した後で、その自重によりパドル52から離れて自重で降下する方向に回転する。そして、図18の実線で示す位置から鎖線で示す位置まで降下して、パドル52の凹部55aに係止される状態で、最終的に停止されることになる。実際には、第2トナー室52内に残っているトナーの上に乗る状態で、回転体56が停止され、その後に、パドル52が回転して凹部55に係止する状態で、回転体56は再び回転する動作が継続される。
【0050】
前記回転体56が回転して、磁石57がトナー検知部材80による検知位置を通過する都度、鉄片83が磁石57に引き付けられるので、検知部材80のセンサ85からは、間欠的に検知信号が出力される。ところで、前記トナー検知部材80のセンサが接続される制御装置では、センサからの検知信号が所定の時間継続しているときにのみ、トナーなしの情報を出力するように、その情報処理のプログラムを構成している。なお、第2トナー室51の中にトナーが一定の量以上残っている状態では、センサ85からの信号の継続される時間は、設定された所定の時間よりも短いことになるので、制御装置からはトナーなしの情報は出力されない。
【0051】
つまり、前記トナー検知部材80において、トナーなしの情報が出力される状態としては、図19に示すように、回転体56の磁石57が垂下された位置に停止される状態が、設定した時間よりも長く維持されるときに、トナーなしの検知情報が出力される。すなわち、前記パドルが回転する時間に対応させて、前記パドル52に設けた2つの凹部55、55aが垂直線を通過する時間間隔を最大の検知時間として、理論上は設定できるが、実際にはパドル52の回転速度と関連させて、トナー検知部材での検知時間の長さ(タイミング)を任意に設定することが可能である。そして、前記センサが回転体の被検知部材としての磁石を検知している時間が、設定された時間に対して、一定の範囲内のときには、トナーが欠乏することの予告情報を出力し、所定の時間以上に長くなったときには、トナーなしの情報を表示する等の制御を行い、トナーが全くなくなった状態では、装置の全ての動作を停止させるような処理を行う。
【0052】
図20〜23に示す例は、感光体ユニット16に対して現像器ユニット30を組み合わせる際に、組み合わせの動作を説明しているもので、前記現像器ユニット30の本体の感光体ドラム21側を、用紙搬送路に配置するレジストローラ装置6に対しても位置決めさせるようにしている。前記現像器ユニット30の本体(フレーム)の先端部には、用紙を感光体ドラム21に向けて案内するための第1用紙ガイド43と、レジストローラ装置6の一方のローラに対応させて、第1用紙ガイド43よりも下側に、第2用紙ガイド46を設けて構成している。前記現像器ユニット30を感光体ドラム21に組み合わせた状態では、図20に示すように、感光体ドラム21に対して現像ローラ32を位置決めするが、前記現像器ユニット30の第2用紙ガイド46は、レジストローラ装置6に対して同時に位置決めされる。
【0053】
前記図20に示すように、現像ローラ32を感光体ドラム21に対して接触させるように位置決めした場合には、現像器ユニットの先端部(現像ローラ32の用紙搬送路側)に設けている第1、2用紙ガイド46、43は、現像ローラ6から感光体ドラムに向けて搬送する用紙をガイドする位置に位置決めされる。このように、用紙ガイドが用紙搬送路に位置決めされる状態で、第2用紙ガイド46は搬送ローラ装置6の現像器ユニット側のローラに対して、図22にしたがって後で説明するように組み合わせられる。この図20に示す状態を、ガイド部材の第1の位置として説明している。
【0054】
また、図21に示す例のように、現像器ユニット30を感光体ドラム21から離間させる際には、第2用紙ガイド46が、レジストローラ装置のローラの間から離間され、感光体ドラム21から現像ローラ32を離間させるように、図の矢印X方向(斜め下方)に移動される。前記図21に示す用紙ガイドの位置をガイド部材の第2の位置とし、この状態で、現像器ユニット30を装置本体の記録部から引き出すことができるようにしている。したがって、前記図6に説明しているように、現像ローラを感光体ドラムに対して離接させる方向Xに一旦移動させてから、現像器ユニット30を矢印Y方向(図6参照)で示す引き出し方向に移動させて、前記現像器ユニットを引き出すことができるようにする。なお、図6に説明した前記現像器ユニット30の装着方向Yと組み合わせ方向Xに対して、ユニットを引き出す際には、反対方向に移動させることはもちろんのことである。
【0055】
前記現像器ユニット30に設けている第2用紙ガイド46は、図22に示されるように、レジストローラ装置6に対応させたフレームの凹凸面が、用紙に対するガイド作用を行う面として形成されており、前記レジストローラ装置6では、ローラ軸6aに対してローラ体6bが所定の間隔で取付けられたものを用いている。そこで、前記第2用紙ガイド46の突条46aが、前記レジストローラ装置6のローラ体6bの間に入り込む状態で位置決めされて、感光体ドラム21に向けて搬送する用紙を、用紙搬送路内で案内するようにされる。
【0056】
前記現像器ユニット30の本体40の用紙搬送路側の端部に設けている第1用紙ガイド43には、図23に示すように、用紙搬送路側に突出させ、用紙搬送方向下流側(上側)になるにつれて、横から見た突出量が大きくなるリブ44……を所定の間隔で配置して設けており、下方に位置させる第2用紙ガイド46とともに、感光体ドラムに向けて送る用紙を案内する作用を負担する。前記第1用紙ガイド43には、上から下に向けて所定の深さに切り込んだスリット(窓部)45……を任意の間隔で、前記リブ44とそれぞれ平行に設けているが、前記スリット45……は、図24に示すように、現像ローラ32に形成するトナー層の厚さの検知の際に用いる。なお、トナーは、現像ローラ32に層状に付着させて保持するので、前記スリット45を形成したことで、現像ローラ32からトナーがこぼれ落ちたりすることはない。
【0057】
また、前記図示される例において、現像ローラ32の下面に接触させるように、ユニットフレーム40の底板40aの先端部の上面に下シール部材38を設けている。前記下シール部材38は、トナー室からトナーが漏れ出すことを阻止する作用を持たせている。そして、前記現像ローラ32の表面に層状に付着されて、その一部が感光体ドラムに移転された残りのトナーは、前記下シール材38により押圧される部分を通って、供給ローラ31に向けて戻されて再び新しいトナーと混合され、現像ローラ32に付着されて現像部に供給される。
【0058】
図24に示す例は、現像ローラ32に付着させるトナーの層厚Tを検知するための、測定装置90の構成を説明している。前記現像ローラ32に対して形成するトナー層Tの厚さtは、トナーの平均粒径が10μの場合では、トナー層の厚さtを10〜30μ(好適には15μ)に設定すれば、感光体ドラムに形成するトナー画像の状態を、最適なものとすることができるとされる。そこで、前記現像ローラ32に対して形成されるトナー層Tの厚さtを、トナー層厚測定装置90を用いて測定できるようにしている。例えば、感光体ドラムに形成したトナー画像の画質の鮮明度や、画像濃度等に疑問が生じた場合に、前記トナー層厚測定装置90を用いて、現像ローラ32の表面に形成するトナー層の厚さTを測定できるように構成しているのである。なお、前記現像器ユニット30のフレーム底板40aの先端部に下端部を接続する第1用紙ガイド43は、前記フレームの底板40aに任意の手段を用いて取付けることが可能である。そして、例えば、前記現像ローラ32に形成されるトナー層Tの厚さを測定する際には、前記第1用紙ガイド43を取り外して行うと、スリット45……の位置に規制されずに、現像ローラ32の任意の位置で層厚の測定作業を行うことも可能となる。
【0059】
前記トナー層厚測定装置90は、図示するように、平行光出力器91と受光器92とを対向させて配置しているもので、前記平行光出力器91においては、平行な光を出力するための発光面91aを設け、前記平行光出力器91に対向させて配置する受光器92には、受光面92aを設けている。そして、前記平行光出力器91を現像ローラ32の一方の側に配置し、受光器92を図23に示す第1用紙ガイド43のスリット45……の位置に各々配置して、前記発光面91aから現像ローラの軸芯に直交する方向に平行な光を照射して、受光器92の受光面92aで受光させ、トナー層Tの厚さを測定する。したがって、前述したような装置を用いて現像ローラ32の表面に付着させたトナーの層厚tを、現像ローラ32の長さ方向の複数箇所(実施例では3か所)で測定することにより、トナーの付着状態を容易に判別することが可能となる。
【0060】
なお、前記トナー層厚測定装置90は、現像器ユニット30を画像形成装置に組み込んでテストする際に使用すれば、出荷前の段階で現像器ユニット30の特性が分かることになる。また、装置を使用中のユーザーから、画質の不良等のクレームが出た場合にも、メンテナンス要員がユーザーの使用現場で現像装置の現像ローラ32に形成されるトナー層の状態を、容易に確認できることにもなる。そして、前記現像ローラ32に形成されるトナー層Tの厚さtが、最適なものではないと判断される場合には、例えば、前記図7に示すような調節手段を用いて行うことができる。
【0061】
すなわち、ブレード35をブレード保持部材36にネジ37で保持する部分で、前記ネジ37を緩めるかあるいは締め付ける等の処理を行うか、あるいは、軸支部材62の調節部62aでの固定位置を調節することにより、ブレードの先端部が現像ローラ32を押圧する力を調整する等して、対応させることが可能である。したがって、前記ブレード35を現像ローラ32の表面に押圧される圧力を調整可能とすることと、前記トナー層厚測定装置90による測定値を用いることで、トナー画像の画質を適宜調節し得るという効果を発揮できる。その他に、前記トナー層厚測定装置90は、現像器ユニットの製造現場で、同一の仕様で多量のユニットを製造する場合に、そのうちの少数のユニットを抜き取り検査する際にも用いることが可能で、現像ローラに形成するトナー層の厚さ等の特性をあらかじめ知ることにより、その後の現像装置に対するメンテナンスを容易にできることにもなる。
【0062】
図25、26には、前記図1に説明しているような装置本体2の側部に、手差しトレイ7と用紙反転装置としての反転ユニット12とを配置するに際して、手差しトレイに対応する開口部に、シャッタ部材100を設けて、前記シャッタ部材により手差しトレイの給紙口を塞ぐようにして、内部にほこり等が侵入することを阻止する手段を設ける場合を説明している。前記図1に示したような小型の画像形成装置において、反転ユニット12の下部に近接させて手差しトレイ7を配置する場合には、手差しトレイの基部を支持するヒンジ手段を介して、前記手差しトレイ7を装置本体2の側面に折り畳むように、立てかけることが困難である。そこで、本実施例においては、反転ユニット12の側面にスライドガイド105、105aに対して、板状のシャッタ部材100を上下にスライド可能に支持させている。そして、前記シャッタ部材100の背面側に突出させて、ハンドル部材101を設けておき、シャッタ部材100を上下動させるようにする。
【0063】
前記反転ユニット12の外側の所定の位置には凸部103を、シャッタ部材100の内面側には、前記凸部103に対応させた凹部102をそれぞれ設けておき、シャッタ部材100を上昇させた位置で、前記凹部102が凸部103に係止される状態で固定保持される。そして、前記シャッタ部材100が上昇されている状態では、手差しトレイ7に用紙をセットして、任意の記録紙の作成に対処させることが可能となる。前記手差しトレイ7には、必要に応じて、補助トレイ7dをスライド可能に設けておき、大サイズの用紙を給紙する際には、前記補助トレイ7bを引き出して大サイズの用紙を支持させるようにすることも可能である。その他に、前記手差しトレイ7には、用紙の両側部に対する規制のために、サイドガイド107を設けておけば、給紙ローラ7aによる給紙の動作をより安定させて行うことが可能となることも、従来の装置と同様である。
【0064】
なお、前記反転ユニット12に設ける反転路13には、前記図1に示しているように、搬送ローラ装置14に加えて、補助搬送ローラ14aを配置すれば、装置本体2の用紙搬送路に設けているレジストローラ装置6に向けて、片面記録用紙を送る動作を安定した状態で行うことが可能となる。前記構成に加えて、前記シャッタ部材100を板状のもので構成し、そのシャッタ部材に設けるハンドル101の構造と、スライドガイドの構造、および、シャッタ部材を上昇させた位置に保持する機構等は、前記実施例に示したような動作を確実に行い得るものであれば、任意の機構のものを用いることが可能である。
【0065】
【発明の効果】
前述したように、現像器ユニットのフレームの感光体ドラム側に、用紙ガイドを設けた場合に、前記現像器ユニットを最初に感光体ドラムから離間させるようにして、その後に感光体ドラムの軸方向に移動させるようにすることで、現像器ユニットの着脱の動作を安全に行うことができる。そして、前記記録部の上流部に配置する搬送ローラ装置に対して、ユニットに設けるガイド部材が、段差が形成されない状態に配置できるので、用紙搬送装置に障害となることがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の構成を示す説明図である。
【図2】画像形成装置の記録部の拡大説明図である。
【図3】現像器ユニットの構成を示す説明図である。
【図4】感光体ドラムと現像ローラの間隔を設定する手段の説明図である。
【図5】図4の別の実施例の説明図である。
【図6】現像器ユニットの外観図である。
【図7】現像器ユニットに設ける駆動伝達機構の説明図である。
【図8】現像器ユニットの内部の構造を示す斜視図である。
【図9】パドルと回転体の組み合わせ状態の説明図である。
【図10】パドル軸の一端部の軸支機構の説明図である。
【図11】回転体の端部のアームの軸支部の説明図である。
【図12】図11の軸支部の断面図である。
【図13】回転体の中間部のアームの軸支部の説明図である。
【図14】パドル軸の被駆動側の軸支機構の説明図である。
【図15】回転体に設ける磁石の支持機構の説明図である。
【図16】トナー容器とトナー検知部材の構成を示す説明図である。
【図17】トナー検知部材の構成を示す説明図である。
【図18】トナー量の検知機構の動作の説明図である。
【図19】トナーがない状態での検知機構の説明図である。
【図20】感光体ドラムに現像ローラを組み合わせる状態の説明図である。
【図21】現像器ユニットを感光体ドラムから離間させる状態の説明図である。
【図22】現像器ユニットの第2用紙ガイドとレジストローラ装置の関係の説明図である。
【図23】第1用紙ガイドの正面図である。
【図24】トナー層厚測定装置の構成を示す説明図である。
【図25】手差しトレイの給紙口を塞ぐシャッタ部材を設ける例の説明図である。
【図26】図25の右側面図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置、 2 装置本体、 3 給紙部、
4 給紙トレイ、 5 用紙搬送路、 6 レジストローラ装置、
7 手差しトレイ、 8 定着装置、 9 排出路、
10 排出ローラ装置、 11 排出トレイ、 12 反転ユニット、
13 反転路、 14 搬送ローラ装置、 15 記録部、
16 感光体ユニット、 17 紙粉除去部材、 18 帯電部材、
19 転写ローラ、 20 書き込み装置、 21 感光体ドラム、
22 ドラム軸、 23 感光体、 24 ギヤ体、
25 リング部材、 26 円板部材、 27 導電板、
30 現像器ユニット、 31 供給ローラ、 32 現像ローラ、
33 ローラ軸、 34 ローラ体、 35 ブレード、
36 ブレード保持部材、 37 ネジ、 38 下シール材、
40 本体、 41・42 側板、 43 第1用紙ガイド、
44 リブ、 45 スリット、 46 第2用紙ガイド、
47 蓋体、 48 段部、 50 第1トナー室、
51 第2トナー室、 52 パドル、 53 ブレード、
54 パドル軸、 55 凹部、 56 回転体、 57 磁石、
58 収容部、 59 スタッド、 60 軸受け部材、
61 ギヤ押え、 62 軸受部材、 63 伝導ギヤ装置、
G1〜G9 ギヤ、 65 側板凹部、 66 蓋体突部、
67 軸受凹部、 68 支持部材、 69 端円板、
70 軸支部、 71 挿入部材、 72 Dカット部、
73 挿入片、 74 凹部、 75・76 シール材、
80 トナー検知部材、 81 アーム部材、 82 軸、
83 遮光片、 85 フォトインタプラタ、
86 取付ブラケット、 90 トナー層厚測定装置、
91 平行光出力器、 92 受光器、 100 シャッタ部材、
101 ハンドル部材、 102 凹部、 103 突部、
105 スライドガイド、 107 サイドガイド、
200 画像読取装置、 201 本体フレーム、
202 プラテン、 203 走査装置、 204 レンズ、
205 CCD、 210 上部開閉部材、 211 ADF、
212 原稿トレイ、 213 ピックアップローラ、
214 用紙さばき装置、 215 原稿搬送路、
216 搬送ローラ装置、 217 排出ローラ装置、
218 排出トレイ、

Claims (3)

  1. 画像形成装置の給紙部から上側に用紙を搬送する用紙搬送路を設け、前記用紙搬送路に配置する記録部に、感光体ユニットと現像器ユニットとを組み合わせて装着し、用紙にトナー画像を記録する画像記録部を設けた画像形成装置において、
    前記記録部に配置する現像器ユニットには、感光体ユニットの感光体ドラムに対応させて、現像ローラを位置させて設け、
    前記感光体ドラムに向けて用紙を案内する用紙搬送路には、記録部の上流側に搬送ローラ装置を設け、
    前記現像器ユニットの前記現像ローラの上流部のフレームには、用紙をガイドするガイド部材を設け、
    前記ガイド部材の少なくとも一部が、前記搬送ローラ装置のユニット側のローラに対して、その外周面よりも内側に設けられることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記現像器ユニットのフレームに設けるガイド部材の一部が、少なくとも前記搬送ローラ装置のユニット側のローラに対して、その外周よりも内側に位置する第1の位置と、
    前記ガイド部材の全部が前記搬送ローラ装置のユニット側のローラの外周よりも外側位置に位置する第2の位置との間で、
    前記現像器ユニットが移動可能とされることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記現像器ユニットに設けたガイド部材の一部が前記第1の位置にあるときに、画像形成の動作が可能であり、
    前記ガイド部材の全部が第2の位置にあるときに、現像器ユニットを軸線方向に変位可能に構成することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
JP2003097684A 2003-04-01 2003-04-01 画像形成装置 Pending JP2004302335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003097684A JP2004302335A (ja) 2003-04-01 2003-04-01 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003097684A JP2004302335A (ja) 2003-04-01 2003-04-01 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004302335A true JP2004302335A (ja) 2004-10-28

Family

ID=33409404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003097684A Pending JP2004302335A (ja) 2003-04-01 2003-04-01 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004302335A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138884A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2006251610A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 現像カートリッジ
JP2007293196A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
EP1944659A3 (en) * 2007-01-15 2011-01-19 Kyocera Mita Corporation Toner container, developer replenishing device, and image forming apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0217757U (ja) * 1988-07-19 1990-02-06
JPH02243438A (ja) * 1989-03-16 1990-09-27 Ricoh Co Ltd 紙搬送装置
JPH03259163A (ja) * 1990-03-08 1991-11-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0580595A (ja) * 1991-05-23 1993-04-02 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH06110323A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Hitachi Ltd 画像記録装置
JPH11305506A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0217757U (ja) * 1988-07-19 1990-02-06
JPH02243438A (ja) * 1989-03-16 1990-09-27 Ricoh Co Ltd 紙搬送装置
JPH03259163A (ja) * 1990-03-08 1991-11-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0580595A (ja) * 1991-05-23 1993-04-02 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH06110323A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Hitachi Ltd 画像記録装置
JPH11305506A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138884A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP4682588B2 (ja) * 2004-11-10 2011-05-11 セイコーエプソン株式会社 帯電装置、画像形成装置
JP2006251610A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 現像カートリッジ
JP2007293196A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4635951B2 (ja) * 2006-04-27 2011-02-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
EP1944659A3 (en) * 2007-01-15 2011-01-19 Kyocera Mita Corporation Toner container, developer replenishing device, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7778556B2 (en) Toner supply device, image forming apparatus and toner shortage detecting method
US7672609B2 (en) Toner container and toner supply device unit using the same
US7650087B2 (en) Control method of driving toner containers and image forming apparatus
US7606518B2 (en) Toner container and toner supply device using the same
US20110236039A1 (en) Image forming apparatus and removable cartridge
JP2007212766A (ja) トナー補給装置、トナー補給ボックス、及び中継ボックス
US7711293B2 (en) Toner container
US20060083552A1 (en) Waste developer collecting device and image forming apparatus provided therewith
JP5146308B2 (ja) 現像装置
US7676183B2 (en) Toner supply device and developing unit using the same for use in an image forming apparatus for performing image formation with toner
US7515853B2 (en) Toner supply device and developing unit using the same
JP2004302335A (ja) 画像形成装置
JP2004302334A (ja) 画像形成装置
JP2004302337A (ja) 画像形成装置
JP2004302336A (ja) 画像形成装置
JP2004302333A (ja) 画像形成装置
JP2004302338A (ja) 画像形成装置
JP2004299892A (ja) 画像形成装置
JP2004302332A (ja) 画像形成装置
JP2008262082A (ja) 画像形成装置
JP2004302331A (ja) 画像形成装置
JP3700473B2 (ja) トナーカートリッジの交換検知装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6381378B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2014109649A (ja) カートリッジ
CN113574464B (zh) 成像设备和成像系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060810

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511