JP2007290457A - 車載用電源制御装置 - Google Patents

車載用電源制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007290457A
JP2007290457A JP2006118653A JP2006118653A JP2007290457A JP 2007290457 A JP2007290457 A JP 2007290457A JP 2006118653 A JP2006118653 A JP 2006118653A JP 2006118653 A JP2006118653 A JP 2006118653A JP 2007290457 A JP2007290457 A JP 2007290457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
harness
load
resistance value
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006118653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5067773B2 (ja
JP2007290457A5 (ja
Inventor
Kimihiko Imamura
公彦 今村
Masakazu Okaniwa
正和 岡庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2006118653A priority Critical patent/JP5067773B2/ja
Priority to EP07106775A priority patent/EP1849658B8/en
Priority to US11/789,460 priority patent/US7746027B2/en
Priority to DE602007008163T priority patent/DE602007008163D1/de
Publication of JP2007290457A publication Critical patent/JP2007290457A/ja
Publication of JP2007290457A5 publication Critical patent/JP2007290457A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067773B2 publication Critical patent/JP5067773B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】負荷電流を遮断するための判定基準電圧(閾値)を適応的に設定することができ、負荷の変更やハーネスの変更等にも柔軟に対応できる車載用電源制御装置を提供する。
【解決手段】ハーネス(14)を介して供給されるバッテリ電圧(Vb_in)と閾値(SL)とを比較して、バッテリ電圧が閾値を下回っているときに、負荷(16)に加えるバッテリ電圧を遮断する車載用電源制御装置(15)において、ハーネスの電圧降下分を検出する電圧降下検出手段(15b)と、所定の保護電圧(Vh)から前記ハーネスの電圧降下分を引いた電圧を前記閾値(SL)として設定する閾値設定手段(15e)とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車載用電源制御装置に関し、詳細には、消費電力の大きな負荷への電源供給を制御する装置であって、とりわけ、バッテリ上がりの防止機能を備えた車載用電源制御装置に関する。
車両に搭載される様々な電装品のうち、例えば、大出力のオーディオシステムやキセノン式の前照灯などは相当大きな電力を消費するため、バッテリへの負担が大きい。また、車両によっては、テレビなどの家庭電化製品を使用できる商用電源変換装置(バッテリ電圧をAC100Vの商用電源に変換する機械)を備えているものもあり、かかる家庭電化製品を使用する際のバッテリ負担も大きい。
このため、電力消費が大きい電装品や電化製品(本明細書では、これらを総称して負荷という)を使用する際には、例えば、下記の特許文献1に示されているように、バッテリ電圧をモニタし、そのバッテリ電圧が所定の基準電圧を下回ったときに、負荷への電源供給を遮断してバッテリ上がりを防止することが行われている。
図4は、従来の車載用電源制御装置を示す図である。この図において、バッテリ1は、エンジン2で駆動されるダイナモ3によって充電できるようになっており、バッテリ1の端子電圧(以下、バッテリ電圧Vb)は、ハーネス4と電源制御装置5を介して負荷6に供給されるようになっている。
電源制御装置5は、入力電圧が所定の判定基準電圧(以下、閾値SL)を下回ったときに電流iを遮断するものである。負荷6は、例えば、上記の例示に従えば、大出力のオーディオシステムやキセノン式の前照灯などであり、又は、テレビなどの家庭電化製品である。ただし、負荷6を家庭電化製品とした場合、電源制御装置5は、商用電源変換装置を兼務するものとする。すなわち、この場合、電源制御装置5は、上記の電流遮断機能に加えて、ハーネス4の負荷側端の電圧Vb_inをAC100Vの商用電源に変換して負荷6に供給することができるものである。
ここで、エンジン2の始動に必要なバッテリ1の最低電圧を保護電圧Vhということにすると、バッテリ1を保護するためには、バッテリ電圧Vbが保護電圧Vhを下回ったときに負荷6への電流iを遮断するようにすればよいから、電源制御装置5の閾値SLを保護電圧Vhと同じ値に設定すればよいとも思えるが、実際には保護電圧Vhよりも、ある電圧だけ低い値にしなければならない。電源制御装置5の入力電圧は、ハーネス4の負荷側端の電圧Vb_inであり、この電圧Vb_inは、ハーネス4に流れる電流(負荷6に流れる電流i)とハーネス4の抵抗値Rとの積(i×R)で与えられる電圧だけバッテリ電圧Vbよりも低いからである。以下、このi×Rで与えられる電圧のことを補正電圧Refということにする。
例えば、下記の特許文献1に記載された従来技術では、直流電源(上記のバッテリ1に相当)の電源電圧(上記の電圧Vb_inに相当)が6V(上記の所定電圧SLに相当)よりも低くなったときに高輝度放電灯(上記の負荷6に相当)への電流供給を遮断して消灯させるようにしている(同文献の段落番号〔0041〕等参照)。かかる従来技術における閾値SL(=6V)は、上記の考え方に従えば、SL=Vh−Refであるから、例えば、i=10A、R=0.2Ωとすれば、Ref=i×R=2Vとなり、6V=Vh−2V、したがって、Vh=8Vとなるので、バッテリ電圧Vbが8Vを下回ったときに負荷6への電流iを遮断でき、バッテリ上がりを防止できる。
特開2004−273172号公報
しかしながら、従来の車載用電源制御装置にあっては、閾値SLをあらかじめ設定された固定値としているため、以下の問題点がある。
上記のとおり、SL=Vh−Refであり、Vhはバッテリ保護の一応の目安であるので固定値で構わないが、固定のRefは不適合を招く。Refは、負荷6の電流iとハーネス4の抵抗値Rとの積(i×R)で与えられるため、負荷6を変更したりハーネス4を変更したりした場合に実際のi×Rと固定のRefとが一致しなくなるからである。
上記不一致のケースの第一は「Ref>実際のi×R」となる場合である。この場合、両者の差電圧をαとすれば、つまり、Ref=(i×R)+αとすれば、バッテリ電圧Vbが「保護電圧Vh+電圧α」を下回ったときに電流iが遮断されるから、結局、電圧αの分だけバッテリの保護能力が低下し、バッテリ上がりが生じやすくなるという不都合を招く。
一方、上記不一致のケースの第二は、上記のケースとは逆に「Ref<実際のi×R」となる場合である。この場合、両者の差電圧をαとすれば、つまり、Ref=(i×R)−αとすれば、バッテリ電圧Vbが「保護電圧Vh−電圧α」を下回ったときに電流iが遮断されるから、この場合には、電圧αの分だけ早めにバッテリ1の保護機能が働いてしまい、バッテリ1の性能(充電状態)が充分であるにもかかわらず、負荷6を使用できなくなるという不都合を招く。
そこで本発明は、負荷電流を遮断するための判定基準電圧(閾値)を適応的に設定することができ、負荷の変更やハーネスの変更等にも柔軟に対応できる車載用電源制御装置を提供することを目的としている。
本発明に係る車載用電源制御装置は、ハーネスを介して供給されるバッテリ電圧と閾値とを比較して、前記バッテリ電圧が閾値を下回っているときに、負荷に加えるバッテリ電圧を遮断する車載用電源制御装置において、前記ハーネスの電圧降下分を検出する電圧降下検出手段と、所定の保護電圧から前記ハーネスの電圧降下分を引いた電圧を前記閾値として設定する閾値設定手段とを備えたことを特徴とするものである。
又は、本発明に係る車載用電源制御装置は、ハーネスを介して供給されるバッテリ電圧と閾値とを比較して、前記バッテリ電圧が閾値を下回っているときに、負荷に加えるバッテリ電圧を遮断する車載用電源制御装置において、前記ハーネスの電圧降下分を検出する電圧降下検出手段と、前記負荷に流れる電流を検出する電流検出手段と、前記ハーネスの電圧降下分と前記前記負荷に流れる電流から前記ハーネスの抵抗値を演算する抵抗値演算手段と、前記抵抗値演算手段によって演算された抵抗値が所定の上限抵抗値を上回っていなければ該抵抗値をそのまま出力する一方、該抵抗値が所定の上限抵抗値を上回っていれば該抵抗値を上限抵抗値で置換して出力する抵抗値置換手段と、前記抵抗値置換手段から出力された抵抗値と前記負荷に流れる電流との積を求めて、その結果を補正電圧とする補正電圧演算手段と、所定の保護電圧から前記補正電圧を引いた電圧を前記閾値として設定する閾値設定手段とを備えたことを特徴とするものである。
本発明の好ましい態様は、前記電圧降下検出手段は、前記負荷にバッテリ電圧を加えていないときに前記ハーネスを介して供給されるバッテリ電圧と、前記負荷にバッテリ電圧を加えているときに前記ハーネスを介して供給されるバッテリ電圧との差の電圧を前記ハーネスの電圧降下分とすることを特徴とするものである。
本発明では、ハーネスの電圧降下分を検出し、所定の保護電圧から前記ハーネスの電圧降下分を引いた電圧を閾値として設定するので、負荷電流を遮断するための判定基準電圧(閾値)を、負荷やハーネスの種類に対応して適応的に設定することができ、負荷の変更やハーネスの変更等にも柔軟に対応することができる。
また、ハーネスの抵抗値を検出して、その抵抗値をパラメータにして閾値を設定すると共に、その抵抗値が所定の上限抵抗値を上回っているときには該抵抗値をその上限抵抗値で置換するようにすれば、例えば、ハーネスコネクタの接触不良等の異常な状況下においても、バッテリの保護を支障無く行うことができるようになる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明における様々な細部の特定ないし実例および数値や文字列その他の記号の例示は、本発明の思想を明瞭にするための、あくまでも参考であって、それらのすべてまたは一部によって本発明の思想が限定されないことは明らかである。また、周知の手法、周知の手順、周知のアーキテクチャおよび周知の回路構成等(以下「周知事項」)についてはその細部にわたる説明を避けるが、これも説明を簡潔にするためであって、これら周知事項のすべてまたは一部を意図的に排除するものではない。かかる周知事項は本発明の出願時点で当業者の知り得るところであるので、以下の説明に当然含まれている。
図1は、実施形態の全体構成図である。この図において、バッテリ10は、エンジン12で駆動されるダイナモ13によって充電されるようになっており、バッテリ10の端子電圧Vbは、ハーネス14と電源制御装置15を介して負荷16に供給されるようになっている。
電源制御装置15は、入力電圧(Vb_in)が閾値SLを下回ったときに負荷16への電流iを遮断するものである。負荷16は、電力消費の大きな車載用電装品、例えば、大出力のオーディオシステムやキセノン式の前照灯などであり、又は、テレビなどの家庭電化製品である。ただし、負荷16を家庭電化製品とした場合、電源制御装置15は、商用電源変換装置を兼務するものとする。すなわち、この場合、電源制御装置15は、上記の電流遮断機能に加えて、ハーネス14の負荷側端の電圧Vb_inをAC100Vの商用電源に変換して負荷16に供給することができるものである。
電源制御装置15は、電圧検出部15a、電流検出部15b、第1パラメータ読込部15c、第2パラメータ読込部15d、閾値設定部15e及び電流遮断部15fを含む。
電圧検出部15aは、ハーネス14の負荷側端の電圧Vb_inを検出し、電流検出部15bは、ハーネス14を介して負荷16に流れ込む電流iを検出する。
第1パラメータ読込部15cと第2パラメータ読込部15dは、それぞれ所定のタイミングで、電圧検出部15aの検出結果(電圧Vb_in)と電流検出部15bの検出結果(電流i)とを読み込むものであり、第1パラメータ読込部15cの読み込みタイミングは、負荷16がオフのとき(電流i=0のとき)、第2パラメータ読込部15dの読み込みタイミングは、負荷6がオンのとき(電流i>0のとき)である。
以下、第1パラメータ読込部15cによって読み込まれた負荷電流iと電圧Vb_inをそれぞれ“I1”、“V1”で表すと共に、第2パラメータ読込部15dによって読み込まれた負荷電流iと電圧Vb_inをそれぞれ“I2”、“V2”で表すことにする。
閾値設定部15eは、上記のI1、V1、I2及びV2並びに所定の保護基準電圧Vh(例えば、エンジン12の始動に必要な最低のバッテリ電圧Vb)に基づいて、適応的に閾値SLを設定し、電流遮断部15fは、負荷16がオンになっている間、ハーネス14の負荷側端の電圧Vb_inと、閾値設定部15eで適応的に設定した閾値SLとを比較して、Vb_in<SLとなったときに負荷16への電流iを遮断する。
図2は、実施形態の動作波形図であり、上段はバッテリ電圧Vbの波形、中段はハーネス14の負荷側端の電圧Vb_inの波形、下段は負荷16の電流iの波形である。この図において、バッテリ電圧Vbは、バッテリ11を接続すると0Vから立ち上がり、放電が進むと(劣化が進むと)低下する。
一方、ハーネス14の負荷側端の電圧Vb_inは、例えば、不図示のイグニッションスイッチをオン(IGオン)にすると、0VからV1へと立ち上がり、その後、負荷16をオンにすると、V1からV2へと低下する。V1とV2の差は、負荷6に流れる実際の電流iとハーネス14の実際の抵抗値Rの積(i×R)に相当する。すなわち、Ref=i×Rであるので、負荷16のオンに伴い、Vb_inはV1からRefだけ下がったV2になる。
ここで、負荷16がオンになっているときのVbが保護電圧Vhを下回ったとき、そのまま負荷16を使い続けていると、バッテリ11の放電(劣化)が進み、ついにはエンジン12を始動できなくなるので、バッテリ11を保護する観点から負荷16への電流iの供給を遮断しなければならない。
図中の閾値SLは、そのための基準電圧であり、負荷16がオンになっている間のハーネス14の負荷側端の電圧Vb_inが、この閾値SLを下回ったときに負荷16への電流iを遮断するためのものである。
図3は、実施形態の動作フローチャートを示す図である。このフローチャートでは、まず、閾値SLの初期値として、あらかじめ設定されている保護電圧Vhをセットする(ステップS1)。次いで、電流検出部15bからI1を読み込む(ステップS2)と共に、電圧検出部15aからV1を読み込む(ステップS3)。なお、この段階では負荷16はオフであるので、負荷16の電流iは0である。したがって、I1=0であるから、ステップS2でI1を読み込まずにI1に0をセットしてもよい。
次に、入力電圧Vb_inが閾値SLを下回っているか否かを判定する(ステップS4)。ただし、この段階の閾値SLは、初期値の保護電圧Vhであるから、入力電圧Vb_inが保護電圧Vhを下回っているか否かを判定する。そして、入力電圧Vb_inが保護電圧Vhを下回っていれば、バッテリ11を保護するために、負荷16への電流iを遮断(ステップS4)してフローチャートを終了する一方、入力電圧Vb_inが保護電圧Vhを下回っていなければ、以下のステップS6〜ステップS14を実行して、閾値SLを適応的に設定する。
すなわち、まず、負荷16がオンになっているか否かを判定し(ステップS6)、オンになっていなければ再びステップS4に戻り、オンになっていれば、電流検出部15bからI2を読み込む(ステップS7)と共に、電圧検出部15aからV2を読み込む(ステップS8)。
次いで、I2とV2の各々の平均値処理が完了したか否かを判定する(ステップS9)。平均値処理とは、1回の読み込みだけではノイズ等の影響で正確なI2やV2が得られないからであり、I2やV2を数回にわたって読み込み、それらの平均値を求める処理である。ステップS9で平均値処理が完了していないと判定された場合は、再びステップS4に戻り、平均値処理が完了していると判定された場合は、I1、I2、V1及びV2に基づいて、ハーネス14の実際の抵抗値Rを算出する(ステップS10)。この算出式は、図示のとおり、R←(V2−V1)/(I2−I1)であり、I1=0であるから、この式から得られる抵抗値Rは、要するに、ハーネス14の電圧降下(V2−V1)を負荷16に流れる電流i(i=I2−I1)で割ったものである。
このようにしてハーネス14の実際の抵抗値Rを算出すると、次に、抵抗値Rが所定の上限抵抗値Rmaxを超えているか否かを判定する(ステップS11)。そして、超えていた場合には、抵抗値Rを上限抵抗値Rmaxで置換する(ステップS8b)。なお、上限抵抗値Rmaxの役目については後で詳しく説明する。
このようにしてハーネス14の抵抗値Rを求めると、次に、その抵抗値Rと、上記のステップS7で読み込んでおいたI2とを用いてハーネス14の実際の電圧降下(i×R)に相当する補正電圧Refを演算する(ステップS13)。そして、あらかじめ設定されている所定の保護電圧Vhから補正電圧Refを減じた値(Vh−Ref)を閾値SLにセット(ステップS14)して再びステップS4に戻る。
以上において、フローチャートを開始した直後の閾値SLは保護電圧Vhと等値(SL=Vh)であるが、ステップS6〜ステップS14を実行した後の閾値SLは、次式(1)に示すように、保護電圧Vhから補正電圧Refだけ低い値になる。
SL=Vh−Ref ・・・・(1)
ここで、補正電圧Refはi×R、すなわち、次式(2)示すように、I2とI1の差にRを乗じた値になる。
Ref=(I2−I1)×R ・・・・(2)
したがって、本実施形態における閾値SLは、負荷16に流れる実際の電流i(i=I2−I1)とハーネス14の実際の抵抗値Rとの積に相当して適応的に設定されたものになる。つまり、従来技術のようにあらかじめ設定された固定の閾値とは異なるものになるから、前記のような不一致のケース(「Ref>実際のi×R」又は「Ref<実際のi×R」)を生じることはない。その結果、従来技術のような不具合、すなわち、バッテリ保護能力が低下したり、または、バッテリの性能(充電状態)が充分であるにもかかわらず、負荷を使用できなくなるといった不都合を招くことはない。
このことについて具体的に説明する。例えば、i=10A、R=0.2Ωとすると、Ref=i×R=2Vとなるから、Vh=8Vとすれば、SL=8V−2V=6Vとなる。したがって、この場合は、Vb_inが6Vを下回ったときに負荷16への電流iが遮断される。
さて、ここで、負荷16が変更された場合を想定する。例えば、i=20Aになったとすると、この場合、Ref=i×R=4Vとなるから、SL=8V−4V=4Vとなり、Vb_inが4Vを下回ったときに負荷16への電流iが遮断されることになる。あるいは、i=5Aになったとすると、Ref=i×R=1Vとなるから、SL=8V−1V=7Vとなり、この場合は、Vb_inが7Vを下回ったときに負荷16への電流iが遮断されることになる。
または、i=10Aのままでハーネス14が変更された場合を想定する。例えば、R=0.1Ωになったとすると、Ref=i×R=1Vとなるから、SL=8V−1V=7Vとなり、この場合は、Vb_inが7Vを下回ったときに負荷16への電流iが遮断されることになる。あるいは、R=0.5Ωになったとすると、Ref=i×R=0.5Vとなるから、SL=8V−1V=7.5Vとなり、この場合は、Vb_inが7.5Vを下回ったときに負荷16への電流iが遮断されることになる。
このように、本実施形態においては、負荷16に流れる実際の電流iとハーネス14の実際の抵抗値Rとに基づいて、適応的に閾値SLを設定することができ、負荷16やハーネス14の変更に柔軟に対処することができる。また、本実施形態の電源制御装置15を別の車両に乗せ替えた場合であっても、そのまま支障無く使用することができる。あるいは、本実施形態の電源制御装置15を、冒頭で説明した商用電源変換装置と兼用のものとした場合には、その電源制御装置15に接続する電化製品を変更した場合であっても、当該電化製品の消費電力に対応した閾値SLとすることができ、バッテリ11の保護を支障なく行うことができる。
また、本実施形態では、ステップS10で演算されたハーネス14の抵抗値Rが上限抵抗値Rmaxを超えた場合には、ハーネス14の抵抗値Rをその上限抵抗値Rmaxで制限する(R←Rmax)ようにしているので、例えば、ハーネス14のコネクタの接触不良等によって異常な抵抗値Rが演算された場合の不都合を回避することができる。
この不都合について説明すると、一般的に車両用ハーネスの長さは最大でも7m程度であり、ハーネス両端のコネクタの接触抵抗を入れても、ハーネス全体の抵抗値Rは小数点以下の微小な値にしかならない。例えば、車両用ハーネスによく用いられているAVSS0.85ケーブルの導体抵抗は21.7mΩ/mであるから、仮に7mとしても、7m×21.7mΩ/m=0.1519Ωにしかならず、これにコネクタの接触抵抗を加えたとしても、おそらく0.2Ωを超えることはない。
ここで、i=10A、R=0.2Ωとした場合、Ref=2Vとなるから、Vh=8Vとすれば、SL=6Vとなり、Vb_inが6Vを下回ったときに負荷16への電流iが遮断される。今、ハーネス14のコネクタの接触不良によって、例えば、R=0.8Ωになった場合を考えると、この場合は、Ref=8Vとなるから、上記と同様にVh=8Vとすれば、SL=0Vとなってしまい、まったくバッテリ11を保護できなくなるという不都合を来す。
上限抵抗値Rmaxは、かかる不都合を回避するための対策である。すなわち、Rmax=0.2Ωとしておけば、仮に上記のようにR=0.8Ωになった場合であっても、R=Rmax=0.2Ωに制限されるので、閾値SLが異常に小さくなることは無く、バッテリ11を支障なく保護することができるからである。図2の右側のSL(Rmaxで制限されたもの)は、RをRmaxで制限したときの閾値SLを示している。閾値SLはこれ以上小さくなることはない。なお、Rmax=0.2Ωは、説明の便宜上の一例に過ぎない。ハーネスの導体抵抗や長さ及びコネクタの通常の接触抵抗等に応じて適切な値を設定すればよいことはもちろんである。
実施形態の全体構成図である。 実施形態の動作波形図である。 実施形態の動作フローチャートを示す図である。 従来の車載用電源制御装置を示す図である。
符号の説明
R 抵抗値
Ref 補正電圧(電圧降下分)
Rmax 上限抵抗値
SL 閾値
Vb_in バッテリ電圧
Vh 保護電圧
14 ハーネス
15 電源制御装置(車載用電源制御装置)
15a 電流検出部(電流検出手段)
15b 電圧検出部(電圧降下検出手段)
15e 閾値設定部(閾値設定手段、抵抗値演算手段、
抵抗値置換手段、補正電圧演算手段)
16 負荷

Claims (3)

  1. ハーネスを介して供給されるバッテリ電圧と閾値とを比較して、前記バッテリ電圧が閾値を下回っているときに、負荷に加えるバッテリ電圧を遮断する車載用電源制御装置において、
    前記ハーネスの電圧降下分を検出する電圧降下検出手段と、
    所定の保護電圧から前記ハーネスの電圧降下分を引いた電圧を前記閾値として設定する閾値設定手段と
    を備えたことを特徴とする車載用電源制御装置。
  2. ハーネスを介して供給されるバッテリ電圧と閾値とを比較して、前記バッテリ電圧が閾値を下回っているときに、負荷に加えるバッテリ電圧を遮断する車載用電源制御装置において、
    前記ハーネスの電圧降下分を検出する電圧降下検出手段と、
    前記負荷に流れる電流を検出する電流検出手段と、
    前記ハーネスの電圧降下分と前記前記負荷に流れる電流から前記ハーネスの抵抗値を演算する抵抗値演算手段と、
    前記抵抗値演算手段によって演算された抵抗値が所定の上限抵抗値を上回っていなければ該抵抗値をそのまま出力する一方、該抵抗値が所定の上限抵抗値を上回っていれば該抵抗値を上限抵抗値で置換して出力する抵抗値置換手段と、
    前記抵抗値置換手段から出力された抵抗値と前記負荷に流れる電流との積を求めて、その結果を補正電圧とする補正電圧演算手段と、
    所定の保護電圧から前記補正電圧を引いた電圧を前記閾値として設定する閾値設定手段と
    を備えたことを特徴とする車載用電源制御装置。
  3. 前記電圧降下検出手段は、前記負荷にバッテリ電圧を加えていないときに前記ハーネスを介して供給されるバッテリ電圧と、前記負荷にバッテリ電圧を加えているときに前記ハーネスを介して供給されるバッテリ電圧との差の電圧を前記ハーネスの電圧降下分とすることを特徴とする請求項1又は2記載の車載用電源制御装置。
JP2006118653A 2006-04-24 2006-04-24 車載用電源制御装置 Expired - Fee Related JP5067773B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118653A JP5067773B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 車載用電源制御装置
EP07106775A EP1849658B8 (en) 2006-04-24 2007-04-24 Elecric power controller for vehicle mounting
US11/789,460 US7746027B2 (en) 2006-04-24 2007-04-24 Electric power controller for vehicle mounting
DE602007008163T DE602007008163D1 (de) 2006-04-24 2007-04-24 Stromregler zur Fahrzeugmontage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118653A JP5067773B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 車載用電源制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007290457A true JP2007290457A (ja) 2007-11-08
JP2007290457A5 JP2007290457A5 (ja) 2009-01-29
JP5067773B2 JP5067773B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=38466009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006118653A Expired - Fee Related JP5067773B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 車載用電源制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7746027B2 (ja)
EP (1) EP1849658B8 (ja)
JP (1) JP5067773B2 (ja)
DE (1) DE602007008163D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017065055A1 (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 電流制御装置、電流制御方法及びコンピュータプログラム
WO2018168392A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置、給電制御方法及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4305526B2 (ja) * 2007-02-21 2009-07-29 株式会社デンソー 静電容量式乗員検知システムおよび乗員保護システム
US8111037B2 (en) * 2008-06-27 2012-02-07 GM Global Technology Operations LLC Method for battery state-of-health monitoring using battery voltage during vehicle starting
JP2011164008A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Denso Corp 電流検出装置
JP5617278B2 (ja) * 2010-02-26 2014-11-05 株式会社デンソー 電流検出装置
NZ588233A (en) * 2010-09-28 2011-06-30 Dynamic Controls Dynamically adjusting a compensation term based on a stored profile for a motor
DE102015219950A1 (de) * 2015-10-14 2017-04-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Spannungsstabilisierung in einem Fahrzeugbordnetz
JP6593362B2 (ja) * 2017-01-31 2019-10-23 トヨタ自動車株式会社 電源システム
DE102020113122B4 (de) * 2020-05-14 2022-02-10 Infineon Technologies Ag Kabelintegritätsprüfung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564377A (ja) * 1991-02-08 1993-03-12 Honda Motor Co Ltd 組みバツテリ充電装置
JPH11334496A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Yazaki Corp バッテリー上がり防止装置及び方法
JP2001174120A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Matsushita Refrig Co Ltd 車載用冷蔵庫

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES462310A1 (es) 1976-10-28 1978-12-16 Renault Dispositivo de mando de la instalacion electrica de un vehi-culo automovil.
US5424894A (en) * 1992-11-24 1995-06-13 Briscall; W. Brian Electrical line-fault detector and circuit breaker device
DE4239500A1 (de) 1992-11-25 1994-05-26 Att Audio Teile Team Vertriebs Sekundäre Stromversorgungsvorrichtung für audio- oder andere nachrichtentechnische Anlagen in Kraftfahrzeugen
SE9801484L (sv) * 1998-04-28 1999-10-29 Electrolux Ab Anordning och förfarande för styrning av strömtillförseln till en last
JP2004273172A (ja) 2003-03-05 2004-09-30 Matsushita Electric Works Ltd 車両用放電灯点灯装置
US7319304B2 (en) 2003-07-25 2008-01-15 Midtronics, Inc. Shunt connection to a PCB of an energy management system employed in an automotive vehicle
JP2005094092A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Toyota Motor Corp 遠隔サービス実行制御装置、車両用遠隔操作サービスシステム、遠隔操作サービス提供方法
JP4258731B2 (ja) 2004-08-24 2009-04-30 株式会社デンソー 2電源方式の車両用電源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564377A (ja) * 1991-02-08 1993-03-12 Honda Motor Co Ltd 組みバツテリ充電装置
JPH11334496A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Yazaki Corp バッテリー上がり防止装置及び方法
JP2001174120A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Matsushita Refrig Co Ltd 車載用冷蔵庫

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017065055A1 (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 電流制御装置、電流制御方法及びコンピュータプログラム
JP2017077081A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 電流制御装置、電流制御方法及びコンピュータプログラム
WO2018168392A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置、給電制御方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1849658A1 (en) 2007-10-31
EP1849658B1 (en) 2010-08-04
US7746027B2 (en) 2010-06-29
JP5067773B2 (ja) 2012-11-07
EP1849658B8 (en) 2010-09-08
DE602007008163D1 (de) 2010-09-16
US20070252584A1 (en) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067773B2 (ja) 車載用電源制御装置
US20170158058A1 (en) Vehicle power control method and system for jump-start
US9768627B2 (en) Overcharge protection apparatus with minimized power consumption
US20120249085A1 (en) Method For Controlling Charging Current
US20140181541A1 (en) Information equipment and battery charge circuit
JP4239991B2 (ja) 発電制御装置
JP2010110091A (ja) 負荷駆動装置
US20180088180A1 (en) Voltage detecting apparatus
JP2020032831A (ja) 車両電源システム
EP3116129A1 (en) Preventive apparatus
JP2008109822A (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JP2015214274A (ja) 自動車の電源装置
US9071079B2 (en) Power supply system with multiple power sources in parallel
JP2006252872A (ja) 放電灯点灯装置およびそれを備える照明器具
US20190165561A1 (en) Power supply control apparatus, power supply control method, and computer program
JP2009195091A (ja) 電力装置およびこれを備える駆動装置,車両並びに電力装置の制御方法
KR102380003B1 (ko) 건설장비의 배터리 릴레이 제어를 통한 전장회로 보호장치
JP2006320154A (ja) 充電池の充電装置
JP2004266951A (ja) 車輌用電源システム
CN110912219A (zh) 充电保护电路、充电装置、电子设备以及充电保护方法
CN113037091B (zh) 电压变换装置
US8354761B2 (en) Transforming device, electronic apparatus, and power supply system including the same
KR101134733B1 (ko) 차량용 충전 시스템
KR101022628B1 (ko) 차량용 퓨즈박스
JP5609842B2 (ja) 電池監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5067773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees