JP2007287737A - 高平坦かつ高平滑なガラス基板の作製方法 - Google Patents

高平坦かつ高平滑なガラス基板の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007287737A
JP2007287737A JP2006109937A JP2006109937A JP2007287737A JP 2007287737 A JP2007287737 A JP 2007287737A JP 2006109937 A JP2006109937 A JP 2006109937A JP 2006109937 A JP2006109937 A JP 2006109937A JP 2007287737 A JP2007287737 A JP 2007287737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
glass substrate
flatness
polishing
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006109937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4997815B2 (ja
Inventor
Koji Otsuka
幸治 大塚
Hiroshi Kojima
宏 小島
Masabumi Ito
正文 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2006109937A priority Critical patent/JP4997815B2/ja
Priority to TW096112721A priority patent/TWI406832B/zh
Priority to EP07741818.4A priority patent/EP2007691B1/en
Priority to KR1020087024824A priority patent/KR101366422B1/ko
Priority to PCT/JP2007/058382 priority patent/WO2007119860A1/en
Publication of JP2007287737A publication Critical patent/JP2007287737A/ja
Priority to US12/233,884 priority patent/US8137574B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4997815B2 publication Critical patent/JP4997815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • C03C15/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching for making a smooth surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C19/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/08Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for double side lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/24Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding or polishing glass
    • B24B7/242Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding or polishing glass for plate glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0005Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
    • C03C23/005Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0005Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
    • C03C23/006Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by plasma or corona discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/40Doped silica-based glasses containing metals containing transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn
    • C03C2201/42Doped silica-based glasses containing metals containing transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn containing titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2204/00Glasses, glazes or enamels with special properties
    • C03C2204/08Glass having a rough surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】高平坦かつ高平滑なガラス基板を生産性良く製造する加工方法を提供する。
【解決手段】ガラス基板に対して、加工前のガラス基板面の表面形状を測定する工程と、場所ごとに加工条件を変えて基板面内を加工する工程(第1の加工工程)と、第1の加工工程が施されたガラス基板表面を仕上げ研磨する工程(第2の加工工程)と、を備える加工をおこなって、高平坦かつ高平滑なガラス基板を生産性良く得る。このとき、第1の加工工程における基板面内のそれぞれの場所の加工条件は、加工前のガラス基板面の凹凸形状と、同様の基板を用いて別途測定された第2の加工工程による加工量の面内分布と、から決められた加工量から決められる。
【選択図】なし

Description

本発明は、高平坦かつ高平滑なガラス基板の加工方法に関し、特に半導体製造工程のEUVリソグラフィに用いられる反射型マスク基板のように、高度の平坦性および平滑性が要求されるガラス基板の表面を加工する方法に関する。
波長が0.2〜100nm程度の軟X線領域または真空紫外域の光(EUV光)を使用したリソグラフィ(以下EUVLという)技術に用いる反射型マスクの基板(以下EUVL用基板という)においては、EUV光照射しても転写像に歪が生じないように基板面の平坦度が高く、かつ高反射率が得られるように面粗さが小さい、すなわち高平坦で高平滑であることが要求される。さらに温度変化による影響を抑えるために熱膨張率が低いことが要求される。そのためEUVL用基板としては、SiOを主成分とする石英ガラス基板、とくにTiOをドーパントとして含有させて低熱膨張とされた低熱膨張石英ガラスを、高平坦かつ高平滑に加工した基板が好ましく用いられる。EUVL用基板の形状、大きさ、厚さなどは限定されないが、通常は平面形状が矩形または正方形の板状体であって、典型的には基板サイズは152mm角の正方形で、高平坦かつ高平滑とされる基板の有効部分は142mm角である。
機械研磨では、前記基板の表面を高平坦かつ高平滑に加工しようとしても、基板面内に凸部と凹部とが周期的に連なる凹凸形状を生じるという平坦性の問題がある。このような凹凸形状は、典型的には凸部が1山から2山程度、すなわちひとつの凸部から隣接する凸部までの距離である周期は典型的には75〜150mmである。そのため機械研磨のみでは、EUVL用反射型マスクの基板に求められる、PV(ピーク・ツー・バレー)で0.15μm以下の平坦度を得ることは難しかった。このような凹凸形状を無くして所望の高平坦な表面を得るための方法としては、ガスクラスタイオンビームエッチング、プラズマエッチングのドライエッチング、あるいは磁気粘性流体研磨などの加工方法を用いて、局所的な加工量を最適に加工することにより、平坦な表面形状を得る方法が特許文献1、2、3に記載されている。
しかしながら、ガラス基板に対してドライエッチングをおこなうとドライエッチング固有の欠点が生じ、また磁気粘性流体研磨をおこなうと磁気粘性流体研磨固有の欠点が生じ、面粗さが大きくなる問題がある。EEMなどの非接触研磨を用いて、このような面粗さや欠点を改善する方法が特許文献3に記載されている。
特開平8−293483号公報 特開2002−316835号公報 特開2004−291209号公報
ガラス基板表面を、ガスクラスタイオンビームエッチングまたはプラズマエッチングのドライエッチング、磁気粘性流体研磨により加工すると面粗さが大きくなる問題があり、面粗さを除去または改善するために、Oガスクラスタによるスムージング工程や、EEMなどの非接触研磨を用いる必要がある。しかしながらこれらの加工は加工レートが低いので長時間を要し生産性が低下するという課題がある。
本発明は、従来技術が有する課題を解決することを目的として、生産性よくガラス基板表面を高平坦かつ高平滑に加工する加工方法、およびこのような加工方法により加工された高平坦かつ高平滑なガラス基板を提供する。すなわち、本発明はガラス基板の加工方法であって、前記加工方法は、加工前の前記ガラス基板の基板面内の場所ごとに平坦度を測定する工程(平坦度分布測定工程)と、平坦度分布が測定された前記ガラス基板面を、基板面内の場所ごとに加工条件を変えて加工する工程(第1の加工工程)と、第1の加工工程が施された前記ガラス基板面を仕上げ研磨する工程(第2の加工工程)と、を備える、前記ガラス基板面を高平坦かつ高平滑に加工する加工方法であって、第1の加工工程が、ガスクラスタイオンビームエッチング、プラズマエッチング、または磁気粘性流体研磨によりおこなわれるとともに、第2の加工工程による加工量の面内分布が、同様のガラス基板を用いて別途測定されていて、第1の加工工程における基板面内の場所ごとの加工条件が、平坦度分布測定工程で測定された加工前の基板面内の平坦度分布と、第2の加工工程による加工量の面内分布と、から求められた加工量から決められることを特徴とするガラス基板を提供する。
このとき、前記ガラス基板はSiO2を主成分とする石英ガラスからなるガラス基板であることが好ましく、TiOがドープされた低熱膨張の合成石英ガラスであることがより好ましい。
また、本発明のガラス基板の加工方法において、ガラス基板面内のドーパント濃度分布と、ガラス基板のドーパント濃度に対する第1の加工工程の加工レートとの関係と、が、第1の加工工程をおこなう前に別途求められていて、第1の加工工程における基板面内の場所ごとの加工条件が、第2の加工工程による加工量の面内分布と、平坦度分布測定工程で測定された加工前のガラス基板面の平坦度分布と、から求められた加工量と、ドーパント濃度の分布と、第1の加工工程の加工レートとドーパント濃度との関係と、から決められることがより好ましい。この構成により、加工をおこなうガラス基板がドーパントを含有するガラスからなる場合に、より高平坦な基板面が得られるという効果が得られる。
さらに本発明は、上記のガラス基板の加工方法により加工された、基板面の平坦度がPVで0.05μm以下、原子間力顕微鏡で測定した面粗さがRMSで0.25nm以下である高平坦かつ高平滑なガラス基板を提供する。
本発明のガラス基板の加工方法を用いると、生産性良く高平坦かつ高平滑なガラス基板を製造することが可能になる。
本発明のガラス基板の加工方法では、加工前のガラス基板面の平坦度分布を測定する工程と、平坦度分布が測定されたガラス基板面を、基板面内の場所ごとに加工条件を変えて加工する工程(第1の加工工程工程)と、第1の加工工程が施されたガラス基板面を仕上げ研磨する工程(第2の加工工程)と、を備えた加工方法により、ガラス基板面を加工する。
ガラス基板の平坦度は、例えば152mm角の基板の場合は142mm角の有効部分に対して平坦度測定機を用いて表面形状を測定して求められる。すなわち、ガラス基板上の有効部分の表面形状を平坦度測定機を用いて測定し、測定された表面形状から最小二乗平面を求めて、これを基準面とした基板表面の変位を平坦度という。平坦度測定機としては、例えばG310Sフィゾー型レーザ干渉式平坦度測定機(フジノン社製)に例示されるレーザ干渉式平坦度測定機、レーザ変位計、超音波変位計または接触式変位計が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書において基板が「高平坦である」とは、基板の有効部分の面内における平坦度がPVで0.15μm以下であることをいうものとする。
ガラス基板の面粗さは、原子間力顕微鏡を用いて測定される。本明細書においては、セイコーインスツルメンツ社製SPA460を用いて、代表的な先端曲率が10nmのプローブによりライン数512でスキャンして測定した面粗さのRMS(自乗平均面粗さ)値をいう。本明細書において基板が「高平滑である」とは、基板の有効部分の面粗さがRMSで0.15nm以下であることをいう。
本発明の加工方法で加工されるガラス基板は、とくに限定されないが、SiOを主成分とする石英ガラス基板が好ましく用いられる。本発明のガラス基板の加工方法は、とくにドーパントを含有させて低熱膨張係数とされた低熱膨張石英ガラスからなるガラス基板を、高平坦かつ高平滑に加工してEUVL用反射型マスクの基板を作製する加工方法として好ましく用いることができる。上記低膨張ガラスの例としては、熱膨張係数を減少させるドーパント例えばTiOを含有する合成石英ガラスが挙げられる。ガラス基板の形状、大きさ、厚さなどは限定されないが、形状は通常の形状は平面形状が矩形または正方形の板状体である。
第1の加工工程の加工方法としては、局所領域の加工をおこなうことが可能であって、ガラス基板表面に存在する凸部と凹部とが周期的に連なる凹凸形状の周期に対して充分小さい局所領域を加工できる加工方法が用いられる。すなわち、加工する局所領域の直径のFWHM(full width of half maximum)値を前記の凹凸形状の周期の1/2以下とすることが可能な加工方法が用いられる。具体的には、各種イオンビームを用いたイオンビームエッチング、プラズマエッチングあるいは磁気粘性流体研磨が用いられるが、これらに限定されない。中でもガスクラスタイオンビームエッチングが好ましく用いられる。加工する局所領域の直径のFWHM値は、前記の凹凸形状の周期の1/4以下とすることがより好ましい。異なる周期の凹凸形状が複数存在する場合には、加工する局所領域の直径のFWHM値は、最も周期が小さい凹凸形状の周期に対して上述の範囲とすることが好ましい。
加工領域が小さい加工方法により全基板面に加工を施すためには、基板全面を走査して加工をおこなうことが好ましい。走査方法としては、一方向に走査させながら、走査する場所を走査方向と垂直方向に順にずらすことで全面に照射する、いわゆるラスタースキャンをおこなうことが好ましいが、他の走査方法を用いることもできる。このとき、加工される局所領域における加工量プロファイルを考慮してスキャンピッチを決めることが好ましい。
ガスクラスタイオンビームエッチングとは、常温常圧で気体の反応性物質(ソースガス)を、真空装置内に断熱膨張させつつ噴出させてガスクラスタを生成させ、これに電子照射してイオン化させることにより生成させたガスクラスタイオンを、高電界で加速してガスクラスタイオンビームとし、これを被加工物に照射してエッチング加工する方法である。被加工物であるガラス基板表面にガスクラスタイオンビームが照射されると、ガスクラスタイオンとガラス基板表面の原子との間の多体衝突効果によりガラス基板表面が加工される。ガスクラスタイオンビームのビーム径を絞ることにより、局所領域を加工することができる。
ガスクラスタイオンビームエッチングに用いるソースガスとしては、SF、Ar、O、N、NF、NO、CHF、C、CF、C、C、SiF、COFなどのガスを単独で、または混合して使用することができる。これらの中でもSFおよびNFは、ガラスとの反応性の点から、ガラス基板の加工に用いるソースガスとして優れている。ソースガスはより具体的には、SFまたはNFを含む混合ガス、すなわち、SFおよびOの混合ガス、SF、ArおよびOの混合ガス、NFおよびOの混合ガス、またはNF、ArおよびOの混合ガス、NFおよびNの混合ガス、またはNF、ArおよびNの混合ガスが好ましい。これらの混合ガスにおいて、各成分の好適な混合比率は照射条件等の条件によって異なるが、それぞれ下記の範囲であることが好ましい。
SF:O=0.1〜5%:95〜99.9%(SFおよびOの混合ガス)
SF:Ar:O=0.1〜5%:9.9〜49.9%:50〜90%(SF、ArおよびOの混合ガス)
NF:O=0.1〜5%:95〜99.9%(NFおよびOの混合ガス)
NF:Ar:O=0.1〜5%:9.9〜49.9%:50〜90%(NF、ArおよびOの混合ガス)
NF:N=0.1〜5%:95〜99.9%(NFおよびNの混合ガス)
NF:Ar:N=0.1〜5%:9.9〜49.9%:50〜90%(NF、ArおよびNの混合ガス)。
なお、ガスクラスタサイズ、ガスクラスタをイオン化させるためにガスクラスタイオンビームエッチング装置のイオン化電極に印加するイオン化電流、ガスクラスタイオンビームエッチング装置の加速電極に印加する加速電圧、およびガスクラスタイオンビームのドーズ量(加工されるそれぞれの場所における、ガスクラスタイオンビームの積算照射量)といった照射条件は、ソースガスの種類や第1の加工工程をおこなう前のガラス基板の表面性状に応じて適宜選択される。例えば、ガラス基板の面粗さを過度に悪化させることなしに、ガラス基板の表面から前記の周期的な凹凸形状を取り除いて平坦性を改善するためには、加速電圧は15〜30kVとすることが好ましい。
第1の加工工程をおこなうと所望の表面形状が得られるが、他方、第1の加工工程により欠点が生じるため、面粗さが多少大きくなって平滑性が低下する。そのため第1の加工工程に引き続いて第2の加工工程、すなわち低荷重の機械研磨により微小量だけ研磨する仕上げ研磨をおこなう工程がおこなわれる。第2の加工工程を施すことにより、第1の加工工程により生じた欠点が除去され、面粗さが低減された高平滑な基板表面が短時間の加工により得られる。また第1の加工工程により表面に変質層が生じた場合には、第2の加工工程により該変質層を上述の欠点と同時に除去することができる。
仕上げ研磨は、研磨スラリーを用いておこなう機械研磨、すなわち仕上げ研磨によりおこなうことが好ましい。仕上げ研磨では、ガラス基板を、不織布または研磨布等の研磨パッドを取り付けた研磨盤で挟んでセットし、所定の性状に調整された研磨スラリーを供給しながら、ガラス基板に対して研磨盤を相対回転させることによって研磨することが好ましい。
研磨パッドは例えばカネボウ社製ベラトリックスK7512が用いられる。研磨スラリーとしてはコロイダルシリカを含有する研磨スラリーを用いておこなうことが好ましく、平均一次粒子径が50nm以下のコロイダルシリカと水とを含み、pHを0.5〜4の範囲となるように調整された研磨スラリーを用いることがより好ましい。研磨の面圧は20〜100g/cmとすることが好ましい。面圧が100g/cm超ではスクラッチ傷が発生したり、研磨盤の回転負荷が大きくなったりするおそれがある。面圧が20g/cm未満では加工に長時間を要するおそれがある。加工後に良好な表面性状を得るためには、面圧は60g/cm以下とすることが好ましく、また、良好な生産性を得るためには30g/cm以上とすることが好ましい。
ガラス基板の仕上げ研磨の加工量は10〜200nmとすると、面粗さがRMSで0.15nm以下の高平滑な表面が得られて好ましい。面粗さがRMSで0.15nm以下の高平滑な表面のガラス基板は、高集積化と高精細化が一層強く求められる45nm以降の世代の半導体製造用露光装置の光学系部品、例えばEUVL用の反射型マスクやミラーなどのガラス基板として好ましく用いられる。仕上げ研磨による加工量は10nm未満では、欠点が充分除去されず、面粗さの向上が不十分となるおそれがある。加工量が200nm超では、平坦度が低下するおそれがある。研磨スラリーの供給量、研磨荷重および研磨盤の回転速度、研磨時間、等は、研磨速度や必要な研磨量などを考慮して適宜決められる。
コロイダルシリカの平均一次粒子径は、さらに好ましくは20nm未満、とくに好ましくは15nm未満である。コロイダルシリカの平均一次粒子径の下限は限定されないが、研磨効率を向上させる観点から5nm以上が好ましく、より好ましくは10nm以上である。コロイダルシリカの平均一次粒子径が50nm超であると、ガラス基板を所望の面粗さに研磨することが困難となり、45nm以降の世代の半導体製造用露光装置の光学系部品等に適合するガラス基板が得られなくなるおそれがある。また、コロイダルシリカとしては、粒子径をきめ細かく管理する観点から、一次粒子が凝集してできる二次粒子をできるだけ含有していないことが望ましい。二次粒子を含む場合でも、その平均粒子径は70nm以下であるのが好ましい。なお、本発明におけるコロイダルシリカの粒子径は、SEM(走査電子顕微鏡)を用いて15〜105×10倍の画像を計測することによって得られたものである。
研磨スラリー中のコロイダルシリカの含有量が10質量%未満では、研磨効率が悪くなり経済的な研磨が得られなくなるおそれがある。一方、コロイダルシリカの含有量が30質量%を超えると、コロイダルシリカの使用量が増加するためコストや洗浄性の観点から支障が生じるおそれがある。すなわち、研磨スラリー中のコロイダルシリカの含有量は10〜30質量%が好ましい。より好ましくは18〜25質量%であって、特に好ましくは18〜22質量%である。
研磨スラリーのpHを上述の酸性の範囲とすると、ガラス基板の表面を化学的および機械的に研磨して、ガラス基板を平滑性よく効率的に研磨することが可能となる。すなわち、ガラス表面の凸部が研磨スラリーの酸によって軟化されるため、凸部を機械的研磨で容易に除去できようになる。これにより研磨効率が向上すると共に、研磨で取り除かれたガラス屑が軟化されているので、該ガラス屑等による新たな傷の発生が防止される。研磨スラリーのpHが0.5未満であると、仕上げ研磨に用いる研磨装置に腐食が発生するおそれがある。研磨スラリーの取り扱い性の観点からpHは1以上が好ましい。化学的研磨効果を充分得るためにはpHは4以下が好ましい。特に好ましくはpHは1.8〜2.5の範囲である。
研磨スラリーのpH調整は、無機酸または有機酸を単独または組合せて添加しておこなうことができる。用いることができる無機酸として、硝酸、硫酸、塩酸、過塩素酸、リン酸などが挙げられ、取扱いの容易さの点から硝酸が好ましい。また、有機酸としては、シュウ酸、クエン酸などが例示される。
研磨スラリーに用いられる水は、異物を取り除いた純水または超純水が好ましく用いられる。すなわち、レーザ光等を用いた光散乱方式で計測した、最大径が0.1μm以上の微粒子が実質的に1個/ミリリットル以下の純水または超純水が好ましい。材質や形状にかかわらず異物が1個/ミリリットルより多く異物が混入していると、研磨面に引っ掻き傷やピットなどの表面欠点が生じるおそれがある。純水または超純水中の異物は、例えば、メンブレンフィルターによる濾過や限外濾過により除去できるが、異物の除去方法はこれに限定されない。
本発明のガラス基板の加工方法では、第1の加工工程における基板面内のそれぞれの場所の加工量は、第1の加工工程をおこなう前のガラス基板面の平坦度と、あらかじめ求められた第2の加工工程(仕上げ研磨)による加工量の面内分布と、から決められる。
第1の加工工程をおこなう前のガラス基板面の平坦度は、加工前のガラス基板上の前記有効部分の表面形状を平坦度測定機を用いて測定し、得られた表面形状の基準面からの変位として求められる。また、基準面と平行かつ凹凸形状の最も低い凹部と接する平面を目標加工面とする。第2の加工工程(仕上げ研磨)による加工量の面内分布は、同様の性状で既知の表面形状をもつガラス基板に対して同様の加工条件で第2の加工工程(仕上げ研磨)をおこなって、上述と同様の表面形状の測定をおこなうことにより求められる。
ガラス基板面上に二次元座標系を考えて、座標(x,y)の点における本発明の加工前の基板面の目標加工面からの変位をS(x,y)とすると、第1の加工工程による加工量E(x,y)と、第2の加工工程による加工量をE(x,y)と、の関係は(1)式のようになる。
(x,y)=S(x,y)−E(x,y) (1)
すなわちあらかじめ加工前の基板面の目標加工面からの変位S(x,y)と、第2の加工工程による加工量E(x,y)とを求めておけば、(1)式から求められる加工量E(x,y)で第1の加工工程をおこなうことにより、高平坦な基板表面が得られる。
基板面内のそれぞれの点(x,y)において所望の加工量E(x,y)の加工をおこなうためには、ガスクラスタイオンビームを基板面内をラスタースキャンさせるときに、基板上の場所ごとに、上述のソースガスの混合比、イオン化電極に印加するイオン化電流、および加速電圧などの条件を調整してガスクラスタイオンビームの照射強度を変化させることにより加工レートを変化させてもよいが、加工レートを一定としてガラス基板とガスクラスタイオンビームとの相対的な移動速度を調整して基板上のそれぞれの点に対するガスクラスタイオンビームのドーズ量を変化させると、容易にかつ安定して加工量を制御できて好ましい。
加工をおこなうガラス基板がTiOがドープされた低熱膨張の石英ガラスなどのドーパントを含有するガラスである場合には、基板面内でドーパント濃度が分布をもつことが考えられる。一般にガスクラスタイオンビームエッチングまたはプラズマエッチングによる加工レートはドーパントの濃度分布により異なるため、第1の加工工程により所望の表面形状を得るためには、基板面内のそれぞれの場所におけるドーパント濃度と、ドーパント濃度に対する第1の加工工程の加工レートとの関係と、から加工条件を決めて第1の加工工程をおこなうことが好ましい。このように第1の加工工程をおこなうことにより、より高平坦な基板表面が得られる。そのため、第1の加工工程をおこなう前に基板面内のドーパント濃度分布を測定しておくとともに、ドーパント濃度が既知のガラスを用いて、ガラス基板中のドーパント濃度と、第1の加工工程による加工レートとの関係を求めておくことが好ましい。
基板面内のドーパント濃度分布は、加工をおこなう基板ごとに測定してよいが、同様の性状をもつ一連の基板のうち、代表的なサンプルについてのみ測定をおこなって得られたドーパント濃度分布を代表として用いることもできる。
また、仕上げ研磨についても、基板面内のドーパント濃度分布による仕上げ研磨の加工量への影響がある場合には、基板面内のそれぞれの場所における第1の加工工程による加工量を、基板面内のドーパント濃度分布による仕上げ研磨の加工量の変化分を考慮して決めることが好ましい。
仕上げ研磨で加工されたガラス基板は、さらに洗浄される。この洗浄により、研磨されたガラス基板の表面に付着している研磨剤、研磨ガラス屑やその他の異物などが取り除かれて清浄にされ、さらにガラス基板の表面を中性化することができる。洗浄が不充分であると、後の検査工程に不都合を生じるばかりでなく、ガラス基板としての必要品質が得られなくなる。好ましい洗浄方法として、例えば最初に硫酸と過酸化水素水の熱溶液で洗浄したあと、純水ですすぎ洗浄し、次いで中性界面活性剤溶液で洗浄する方法が挙げられるが、これに限定されずにその他の方法を用いることもできる。
また、本発明のガラス基板の加工方法により加工するガラス基板は、本発明の加工を施す前に予備研磨をおこなって平坦度を向上させておくことが好ましい。それにより本発明の加工方法に要する時間を短縮することができる。さらに、本発明の加工後に、より優れた平坦度や面粗さが得られる。予備研磨の方法は特に限定されないが、ガラス表面の研磨に使用される公知の機械研磨方法から選択することができる。具体的にはラップ研磨およびポリッシュ研磨が例示されるがこれに限定されない。また使用する研磨パッドおよび研磨剤も公知のものから適宜選択することができる。また、砥粒による研磨作用のみによって研磨するもの以外に、砥粒による研磨作用と薬品による化学的研磨作用を併用する化学機械研磨方法であってもよい。
予備研磨は、ガラス基板の表面の平坦度がPVで500nm以下となるようにおこなうことが好ましく、400nm以下とすることがより好ましい。平坦度が500nm超では、本発明の研磨方法で平坦度を改善するのに時間を要してコスト増の要因となる。また予備研磨は、ガラス基板の面粗さがRMSで5nm以下となるようにおこなうことが好ましく、1nm以下とすることがより好ましい。予備研磨されたガラス基板の面粗さが5nm超では、本発明の研磨方法を用いて所望の面粗さまで研磨するのに時間を要してコスト増の要因となる。
また、本発明の加工方法をおこなうガラス基板は、本発明の加工を施す前に、面取り幅が0.2〜0.4mmになるよう面取り加工することが好ましい。
以下、本発明を例1および例2の実施例に基づいて説明するが、本発明は以下に限定されない。
[例1]
公知の方法で製造されたTiOドープ石英ガラス(TiOドープ量は7質量%)のインゴットを内周刃スライサーを用いて153mm角×厚さ6.75mmの板状に切断し、NC面取り機を用いて#120のダイアモンド砥石により面取り幅が0.2〜0.4mmになるよう面取り加工して、外径寸法が152mm角、厚さ6.75mmのTiOドープ石英ガラス製のガラス基板を作成した。このガラス基板に対して、機械研磨により予備研磨をおこなった。予備研磨後のガラス基板の表面を、G310Sフィゾー型レーザ干渉式平坦度測定機(Fujinon社製)を用いて142mm角のエリアを測定した結果を図1に示す。図1は、二次元形状のガラス基板上の点(x,y)に対して、平坦度S(x,y)を等高線間隔10nmでプロットしたグラフであり、PVは287nmであった。
この予備研磨ガラス基板を、ガスクラスタイオンビームエッチングにより加工した。ガスクラスタイオンビームエッチングは装置Epion社製US50XPを用いておこない、ガスクラスタイオンビームをラスタースキャンさせることにより基板全面を加工した(第1の加工工程)。
加工条件は、
ソースガス:NF5%とO95%の混合ガス、
加速電圧:30kV、
イオン化電流:70μA、
ガスクラスタイオンビームのビーム径(FWHM値):6mm
とした。
ガスクラスタイオンビームで加工した後のガラス基板の平坦度を測定し、等高線間隔10nmでプロットしたグラフを図2に示す。平坦度はPVで107nmであった。また、面粗さを原子間力顕微鏡(セイコーインスツルメンツ社製SPA460)で測定すると、RMSで1.5nmであった。
次いでこのガラス基板に対して、コロイダルシリカを研磨スラリーとして用いた軽荷重での仕上げ研磨(第2の加工工程)をおこなった。このときの仕上げ研磨の加工条件は、
研磨試験機 :浜井産業社製 両面24B研磨機
研磨パッド :カネボウ社製 ベラトリックスK7512
研磨常盤回転数:35rpm
研磨時間 :20分
研磨荷重 :51g/cm
希釈水 :純水(0.1μm以上異物濾過)
スラリー流量 :10リットル/min
研磨スラリー :平均一次粒径20nm未満のコロイダルシリカを20質量%含有
とした。仕上げ研磨をおこなった後の基板表面の平坦度を測定した結果を、同様にプロットしたグラフを図3に示す。平坦度はPVで186nmであった。また、仕上げ研磨後の基板表面の面粗さはRMSで0.07nmであった。第2の加工工程の前後のガラス基板面の平坦度すなわち表面形状の差から、第2の加工工程による加工量の面内分布E(x,y)が求められる。求められた仕上げ加工(第2の加工工程)の加工量の面内分布E(x,y)をプロットしたグラフを図4に示す。加工量の面内分布はPVが170nmであった。
以上により同様のガラス基板に対して求めた第2の加工工程の加工量の面内分布を用いて、TiOドープ石英ガラス基板に対して、本発明の加工方法による加工をおこなった。ます機械研磨により予備研磨をおこなって、図5に平坦度のグラフを示すようなPVが239nmの基板表面を得た。次いでこの予備研磨ガラス基板に対して、図5に示す表面形状と、図4に示す仕上げ研磨による加工量の面内分布とから、面内のそれぞれの点(x,y)における第1の加工工程の加工量E(x,y)を(1)式により決めた。加工量E(x,y)の面内分布を図6のグラフを示した。
次いで、図6の加工量の面内分布に基づいて、基板全面をラスタースキャンしてガスクラスタイオンビームエッチングにより第1の加工工程をおこなった。面内のそれぞれの点(x,y)における加工量E(x,y)は、ガスクラスタイオンビームをスキャンする移動速度を変化させてガスクラスタイオンビームのドーズ量を変化させることにより設定した。このようにしてガスクラスタイオンビームエッチングをおこなった後の基板表面の平坦度を同様に測定したところ、図7に示すグラフの通りで平坦度はPVで186nmであった。また、同様に測定した面粗さはRMSで1.5nmであった。
次いで、上記と同様の条件で仕上げ研磨(第2の加工工程)をおこなって、図8に示した平坦度の基板表面を得た。
仕上げ研磨後のガラス基板の平坦度はPVで0.097μmであって、面粗さはRMSで0.07nmであった。また、レーザーテック社製M1350により基板表面の有効部分である142mm×142mmの範囲内の欠点を調べたところ、ドライエッチング固有の欠点は認められず、また幅が60nm以上の凹状欠点が3個以下であり、幅60nm以上の凸状欠点は、検出されない。
[例2]
例1と異なるロットのTiOドープ石英ガラス(TiOドープ量は7質量%)インゴットから、同様に152.0mm角、厚さ6.75mmで面取り幅0.2〜0.4mmで面取りされた正方形のTiOドープ石英ガラス基板を用意し、機械研磨により予備研磨をおこなった。これと同じロットの基板サンプルを用いて、蛍光X線分析により基板中のTiO濃度分布を測定した。図9に基板中のTiO濃度分布を、基板中心からの距離を横軸にとってプロットしたグラフを示す。
次に、ドーパントとしてTiOを含有するドープ石英ガラスについて、ドーパント濃度とクラスタイオンビームエッチングによる加工レートとの関係の測定をおこなった。まず、SiOに対する質量%で、0%、3.1%、5.1%、6.9%、8.7%のTiOを含有するドープ石英ガラスサンプル(20×20×1mmt)を準備した。これらTiO濃度が異なる試験サンプルを同一の条件でクラスタイオンビームエッチングをおこなって加工レートを求めた。加工レートの測定には、加工前後における試験サンプルの重量変化から求める重量法を用いた。ガスクラスタイオンビームエッチングの条件は、
ソースガス:SF1.25%,O24%,Ar74.75%
加速電圧:30kV
イオン化電流:50μA
ビーム径(FWHM値):6mm
ドーズ量:6.2×1015個イオン/cm
とした。
測定された加工レートを、TiO濃度が0質量%の際の加工レートを1として規格化してプロットした結果を図10に示す。ドーパント(TiO)濃度X(質量%)と規格化加工レートYとの相関は下記式(2)で表される。
Y=0.0522X+1.0449 (2)。
次に、ガラス基板が含有するドーパント濃度とガラス基板表面の加工レートとの相関(以下、「ドーパント濃度と加工レートとの相関」とも言う。)と、ガラス基板面内でのドーパント濃度分布を用いて、加工条件を設定する。すなわち、ガラス基板表面を加工量W(μm)だけ加工するときの加工時間T(分)を、
T=W/(Y×Y
=W/{(0.0522X+1.0449)×Y} (3)
(ここでYはガラス中のTiO濃度が0質量%のとき加工レートである)
とし、ガラス基板の部位ごとにガスクラスタイオンビームのスキャン速度を変化させてドーズ量を変えることにより、基板表面のそれぞれの場所の加工量を設定する。
ガラス基板面上に二次元座標系を考えて、図9に対応するTiO濃度分布を表す関数をC(x,y)(質量%)とすると、ガラス基板の座標(x,y)の点における加工量をE(x,y)(μm)に対応する加工時間T(x,y)(分)は、
T(x,y)
=E(x,y)/{(0.0522・C(x,y)+1.0449)×Y
(4)
となる。ここでE(x,y)は前述の(1)式により求められる。
すなわち、(4)式により求められた加工時間となるように基板面内をラスタースキャンして加工をおこなって基板上の各点におけるドーズ量を制御することにより、ドーパントを含有するガラス基板面内を、所望の加工量分布からの変動を抑制して加工をおこなうことができる。
本発明のガラス基板の加工方法を用いると、高平坦かつ高平滑なガラス基板を生産性良く製造することが可能になる。さらに、ガラス基板面の傷(凹欠点)や突起物(凸欠点)などの欠点の除去も可能であり、低欠点が実現できる。
予備研磨後のガラス基板サンプルの平坦度測定結果のグラフである。 図1のガラス基板サンプルをガスクラスタイオンビーム(第1の加工工程)で加工した後の平坦度測定果のグラフである。 図2のガラス基板サンプルを仕上げ研磨(第2の加工工程)により加工した後の平坦度測定果のグラフである。 仕上げ研磨(第2の加工工程)による加工量の面内分布のグラフである。 本発明の加工をおこなう前のガラス基板サンプルの平坦度測定結果のグラフである。 ガスクラスタイオンビームエッチングによりおこなう第1の加工工程の加工量E(x,y)の面内分布をグラフである。 図6の加工量E(x,y)の面内分布で第1の加工工程をおこなった後のガラス基板サンプルの平坦度測定結果のグラフである。 図7のガラス基板サンプルを仕上げ研磨(第2の加工工程)により加工した後の平坦度測定果のグラフである。 例2のTiOドープ石英ガラスが含有するTiO濃度分布を、基板中心からの距離を横軸にとってプロットしたグラフを示す。 ガスクラスタイオンビームエッチングによるTiOドープ石英ガラスの加工レートのTiO濃度による変化をプロットしたグラフである。

Claims (5)

  1. ガラス基板の加工方法であって、
    前記加工方法は、加工前の前記ガラス基板の基板面内の場所ごとに平坦度を測定する工程(平坦度分布測定工程)と、平坦度分布が測定された前記ガラス基板面を、基板面内の場所ごとに加工条件を変えて加工する工程(第1の加工工程)と、第1の加工工程が施された前記ガラス基板面を仕上げ研磨する工程(第2の加工工程)と、を備える、前記ガラス基板面を高平坦かつ高平滑に加工する加工方法であって、
    第1の加工工程が、ガスクラスタイオンビームエッチング、プラズマエッチング、または磁気粘性流体研磨によりおこなわれるとともに、
    第2の加工工程による加工量の面内分布が、同様のガラス基板を用いて別途測定されていて、
    第1の加工工程における基板面内の場所ごとの加工条件が、平坦度分布測定工程で測定された加工前の基板面内の平坦度分布と、第2の加工工程による加工量の面内分布と、から求められた加工量から決められることを特徴とするガラス基板の加工方法。
  2. 前記ガラス基板はSiO2を主成分とする石英ガラスからなるガラス基板である請求項1に記載のガラス基板の加工方法。
  3. 前記石英ガラスはTiOがドープされた低熱膨張の合成石英ガラスである請求項2に記載のガラス基板の加工方法。
  4. 前記ガラス基板の加工方法において、
    ガラス基板面内のドーパント濃度分布と、ガラス基板のドーパント濃度に対する第1の加工工程の加工レートとの関係と、が、第1の加工工程をおこなう前に別途求められていて、
    第1の加工工程における基板面内の場所ごとの加工条件が、第2の加工工程による加工量の面内分布と、平坦度分布測定工程で測定された加工前のガラス基板面の平坦度分布と、から求められた加工量と、ドーパント濃度の分布と、第1の加工工程の加工レートとドーパント濃度との関係と、から決められる、請求項3に記載のガラス基板の加工方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のガラス基板の加工方法により加工された、基板面の平坦度がPVで0.05μm以下、原子間力顕微鏡で測定した面粗さがRMSで0.25nm以下である高平坦かつ高平滑なガラス基板。
JP2006109937A 2006-04-12 2006-04-12 高平坦かつ高平滑なガラス基板の作製方法 Active JP4997815B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109937A JP4997815B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 高平坦かつ高平滑なガラス基板の作製方法
TW096112721A TWI406832B (zh) 2006-04-12 2007-04-11 玻璃基板的處理方法、和高平坦且高光滑的玻璃基板
EP07741818.4A EP2007691B1 (en) 2006-04-12 2007-04-11 Processing method of glass substrate, and highly flat and highly smooth glass substrate
KR1020087024824A KR101366422B1 (ko) 2006-04-12 2007-04-11 유리 기판의 제조 방법 및 고평탄하고 고평활한 유리 기판
PCT/JP2007/058382 WO2007119860A1 (en) 2006-04-12 2007-04-11 Processing method of glass substrate, and highly flat and highly smooth glass substrate
US12/233,884 US8137574B2 (en) 2006-04-12 2008-09-19 Processing method of glass substrate, and highly flat and highly smooth glass substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109937A JP4997815B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 高平坦かつ高平滑なガラス基板の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007287737A true JP2007287737A (ja) 2007-11-01
JP4997815B2 JP4997815B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38280315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006109937A Active JP4997815B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 高平坦かつ高平滑なガラス基板の作製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8137574B2 (ja)
EP (1) EP2007691B1 (ja)
JP (1) JP4997815B2 (ja)
KR (1) KR101366422B1 (ja)
TW (1) TWI406832B (ja)
WO (1) WO2007119860A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009155170A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Asahi Glass Co Ltd Euvl用光学部材およびその表面処理方法
WO2010061828A1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-03 Hoya株式会社 マスクブランク用基板
EP2390239A2 (en) 2010-05-24 2011-11-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Synthetic quartz glass substrate and making method
JP2015211005A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 日本放送協会 光電変換素子の製造方法、及び、光電変換素子
JP2016004821A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 旭硝子株式会社 マスクブランク用ガラス基板の製造方法
JP2016170407A (ja) * 2015-03-10 2016-09-23 旭硝子株式会社 マスクブランク用ガラス基板

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080125014A1 (en) * 2006-11-29 2008-05-29 William Rogers Rosch Sub-aperture deterministric finishing of high aspect ratio glass products
JP2009013046A (ja) * 2007-06-05 2009-01-22 Asahi Glass Co Ltd ガラス基板表面を加工する方法
CN101687696A (zh) * 2007-06-29 2010-03-31 旭硝子株式会社 从玻璃衬底表面除去杂质的方法和处理玻璃衬底表面的方法
JP5526895B2 (ja) * 2009-04-01 2014-06-18 信越化学工業株式会社 大型合成石英ガラス基板の製造方法
JP5099111B2 (ja) * 2009-12-24 2012-12-12 信越半導体株式会社 両面研磨装置
US8567214B2 (en) * 2010-06-28 2013-10-29 Asahi Glass Company, Limited Method for producing glass body and method for producing optical member for EUV lithography
CN102101755A (zh) * 2011-01-07 2011-06-22 福州华映视讯有限公司 玻璃基板的薄化方法
JP5858623B2 (ja) 2011-02-10 2016-02-10 信越化学工業株式会社 金型用基板
JP2013159531A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JP6069609B2 (ja) * 2015-03-26 2017-02-01 株式会社リガク 二重湾曲x線集光素子およびその構成体、二重湾曲x線分光素子およびその構成体の製造方法
US10948814B2 (en) * 2016-03-23 2021-03-16 AGC Inc. Substrate for use as mask blank, and mask blank
JP6819451B2 (ja) * 2017-05-08 2021-01-27 信越化学工業株式会社 大型合成石英ガラス基板並びにその評価方法及び製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004291209A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Hoya Corp マスクブランクス用ガラス基板の製造方法、及びマスクブランクスの製造方法
JP2004315351A (ja) * 2003-04-03 2004-11-11 Asahi Glass Co Ltd TiO2を含有するシリカガラスおよびEUVリソグラフィ用光学部材
JP2006008426A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Asahi Glass Co Ltd ガラス基板の研磨方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5449314A (en) * 1994-04-25 1995-09-12 Micron Technology, Inc. Method of chimical mechanical polishing for dielectric layers
JP3731917B2 (ja) 1994-09-06 2006-01-05 三洋電機株式会社 ガスクラスターイオンビームによる固体表面の平坦化方法
US6396988B1 (en) * 1999-08-13 2002-05-28 Nec Corporation Optical waveguide device and method of forming the same
JP3487584B2 (ja) 2000-05-02 2004-01-19 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、および該装置における記録ヘッドの吐出状態を回復させる方法
JP3975321B2 (ja) 2001-04-20 2007-09-12 信越化学工業株式会社 フォトマスク用シリカガラス系基板及びフォトマスク用シリカガラス系基板の平坦化方法
JP3627805B2 (ja) * 2001-04-20 2005-03-09 信越化学工業株式会社 フォトマスク用ガラス基板及びその製造方法
JP3932836B2 (ja) * 2001-07-27 2007-06-20 株式会社日立製作所 薄膜の膜厚計測方法及びその装置並びにそれを用いたデバイスの製造方法
DE10314212B4 (de) * 2002-03-29 2010-06-02 Hoya Corp. Verfahren zur Herstellung eines Maskenrohlings, Verfahren zur Herstellung einer Transfermaske
DE102004014954A1 (de) * 2003-03-27 2005-03-10 Hoya Corp Verfahren zur Herstellung eines Glassubstrats für einen Maskenrohling und Verfahren zur Herstellung eines Maskenrohlings
US7250114B2 (en) * 2003-05-30 2007-07-31 Lam Research Corporation Methods of finishing quartz glass surfaces and components made by the methods
EP1758962B1 (en) * 2004-06-22 2013-10-30 Asahi Glass Company, Limited Polishing method for glass substrate, and glass substrate
EP1843985B1 (en) * 2005-02-02 2012-06-06 Asahi Glass Company, Limited Process for polishing glass substrate
WO2006135098A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-21 Asahi Glass Co., Ltd. Method of finishing pre-polished glass substrate surface
US7432205B2 (en) * 2005-12-15 2008-10-07 United Microelectronics Corp. Method for controlling polishing process
JP5169163B2 (ja) * 2006-12-01 2013-03-27 旭硝子株式会社 予備研磨されたガラス基板表面を仕上げ加工する方法
JP5402391B2 (ja) * 2009-01-27 2014-01-29 信越化学工業株式会社 半導体用合成石英ガラス基板の加工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004291209A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Hoya Corp マスクブランクス用ガラス基板の製造方法、及びマスクブランクスの製造方法
JP2004315351A (ja) * 2003-04-03 2004-11-11 Asahi Glass Co Ltd TiO2を含有するシリカガラスおよびEUVリソグラフィ用光学部材
JP2006008426A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Asahi Glass Co Ltd ガラス基板の研磨方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009155170A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Asahi Glass Co Ltd Euvl用光学部材およびその表面処理方法
WO2010061828A1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-03 Hoya株式会社 マスクブランク用基板
CN102187275A (zh) * 2008-11-26 2011-09-14 Hoya株式会社 掩模板用基板
JP5073835B2 (ja) * 2008-11-26 2012-11-14 Hoya株式会社 マスクブランク用基板
US8399159B2 (en) 2008-11-26 2013-03-19 Hoya Corporation Mask blank substrate
US8962223B2 (en) 2008-11-26 2015-02-24 Hoya Corporation Mask blank, reflective mask blank, photomask, reflective mask, photomask set and method of manufacturing a semiconductor device
KR101680866B1 (ko) 2008-11-26 2016-11-29 호야 가부시키가이샤 마스크블랭크용 기판
EP2390239A2 (en) 2010-05-24 2011-11-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Synthetic quartz glass substrate and making method
US9598305B2 (en) 2010-05-24 2017-03-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Synthetic quartz glass substrate and making method
JP2015211005A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 日本放送協会 光電変換素子の製造方法、及び、光電変換素子
JP2016004821A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 旭硝子株式会社 マスクブランク用ガラス基板の製造方法
JP2016170407A (ja) * 2015-03-10 2016-09-23 旭硝子株式会社 マスクブランク用ガラス基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4997815B2 (ja) 2012-08-08
EP2007691B1 (en) 2014-05-07
US20090017257A1 (en) 2009-01-15
KR101366422B1 (ko) 2014-02-24
TWI406832B (zh) 2013-09-01
WO2007119860A1 (en) 2007-10-25
EP2007691A1 (en) 2008-12-31
KR20080111468A (ko) 2008-12-23
TW200744968A (en) 2007-12-16
US8137574B2 (en) 2012-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4997815B2 (ja) 高平坦かつ高平滑なガラス基板の作製方法
JP4506689B2 (ja) 予備研磨されたガラス基板表面を仕上げ加工する方法
US10295900B2 (en) Mask blank substrate, substrate with multilayer reflection film, transmissive mask blank, reflective mask, and semiconductor device fabrication method
KR101409682B1 (ko) 예비 연마된 유리 기판 표면을 마무리 가공하는 방법
JP2009029691A (ja) ガラス基板表面から異物を除去する方法、ガラス基板表面を加工する方法
US7771603B2 (en) Process for polishing glass substrate
JP2015079973A (ja) Euvリソグラフィ光学部材用基材
US8182708B2 (en) Method of finishing pre-polished glass substrate surface
KR101789829B1 (ko) 합성 석영 유리 기판 및 그의 제조 방법
JP2009013046A (ja) ガラス基板表面を加工する方法
JP2016113356A (ja) 予備研磨されたガラス基板表面を仕上げ加工する方法
US20150205196A1 (en) Method of manufacturing substrate with a multilayer reflective film, method of manufacturing a reflective mask blank, substrate with a multilayer reflective film, reflective mask blank, reflective mask and method of manufacturing a semiconductor device
JP6308039B2 (ja) マスクブランク用ガラス基板の製造方法
JP6904234B2 (ja) マスクブランク用基板およびマスクブランク
JP4548319B2 (ja) ガラス基板の研磨方法
US20160168020A1 (en) Method of finishing pre-polished glass substrate surface
EP4299245A1 (en) Substrate and method for producing the same
KR20120121333A (ko) 마스크 블랭크용 기판의 측면연마방법과 이를 통해 제조된 마스크 블랭크용 기판 및 마스크 블랭크
Amanapu et al. Chemical Mechanical Polishing for Extreme Ultraviolet Lithography Mask Substrates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110510

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4997815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250