JP2007287465A - 誘導加熱装置 - Google Patents

誘導加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007287465A
JP2007287465A JP2006113161A JP2006113161A JP2007287465A JP 2007287465 A JP2007287465 A JP 2007287465A JP 2006113161 A JP2006113161 A JP 2006113161A JP 2006113161 A JP2006113161 A JP 2006113161A JP 2007287465 A JP2007287465 A JP 2007287465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooking container
temperature
infrared sensor
sensor
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006113161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4311413B2 (ja
Inventor
Junichi Minatoya
純一 湊谷
Hiroshi Tominaga
博 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006113161A priority Critical patent/JP4311413B2/ja
Publication of JP2007287465A publication Critical patent/JP2007287465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311413B2 publication Critical patent/JP4311413B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • H05B6/062Control, e.g. of temperature, of power for cooking plates or the like
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2213/00Aspects relating both to resistive heating and to induction heating, covered by H05B3/00 and H05B6/00
    • H05B2213/07Heating plates with temperature control means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Abstract

【課題】調理容器の温度を赤外線センサによって検出することができない場合は赤外線センサ以外のセンサ情報にて加熱を制御し安全で使い勝手の良い誘導加熱装置を提供すること。
【解決手段】トッププレートを介して調理容器から放射された赤外線を検出する赤外線センサと、調理容器の置かれた周囲の照度を検出する照度センサとを備え、赤外線センサの受光したエネルギと前記照度センサの受光したエネルギから前記調理容器の有無を判別し、誘導加熱装置の周囲が暗いときには赤外線センサにて調理容器の温度を検出できるかどうかの判断がつかないため赤外線センサ以外のセンサ情報にて加熱出力を制御し、安全性、使い勝手を損なわない誘導加熱装置を実現できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般家庭やオフィス、レストランなどで使用される誘導加熱装置に関するものである。
従来、この種の誘導加熱装置は、図4に示すように、調理容器1が載置されるトッププレート2と、このトッププレート2の下方に配設された加熱コイル3と、調理容器1の底部に対向して配置した赤外線センサ4と、前記赤外線センサ4の受光エネルギから温度に換算する温度検出手段5と、前記加熱コイル3に高周波電流を流して調理容器1を誘導加熱する加熱制御手段6とを備えている。赤外線センサ4は複数個備える場合もある(例えば、特許文献1参照)。
加熱が開始されると、加熱制御手段6からの信号により加熱コイル3から高周波磁界が発生される。この高周波磁界によって調理容器1が加熱され温度が上昇する。調理容器1の温度は赤外線センサ4によって測定され、温度検出手段5によって温度に変換され、その結果に基づいて加熱制御手段6は加熱量を制御している。
赤外線センサ4にて温度検出を行う際に、赤外線センサ4の検出域に調理容器1の底部が覆っている場合には正しく温度が検出できるが、赤外線センサ4の検出域から調理容器1の底部がはずれた場合には調理容器1からの赤外線のエネルギが減少するとともに、調理容器1の周囲の可視光などの外乱光を赤外線センサ4が受光するため、S/N比が悪化して温度の検出誤差が大きくなるという課題がある。
これを回避するために、調理容器1の置かれる周囲の照度を測定するための照度センサ7を設け、赤外線センサ4に調理容器1以外からのエネルギが入る可能性があるかないかを判別し、調理容器1以外からのエネルギを赤外線センサ4が受光していると判断された場合には調理容器1が赤外線センサ4の検出域からずれたところに置かれていることを検出し、加熱を停止するものがある。
特開2003−109736号公報
しかしながら、前記従来の構成では、照度センサ7により調理容器1の周囲が暗いことを検知し、且つ赤外線センサ4の受光した赤外線のエネルギ量が少ない場合には、赤外線センサ4の検出域を調理容器1が覆っていないために赤外線の検出エネルギが少ないのか、調理容器1は赤外線センサ4の検出域を覆っているが温度が低いために赤外線センサ4の受光した赤外線のエネルギ量が少ないのかの判断がつかない。
赤外線センサ4の検出域を調理容器1が覆っていなかった場合に加熱を継続すると調理容器1の温度を正確に検知できずに使用者が意図しないほど調理容器1が高温になる可能性があるため加熱を停止しなければならず、暗いキッチンで調理を行う際に、照度センサ7は加熱調理器の周囲が暗いと検知し、赤外線センサ4の温度情報をもとに加熱を制御することができなくなるといった課題を有していた。
前記従来の課題を解決するために、本発明の誘導加熱装置は赤外線センサ4と別に温度センサを設け、照度センサ7の検出した照度が暗い場合には温度センサの検知温度に応じて加熱電力量を制御する構成とする。
これによって、部屋が暗いと判断した時には調理容器1が赤外線センサ4の検知温度域から外れたところにある可能性があり、赤外線センサ4により検知された温度情報により加熱電力量を制御することはできないが、赤外線センサ4以外の温度センサより調理容器1の温度を検知し、その温度情報をもとに加熱電力量を制御することができるものである。
本発明の誘導加熱装置は、照度センサ7の検出結果により部屋が暗いと検出されたときに調理容器1の底部が赤外線センサ4の検出域を覆っているか否かを判別することができないため、赤外線センサ4以外の温度センサにより調理容器1の温度を検知し、加熱を停止または加熱電力量を抑制するように制御を行って調理容器1が使用者の意図しないような高温となることを防ぎ、安全性を損なわない誘導加熱装置を実現することができる。
第1の発明は、調理物を加熱する調理容器と、前記調理容器を載置するトッププレートと、前記調理容器を加熱するために誘導磁界を発生させる加熱コイルと、前記トッププレートを介して前記調理容器から放射された赤外線を検出する赤外線センサと、前記赤外線センサの受光したエネルギより前記調理容器の温度を換算する第1の温度検出手段と、前記調理容器の置かれた周囲の照度を検出する照度センサと、前記トッププレート下面に接して配置された温度センサによる第2の温度検出手段と、前記加熱コイルの高周波電流を制御して前記調理容器の加熱電力量を制御する加熱制御手段と、前記赤外線センサの受光するエネルギと前記照度センサの受光したエネルギから前記調理容器が前記赤外線センサの検知可能領域に配置されているかを検出する調理容器検出手段とを備え、前記照度センサの検出した照度が所定の値より暗く、かつ前記赤外線センサの受光するエネルギが所定より低い場合には前記第2の温度検出手段の検知結果に応じて前記調理容器の加熱電力量を抑制するように制御を行う。調理容器検出手段は暗いキッチンで調理を行う場合に照度センサへ外乱光が届かなくなるため、照度センサは加熱調理器の周囲が暗いと検知し、且つ赤外線センサが受光する赤外線のエネルギ量が少ない場合には、赤外線センサの検出域を調理容器が覆っていないために赤外線の検出エネルギが少ないのか、調理容器は赤外線センサの検出域を覆っているが温度が低いために赤外線センサの受光した赤外線のエネルギ量が少ないのかの判断がつかない。この場合には赤外線センサの温度情報をもとに加熱を制御するのではなく、第2の温度検出手段により調理容器の温度を検知し、加熱を停止または加熱電力量を抑制するように制御を行うことにより、誘導加熱装置の周囲が暗い場合にも加熱を可能とすることで使い勝手を損なうことなく、調理容器が使用者の意図しないような高温となることを防ぎ、安全性を損なわない誘導加熱装置を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態における誘導加熱装置の概略構成図を示すものである。
図1において、調理容器1は誘導加熱装置本体上面に配置されたトッププレート2に載置され、加熱コイル3はトッププレート2の下方に配置される。赤外線センサ4は加熱コイル3の中心に配置され、第1の温度検出手段5は赤外線センサ4の受光するエネルギから温度を換算する。
照度センサ7はトッププレート2の下方に配置され、トッププレート2を介して可視光を検知し、誘導加熱装置周辺の照度を検出する。
調理容器検出手段8は赤外線センサ4の受光したエネルギと照度センサ7の受光したエネルギから調理容器1の有無を判別する、加熱制御手段6加熱コイル3に高周波電流を流して調理容器1を誘導加熱し、調理容器1を加熱する加熱電力量を制御する。トッププレート2の下面に接触し設置された温度センサ9はトッププレート2越しに伝わる調理容器1の熱により抵抗値が変化するサーミスタである。第2の温度検出手段10は前記温度センサ9の抵抗値から温度を換算する。
調理容器検出手段8は調理容器1の置かれた周囲の照度を検出する照度センサ7と、赤外線センサ4の受光したエネルギと照度センサ7の受光したエネルギから調理容器1の有無を判別する。
以上のように構成された誘導加熱装置について、以下その動作、作用を説明する。
まず、図示していないが加熱制御手段6に接続された操作部などによって誘導加熱装置に加熱開始の指示が発せられると、加熱制御手段6は接続されている加熱コイル3に高周波電流を供給する。調理容器1は、加熱コイル3の上方にあるトッププレート2に載置され、加熱コイル3とは磁気結合している状態にある。高周波電流を供給された加熱コイル3からは高周波磁界が発生し、調理容器1内には電磁誘導による渦電流が流れ、そのジュール熱のために調理容器1が加熱されるものである。
赤外線センサ4は、トッププレート2を介して調理容器1から放射されてくる赤外線を受光し、その情報は第1の温度検出手段5に送られる。第1の温度検出手段5は、赤外線センサ4の受光したエネルギ量より調理容器1の温度を演算し、その温度情報を加熱制御手段6に送る。
加熱制御手段6は、使用者の指定した加熱電力量に制御する一方、第1の温度検出手段5から得た温度情報によっては加熱電力量を抑制、あるいは加熱停止を行う。例えば、揚げ物調理を行うモードで加熱動作を開始した場合には、調理容器1を所定の温度で維持するように加熱電力量を制御し、あるいは通常の加熱を行っていた際に調理容器1が異常な高温になっている場合に加熱電力量を抑制、あるいは加熱停止を行い、油発火等がないように安全性を確保している。加熱制御手段6と第1の温度検出手段5は一体のものであってもよく、DSPやマイコン等が使用されることが多いがそれに限定するものではなく、カスタムICのようなものであっても構わない。
ここで調理容器1は加熱コイル3と磁気結合するものであり、通常は磁性材料製のものである。非磁性で低抵抗な金属である銅やアルミなどは通常の誘導加熱装置では加熱できないが、最近は低抵抗金属でも加熱できる方式が実用化されており、その方式の誘導加熱装置であれば低抵抗金属製の調理容器であっても構わない。また、調理容器1の径が小さい場合やトッププレート2と調理容器1の間に大きなギャップがあると加熱することができないような設計となっていることが多い。
トッププレート2は誘導加熱装置の外観を形成する一部であり、調理容器1を載置するところである。トッププレート2は耐熱強化ガラス等で作られたもので、平面となっていることから掃除のし易さや美観といった面で優れており、誘導加熱装置の長所の一つとなっている。
赤外線センサ4は、調理容器1から放射されてくる赤外線を受光するものである。赤外線センサ4は複数個設けても良い。従来の誘導加熱装置では、トッププレート2の下部と接触するように取り付けられた熱電対やサーミスタなどの接触式の温度センサを使用していた。その場合、調理容器1の底部とトッププレート2が接触している部分の熱伝導と輻射熱によってトッププレート2の上部が温められ、その熱がトッププレート2の下部の方に伝導し、その温度を計測することになる。この場合はトッププレート2を介して間接的に調理容器1の底部の温度を測定することになるため、調理容器1とトッププレート2の接触面積の大きさやトッププレート2の熱容量などに左右されて調理容器1の温度変動に対する応答性が悪いという課題があった。しかし赤外線センサ4の場合には、調理容器1からの赤外線を直接赤外線センサ4で受光するため、調理容器1とトッププレート2の接触面積の大きさやトッププレート2の熱容量に左右されることなく調理容器1の温度変動に対してすぐに反応するという利点がある。
これにより、例えば調理容器1の中に調理物が入っていない状態で加熱を行った場合、調理容器1は急激に温度が上昇する。その中に油を滴下すると発火する可能性があるため、調理容器1が油の発火点以上とならないような安全装置がある。従来の誘導加熱装置では上述のように調理容器1の温度変動に対して遅れがあるため、十分に余裕を持たせた設計として発火を防止している。しかしながら、その機能がフライパンの予熱等でも機能する場合があり、使い勝手を悪くしている場合があった。しかし、赤外線センサ4を使用した場合には前述の利点により、熱応答の遅れに対する余裕を見る必要がないため、このような状況を回避することができる。
第1の温度検出手段5は、赤外線センサ4の出力を温度に換算するものである。赤外線センサ4が受光したエネルギは、そのエネルギによって決まる電圧あるいは電流あるいは周波数などに変換されて出力される。第1の温度検出手段5ではそれらの物理量から温度に変換し、加熱電力量の制御に必要な情報として利用される。第1の温度検出手段5は赤外線センサ4の物理量を入力する機能と、物理量を温度に換算する演算機能と、換算した温度を出力する機能をもつ。換算された温度情報は加熱制御手段6に送られ、その温度に応じて様々な制御が行われる。
本方式は、赤外線センサ4の検出域は全て調理容器1の底部が覆っており、赤外線センサ4が検出するエネルギは全て調理容器1からの赤外線エネルギである場合は問題ない。しかしながら、赤外線センサ4の検出域に調理容器1の底部が覆っていない部分が存在すると、その部分より外乱光が侵入し、赤外線センサ4はその外乱光のエネルギを受光してしまう。外乱光のエネルギは、調理容器1から放射する赤外線エネルギよりも大きいため、調理容器1からの赤外線エネルギは検出不能となる。
照度センサ7は、調理容器1の置かれた周囲の照度を検出するためのものである。照度センサ7としては人間の視感度に合わせた特性を持つものもあるが、特にそういうものである必要はない。
温度センサ9はトッププレート2の下部と接触するように取り付けられたサーミスタである。調理容器1の底部とトッププレート2が接触している部分の熱伝導と輻射熱によってトッププレート2の上部が温められ、その熱がトッププレート2の下部の方に伝導し、その温度を計測する。トッププレート2を介して間接的に調理容器1の底部の温度を測定することになるため、調理容器1の温度変動に対する応答性は悪いが、赤外線センサ4のように外乱交による測定温度への影響がないため本件では赤外線センサ4が外乱交の影響で使用不可となったばあいに使用する補助用の温度検出手段として使用する。
第2の温度検出手段10は、温度センサ9の出力を温度に換算するものである。第2の温度検出手段10は温度センサ9の電圧から温度に変換し、加熱電力量の制御に必要な情報として利用される。第2温度検出手段11は温度センサ9の物理量を入力する機能と、物理量を温度に換算する演算機能と、換算した温度を出力する機能をもつ。換算された温度情報は加熱制御手段6に送られ、その温度に応じて様々な制御が行われる。
なお、本実施の形態では温度センサ9をサーミスタとして説明するが、金属測温抵抗体や熱電対など接触式の温度センサであればよい。
調理容器検出手段8は、赤外線センサ4の受光したエネルギと照度センサ7の受光したエネルギから調理容器1の有無を判別する。
調理容器の検出方法について図2(a)を用いて説明する。
STEP1では、まず赤外線センサ4の受光したエネルギを測定する。測定した値をV1とする。
STEP2では、照度センサ7の受光したエネルギを測定する。測定した値をV2とする。
STEP3では、赤外線センサ4で測定したV1と判定値αの大小比較を行う。判定値αは、赤外線センサ4を暗状態に置き外乱光のエネルギを受けていない状態で、なおかつ調理容器1が所定の温度(例えば、25℃)のときに赤外線センサ4が検出するエネルギに、バラツキの要素と余裕分とを足した値に設定する。
V1>αとなった場合、これはつまり調理容器1が所定の温度より大きい場合に放出される赤外線エネルギをうけているか、外乱光のエネルギを受けているために暗状態のエネルギよりも大となったと考えることができる。
尚、所定の温度とは25℃としたが、対象物の温度が赤外線センサ4が検出できる赤外線エネルギを放出する温度以下であれば何度でもよい。
STEP4では、照度センサ7で測定したV2と判定値βの大小比較を行う。判定値βは、図2(b)を用いて説明する。赤外線センサ4を暗状態に置いたときの赤外線センサ4の受光したエネルギaに対して、赤外線センサ4をある照度γの環境に置いたときの赤外線センサ4の受光したエネルギbとの間に差違(b−a)が生じたことを検出できるレベルまで照度を上げ、赤外線センサ4のエネルギがbとなったときの照度γにバラツキの要素と余裕分を足した値としてβを設定する。V2>βとなった場合、調理容器1が置かれている周囲の照度が十分にあるため、赤外線センサ4の検出域を調理容器1の底部が覆っていなければそこから調理容器1の周囲の光が外乱光として赤外線センサ4の検出域に入り、赤外線センサ4はそれを受光して受光エネルギが高くなるような状態に赤外線センサ4が置かれていると考えることができる。
STEP5は、V1>α、V2<βという条件であるので、V2<βより周囲は十分に暗い状態であり、周囲から外乱光が入りうる状況ではないことがわかる。さらに、V1>αから調理容器1からの赤外線エネルギを受光していると考えられる。つまり、調理容器1の底部が赤外線センサ4の検出域を覆っており、調理容器1からの赤外線エネルギを受光できる状態であるため調理容器1は有りと判定し、調理容器1を加熱しても正確に赤外線センサ4の受光したエネルギから第1の温度検出手段5が温度を算出することができる。このとき、赤外線センサ4は既に調理容器1からの赤外線エネルギを受光しているため、調理容器1は高温となっていることがわかる。
STEP6は、V1>α、V2>βという条件であるので、V2>βより周囲は十分に明るい状態であり、周囲から外乱光が入りうる状況であることがわかる。V1>αから調理容器1の周囲の光が外乱光として侵入して赤外線エネルギを受光している可能性があると考えられる。つまり、調理容器1の底部が赤外線センサ4の検出域を覆っていない可能性があり、調理容器1からの赤外線エネルギを以外の光によってS/N比が悪くなり正確に温度を検出できない可能性がある。したがって、このような状態では調理容器1は無いと判定し、調理容器1の加熱を停止または加熱電力量を抑制するように制御を行う。
または、調理容器1の底部が赤外線センサ4の検出域を覆っており、調理容器1が所定の温度以上となっているために赤外線センサ4は赤外線エネルギを受光している可能性がある。これらを互いに見分けることはできないため、調理容器1の有無を判定することができない旨を誘導加熱装置の使用者に通知するという制御であっても良い。
STEP7はSTEP4と同様のため、説明は省略する。
STEP8は、V1<α、V2>βという条件であるので、V2>βより周囲は十分に明るい状態であり、周囲から外乱光が入りうる状況であることがわかる。V1<αから赤外線センサ4は暗状態に置かれた状態と判断できる。つまり、周囲の外乱光を赤外線センサ4が受光してしまう可能性があるものの、調理容器1の底部が赤外線センサ4の検出域を覆っているために外乱光が遮断されているため、調理容器1からの赤外線エネルギを受光できる状態であるため調理容器1は有りと判定し、調理容器1を加熱しても正確に赤外線センサ4の受光したエネルギから温度検出手段5が温度を算出ことができる。このとき、調理容器1は低温であるため、赤外線エネルギは放射されていないことがわかる。
STEP9は、V1<α、V2<βという条件であるので、V2<βより周囲は十分に暗い状態であり、周囲から外乱光が入りうる状況ではないことがわかる。V1<αから赤外線センサ4は暗状態に置かれた状態と同じである。つまり、赤外線センサ4は調理容器1からの赤外線エネルギも周囲の外乱光のエネルギも受光していないが、周囲からの外乱光は無いことがわかっているため、調理容器1の底部が赤外線センサ4の検出域を覆っていない可能性があり、調理容器1が有るとは断定できない状況にある。したがって、このような状態では調理容器1の有無を判定することができない。
調理容器1の有無を判定できない場合において、加熱制御手段6は第1の温度検出手段5の温度情報をもとに加熱電力量を制御するのではなく、第2の温度検出手段10の温度情報をもとに加熱電力量の制御を行う。このとき、温度センサ9は赤外線センサ4に比べ応答性が悪いので、加熱制御手段は鍋底の温度が上昇し過ぎないように第2の温度検出手段10の検出結果に応じて加熱電力量を抑制、停止する温度過昇防止機能を設ける。
図3は本実施の形態における温度過昇防止機能が働いているときの第2の温度検出手段10の出力と加熱電力量のグラフである。本件における温度過昇防止機能は加熱制御手段6に設けた記憶手段に各設定火力に応じた温度閾値を記憶しておき、加熱制御手段6が使用者により設定された火力にて加熱電力量を制御しているときに、第2の温度検出手段10により検出された温度が設定火力に応じた温度閾値を越えたとき加熱制御手段6は設定火力を下げるように制御を行う。また、設定火力を下げたことにより、有効な温度閾値は変更した設定火力に応じたものに変更となる。加熱電力量が大きければ大きいほど調理容器1の温度と温度センサ9により検知される温度の差は大きくなるため、過昇防止の温度閾値は設定火力が高いほど小さく、設定火力が低いほど値を大きくする。これにより、鍋底温度のオーバーシュートを押さえ、鍋底温度をできるだけ高温でキープすることができる機能を実現している。
本実施の形態では、設定火力を2000W、1500W、1000W、500W、330Wの5段階にし、温度過昇防止用の閾値をそれぞれ185℃、200℃、215℃、225℃、230℃とする。なお、本実施の形態では温度過昇防止機能の閾値を前記のように定めたが、少量油で発火することがなければこれに限られるものではない。
温度過昇防止機能によりフライパンの予熱時、炒め物時など使い勝手が悪い場合がある。照度センサ7の検知した照度が暗いのは、照度センサ7が配置された直上のトッププレート2の表面が汚れている可能性や、光りをさえぎるものが置かれている可能性を除くと部屋が暗いためである。炒め物など使用者が鍋やフライパンを操作しながら行う調理の場合に部屋が暗い場合は少なく、使用者が意図して部屋を暗くするのは鍋及びキッチンから離れる場合であり、キッチンから離れる場合に加熱し続ける料理としては主に煮物など長時間弱い火力で加熱するものであり、使用される設定火力は比較的低火力である。したがって、部屋が暗い場合においては第2の温度検出手段の温度情報をもとにした温度過昇防止機能により、炒め物時などに火力不足となる可能性があるが、炒め物をされることが少ないと考えられるため使い勝手を大きく阻害するものではない。
本実施の形態における誘導加熱装置は、調理容器検出手段8が調理容器1があると検知したときには第1の温度検出手段5の温度情報をもとに加熱制御手段6により調理容器1へ供給する加熱電力量を制御することで、油発火等が発生しない温度に調理容器1を制御するために安全性が高まり、使い勝手の良い誘導加熱装置を実現することができる。また、照度センサ7の検出結果により部屋が暗いと検出された場合には第2の温度検出手段の温度情報をもとにした温度過昇防止機能により、安全性、使い勝手を損なうことの無い誘導加熱装置を実現することができる。
以上のように、本発明にかかる誘導加熱装置では、照度センサの検出結果により部屋が暗いと検出されたときに調理容器の底部が赤外線センサの検出域を覆っているか否かを判別することができないことに対し、赤外線センサ以外の温度センサにより調理容器の温度を検知し、加熱を停止または加熱電力量を抑制するように制御を行って調理容器が使用者の意図しないような高温となることを防ぐので調理容器の底部を赤外線センサで検出する加熱装置等の用途にも適用できる。
本発明の実施の形態1における誘導加熱装置の概略構成図 (a)本発明の実施の形態1における調理容器検出手段における判定のフローチャート(b)本発明の実施の形態1における調理容器検出手段における判定値の設計を表す図 本発明の実施の形態1における温度過昇防止機能の動作を表すグラフ 従来の誘導加熱装置の概略構成図
符号の説明
1 調理容器
2 トッププレート
3 加熱コイル
4 赤外線センサ
5 第1の温度検出手段
6 加熱制御手段
7 照度センサ
8 調理容器検出手段
9 温度センサ
10 第2の温度検出手段

Claims (1)

  1. 調理物を加熱する調理容器と、前記調理容器を載置するトッププレートと、前記調理容器を加熱するために誘導磁界を発生させる加熱コイルと、前記トッププレートを介して前記調理容器から放射された赤外線を検出する赤外線センサと、前記赤外線センサの受光したエネルギより前記調理容器の温度を換算する第1の温度検出手段と、前記調理容器の置かれた周囲の照度を検出する照度センサと、前記トッププレート下面に接して配置された温度センサによる第2の温度検出手段と、前記加熱コイルの高周波電流を制御して前記調理容器の加熱電力量を制御する加熱制御手段と、前記赤外線センサの受光するエネルギと前記照度センサの受光したエネルギから前記調理容器が前記赤外線センサの検知可能領域に配置されているかを検出する調理容器検出手段とを備え、前記照度センサの検出した照度が所定の値より暗く、かつ前記赤外線センサの受光するエネルギが所定より低い場合には、前記第2の温度検出手段の検知結果に応じて前記調理容器の加熱電力量を抑制するように制御を行う誘導加熱装置。
JP2006113161A 2006-04-17 2006-04-17 誘導加熱装置 Expired - Fee Related JP4311413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113161A JP4311413B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 誘導加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113161A JP4311413B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 誘導加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007287465A true JP2007287465A (ja) 2007-11-01
JP4311413B2 JP4311413B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=38759047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006113161A Expired - Fee Related JP4311413B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 誘導加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4311413B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092637A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Panasonic Corp 誘導加熱調理器
JP2011014418A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Hitachi Appliances Inc 誘導加熱調理器
JP2012022908A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Hitachi Appliances Inc 誘導加熱調理器
EP2775792A1 (de) * 2013-03-04 2014-09-10 Miele & Cie. KG Kocheinrichtung
CN107044658A (zh) * 2016-02-09 2017-08-15 林内株式会社 加热烹调器
CN107228385A (zh) * 2016-03-25 2017-10-03 林内株式会社 加热烹调器
JP2018033484A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 三菱電機株式会社 炊飯器

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092637A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Panasonic Corp 誘導加熱調理器
JP2011014418A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Hitachi Appliances Inc 誘導加熱調理器
JP2012022908A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Hitachi Appliances Inc 誘導加熱調理器
EP2775792A1 (de) * 2013-03-04 2014-09-10 Miele & Cie. KG Kocheinrichtung
EP3515154A1 (de) * 2013-03-04 2019-07-24 Miele & Cie. KG Kocheinrichtung
CN107044658A (zh) * 2016-02-09 2017-08-15 林内株式会社 加热烹调器
CN107228385A (zh) * 2016-03-25 2017-10-03 林内株式会社 加热烹调器
KR20170113111A (ko) * 2016-03-25 2017-10-12 린나이코리아 주식회사 가열조리기
KR102298912B1 (ko) * 2016-03-25 2021-09-07 린나이코리아 주식회사 가열조리기
TWI740879B (zh) * 2016-03-25 2021-10-01 日商林內股份有限公司 加熱調理器
JP2018033484A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 三菱電機株式会社 炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4311413B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965648B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4892872B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5655777B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5066864B2 (ja) 誘導加熱装置
US20060081607A1 (en) Induction cooking heater
WO2009104404A1 (ja) 誘導加熱調理器
WO2007091597A1 (ja) 誘導加熱調理器
JP4311413B2 (ja) 誘導加熱装置
JP2008140678A (ja) 加熱調理器
JP5052632B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4393799B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2009266468A (ja) 誘導加熱調理器
JP4123108B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5218286B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4996289B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2007335234A (ja) 誘導加熱装置
JP5182172B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2007115516A (ja) 誘導加熱装置
JP2012119166A (ja) 誘導加熱調理器
JP2010170784A (ja) 加熱調理器
JP4839823B2 (ja) 誘導加熱装置
JP5050791B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4882378B2 (ja) 誘導加熱装置
JP5592410B2 (ja) 誘導加熱調理器およびその制御方法
JP2009238686A (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090504

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees