JP2007286604A - 画像表示媒体及びその媒体を用いた画像形成方法 - Google Patents

画像表示媒体及びその媒体を用いた画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007286604A
JP2007286604A JP2007043350A JP2007043350A JP2007286604A JP 2007286604 A JP2007286604 A JP 2007286604A JP 2007043350 A JP2007043350 A JP 2007043350A JP 2007043350 A JP2007043350 A JP 2007043350A JP 2007286604 A JP2007286604 A JP 2007286604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
image display
photosensitive layer
display medium
fulgide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007043350A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Shinoda
雅人 篠田
Hiroyuki Takahashi
裕幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007043350A priority Critical patent/JP2007286604A/ja
Publication of JP2007286604A publication Critical patent/JP2007286604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

【課題】 この発明は、光による画像の書き込み・消去を行い、画像保持性に優れた書き換え型の画像表示媒体と画像方法を提供することを目的とするものである。
【解決手段】 フルギド化合物と、ルイス酸部位と長鎖アルキル構造部位とを有する電子受容性化合物と、からなる感光層を支持基体上に形成した画像表示媒体1に対し、水銀ランプ30により、紫外光を照射することによって感光層に含有されるフルギド化合物を発色させる工程と、発色したフルギド化合物の極大吸収波長に対応した波長域の可視光を発光ダイオードアレイ41、42、43からを照射してフルギド化合物を選択的に消色する工程と、フルキド化合物を選択的に消色した電子受容性化合物の融点温度以上に加熱する工程と、を施すことを特徴とする。
【選択図】 図4

Description

この発明は、画像表示媒体及びそれを用いた画像形成方法に関するものであり、詳しくは、光照射によりカラー画像を繰り返し形成することができる画像表示媒体及びそれを用いた画像形成方法に関するものである。
フォトクロミック化合物を用いてカラー画像を形成する方法としては、例えば、特開平5−271649号公報(特許文献1)において、254nmの紫外光照射で黄橙色、313nmの紫外光照射で赤色、365nmの紫外光照射で青紫色に発色するフォトクロミック性ジアリールエテン化合物を3種類混合して、それぞれの波長の紫外光を照射する方法が提案されている。フルカラー画像を形成するためには3原色(青、緑、赤またはイエロー、マゼンタ、シアン)を発色する3種類以上のフォトクロミック化合物の消・発色を光で制御しなければならない。しかしながら、上記公報に開示されている方法では、3種類の化合物が発色状態で3原色を呈していない。更に、3種類の紫外光波長域によって各化合物の発色の有無を選択するためには紫外域での各化合物の吸収帯に重なりがないことが必要とされるが、これも満たされていない。したがって、フルカラー画像の形成は難しい。
また、特開平7−199401号公報(特許文献2)においては、発色状態でイエロー、マゼンタ、シアンを示す3種類のフォトクロミック性フルギド化合物に対して、366nmの紫外光で全フォトクロミック化合物を発色させた後にカラーポジフィルム越しに白色光を照射することにより、各フォトクロミック性フルギド化合物を必要に応じて選択的に消色してカラー画像を得る方法が提案されている。この方法では、紫外光源が1種類だけで対応できるという利点があるものの、形成したい画像のカラーポジフィルムが必要であり、その都度これを準備するのは実際的でなく、近年のオフィスワークにおける画像出力に用いるにはまったく適切でない。
また、フォトクロミック化合物を画像表示媒体に用いた場合において、形成後の画像を可視光下で長時間保持させることは超えなければならない問題の一つである。これまでにフォトクロミック化合物の発色状態の保存は以前から検討されている。用途は光記録材料であるが、特開昭62−147455号公報、特開平3−67251号公報はスピロピラン化合物の発色状態(フォトメロシアニン)を会合させ、読み出し光による非破壊を試みている。これらの例でフォトメロシアニンを会合させる工程で熱処理を行うが、フォトメロシアニンは熱により何割かは消色状態のスピロピランに戻ってしまう。つまり、発色状態のフォトメロシアニンをすべて会合させるのは困難である。
画像表示材料に置き換えて考えると、会合体形成により可視光を照射しても消色しない材料は得られるが、スピロピラン化合物では、会合体形成工程の熱処理により消色して、色濃度が薄くなると推測される。
画像形成時間を短縮し、且つ形成画像の発色保持性を向上させた光照射による書き換え型の画像表示媒体を先にこの出願人は提案している(特許文献3)。この特許文献3においては、フォトクロミック化合物及び電子受容性化合物を含む感光層を支持基板上に形成した画像表示媒体であって、このフォトクロミック化合物は、その分子中に以下の一般式(I)で示す構造を有するフルギド系化合物であり、前記電子受容性化合物は、いずれも炭素数12以上の脂肪族基を有するホスホン酸化合物、脂肪族カルボン酸化合物、フェノール化合物からなる群から選択される化合物で構成するものである。
Figure 2007286604
特開平5−271649号公報 特開平7−199401号公報 特開2005−91193号公報
上記した特許文献3のものにおいては、消色エネルギーを簡単な加熱処理により、可逆的に著しく大きく変化させることで、画像形成時間を短縮することができる。しかしながら、この特許文献3おける画像表示媒体においては、発色保持性について、改善の余地があることが分かった。
この発明は、上述の従来技術の状況及び問題を鑑みてなされたものであり、光による画像の書き込み・消去を行い、画像保持性に優れた書き換え型の画像表示媒体と画像方法を提供することを目的とするものである。
この発明の第1の画像表示媒体は、少なくとも下記一般式(1)に表したフルギド化合物と、ルイス酸部位と長鎖アルキル構造部位とを有する電子受容性化合物と、からなる感光層を支持基体上に形成したことを特徴とする。
Figure 2007286604
また、この発明は、前記感光層が複数の感光層を積層したものであり、各層がそれぞれ一般式(1)で表される発色状態における極大吸収波長が異なるフルギド化合物と、電子受容性化合物を含むように構成することができる。
更に、この発明は、前記感光層が、発色状態における極大吸収波長が400nm以上500nm未満の範囲にある前記一般式(1)で表されるフルギド化合物と電子受容性化合物を含む第一の感光層と、発色状態における極大吸収波長が500nm以上600nm未満の範囲にある一般式(1)で表されるフルギド化合物と電子受容性化合物を含む第二の感光層と、極大吸収波長が600nm以上700nm未満の範囲にある前記一般式(1)で表されるフルギド化合物と電子受容性化合物を含む第三の感光層が積層された構造にすることができる。
また、この発明の第2の画像表示媒体は、少なくとも下記一般式(2)に表したフルギド化合物を含む感光層を支持基体上に形成したことを特徴とする画像表示媒体。
Figure 2007286604
また、この発明は、前記感光層が複数の感光層を積層したものであり、前記各感光層がそれぞれ前記一般式(2)で表される発色状態における極大吸収波長が異なるフルギド化合物と電子受容性化合物とを含むように構成できる。
更に、この発明は、前記感光層が、発色状態における極大吸収波長が400nm以上500nm未満の範囲にある前記一般式(2)で表されるフルギド化合物を含む第一の感光層と、発色状態における極大吸収波長が500nm以上600nm未満の範囲にある前記一般式(2)で表されるフルギド化合物を含む第二の感光層と、極大吸収波長が600nm以上700nm未満の範囲にある前記一般式(2)で表されるフルギド化合物含む第三の感光層が積層された構造にすることができる。
前記感光層の各層間に中間層を設ければよく、また、最外感光層の表面に保護層を形成すると良い。
この発明の画像形成方法は、上記に記載の前記一般式(1)で表されるフルギド化合物と電子受容性化合物を含む感光層を有する画像表示媒体に対し、紫外光を照射することによって感光層に含有されるフルギド化合物を発色させる工程と、電子受容性化合物の融点温度以上に加熱しフルキド化合物と電子受容性化合物を相互作用させて会合体を形成する工程と、を備えることを特徴とする。
また、この発明の画像形成方法は、上記に記載の前記一般式(1)で表されるフルギド化合物と電子受容性化合物を含む感光層を有する画像表示媒体に対し、紫外光を照射することによって感光層に含有されるフルギド化合物を発色させる工程と、発色したフルギド化合物の極大吸収波長に対応した波長域の可視光を照射してフルギド化合物を選択的に消色する工程と、フルキド化合物を選択的に消色した後に、電子受容性化合物の融点温度以上に加熱しフルキド化合物と電子受容性化合物を相互作用させて会合体を形成する工程と工程と、備えることを特徴とする。
更に、前記電子受容性化合物の融点温度以上に加熱する工程に続いてアルキル鎖が分子運動しやすい融点温度未満の温度に加熱する工程を施すように構成すると良い。
また、前記融点以上の温度は、融点より30℃高い近傍の温度であり、アルキル鎖が分子運動しやすい融点温度未満の温度は35℃から45℃に設定すればよい。
更に、上記に記載の画像表示媒体に対し、電子受容性化合物の融点未満の温度に加熱し、白色光を照射することにより、発色したフルキド化合物を消去するように構成することができる。
前記融点未満の温度は、融点より20℃低い近傍の温度に設定すればよい。また、この発明は、上記に記載の前記一般式(2)で表されるフルギド化合物を含む感光層を有する画像表示媒体に対し、紫外光を照射することによって感光層に含有されるフルキド化合物を発色させる工程と、形成された画像を固定するため、熱処理によりフルキド化合物を相互作用させて会合体を形成する工程と、固定化した画像を書き換えができるように、熱処理によりフルキド化合物の会合を解く工程と、を備えることを特徴とする。
また、この発明は、上記に記載の前記一般式(2)で表されるフルギド化合物を含む感光層を有する画像表示媒体に対し、紫外光を照射することによって感光層に含有されるフルギド化合物を発色させる工程と、発色したフルギド化合物の極大吸収波長に対応した波長域の可視光を照射してフルギド化合物を選択的に消色する工程と、フルキド化合物を選択的に消色した後に、熱処理を施し形成された画像を固定するため、フルキド化合物を相互作用させて会合体を形成する工程と、固定化した画像を書き換えができるように、熱処理によりフルキド化合物の会合を解く工程と、を備えることを特徴とする。
この発明の第1の画像表示媒体は、電子受容性化合物の融点以上の温度に一時的に加熱すれば、電子受容性化合物の酸性部位がフルギド分子の塩基性部位と相互作用を持ち、会合体形成可能な状態が誘起されるとともに、画像表示媒体を電子受容性化合物の融点未満の温度に一時的に加熱すれば、電子受容性化合物の酸性部位同士が密に集合し、立体的な構造の会合体となり、フルギド化合物の塩基性部位と相互作用しない状態が誘起される。この結果、加熱温度の制御により、画像形成時間の短縮と、形成画像の発色保持性向上の両立が可能となる。
また、この発明の第2の画像表示媒体は、発色状態では平面構造をとり、π電子が大きく広がるため、分子同士が、そのπ電子間の相互作用と、さらに長鎖構造間の分子間力によって非常に安定な会合体を形成する。この立体的な構造に形成された会合体は、可視光を照射しても消色せず、形成画像の発色保持特性が向上する。
また、前記感光層が複数の感光層を積層することで、色相が異なる複数の色の表示が可能となり、かつ、画像形成時間の短縮と、形成画像の発色保持性向上の両立が可能となる。
また、各感光層間に中間層を設けることで、各感光層間での材料の混合、にじみがない適正な積層構造が形成され、各感光層について適切な消色感度の制御が可能となる。そして、保護層を設けることで、物理的及び化学的に耐久性が向上し、信頼性が高い多色画像表示媒体が得られる。
この発明の画像形成方法によれば、画像表示媒体の電子受容性化合物の融点以上の温度に一時的に加熱すれば、電子受容性化合物の酸性部位がフルギド分子の塩基性部位と相互作用を持ち、会合体形成可能な状態が誘起されるとともに、画像表示媒体を電子受容性化合物の融点未満の温度に一時的に加熱すれば、電子受容性化合物の酸性部位同士が密に集合し、フルギド化合物の塩基性部位と相互作用しない状態が誘起される。この結果、加熱温度の制御により、画像形成時間の短縮と、形成画像の発色保持性向上の両立が可能となる。
この発明の画像形成方法によれば、前記一般式(2)で表されるフルギド化合物を含む感光層を有する画像表示媒体を所定温度に加熱すれば、フルギド分子が相互作用を持ち、会合体形成可能な状態が誘起されるとともに、所定温度に一時的に加熱すれば、フルギド化合物の相互作用しない状態が誘起される。この結果、加熱温度の制御により、画像形成時間の短縮と、形成画像の発色保持性向上の両立が可能となる。
この発明の第1の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、説明の重複を避けるためにその説明は繰返さない。
この発明の第1の実施の形態は、少なくとも、下記一般式(1)に表したフルギド化合物と電子受容性化合物からなる感光層を支持基体上に形成した画像表示媒体であって、当該電子受容性化合物がルイス酸部位と長鎖アルキル構造部位を有することである。
Figure 2007286604
ここでフルギド化合物の消色感度について説明する。
消色感度とは、フォトクロミック化合物の消色反応量子収率(φCE)に直接的に依存するものであり、消色感度の変化を扱うことは、ほぼその化合物のφCEの変化を扱うことにほかならない。以下では、化合物のφCEの変化が消色感度の変化であるとして記述する。
従来よく報告されているフルギド化合物に比べて、ここで示した上記の一般式(1)のフルギド化合物は発色状態において、当該電子受容性化合物との相互作用の有無を熱処理により切り替えることができる。相互作用した状態では、分子同士で会合体を形成し、この会合状態では可視光を照射しても消色しない、または、消色量子収率が著しく減少する。相互作用していない状態では、可視光照射により容易に消色する。このような二つの状態は簡便な熱処理により誘起することができる。
図1の模式図に示すように、画像表示媒体を電子受容性化合物の融点以上の温度(T)に一時的に加熱すれば、電子受容性化合物の酸性部位がフルギド分子の塩基性部位と相互作用を持ち、会合体形成可能な状態が誘起される。そして、会合のためのドライビングフォースが得やすい状態となる。発色状態で会合していない状態では、分子同士は、平面構造をとり、立体的構造変化が可能である。会合状態になると、分子同士は立体的に配列される、立体的な構造変化が抑制される。また、画像表示媒体を電子受容性化合物の融点未満の温度(T)に一時的に加熱すれば、電子受容性化合物の酸性部位同士が密に集合し、フルギド化合物の塩基性部位と相互作用しない状態が誘起される。このように、相互作用の有無を熱処理により切り替えることによって、相互作用し、会合体を形成している状態では画像保持性に優れ、画像を書き換える場合には相互作用していない状態で光照射することにより、容易に画像を書き換えることができる。
上記の会合体形成において、前記融点以上の温度(T)に一時的に加熱して相互作用させた後、前記融点未満の温度(T)よりさらに低い温度(T)で加熱することで、より会合体を形成させやすくすることもできる。
電子受容性化合物とフルギド化合物を相互作用させる温度は電子受容性化合物の融点温度以上であり、基板や材料の劣化を考慮すると200℃以下が望ましい。また、材料を短時間で溶融させることを考慮すると融点温度よりプラス30℃程度であることがより望ましい。電子受容性化合物とフルギド化合物を分離させるには融点温度未満の熱処理が必要である。これは電子受容性化合物単体で会合させることであり、フルギド化合物と相互作用しないために融点温度よりマイナス20℃程度が望ましい。また、電子受容性とフルギド化合物を相互作用させた状態で会合を促進させるにはアルキル鎖が分子運動しやすい35℃から45℃の範囲で熱処理をすることが望ましい。
例えば、フルギド化合物として2−[1−(5−メチル−2−p−ジメチルアミノフェニル−4−チアゾリル)−2−エチリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸N−オクタデシルイミド(以下、単にPC4という。)と、電子受容性化合物としてドコシルホスホン酸(融点100℃)を混合させ、融点以上の温度130℃(T)にすると、塩基部位を持つPC4と酸部位を持つドコシルホスホン酸が相互作用し、会合体を形成する。融点温度以下80℃(T)ではドコシルホスホン酸単独でのアルキル鎖部位の相互作用が、PC4の塩基性部位とドコシルホスホン酸の酸性部位の相互作用より強くなるため、PC4とドコシルホスホン酸は分離される。また、融点温度以上(T)の熱処理後、アルキル鎖が分子運動しやすい40℃(T)で熱処理を行うと会合形成が促進される。
上記したように、この発明における電子受容性化合物はルイス酸部位と長鎖アルキル部位を有する。ルイス酸部位の働きはフォトクロミック化合物であるフルキド化合物の塩基性部位と相互作用をするためであり、長鎖アルキル部位の働きはアルキル鎖間のvan der Waals力により、電子受容性化合物単独で会合体を形成し安定化する。この安定化により電子受容性化合物は、フォトクロミック化合物であるフルキド化合物と分離される。求められる電子受容性化合物のルイス酸部位はフルギド化合物の塩基性部位と相互作用する構造であり、ホスホン酸、カルボン酸化合物、フェノール化合物からなる郡から選択される。また、求められる電子受容性化合物の長鎖アルキル部位は分子間のvan der Waals力をコントロールするための構造として、脂肪族基などの長鎖構造を合わせ持つ化合物とする。長鎖構造の炭素数は凝集力の観点から12以上が望ましい。脂肪族基は、直鎖状または分枝状のアルキル基、アルケニル基が包含され、ハロゲン、アルコキシ基、エステル基等の置換基を有していてもよい。
このように、電子受容性化合物は、当該フルギド化合物の塩基性部位と相互作用する構造を有する化合物であり、ホスホン酸化合物、カルボン酸化合物、フェノール化合物からなる群から選択される化合物である。また、電子受容性化合物の分子間の凝集力をコントロールするための構造として、脂肪族基などの長鎖構造を合わせ持つ化合物とする。長鎖構造の炭素数は凝集力の観点から12以上が望ましい。脂肪族基は、直鎖状または分枝状のアルキル基、アルケニル基が包含され、ハロゲン、アルコキシ基、エステル基等の置換基を有していてもよい。
電子受容性化合物としては、具体的に以下の化合物が挙げられる。ホスホン酸化合物としては、例えば、ドデシルホスホン酸、テトラデシルホスホン酸、ヘキサデシルホスホン酸、オクタデシルホスホン酸、エイコシルホスホン酸、ドコシルホスホン酸、テトラコシルホスホン酸、ヘキサコシルホスホン酸、オクタコシルホスホン酸等が挙げられる。
α−ヒドロキシ脂肪族カルボン酸化合物としては、例えば、α−ヒドロキシドデカン酸、α−ヒドロキシテトラデカン酸、α−ヒドロキシヘキサデカン酸、α−ヒドロキシオクタデカン酸、α−ヒドロキシペンタデカン酸、α−ヒドロキシエイコサン酸、α−ヒドロキシドコサン酸、α−ヒドロキシテトラコサン酸、α−ヒドロキシヘキサコサン酸、α−ヒドロキシオクタコサン酸等が挙げられる。
また、少なくともα位又はβ位の炭素にハロゲン元素が結合している炭素数12以上の脂肪族カルボン酸化合物としては、例えば、2−ブロモヘキサデカン酸、2−ブロモヘプタデカン酸、2−ブロモオクタデカン酸、2−ブロモエイコサン酸、2−ブロモドコサン酸、2−ブロモテトラコサン酸、3−ブロモオクタデカン酸、3−ブロモエイコサン酸、2、3−ジブロモオクタデカン酸、2−フルオロドデカン酸、2−フルオロテトラデカン酸、2−フルオロヘキサデカン酸、2−フルオロオクタデカン酸、2−フルオロエイコサン酸、2−フルオロドコサン酸、2−ヨードヘキサデカン酸、2−ヨードオクタデカン酸、3−ヨードヘキサデカン酸、3−ヨードオクタデカン酸、パーフルオロオクタデカン酸等が挙げられる。
少なくともα位、β位、γ位のいずれかの炭素がオキソ基を有する炭素数12以上の脂肪族カルボン酸化合物としては、例えば、2−オキソドデカン酸、2−オキソテトラデカン酸、2−オキソヘキサデカン酸、2−オキソオクタデカン酸、2−オキソエイコサン酸、2−オキソテトラコサン酸、3−オキソドデカン酸、3−オキソテトラデカン酸、3−オキソヘキサデカン酸、3−オキソオクタデカン酸、3−オキソエイコサン酸、3−オキソテトラコサン酸、4−オキソヘキサデカン酸、4−オキソオクタデカン酸、4−オキソドコサン酸等が挙げられる。
また、脂肪族カルボン酸化合物としては、例えば、2−(ドデシルオキシ)こはく酸、2−(テトラデシルオキシ)こはく酸、2−(ヘキサデシルオキシ)こはく酸、2−(オクタデシルオキシ)こはく酸、2−(エイコシルオキシ)こはく酸、2−(ドコシルオキシ)こはく酸、2−(テトラコシルオキシ)こはく酸、2−(ドデシルチオ)こはく酸、2−(テトラデシルチオ)こはく酸、2−(ヘキサデシルチオ)こはく酸、2−(オクタデシルチオ)こはく酸、2−(エイコシルチオ)こはく酸、2−(ドコシルチオ)こはく酸、2−(テトラコシルチオ)こはく酸、2−(ドデシルジチオ)こはく酸、2−(テトラデシルジチオ)こはく酸、2−(ヘキサデシルジチオ)こはく酸、2−(オクタデシルジチオ)こはく酸、2−(エイコシルジチオ)こはく酸、2−(ドコシルジチオ)こはく酸、2−(テトラコシルジチオ)こはく酸等が挙げられる。
脂肪族カルボン酸化合物としては、例えば、ドデシルこはく酸、トリデシルこはく酸、テトラデシルこはく酸、ペンタデシルこはく酸、オクタデシルこはく酸、エイコシルこはく酸、ドコシルこはく酸、2、3−ジヘキサデシルこはく酸、2、3−ジオクタデシルこはく酸、2−メチル−3−ドデシルこはく酸、2−メチル−3−テトラデシルこはく酸、2−メチル−3−ヘキサデシルこはく酸、2−メチル−3−ドデシルこはく酸、2−エチル−3−ドデシルこはく酸、2−プロピル−3−ドデシルこはく酸、2−オクチル−3−ヘキサデシルこはく酸、2−テトラデシル−3−オクタデシルこはく酸等が挙げられる。
脂肪族カルボン酸化合物としては、例えば、ドデシルマロン酸、テトラデシルマロン酸、ヘキサデシルマロン酸、オクタデシルマロン酸、エイコシルマロン酸、ドコシルマロン酸、テトラコシルマロン酸、ジドデシルマロン酸、ジテトラデシルマロン酸、ジヘキサデシルマロン酸、ジオクタデシルマロン酸、ジエイコシルマロン酸、ジドコシルマロン酸、メチルオクタデシルマロン酸、メチルエイコシルマロン酸、メチルドコシルマロン酸、メチルテトラコシルマロン酸、エチルオクタデシルマロン酸、エチルエイコシルマロン酸、エチルドコシルマロン酸、エチルテトラコシルマロン酸等が挙げられる。
脂肪族カルボン酸化合物としては、例えば、2−ドデシルグルタル酸、2−ヘキサデシルグルタル酸、2−オクタデシルグルタル酸、2−エイコシルグルタル酸、2−ドコシルグルタル酸、2−ドデシルアジピン酸、2−ペンタデシルアジピン酸、2−オクタデシルアジピン酸、2−エイコシルアジピン酸、2−ドコシルアジピン酸等が挙げられる。
フェノール化合物としては、例えば、p−(ドデシルチオ)フェノール、p−(テトラデシルチオ)フェノール、p−(ヘキサデシルチオ)フェノール、p−(オクタデシルチオ)フェノール、p−(エイコシルチオ)フェノール、p−(ドコシルチオ)フェノール、p−(テトラコシルチオ)フェノール、p−(ドデシルオキシ)フェノール、p−(テトラデシルオキシ)フェノール、p−(ヘキサデシルオキシ)フェノール、p−(オクタデシルオキシ)フェノール、p−(エイコシルオキシ)フェノール、p−(ドコシルオキシ)フェノール、p−(テトラコシルオキシ)フェノール、p−ドデシルカルバモイルフェノール、p−テトラデシルカルバモイルフェノール、p−ヘキサデシルカルバモイルフェノール、p−オクタデシルカルバモイルフェノール、p−エイコシルカルバモイルフェノール、p−ドコシルカルバモイルフェノール、p−テトラコシルカルバモイルフェノール、没食子酸ヘキサデシルエステル、没食子酸オクタデシルエステル、没食子酸エイコシルエステル、没食子酸ドコシルエステル、没食子酸テトラコシルエステル等が挙げられる。
感光層を構成する材料としては当該フルギド化合物及び当該電子受容性化合物の他に、バインダー材料があるが、当該フルギド化合物のフォトクロミズム機能に悪影響を与えることなく、また当該フルギド化合物及び電子受容性化合物と相溶性がよく、成膜可能であり、硬化後の透明性に優れる樹脂材料を用いることが好ましい。このような材料としては、例えば、ポリスチレン、ポリエステル、ポリメタクリル酸メチル、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルフェノールなどが挙げられる。
支持基体の材料としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルフォン、ポリカーボネート等のような透明材料、あるいはこれに顔料を添加して着色したもの、及び紙などの不透明材料が挙げられる。
感光層を形成する方法としては、塗布法のほかに蒸着法も挙げられるが、塗布法が簡便であり、当該フルギド化合物と当該電子受容性化合物、及びバインダー材料をともに溶媒に溶かして、印刷法、スピンコート法などの方法により塗布し、乾燥して成膜すればよい。
上記の画像表示媒体を用いた画像形成方法について説明する。画像表示媒体に紫外光を照射させることにより、感光層中のフルギド化合物を発色させる。紫外光を照射する光源としては、水銀ランプやキセノンランプ等に光学フィルターを組み合わせて所望の波長域の紫外光を取り出して用いてもよいし、発光ダイオード(LED)やレーザ素子(LD)等の特定波長域の光を発する発光素子を用いてもよい。
次に、可視光照射による消色工程を施す。可視光を照射する光源としては、白色光光源に光学フィルターを組み合わせた構成のランプ類を用いてもよいし、LEDやLD等の特定波長域の光を発する発光素子を用いてもよい。例えば、書き込み・消去のための光源系をなるべくコンパクトに構成した多色画像表示装置を作製するような場合には、LED等の発光素子が好ましく、さらに、微小な領域ごとに照射のオン/オフが制御できる発光面を連続して並べて形成した光源アレイを構成してもよい。更に、投写型プロジェクタと同様に構成された光学エンジンを用いて画像を照射しても良い。特に所望の領域にのみ照射するような場合は、前述の光源アレイと、感光層を支持基体上に形成した画像表示媒体とを相対的に移動させながら光源アレイの各発光面の照射のオン/オフを制御することによってもそれが可能となる。また、前述の光学エンジンを用いて、光学エンジンに与える画像データを制御することで、所望の領域にのみ照射できる。
図3に、発色状態の吸収スペクトルと消色状態の吸収スペクトルを示す。発色状態と消色状態の吸収スペクトルのピークは相違しており、書き込み、消去が行えることが分かる。
次に、カラー画像を形成する画像表示媒体及び画像形成方法について説明する。
図2に示すように、カラー画像を形成する画像表示媒体1は、支持基体10上に感光層として複数の感光層11、13、15が積層されたものであり、各層がそれぞれ上記した一般式(1)で表される、発色状態における極大吸収波長が異なるフルギド化合物と、電子受容性化合物を含むことである。この図2に示すものにおいては、各感光層の間には中間層12、14が設けられるともに、再表面には保護層16が設けられている。
このように発色状態における極大吸収波長が異なる、上記した一般式(1)で表される2種以上のフルギド化合物を用いることによって、色相が異なる複数の色の表示が可能となる。
例えば、前記感光層として、発色状態における極大吸収波長が400nm以上500nm未満の範囲にある上記一般式(1)で表されるフルギド化合物と電子受容性化合物を含む第一の感光層11と、発色状態における極大吸収波長が500nm以上600nm未満の範囲にある一般式(1)で表されるフルギド化合物と電子受容性化合物を含む第二の感光層13と、極大吸収波長が600nm以上700nm未満の範囲にある一般式(1)で表されるフルギド化合物と電子受容性化合物を含む第三の感光層15が積層される。
前記各フルギド化合物の発色状態において認識される「色」はそれぞれ、ほぼイエロー、マゼンタ、シアンに相当し、これらにより3原色が構成されるため、多色表示が可能となる。これらのフルギド化合物は、それぞれの可視域における吸収帯の重なりが小さいことが好ましく、重なりが大きい場合には特定のフルギド化合物を消色しようとした際に他のフルギド化合物もある程度消色してしまうため、所望の色が得られにくくなってしまう。
発色状態における極大吸収波長が400nm以上500nm未満の範囲にある上記一般式(1)で表されるフルギド化合物としては、例えば、2−[1−(5−メチル−2−p−ジメチルアミノフェニル−4−オキサゾリル)−2−トリフルオロメチルエチリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸N−オクタデシルイミド、2−[1−(2−ジメチルアミノ−5−メチル−4−オキサゾリル)−2−トリフルオロメチルエチリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸N−オクタデシルイミド、2−[1−(5−メチル−2−p−ジメチルアミノフェニル3−チアサゾリル)−2−トリフルオロメチルエチリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸N−オクタデシルイミド、2−[1−(2−ジメチルアミノ−5−メチル−3−チアサゾリル)−2−トリフルオロメチルエチリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸N−オクタデシルイミドが挙げられる。
発色状態における極大吸収波長が500nm以上600nm未満の範囲にある一般式(1)で表されるフルギド化合物としては、例えば、2−[1−(5−メチル−2−p−ジメチルアミノフェニル−4−オキサゾリル)エチリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸N−オクタデシルイミド、2−[1−(2−ジメチルアミノ−5−メチル−4−オキサゾリル)エチリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸N−オクタデシルイミド、2−[1−(5−メチル−2−p−ジメチルアミノフェニル3−チアサゾリル)エチリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸N−オクタデシルイミド、2−[1−(2−ジメチルアミノ−5−メチル−3−チアサゾリル)エチリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸N−オクタデシルイミドが挙げられる。
発色状態における極大吸収波長が600nm以上700nm未満の範囲にある一般式(1)で表されるフルギド化合物としては、例えば、2−[1−(2−メチル−5−p−ジメチルアミノフェニル−1−フェニル−3−ピロリル)エチリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸N−オクタデシルイミド、2−[1−(2−メチル−5−ジメチルアミノ−1−フェニル−3−ピロリル)エチリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸N−オクタデシルイミドが挙げられる。
図2においては、各感光層間に中間層12、14を設けている。各層を積層する過程で、積層膜の形成方法によっては各層の境界近傍を中心として、各層の構成要素が混合してしまう場合があるため、中間層12、14を設けることによりこのような混合を防ぎ、結果として各層について設定した消色感度の変化を適切に維持した状態で感光層を形成することが可能となる。
中間層12、14を形成する材料としては、透明であるか、あるいは着色していてもその程度が小さく、感光層の形成に好適に用いられる塗布法で使用する有機溶媒に対し、ある程度の耐性を有するものが好ましく、シリコーン樹脂やPVA(ポリビニルアルコール)等が挙げられる。形成方法は、感光層と同様であってどのような方法でもよいが、塗布法が簡便である。
そして、図2においては、感光層の最外表面には保護層16を形成している。保護層16の材料としては、透明性が高く、硬度が高い点で、シリコーン樹脂またはアクリル樹脂、及びPVA等が好適に用いられる。保護層を形成することにより、感光層は水分や特定のガス等による、感光層を構成する化合物の、必要な機能の発現に関わる反応に対する悪影響を低減することが可能となり、また機械的損傷からも有効に保護されて耐久性が向上する。
次に、図2に示すこの発明の第1の実施形態による画像表示媒体を用いてカラー画像を形成する方法につき説明する。図2に示すように、複数種類のこの発明におけるフルギド化合物と電子受容性化合物を独立に含む複数の感光層を備えている。図2に示す画像表示媒体は基体10上に第一の感光層11が設けられ、さらに順次、第一の中間層12、第二の感光層13、第二の中間層14、第三の感光層15、保護層16が設けられている。第一、第二、第三の感光層11、13、15は、発色状態における極大吸収波長が400nm以上700nm未満の範囲にある。
図4は、この発明のカラー画像の形成方法を説明するための模式図である。画像表示媒体1は、第一、第二、第三の感光層11、13、15を有する図2に示したものと同様のものである。尚、この図4においては、中間層、保護層は省略している。なお、第1の感光層11は、極大吸収波長が400nm以上500nm未満の範囲にある上記一般式(1)で表されるフルギド化合物と電子受容性化合物を含む層、第2の感光層13は、極大吸収波長が500nm以上600nm未満の範囲にある上記一般式(1)で表されるフルギド化合物と電子受容性化合物を含む層、第3の感光層15は、極大吸収波長が400nm以上500nm未満の範囲にある上記一般式(1)で表されるフルギド化合物と電子受容性化合物を含む層で構成されている。
このようにして形成した感光層は無色であり、基板10の色が白である。この画像表示媒体1は観察者には白と認識される。
この画像表示媒体1をヒートローラ20とローラー21との間を通過させ、画像表示媒体1の感光層11、13、15をヒートローラ20により、一時的に80℃に加熱処理する(図4(a)参照)。続いて、水銀ランプ30により紫外光366nmの紫外光を照射すると感光層11、13、15のすべてが発色し、黒色となる(図4(b)参照)。
この画像表示媒体1に、発光ダイオードアレイ41から、その一部に中心波長460nm、半値幅10nmの可視光を照射したところ、感光層15が選択的に消色され、照射部は青色となる。また、発光ダイオードアレイ42から別の一部に中心波長560nm、半値幅10nmの可視光を照射したところ、感光層13が選択的に消色され、照射部は緑色となる。また、発光ダイオードアレイ43から別の一部に中心波長660nm、半値幅10nmの可視光を照射したところ、感光層11が選択的に消色され、照射部は赤色となる(図4(c)参照)。
続いて、この画像表示媒体1をヒートローラ20とローラー21との間を通過させ、画像表示媒体1を一時的に電子受容性化合物の融点より30℃以上の温度である130℃に加熱処理する。この加熱処理した後、白色光(10万ルクス)を24時間照射しても、画像表示媒体1に変化は無く、画像状態を保持できる。
更に、130℃以上の加熱処理を行った後、アルキル鎖が分子運動しやすい35℃から45℃の範囲で画像表示媒体1をヒートローラ20とローラ1の間を通過させると、会合が促進され、更に画像保持状態が良くなる。
一方、画像表示媒体1の表示を消去する場合には、画像表示媒体1をヒートローラ20とローラー21との間を通過させ、画像表示媒体1の感光層11、13、15をヒートローラ20により、一時的に電子受容性化合物の融点より20℃以下の温度である80℃に加熱処理し、これに白色光を照射する。この白色光の照射により、感光層11、13、15は無色透明になり、画像表示媒体1は白色と認識される。
次に、図5に示すこの発明の第1の実施形態による画像表示媒体を用いてカラー画像を形成する方法につき説明する。図4の実施形態と異なるところは、図4に示すものは、3つの発光ダイオードアレイ41、42、43から光を照射して画像を形成するのに対して、図4に示すものは、液晶プロジェクタと同様に構成された光学エンジン50を用いたところが相違する。すなわち、内部に3板式の液晶パネルを有する光学エンジン50を備え、投射レンズから赤、青、緑の映像光が画像表示媒体1に照射され、該当する箇所の感光層11、13、15を消色して、カラー画像を記録するものである(図5(c)参照)。その他の構成は図4と同様であるので、ここでは、その説明を割愛する。
尚、上記した第1の実施形態においては、感光層を発色状態における極大吸収波長が異なる、上記した一般式(1)で表される3種類のフルギド化合物を用いることによって、フルカラー表示を行っている。上記した一般式(1)で表される1つのフルギド化合物或いは発色状態における極大吸収波長が異なる、上記した一般式(1)で表される2種類のフルギド化合物を用いて、単色または2色の表示を行うように構成することも可能である。
次に、この発明の第2の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
この発明の第2の実施形態における特徴の一つは、少なくとも、下記一般式(2)に表したフルギド化合物からなる感光層を支持基体上に形成した画像表示媒体である。
Figure 2007286604
ここでフルギド化合物の消色感度について説明する。上記したように、ここでは、消色感度とは化合物のφCEの変化が消色感度の変化であるとして記述する。
従来よく報告されているフルギド化合物に比べて、ここで示した一般式(2)のフルギド化合物は発色状態において、熱処理により発色状態を固定化できる。固定化状態では、分子同士で会合体を形成し、この会合状態では可視光を照射しても消色しない、または、消色量子収率が著しく減少する。会合していない状態では、可視光照射により容易に消色する。このような二つの状態は簡便な熱処理により誘起することができる。
図6に示すように、フルギド化合物は、消色状態ではへテロ環部位とコハク酸部位が大きくねじれた構造をとり、発色状態では平面的な構造をとるため、2つの状態間の変換には大きな立体的構造変化が必要である。
上記した一般式(2)のフルギド化合物も、上述のように発色状態では平面構造をとり、π電子が大きく広がるため、分子同士が、そのπ電子間の相互作用と、さらに長鎖構造間の分子間力によって非常に安定な会合体を形成する。この発色状態から会合体構造への変化、会合体構造から発色状態への変化を模式的に図7に示す。
図7に示すように、立体的な構造に形成された会合体は、可視光を照射しても消色しない。立体的な構造変化が抑制されるため、発色状態から消色状態への変換、すなわち、消色反応が起こらなくなる。つまり、可視光を照射しても消色しなくなるわけである。
図7に示すように、会合していない状態では、立体的構造変化が可能であるため可視光照射により容易に消色する。このような二つの状態は簡便な熱処理により誘起することができる。画像表示媒体をアルキル鎖が動きやすい温度(T1)に一時的に加熱すれば、会合体形成が誘起される。画像表示媒体を会合が解ける温度(T2)に一時的に加熱すれば、会合体が解け、フルギド分子単体の状態が誘起される。このように、会合の有無を熱処理により切り替えることによって、会合体を形成している状態では画像保持性に優れ、画像を書き換える場合には会合を解いた状態で光照射することにより、容易に画像を書き換えることができる。
この第2の実施形態におけるフルギド化合物としては、安定な会合形成のため長鎖アルキル構造を二本以上有しており、その長鎖アルキル構造は分子間の凝集力をコントロールするため、炭素数は12以上が望ましい。また、長鎖アルキル構造の中に水素結合を形成する置換基を有することが望ましい。
感光層を構成する材料としては上記のフルギド化合物他に、バインダー材料があるが、該フルギド化合物のフォトクロミズム機能に悪影響を与えることなく、また該フルギド化合物と相溶性がよく、成膜可能であり、硬化後の透明性に優れる樹脂材料を用いることが好ましい。このような材料としては、例えば、ポリスチレン、ポリエステル、ポリメタクリル酸メチル、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルフェノールなどが挙げられる。
支持基体の材料としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルフォン、ポリカーボネート等のような透明材料、あるいはこれに顔料を添加して着色したもの、及び紙などの不透明材料が挙げられる。
感光層を形成する方法としては、塗布法のほかに蒸着法も挙げられるが、塗布法が簡便であり、該フルギド化合物、及びバインダー材料をともに溶媒に溶かして、印刷法、スピンコート法などの方法により塗布し、乾燥して成膜すればよい。
上記のこの発明の第2の実施形態にかかる画像表示媒体を用いた画像形成方法について説明する。第1の実施形態と同様に、画像表示媒体に紫外光を照射させることにより、感光層中のフルギド化合物を発色させる。紫外光を照射する光源としては、水銀ランプやキセノンランプ等に光学フィルターを組み合わせて所望の波長域の紫外光を取り出して用いてもよいし、LEDやLD等の特定波長域の光を発する発光素子を用いてもよい。
次に、可視光照射による消色工程を施す。可視光を照射する光源としては、白色光光源に光学フィルターを組み合わせた構成のランプ類を用いてもよいし、LEDやLD等の特定波長域の光を発する発光素子を用いてもよい。例えば、書き込み・消去のための光源系をなるべくコンパクトに構成した多色画像表示装置を作製するような場合には、LED等の発光素子が好ましく、さらに、微小な領域ごとに照射のオン/オフが制御できる発光面を連続して並べて形成した光源アレイを構成してもよい。特に所望の領域にのみ照射するような場合は、前述の光源アレイと、感光層を支持基体上に形成した画像表示媒体とを相対的に移動させながら光源アレイの各発光面の照射のオン/オフを制御することによってもそれが可能となる。
この第2の実施形態置いても、前記感光層を複数の感光層を積層したものであり,各層がそれぞれ一般式(1)で表される、発色状態における極大吸収波長が異なるフルギド化合物を含むことである。
このように発色状態における極大吸収波長が異なる、一般式(2)で表される2種以上のフルギド化合物を用いることによって、色相が異なる複数の色の表示が可能となる。
この第2の実施形態においても、前記感光層が、発色状態における極大吸収波長が400nm以上500nm未満の範囲にある一般式(2)で表されるフルギド化合物を含む第一の感光層と、発色状態における極大吸収波長が500nm以上600nm未満の範囲にある一般式(2)で表されるフルギド化合物を含む第二の感光層と、極大吸収波長が600nm以上700nm未満の範囲にある一般式(2)で表されるフルギド化合物を含む第三の感光層が積層された構造により、図2に示すものと同様の構成のカラー画像を形成する画像表示媒体1が得られる。第1の実施形態における画像表示媒体と異なるところは、それぞれの感光層の構造が上記一般式(2)に示すフルキド化合物を含む構成を用いたことである。その他の構成は第1の実施形態と同じであるので、ここでは、その説明を割愛する。
前記各フルギド化合物の発色状態において認識される「色」はそれぞれ、ほぼイエロー、マゼンタ、シアンに相当し、これらにより3原色が構成されるため、多色表示が可能となる。これらのフルギド化合物は、それぞれの可視域における吸収帯の重なりが小さいことが好ましく、重なりが大きい場合には特定のフルギド化合物を消色しようとした際に他のフルギド化合物もある程度消色してしまうため、所望の色が得られにくくなってしまう。
発色状態における極大吸収波長が400nm以上500nm未満の範囲にある一般式(2)で表されるフルギド化合物としては、例えば、2−[1−(2−メチル−5−ステアロイル−4−オキサゾリル)−2−トリフルオロメチルエチリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸N−オクタデシルイミド、2−[1−(2−メチル−5−ステアロイル−4−チアサゾリル)−2−トリフルオロメチルエチリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸N−オクタデシルイミドが挙げられる。
発色状態における極大吸収波長が500nm以上600nm未満の範囲にある一般式(1)で表されるフルギド化合物としては、例えば、2−[1−(2、5−ジメチル−3−ステアロイル−3−チオフェン)エチリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸N−オクタデシルイミド、2−[1−(2−メチル−5−ステアロイル−3−チオフェン)エチリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸N−オクタデシルイミド、2−[1−(2、5−ジメチル−4−ステアロイル−4−チアサゾリル)エチリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸N−オクタデシルイミドが挙げられる。
発色状態における極大吸収波長が600nm以上700nm未満の範囲にある一般式(1)で表されるフルギド化合物としては、例えば、2−[1−(2、5−ジメチル−4−ステアロイル−3−ピロリル)エチリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸N−オクタデシルイミド,2−[1−(2−メチル−5−ステアロイル−1−フェニル−3−ピロリル)エチリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸N−オクタデシルイミドが挙げられる。
この第2の実施形態においても、各層間に中間層を設けてもよい。各層を積層する過程で、積層膜の形成方法によっては各層の境界近傍を中心として、各層の構成要素が混合してしまう場合があるため、中間層を設けることによりこのような混合を防ぎ、結果として各層について設定した消色感度の変化を適切に維持した状態で感光層を形成することが可能となる。
中間層を形成する材料としては、透明であるか、あるいは着色していてもその程度が小さく、感光層の形成に好適に用いられる塗布法で使用する有機溶媒に対し、ある程度の耐性を有するものが好ましく、シリコーン樹脂やPVA(ポリビニルアルコール)等が挙げられる。形成方法は、感光層と同様であってどのような方法でもよいが、塗布法が簡便である。
更に、この第2の実施形態においても、感光層の表面に保護層を設けてもよい。保護層の材料としては、透明性が高く、硬度が高い点で、シリコーン樹脂またはアクリル樹脂、及びPVA等が好適に用いられる。保護層を形成することにより、感光層は水分や特定のガス等による、感光層を構成する化合物の、必要な機能の発現に関わる反応に対する悪影響を低減することが可能となり、また機械的損傷からも有効に保護されて耐久性が向上する。
この発明の第2の実施形態におけるカラー画像を形成方法につき図4を参照して説明する。
画像表示媒体1は、第一、第二、第三の感光層11、13、15を有する図2に示したものと同様のものである。尚、この図4においては、中間層、保護層は省略している。なお、第1の感光層11は、極大吸収波長が400nm以上500nm未満の範囲にある上記一般式(2)で表されるフルギド化合物を含む層、第2の感光層13は、極大吸収波長が500nm以上600nm未満の範囲にある上記一般式(2)で表されるフルギド化合物を含む層、第3の感光層15は、極大吸収波長が400nm以上500nm未満の範囲にある上記一般式(2)で表されるフルギド化合物を含む層で構成されている。
このようにして形成した感光層は無色であり、基板10の色が白である。この画像表示媒体1は観察者には白と認識される。
この画像表示媒体1をヒートローラ20とローラー21との間を通過させ、画像表示媒体1の感光層11、13、15をヒートローラ20により、一時的に80℃に加熱処理する(図4(a)参照)。続いて、水銀ランプ30により紫外光366nmの紫外光を照射すると感光層11、13、15のすべてが発色し、黒色となる(図4(b)参照)。
この画像表示媒体1に、発光ダイオードアレイ41から、その一部に中心波長430nm、半値幅10nmの可視光を照射したところ、感光層15が選択的に消色され、照射部は青色となる。また、発光ダイオードアレイ42から別の一部に中心波長510nm、半値幅10nmの可視光を照射したところ、感光層13が選択的に消色され、照射部は緑色となる。また、発光ダイオードアレイ43から別の一部に中心波長610nm、半値幅10nmの可視光を照射したところ、感光層11が選択的に消色され、照射部は赤色となる(図4(c)参照)。
続いて、この画像表示媒体1をヒートローラ20とローラー21との間を通過させ、画像表示媒体1を40℃に加熱処理する。この加熱処理した後、白色光(10万ルクス)を24時間照射しても、画像表示媒体1に変化は無く、画像状態を保持できる。
一方、画像表示媒体1の表示を消去する場合には、画像表示媒体1をヒートローラ20とローラー21との間を通過させ、画像表示媒体1の感光層11、13、15をヒートローラ20により、一時的に電子受容性化合物の融点より80℃に加熱処理し、これに白色光を照射する。この白色光の照射により、感光層11、13、15は無色透明になり、画像表示媒体1は白色と認識さる。
この第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、3つの発光ダイオードアレイ41、42、43から光を照射して画像を形成するのに対して、図5に示す構成の液晶プロジェクタと同様に構成された光学エンジンを用いて画像形成装置を構成することができる。
次に、この発明の第1の実施形態における具体的実施例につき説明する。
(実施例1−1)
フォトクロミック化合物として、2−[1−(5−メチル−2−p−ジメチルアミノフェニル−4−チアゾリル)−2−エチリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸N−オクタデシルイミド(以下、PC4という。)を用い、電子受容性化合物として、ドコシルホスホン酸(融点約100℃)を用い、バインダーとしてポリスチレンを用いた。20重量部のPC4に対し、ドコシルホスホン酸を30重量部、ポリスチレンを50重量部添加し、溶媒としてトルエンを用い、塗布液を調製して石英基板上にキャスト膜(膜厚2μm)を作製した。
これをヒートローラにより一時的に80℃に加熱処理し、光照射前の吸収スペクトルを測定したところ、300〜400nmの範囲に吸収帯が認められ、無色であった。
これに高圧水銀ランプから取り出した366nmの紫外光を照射したところマゼンタに発色し、吸収スペクトルの極大吸収波長は530nmであった。これをヒートローラにより一時的に130℃に加熱処理したところ、色相が変化し、吸収スペクトルの極大吸収波長は512nmであった。
これを再びヒートローラにより一時的に80℃に加熱処理したところ、色相がマゼンタに戻り、吸収スペクトルの極大吸収波長は530nmであった。
次に、上と同様の処方によるキャスト膜(膜厚2μm)を白色PET(ポリエチレンテレフタレート)基板(厚さ188μm)上に形成し、さらに保護層としてPVA膜(膜厚2μm)を形成し、画像表示媒体を作製した。このようにして形成した感光層は無色であり、基板の色が白であるため、作製した画像表示媒体は観察者には白と認識された。
次に、この画像表示媒体の感光層に366nmの紫外光を再び照射して発色反応を飽和させた後、ヒートローラにより一時的に130℃に加熱処理した後、中心波長520nm、半値幅10nmの可視光を照度1mW/cmで24時間照射したが、感光層に変化は無く消色しなかった。ヒートローラにより一時的に今度は80℃に加熱処理した後、中心波長520nm、半値幅10nmの可視光を照度1mW/cmで5分照射したところ、徐々に色が薄くなり消色した。
(実施例1−2)
フォトクロミック化合物として、2−[1−(5−メチル−2−p−ジメチルアミノフェニル−4−オキサゾリル)−2−エチリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸N−オクタデシルイミド(以下、PC2という。)を用い、電子受容性化合物として、ドコシルホスホン酸を用い、バインダーとしてポリスチレンを用いた。20重量部のPC2に対し、ドコシルホスホン酸を30重量部、ポリスチレンを50重量部添加し、溶媒としてトルエンを用い、塗布液を調製して石英基板上にキャスト膜(膜厚2μm)を作製した。
これをヒートローラにより一時的に80℃に加熱処理し、光照射前の吸収スペクトルを測定したところ、300〜400nmの範囲に吸収帯が認められ、無色であった。
これに高圧水銀ランプから取り出した366nmの紫外光を照射したところ青紫に発色し、吸収スペクトルの極大吸収波長は565nmであった。これをヒートローラにより一時的に130℃に加熱処理したところ、色相が赤みを帯びて変化し、吸収スペクトルの極大吸収波長は536nmであった。
これを再びヒートローラにより一時的に80℃に加熱処理したところ、色相が青紫に戻り、吸収スペクトルの極大吸収波長は565nmであった。
次に、上と同様の処方によるキャスト膜(膜厚2μm)を白色PET(ポリエチレンテレフタレート)基板(厚さ188μm)上に形成し、さらに保護層としてPVA膜(膜厚2μm)を形成し、画像表示媒体を作製した。このようにして形成した感光層は無色であり、基板の色が白であるため、作製した画像表示媒体は観察者には白と認識された。
次に、この画像表示媒体の感光層に366nmの紫外光を再び照射して発色反応を飽和させた後、ヒートローラにより一時的に130℃に加熱処理した後、中心波長540nm、半値幅10nmの可視光を照度1mW/cmで24時間照射したが、感光層に変化は無く消色しなかった。ヒートローラにより一時的に今度は80℃に加熱処理した後、中心波長560nm、半値幅10nmの可視光を照度1mW/cmで5分照射したところ、徐々に色が薄くなり消色した。
(実施例1−3)
フォトクロミック化合物として、2−[1−(2−ジメチルアミノ−5−メチル−4−オキサゾリル)−2−トリフルオロメチルエチリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸N−オクタデシルイミド(以下、「PC1」と記す。)を用い、電子受容性化合物としてp−(オクタデシルチオ)フェノールを用い、バインダーとしてポリスチレンを用いた。30重量部のPC1に対し、ドコシルホスホン酸を30重量部、ポリスチレンを40重量部添加し、溶媒としてトルエンを用い塗布液を調製して石英基板上にキャスト膜(膜厚2μm)を作製した。
これをヒートローラにより一時的に80℃に加熱処理し、光照射前の吸収スペクトルを測定したところ、300nm〜400nm弱の範囲に吸収帯が認められ、無色であった。
これに高圧水銀ランプから取り出した366nmの紫外光を照射したところ、イエローに発色し、吸収スペクトルの極大吸収波長は456nmであった。
これをヒートローラにより一時的に130℃に加熱処理したところ、色相が変化し、吸収スペクトルの極大吸収波長は435nmであった。これを再びヒートローラにより一時的に80℃に加熱処理したところ色相が元に戻り、吸収スペクトルの極大吸収波長は456nmであった。
30重量部のPC1に対し、p−(オクタデシルチオ)フェノールを30重量部、ポリスチレンを40重量部添加し、溶媒としてトルエンを用い塗布液を調製して、白色PET(ポリエチレンテレフタレート)基板(厚さ188μm)上にキャスト膜を形成し、その上に、30重量部のPC2に対し、ドコシルホスホン酸を30重量部、ポリスチレンを40重量部添加し、溶媒としてトルエンを用いた塗布液によるキャスト膜(膜厚4μm)を形成して画像表示媒体を作製した。このようにして形成した感光層は無色であり、基板の色が白であるため、作製した画像表示媒体は観察者には白と認識された。
この画像表示媒体の感光層をヒートローラにより一時的に80℃に加熱処理し、366nmの紫外光を照射するとPC1、PC2、共に発色し、赤色を呈した。また、これに白色光を照射したところ、再び感光層は無色透明になったため、画像表示媒体は白色と認識された。
この画像表示媒体に、再び366nmの紫外光を照射して発色させた後、その一部に中心波長460nm、半値幅10nmの可視光を照射したところ、PC1が選択的に消色され、照射部は青紫を呈した。また、別の一部に中心波長560nm、半値幅10nmの可視光を照射したところ、PC2が選択的に消色され、照射部はイエローを呈した。また、これに白色光を照射したところ、再び感光層は無色透明になったため、画像表示媒体は白色と認識された。
この画像表示媒体に、再び366nmの紫外光を照射して発色させた後、その一部に中心波長460nm、半値幅10nmの可視光を照射したところ、PC1が選択的に消色され、照射部は青紫を呈した。また、別の一部に中心波長560nm、半値幅10nmの可視光を照射したところ、PC2が選択的に消色され、照射部はイエローを呈した。その後ヒートローラにより一時的に130℃に加熱処理した後、白色光(10万ルクス)を24時間照射しても、画像表示媒体に変化は無かった。
2種のフォトクロミック化合物を用いた感光層による画像表示媒体においても、各フォトクロミック化合物の消色エネルギーを簡単な加熱処理により可逆的に大きく変化させられることが確認された。
(実施例1−4)
フォトクロミック化合物として、2−[1−(2−メチル−5−p−ジメチルアミノフェニル−1−フェニル−3−ピロリル)エチリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸N−オクタデシルイミド(以下、「PC3」と記す。)を用い、電子受容性化合物としてドコシルホスホン酸を用い、バインダーとしてポリスチレンを用いた。30重量部のPC3に対し、ドコシルホスホン酸を30重量部、ポリスチレンを40重量部添加し、溶媒としてトルエンを用い塗布液を調製して石英基板上にキャスト膜(膜厚2μm)を作製した。
これをヒートローラにより一時的に80℃に加熱処理し、光照射前の吸収スペクトルを測定したところ、300nm〜400nm弱の範囲に吸収帯が認められ無色であった。これに高圧水銀ランプから取り出した366nmの紫外光を照射したところ、シアンに発色し、吸収スペクトルの極大吸収波長は668nmであった。
これをヒートローラにより一時的に130℃に加熱処理したところ、色相が変化し、吸収スペクトルの極大吸収波長は632nmであった。これを再びヒートローラにより一時的に80℃に加熱処理したところ色相が元に戻り、吸収スペクトルの極大吸収波長は668nmであった。
30重量部のPC1に対し、p−(オクタデシルチオ)フェノールを30重量部、ポリスチレンを40重量部添加し、溶媒としてトルエンを用い塗布液を調製して、白色PET(ポリエチレンテレフタレート)基板(厚さ188μm)上にキャスト膜(膜厚2μm)を形成し、PVAによる中間層を介して、その上に、30重量部のPC2に対し、ドコシルホスホン酸を30重量部、ポリスチレンを40重量部添加し、溶媒としてトルエンを用いた塗布液によるキャスト膜(膜厚2μm)を形成し、さらに、PVAによる中間層(膜厚2μm)を介して、その上に、30重量部のPC3に対し、2−オクタデシルグルタル酸を30重量部、ポリスチレンを40重量部添加し、溶媒としてトルエンを用いた塗布液によるキャスト膜を形成し、さらに保護層としてPVA膜(膜厚2μm)を形成して画像表示媒体を作製した。このようにして形成した感光層は無色であり、基板の色が白であるため、作製した画像表示媒体は観察者には白と認識された。
この画像表示媒体の感光層をヒートローラにより一時的に80℃に加熱処理し、366nmの紫外光を照射するとPC1、PC2、PC3すべてが発色し、黒色を呈した。また、これに白色光を照射したところ、再び感光層は無色透明になったため、画像表示媒体は白色と認識された。
この画像表示媒体に、再び366nmの紫外光を照射して発色させた後、その一部に中心波長460nm、半値幅10nmの可視光を照射したところ、PC1が選択的に消色され、照射部は青色を呈した。また、別の一部に中心波長560nm、半値幅10nmの可視光を照射したところ、PC2が選択的に消色され、照射部は緑色を呈した。また、別の一部に中心波長660nm、半値幅10nmの可視光を照射したところ、PC3が選択的に消色され、照射部は赤色を呈した。また、これに白色光を照射したところ、再び感光層は無色透明になったため、画像表示媒体は白色と認識された。
次に、この画像表示媒体に、再び366nmの紫外光を照射して発色させた後、その一部に中心波長460nm、半値幅10nmの可視光を照射したところ、PC1が選択的に消色され、照射部は青色を呈した。また、別の一部に中心波長560nm、半値幅10nmの可視光を照射したところ、PC2が選択的に消色され、照射部は緑色を呈した。また、別の一部に中心波長660nm、半値幅10nmの可視光を照射したところ、PC3が選択的に消色され、照射部は赤色を呈した。ヒートローラにより一時的に130℃に加熱処理した後、白色光(10万ルクス)を24時間照射しても、画像表示媒体に変化は無かった。
3種のフォトクロミック化合物を用いた感光層による画像表示媒体においても、各フォトクロミック化合物の消色エネルギーを簡単な加熱処理により可逆的に大きく変化させられることが確認された。
次に、この発明の第2の実施形態における具体的実施例につき説明する。
(実施例2−1)
フォトクロミック化合物として、2−[1−(2,5−ジメチル−4−ステアロイル−3−チオフェン)エチリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸N−オクタデシルイミド(以下、PC21という。)を用い、バインダーとしてポリスチレンを用いた。20重量部のPC21に対し、ポリスチレンを50重量部添加し、溶媒としてトルエンを用い、塗布液を調製して石英基板上にキャスト膜(膜厚2μm)を作製した。
光照射前の吸収スペクトルを測定したところ、300〜400nmの範囲に吸収帯が認められ、無色であった。
これに高圧水銀ランプから取り出した366nmの紫外光を照射したところマゼンタに発色し、吸収スペクトルの極大吸収波長は515nmであった。これをヒートローラにより40℃に加熱処理したところ、色相が変化し、吸収スペクトルの極大吸収波長は534nmであった。
これを再びヒートローラにより一時的に80℃に加熱処理したところ、吸収スペクトルの極大吸収波長は515nmであった。
次に、上と同様の処方によるキャスト膜(膜厚2μm)を白色PET(ポリエチレンテレフタレート)基板(厚さ188μm)上に形成し、さらに保護層としてPVA膜(膜厚2μm)を形成し、画像表示媒体を作製した。このようにして形成した感光層は無色であり、基板の色が白であるため、作製した画像表示媒体は観察者には白と認識された。
次に、この画像表示媒体の感光層に366nmの紫外光を再び照射して発色反応を飽和させた後、ヒートローラにより40℃に加熱処理した後、中心波長530nm、半値幅10nmの可視光を照度1mW/cmで24時間照射したが、感光層に変化は無く消色しなかった。ヒートローラにより一時的に今度は80℃に加熱処理した後、中心波長510nm、半値幅10nmの可視光を照度1mW/cmで5分照射したところ、徐々に色が薄くなり消色した。
(実施例2−2)
フォトクロミック化合物として、2−[1−(2,5−ジメチル−1−フェニル−4−ステアロイル−3−ピロール)エチリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸N−オクタデシルイミド(以下、PC22という。)を用い、バインダーとしてポリスチレンを用いた。20重量部のPC22に対し、ポリスチレンを50重量部添加し、溶媒としてトルエンを用い、塗布液を調製して石英基板上にキャスト膜(膜厚2μm)を作製した。
光照射前の吸収スペクトルを測定したところ、300〜400nmの範囲に吸収帯が認められ、無色であった。
これに高圧水銀ランプから取り出した366nmの紫外光を照射したところ青紫に発色し、吸収スペクトルの極大吸収波長は615nmであった。これをヒートローラにより40℃に加熱処理したところ、色相が変化し、吸収スペクトルの極大吸収波長は630nmであった。
これを再びヒートローラにより一時的に80℃に加熱処理したところ、色相が戻り、吸収スペクトルの極大吸収波長は615nmであった。
次に、上と同様の処方によるキャスト膜(膜厚2μm)を白色PET(ポリエチレンテレフタレート)基板(厚さ188μm)上に形成し、さらに保護層としてPVA膜(膜厚2μm)を形成し、画像表示媒体を作製した。このようにして形成した感光層は無色であり、基板の色が白であるため、作製した画像表示媒体は観察者には白と認識された。
次に、この画像表示媒体の感光層に366nmの紫外光を再び照射して発色反応を飽和させた後、ヒートローラにより40℃に加熱処理した後、中心波長630nm、半値幅10nmの可視光を照度1mW/cmで24時間照射したが、感光層に変化は無く消色しなかった。ヒートローラにより一時的に今度は80℃に加熱処理した後、中心波長610nm、半値幅10nmの可視光を照度1mW/cmで5分照射したところ、徐々に色が薄くなり消色した。
(実施例2−3)
フォトクロミック化合物として、2−[1−(5−メチル−2−ステアロイル−4−オキサゾリル)−2−トリフルオロメチルエチリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸N−オクタデシルイミド(以下、「PC23」と記す。)を用い、バインダーとしてポリスチレンを用いた。30重量部のPC23に対し、ポリスチレンを40重量部添加し、溶媒としてトルエンを用い塗布液を調製して石英基板上にキャスト膜(膜厚2μm)を作製した。
光照射前の吸収スペクトルを測定したところ、300nm〜400nm弱の範囲に吸収帯が認められ、無色であった。
これに高圧水銀ランプから取り出した366nmの紫外光を照射したところ、イエローに発色し、吸収スペクトルの極大吸収波長は434nmであった。
これをヒートローラにより40℃に加熱処理したところ、色相が変化し、吸収スペクトルの極大吸収波長は448nmであった。これを再びヒートローラにより一時的に80℃に加熱処理したところ色相が元に戻り、吸収スペクトルの極大吸収波長は434nmであった。
30重量部のPC23に対し、ポリスチレンを40重量部添加し、溶媒としてトルエンを用い塗布液を調製して、白色PET(ポリエチレンテレフタレート)基板(厚さ188μm)上にキャスト膜を形成し、その上に、30重量部のPC22に対し、ポリスチレンを40重量部添加し、溶媒としてトルエンを用いた塗布液によるキャスト膜(膜厚4μm)を形成して画像表示媒体を作製した。このようにして形成した感光層は無色であり、基板の色が白であるため、作製した画像表示媒体は観察者には白と認識された。
この画像表示媒体の感光層に366nmの紫外光を照射するとPC22、PC23共に発色し、緑色を呈した。また、これに白色光を照射したところ、再び感光層は無色透明になったため、画像表示媒体は白色と認識された。
この画像表示媒体に、再び366nmの紫外光を照射して発色させた後、その一部に中心波長610nm、半値幅10nmの可視光を照射したところ、PC22が選択的に消色され、照射部はイエローを呈した。また、別の一部に中心波長430nm、半値幅10nmの可視光を照射したところ、PC23が選択的に消色され、照射部はシアンを呈した。また、これに白色光を照射したところ、再び感光層は無色透明になったため、画像表示媒体は白色と認識された。
この画像表示媒体に、再び366nmの紫外光を照射して発色させた後、その一部に中心波長610nm、半値幅10nmの可視光を照射したところ、PC22が選択的に消色され、照射部はイエローを呈した。また、別の一部に中心波長430nm、半値幅10nmの可視光を照射したところ、PC23が選択的に消色され、照射部はシアンを呈した。その後ヒートローラにより40℃に加熱処理した後、白色光(10万ルクス)を24時間照射しても、画像表示媒体に変化は無かった。
2種のフォトクロミック化合物を用いた感光層による画像表示媒体においても、各フォトクロミック化合物の消色エネルギーを簡単な加熱処理により可逆的に大きく変化させられることが確認された。
(実施例2−4)
30重量部のPC21に対し、ポリスチレンを40重量部添加し、溶媒としてトルエンを用い塗布液を調製して、白色PET(ポリエチレンテレフタレート)基板(厚さ188μm)上にキャスト膜(膜厚2μm)を形成し、PVAによる中間層を介して、その上に、30重量部のPC22に対し、ポリスチレンを40重量部添加し、溶媒としてトルエンを用いた塗布液によるキャスト膜(膜厚2μm)を形成し、さらに、PVAによる中間層(膜厚2μm)を介して、その上に、30重量部のPC23に対し、ポリスチレンを40重量部添加し、溶媒としてトルエンを用いた塗布液によるキャスト膜を形成し、さらに保護層としてPVA膜(膜厚2μm)を形成して画像表示媒体を作製した。このようにして形成した感光層は無色であり、基板の色が白であるため、作製した画像表示媒体は観察者には白と認識された。
この画像表示媒体の感光層に、366nmの紫外光を照射するとPC21、PC22、PC23すべてが発色し、黒色を呈した。また、これに白色光を照射したところ、再び感光層は無色透明になったため、画像表示媒体は白色と認識された。
この画像表示媒体に、再び366nmの紫外光を照射して発色させた後、その一部に中心波長510nm、半値幅10nmの可視光を照射したところ、PC21が選択的に消色され、照射部は緑色を呈した。また、別の一部に中心波長610nm、半値幅10nmの可視光を照射したところ、PC22が選択的に消色され、照射部は赤色を呈した。また、別の一部に中心波長430nm、半値幅10nmの可視光を照射したところ、PC3が選択的に消色され、照射部は青色を呈した。また、これに白色光を照射したところ、再び感光層は無色透明になったため、画像表示媒体は白色と認識された。
次に、この画像表示媒体に、再び366nmの紫外光を照射して発色させた後、その一部に中心波長510nm、半値幅10nmの可視光を照射したところ、PC21が選択的に消色され、照射部は緑色を呈した。また、別の一部に中心波長6100nm、半値幅10nmの可視光を照射したところ、PC22が選択的に消色され、照射部は赤色を呈した。また、別の一部に中心波長430nm、半値幅10nmの可視光を照射したところ、PC23が選択的に消色され、照射部は青色を呈した。ヒートローラにより40℃に加熱処理した後、白色光(10万ルクス)を24時間照射しても、画像表示媒体に変化は無かった。
3種のフォトクロミック化合物を用いた感光層による画像表示媒体においても、各フォトクロミック化合物の消色エネルギーを簡単な加熱処理により可逆的に大きく変化させられることが確認された。
(実施例2−5)
20重量部のPC21に対し、ポリスチレンを50重量部添加し、溶媒としてトルエンを用い塗布液を調製して、白色PET(ポリエチレンテレフタレート)基板(厚さ188μm)上にキャスト膜(膜厚2μm)を形成し、更に保護層としてPVA膜(膜厚2μm)を形成した。
作製したPC21の膜に紫外光、可視光を交互に照射し、PC21の発消色を繰り返したところ、300回繰り返しても優れた殆ど劣化がなくフォトクロミック特性を示した。
300回の後の劣化率は1.5%である。
ここで、劣化率とは、図8に示すように、反射スペクトルにおけるボトム波長のn回目の劣化による変化量bを初期の発色、消色の変化量aで割った(b/a)×100(%)で算出した。
(比較例2−1)
20重量部のPC21に対し、ポリスチレンを50重量部添加し、溶媒としてトルエンを用い塗布液を調製して、白色PET(ポリエチレンテレフタレート)基板(厚さ188μm)上にキャスト膜(膜厚2μm)を形成した。
作製したPC21の膜に紫外光、可視光を交互に照射し、PC21の発消色を繰り返したところ、繰り返し回数100回で劣化率10%、200回で劣化率36%、300回で劣化率72%となり、発消色を繰り返す毎に劣化率が増加し、300回では殆ど発色しなくなった。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。この発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、所謂電子ペーパ、CD、DVDのレーベル面などに利用することができる。
この発明の第1の実施形態における画像表示媒体の感光層における電子受容性化合物とフルキド化合物の温度による相互作用の状態を示す模式図である。 この発明の画像表示媒体の実施形態を示す模式的断面図である。 この発明の画像表示媒体の発色状態と消色状態における波長と吸収スペクトルの関係を示す図である。 この発明の画像形成方法の実施形態を示す模式図である。 この発明の画像形成方法の実施形態を示す模式図である。 この発明の第2の実施形態におけるフルギド化合物の発色状態と会合状態とを示す模式図である。 この発明の発色状態と会合状態の関係を示した模式図である。
符号の説明
1 画像表示媒体
10 支持基体
11、13、15 感光層
12、14 中間層
16 保護層

Claims (18)

  1. 少なくとも下記一般式(1)に表したフルギド化合物と、ルイス酸部位と長鎖アルキル構造部位とを有する電子受容性化合物と、からなる感光層を支持基体上に形成したことを特徴とする画像表示媒体。
    Figure 2007286604
  2. 前記感光層が複数の感光層を積層したものであり、前記各感光層がそれぞれ前記一般式(1)で表される発色状態における極大吸収波長が異なるフルギド化合物と電子受容性化合物とを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像表示媒体。
  3. 前記感光層が、発色状態における極大吸収波長が400nm以上500nm未満の範囲にある前記一般式(1)で表されるフルギド化合物と電子受容性化合物を含む第一の感光層と、発色状態における極大吸収波長が500nm以上600nm未満の範囲にある前記一般式(1)で表されるフルギド化合物と電子受容性化合物を含む第二の感光層と、極大吸収波長が600nm以上700nm未満の範囲にある前記一般式(1)で表されるフルギド化合物と電子受容性化合物を含む第三の感光層が積層された構造であることを特徴とする請求項2に記載の画像表示媒体。
  4. 前記感光層の各層間に中間層を設けることを特徴とする請求項2または3に記載の画像表示媒体。
  5. 最外感光層の表面に保護層が形成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像表示媒体。
  6. 少なくとも下記一般式(2)に表したフルギド化合物を含む感光層を支持基体上に形成したことを特徴とする画像表示媒体。
    Figure 2007286604
  7. 前記感光層が複数の感光層を積層したものであり、前記各感光層がそれぞれ前記一般式(2)で表される発色状態における極大吸収波長が異なるフルギド化合物と電子受容性化合物とを含むことを特徴とする請求項4に記載の画像表示媒体。
  8. 前記感光層が、発色状態における極大吸収波長が400nm以上500nm未満の範囲にある前記一般式(2)で表されるフルギド化合物を含む第一の感光層と、発色状態における極大吸収波長が500nm以上600nm未満の範囲にある前記一般式(2)で表されるフルギド化合物を含む第二の感光層と、極大吸収波長が600nm以上700nm未満の範囲にある前記一般式(2)で表されるフルギド化合物含む第三の感光層が積層された構造であることを特徴とする請求項6に記載の画像表示媒体。
  9. 前記感光層の各層間に中間層を設けることを特徴とする請求項7または8に記載の画像表示媒体。
  10. 最外感光層の表面に保護層が形成されていることを特徴とする請求項6ないし9のいずれか1項に記載の画像表示媒体。
  11. 請求項1に記載の画像表示媒体に対し、紫外光を照射することによって感光層に含有されるフルギド化合物を発色させる工程と、電子受容性化合物の融点温度以上に加熱しフルキド化合物と電子受容性化合物を相互作用させて会合体を形成する工程と、を備えることを特徴とする画像形成方法。
  12. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像表示媒体に対し、紫外光を照射することによって感光層に含有されるフルギド化合物を発色させる工程と、発色したフルギド化合物の極大吸収波長に対応した波長域の可視光を照射してフルギド化合物を選択的に消色する工程と、フルキド化合物を選択的に消色した後に、電子受容性化合物の融点温度以上に加熱しフルキド化合物と電子受容性化合物を相互作用させて会合体を形成する工程と、を備えることを特徴とする画像形成方法。
  13. 前記電子受容性化合物の融点温度以上に加熱する工程に続いてアルキル鎖が分子運動しやすい融点温度未満の温度に加熱する工程を更に施すことを特徴とする請求項12に記載の画像形成方法。
  14. 前記融点以上の温度は、融点より30℃高い近傍の温度であり、アルキル鎖が分子運動しやすい融点温度未満の温度は35℃から45℃であることを特徴とする請求項13に記載の画像形成方法。
  15. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像表示媒体に対し、電子受容性化合物の融点未満の温度に加熱し、白色光を照射することにより、発色したフルキド化合物を消去することを特徴とする画像形成方法。
  16. 前記融点未満の温度は、融点より20℃低い近傍の温度であることを特徴とする請求項15に記載の画像形成方法。
  17. 前記請求項6に記載の画像表示媒体に対し、紫外光を照射することによって感光層に含有されるフルキド化合物を発色させる工程と、形成された画像を固定するため、熱処理によりフルキド化合物を相互作用させて会合体を形成する工程と、固定化した画像を書き換えができるように、熱処理によりフルキド化合物の会合を解く工程と、を備えることを特徴とする画像形成方法。
  18. 請求項7ないし10のいずれか1項に記載の画像表示媒体に対し、紫外光を照射することによって感光層に含有されるフルギド化合物を発色させる工程と、発色したフルギド化合物の極大吸収波長に対応した波長域の可視光を照射してフルギド化合物を選択的に消色する工程と、フルキド化合物を選択的に消色した後に、熱処理を施し形成された画像を固定するため、フルキド化合物を相互作用させて会合体を形成する工程と、固定化した画像を書き換えができるように、熱処理によりフルキド化合物の会合を解く工程と、を備えることを特徴とする画像形成方法。
JP2007043350A 2006-03-20 2007-02-23 画像表示媒体及びその媒体を用いた画像形成方法 Pending JP2007286604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043350A JP2007286604A (ja) 2006-03-20 2007-02-23 画像表示媒体及びその媒体を用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006076053 2006-03-20
JP2007043350A JP2007286604A (ja) 2006-03-20 2007-02-23 画像表示媒体及びその媒体を用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007286604A true JP2007286604A (ja) 2007-11-01

Family

ID=38758363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007043350A Pending JP2007286604A (ja) 2006-03-20 2007-02-23 画像表示媒体及びその媒体を用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007286604A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198017A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Xerox Corp 反転書込み消去可能な用紙

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198017A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Xerox Corp 反転書込み消去可能な用紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7474322B2 (en) Image display medium, process for forming image, and multicolor image-forming apparatus
JP4132939B2 (ja) 多色画像形成装置及び多色画像形成方法
JP4358065B2 (ja) 画像表示媒体及び画像形成方法
JP2007286604A (ja) 画像表示媒体及びその媒体を用いた画像形成方法
JP4127790B2 (ja) 可逆画像記録媒体および記録方法
JP4148398B2 (ja) 可逆画像表示媒体及び該画像表示媒体を用いた画像形成方法
JP4312043B2 (ja) 画像表示媒体および画像形成方法
JP4398756B2 (ja) 画像表示媒体及び画像形成方法
JP4542005B2 (ja) 画像表示媒体
JP4542055B2 (ja) 画像表示媒体及び画像表示方法
JP4025554B2 (ja) 可逆画像記録媒体および方法
JP4215153B2 (ja) フォトクロミック化合物、可逆画像表示媒体および画像形成方法
JP2007079022A (ja) 画像表示媒体および画像形成方法
JP4542006B2 (ja) 画像表示媒体及び画像表示方法
JP4397541B2 (ja) 画像記録媒体、画像記録方法及び画像書き込み装置
JP2003241339A (ja) 画像表示媒体及び画像形成方法
JP5459528B2 (ja) フォトクロミック組成物、画像表示媒体及び画像形成装置
JP4368539B2 (ja) 多色画像表示方法および装置
JP4368622B2 (ja) メモリ素子
JP4542002B2 (ja) メモリ素子
JP3979568B2 (ja) 多色画像表示方法および装置
JP4230270B2 (ja) 可逆的フルカラー画像形成方法
JP2003186424A (ja) 可逆画像表示媒体及び画像表示方法
JP4397041B2 (ja) 画像表示媒体
JP2003222971A (ja) 多色画像表示方法及び多色画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090731

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090909