JP2007283201A - 振動発生装置 - Google Patents

振動発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007283201A
JP2007283201A JP2006112951A JP2006112951A JP2007283201A JP 2007283201 A JP2007283201 A JP 2007283201A JP 2006112951 A JP2006112951 A JP 2006112951A JP 2006112951 A JP2006112951 A JP 2006112951A JP 2007283201 A JP2007283201 A JP 2007283201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
weight
elastic member
base
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006112951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4795839B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Suzuki
克俊 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2006112951A priority Critical patent/JP4795839B2/ja
Priority to CN2007100970775A priority patent/CN101058092B/zh
Publication of JP2007283201A publication Critical patent/JP2007283201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795839B2 publication Critical patent/JP4795839B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、低周波数で振幅が大きな振動をさせても騒音が発生しないと共に、薄型化が可能な振動発生装置を提供すること。
【解決手段】 本発明の振動発生装置は、平坦状の底板1aを有するベース部材1と、このベース部材1に取付けられた第1弾性部材2と、この第1弾性部材2に支持されてベース部材1底板1aと平行な水平方向に振動可能な非磁性材料からなるおもり9とを備え、おもり9には、コイル12を巻回した磁性材料からなる長尺状の心棒13が支持され、心棒13の長尺方向の端部と所定寸法のギャップを有する位置に磁石7が配設され、コイル12に通電して発生する磁束が磁石7の磁束に作用することで、おもり9が第1弾性部材2を介して水平方向に振動するようになっている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、振動発生装置に係わり、特にゲーム機器等の電子機器に搭載してゲーム等の臨場感を高めることができる振動発生装置に関する。
従来の振動発生装置を特許文献1に基づいて説明すると、従来の振動発生装置は、図7、図8に示すように、筐体51の天板51aには、弾性支持部材52が取付けられており、この弾性支持部材52は、一端部が固定部52aとなって、この固定部52aが天板51aに固定されて片持ち支持されている。
前記弾性支持部材52は、固定部52aから傾斜状に図示下方に折り曲げて撓み変形部52bが形成されている。前記撓み変形部52bには、図示下部側を天板51aと平行方向に折り曲げて結合部53が形成され、この結合部53が板状の可動部54に接着固定されている。
また、可動部54の下面には、コイル55とおもり56とが固着されている。前記筐体51の側壁51b内面には、互いに対向して磁石57、57が接着され、側壁51b及び底部51cは、磁性材料で形成されている。
そして、コイル55に通電して発生する磁束が磁石57の磁束に作用して、おもり56を取付けた可動部54が図示上下方向の垂直方向に所定の周波数で振動するようになっている。
また、図7に示す可動部54の右側方には、第1接点58aと第2接点58bを有するスイッチ58が配設され、第1接点58aは、台座59上に固定され、配線60介してコイル55の一方の端部に接続されている。
また、第2接点58bは、配線61を介してパルス発生回路62に接続され、このパルス発生回路62は、コイル55の他方の端部に接続されている。
前記第1、第2接点58a、58bは、図7に示すような初期状態において、互いに接触してスイッチ58が接続状態となっている。
この初期状態のときに、入力部(図示せず)から信号が入力されると、パルス発生回路62で発生するパルス電圧に同期して、コイル55に所定方向の電流が流される。この時に発生する磁束が磁石57の磁束に作用して、可動部54が矢印F方向に降下する。
前記可動部54の矢印F方向の移動で、第2接点58bが結合部53の先端部53aにより、更に押し下げられてスイッチ58の接続状態が維持される。
また、パルス発生回路62で発生するパルス電圧の電圧変化に同期して、コイル55に電流が流れなくなると、コイル55に発生していた磁束がなくなって、可動部54が弾性支持部材52の弾性力により上昇し、第2接点58bが第1接点58aから離れて、スイッチ58が非接触状態となる。
すると、パルス発生回路62にパルス電圧が発生し、このパルス電圧に同期してコイル55に電流が流れて、可動部54が再度降下する。
前記スイッチ58が接触状態、非接触状態の動作を連続して繰り返すことで、可動部54が一定周期で垂直方向に振動する。この垂直方向の振動が弾性支持部材52から伝達される筐体51を介して外部のゲーム機器等が振動するようになっている。
特開2005−095740号公報
しかし、前述したような従来の振動発生装置は、可動部54を低周波数で振幅が大きな、ゆったりしたユラユラ感のような振動を発生させたい場合に、可動部54の上面が筐体51の天板51aに衝突したり、コイル55が筐体51の底部51dに衝突して騒音が発生するおそれがある。
その対策として、天板51aと底板51dとの間隔を広くしコイル55の衝突を防止しようとすると、筐体51の高さ寸法が高くなる問題がある。
本発明は、前述したような課題を解決するためになされたもので、低周波数で振幅が大きな振動をさせても騒音が発生しないと共に、薄型化が可能な振動発生装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための第1の手段として本発明の振動発生装置は、平坦状の底板を有するベース部材と、このベース部材に取付けられた第1弾性部材と、この第1弾性部材に支持されて前記ベース部材の前記底板と平行な水平方向に振動可能な非磁性材料からなるおもりとを備え、前記おもりには、コイルを巻回した磁性材料からなる長尺状の心棒が支持され、前記心棒の長尺方向の端部と所定寸法のギャップを有する位置に磁石が配設され、前記コイルに通電して発生する磁束が前記磁石の磁束に作用することで、前記おもりが前記第1弾性部材を介して前記水平方向に振動することを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第2の手段として、前記第1弾性部材には、前記ベース部材に支持可能な第1基部と、この第1基部から前記心棒の長尺方向と平行方向に延びる支持腕とが形成され、前記ベース部材に前記第1基部を支持した前記第1弾性部材は、前記支持腕が前記水平方向に弾性変形可能になっていることを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第3の手段として、前記第1基部は、前記心棒と平行方向に延びる前記支持腕の長手方向の両端部にそれぞれ形成されていることを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第4の手段として、前記第1弾性部材は、板バネをコ字状に折り曲げて、前記支持腕が所定の間隔を有して互いに対向形成され、前記おもりは、互いに対向する前記支持腕間に位置して支持されていることを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第5の手段として、一対の前記第1基部間で互いに対向する前記支持腕の前記長手方向の中央部には、前記おもりを載置可能なおもり載置部が橋渡し形成され、前記第1基部を支持した部分の前記ベース部材の前記底板を所定高さ寸法で突出させて突出部を形成し、前記突出部に前記第1基部を支持すると、前記おもり載置部と前記ベース部材の前記底板との間に所定寸法の隙間が形成されていることを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第6の手段として、前記おもり載置部に載置した前記おもりの下面と、前記突出部に支持した前記第1基部との間には、所定寸法の隙間が形成されていることを特徴とする請求項5記載の振動発生装置。
また、前記課題を解決するための第7の手段として、前記磁石は、前記ベース部材に取り付けた第2弾性部材に支持され、前記コイルに通電して発生する磁束が前記磁石の磁束に作用することで、前記第2弾性部材を介して前記磁石が前記水平方向に振動することを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第8の手段として、前記おもりの重さは、前記磁石より重く形成され、前記コイルに通電すると、前記おもりは、前記磁石より低周波数で振動することを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第9の手段として、前記第2弾性部材は、板バネからなり、前記ベース部材の前記底板に支持可能な第2基部と、この第2基部から上方に延びる腕部を介して前記磁石を前記水平方向に振動可能に支持する磁石保持部とが形成され、前記第2基部を前記ベース部材の前記底壁に支持した状態で、前記磁石が前記水平方向に振動すると、前記磁石の振動が、前記腕部を介して前記ベース部材に伝達されることを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第10の手段として、前記第1弾性部材の前記支持腕の長さは、前記第2弾性部材の前記腕部より長く形成されていることを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第11の手段として、前記磁石は、互いに異なる方向に着磁された磁極を有する一対からなり、この一対の磁石が前記第2弾性部材の前記磁石保持部に支持されていることを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第12の手段として、前記磁石は、背面側に配設したバックヨークに位置決め支持され、前記バックヨークが前記磁石保持部に保持されていることを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第13の手段として、前記第2弾性部材は、前記第1弾性部材の外側に配設され、前記磁石保持部は、前記第2基部を前記ベース部材の前記底板に取付けた状態で、前記ベース部材の前記底壁から所定寸法の隙間を有して形成されていることを特徴とする請求項9乃至12の何れか1項に記載の振動発生装置。
また、前記課題を解決するための第14の手段として、前記長尺状の心棒は、前記コイルから両端部が突出して突出部が形成され、前記おもりには、前記コイルを収納可能なコイル収納部が形成されていると共に、前記心棒の突出部を支持可能な支持溝が前記コイル収納部に接して形成され、前記支持溝に支持した前記心棒の突出部と前記所定寸法のギャップを有して対向する位置に、前記一対の磁石の端面を互いに突き合わせた境界部分が対向していることを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第15の手段として、前記コイル収納部に収納した前記コイルには、前記コイルをサンドイッチ状に挟持する一対の板状のヨークが配設されていることを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第16の手段として、前記おもりは、複数枚の板状の前記非磁性材料を積層して形成されていることを特長とする。
本発明の振動発生装置のおもりには、コイルを巻回した磁性材料からなる長尺状の心棒が支持され、前記心棒の長尺方向の端部と所定寸法のギャップを有する位置に磁石が配設され、コイルに通電して発生する磁束が磁石の磁束に作用することで、おもりが第1弾性部材を介して水平方向に振動するので、おもりを、低周波数で大きな振幅で水平方向に振動させることができ、ゆったりとしたユラユラ感を感じ取ることができる。
そのために、本発明の振動発生装置をゲーム機らに用いた場合に、水平方向に振動するユラユラ感によって臨場感のある操作が可能になる。前記おもりを水平方向に振動させることで薄型化が可能である。
また、第1弾性部材には、ベース部材に支持可能な第1基部と、この第1基部から心棒の長尺方向と平行方向に延びる支持腕とが形成され、ベース部材に第1基部を支持した第1弾性部材は、支持腕が水平方向に弾性変形可能になっているので、おもりを確実に水平方向に振動させることができる。
また、第1基部は、心棒と平行方向に延びる支持腕の長手方向の両端部にそれぞれ形成されているので、おもりが長尺状の支持腕を介して第1弾性部材に支持されており、低周波数で大きな振幅の振動を、更に確実に発生させることができる。
また、第1弾性部材は、板バネをコ字状に折り曲げて、支持腕が所定の間隔を有して互いに対向形成され、おもりは、互いに対向する支持腕間に位置して支持されているので、一対の支持腕間でおもりを確実に支持して、確実に振動させることができる。
また、一対の第1基部間で互いに対向する支持腕の長手方向の中央部には、おもりを載置可能なおもり載置部が橋渡し形成され、第1基部を支持した部分のベース部材の底板を所定高さ寸法で突出させて突出部を形成し、前記突出部に第1基部を支持すると、おもり載置部とベース部材の底板との間に所定寸法の隙間が形成されているので、おもり載置部を確実に水平方向に振動させることができる。
また、おもり載置部に載置したおもりの下面と、突出部に支持した第1基部との間には、所定寸法の隙間が形成されているので、おもり載置部に載置あいたおもりを確実に水平方向に振動させることができる。
また、磁石は、ベース部材に取り付けた第2弾性部材に支持され、コイルに通電して発生する磁束が磁石の磁束に作用することで、第2弾性部材を介して磁石が水平方向に振動するので、磁石の振動周波数とおもりの振動周波数とを異ならせることができ、異なる2種類の振動周波数を1つの振動発生装置で得ることができる。
また、おもりの重さは、磁石より重く形成され、コイルに通電すると、おもりは、磁石より低周波数で振動するので、更に確実に磁石の振動周波数とおもりの振動周波数とを異ならせることができる。
また、第2弾性部材は、板バネからなり、ベース部材に支持可能な第2基部と、この第2基部から延びる腕部を介して磁石を水平方向に振動可能に支持する磁石保持部とが形成され、第2基部をベース部材の底壁に支持した状態で、磁石が水平方向に振動すると、磁石の振動が、腕部を介してベース部材に伝達されるので、錘の振動と異なる磁石の振動を確実にベース部材に伝達できる。
また、第1弾性部材の支持腕の長さは、第2弾性部材の腕部より長く形成されているので、おもりを低周波数で、磁石を高周波数で振動させることができる。
また、磁石は、互いに異なる方向に磁極が着磁された一対からなり、この一対の磁石が第2弾性部材の磁石保持部に支持されているので、コイルに通電して発生する磁束を、一対の磁石の磁束に効率よく作用させることができる。
また、磁石は、バックヨークに位置決め支持されて磁石保持部に保持されているので、磁石とバックヨークと第2弾性部材とを磁石ユニットとして一体化することができ、組立て性が良い。
また、前記第2弾性部材は、前記第1弾性部材の外側に配設され、磁石保持部は、第2基部をベース部材の底板に取付けた状態で、ベース部材の底壁から所定寸法の隙間を有して形成されているので、磁石保持部に支持した磁石を確実に水平方向に振動させることができる。
また、長尺状の心棒は、コイルから両端部が突出して突出部が形成され、おもりには、コイルを収納可能なコイル収納部が形成されていると共に、心棒の突出部を支持可能な支持溝がコイル収納部に接して形成され、支持溝に支持した心棒の突出部と所定寸法のギャップを有して対向する位置に、一対の磁石の端面を互いに突き合わせた境界部分が対向しているので、コイルに発生する磁束を磁石の磁束に確実に作用させておもり、及び磁石の両方を水平方向に効率よく振動させることができる。
また、コイル収納部に収納したコイルには、コイルをサンドイッチ状に挟持する一対の板状のヨークが配設されているので、コイルに発生する磁束をヨークで高めて磁石の磁束に効率よく作用させることができる。
また、おもりは、複数枚の板状の非磁性材料を積層して形成されているので、用途に応じて、板材の枚数を増減して、おもりの共振周波数を可変できる。
以下に、本発明の振動発生装置の一実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明の振動発生装置の斜視図であり、図2は図1の平面図であり、図3は図1の正面図であり、図4は図1の分解斜視図であり、図5は本発明に係わるおもりユニットを説明する分解斜視図であり、図6は本発明に係わる磁石ユニットを説明する分解斜視図である。
まず、本発明の一実施の形態の振動発生装置を、図4の分解斜視図に基づいて説明すると、最下部には、金属板等からなり矢印X方向の横長に形成されたベース部材1が配設されている。
このベース部材1の底板1aには、中央部に矩形状の開口部1bが形成され、この開口部1bを挟んだ左右端部寄りの位置に、矢印Y方向に細長状の突出部1c、1cが所定高さで形成され、この突出部1c、1cは、突出頂部がそれぞれ平坦状に形成されている。
また、それぞれの突出部1c、1cの突出頂部には、後述する第1弾性部材2をカシメ付け可能な第1固定部1d、1dが、所定の間隔を有してバーリング加工等で所定高さに突出形成されている。
また、第1固定部1d、1d近傍の底板1aには、後述する第2弾性部材5をカシメ付け可能な第2固定部1e、1eが、所定の間隔を有してバーリング加工等で所定高さに突出形成されている。
即ち、ベース部材1は、第2固定部2dが形成された底板1aの面よりも、第1固定部1dが形成された突出部1cの頂部の面の方が高くなっている。
また、第1固定部1d、1dには、ステンレス板等の板バネからなり弾性を有する第1弾性部材2がカシメ等で固着されるようになっている。
前記第1弾性部材2は、板バネをコ字状に折り曲げて互いに所定の間隔を有して対向する支持腕3、3を有し、この支持腕3、3は、矢印X方向の横長状に形成されている。そして、支持腕3の横長方向の両端部に第1基部2a、2aが橋渡し形成されて、互いに対向する支持腕3、3が一体化されている。
前記第1基部2a、2aには、ベース部材1の第1固定部1dに嵌合させてカシメ付け可能な孔状の第1カシメ部2b、2bがそれぞれ形成されている。
また、互いに対向する支持腕3、3の長手方向の中央部には、所定の幅寸法のおもり載置部4が橋渡し形成され、このおもり載置部4には、後述するヨーク14の第2カシメ部14cが嵌合可能な細溝状のヨーク固定部4aと、後述するおもり9を位置決めするための丸孔状のおもり固定部4bとが形成されている。
このような第1弾性部材2は、第1基部2a、2aをベース部材1の突出部1b、1bに嵌合させてカシメ付けると、おもり載置部4は、ベース部材1の底板1aから所定寸法の隙間を有して、浮いた状態となる。
そのために、おもり載置部4は、横長状の弾性を有する支持腕3、3を介して矢印Y方向の水平方向に振動可能になっている。
また、ベース部材1の一対の第2固定部1e、1eには、ステンレス板等の板バネからなる一対の第2弾性部材5がカシメ付けられて固着されている。
一方の第2弾性部材5(図示右側)は、ベース部材1の図示右側の一方の第2固定部1e、1eにカシメ付けるための孔状の第2カシメ部5aが形成された平坦状の第2基部5b、5bを有している。
前記第2基部5bには、図3に示すように、正面視の形状がL字状の腕部5cが接続され、この腕部5cの上端部が平坦状で矢印Y方向に長い磁石保持部6に繋がっている。即ち、第2弾性部材5は、第2基部5bを有するL字状の腕部5cが、磁石保持部6によって一体化されている。
前記磁石保持部6の長手方向の中央部には、窓部6aが形成され、この窓部6aによって、後述する磁石7と後述するコイル12を巻回した心棒13とが所定寸法のギャップを有して対向するようになっている。
また、窓部6aの上下には、互いに対向して位置決め片6b、6bが折り曲げ形成され、この位置決め片6b、6bによって、後述する磁石7とバックヨーク8とが挟み込まれて図示上下方向の位置決めが行われるようになっている。
また、磁石保持部6の矢印Y方向の両端部寄りには、後述するバックヨーク8の矢印Y方向の動きを規制するための舌片状の規制片6c、6cが切り起し形成されている。また、磁石保持部6には、位置決め片6bに隣接する位置に、後述するバックヨーク8をカシメ付けるための、略L字状のカシメ片6dが4箇所に形成されている。
このような第2弾性部材5は、ベース部材1の図示左側の他方の第2固定部1e、1eにも取付けられて、図2に示すように、互いに対向する磁石保持部6、6間の寸法Aが、後述するおもり9の長さ寸法Bより長くなっている。
また、第2弾性部材5には、窓部6aを挟んで上下方向に互いに対向する位置決め片6b、6b間に、一対の磁石7である第1、第2磁石7a、7bが保持されている。
前記第1、第2磁石7a、7bは、互いに異なる方向に着磁され、第1、第2磁石7a、7bの端面を互いに突き当てして境界部分7cが形成されている。
そして、一対の磁石7a、7bは、境界部分7cが窓部6aの中央部に位置するように磁石保持部6に保持されるようになっている。
また、磁石7の背後には、バックヨーク8が配設され、このバックヨーク8に形成された凹部8aに磁石7が位置決めされている。そして、磁石7を位置決めしたバックヨーク8が第2弾性部材5の磁石保持部6に保持されるようになっている。前記バックヨーク8は、板状の磁性材料からなり、凹部8aを挟んだ両端部には、バックヨーク8を磁石保持部6に密着させて取付けるための平坦状の取付基部8b、8bが形成されている。
また、バックヨーク8には、取付基部8bと凹部8aとの段差部分を切り曲げして、取付基部8bと同一平面の位置決め突起8c、8cが形成されている
そして、一対の第1、第2磁石7a、7bは、互いの端面を突き当てした状態で、バックヨーク8の凹部8aに位置させると、互いに対向する位置決め突起8c、8c間に位置決めされて、矢印Y方向の動きが規制されるようになっている。
また、磁石7は、自身の磁力によって背面側がバックヨーク8に密着して仮止めされるようになっている。
このような、磁石7を凹部8aに仮止めした状態のバックヨーク8は、凹部8aが形成された部分を磁石保持部6の位置決め片6b、6b間に位置させると共に、取付基部8b、8bを磁石保持部6の互いに対向する規制片6c、6c間に位置させると、上下方向及び矢印Y方向の動きが規制されて、第2弾性部材5に仮止めされる。その後、複数のカシメ片6dを取付基部8bを抱き込むようにカシメ付けることで、磁石7を仮止めしたバックヨーク8が、第2弾性部材5に一体化されて、後述する磁石ユニット16が組立てされている。
また、第1弾性部材2のおもり載置部4には、外形が略矩形状のおもり9が載置されている。前記おもり9は、非磁性材料からなる銅板、或いは黄銅板等を複数枚積層して形成され、図2に示すように、長さが寸法Bの横長状に形成されている。また、おもり9の中央部には、矢印X方向に長い矩形状のコイル収納部9aが貫通形成されている。
そして、おもり9の長手方向の両端部には、コイル収納部9aに接して支持溝9b、9bが所定深さで形成されている。
また、おもり9の複数箇所には、貫通孔からなる固定孔9cが形成され、この固定孔9cに固定ピン(図示せず)が圧入、或いはカシメ等されて、積層した複数枚の銅板、或いは黄銅板が一体化されている。
また、おもり9の最下部には、おもり9の長さ寸法Bより長寸法が小さな下部板10が取付けられている。前記下部板10によって、第2弾性部材2のおもり載置部4に載置したおもり9の長手方向の両端部の下面と、第2弾性部材2の第1基部2aとの間に所定寸法の隙間が形成されるようになっている。
そのために、おもり載置部4に載置したおもり9が、支持腕3、3を介して矢印Yの水平方向に振動可能になっている。
また、おもり9の最上部には、支持溝9b、9bの上方を蓋閉するための上部板11が取付されている。前記上部板11は、おもり9を構成する非磁性材料の板材と大きさが同じに形成され、上部板11によって、支持溝9b、9bの上方が塞がれるようになっている。
前記上部板11は、コイル収納部9aと同形状の開口部11aと、固定孔9cと同位置に同じ数の固定孔11bとが形成されている。
また、おもり9のコイル収納部9aには、矢印Xの横長方向に導線を巻回したコイル12が挿入されて位置している。前記コイル12は、磁性材料からなる複数枚の鉄板からなる横長状の心棒13に、巻回されて構成されている。
そして心棒13の長手方向の両端部がコイル12から突出して突出部13a、13aが形成され、この突出部13aが、おもり9の支持溝9bに挿入されて支持されている。この状態のコイル12の上方から上部板11をかぶせると、心棒13の動きが規制され、心棒13を介してコイル12とおもり9とが一体化される。
また、コイル収納部9aの内周面とコイル12との間には、所定寸法の隙間が形成され、この隙間部分に鉄板等の磁性材料からなるヨーク14が挿入されている。
前記ヨーク14には、前記隙間部分に挿入可能なコイル対向部14aが形成され、このコイル対向部14aの下端から更に下方に突出させて、一対の第1カシメ部14bと第2カシメ部14cとが形成されている。
また、ヨーク14は、コイル対向部14aの上部をL字状に折り曲げて固定部14dが形成され、この固定部14dの外周辺部の一部を下方に折り曲げて複数の固定片14eが形成されている。
このような構成の本発明の振動発生装置の組立ては、まず、事前の準備工程で図5に示すような、おもりユニット15と、図6に示すような、磁石ユニット16とを準備しておく。まず、おもりユニット15の組立ては、非磁性材料からなる複数枚の銅板等を、複数の固定孔9cに固定ピンに圧入して積層する。
これにより形成されたコイル収納部9aに、心棒13に巻回形成したコイル12を挿入すると、心棒13の突出部13aが支持溝9bに嵌合する。
この時の突出部13aの先端部と、おもりの図示左右の端面とは、ほぼ面一となっている。その後、コイル12の上方から上部板11を被せて固定孔9cに圧入している固定ピンに固定孔11bを圧入してカシメ付けることで、コイル12とおもり9とが一体化される。
次に、コイル12とコイル収納部9aの内周面との隙間部分に、ヨーク14のコイル対向部14aを挿入し、固定部14dの固定片14eをおもり9の外周壁に掛け止する。その後、おもり9のコイル収納部9aから下方に突出する第2カシメ部14cを、直角状に折り曲げることで、図5に示すような、おもりユニット15が組立てられている。
また、磁石ユニット16の組立ては、バックヨーク8の凹部8aに、一対の第1、第2磁石7a、7bの端面を突き当てした状態で位置させると、磁石7が互いに対向する取付突起8c、8c間に位置決めされてバックヨーク8に仮止めされる。
前記磁石7を仮止めしたバックヨーク8の取付基部8b、8bを、第2弾性部材5の磁石保持部6に形成した規制片6c、6c間に位置させると、磁石7及びバックヨーク8が、第2弾性部材5の位置決め片6b、6b間に位置決めされて、上下方向の動きが規制される。
その後、複数のカシメ片6dにより取付基部8bを磁石保持部9にカシメ付けると、第2弾性部材5に、磁石7及びバックヨーク8が一体化されて磁石ユニット16が組立てられている。
このような事前に、おもりユニット15と磁石ユニット16とを準備した後、ベース部材1の第2固定部1e、1eに、第2カシメ部5aを嵌合させて、第2固定部1e、1eをカシメ治具(図示せず)でカシメ付けると、ベース部材1と一対の磁石ユニット16とが一体化される。
この時の一対の磁石ユニット16の互いに対向する磁石保持部6、6間は、図2に示すように、おもり9の長さ寸法Bより大きな寸法Aになっている。
次に、ベース部材1に取り付けた一対の第2弾性部材5、5間に、側面視の形状が略コ字状の第1弾性部材2を位置させて、第1カシメ部2bをベース部材1の第1固定部1d、1dに嵌合させて、第1嵌合部1d、1dをカシメ付けると、磁石ユニット16を取付けた状態のベース部材1と、第1弾性部材2とが一体化される。
次に、第1弾性部材2のおもり載置部4上におもりユニット15を載置する。すると、おもり9のコイル収納部9aから下方に突出するヨーク14の第1カシメ部14bが、おもり載置部4に形成した細溝状のヨーク固定部4a、4aに嵌合して、おもり載置部4から下方に突出する。
そして、おもり載置部4から下方に突出する第1カシメ部14bをカシメると、おもりユニット15が第1弾性部材2を介してベース部材1に一体化される。
この時のコイル12の心棒13の突出部13aは、窓部6aから露出する磁石7と所定寸法のギャップを有して対向すると共に、磁石7の境界部分7cと対向している。
このように組立てられた本発明の振動発生装置の動作を説明すると、まず、コイルに通電する前の初期状態においては、磁石7の境界部分7cと心棒13の突出部13aとが対向した状態で、おもりユニット15が静止状態にある。
この初期状態にあるときのコイル12に低周波数の電力を通電すると、発生する磁束が心棒13を介して、磁石7の磁束に作用し、おもり9が、矢印Yの水平方向に振動する。このおもり9水平方向の振動は、支持腕3の長さが長いので、低周波数で振幅の大きな振動を発生させることができる。
前記おもりユニット15が振動すると、この振動が第1弾性部材2を介してベース部材1に伝達され、ベース部材1を取付けた外部のゲーム機等が振動し、ゲーム機等を操作している操作者が、低周波数で振幅の大きなゆったりしたユラユラ感のような振動を感知できる。
また、コイル15に高周波数の電力を通電すると、おもり9が高周波で振動するが、支持腕3が長くておもり9の重さが重いために、おもりユニット15を高周波数で適正に振動させることが難しい。
しかし、磁石ユニット16は、第2弾性部材5の腕部5cの長さが短くて、磁石7の重さが軽いので、高周波数の通電に対応して磁石7が高周波数で振動するようになっている。そして、磁石7の高周波数の振動を腕部5cを介してベース部材1に伝達することができる。
即ち、本発明の振動発生装置は、おもり9で低周波数の振動を発生することができると共に、磁石7で高周波数の振動を確実に発生させることができる。
そのために、本発明の振動発生装置をゲーム機等に用いることで、周波数の異なる2種類の振動を確実に発生させることができる。
また、おもり9の非磁性材料からなる板材の枚数を増減することで、おもり9の振動特性を変えることができる。
尚、本発明の実施の形態では、おもり9と磁石7の両方が水平方向に振動することで説明したが、磁石7を振動しない部材を介してベース部材1に固着して、おもり9だけを水平方向に振動させるようにしたものでも良い。
また、おもり9を第1弾性部材2のおもり載置部4に載置したもので説明したが、第1弾性部材2の支持腕3に直接おもり9を支持して、水平方向に振動させるようにしたものでも良い。
また、おもり9は、複数枚の板材を積層したもので説明したが、1つの磁性材料で形成したものでも良い。
本発明の振動発生装置の斜視図である。 図1の平面図である。 図1の正面図である。 図1の分解斜視図である。 本発明に係わるおもりユニットを説明する分解斜視図である 本発明に係わる磁石ユニットを説明する分解斜視図である。 従来の振動発生装置を説明する要部断面図である。 従来の振動発生装置を説明する要部断面図である。
符号の説明
1 ベース部材
1a 底板
1b 開口部
1c 突出部
1d 第1固定部
1e 第2固定部
2 第1弾性部材
2a 第1基部
2b 第1カシメ部
3 支持腕
4 おもり載置部
4a ヨーク固定部
4b おもり固定部
5 第2弾性部材
5a 第2カシメ部
5b 第2基部
5c 腕部
6 磁石保持部
6a 窓部
6b 位置決め片
6c 規制片
7 磁石
7a 第1磁石
7b 第2磁石
7c 境界部分
8 バックヨーク
8a 凹部
8b 取付基部
8c 位置決め突起
9 おもり
9a コイル収納部
9b 支持溝
9c 固定孔
10 下部板
11 上部板
11a 開口部
11b 固定孔
12 コイル
13 心棒
13a 突出部
14 ヨーク
14a コイル対向部
14b 第1カシメ部
14c 第2カシメ部
14d 固定部
14e 固定片
15 おもりユニット
16 磁石ユニット

Claims (16)

  1. 平坦状の底板を有するベース部材と、このベース部材に取付けられた第1弾性部材と、この第1弾性部材に支持されて前記ベース部材の前記底板と平行な水平方向に振動可能な非磁性材料からなるおもりとを備え、前記おもりには、コイルを巻回した磁性材料からなる長尺状の心棒が支持され、前記心棒の長尺方向の端部と所定寸法のギャップを有する位置に磁石が配設され、前記コイルに通電して発生する磁束が前記磁石の磁束に作用することで、前記おもりが前記第1弾性部材を介して前記水平方向に振動することを特徴とする振動発生装置。
  2. 前記第1弾性部材には、前記ベース部材に支持可能な第1基部と、この第1基部から前記心棒の長尺方向と平行方向に延びる支持腕とが形成され、前記ベース部材に前記第1基部を支持した前記第1弾性部材は、前記支持腕が前記水平方向に弾性変形可能になっていることを特徴とする請求項1記載の振動発生装置。
  3. 前記第1基部は、前記心棒と平行方向に延びる前記支持腕の長手方向の両端部にそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項2記載の振動発生装置。
  4. 前記第1弾性部材は、板バネをコ字状に折り曲げて、前記支持腕が所定の間隔を有して互いに対向形成され、前記おもりは、互いに対向する前記支持腕間に位置して支持されていることを特徴とする請求項2、または3記載の振動発生装置。
  5. 一対の前記第1基部間で互いに対向する前記支持腕の前記長手方向の中央部には、前記おもりを載置可能なおもり載置部が橋渡し形成され、前記第1基部を支持した部分の前記ベース部材の前記底板を所定高さ寸法で突出させて突出部を形成し、前記突出部に前記第1基部を支持すると、前記おもり載置部と前記ベース部材の前記底板との間に所定寸法の隙間が形成されていることを特徴とする請求項4記載の振動発生装置。
  6. 前記おもり載置部に載置した前記おもりの下面と、前記突出部に支持した前記第1基部との間には、所定寸法の隙間が形成されていることを特徴とする請求項5記載の振動発生装置。
  7. 前記磁石は、前記ベース部材に取り付けた第2弾性部材に支持され、前記コイルに通電して発生する磁束が前記磁石の磁束に作用することで、前記第2弾性部材を介して前記磁石が前記水平方向に振動することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の振動発生装置。
  8. 前記おもりの重さは、前記磁石より重く形成され、前記コイルに通電すると、前記おもりは、前記磁石より低周波数で振動することを特徴とする請求項7記載の振動発生装置。
  9. 前記第2弾性部材は、板バネからなり、前記ベース部材の前記底板に支持可能な第2基部と、この第2基部から上方に延びる腕部を介して前記磁石を前記水平方向に振動可能に支持する磁石保持部とが形成され、前記第2基部を前記ベース部材の前記底壁に支持した状態で、前記磁石が前記水平方向に振動すると、前記磁石の振動が、前記腕部を介して前記ベース部材に伝達されることを特徴とする請求項7、または8記載の振動発生装置。
  10. 前記第1弾性部材の前記支持腕の長さは、前記第2弾性部材の前記腕部より長く形成されていることを特徴とする請求項9記載の振動発生装置。
  11. 前記磁石は、互いに異なる方向に着磁された磁極を有する一対からなり、この一対の磁石が前記第2弾性部材の前記磁石保持部に支持されていることを特徴とする請求項9、または10記載の振動発生装置。
  12. 前記磁石は、背面側に配設したバックヨークに位置決め支持され、前記バックヨークが前記磁石保持部に保持されていることを特徴とする請求項9乃至11の何れか1項に記載の振動発生装置。
  13. 前記第2弾性部材は、前記第1弾性部材の外側に配設され、前記磁石保持部は、前記第2基部を前記ベース部材の前記底板に取付けた状態で、前記ベース部材の前記底壁から所定寸法の隙間を有して形成されていることを特徴とする請求項9乃至12の何れか1項に記載の振動発生装置。
  14. 前記長尺状の心棒は、前記コイルから両端部が突出して突出部が形成され、前記おもりには、前記コイルを収納可能なコイル収納部が形成されていると共に、前記心棒の突出部を支持可能な支持溝が前記コイル収納部に接して形成され、前記支持溝に支持した前記心棒の突出部と前記所定寸法のギャップを有して対向する位置に、前記一対の磁石の端面を互いに突き合わせた境界部分が対向していることを特徴とする請求項11乃至13の何れか1項に記載の振動発生装置。
  15. 前記コイル収納部に収納した前記コイルには、前記コイルをサンドイッチ状に挟持する一対の板状のヨークが配設されていることを特徴とする請求項14記載の振動発生装置。
  16. 前記おもりは、複数枚の板状の前記非磁性材料を積層して形成されていることを特長とする請求項1乃至15の何れか1項に記載の振動発生装置。


JP2006112951A 2006-04-17 2006-04-17 振動発生装置 Expired - Fee Related JP4795839B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112951A JP4795839B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 振動発生装置
CN2007100970775A CN101058092B (zh) 2006-04-17 2007-04-17 振动产生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112951A JP4795839B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 振動発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007283201A true JP2007283201A (ja) 2007-11-01
JP4795839B2 JP4795839B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38755465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006112951A Expired - Fee Related JP4795839B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 振動発生装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4795839B2 (ja)
CN (1) CN101058092B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012125731A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Alps Electric Co Ltd 振動発生装置
JP2012125730A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Alps Electric Co Ltd 振動発生装置
JP2014143792A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Star Micronics Co Ltd 振動発電装置
CN104511416A (zh) * 2013-09-30 2015-04-15 日本电产科宝株式会社 振动致动器
CN104646262A (zh) * 2013-11-18 2015-05-27 日本电产科宝株式会社 振动致动器
JP2017018936A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 振動モーター
US20170141667A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 Charles Brent Curry Repelling electric generator
KR20190109540A (ko) * 2017-03-02 2019-09-25 알프스 알파인 가부시키가이샤 진동 발생 장치 및 전자 기기
WO2021152897A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 株式会社村田製作所 リニア振動モータ、それを用いた電子機器、振動子および振動子の製造方法
EP4154997A1 (en) 2021-09-27 2023-03-29 Alps Alpine Co., Ltd. Vibration generating device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011230067A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Alps Electric Co Ltd 振動発生装置
JP5943419B2 (ja) * 2012-03-16 2016-07-05 日本電産セイミツ株式会社 振動発生装置
TWI535499B (zh) * 2013-01-07 2016-06-01 緯創資通股份有限公司 振動產生裝置
CN103406251B (zh) * 2013-07-09 2014-07-02 西安交通大学 一种质量、阻尼和刚度可变的振动激励及控制平台
JP6253157B2 (ja) * 2014-11-14 2017-12-27 アルプス電気株式会社 振動発生装置
WO2017195433A1 (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 アルプス電気株式会社 発音装置
CN109689227A (zh) * 2016-09-14 2019-04-26 阿尔卑斯阿尔派株式会社 振动产生装置
JP6657058B2 (ja) 2016-11-28 2020-03-04 ミネベアミツミ株式会社 電子機器
JP6664691B2 (ja) 2016-11-28 2020-03-13 ミネベアミツミ株式会社 振動発生装置及び電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003181376A (ja) * 2001-12-21 2003-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動リニアアクチュエータ
JP2005095739A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Alps Electric Co Ltd 振動発生装置及びこの振動発生装置を用いた電子機器
JP2005152855A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 振動発生器
JP2006055832A (ja) * 2004-07-21 2006-03-02 Alps Electric Co Ltd 振動発生装置およびその駆動方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1116123C (zh) * 1996-06-21 2003-07-30 三洋电机株式会社 携带用通信装置
JP2001353471A (ja) * 2000-04-14 2001-12-25 Tokin Corp 多機能振動アクチュエータ
CN1221325C (zh) * 2000-11-20 2005-10-05 帝国通信工业株式会社 振动发生器
JP3837157B2 (ja) * 2001-11-02 2006-10-25 シチズン電子株式会社 電気−機械振動変換器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003181376A (ja) * 2001-12-21 2003-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動リニアアクチュエータ
JP2005095739A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Alps Electric Co Ltd 振動発生装置及びこの振動発生装置を用いた電子機器
JP2005152855A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 振動発生器
JP2006055832A (ja) * 2004-07-21 2006-03-02 Alps Electric Co Ltd 振動発生装置およびその駆動方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012125730A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Alps Electric Co Ltd 振動発生装置
JP2012125731A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Alps Electric Co Ltd 振動発生装置
US9692287B2 (en) 2013-01-22 2017-06-27 Star Micronics Co., Ltd. Vibration electricity generation device
JP2014143792A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Star Micronics Co Ltd 振動発電装置
CN104511416A (zh) * 2013-09-30 2015-04-15 日本电产科宝株式会社 振动致动器
CN104511416B (zh) * 2013-09-30 2019-01-08 日本电产科宝株式会社 振动致动器
CN104646262A (zh) * 2013-11-18 2015-05-27 日本电产科宝株式会社 振动致动器
JP2017018936A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 振動モーター
US20170141667A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 Charles Brent Curry Repelling electric generator
US10320275B2 (en) * 2015-11-13 2019-06-11 Charles Brent Curry Repelling electric generator
US10855160B2 (en) 2015-11-13 2020-12-01 Charles Brent Curry Repelling electric generator
KR20190109540A (ko) * 2017-03-02 2019-09-25 알프스 알파인 가부시키가이샤 진동 발생 장치 및 전자 기기
KR102202568B1 (ko) 2017-03-02 2021-01-13 알프스 알파인 가부시키가이샤 진동 발생 장치 및 전자 기기
WO2021152897A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 株式会社村田製作所 リニア振動モータ、それを用いた電子機器、振動子および振動子の製造方法
CN114829023A (zh) * 2020-01-30 2022-07-29 株式会社村田制作所 直线振动电机、使用该直线振动电机的电子设备、振子和振子的制造方法
EP4154997A1 (en) 2021-09-27 2023-03-29 Alps Alpine Co., Ltd. Vibration generating device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4795839B2 (ja) 2011-10-19
CN101058092B (zh) 2011-03-30
CN101058092A (zh) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795839B2 (ja) 振動発生装置
US11336164B2 (en) Vibration generator moving vibrator by magnetic field generated by coil and holder used in vibration-generator
JP2018019458A (ja) 振動モータ
US9246375B2 (en) Vibrator for generating horizontal vibration
US20090096299A1 (en) Electromagnetic exciter and manufacturing method therefor
JP2014023238A (ja) 振動発生器
JP6120539B2 (ja) 振動発生器
JP2017070916A (ja) 弾性部材付き振動子及び振動発生器
CN107107112B (zh) 线性振动马达
JP6346104B2 (ja) 振動発生器
CN107847976B (zh) 线性振动马达以及包括该线性振动马达的移动电子设备
WO2019098249A1 (ja) 振動発生装置
US11784548B2 (en) Vibrating actuator with two resonant frequencies and two moving parts
JP2018207553A (ja) 振動モータ
JP2015202465A (ja) 振動子付ホルダ及び振動発生器
JP2016131915A (ja) リニア振動モータ
JP2018161047A (ja) 振動発生器
JP7240948B2 (ja) 振動発生装置
CN109861486B (zh) 线性马达
JP2002153818A (ja) 振動発生器
JP2007028505A (ja) 振動発生装置
JP7274607B2 (ja) 振動発生装置
JP6351372B2 (ja) 振動発生器
KR20120028174A (ko) 진동 발생기 및 그 제조방법
JP2017127872A (ja) 振動発生器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4795839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees