WO2019098249A1 - 振動発生装置 - Google Patents

振動発生装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019098249A1
WO2019098249A1 PCT/JP2018/042187 JP2018042187W WO2019098249A1 WO 2019098249 A1 WO2019098249 A1 WO 2019098249A1 JP 2018042187 W JP2018042187 W JP 2018042187W WO 2019098249 A1 WO2019098249 A1 WO 2019098249A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vibrating body
vibration
elastic
vibrator
elastic body
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/042187
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和宇慶 朝邦
Original Assignee
アルプスアルパイン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルプスアルパイン株式会社 filed Critical アルプスアルパイン株式会社
Priority to JP2019554263A priority Critical patent/JP6911145B2/ja
Priority to CN201880072824.6A priority patent/CN111344936A/zh
Publication of WO2019098249A1 publication Critical patent/WO2019098249A1/ja
Priority to US15/931,952 priority patent/US20200274432A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/02Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moved one way by energisation of a single coil system and returned by mechanical force, e.g. by springs
    • H02K33/04Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moved one way by energisation of a single coil system and returned by mechanical force, e.g. by springs wherein the frequency of operation is determined by the frequency of uninterrupted AC energisation
    • H02K33/06Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moved one way by energisation of a single coil system and returned by mechanical force, e.g. by springs wherein the frequency of operation is determined by the frequency of uninterrupted AC energisation with polarised armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/18Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with coil systems moving upon intermittent or reversed energisation thereof by interaction with a fixed field system, e.g. permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B6/00Tactile signalling systems, e.g. personal calling systems

Definitions

  • the present invention relates to a vibration generator.
  • incoming calls e.g., incoming calls, incoming e-mails, SNS, etc.
  • electronic devices such as portable information terminals (for example, smartphones, mobile phones, tablet terminals, etc.), game machines, information display devices mounted in vehicles such as 2.
  • portable information terminals for example, smartphones, mobile phones, tablet terminals, etc.
  • game machines information display devices mounted in vehicles such as 2.
  • a vibration generating device capable of generating a vibration for giving a tactile sense to a user, notification of an incoming call, and feedback to a user operation is used.
  • a vibrating body constituted by an electromagnet is vibratably supported by an elastic support portion, and the vibrating body vibrates in the vertical direction at a first resonance frequency.
  • a vibration generating device is disclosed that is configured to vibrate the vibrating body in the left and right direction by the second resonance frequency.
  • the vibration generating device is used as tactile sense presentation means for reproducing tactile sense with high reality. It is supposed to be used. Along with this, the vibration generating device is required to reproduce various vibrations.
  • a method for reproducing a highly realistic tactile sensation a method of combining a plurality of vibrations having different resonance frequencies can be considered.
  • the vibration generating device to generate vibrations with more resonant frequencies, the combination of vibrations can be diversified, so that highly realistic tactile sensations can be reproduced in various ways.
  • a vibration generating device includes a housing, a first vibrating body and a second vibrating body accommodated in the housing in a first direction, and the first vibrating body and the second vibrating body.
  • An elastic support portion for vibratably supporting the vibrating body along the first direction and a second direction intersecting the first direction; and a first magnetism generation provided on the first vibrating body
  • magnetic drive means for driving the first vibrating body along the first direction and the second direction using a magnetic force and a second magnetism generating means provided in the housing.
  • a first elastic body that movably couples the first vibrating body to the first direction and the second direction with respect to the housing;
  • a second elastic body connecting a first vibrating body and the second vibrating body; and the second vibrating body with respect to the casing.
  • a third elastic body for movably coupled serial to the first direction and the second direction.
  • a vibration generating device capable of generating vibration with more resonance frequencies.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a vibration generating device 10 according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a plan view showing the vibration generating device 10 according to one embodiment (with the upper case 112 and the FPC 160 removed).
  • FIG. 3 is an exploded view of a vibration generating device 10 according to an embodiment.
  • the Z-axis direction in the drawing is the vertical direction or the vertical direction
  • the X-axis direction in the drawing is the horizontal direction or the horizontal direction
  • the Y-axis direction in the drawing is the front-rear direction.
  • the vibration generating apparatus 10 shown in FIGS. 1 to 3 is, for example, an electronic apparatus such as a portable information terminal (for example, a smartphone, a mobile phone, a tablet terminal, etc.), a game machine, an information display apparatus mounted on a vehicle such as a car. It is a device to be mounted.
  • the vibration generating apparatus 10 generates, for example, a vibration for notifying various incoming calls (for example, a call incoming call, an e-mail incoming call, an SNS incoming call), a vibration for giving a tactile feedback to the user operation, etc. Used for
  • the vibration generating device 10 is configured such that the vibrating body 130 provided inside the housing 110 vibrates in the vertical direction (Z-axis direction in the drawing) and the left-right direction (X-axis direction in the drawing) There is.
  • the vibration generating apparatus 10 according to the present embodiment achieves vibration with a larger number of resonance frequencies as compared to the conventional vibration generating apparatus.
  • the vibration generating device 10 of the present embodiment adopts a configuration in which the vibrating body 130 and the weight 135 are provided side by side in the left and right direction inside the housing 110 and each is supported by the elastic support portion 140. By vibrating each of the vibrating body 130 and the weight 135 in the vertical direction and the left and right direction, it is possible to obtain vibrations with a plurality (four or more) of resonance frequencies.
  • the vibration generator 10 is configured to include a housing 110, a vibration unit 120, permanent magnets 151 and 152, and an FPC (Flexible Printed Circuits) 160.
  • a housing 110 As shown in FIGS. 1 to 3, the vibration generator 10 is configured to include a housing 110, a vibration unit 120, permanent magnets 151 and 152, and an FPC (Flexible Printed Circuits) 160.
  • FPC Flexible Printed Circuits
  • the housing 110 is formed by processing a metal plate, and is a box-shaped member having a substantially rectangular parallelepiped shape.
  • the housing 110 has a lower case 111 and an upper case 112 which can be separated from each other.
  • the lower case 111 is a container-like member whose upper portion is opened.
  • the other components (the vibration unit 120, the permanent magnets 151 and 152, and the FPC 160) are incorporated in the lower case 111.
  • the upper case 112 is a lid-like member, and covers the upper opening of the lower case 111 to close the upper opening of the lower case 111.
  • a plurality (a total of six in the example shown in FIG. 1) of flat claw portions 112A are projected outward and horizontally in the unfolded state at the outer peripheral edge of the upper case 112. It is formed.
  • the claw portion 112A has a rectangular shape whose end portion is horizontally long, and has a substantially T shape.
  • the claw portion 112A is bent downward at a right angle, so that the end portion having a rectangular shape is on the side wall of the lower case 111.
  • the formed claws 112A are fitted into the openings 111B having substantially the same shape and size as the claws 112A.
  • the vibration unit 120 is a unit that generates vibration inside the housing 110.
  • the vibrating unit 120 is configured to include a vibrating body 130, a weight 135, and an elastic support portion 140.
  • the vibrating body 130 is an example of the “first vibrating body”.
  • the vibrating body 130 has a magnetic core 131 forming a prismatic electromagnet and a coil 132 (an example of a "first magnetism generating means" forming a “magnetic drive unit”).
  • a magnetic core 131 forming a prismatic electromagnet and a coil 132 (an example of a "first magnetism generating means” forming a "magnetic drive unit”).
  • a coil 132 an example of a "first magnetism generating means” forming a "magnetic drive unit”
  • the weight 135 is an example of the “second vibrating body”.
  • the weight 135 is a prismatic member having a fixed weight, and in the inside of the housing 110, along with the vibration of the vibrating body 130, in the vertical direction (Z-axis direction in the drawing) and the left-right direction (X-axis direction in the drawing) It is a part that vibrates along with).
  • the elastic support portion 140 supports the vibrating body 130 and the weight 135 in parallel with each other inside the housing 110, and elastically deforms in the vertical direction (Z-axis direction in the drawing) and the left-right direction (X-axis direction in the drawing)
  • the vibration member 130 and the weight 135 can vibrate in the vertical direction (Z-axis direction in the drawing) and the left-right direction (X-axis direction in the drawing).
  • the permanent magnets 151 and 152 are examples of the “second magnetism generation means" which constitutes the “magnetic drive unit”.
  • the permanent magnets 151 and 152 are provided to generate attractive force and repulsive force with the vibrating body 130 inside the housing 110.
  • the permanent magnet 151 is provided to face one end (the end on the Y-axis negative side in the drawing) of the magnetic core 131 included in the vibrating body 130.
  • the permanent magnet 152 is provided to face the other end (the end on the Y-axis positive side in the drawing) of the magnetic core 131 included in the vibrating body 130.
  • the FPC 160 is an example of an “energization unit” that enables the coil 132 to be externally energized.
  • the FPC 160 is a member that connects the coil 132 and an external circuit (not shown) in order to supply an alternating current to the coil 132 included in the vibrator 130.
  • the FPC 160 is a film-like member having a structure in which a wiring made of a metal film is sandwiched by a resin material such as polyimide. Since the FPC 160 has flexibility, it can be bent or bent.
  • the FPC 160 is disposed inside the housing 110 except for the end on the external circuit side.
  • the end of the FPC 160 on the external circuit side is exposed to the outside of the housing 110 from an opening 110A formed in the housing 110 (between the lower case 111 and the upper case 112).
  • An electrode terminal made of a metal film for electrically connecting to an external circuit is formed on the exposed portion.
  • the vibration generating apparatus 10 configured in this manner generates an alternating magnetic field around the coil 132 by supplying an alternating current from the external circuit (not shown) to the coil 132 of the vibrating body 130 via the FPC 160. It can be done. Thereby, the vibrator 130 elastically deforms the elastic support portion 140 supporting the vibrator 130 by the attractive force and the repulsive force generated between the vibrator 130 and the permanent magnets 151 and 152, as shown in FIG. It vibrates actively along the middle Z axis direction and the left and right direction (X axis direction in the figure).
  • the vibration generating apparatus 10 is capable of realizing vibrations at a plurality of (four or more) resonance frequencies by the coupled vibration due to the vibration of the vibrating body 130 and the vibration of the weight 135 as described above.
  • the specific configuration of the vibration unit 120 will be described later with reference to FIGS. 4 to 7. Further, the specific configuration of the elastic support portion 140 will be described later with reference to FIGS.
  • the specific configuration of the permanent magnets 151 and 152 will be described later with reference to FIGS. 13 and 14. Further, the specific operation of the vibration unit 120 will be described later with reference to FIGS.
  • FIG. 4 is a perspective view showing a vibration unit 120 provided in the vibration generating device 10 according to one embodiment.
  • FIG. 5 is a front view which shows the vibration unit 120 with which the vibration generator 10 which concerns on one Embodiment is equipped.
  • FIG. 6 is a side view showing a vibration unit 120 provided in the vibration generating device 10 according to one embodiment.
  • FIG. 7 is an exploded view of the vibration unit 120 provided in the vibration generating device 10 according to an embodiment.
  • the vibration unit 120 is configured to include a magnetic core 131, a coil 132, a flange 133, a flange 134, a weight 135, and an elastic support portion 140.
  • the magnetic core 131, the coil 132, and the weight 135 all intersect with the lateral direction (first direction, X axis direction in the figure) which is the vibration direction of the vibrating body 130, and the front and back direction (second direction in the figure). It is a member extending in the Y axis direction).
  • the magnetic core 131 and the coil 132 constitute the vibrator 130.
  • the magnetic core 131 is a prismatic member formed of a ferromagnetic material such as iron.
  • the coil 132 is formed by multiple winding of an electric wire around the magnetic core 131.
  • the wire forming the coil 132 is preferably made of a material having a relatively small electric resistance, and for example, a copper wire coated with an insulator is preferably used.
  • the electric wire forming the coil 132 is connected to the FPC 160 by soldering or the like.
  • the vibrating body 130 generates an alternating magnetic field around the vibrating body 130 by supplying a current from the external circuit to the coil 132 through the FPC 160.
  • one end of the magnetic core 131 and the other end of the magnetic core 131 are magnetized to different magnetic poles, and one end of the magnetic core 131 and the other end of the magnetic core 131 are respectively N pole and S pole Will be alternately magnetized.
  • the weight 135 is a prismatic member having a certain weight and disposed parallel to the vibrating body 130.
  • a metal material is used for the weight 135 in order to secure a sufficient weight.
  • the weight 135 uses, for example, iron used for the magnetic core 131 or tungsten having a higher specific gravity than copper used for the coil 132.
  • the weight 135 according to the present embodiment is substantially the same as the magnetic core 131 in the longitudinal direction (Y-axis direction in the figure) because both ends thereof are held by the elastic support portion 140 like the magnetic core 131 of the vibrating body 130. Have a length.
  • the flanges 133 and 134 are members made of an insulating material, for example.
  • the flange 133 holds one end (the end on the Y axis negative side in the drawing) of the magnetic core 131 in the magnetic core holding portion 336a which is opened in a rectangular shape.
  • the flange 134 holds the other end (the end on the Y axis positive side in the drawing) of the magnetic core 131 in the magnetic core holding portion 337a which is opened in a rectangular shape.
  • Each of the protrusions can hold the ends together by winding the end of the wire forming the coil 132.
  • the elastic support portion 140 is a member formed by processing a metal plate having a spring property into a predetermined shape.
  • the elastic support portion 140 supports the vibrating body 130 (in a state where the magnetic core 131 is held by the flanges 133 and 134) and the weight 135 in parallel with each other, and also vertically (in the figure, Z axis) and laterally (in the figure, X).
  • vibration along the vertical direction (Z-axis direction in the drawing) and the left-right direction (X-axis direction in the drawing) by the vibrating body 130 and the weight 135 is enabled.
  • the vibration generating apparatus 10 of the present embodiment adopts a configuration in which the vibrating body 130 and the weight 135 are provided side by side in the horizontal direction in the vibrating unit 120 and each is supported by the elastic support portion 140.
  • the vibration generating apparatus 10 according to the present embodiment can realize vibration with multiple (four or more) resonance frequencies by coupled vibration by active vibration of the vibrating body 130 and follow-up vibration of the weight 135. It has become.
  • FIG. 8 is a perspective view showing an elastic support portion 140 provided in the vibration generating device 10 according to one embodiment.
  • FIG. 9 is a plan view showing an elastic support portion 140 provided in the vibration generating device 10 according to one embodiment.
  • FIG. 10 is a front view showing the elastic support portion 140 provided in the vibration generating device 10 according to one embodiment.
  • FIG. 11 is a side view showing the elastic support portion 140 provided in the vibration generating device 10 according to one embodiment.
  • the elastic support portion 140 includes a first holding portion 141, a second holding portion 142, a first spring portion 143, a second spring portion 144, and a third spring portion. It is configured to have 145.
  • the elastic support portion 140 is integrally formed of a single metal plate, including the components 141 to 145.
  • the first holding portion 141 is a saucer-like portion for holding the vibrating body 130.
  • the first holding portion 141 has a substantially rectangular shape when viewed in plan from above.
  • the first holding portion 141 has a first wall portion 141a and a second wall portion 141b.
  • the first wall portion 141a is a wall-shaped portion vertically erected on one short side portion (short side portion on the Y-axis negative side in the drawing) of the first holding portion 141, and has a rectangular opening Inside, it is a portion that holds one end of the magnetic core 131 that constitutes the vibrating body 130.
  • the second wall portion 141 b is a wall-shaped portion vertically erected on the other short side portion (short side portion on the Y-axis positive side in the drawing) of the first holding portion 141, and has a rectangular opening In the inside, the other end of the magnetic core 131 constituting the vibrating body 130 is held.
  • the first wall portion 141a and the second wall portion 141b hold both ends of the magnetic core 131 in a fixed manner, for example, by spreading out both ends of the magnetic core 131 or caulking a rectangular opening. can do.
  • the second holding portion 142 is a saucer-like portion for holding the weight 135.
  • the second holding portion 142 has a substantially rectangular shape when viewed in plan from above.
  • the second holding portion 142 has a first wall portion 142a and a second wall portion 142b.
  • the first wall portion 142a is a wall-shaped portion vertically erected on one short side portion (short side portion on the Y-axis negative side in the drawing) of the second holding portion 142, and has a rectangular opening Inside, it is a portion that holds one end of the weight 135.
  • the second wall portion 142 b is a wall-shaped portion vertically erected at the other short side portion (short side portion on the Y-axis positive side in the drawing) of the second holding portion 142, and has a rectangular opening Inside, it is a part holding the other end of the weight 135.
  • the first wall portion 142a and the second wall portion 142b hold both ends of the weight 135 in a fixed manner, for example, by spreading out both ends of the weight 135 or caulking a rectangular opening. can do.
  • the first spring portion 143 is an example of the “first elastic body”.
  • the first spring portion 143 is provided on the outer side (X-axis positive side in the figure) in the left-right direction of the first holding portion 141, and on the outer side (X-axis positive side in the drawing) of the first holding portion 141. It is a part formed by bending the metal plate connected to the long side part a plurality of times in the vertical direction (Z-axis direction in the drawing) by a bending line along the longitudinal direction (Y-axis direction in the drawing). As shown in FIG. 10, the first spring portion 143 has a bent structure in which two peak portions 143a and 143b are continuous in the lateral direction (X-axis direction in the figure) when viewed from the front or the rear.
  • the first spring portion 143 is a portion functioning as a so-called leaf spring, and the elastic deformation of the first spring portion 143 causes the vibrating body 130 to move in the vertical direction (Z-axis direction in the figure) and the horizontal direction (figure). Enables vibration in the direction of the middle X axis).
  • the second spring portion 144 is an example of the “second elastic body”.
  • the second spring portion 144 is provided between the first holding portion 141 and the second holding portion 142, and has a long side portion inside the first holding portion 141 (X-axis negative side in the figure).
  • the metal plate connected to the long side portion inside (the X axis positive side in the figure) of the second holding portion 142 is vertically bent (in the figure) by the bending line along the longitudinal direction (Y axis direction in the figure) It is a leaf spring-like portion formed by bending a plurality of times in the Z axis direction). As shown in FIG.
  • the second spring portion 144 has a bent structure in which two peak portions 144a and 144b are continuous in the lateral direction (X-axis direction in the figure) when viewed from the front or the rear. have.
  • the second spring portion 144 is a portion functioning as a so-called leaf spring, and the elastic deformation of the second spring portion 144 causes the weight 135 to move in the vertical direction (Z axis in FIG. It enables vibration in the direction) and left and right direction (X-axis direction in the figure).
  • the third spring portion 145 is an example of the “third elastic body”.
  • the third spring portion 145 is provided on the outer side (X-axis negative side in the figure) in the left-right direction of the second holding portion 142, and on the outer side (X-axis negative side in the drawing) of the second holding portion 142. It is a leaf spring-like part formed by bending the metal plate connected to the long side part a plurality of times in the vertical direction (Z axis direction in the figure) by the bending line along the longitudinal direction (Y axis direction in the figure) . As shown in FIG.
  • the third spring portion 145 has a bent structure in which two peak portions 145a and 145b are continuous in the lateral direction (X-axis direction in the figure) when viewed from the front or the rear. have.
  • the third spring portion 145 is a portion functioning as a so-called leaf spring, and the elastic deformation of the third spring portion 145 causes the weight 135 to move in the vertical direction (Z-axis direction in the figure) and the left-right direction (in the figure). Enables vibration in the X axis direction).
  • each of the spring portions 143 to 145 has a bending structure, the spring portions 143 to 145 are easily deformed in a direction (X-axis direction and Z-axis direction in the drawing) orthogonal to the bending line. It has the characteristic of being difficult to deform in the direction (Y-axis direction in the figure). Therefore, the respective spring portions 143 to 145 are elastically deformed in the left-right direction (X-axis direction in the drawing) due to expansion and contraction, and elastically deformed in the vertical direction (Z-axis direction in the drawing) due to bending. The elastic deformation in the axial direction is suppressed.
  • the first spring portion 143 and the second spring portion 144 are largely bent in the vertical direction.
  • the first spring portion 143 and the second spring portion 144 mainly expand and contract largely in the left-right direction.
  • the second spring portion 144 and the third spring portion 145 mainly bend largely in the vertical direction.
  • the second spring portion 144 and the third spring portion 145 mainly expand and contract largely in the left-right direction.
  • each of the spring portions 143 to 145 has a bending structure, it is more in the left-right direction (X-axis direction in the drawing) than the elastic deformation in the up-down direction (Z-axis direction in the drawing) due to bending.
  • the elastic deformation of is easier to deform. Therefore, for example, the elastic coefficient in the left-right direction (X-axis direction in the drawing) of the spring parts 143 to 145 is taken as a first elastic coefficient, and the vertical direction (Z-axis direction in the drawing) of the spring parts 143 to 145 In the case where the elastic coefficient at the point of 2 is the second elastic coefficient, the first elastic coefficient and the second elastic coefficient have different values.
  • each flat portion that is, each flat portion configuring the slope of each peak portion
  • the shape and size of each opening are determined by simulation or the like so as to obtain a targeted elastic modulus.
  • a trapezoidal opening having a relatively small size is formed in a flat portion of the first spring portion 143.
  • a trapezoidal opening having a relatively medium size is formed in the flat portion that constitutes the second spring portion 144.
  • a trapezoidal opening having a relatively large size is formed in the flat portion that constitutes the third spring portion 145.
  • the spring portions 143 to 145 have different elastic coefficients.
  • the elastic coefficient of the first spring portion 143 is higher than the elastic coefficient of the second spring portion 144, and the elastic coefficient of the second spring portion 144 is higher than that of the third spring portion 145. Is also high. This is because the vibrating body 130 actively vibrates, whereas the weight 135 vibrates followingly, the weight 135 is held to obtain a sufficient amount of vibration of the weight 135.
  • the spring portions 144 and 145 connected to the second holding portion 142 are made to be easily elastically deformed by making the opening relatively large. By adjusting the size of the opening in this manner, the spring portions 143 to 145 are integrally formed on the elastic support portion 140 without adjusting the elastic coefficient according to the plate thickness or the material, thereby reducing the manufacturing cost and quality. Can be stabilized.
  • the elastic coefficient can also be adjusted by adjusting the length of each spring portion 143 to 145 in the front-rear direction (Y-axis direction in the drawing), but when the length in the front-rear direction becomes smaller, the front-rear direction of vibrator 130 Vibration tends to increase.
  • the size of the opening it is possible to adjust the elastic coefficient while suppressing the vibration in the front-rear direction without reducing the length in the front-rear direction. Therefore, it can be said that it is more preferable to use the method of adjusting the elastic coefficient by the openings for each of the spring portions 143 to 145.
  • the flat portions constituting the respective spring portions 143 to 145 (that is, the flat portions constituting the slopes of the respective peak portions) have the upper side as the short side and the lower side as the short side. It has a trapezoidal planar shape with a long side.
  • One advantage of having such a shape is that interference with the FPC 160 can be avoided.
  • FIG. 12 is a partially enlarged view of the vibration generating device 10 according to an embodiment. As shown in FIG. 12, the FPC 160 is folded toward the external circuit side from the first direction (X-axis negative direction in the drawing) to the second direction (X-axis positive direction in the drawing).
  • the folded portion 160A which is a portion, is a space inside the vibrating body 130 (a space on the X axis negative side in the figure, ie, a space between the vibrating body 130 and the weight 135). Overhanging).
  • the second spring portion 144 is provided in the space inside the vibrating body 130, but the second spring portion 144 (peak portion 144b) has a trapezoidal planar shape (that is, as it goes to the upper side) It has a planar shape) that is gradually cut away toward the center side. For this reason, the second spring portion 144 can be elastically deformed in the vertical direction and the lateral direction while avoiding the interference with the folded portion 160A by the cut-out portion.
  • the vibration generating device 10 can suppress damage to the FPC 160 due to the vibration of the vibrating body 130 and the weight 135.
  • the second spring portion 144 connects the vibrating body 130 and the weight 135 and is easily elastically deformed in the vertical direction as compared with the other spring portions, The effect of avoiding interference with the folded portion 160A by making the planar shape trapezoidal is more remarkable.
  • the flat portions positioned on both the left and right sides of the elastic support portion 140 have vertical flat portions at both ends in the front-rear direction (Y-axis direction in the drawing), and the flat portions are arbitrary. Is fixed to the inner surface of the side wall portion of the housing 110 (lower case 111) by the fixing means (for example, an adhesive, a rivet, a screw, caulking, etc.). Accordingly, the elastic support portion 140 is fixed in the housing 110 in a state in which the vibrating body 130 and the weight 135 are held so as to be able to vibrate.
  • the fixing means for example, an adhesive, a rivet, a screw, caulking, etc.
  • FIG. 13 is a view for explaining the magnetized state of the permanent magnet 151 provided in the vibration generating device 10 according to one embodiment.
  • the magnetized state of the permanent magnet 151 when the permanent magnet 151 is viewed in plan from the Y-axis negative side in the drawing will be described.
  • the permanent magnet 151 is divided into two areas by a diagonal line from the upper left corner to the lower right corner when viewed in plan from the Y axis negative side in the figure, and these two areas are And are magnetized so as to have different polarities.
  • the first magnetization region 151 a which is the lower left region of the permanent magnet 151 is magnetized to the S pole
  • the second magnetization region 151 b which is the upper right region of the permanent magnet 151 is It is magnetized to the N pole.
  • the permanent magnet 152 opposed to the permanent magnet 151 with the vibrating body 130 interposed therebetween like the permanent magnet 151, has an upper left corner when viewed in plan from the Y-axis negative side in the figure. Are divided into two regions (a first magnetization region and a second magnetization region) by a diagonal from the lower right corner to the lower right corner.
  • the first magnetization region, which is the lower left region is magnetized to the N pole
  • the second magnetization region which is the upper right region
  • FIG. 14A and FIG. 14B are diagrams for explaining the operation of the vibrating body 130 provided in the vibration generating device 10 according to one embodiment.
  • an alternating magnetic field is generated around the vibrating body 130 by supplying an alternating current to the coil 132 constituting the vibrating body 130 so that both ends of the magnetic core 131 have different polarities. , Both ends of the magnetic core 131 are magnetized.
  • the first magnetization region 151a of the permanent magnet 151 is one end of the magnetic core 131.
  • An attractive force that is attracted to the (S pole) and a repulsive force that repels the second magnetization region 151 b (the N pole) of the permanent magnet 151 are generated.
  • the attractive force attracted to the first magnetization region (N pole) of the permanent magnet 152 and the repulsion with the second magnetization region (S pole) of the permanent magnet 152 Reciprocal force is generated.
  • the vibrating body 130 moves in the left direction (the direction of the arrow D1 in the drawing) and the lower direction (direction of the arrow D2 in the drawing) while elastically deforming the elastic support portion 140.
  • the vibrating body 130 moves in the right direction (the direction of the arrow D3 in the drawing) and the upward direction (direction of the arrow D4 in the drawing) while elastically deforming the elastic support portion 140.
  • the moving direction of the vibrating body 130 is determined leftward and downward or rightward and upward depending on the direction of current flow to the coil 132. Therefore, in the vibration generating apparatus 10 of the present embodiment, by supplying an alternating current to the coil 132, as shown in FIG. 14A, the left direction (the arrow D1 direction in the figure) and the downward direction (in the figure) of the vibrating body 130. The movement in the direction of arrow D2) and the movement in the right direction (direction of arrow D3 in the drawing) and the upward direction (direction of arrow D4 in the drawing) of the vibrating body 130 are alternately repeated as shown in FIG. 14B. As a result, the vibrating body 130 actively vibrates in the vertical direction (Z-axis direction in the drawing) and the left-right direction (X-axis direction in the drawing).
  • FIGS. 15 to 18 are diagrams for explaining the operation of the vibration unit 120 provided in the vibration generating apparatus 10 according to an embodiment.
  • solid arrows represent relatively large vibrations
  • dotted arrows represent relatively small vibrations.
  • FIG. 15 illustrates the operation of the operation of the vibration unit 120 at the first resonance frequency of the vibration generating apparatus 10.
  • the vibrating body 130 and the weight 135 largely vibrate in the vertical direction (Z-axis direction in the figure) substantially equal to each other.
  • a large vibration in the vertical direction (the Z-axis direction in the drawing) can be obtained as the vibration generating device 10 as a whole.
  • FIG. 16 illustrates the operation of the operation of the vibration unit 120 at the second resonance frequency of the vibration generating apparatus 10.
  • the vibrating body 130 and the weight 135 largely vibrate in the left-right direction (X-axis direction in the figure) substantially equal to each other.
  • X-axis direction in the figure By the coupled vibration due to these vibrations, a large vibration in the left-right direction (X-axis direction in the drawing) can be obtained as the vibration generating device 10 as a whole.
  • FIG. 17 illustrates the operation of the operation of the vibration unit 120 at the third resonance frequency of the vibration generator 10.
  • the vibrating body 130 when the vibrating body 130 is driven at the third resonance frequency, the vibrating body 130 vibrates largely in the vertical direction (the Z-axis direction in the figure), while the weight 135 is in the vertical direction (in the figure).
  • the vibrating body 130 By vibrating small in the Z axis direction), large vibration in the vertical direction (Z axis direction in the figure) can be obtained as a whole of the vibration generating apparatus 10 by the coupled vibration due to these vibrations.
  • FIG. 18 illustrates the operation of the operation of the vibration unit 120 at the fourth resonance frequency of the vibration generator 10.
  • the vibrating body 130 when the vibrating body 130 is driven at the fourth resonant frequency, the vibrating body 130 vibrates largely in the left-right direction (X-axis direction in the figure), while the weight 135 is in the left-right direction ( By vibrating small in the X-axis direction), large vibration in the lateral direction (X-axis direction in the figure) can be obtained as a whole of the vibration generating apparatus 10 by the coupled vibration due to these vibrations.
  • the first to fourth resonance frequencies are determined by the mass of the vibrating body 130 and the weight 135, the material and thickness of the elastic support portion 140, the elastic coefficient of each spring portion 143 to 145 of the elastic support portion 140, etc. It is a thing. Therefore, in the vibration generating apparatus 10 according to the present embodiment, the first to fourth resonance frequencies are set as the aimed frequency or the strength of the vibration is adjusted by adjusting at least one of these parameters by simulation or the like. It is possible to adjust. That is, the vibration generator 10 of the present embodiment can be applied to various applications by adjusting the resonance frequency as described above.
  • FIG. 19 is a graph showing the vibration characteristics of the vibration generating device 10 provided in the vibration generating device 10 according to an embodiment.
  • the vibration characteristics shown in FIG. 19 are actually confirmed by the inventors performing a test such as simulation using the vibration generator 10 of the embodiment.
  • the horizontal axis represents frequency
  • the vertical axis represents acceleration of vibration.
  • the solid line represents the vibration in the vertical direction
  • the dotted line represents the vibration in the horizontal direction.
  • the vibration generating device 10 generates vibrations with at least four different resonance frequencies (first to fourth resonance frequencies) in a frequency band of 1 kHz or less that is more easily felt by the living body. It has been confirmed by the inventors that this can be done.
  • the vibrating body 130 and the weight 135 one having approximately the same mass is used.
  • each spring portion provided in the elastic support portion is not limited to that described in the above embodiment. That is, the configuration of each spring portion can be appropriately changed in accordance with various specifications of the vibration generating device (for example, a desired resonance frequency, limitation of the size of the case, and the like).
  • the coil 132 is provided as the “first magnetism generation means” on the vibrating body 130 side
  • the permanent magnet 151 is provided as the “second magnetism generation means” on the housing 110 side.
  • 152 is provided, it is not limited to this. That is, a permanent magnet may be provided on the vibrating body 130 side as the “first magnetic field generating means”, and a coil may be provided on the housing 110 side as the “second magnetic field generating means”.
  • the first and second magnetism generating means are provided as the “first vibrating body”, and the weight 135 is provided as the “second vibrating body”.
  • the second vibrator in place of the weight 135, third and fourth magnetism generating means having the same configuration as the first and second magnetism generating means may be provided. This makes it possible to actively vibrate both the “first vibrating body” and the “second vibrating body”, so that the “second vibrating body” vibrates more largely,
  • the vibration unit 120 can be vibrated at a resonance frequency different from the first to fourth resonance frequencies described above.
  • two vibrators are provided side by side in the vibrator unit, and the vibrators are connected by an elastic body
  • the present invention is not limited to this.
  • Three vibrators may be provided side by side in the vibrator unit, and the vibrators may be connected by an elastic body.
  • four or more vibrators may be provided in the vibration unit.
  • FIG. 20 is a front view which shows the modification of the vibration unit 120 with which the vibration generator 10 which concerns on one Embodiment is provided.
  • the vibrating unit 120A shown in FIG. 20 differs from the vibrating unit 120 in that a weight 136 is further provided as a “third vibrating body”.
  • weights 135 and 136 are arranged side by side on both sides of the vibration body 130 in the left-right direction (X-axis direction in the drawing).
  • the third holding portion 146 for holding the weight 136 and the fourth spring portion 147 (fourth elastic body") It is additionally provided on the X axis positive side in the figure).
  • the third holding unit 146 has the same configuration as the second holding unit 142.
  • the fourth spring portion 147 has the same configuration as the third spring portion 145.
  • the first spring portion 143 is changed to the same configuration as the second spring portion 144.
  • the vibration generating apparatus 10 as a whole can obtain large vibrations in the vertical direction at three or more resonance frequencies.
  • the weights 135 and 136 vibrate in the left-right direction following this, and one of these three vibrating bodies
  • large vibration in the lateral direction can be obtained at the three or more resonance frequencies in the vibration generating device 10 as a whole.

Abstract

振動発生装置は、筐体と、筐体に第1の方向に並べて収容された第1の振動体および第2の振動体と、第1の振動体および第2の振動体を、第1の方向および第1の方向と交差する第2の方向に沿って振動可能に支持する弾性支持部と、第1の振動体に設けられた第1の磁気発生手段と、筐体に設けられた第2の磁気発生手段とを有し、第1の振動体を第1の方向および第2の方向に沿って磁力を用いて駆動する磁気駆動部とを備え、弾性支持部は、筐体に対して、第1の振動体を第1の方向および第2の方向へ移動可能に連結する第1の弾性体と、第1の振動体と第2の振動体とを連結する第2の弾性体と、筐体に対して、第2の振動体を第1の方向および第2の方向へ移動可能に連結する第3の弾性体とを有する。

Description

振動発生装置
 本発明は、振動発生装置に関する。
 従来、携帯情報端末(例えば、スマートフォン、携帯電話機、タブレット端末等)、ゲーム機、自動車等の車両に搭載された情報表示装置等の電子機器において、各種着信(例えば、通話着信、メール着信、SNS着信)の通知や、ユーザ操作に対するフィードバックを、ユーザに触覚的に与えるための振動を発生させることが可能な振動発生装置が用いられている。
 このような振動発生装置として、例えば、下記特許文献1には、電磁石によって構成された振動体を、弾性支持部によって振動可能に支持し、第1の共振周波数により振動体が上下方向に振動し、第2の共振周波数により振動体が左右方向に振動するように構成された、振動発生装置が開示されている。
特開2016-96677号公報
 ところで、近年、振動発生装置の用途が多様化しており、例えば、VR(Virtual Reality)対応のゲーム機等において、リアリティの高い触覚を再現できるようにするための触覚提示手段として、振動発生装置が用いられるようになっている。これに伴って、振動発生装置によって多様な振動が再現できるように求められている。
 リアリティの高い触覚を再現するための一つの方法として、共振周波数が互いに異なる複数の振動を組み合わせる方法が考えられる。この場合、振動発生装置がより多くの共振周波数の振動を発生できるようにすることで、振動の組み合わせをより多様化することができるため、リアリティの高い触覚をより多様に再現できるようになる。
 しかしながら、従来の振動発生装置では、共振周波数の数が比較的少ない(例えば、上記特許文献1の振動発生装置では2つである)ため、リアリティの高い触覚をより多様に再現することが困難であった。このようなことから、より多くの共振周波数による振動を発生することが可能な振動発生装置が求められている。
 一実施形態の振動発生装置は、筐体と、前記筐体に第1の方向に並べて収容された第1の振動体および第2の振動体と、前記第1の振動体および前記第2の振動体を、前記第1の方向および前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って振動可能に支持する弾性支持部と、前記第1の振動体に設けられた第1の磁気発生手段と、前記筐体に設けられた第2の磁気発生手段とを有し、前記第1の振動体を前記第1の方向および前記第2の方向に沿って磁力を用いて駆動する磁気駆動部とを備え、前記弾性支持部は、前記筐体に対して、前記第1の振動体を前記第1の方向および前記第2の方向へ移動可能に連結する第1の弾性体と、前記第1の振動体と前記第2の振動体とを連結する第2の弾性体と、前記筐体に対して、前記第2の振動体を前記第1の方向および前記第2の方向へ移動可能に連結する第3の弾性体とを有する。
 一実施形態によれば、より多くの共振周波数による振動を発生することが可能な振動発生装置を提供することができる。
一実施形態に係る振動発生装置を示す斜視図である。 一実施形態に係る振動発生装置(上側ケースが取り外された状態)を示す平面図である。 一実施形態に係る振動発生装置の分解図である。 一実施形態に係る振動発生装置が備える振動ユニットを示す斜視図である。 一実施形態に係る振動発生装置が備える振動ユニットを示す正面図である。 一実施形態に係る振動発生装置が備える振動ユニットを示す側面図である。 一実施形態に係る振動発生装置が備える振動ユニットの分解図である。 一実施形態に係る振動発生装置が備える弾性支持部を示す斜視図である。 一実施形態に係る振動発生装置が備える弾性支持部を示す平面図である。 一実施形態に係る振動発生装置が備える弾性支持部を示す正面図である。 一実施形態に係る振動発生装置が備える弾性支持部を示す側面図である。 一実施形態に係る振動発生装置一部拡大図である。 一実施形態に係る振動発生装置が備える永久磁石の着磁状態を説明するための図である。 一実施形態に係る振動発生装置が備える振動体の動作を説明するための図である。 一実施形態に係る振動発生装置が備える振動体の動作を説明するための図である。 一実施形態に係る振動発生装置が備える振動体の動作を説明するための図である。 一実施形態に係る振動発生装置が備える振動体の動作を説明するための図である。 一実施形態に係る振動発生装置が備える振動体の動作を説明するための図である。 一実施形態に係る振動発生装置が備える振動体の動作を説明するための図である。 一実施形態に係る振動発生装置が備える振動発生装置の振動特性を示すグラフである。 一実施形態に係る振動発生装置が備える振動ユニットの変形例を示す正面図である。
 以下、図面を参照して、一実施形態について説明する。
 (振動発生装置10の構成)
 図1は、一実施形態に係る振動発生装置10を示す斜視図である。図2は、一実施形態に係る振動発生装置10(上側ケース112およびFPC160が取り外された状態)を示す平面図である。図3は、一実施形態に係る振動発生装置10の分解図である。なお、以降の説明では、便宜上、図中Z軸方向を縦方向または上下方向とし、図中X軸方向を、横方向または左右方向とし、図中Y軸方向を前後方向とする。
 図1~図3に示す振動発生装置10は、例えば、携帯情報端末(例えば、スマートフォン、携帯電話機、タブレット端末等)、ゲーム機、自動車等の車両に搭載された情報表示装置等の電子機器に搭載される装置である。この振動発生装置10は、例えば、各種着信(例えば、通話着信、メール着信、SNS着信)を通知するための振動や、ユーザ操作に対するフィードバックをユーザに触覚的に与えるための振動等を発生させるために用いられる。
 振動発生装置10は、筐体110の内部に設けられている振動体130が、上下方向(図中Z軸方向)および左右方向(図中X軸方向)に沿って振動するように構成されている。特に、本実施形態の振動発生装置10は、従来の振動発生装置と比較して、より多くの共振周波数による振動が実現されたものとなっている。具体的には、本実施形態の振動発生装置10は、筐体110の内部に、振動体130および錘135を左右方向に並べて設け、各々を弾性支持部140によって支持する構成を採用しており、振動体130および錘135の各々を上下方向および左右方向に振動させることにより、複数(4つ以上)の共振周波数による振動を得ることが可能となっている。
 図1~図3に示すように、振動発生装置10は、筐体110、振動ユニット120、永久磁石151,152、およびFPC(Flexible Printed Circuits:フレキシブルプリント基板)160を備えて構成されている。
 筐体110は、金属板を加工することにより形成されており、概ね直方体をなす箱状の部材である。筐体110は、互いに分離可能な、下側ケース111および上側ケース112を有している。下側ケース111は、上部が開口された容器状の部材である。下側ケース111の内部には、その他の各構成部品(振動ユニット120、永久磁石151,152、およびFPC160)が組み込まれる。上側ケース112は、蓋状の部材であり、下側ケース111の上部開口に覆い被さることにより、下側ケース111の上部開口を閉塞する。
 図1に示すように、上側ケース112の外周縁部には、折り曲げられていない状態において外側且つ水平に突出した、複数(図1に示す例では合計6つ)の平板状の爪部112Aが形成されている。爪部112Aは、先端部分が横長の長方形状を有しており、概ねT字状をなしている。爪部112Aは、下側ケース111の上部開口が上側ケース112によって閉じられた状態において、下方に向って直角に折り曲げられることにより、長方形状を有する先端部分が、下側ケース111の側壁部に形成された、爪部112Aと略同形状および略同サイズの開口111Bに嵌め込まれる。これにより、下側ケース111に対する上側ケースの上下方向(図中Z軸方向)、左右方向(図中X軸方向)、および前後方向(図中Y軸方向)への移動は、爪部112Aのせん断面によって係止されることとなる。すなわち、下側ケース111に対して上側ケース112が確実に固定されることとなる。
 振動ユニット120は、筐体110の内部において、振動を発生させるユニットである。振動ユニット120は、振動体130、錘135、および弾性支持部140を備えて構成されている。
 振動体130は、「第1の振動体」の一例である。振動体130は、角柱状の電磁石を構成する磁心131およびコイル132(「磁気駆動部」を構成する「第1の磁気発生手段」の一例)を有しており、当該電磁石によって周囲に交番磁界を発生させることにより、筐体110の内部において、上下方向(図中Z軸方向)および左右方向(図中X軸方向)に沿って能動的に振動する部分である。
 錘135は、「第2の振動体」の一例である。錘135は、一定の重量を有する角柱状の部材であり、筐体110の内部において、振動体130の振動に伴って、上下方向(図中Z軸方向)および左右方向(図中X軸方向)に沿って追随的に振動する部分である。
 弾性支持部140は、筐体110の内部において、振動体130および錘135を互いに平行に支持するとともに、上下方向(図中Z軸方向)および左右方向(図中X軸方向)に弾性変形することにより、振動体130および錘135による上下方向(図中Z軸方向)および左右方向(図中X軸方向)に沿った振動を可能とする部材である。
 永久磁石151,152は、「磁気駆動部」を構成する「第2の磁気発生手段」の一例である。永久磁石151,152は、筐体110の内部において、振動体130との間に引力および斥力を生じさせるために設けられたものである。永久磁石151は、振動体130が備える磁心131の一方の端部(図中Y軸負側の端部)と対向するように設けられている。永久磁石152は、振動体130が備える磁心131の他方の端部(図中Y軸正側の端部)と対向するように設けられている。
 FPC160は、コイル132に対して外部からの通電を可能とする「通電手段」の一例である。FPC160は、振動体130が備えるコイル132に交流電流を供給するために、コイル132と外部回路(図示省略)とを接続する部材である。FPC160は、金属膜からなる配線をポリイミド等の樹脂材料により挟んだ構造を有するフィルム状の部材である。FPC160は、可撓性を有しているため、折り曲げたり撓んだりすることが可能である。FPC160は、その外部回路側の端部を除き、筐体110の内部に配置されている。一方、FPC160の外部回路側の端部は、筐体110(下側ケース111と上側ケース112との間)に形成された開口部110Aから、筐体110の外部に露出している。当該露出部分には、外部回路に電気的に接続するための、金属膜からなる電極端子が形成されている。
 このように構成された振動発生装置10は、外部回路(図示省略)からFPC160を介して、振動体130が備えるコイル132に交流電流が供給されることにより、コイル132の周囲に交番磁界を発生させることができる。これにより、振動体130は、振動体130と、永久磁石151,152との間に生じた引力および斥力により、当該振動体130を支持する弾性支持部140を弾性変形させつつ、上下方向(図中Z軸方向)および左右方向(図中X軸方向)に沿って能動的に振動する。また、錘135は、当該錘135を支持する弾性支持部140を弾性変形させつつ、振動体130の振動に伴って、上下方向(図中Z軸方向)および左右方向(図中X軸方向)に沿って追随的に振動する。振動発生装置10は、このような振動体130の振動と錘135の振動とによる連成振動により、複数(4つ以上)の共振周波数による振動を実現可能となっている。なお、振動ユニット120の具体的な構成については、図4~図7を用いて後述する。また、弾性支持部140の具体的な構成については、図8~図11を用いて後述する。また、永久磁石151,152の具体的な構成については、図13,図14を用いて後述する。また、振動ユニット120の具体的な動作については、図15~図18を用いて後述する。
 (振動ユニット120の構成)
 図4は、一実施形態に係る振動発生装置10が備える振動ユニット120を示す斜視図である。図5は、一実施形態に係る振動発生装置10が備える振動ユニット120を示す正面図である。図6は、一実施形態に係る振動発生装置10が備える振動ユニット120を示す側面図である。図7は、一実施形態に係る振動発生装置10が備える振動ユニット120の分解図である。
 図4~図7に示すように、振動ユニット120は、磁心131、コイル132、フランジ133、フランジ134、錘135、および弾性支持部140を備えて構成されている。磁心131、コイル132、および錘135は、いずれも、振動体130の振動方向である横方向(第1の方向、図中X軸方向)と交差する、前後方向(第2の方向、図中Y軸方向)に延在する部材である。
 磁心131およびコイル132は、振動体130を構成するものである。磁心131は、鉄等の強磁性体により形成されている、角柱状の部材である。コイル132は、磁心131に対して、電線が多重に巻かれることによって形成される。コイル132を形成する電線は、電気抵抗が比較的小さい素材を用いることが好ましく、例えば、絶縁体で被覆された銅線が好適に用いられる。コイル132を形成する電線は、FPC160に対して半田付け等によって接続される。
 振動体130は、FPC160を介して、外部回路からコイル132に電流が供給されることにより、当該振動体130の周囲に交番磁界を発生させる。これにより、振動体130は、磁心131の一端と磁心131の他端とが、互いに異なる磁極に磁化されつつ、磁心131の一端と磁心131の他端との各々が、N極とS極とに交互に磁化されることとなる。
 錘135は、振動体130と平行に配置された、一定の重量を有する角柱状の部材である。例えば、錘135には、十分な重量を確保すべく、金属素材が用いられる。特に、錘135には、比較的比重が高い金属素材を用いることが好ましい。例えば、本実施形態では、錘135に、比較的比重が高い金属素材の好適な一例として、磁心131に用いられる鉄や、コイル132に用いられる銅よりも比重が高い、タングステンを用いている。本実施形態の錘135は、その両端部が、振動体130の磁心131と同様に弾性支持部140によって保持されるために、その長手方向(図中Y軸方向)において、磁心131と略同じ長さを有する。
 フランジ133,134は、例えば、絶縁性を有する素材からなる部材である。フランジ133は、矩形状に開口された磁心保持部336a内において、磁心131の一端(図中Y軸負側の端部)を保持する。フランジ134は、矩形状に開口された磁心保持部337a内において、磁心131の他端(図中Y軸正側の端部)を保持する。
 フランジ133,134の各々の上面には、円柱状の2つの突起部が形成されている。各突起部は、コイル132を形成する電線の端部が巻きつけられることにより、当該端部をまとめて保持することが可能である。また、各突起部は、例えば、FPC160に形成された円形状の開口部が嵌め込まれることにより、FPC160を所定の位置に位置決めしつつ、当該FPCを安定的に保持することも可能である。
 弾性支持部140は、ばね性を有する金属板を所定の形状に加工することにより形成された部材である。弾性支持部140は、振動体130(磁心131がフランジ133,134によって保持された状態)および錘135を互いに平行に支持するとともに、上下方向(図中Z軸方向)および左右方向(図中X軸方向)に弾性変形することにより、振動体130および錘135による上下方向(図中Z軸方向)および左右方向(図中X軸方向)に沿った振動を可能とする。
 このように、本実施形態の振動発生装置10は、振動ユニット120において、振動体130および錘135を左右方向に並べて設け、各々を弾性支持部140によって支持する構成を採用している。これにより、本実施形態の振動発生装置10は、振動体130の能動的な振動と錘135の追随的な振動とによる連成振動により、複数(4つ以上)の共振周波数による振動を実現可能となっている。
 (弾性支持部140の構成)
 図8は、一実施形態に係る振動発生装置10が備える弾性支持部140を示す斜視図である。図9は、一実施形態に係る振動発生装置10が備える弾性支持部140を示す平面図である。図10は、一実施形態に係る振動発生装置10が備える弾性支持部140を示す正面図である。図11は、一実施形態に係る振動発生装置10が備える弾性支持部140を示す側面図である。
 図8~図11に示すように、弾性支持部140は、第1の保持部141、第2の保持部142、第1のバネ部143、第2のバネ部144、および第3のバネ部145を有して構成されている。なお、弾性支持部140は、これらの各構成部141~145を含め、一枚の金属板から一体的に形成されている。
 第1の保持部141は、振動体130を保持する受け皿状の部分である。第1の保持部141は、上方から平面視したときに概ね長方形状をなしている。第1の保持部141は、第1の壁部141a、第2の壁部141bを有している。第1の壁部141aは、第1の保持部141の一方の短辺部分(図中Y軸負側の短辺部分)において垂直に立設された壁状の部分であり、矩形状の開口内において、振動体130を構成する磁心131の一端を保持する部分である。第2の壁部141bは、第1の保持部141の他方の短辺部分(図中Y軸正側の短辺部分)において垂直に立設された壁状の部分であり、矩形状の開口内において、振動体130を構成する磁心131の他端を保持する部分である。なお、第1の壁部141aおよび第2の壁部141bは、例えば、磁心131の両端部を割り広げたり、矩形状の開口をカシメたりすることにより、磁心131の両端部を固定的に保持することができる。
 第2の保持部142は、錘135を保持する受け皿状の部分である。第2の保持部142は、上方から平面視したときに概ね長方形状をなしている。第2の保持部142は、第1の壁部142a、第2の壁部142bを有している。第1の壁部142aは、第2の保持部142の一方の短辺部分(図中Y軸負側の短辺部分)において垂直に立設された壁状の部分であり、矩形状の開口内において、錘135の一端を保持する部分である。第2の壁部142bは、第2の保持部142の他方の短辺部分(図中Y軸正側の短辺部分)において垂直に立設された壁状の部分であり、矩形状の開口内において、錘135の他端を保持する部分である。なお、第1の壁部142aおよび第2の壁部142bは、例えば、錘135の両端部を割り広げたり、矩形状の開口をカシメたりすることにより、錘135の両端部を固定的に保持することができる。
 第1のバネ部143は、「第1の弾性体」の一例である。第1のバネ部143は、第1の保持部141の左右方向における外側(図中X軸正側)に設けられており、第1の保持部141の外側(図中X軸正側)の長辺部分に繋がる金属板を、前後方向(図中Y軸方向)に沿った折り曲げ線により、上下方向(図中Z軸方向)に複数回折り曲げることにより形成された部分である。図10に示すように、第1のバネ部143は、前方または後方から正面視したときに、2つの山部143a,143bが横方向(図中X軸方向)に連なった形状の、折り曲げ構造を有している。第1のバネ部143は、いわゆる板バネとして機能する部分であり、当該第1のバネ部143が弾性変形することによって、振動体130の上下方向(図中Z軸方向)および左右方向(図中X軸方向)への振動を可能とする。
 第2のバネ部144は、「第2の弾性体」の一例である。第2のバネ部144は、第1の保持部141と第2の保持部142との間に設けられており、第1の保持部141の内側(図中X軸負側)の長辺部分と、第2の保持部142の内側(図中X軸正側)の長辺部分とに繋がる金属板を、前後方向(図中Y軸方向)に沿った折り曲げ線により、上下方向(図中Z軸方向)に複数回折り曲げることにより形成された板バネ状の部分である。図10に示すように、第2のバネ部144は、前方または後方から正面視したときに、2つの山部144a,144bが横方向(図中X軸方向)に連なった形状の、折り曲げ構造を有している。第2のバネ部144は、いわゆる板バネとして機能する部分であり、当該第2のバネ部144が弾性変形することによって、振動体130の振動に伴う、錘135の上下方向(図中Z軸方向)および左右方向(図中X軸方向)への振動を可能とする。
 第3のバネ部145は、「第3の弾性体」の一例である。第3のバネ部145は、第2の保持部142の左右方向における外側(図中X軸負側)に設けられており、第2の保持部142の外側(図中X軸負側)の長辺部分に繋がる金属板を、前後方向(図中Y軸方向)に沿った折り曲げ線により、上下方向(図中Z軸方向)に複数回折り曲げることにより形成された板バネ状の部分である。図10に示すように、第3のバネ部145は、前方または後方から正面視したときに、2つの山部145a,145bが横方向(図中X軸方向)に連なった形状の、折り曲げ構造を有している。第3のバネ部145は、いわゆる板バネとして機能する部分であり、当該第3のバネ部145が弾性変形することによって、錘135の上下方向(図中Z軸方向)および左右方向(図中X軸方向)への振動を可能とする。
 ここで、上記各バネ部143~145は、折り曲げ構造を有しているため、折り曲げ線と直交する方向(図中X軸方向およびZ軸方向)には変形しやすいが、折り曲げ線に沿った方向(図中Y軸方向)には変形しにくいという特性を有している。したがって、上記各バネ部143~145は、伸縮によって左右方向(図中X軸方向)に弾性変形し、撓みによって上下方向(図中Z軸方向)に弾性変形するが、前後方向(図中Y軸方向)における弾性変形は抑制されたものとなっている。
 例えば、振動体130が上下方向に大きく振動する場合、主に、第1のバネ部143および第2のバネ部144が、上下方向に大きく撓むこととなる。また、例えば、振動体130が左右方向に大きく振動する場合、主に、第1のバネ部143および第2のバネ部144が、左右方向に大きく伸縮することとなる。
 また、例えば、錘135が上下方向に大きく振動する場合、主に、第2のバネ部144および第3のバネ部145が、上下方向に大きく撓むこととなる。また、例えば、錘135が左右方向に大きく振動する場合、主に、第2のバネ部144および第3のバネ部145が、左右方向に大きく伸縮することとなる。
 また、上記各バネ部143~145は、折り曲げ構造を有しているため、撓みによる上下方向(図中Z軸方向)への弾性変形よりも、伸縮による左右方向(図中X軸方向)への弾性変形のほうが、変形し易くなっている。このため、例えば、上記各バネ部143~145の左右方向(図中X軸方向)における弾性係数を第1の弾性係数とし、上記各バネ部143~145の上下方向(図中Z軸方向)における弾性係数を第2の弾性係数とした場合、第1の弾性係数と第2の弾性係数とは互いに異なる値となる。
 また、図8~図11に示すように、上記各バネ部143~145を構成する各平面部(すなわち、各山部の斜面を構成する各平面部)には、開口部が形成されている。各開口部は、シミュレーション等により、狙いとする弾性係数が得られるように、その形状およびサイズが決定されている。例えば、第1のバネ部143を構成する平面部には、比較的小さいサイズの台形状の開口部が形成されている。また、第2のバネ部144を構成する平面部には、比較的中くらいのサイズの台形状の開口部が形成されている。また、第3のバネ部145を構成する平面部には、比較的大きいサイズの台形状の開口部が形成されている。これにより、各バネ部143~145は、弾性係数が互いに異なるものとなっている。具体的には、第1のバネ部143の弾性係数は、第2のバネ部144の弾性係数よりも高く、第2のバネ部144の弾性係数は、第3のバネ部145の弾性係数よりも高くなっている。これは、振動体130が能動的に振動するものであるのに対し、錘135は追随的に振動するものであるため、錘135の十分な振動量を得るために、錘135を保持する第2の保持部142に接続されているバネ部144,145については、開口部を比較的大きくとることにより、弾性変形し易くしているのである。このように開口部の大きさを調整することにより、板厚や素材によって弾性係数を調整することなく、各バネ部143~145を弾性支持部140に一体形成して、製造コストの削減、品質の安定化を図ることができる。また、各バネ部143~145の前後方向(図中Y軸方向)の長さを調整することによっても弾性係数は調整可能であるが、前後方向の長さが小さくなると振動体130の前後方向への振動が大きくなる傾向となる。これに対し、開口部の大きさを調整することにより、前後方向の長さを小さくすることなく、前後方向への振動を抑制したまま弾性係数を調整することが可能である。したがって、各バネ部143~145は、開口部によって弾性係数を調整する方法を用いることが、より好ましいといえる。
 また、図8~図11に示すように、上記各バネ部143~145を構成する各平面部(すなわち、各山部の斜面を構成する各平面部)は、上辺を短辺とし、下辺を長辺とする、台形状の平面形状を有している。このような形状を有する一つの利点として、FPC160との干渉を避けることができる点が挙げられる。この点について、図12を参照して説明する。図12は、一実施形態に係る振動発生装置10の一部拡大図である。図12に示すように、FPC160は、外部回路側に向って、その延伸する方向が第1の方向(図中X軸負方向)から第2の方向(図中X軸正方向)に折り返される部分である、折り返し部160Aを有しており、当該折り返し部160Aは、振動体130よりも内側の空間(図中X軸負側の空間、すなわち、振動体130と錘135との間の空間)へ張り出している。振動体130よりも内側の空間には、第2のバネ部144が設けられているが、当該第2のバネ部144(山部144b)は、台形状の平面形状(すなわち、上辺に向うにつれて徐々に中央側に向って切り欠かれてゆく平面形状)を有している。このため、第2のバネ部144は、この切り欠かれた部分によって折り返し部160Aとの干渉を回避しつつ、上下方向および左右方向に弾性変形することができるようになっている。これにより、本実施形態の振動発生装置10は、振動体130および錘135の振動に伴う、FPC160の損傷を抑制できるものとなっている。特に、本実施形態では、第2のバネ部144は、振動体130と錘135とを連結するものであり、他のバネ部と比較して、上下方向に弾性変形し易くなっているため、その平面形状を台形状とすることによる、折り返し部160Aとの干渉を避けるという効果は、より顕著なものとなる。
 なお、弾性支持部140における左右両方の最も外側に位置する平面部は、その前後方向(図中Y軸方向)における両端部に、垂直な平面部を有しており、当該平面部が、任意の固定手段(例えば、接着材、リベット、ネジ、カシメ等)により、筐体110(下側ケース111)の側壁部の内面に固定される。これにより、弾性支持部140は、振動体130および錘135を振動可能に保持した状態で、筐体110内に固定されることとなる。
 (永久磁石151の着磁状態)
 図13は、一実施形態に係る振動発生装置10が備える永久磁石151の着磁状態を説明するための図である。ここでは、永久磁石151を図中Y軸負側から平面視したときの、永久磁石151の着磁状態について説明する。
 図13に示すように、永久磁石151は、図中Y軸負側から平面視したとき、左上の角から右下の角に至る対角線により2つの領域に分けられており、これら2つの領域が、互いに異なる極性となるように着磁されている。図13に示す例では、永久磁石151の左下側の領域である第1の磁化領域151aがS極に着磁されており、永久磁石151の右上側の領域である第2の磁化領域151bがN極に着磁されている。
 なお、図示を省略するが、振動体130を間に挟んで、永久磁石151と対向する永久磁石152は、永久磁石151と同様に、図中Y軸負側から平面視したとき、左上の角から右下の角に至る対角線により2つの領域(第1の磁化領域および第2の磁化領域)に分けられている。但し、永久磁石152は、永久磁石151とは反対に、左下側の領域である第1の磁化領域がN極に着磁されており、右上側の領域である第2の磁化領域がS極に着磁されている。
 (振動体130の動作)
 図14Aおよび図14Bは、一実施形態に係る振動発生装置10が備える振動体130の動作を説明するための図である。
 本実施形態の振動発生装置10では、振動体130を構成するコイル132に交流電流を流すことによって、振動体130の周囲に交番磁界を発生させ、磁心131の両端が互いに異なる極性となるように、磁心131の両端を磁化させる。
 例えば、図14Aに示すように、磁心131の一端(図中Y軸負側の端部)がN極に磁化された場合、磁心131の一端には、永久磁石151の第1の磁化領域151a(S極)に引き付けられる引力と、永久磁石151の第2の磁化領域151b(N極)と反発し合う斥力が生じる。同時に、S極に磁化された磁心131の他端には、永久磁石152の第1の磁化領域(N極)に引き付けられる引力と、永久磁石152の第2の磁化領域(S極)と反発し合う斥力が生じる。これにより、振動体130は、弾性支持部140を弾性変形させつつ、左方向(図中矢印D1方向)および下方向(図中矢印D2方向)へ移動する。
 一方、図14Bに示すように、磁心131の一端(図中Y軸負側の端部)がS極に磁化された場合、磁心131の一端には、永久磁石151の第2の磁化領域151b(N極)に引き付けられる引力と、永久磁石151の第1の磁化領域151a(S極)と反発し合う斥力が生じる。同時に、N極に磁化された磁心131の他端には、永久磁石152の第2の磁化領域に引き付けられる引力と、永久磁石152の第1の磁化領域と反発し合う斥力が生じる。これにより、振動体130は、弾性支持部140を弾性変形させつつ、右方向(図中矢印D3方向)および上方向(図中矢印D4方向)へ移動する。
 このように、本実施形態の振動発生装置10においては、コイル132に電流を流す方向により、振動体130の移動方向が、左方向および下方向、または、右方向および上方向に決定される。従って、本実施形態の振動発生装置10において、コイル132に交流電流を供給することにより、図14Aに示すように、振動体130の、左方向(図中矢印D1方向)および下方向(図中矢印D2方向)へ移動と、図14Bに示すように、振動体130の、右方向(図中矢印D3方向)および上方向(図中矢印D4方向)へ移動とが、交互に繰り返される。これにより、振動体130は、上下方向(図中Z軸方向)および左右方向(図中X軸方向)へ能動的に振動することとなる。
 (振動ユニット120の動作)
 図15~18は、一実施形態に係る振動発生装置10が備える振動ユニット120の動作の動作を説明するための図である。なお、図15~図18において、実線矢印は、比較的大きな振動を表し、点線矢印は、比較的小さな振動を表している。
 図15は、振動発生装置10が有する第1の共振周波数における振動ユニット120の動作の動作を例示するものである。図15に示すように、第1の共振周波数で振動体130を駆動した場合、振動体130および錘135が、互いに略同程度に上下方向(図中Z軸方向)に大きく振動することにより、これらの振動による連成振動により、振動発生装置10全体として、上下方向(図中Z軸方向)への大きな振動が得られる。
 図16は、振動発生装置10が有する第2の共振周波数における振動ユニット120の動作の動作を例示するものである。図16に示すように、第2の共振周波数で振動体130を駆動した場合、振動体130および錘135が、互いに略同程度に左右方向(図中X軸方向)に大きく振動することにより、これらの振動による連成振動により、振動発生装置10全体として、左右方向(図中X軸方向)への大きな振動が得られる。
 図17は、振動発生装置10が有する第3の共振周波数における振動ユニット120の動作の動作を例示するものである。図17に示すように、第3の共振周波数で振動体130を駆動した場合、振動体130が上下方向(図中Z軸方向)に大きく振動し、一方で、錘135が上下方向(図中Z軸方向)に小さく振動することにより、これらの振動による連成振動により、振動発生装置10全体として、上下方向(図中Z軸方向)への大きな振動が得られる。
 図18は、振動発生装置10が有する第4の共振周波数における振動ユニット120の動作の動作を例示するものである。図18に示すように、第4の共振周波数で振動体130を駆動した場合、振動体130が左右方向(図中X軸方向)に大きく振動し、一方で、錘135が左右方向(図中X軸方向)に小さく振動することにより、これらの振動による連成振動により、振動発生装置10全体として、左右方向(図中X軸方向)への大きな振動が得られる。
 なお、第1~第4の共振周波数は、振動体130および錘135の質量、弾性支持部140の材質および板厚、弾性支持部140が有する各バネ部143~145の弾性係数等によって決定づけられるものである。したがって、本実施形態の振動発生装置10は、シミュレーション等により、これらのパラメータの少なくともいずれか一つを調整することにより、第1~第4の共振周波数を狙いの周波数としたり、振動の強弱を調整したりすることが可能である。すなわち、本実施形態の振動発生装置10は、このような共振周波数の調整を行うことにより、様々な用途に適用することが可能である。
 (振動発生装置10の振動特性)
 図19は、一実施形態に係る振動発生装置10が備える振動発生装置10の振動特性を示すグラフである。図19に示す振動特性は、発明者らが、実施形態の振動発生装置10を用いて、シミュレーション等の試験を実施することによって、実際に確認されたものである。図19に示すグラフにおいて、横軸は、周波数を示し、縦軸は、振動の加速度を示している。また、図19に示すグラフにおいて、実線は、上下方向への振動を表しており、点線は、左右方向への振動を表している。図19に示すように、この試験では、振動発生装置10により、生体にとってより感じやすい1kHz以下の周波数帯域において、互いに異なる少なくとも4つの共振周波数(第1~第4の共振周波数)による振動を発生できることが、発明者らによって確認されている。なお、この試験では、振動体130および錘135として、互いに略同じ質量を有するものを用いている。
 以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形又は変更が可能である。
 例えば、弾性支持部が備える各バネ部の構成(例えば、折り曲げ回数、平面形状、開口部の形状,サイズ,有無等)は、上記実施形態で説明したものに限らない。すなわち、各バネ部の構成は、振動発生装置の各種仕様(例えば、所望する共振周波数、筐体のサイズの制限等)に応じて、適宜変更され得るものである。
 また、例えば、上記実施形態では、振動体130側に、「第1の磁気発生手段」として、コイル132を設け、筐体110側に、「第2の磁気発生手段」として、永久磁石151,152を設けるようにしているが、これに限らない。すなわち、振動体130側に、「第1の磁界発生手段」として、永久磁石を設け、筐体110側に、「第2の磁界発生手段」として、コイルを設けるようにしてもよい。
 また、例えば、上記実施形態では、「第1の振動体」として、第1および第2の磁気発生手段を設け、「第2の振動体」として、錘135を設けるようにしているが、「第2の振動体」として、錘135の代わりに、第1および第2の磁気発生手段と同様の構成を有する、第3および第4の磁気発生手段を設けるようにしてもよい。これにより、「第1の振動体」および「第2の振動体」の双方を能動的に振動させることができるようになるため、「第2の振動体」がより大きく振動するようになり、振動ユニット120を、上述した第1~第4の共振周波数と異なる共振周波数で振動させる事が可能となる。
 また、例えば、上記実施形態では、振動ユニットに2つの振動体を並べて設け、各振動体間を弾性体で連結するようにしているが、これに限らず、例えば、図20に例示するように、振動ユニットに3つの振動体を並べて設け、各振動体間を弾性体で連結するようにしてもよい。これにより、上記実施形態よりも多くの共振周波数で振動する振動発生装置を実現できる。なお、振動ユニットに4つ以上の振動体を設けるようにしてもよい。
 (振動ユニット120の構成の変形例)
 図20は、一実施形態に係る振動発生装置10が備える振動ユニット120の変形例を示す正面図である。
 図20に示す振動ユニット120Aは、「第3の振動体」として、錘136がさらに設けられている点で、振動ユニット120と異なる。これにより、振動ユニット120Aは、左右方向(図中X軸方向)において、振動体130を中心に、その両外側に錘135,136が並べて配置された構成となっている。
 これに伴い、弾性支持部140は、錘136を保持する第3の保持部146と、第4のバネ部147(「第4の弾性体」)とが、第1のバネ部143の外側(図中X軸正側)に追加で設けられている。第3の保持部146は、第2の保持部142と同様の構成を有する。第4のバネ部147は、第3のバネ部145と同様の構成を有する。また、第1のバネ部143は、第2のバネ部144と同様の構成に変更されている。
 この変形例によれば、例えば、振動体130を上下方向(図中Z軸方向)に振動させたとき、これに追随して錘135,136が上下方向に振動し、これら3つの振動体のうちの一つまたは複数の組み合わせによる連成振動により、振動発生装置10全体として、3つ以上の共振周波数において上下方向への大きな振動が得られる。
 また、例えば、振動体130を左右方向(図中X軸方向)に振動させたとき、これに追随して錘135,136が左右方向に振動し、これらの3つの振動体のうちの一つまたは複数の組み合わせによる連成振動により、振動発生装置10全体として、3つ以上の共振周波数において左右方向への大きな振動が得られる。
 本国際出願は、2017年11月20日に出願した日本国特許出願第2017-223134号に基づく優先権を主張するものであり、当該出願の全内容を本国際出願に援用する。
 10 振動発生装置
 110 筐体
 111 下側ケース
 112 上側ケース
 120 振動ユニット
 130 振動体(第1の振動体)
 131 磁心
 132 コイル(第1の磁気発生手段)
 133,134 フランジ
 135 錘(第2の振動体)
 140 弾性支持部
 141 第1の保持部
 142 第2の保持部
 143 第1のバネ部(第1の弾性体)
 144 第2のバネ部(第2の弾性体)
 145 第3のバネ部(第3の弾性体)
 151,152 永久磁石(第2の磁気発生手段)
 160 FPC

Claims (11)

  1.  筐体と、
     前記筐体に第1の方向に並べて収容された第1の振動体および第2の振動体と、
     前記第1の振動体および前記第2の振動体を、前記第1の方向および前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って振動可能に支持する弾性支持部と、
     前記第1の振動体に設けられた第1の磁気発生手段と、前記筐体に設けられた第2の磁気発生手段とを有し、前記第1の振動体を前記第1の方向および前記第2の方向に沿って磁力を用いて駆動する磁気駆動部と
     を備え、
     前記弾性支持部は、
     前記筐体に対して、前記第1の振動体を前記第1の方向および前記第2の方向へ移動可能に連結する第1の弾性体と、
     前記第1の振動体と前記第2の振動体とを連結する第2の弾性体と、
     前記筐体に対して、前記第2の振動体を前記第1の方向および前記第2の方向へ移動可能に連結する第3の弾性体と
     を有することを特徴とする振動発生装置。
  2.  前記第1の弾性体、前記第2の弾性体、および前記第3の弾性体の各々は、
     折り曲げ構造を有する板バネである
     ことを特徴とする請求項1に記載の振動発生装置。
  3.  前記第1の弾性体、前記第2の弾性体、および前記第3の弾性体の各々は、
     前記板バネを構成する平面部に開口部を有する
     ことを特徴とする請求項2に記載の振動発生装置。
  4.  前記第1の弾性体、前記第2の弾性体、および前記第3の弾性体の各々は、
     前記開口部を有することにより、弾性係数が互いに異なる
     ことを特徴とする請求項3に記載の振動発生装置。
  5.  前記第1の弾性体の弾性係数は、前記第2の弾性体の弾性係数よりも高く、
     前記第2の弾性体の弾性係数は、前記第3の弾性体の弾性係数よりも高い
     ことを特徴とする請求項4に記載の振動発生装置。
  6.  前記弾性支持部は、
     前記第1の弾性体、前記第2の弾性体、および前記第3の弾性体を含め、一枚の金属板から一体的に形成されている
     ことを特徴とする請求項2から5のいずれか一項に記載の振動発生装置。
  7.  前記第1の磁気発生手段は、コイルおよび磁石の一方であり、
     前記第2の磁気発生手段は、前記コイルおよび前記磁石の他方である
     ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の振動発生装置。
  8.  前記第1の振動体および前記第2の振動体は、互いに略同じ質量を有する
     ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の振動発生装置。
  9.  前記第1の振動体および前記第2の振動体とともに、前記筐体に前記第1の方向に並べて収容された、第3の振動体をさらに備え、
     前記弾性支持部は、
     前記第1の振動体、前記第2の振動体、および前記第3の振動体を、前記第1の方向および前記第2の方向に沿って振動可能に支持する
     ことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の振動発生装置。
  10.  筐体と、
     前記筐体に第1の方向に並べて収容された第1の振動体および第2の振動体と、
     前記第1の振動体および前記第2の振動体を、前記第1の方向および前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って振動可能に支持する弾性支持部と、
     前記第1の振動体に設けられた第1の磁気発生手段と、前記筐体に設けられた第2の磁気発生手段とを有し、前記第1の振動体を前記第1の方向および前記第2の方向に沿って磁力を用いて駆動する磁気駆動部と
     を備え、
     前記第1の振動体、前記第2の振動体、および前記弾性支持部を有して構成される振動ユニットが、前記第1の方向および前記第2の方向のそれぞれについて、複数の共振周波数を有する
     ことを特徴とする振動発生装置。
  11.  前記振動ユニットが、
     前記第1の振動体および前記第2の振動体が互いに略同程度に前記第1の方向に振動する第1の共振周波数と、
     前記第1の振動体および前記第2の振動体が互いに略同程度に前記第2の方向に振動する第2の共振周波数と、
     前記第1の振動体が前記第2の振動体よりも大きく前記第1の方向に振動する第3の共振周波数と、
     前記第1の振動体が前記第2の振動体よりも大きく前記第2の方向に振動する第4の共振周波数と
     を有することを特徴とする請求項10に記載の振動発生装置。
PCT/JP2018/042187 2017-11-20 2018-11-14 振動発生装置 WO2019098249A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019554263A JP6911145B2 (ja) 2017-11-20 2018-11-14 振動発生装置
CN201880072824.6A CN111344936A (zh) 2017-11-20 2018-11-14 振动产生装置
US15/931,952 US20200274432A1 (en) 2017-11-20 2020-05-14 Vibration generating device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223134 2017-11-20
JP2017-223134 2017-11-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/931,952 Continuation US20200274432A1 (en) 2017-11-20 2020-05-14 Vibration generating device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019098249A1 true WO2019098249A1 (ja) 2019-05-23

Family

ID=66539011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/042187 WO2019098249A1 (ja) 2017-11-20 2018-11-14 振動発生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200274432A1 (ja)
JP (1) JP6911145B2 (ja)
CN (1) CN111344936A (ja)
TW (1) TWI678057B (ja)
WO (1) WO2019098249A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020019003A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 振動モータ
WO2021052862A1 (de) * 2019-09-17 2021-03-25 nui lab GmbH Elektromagnetischer aktuator

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210046682A (ko) * 2018-08-28 2021-04-28 미네베아미츠미 가부시키가이샤 진동 액추에이터 및 전자기기

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130582A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Alps Electric Co Ltd 振動発生装置及びこれを用いた入出力機器
JP2016096677A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 アルプス電気株式会社 振動発生装置
JP2017018934A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 線形振動モーター
CN206041770U (zh) * 2016-08-12 2017-03-22 歌尔股份有限公司 一种设置有多振子的线性振动器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07163121A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Olympus Optical Co Ltd リニアモータ
JP2000354829A (ja) * 1999-04-13 2000-12-26 Tokin Corp 振動アクチュエータ
JP4400464B2 (ja) * 2005-01-19 2010-01-20 パナソニック電工株式会社 振動・ローリング両用リニアアクチュエータ及びこれを用いた電動歯ブラシ
JP2011125843A (ja) * 2009-09-29 2011-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 加速度発生デバイス
KR101071419B1 (ko) * 2009-09-29 2011-10-10 삼성전기주식회사 진동모터
CN104901499A (zh) * 2010-06-30 2015-09-09 日本电产科宝株式会社 振动致动器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130582A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Alps Electric Co Ltd 振動発生装置及びこれを用いた入出力機器
JP2016096677A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 アルプス電気株式会社 振動発生装置
JP2017018934A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 線形振動モーター
CN206041770U (zh) * 2016-08-12 2017-03-22 歌尔股份有限公司 一种设置有多振子的线性振动器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020019003A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 振動モータ
WO2021052862A1 (de) * 2019-09-17 2021-03-25 nui lab GmbH Elektromagnetischer aktuator

Also Published As

Publication number Publication date
TWI678057B (zh) 2019-11-21
CN111344936A (zh) 2020-06-26
JP6911145B2 (ja) 2021-07-28
TW202019063A (zh) 2020-05-16
JPWO2019098249A1 (ja) 2020-11-19
US20200274432A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253157B2 (ja) 振動発生装置
US8299658B2 (en) Horizontal linear vibrator
US11383270B2 (en) Vibration generator for vibrating in multiple directions
US20200274432A1 (en) Vibration generating device
JP7097871B2 (ja) 振動発生装置及び電子機器
JP6911146B2 (ja) 振動発生装置
JP2019068589A (ja) 振動モータ
JP2019025390A (ja) 振動発生装置
JP2018207553A (ja) 振動モータ
JP6499261B2 (ja) 振動発生装置
JP6539714B2 (ja) 振動発生装置
WO2019021969A1 (ja) 振動発生装置
JP6526162B2 (ja) 振動発生装置
JP2019081158A (ja) 振動発生装置
JP2020146594A (ja) 振動発生装置
WO2021215318A1 (ja) 振動発生装置
JP2019193511A (ja) リニア振動モータ及び電子機器
JP2018029483A (ja) 振動発生装置
JP6416364B2 (ja) 振動発生装置
JP6539715B2 (ja) 振動発生装置
CN117895737A (zh) 振动致动器
WO2019026878A1 (ja) 振動発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18879198

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019554263

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18879198

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1