JP2020019003A - 振動モータ - Google Patents

振動モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2020019003A
JP2020019003A JP2019130144A JP2019130144A JP2020019003A JP 2020019003 A JP2020019003 A JP 2020019003A JP 2019130144 A JP2019130144 A JP 2019130144A JP 2019130144 A JP2019130144 A JP 2019130144A JP 2020019003 A JP2020019003 A JP 2020019003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
housing
support member
elastic support
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019130144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6638109B1 (ja
Inventor
湯贇
Yun Tang
毛路斌
Lubin Mao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AAC Technologies Holdings Shenzhen Co Ltd
Original Assignee
AAC Acoustic Technologies Shenzhen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AAC Acoustic Technologies Shenzhen Co Ltd filed Critical AAC Acoustic Technologies Shenzhen Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6638109B1 publication Critical patent/JP6638109B1/ja
Publication of JP2020019003A publication Critical patent/JP2020019003A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/12Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moving in alternate directions by alternate energisation of two coil systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • B06B1/045Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism using vibrating magnet, armature or coil system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Abstract

【課題】より広い範囲の振動数を有し、より良い振動効果を達成できる振動モータを提供する。【解決手段】振動子2を駆動する駆動装置4は、ハウジング1の天壁111及び/又は底壁113に設置されるコイル41,42と、コイルと対応して設置され且つハウジングに固定接続されるコア43とを備える。振動子は、第1振動子と第2振動子とを備え、第1振動子は、第1カウンターウェイトブロック211と、第1永久磁石221とを備え、第2振動子は、第2カウンターウェイトブロック212と、第2永久磁石222とを備える。第1振動子は、ハウジングの一側において第1弾性支持部材31と第2弾性支持部材32との間に設置され、第2振動子は、ハウジングの他側において第1弾性支持部材と第2弾性支持部材との間に設置される。異なるカウンターウェイトブロック及び異なる弾性支持部材を設置して、二つの共振を形成して二重共振振動を達成する。【選択図】図1

Description

本発明は、振動モータの分野に関し、特に水平方向に沿って振動するリニア振動モータに関する。
電子技術の発展に伴い、ポータブル消費者向け電子製品、例えば携帯電話、パームトップゲーム機、ナビゲーション装置又はパームトップマルチメディアエンターテイメントデバイス等はますます人気が高まっており、これらの電子製品は一般的に振動モータを用いてシステムフィードバック、例えば携帯電話の着信番号表示、情報表示、ナビゲーション表示、ゲーム機の振動フィードバック等を行う。このように広く応用されるためには、振動モータの性能に優れ、耐用年数が長いことが要求される。
振動モータは、通常、収容空間を有するハウジングと、前記収容空間に収納される振動子と、前記ハウジングおよび前記振動子とそれぞれに接続される弾性部材とを備え、前記弾性部材は、前記振動子が前記ハウジング内を往復運動することで振動するように支持する。従来技術における振動モータは、通常一つのみの振動子を備えるため、実現できる振動数には制限があり、達成できる振動効果では需要を満たすには不十分である。
このため、上記問題を解決するために、新規の振動モータを提供する必要がある。
本発明は上記問題を解決するためになされたものであり、二重共振振動を実現でき、より広い範囲の振動数を有し、より良い振動効果を達成できる新規の振動モータを提供する。
具体的な技術手段は、下記の通りである。
ハウジングと、前記ハウジングに収納される振動子と、前記振動子が振動するように駆動する駆動装置と、前記振動子を弾性的に支持する弾性支持部材とを備える振動モータであって、前記ハウジングは、天壁、前記天壁に対向して設置される底壁、および前記天壁と前記底壁を接続する側壁を備え、前記駆動装置は、前記天壁及び/又は前記底壁に設置されるコイルと、前記コイルと対応して設置され且つ前記ハウジングに固定接続されるコアとを備え、前記振動子は、ハウジングの一側に位置される第1振動子と、ハウジングの他側に位置される第2振動子とを備え、前記第1振動子は、前記コアの一側に位置される第1カウンターウェイトブロックと、前記第1カウンターウェイトブロックに接続される第1永久磁石とを備え、前記第2振動子は、前記コアの他側に位置される第2カウンターウェイトブロックと、第2カウンターウェイトブロックに接続される第2永久磁石とを備え、前記コアは、前記第1振動子と前記第2振動子との間に設置され且つ前記第1振動子および前記第2振動子と間隔をあけて設置され、前記弾性支持部材は、前記振動子の両側にそれぞれに設置され且つ前記振動子と前記側壁を接続する第1弾性支持部材と、前記第1振動子と前記第2振動子との間に設置される第2弾性支持部材とを備え、前記第1振動子は、ハウジングの一側において第1弾性支持部材と第2弾性支持部材との間に設置され、前記第2振動子は、ハウジングの他側において第1弾性支持部材と第2弾性支持部材との間に設置される。
好ましくは、前記第1弾性支持部材は、前記第1振動子を前記ハウジングと接続する第1弾性部材と、前記第2振動子を前記ハウジングと接続する第2弾性部材とを備える。
好ましくは、前記第1弾性支持部材は、C型バネであり、第1弾性部材と第2弾性部材は、いずれも前記振動子と繋がられる第1固定部と、前記側壁と繋がられる第2固定部と、前記第1固定部と前記第2固定部を接続する接続部とを備える。
好ましくは、前記コイルは平角線コイルであり、天壁に設置される第1コイルと、底壁に設置される第2コイルとを備え、前記第1コイルと前記第2コイルは、互いに対応して設置される。
好ましくは、前記コアは、本体部と、前記本体部から前記天壁の方向へ延在する第1固定端と、前記本体部から前記底壁の方向へ延在する第2固定端とを備え、前記第1コイルは前記第1固定端に外嵌設置され、前記第2コイルは前記第2固定端に外嵌設置される。
好ましくは、前記第2弾性支持部材は、前記第1振動子を前記コアと接続する第1接続バネと、前記第2振動子を前記コアと接続する第2接続バネとを備える。
好ましくは、前記コアの両側には、それぞれに支持ブロックが設置され、前記支持ブロックが前記ハウジングに接続され、前記第2弾性支持部材は、一端が前記支持ブロックに固定され、他端が振動子に固定される。
好ましくは、前記コアには、前記主体部から前記側壁の方向へ延在するボスが設けられ、前記第2弾性支持部材は、一端が前記ボスに固定され、他端が振動子に固定される。
好ましくは、前記第2弾性支持部材はウェーブスプリングである。
好ましくは、前記第1接続バネは一対が設置され、前記第1振動子の両側にそれぞれ一つの前記第1接続バネが設置され、前記第2接続バネは一対が設置され、前記第2振動子の両側にそれぞれ一つの前記第2接続バネが設置される。
本発明の振動モータにおいて、ハウジングと、前記ハウジングに収納される振動子と、前記振動子が振動するように駆動する駆動装置と、前記振動子を弾性的に支持する弾性支持部材とを備え、前記ハウジングは、天壁、前記天壁に対向して設置される底壁、および前記天壁と前記底壁を接続する側壁を備え、前記駆動装置は、前記天壁及び/又は前記底壁に設置されるコイルと、前記コイルと対応して設置され且つ前記ハウジングに固定接続されるコアとを備え、前記振動子は、ハウジングの一側に位置される第1振動子と、ハウジングの他側に位置される第2振動子とを備え、前記第1振動子は、前記コアの一側に位置される第1カウンターウェイトブロックと、前記第1カウンターウェイトブロックに接続される第1永久磁石とを備え、前記第2振動子は、前記コアの他側に位置される第2カウンターウェイトブロックと、第2カウンターウェイトブロックに接続される第2永久磁石とを備え、前記コアは、前記第1振動子と前記第2振動子との間に設置され且つ前記第1振動子および前記第2振動子と間隔をあけて設置され、前記弾性支持部材は、前記振動子の両側にそれぞれに設置され且つ前記振動子と前記側壁を接続する第1弾性支持部材と、前記第1振動子と前記第2振動子との間に設置される第2弾性支持部材とを備え、前記第1振動子は、ハウジングの一側において第1弾性支持部材と第2弾性支持部材との間に設置され、前記第2振動子は、ハウジングの他側において第1弾性支持部材と第2弾性支持部材との間に設置される。異なるカウンターウェイトブロック及び異なる弾性支持部材を設置することによって、二つの共振を形成して二重共振振動を達成することができる。
本発明に係る振動モータの構造を示す分解図である。 本発明に係る振動モータの一部の組立構造を示す図である。 本発明に係る振動モータの一部の構造を示す分解図である。 本発明に係る振動モータの断面図である。 本発明に係る振動モータの別の実施形態の構造を示す分解図である。 本発明に係る振動モータの別の実施形態の一部の組立構造を示す図である。 本発明に係る振動モータの別の実施形態の一部の構造を示す分解図である。
以下、図面を参照しながら本発明を更に説明する。
(第1実施例)
図1−図4に示すように、本発明に係る振動モータ100は、ハウジング1と、ハウジング1に収納される振動子2と、振動子2を弾性的に支持する弾性支持部材3と、振動子2が振動方向に沿って振動するように駆動する駆動装置4と、を備える。
ハウジング1は、天壁111、天壁111と対向する底壁113、および天壁111と底壁113を接続する側壁112を備える。具体的には、本実施形態において、ハウジング1は、天壁111と側壁112を有するカバープレート11と、カバープレート11に蓋接され且つカバープレート11と共に収容空間を形成する、底壁113とする底板12とを備える。駆動装置4は、ハウジング1に固定され、弾性支持部材3は、振動子2の両側にそれぞれに設置され且つ振動子2と側壁112を接続する第1弾性支持部材31と、駆動装置4と振動子2を接続する第2弾性支持部材32とを備える。
駆動装置4は、具体的に、ハウジング1に設置されるコイルと、コイルと対応するコア43とを備える。振動子2は、コイルおよびコア43と対応する永久磁石22を備える。コイルは、通電中に磁界からロレンツ力を受けて、振動子2が底壁113に平行する方向に沿って振動するように駆動する。
具体的には、本実施形態において、コイルは合計二つあり、天壁111に設置される第1コイル41と、底壁113に設置される第2コイル42とを備える。第1コイル41と第2コイル42は、いずれもハウジング1に貼り付けられる平角線コイルであり、且つ、第1コイル41と第2コイル42は、互いに平行し且つ対向して設置される。当然ながら、選択可能なその他の実施形態において、一つのみのコイルを設置してもよく、これも実施できるものである。コア43は、本体部431と、本体部431から天壁111の方向へ延在する第1固定端432と、本体部431から底壁113の方向へ延在する第2固定端433とを備え、第1コイル41は第1固定端432に外嵌設置され、第2コイル42は第2固定端433に外嵌設置される。通電中に、コイルとコア43の間には磁界が作られ、振動子2における永久磁石22と相互に吸引・反発して、振動子が振動するように駆動する。当然ながら、上述したのは、本発明の一種の好ましい実施形態に過ぎなく、選択可能なその他の実施形態において、他の構造を有する駆動装置を採用してもよく、例えば、一つのみのコイルを設け、または、一つの電磁石を設けてもよく、ハウジングに固定される、振動子が振動するように駆動する一つの駆動装置を設置できさえすれば、実施できるものである。
振動子2は、カウンターウェイトブロック21と、カウンターウェイトブロック21に設置される永久磁石22と、を備える。具体的には、本実施形態において、振動子2は、ハウジングの一側に位置される第1振動子と、ハウジングの他側に位置される第2振動子とを備え、カウンターウェイトブロック21は、コア43の一側に位置される第1カウンターウェイトブロック211と、コア43の他側に位置される第2カウンターウェイトブロック212とを備え、永久磁石22は、第1カウンターウェイトブロック211に設置される第1永久磁石221と、第2カウンターウェイトブロック212に設置される第2永久磁石222とを備える。第1永久磁石221が第1カウンターウェイトブロック211に設置されることで、第1振動子を形成し、第2永久磁石222が第2カウンターウェイトブロック212に設置されることで、第2振動子を形成する。コア43は、第1振動子と第2振動子との間に設置され、且つ第1振動子および第2振動子と間隔をあけて設置される。第1振動子は、ハウジングの一側において第1弾性支持部材31と第2弾性支持部材32との間に設置され、第2振動子は、ハウジングの他側において第1弾性支持部材31と第2弾性支持部材32との間に設置される。具体的には、本実施形態において、第1カウンターウェイトブロック211と第2カウンターウェイトブロック212は、構造が同じであり、且つ互いに対称に設置され、第1カウンターウェイトブロック211と第2カウンターウェイトブロック212には、永久磁石22を固定するための固定溝210が設置される。第1永久磁石221と第2永久磁石222は、間隔をあけてコア43の両側に設置され、且つ、第1永久磁石221とコア43との間の距離、および第2永久磁石222とコア43との間の距離は、振動子の最大振幅より大きくなるように設置され、これにより、振動子2の振動過程において、コア43を第1永久磁石221と第2永久磁石222との間に相対運動させる。
第1弾性支持部材31は、第1振動子をハウジングと接続する第1弾性部材と、第2振動子をハウジングと接続する第2弾性部材とを備える。具体的には、本実施形態において、第1弾性部材と第2弾性部材は、構造が同じで、開口の方向が対向して設置されるC型バネであり、いずれも振動子2のカウンターウェイトブロック21と繋がられる第1固定部311と、側壁112と繋がられる第2固定部312と、第1固定部311と第2固定部312を接続する接続部313とを備える。
第2弾性支持部材32は、第1振動子をコア43と接続する第1接続バネ321と、第2振動子をコア43と接続する第2接続バネ322とを備える。具体的には、第1接続バネ321と第2接続バネ322は、いずれも二つがあり、それぞれコアの四角に設置され、そのうち、第1接続バネ321は一対が設置され、第1振動子の両側にそれぞれ一つの第1接続バネ321が設置され、第2接続バネ322は一対が設置され、第2振動子の両側にそれぞれ一つの第2接続バネ322が設置される。具体的には、本実施形態において、第1接続バネ321と第2接続バネ322は、いずれもウェーブスプリングである。
具体的には、本実施形態において、コア43における本体部431の両側に位置される支持ブロック5をさらに備え、当該支持ブロック5はハウジング1に接続され、第2弾性支持部材32は、一端が支持ブロック5に固定され、他端が振動子2に固定される。
第1弾性支持部材31と第2弾性支持部材32を設置することによって、振動子2に対する支持を達成し、且つ、第1カウンターウェイトブロック211と第2カウンターウェイトブロック212を互いに独立に振動させることができ、二重共振の振動効果を有する。
(第2実施例)
図5−図7に示すのは、本発明の第2種の実施形態である。それは、第1種の実施形態とほぼ同じであり、異なるのは、本実施形態において、コア43はコア43の主体部431から側壁112の方向へ延在するボス434をさらに備え、ボス434には接続バネが固定され、ボス434によって第2弾性支持部材に対する固定を達成することである。第1種の実施形態に対して、本実施形態では部品数を低減することができ、且つ製品の信頼性を向上することができる。
本発明の振動モータにおいて、ハウジングと、前記ハウジングに収納される振動子と、前記振動子が振動するように駆動する駆動装置と、前記振動子を弾性的に支持する弾性支持部材とを備え、前記ハウジングは、天壁、前記天壁に対向して設置される底壁、および前記天壁と前記底壁を接続する側壁を備え、前記駆動装置は、前記天壁及び/又は前記底壁に設置されるコイルと、前記コイルと対応して設置され且つ前記ハウジングに固定接続されるコアとを備え、前記振動子は、ハウジングの一側に位置される第1振動子と、ハウジングの他側に位置される第2振動子とを備え、前記第1振動子は、前記コアの一側に位置される第1カウンターウェイトブロックと、前記第1カウンターウェイトブロックに接続される第1永久磁石とを備え、前記第2振動子は、前記コアの他側に位置される第2カウンターウェイトブロックと、第2カウンターウェイトブロックに接続される第2永久磁石とを備え、前記コアは、前記第1振動子と前記第2振動子との間に設置され且つ前記第1振動子および前記第2振動子と間隔をあけて設置され、前記弾性支持部材は、前記振動子の両側にそれぞれに設置され且つ前記振動子と前記側壁を接続する第1弾性支持部材と、前記第1振動子と前記第2振動子との間に設置される第2弾性支持部材とを備え、前記第1振動子は、ハウジングの一側において第1弾性支持部材と第2弾性支持部材との間に設置され、前記第2振動子は、ハウジングの他側において第1弾性支持部材と第2弾性支持部材との間に設置される。異なるカウンターウェイトブロック及び異なる弾性支持部材を設置することによって、二つの共振を形成して二重共振振動を達成することができる。
上記のように本発明の実施例を説明したが、上記の実施例は例示的なものに過ぎなく、本発明を制限するためのものではなく、当業者は、本発明の主旨から逸脱しない範囲で上記実施例に対して変更、修正、差換えおよび変形を行うことができる。
好ましくは、前記コアには、前記本体部から前記側壁の方向へ延在するボスが設けられ、前記第2弾性支持部材は、一端が前記ボスに固定され、他端が振動子に固定される。
(第2実施例)
図5−図7に示すのは、本発明の第2種の実施形態である。それは、第1種の実施形態とほぼ同じであり、異なるのは、本実施形態において、コア43はコア43の本体部431から側壁112の方向へ延在するボス434をさらに備え、ボス434には接続バネが固定され、ボス434によって第2弾性支持部材に対する固定を達成することである。第1種の実施形態に対して、本実施形態では部品数を低減することができ、且つ製品の信頼性を向上することができる。

Claims (10)

  1. ハウジングと、前記ハウジングに収納される振動子と、前記振動子が振動するように駆動する駆動装置と、前記振動子を弾性的に支持する弾性支持部材とを備える振動モータであって、
    前記ハウジングは、天壁、前記天壁に対向して設置される底壁、および前記天壁と前記底壁を接続する側壁を備え、
    前記駆動装置は、前記天壁及び/又は前記底壁に設置されるコイルと、前記コイルと対応して設置され且つ前記ハウジングに固定接続されるコアとを備え、
    前記振動子は、ハウジングの一側に位置される第1振動子と、ハウジングの他側に位置される第2振動子とを備え、前記第1振動子は、前記コアの一側に位置される第1カウンターウェイトブロックと、前記第1カウンターウェイトブロックに接続される第1永久磁石とを備え、前記第2振動子は、前記コアの他側に位置される第2カウンターウェイトブロックと、第2カウンターウェイトブロックに接続される第2永久磁石とを備え、
    前記コアは、前記第1振動子と前記第2振動子との間に設置され且つ前記第1振動子および前記第2振動子と間隔をあけて設置され、
    前記弾性支持部材は、前記振動子の両側にそれぞれに設置され且つ前記振動子と前記側壁を接続する第1弾性支持部材と、前記第1振動子と前記第2振動子との間に設置される第2弾性支持部材とを備え、
    前記第1振動子は、ハウジングの一側において第1弾性支持部材と第2弾性支持部材との間に設置され、前記第2振動子は、ハウジングの他側において第1弾性支持部材と第2弾性支持部材との間に設置されることを特徴とする振動モータ。
  2. 前記第1弾性支持部材は、前記第1振動子を前記ハウジングと接続する第1弾性部材と、前記第2振動子を前記ハウジングと接続する第2弾性部材とを備えることを特徴とする請求項1に記載の振動モータ。
  3. 前記第1弾性支持部材は、C型バネであり、
    前記第1弾性部材と前記第2弾性部材は、いずれも前記振動子と繋がられる第1固定部と、前記側壁と繋がられる第2固定部と、前記第1固定部と前記第2固定部を接続する接続部とを備えることを特徴とする請求項2に記載の振動モータ。
  4. 前記コイルは、平角線コイルであり、天壁に設置される第1コイルと、底壁に設置される第2コイルとを備え、
    前記第1コイルと前記第2コイルは、互いに対応して設置されることを特徴とする請求項1に記載の振動モータ。
  5. 前記コアは、本体部と、前記本体部から前記天壁の方向へ延在する第1固定端と、前記本体部から前記底壁の方向へ延在する第2固定端とを備え、
    前記第1コイルは前記第1固定端に外嵌設置され、前記第2コイルは前記第2固定端に外嵌設置されることを特徴とする請求項4に記載の振動モータ。
  6. 前記第2弾性支持部材は、前記第1振動子を前記コアと接続する第1接続バネと、前記第2振動子を前記コアと接続する第2接続バネとを備えることを特徴とする請求項5に記載の振動モータ。
  7. 前記コアの両側には、それぞれに支持ブロックが設置され、前記支持ブロックが前記ハウジングに接続され、
    前記第2弾性支持部材は、一端が前記支持ブロックに固定され、他端が振動子に固定されることを特徴とする請求項6に記載の振動モータ。
  8. 前記コアには、前記主体部から前記側壁の方向へ延在するボスが設けられ、
    前記第2弾性支持部材は、一端が前記ボスに固定され、他端が振動子に固定されることを特徴とする請求項6に記載の振動モータ。
  9. 前記第2弾性支持部材は、ウェーブスプリングであることを特徴とする請求項6に記載の振動モータ。
  10. 前記第1接続バネは一対が設置され、前記第1振動子の両側にそれぞれ一つの前記第1接続バネが設置され、
    前記第2接続バネは一対が設置され、前記第2振動子の両側にそれぞれ一つの前記第2接続バネが設置されることを特徴とする請求項6に記載の振動モータ。
JP2019130144A 2018-08-03 2019-07-12 振動モータ Expired - Fee Related JP6638109B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201821255438.4U CN208589887U (zh) 2018-08-03 2018-08-03 振动电机
CN201821255438.4 2018-08-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6638109B1 JP6638109B1 (ja) 2020-01-29
JP2020019003A true JP2020019003A (ja) 2020-02-06

Family

ID=65543086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019130144A Expired - Fee Related JP6638109B1 (ja) 2018-08-03 2019-07-12 振動モータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11108315B2 (ja)
JP (1) JP6638109B1 (ja)
CN (1) CN208589887U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN208589892U (zh) * 2018-08-03 2019-03-08 瑞声科技(南京)有限公司 振动电机
CN214626754U (zh) * 2021-03-31 2021-11-05 瑞声光电科技(常州)有限公司 一种线性振动马达
CN215186386U (zh) * 2021-04-29 2021-12-14 瑞声光电科技(常州)有限公司 线性振动电机

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN205141898U (zh) * 2015-11-03 2016-04-06 瑞声光电科技(常州)有限公司 振动电机
JP2017018934A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 線形振動モーター
JP2017029972A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 振動モータ
JP2017077153A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 日本電産セイミツ株式会社 振動モータ
JP2018051560A (ja) * 2015-07-08 2018-04-05 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 振動モーター
CN108233661A (zh) * 2018-01-03 2018-06-29 瑞声科技(南京)有限公司 振动电机
WO2019098249A1 (ja) * 2017-11-20 2019-05-23 アルプスアルパイン株式会社 振動発生装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10330978A1 (de) * 2003-07-09 2005-02-10 Braun Gmbh Elektrisches Kleingerät mit einem Elektromotor zur Erzeugung einer oszillierenden Bewegung
CN201577016U (zh) * 2009-11-16 2010-09-08 瑞声声学科技(深圳)有限公司 振动电机
CN205081655U (zh) * 2015-10-15 2016-03-09 瑞声光电科技(常州)有限公司 双谐振振动电机
US10220412B2 (en) * 2015-11-20 2019-03-05 AAC Technologies Pte. Ltd. Vibration motor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018051560A (ja) * 2015-07-08 2018-04-05 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 振動モーター
JP2017018934A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 線形振動モーター
JP2017029972A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 振動モータ
JP2017077153A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 日本電産セイミツ株式会社 振動モータ
CN205141898U (zh) * 2015-11-03 2016-04-06 瑞声光电科技(常州)有限公司 振动电机
WO2019098249A1 (ja) * 2017-11-20 2019-05-23 アルプスアルパイン株式会社 振動発生装置
CN108233661A (zh) * 2018-01-03 2018-06-29 瑞声科技(南京)有限公司 振动电机

Also Published As

Publication number Publication date
JP6638109B1 (ja) 2020-01-29
US20200044533A1 (en) 2020-02-06
CN208589887U (zh) 2019-03-08
US11108315B2 (en) 2021-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6754480B2 (ja) 振動モータ
US10992214B2 (en) Linear vibration motor
CN110266171B (zh) 振动电机
JP6312651B2 (ja) 振動モータ
JP6386496B2 (ja) 二重共振振動モーター
US10819204B2 (en) Vibration motor
US10447129B2 (en) Vibration motor
US10596595B2 (en) Vibration motor
JP6814257B2 (ja) リニア振動モータ
JP6429100B1 (ja) リニア振動モータ
JP6638109B1 (ja) 振動モータ
JP6667033B2 (ja) 振動モータ
JP2017034962A (ja) マイクロ振動モーター
CN209313684U (zh) 线性振动电机
KR20110004562A (ko) 수평형 진동모터
TW201724710A (zh) 線性振動電機
JP6824337B2 (ja) 振動モータ
JP6655214B2 (ja) 振動モータ
KR20100088290A (ko) 상하이동식 진동모터
WO2020134378A1 (zh) 线性振动电机
US20190260278A1 (en) Mobile Apparatus Having Linear Actuator Generating Both Vibration and Sound
US11212618B2 (en) Vibration sounding device
KR20130025636A (ko) 진동발생장치
US11917389B2 (en) Multifunctional sounding device
WO2021114307A1 (zh) 线性振动电机

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190815

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190815

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6638109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees