JP2007281311A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007281311A
JP2007281311A JP2006108133A JP2006108133A JP2007281311A JP 2007281311 A JP2007281311 A JP 2007281311A JP 2006108133 A JP2006108133 A JP 2006108133A JP 2006108133 A JP2006108133 A JP 2006108133A JP 2007281311 A JP2007281311 A JP 2007281311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
processing apparatus
drying chamber
substrate processing
shutter member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006108133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4931042B2 (ja
Inventor
Hiroki Edo
裕樹 江戸
Takehiko Mikamoto
武彦 三家本
Hiroshi Yamaguchi
弘 山口
Katsuyoshi Nakamu
勝吉 中務
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SES Co Ltd
Original Assignee
SES Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SES Co Ltd filed Critical SES Co Ltd
Priority to JP2006108133A priority Critical patent/JP4931042B2/ja
Publication of JP2007281311A publication Critical patent/JP2007281311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931042B2 publication Critical patent/JP4931042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】被処理基板に略均一に乾燥流体を供給するようにして乾燥不良をなくした基板処理装置提供すること。
【解決手段】薬液や純水等の処理液を貯留し、この貯留された処理液に被処理基板を浸漬して処理する洗浄槽3と、この洗浄槽3の上方に配置して洗浄済み被処理基板を洗浄槽から引上げて乾燥処理する乾燥室6とを備え、洗浄槽3と乾燥室6との間には、これらの間を仕切るともに乾燥流体を排出させる排気穴を有するシャッター部材8がスライド移動自在に配設されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、例えば半導体ウェーハ、液晶表示パネル基板等の各種基板を薬液処理したのち、洗浄及び乾燥する基板処理装置に係り、詳しくは、一連の処理を1つの処理装置で行うことができる基板処理装置に関するものである。
半導体ウェーハ、液晶表示パネル基板等の各種基板のうち、例えば半導体ウェーハは、その表面を清浄にするために、ウェーハ表面を各種薬液によって処理したのち、純水等によって洗浄し、さらにイソプロピルアルコール(IPA)等の有機溶剤を用いて乾燥する処理が行われている。具体的には、この処理は、ウェーハを薬液及び純水によって洗浄したのちに、ウェーハをIPAのベーパに晒してウェーハの表面にIPAを凝縮させ、このIPAの凝縮により、それまでウェーハに付着していた純水をIPAと置換させてパーティクル等の汚染物質を洗い落した後、IPAを蒸発させてウェーハ表面を乾燥するものとなっている。ところが、乾燥処理工程において、ウェーハ表面に水滴が僅かでも残っていると、ウェーハ表面にウォータマークが形成され、このウォータマークはパーティクルと同様にウェーハの品質不良の原因となってしまうことがある。
そこで、この基板処理装置では、特に乾燥処理工程において、水滴、汚染物質等がウェーハに残留しないようにしなければならないが、これまでの基板処理装置は、処理工程毎に別々の処理槽、すなわち薬液処理槽、洗浄処理槽及び乾燥処理槽を隣接配置しておき、これらの処理槽に順次ウェーハを移動浸漬して一連の処理を行う、いわゆるバッチ処理方式が採用されている。しかしながら、この方式を採用すると、複数個の各種処理槽を必要とするとともに各処理槽毎にウェーハを移送させなければならないので、処理設備が大型化してしまい、また処理効率、すなわちスループットを上げることに限界があることから、近年は、薬液・洗浄処理及び乾燥処理の一連の処理を1つの処理装置で行うようにして小型化及び高効率化を図った基板処理装置が開発されている(例えば、下記特許文献1、2参照)。
図10は下記特許文献1に記載された基板処理装置の縦断面図、図11は図10の乾燥室内での乾燥ガスの流れを示した概略縦断面図である。
基板処理装置100は、図10に示すように、薬液や純水等が貯留され、この貯留された薬液等にウェーハWを浸漬して薬液・洗浄処理する洗浄槽101と、この洗浄槽101の上方に配置して洗浄槽101で薬液・洗浄処理されたウェーハWを乾燥処理する乾燥室102と、これらの洗浄槽101と乾燥室102とが連通穴で連結されてこの連絡穴を開閉するスライド扉を有したスライド扉機構Sと、乾燥室102の底部を閉鎖する回転扉機構Dとを備えた構成を有している。
この従来技術における洗浄槽101及び乾燥室102でのウェーハの処理は、スライド扉機構Sを作動させてスライド扉で連通穴を閉鎖することにより洗浄槽101と乾燥室102とを仕切り、この仕切った状態で洗浄槽101において洗浄処理を行い、洗浄が終了した段階でスライド扉を移動させて連通穴を開口し、洗浄が終了したウェーハWを洗浄槽101から引き上げ、乾燥室102に収納し、回転扉機構Dで乾燥室101の底部を閉鎖した状態で乾燥処理を行うようになっている。
乾燥室102は、上下にウェーハWを挿通できる大きさの開口部102a、102bを有した所定大きさの筒状体からなり、下方の開口部102bはスライド扉に対峙させ、上方の開口部102aは開閉自在な蓋体103で覆われている。上方の開口部102a近傍には、両側に2本のノズル104、104が対向して配設され、また下方の開口部102b近傍には、それぞれのノズル104、104に対応した排気口105、105が形成され、各ノズル104、104と排気口105、105とは乾燥室102の両側で対向して配設されている。各排気口105、105には、それぞれ整流板106、106が装着され、また、内周壁には、パネルヒーターHが設けられ、乾燥時に乾燥室内が所定の温度にコントロールされるようになっている。
この乾燥室102におけるウェーハWの乾燥は、上方のノズル104、104から窒素ガス等の乾燥ガスをウェーハWへ吹き付け、ウェーハWの乾燥処理を行い、使用済みの乾燥ガスは、整流板106、106を介して排気口105、105から吸引して外へ排気されるようになっている。
また、同様の洗浄・乾燥処理装置は、下記特許文献2にも紹介されている。この洗浄・乾燥装置は、洗浄槽と乾燥室とを連通穴を有する固定基体で連結して、この固定基体の両側に一対のノズルを対向配設するとともに排気口を設けた構成を備え、これらのノズルから乾燥ガスを乾燥室の内周壁に沿わせて吹き付けて、この乾燥室内で乾燥ガスを対流させてウェーハの乾燥処理を行うようになっている。
特開平10−209109号公報(図3、図13、段落〔0046〕〜〔0051〕) 特許第3128643号(図4、段落〔0043〕〜〔0048)
上記特許文献1の基板処理装置100におけるウェーハの乾燥処理は、乾燥室102の上方の対向するノズル104、104から乾燥ガスをウェーハWへ吹き付けることにより行われるが、この乾燥ガスは、図11に示すように、乾燥室内の両側から互いに円弧を描きながらウェーハWの中心部に向かって流れて下方の排気口105、105へ吸引されて乾燥室の外へ排気され、この過程でウェーハWの乾燥処理がなされる。ところが、この乾燥ガスの流れは、円盤状ウェーハWの中心部を通る垂直線上の上下、すなわち、この垂直線上にあってウェーハWの略真中を中心にした上下の領域A、Aに吹き付けられる乾燥ガスの量が他の領域に比べて少なくその量が不均一になり、その結果、乾燥ムラが発生し、乾燥不良を起す恐れがある。特にAは基板下方にあり水滴が集中するので、乾燥しにくい状態となっている。また、上記特許文献2に記載された基板処理装置においても、ウェーハ中心部の下方領域(ウェーハを保持するウェーハボード付近)への乾燥ガスの吹き付け量が他の領域に比べて少なくなるので、同様の乾燥不良を起す恐れがある。
本発明は、このような従来技術が抱える課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、被処理基板に略均一に乾燥流体を供給するようにして乾燥不良をなくした基板処理装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記目的を小型装置で処理効率を高めて実現した基板処理装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の基板処理装置は、薬液や純水等の処理液を貯留し、この貯留された処理液に被処理基板を浸漬して処理する洗浄槽と、前記洗浄槽の上方に配置して洗浄済み被処理基板を前記洗浄槽から引上げて乾燥処理する乾燥室とを備えた基板処理装置において、前記洗浄槽と前記乾燥室との間には、これらの間を仕切るともに乾燥流体を排出させる排気穴を有するシャッター部材がスライド移動自在に配設されていることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の基板処理装置において、前記シャッター部材は、内部が空洞な扁平ダクトからなり、該扁平ダクトの略中央部に前記排気穴が形成されていることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2に記載の基板処理装置において、前記扁平ダクトは、一端部に吸引口が形成され、該吸引口が前記排気穴に連通していることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1に記載の基板処理装置において、前記シャッター部材は、それぞれ小穴を有する2枚のシャッター扉からなり、これらのシャッター扉を重ねて少なくとも一方を移動させて前記各小穴を合わせることにより前記排気穴を形成し、該排気穴を通して前記乾燥流体が洗浄槽から吸引排気されることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1に記載の基板処理装置において、前記乾燥室は、天井面を開口させ、この開口部に開閉自在な蓋体を設け、両側壁の対向する面にそれぞれ乾燥流体を噴射するノズルを装着したことを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項5に記載の基板処理装置において、前記噴射ノズルは、前記側壁面の上方又は下方に設けられていることを特徴とする。
本発明は、上記構成を備えることにより、以下の優れた効果を奏する。すなわち、
請求項1、2の発明によれば、洗浄槽と乾燥室との間には、これらの間を仕切るともに乾燥流体を排出させる排気穴を有するシャッター部材をスライド移動自在に配設することにより、被処理基板の乾燥処理時に、乾燥室へ供給された乾燥流体は乾燥室内で対流して被処理基板に接触し、その後、シャッター部材の排気穴から室外へ排出され、この過程で被処理基板に略均一に乾燥流体が接触して良好な乾燥処理が可能になる。特に、乾燥流体の多くが中央下方に集まり排出されるため、水滴が残りやすい基板の下方中央部にはより多くの乾燥流体が接触することで、従来技術の課題であった被処理基板の中心を通る垂直線上での乾燥処理のムラを解消できる。また、洗浄槽の上に乾燥室を配置したので、装置を小型化できるとともに処理効率を上げることが可能になる。
請求項3の発明によれば、扁平ダクトの一端部に吸引口を形成し、この吸引口を排気穴に連通させることにより、乾燥室内の乾燥流体の排気をスムーズに行うことができる。
請求項4の発明によれば、シャッター部材は、それぞれ小穴を有する2枚のシャッター扉で形成されるので、シャッター部材の作製が容易になる。また、乾燥流体を2枚のシャッター扉で形成された排気穴を通して洗浄槽から吸引排気することにより、洗浄槽の排気設備の利用が可能になり、排気が容易になる。
請求項5の発明によれば、乾燥室の天井面を開口し、この開口部に蓋体を装着することにより、被処理基板の搬入・搬出時に蓋体の開閉のみで、乾燥室を移動させる必要がなくなるので、被処理基板の搬入・搬出が容易になる。
請求項6の発明によれば、側壁面から供給された乾燥流体は上部中央部から下方へ向かう流れとなり、乾燥室内で乾燥流体を効率よく対流させることができるので、被処理基板に乾燥流体が略均一に供給され乾燥ムラがなくなる。
以下、図面を参照して本発明の最良の実施形態を説明する。但し、以下に説明する実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための基板処理装置を例示するものであって、本発明をこの基板処理装置に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものも等しく適応し得るものである。なお、図1は本発明の一実施形態に係る基板処理装置の縦断面図及びこの処理装置に接続された付属装置の概略図であり、図2は図1の処理槽の拡大縦断面図である。
本実施例1にかかる基板処理装置1は、図1及び図2に示すように、半導体ウェーハ(以下、ウェーハという)Wの一連の処理、すなわち各種薬液で処理する薬液処理、この薬液処理後にウェーハWを純水等で洗浄するリンス処理、及びこのリンス処理後にウェーハWを有機溶剤で乾燥する乾燥処理などの処理を連続して行うことができる処理装置2を有している。なお、基板処理装置1は、処理装置2及びこの装置に接続された付属装置を含めたものである。この処理装置2は、薬液や純水等の処理液が貯留され、この貯留された処理液にウェーハWを浸漬して処理する洗浄槽3と、この洗浄槽3の上方に配置して洗浄槽3で処理したウェーハWを乾燥処理する乾燥室6と、洗浄槽3と乾燥室6とを仕切るシャッター部材8とを備え、このシャッター部材8は移動機構(図示省略)により洗浄槽3と乾燥室6との間にスライド移動されて、洗浄槽3の上方の開口部4a及び乾燥室6の下方の開口部6bを閉鎖又は開口する構成を有している。この処理装置2は、シンクS内に収容されている。なお、この基板処理装置1には、図示した部材の他に、複数枚のウェーハWを把持して、処理装置2内への出し入れを行う基板保持具及び搬送機構が設けられているが、図1、図2では省略されている。
洗浄槽3は、所定量の処理液及び複数枚のウェーハWを収容できる大きさで上部に開口部を有し有底の箱型の内槽4と、この内槽4の上方部の外周囲にあって内槽4からオーバーフローする処理液を収容する外槽5とからなり、耐薬品性及び耐熱性の材料、例えば石英或いは合成樹脂材で形成されている。内槽4には、不図示の基板保持具により、複数枚のウェーハが互いに平行に略等ピッチで且つ垂直に起立した状態で保持されて収容されるようになっている。
内槽4は、その底部4bに複数個の供給口4〜4が形成され、これらの供給口4〜4は配管Lにより薬液供給源15及び純水供給源16に接続されている。薬液供給源15及び純水供給源16から内槽4への薬液及び純水の供給は、配管の途中に接続されたポンプPの作動及び弁の切り換えにより行なわれる。また、内槽4及び外槽5の底部には、排出口4が形成され、これらの排出口4は配管Lにより排液処理設備19及び排気処理設備20に接続されている。
処理済みの処理液は、内槽4及び外槽5に接続された配管Lの途中に設けられた弁の切り換え及びポンプPの作動により排液処理設備19へ送出される。また、内槽4から排気処理設備20への排気は、配管Lに接続されたポンプPの作動及び弁の切り換えにより行なわれる。シンクSは配管Lを介して排気処理設備17に接続されており、シンクS内の気体はポンプPで排気処理設備17へ排気される。
乾燥室6は、図1、図2に示すように、上下に開口部6a、6bを有し内槽4で処理されたウェーハWを収容できる大きさの筒状体からなり、上方の開口部6aには蓋体7が設けられ、これらは耐薬品性及び耐熱性の材料、例えば石英或いは合成樹脂材で形成されている。下方の開口部6bは、内槽4の開口部4aと略同じ大きさに形成されている。上方の開口部6aは、両側が外側へ拡張され、この拡張部に2本の噴射ノズル15a、15bが対向して装着されている。この拡張部に噴射ノズル15a、15bを収納すると、ウェーハWの挿入・取出し時に噴射ノズル15a、15bが邪魔にならず、また、噴射ノズル15a、15bのために乾燥室全体を大きくする必要がなくなる。また、開口部6aはこの開口部6aを密閉する蓋体7で覆われ、この蓋体7は開口部6aの外周囲に開閉自在に装着されている。この構成によると、蓋体7の開閉によりウェーハWの出し入れを行うことができるので乾燥室6の形成が容易になる。すなわち、乾燥室6へのウェーハWの出し入れのために、乾燥室6を移動させる必要がなく、しかも蓋体7に噴射ノズル15a、15bを装着しないので、蓋体7が軽量になり移動が簡単になる。また、乾燥室6の外周囲には、不図示のヒータが付設されて室内の温度制御がされるようになっている。
2本の噴射ノズル15a、15bは、それぞれ所定長さ及び太さの管状体からなり、長手方向に等ピッチの噴射口が形成されている。これらの噴射ノズル15a、15bは、それぞれの噴射口がほぼ水平方向に向くように上方の開口部6aに装着されているため、各噴射ノズル15a、15bへ乾燥流体が供給されると、各噴射口から乾燥室6の上方中央部に向けて水平方向に乾燥流体が供給され上方中央部でそれぞれがぶつかり下方への流れが形成されてウェーハWに吹き付けられる。
2本の噴射ノズル15a、15bは、乾燥流体供給装置21に接続されて、この乾燥流体供給装置21から乾燥流体が供給されるので、以下に、乾燥流体供給装置を説明する。なお、乾燥流体は、不活性ガス、及びこの不活性ガスとIPA蒸気(マイクロミストを含む)の混合ガスを総称したものである。
乾燥流体供給装置21は、ベーパ供給装置22と、不活性ガス(窒素ガスN)供給源25と備え、ベーパ供給装置22は、有機溶剤供給源23及び不活性ガス供給源24、25に接続されている。この有機溶剤供給源23は、ウェーハWの表面に付着残留している付着水と混合し易く、表面張力が極めて小さい、例えばイソプロピルアルコール(IPA)溶剤等の有機溶剤供給源である。このベーパ供給装置22と有機溶剤(IPA)供給源23とは、配管Lで接続され、ベーパ発生槽22へIPAが供給される。このベーパ発生槽22は、加熱槽22内の温水に浸漬されており、有機溶剤を加熱して気化させる。また、ベーパ発生槽22と不活性ガス(窒素ガスN)供給源24とは、配管Lで接続され、この配管Lは途中で分岐管L61、L62により分岐されている。一方の分岐管L62は、ベーパ発生槽22の底部へ窒素ガスNを送り、ベーパ発生槽22内に貯留されているIPA内に気泡を発生させ、IPAの蒸発を促進する。また、他方の分岐管L61から供給される窒素ガスNは、キャリアガスとして使用される。また、このベーパ発生槽22は、配管Lを通って配管Lに連結され、ベーパ発生槽22から各噴射ノズル15a、15bへキャリアガスNおよびIPA蒸気の混合ガスが供給される。不活性ガス供給源25からは、配管Lを通して各噴射ノズル15a、15bへ窒素ガスNが供給される。この窒素ガスNは、乾燥室6内をパージするだけでなく仕上げ乾燥にも使用される。なお、配管L、Lは、それぞれの外周囲にヒータ(図示省略)が付設されて、乾燥流体の温度制御がなされるようになっている。
シャッター装置10は、図2及び図3に示すように、内槽4の開口部4aを覆うとともに乾燥室6の下方の開口部6bを閉鎖し、乾燥流体を排気する機能を有するシャッター部材8と、このシャッター部材8をスライド移動させる移動機構(図示省略)と、このスライド移動されたシャッター部材8を一時収容する収容部11とで構成されている。
このうち、収容部11は長手方向の長さがシャッター部材8より若干長く、シャッター部材8を収容可能な空間を有する断面が略コ字状の部材であって、その底面が洗浄槽3の外槽5に連結され、その上面の端部と乾燥室6の下方の開口部6bの外縁部との間には、シャッター部材8を作動した状態で、後述するシャッター部材の第1排気口8に連通する第1連通口11が形成されている。加えて、処理装置2の収容部11に対向する位置には、収容部11に向かって延びる収容部11の底面とほぼ同じ高さの支持板11bと収容部11の高さと同じ高さを有する側板11cとからなる断面が略L字状の支持部材11aが形成されており、この支持部材11aの支持板11bはシャッター部材8が作動した状態でこのシャッター部材8の側板8f側の底板8bを支持し、側板11cの下端部は外槽5に連結され、側板11cの上端部と乾燥室6の下方の開口部6bの外周縁との間には後述するシャッター部材の第2排気口8に連通する第2連通口11が形成されている。また、シャッター部材8は上記のように収容部11と支持部材11aに支持されているとしたが、シャッター部材8が移動する側面にレール等を用いて支持することもできる。
シャッター部材8は、図3に示すように、洗浄槽3と乾燥室6との間の空間を遮蔽できる大きさの底板8bと、この底板8bの外周縁から所定高さで立設された側板8c〜8fと、これらの側板8c〜8fの上端部に連結された表板8aとを有し、内部に空洞8を備える全体が扁平なダクトからなり、耐薬品性及び耐熱性の材料で形成されている。表板8aは、その長手方向の両側には第1、第2排気口8、8が、これらの第1、第2排気口8、8間には乾燥室の下方開口部6aを閉鎖する閉鎖板9が装着される開口8がそれぞれ形成されている。
閉鎖板9には略中央部に所定大きさの排気穴9が形成されている。この排気穴9は、所定の幅及び長さを有する矩形状であり、ウェーハWの下端部Wbの真下に形成されている。そして、それぞれのウェーハWは、排気穴9の長手方向と直交するようにして乾燥室6へ収容される(図2参照)。閉鎖板9の略中央部に排気穴9を形成すると、乾燥室6内で対流する乾燥流体を排気させる際に下向きの流れが形成されるので、ウェーハWの中心Wを通る垂直線の上下方向の領域Wa、Wbへの乾燥流体が十分流れて良好な乾燥処理が行われる。なお、排気穴9とウェーハ下端部Wbとの間隔を狭くして接近させると、ウェーハWに乾燥流体を効率よく接触させて排気させることができるので好ましい。
閉鎖板9は、一端部を折り曲げて、その折り曲げ端が底板8bにねじ等で固定されてシャッター部材8に取り付けられている。また、第1、第2排気口8、8はシャッター部材8の作動状態でそれぞれ第1、第2連通口11、11に連通しており、この第1、第2連通口11、11にはそれぞれ吸引部材12、12が装着される。各吸引部材12、12は同じ構造を有しており、このうちの1つを図4に示すように、一端に連通口8、8の開口に嵌り込む大きさの吸引口12a、他端に排出口12bが形成されている。排出口12bは、配管Lにより途中にポンプPを介在させて排気処理設備18に接続されている。また、シャッター部材8には、側板8eの下端部に処理液を排出させる排出口8が1乃至複数個形成されている。この排出口8を設けることにより、ウェーハWから落下する処理液が排出口8を通して、収容部11底面の排出口8近傍に形成された排液口11を通って外槽5に流れ落ちる。
次に、以上のように構成された基板処理装置の動作を図1〜図4を参照して説明する。なお、以下の動作制御は、例えば図示を省略した制御部によって行われる。
先ず、乾燥室6の蓋体7を開けて、不図示の基板搬送機構を乾燥室6内へ下降させて、乾燥室6内の基板保持具(図示省略)に複数枚のウェーハWを受渡し、搬送機構を退去させた後に蓋体7を閉じ、ほぼ同時に乾燥室6下方のシャッター部材8を開け、ウェーハWが保持された保持具を下降させて、ウェーハWを内槽4内に移送し、シャッター部材8を閉じる。次いで、薬液供給源15から内槽4内の各噴射ノズル4〜4へ所定の薬液を供給してウェーハWの薬液処理を行う。なお、このとき、予め、内槽4内へ薬液を貯留して置き、この貯留された薬液にウェーハを浸漬するのが好ましい。その後、薬液の供給を停止し、直ちに薬液を排出することなく、薬液を貯留した状態で純水供給源16から各噴射ノズル15a、15bへ純水を供給して徐々に薬液を希釈しながら内槽4内を薬液から純水へ置換してウェーハWの水洗い洗浄を行う。
一方、この薬液処理・リンス洗浄の間に、乾燥室6内には、不活性ガス供給源25から各噴射ノズル15a、15bへ窒素ガスを供給して乾燥室6内を窒素ガスで置換し、その後、このガスの供給を停止して乾燥流体供給装置21から各噴射ノズル15a、15bにIPAと窒素との混合ガスを供給して乾燥室6内を予めIPAの雰囲気にしておく。この状態にした後、不図示の移動機構によりシャッター部材8を作動させて内槽4の開口部4aを開き、内槽4から基板保持具を引上げて、この保持具に保持されたウェーハWをIPAが充満された乾燥室6へ収容する。その後、乾燥室6下部のシャッター部材8を閉じて、乾燥流体供給装置21から各噴射ノズル15a、15bへ乾燥流体供給してウェーハWにダウンフローに吹き付ける。
この吹き付けにより、乾燥室6内に乾燥流体が充満されるとともに循環、いわゆる対流が形成されて複数枚のウェーハWに接触して、ウェーハWの真下の排気穴9を通って各吸引穴8、8から室外へ排気される。この排気は、各吸引穴からポンプにより強制的に吸引されて行われる。したがって、乾燥室6内で対流する乾燥流体を排気させる際に、下向きの流れが形成されるので、ウェーハWの中心Wを通る垂直線の上下方向の領域Wa、Wbへの乾燥流体が十分接触して良好な乾燥処理が行われる。最後に窒素ガスを供給してウェーハWに残ったIPAを乾燥させて乾燥処理が完了する。この後に、乾燥室6上部の蓋7を開けウェーハを室外へ搬出して一連の処理を終了する。
この実施形態に係る基板処理装置1は、内槽4内に薬液を貯留した状態で純水を供給して薬液を希釈しながら、内槽4内を純水で置換してリンス洗浄を行うので、雰囲気気体に触れることがなく、パーティクルの付着やウォータマークの発生を防止できる。その後、内槽4からウェーハを引上げるときに、乾燥室6内がIPA雰囲気となっているので、ウェーハWが外気に晒されることなくスムーズに乾燥処理へ移行できる。更に、乾燥処理では、乾燥室6内で対流する乾燥流体を排気させる際に、下向きの流れが形成されるので、ウェーハWの中心Wを通る垂直線の上下方向の領域Wa、Wbへ乾燥流体が十分接触して良好な乾燥処理が行われる。
上記実施形態では、シャッター部材8は扁平状ダクトで形成したが、これに限定されるものではない。例えば、上記実施例1に係る変形例のシャッター部材8'としては、図5に示すように、表面の略中央部に複数個の小穴8A、8Bを設けた2枚の板状体8A、8Bを摺動自在に重ねたシャッター部材8'で形成し、一方の板状体8Aを水平移動させることにより、各小穴8A、8Bを重ね合わせて排気穴を形成するようにしてもよい。なお、このシャッター部材8'を使用するときの排気は、内槽4の排出口4から排気させるようにしてもよいし、内槽4内に処理液を貯留した状態で外槽5から吸引排気するようにしてもよい。このシャッター部材8'は、それぞれ小穴8A、8Bを有する2枚のシャッター扉となる板状体8A、8Bで形成されるので、シャッター部材8'の作製が容易になるとともに、図5(b)に示すように、その開口状態を全開あるいは半開等自在に変更することが可能となる。詳しくは、薬液処理・リンス中においてIPA蒸気雰囲気を形成する時には、小穴8A、8Bを重ねず閉状態とし、乾燥する時は所定のタイミングにおいて小穴8A、8Bを重ね合わせることで下方中央部からの排気を行う。また、乾燥流体を2枚の板状体8A、8Bの小穴8A、8Bで形成された排気穴を通して洗浄槽3から吸引排気することにより、洗浄槽3の排気設備の利用が可能になり、排気が容易になる。
上記実施例1の基板処理装置1では、シャッター装置10として一方向から洗浄槽と乾燥室との間に挿入されるシャッター部材8、8'を示したが、これに限らず、対向する位置から挿入されるものであってもよい。そこで、以下には実施例2として処理装置の対向する両側部から挿入されるシャッター装置を採用した処理装置2'について説明する。なお、処理装置2'のシャッター装置30を除く構成は実施例1に示す基板処理装置と同一の構成であるので、ここでは同一の部分については同一の符号を付してその説明を省略し、異なる構成部分のみを説明する。なお、図6は本発明の実施例2に係る基板処理装置の処理装置を示す拡大縦断面図であり、図7は図6のシャッター部材を示し、図7(a)は斜視図、図7(b)は図7(a)のA−A線断面図である。
実施例2にかかる基板処理装置の処理装置2'は、図6に示すように、実施例1と同じく蓋体7を備える乾燥室6と、内槽4と外槽5からなる洗浄槽3と、この乾燥室6と洗浄槽3との間に位置するシャッター装置30と、を備えている。このシャッター装置30は、処理装置2'の対向する側部に設けられ、シャッター部材35を収納できる空間を備える収納部31A、31Bと、収納部31A、31B内及び洗浄槽3と乾燥室6との間を摺動自在に設けられたシャッター部材35と、このシャッター部材35を作動させる移動機構(図示省略)と、からなる。
シャッター部材35は、一対の扁平なダクトからなり、処理装置2'の左右に設けられた収容部31A、31Bから移動して洗浄槽3と乾燥室6とを遮蔽する第1、第2シャッター部材36A、36Bからなる。この第1、第2シャッター部材36A、36Bは、洗浄槽3の上部開口を等分に覆う底板37b、38bと、この底板37b、38bの四方の外周縁から立設する側板37c〜37e、38c〜38eと、各側板37c〜37e、38c〜38eの上端部に連結した表板37a、38aと、から構成されており、このうち、表板37a、38aの収容部31A、31B側に近接する一側板37e、38eの上端に隣接する部分には第1排気口40、41が設けられ、表板37a、38aの第1排気口40、41に対向する部分には切り欠き40、41が形成されており、この切り欠き40、41部分には排気用の排気穴40、41を備える閉鎖板39A、39Bが取り付けられている。また、収容部31A、31B側に近接する一側板37e、38eの下端部には、各シャッター部材36A、36B内に溜まった処理液等を排出する複数個の排出穴40、41が設けられている。
さらに、第1、第2シャッター部材36A、36Bの互いに当接する側板37f、38fは他の側板に比べて背低に形成されており、そのうち、第2シャッター部材36Bの上端部には、外方の上部に向かって突出し、洗浄槽3と乾燥室6とを遮蔽した状態で第1シャッター部材36Aの側板37f上端を覆う舌片37f'が設けられている。
また、上述の第1、第2シャッター部材36A、36Bを収容する収容部31A、31Bは処理装置2'の対向する側部に形成された断面が略コ字状の部材であって、収容部31A、31Bの底面には外槽5に連通する排液口33A、33Bが形成され、その上面の端部と乾燥室6の下方の開口部6bとの間には、第1、第2シャッター部材36A、36Bにより洗浄槽3と乾燥室6とを遮蔽した状態で各第1排気口40、41に連通する連通口32A、32Bが形成されている。排液口33A、33Bは各シャッター部材36A、36Bの排液穴40、41から排出された処理液を外槽5へ排出するものであり、連通口32A、32Bには図4に示す吸引部材12が配設されていると好ましい。
このような構成を備えるシャッター装置30を採用すれは、シャッター部材35の開閉をよりスムーズに行えるようになるため、処理装置2'へウェーハWを移送する際にも第1、第2シャッター部材36A、36Bのストロークが短いので移送の邪魔になることなく短時間で作動させることができる。また、第2シャッター部材36Bの側板38fに舌片38f'を設けたので、ウェーハWを乾燥室6に移送しシャッター部材35を閉じた際又は乾燥処理の際にウェーハWから滴下した処理液等が内槽4に落下することがなくなる。さらに乾燥装置全体として見た場合、ウェーハWの位置が装置の中心になるので、装置立上時のウェーハ搬送装置の位置設定が容易になり、また、左からウェーハWが投入され右へ搬出される左搬送と、その逆の右搬送のどちらでも使用可能となり、搬送方向に関しては1種類のみとなるので製作が容易になる。
また、上記実施例2に示すシャッター部材35に代えて、以下に示す一変形例としてのシャッター部材45を採用しても良い。なお、図8は実施例2に係るシャッター部材の変形例を示すものであり、図8(a)は概略斜視図、図8(b)は図8(a)の板状体の移動に伴う小穴の状態を示す拡大平面図である。
このシャッター部材45は、図8(a)に示すように、左右にスライド移動可能な板状体であって、互いに隣接する位置に複数の小穴47、47を有する第1、第2シャッター部材46A、46Bと、この第1、第2シャッター部材46A、46Bの下部に配設され、同じく左右にスライド移動可能な板体からなり同様の小穴48、48を有する第3、第4シャッター部材49A、49Bとから構成されている。このシャッター部材45を使用するときの排気は、内槽4の排出口4から排気させるようにしてもよいし、内槽4内に処理液を貯留した状態で外槽5から吸引排気するようにしてもよい。このシャッター部材45は、合計4枚の板状体から構成されているのでその作製が容易になるとともに、図8(b)に示すように、その開口状態を全開あるいは半開等自在に変更することが可能となる。詳しくは、薬液処理・リンス中においてIPA蒸気雰囲気を形成する時には、第1、第2シャッター部材46A、46Bを閉鎖した状態で下部に位置する第3、第4シャッター部材49A、49Bも閉鎖して、第1、第2シャッター部材46A、46Bの小穴47、47と第3、第4シャッター部材49A、49Bの小穴48、48とが重ならないようにすることにより閉状態とし、乾燥する時は所定のタイミングにおいて第3、第4シャッター部材49A、49Bを所定距離スライドさせ小穴同士を重ねて開放することにより下方中央部からの排気を行う。また、乾燥流体を洗浄槽3から吸引排気することにより、洗浄槽3の排気設備が利用でき、排気設備の兼用が可能になり、排気が容易になる。
さらにまた、上記実施例2に示すシャッター部材35、あるいは上記変形例に示すシャッター部材45に代えて、以下に示す他の変形例としてのシャッター部材50を採用しても良い。なお、図9は実施例2に係るシャッター部材の他の変形例を示すものであり、図9(a)は概略斜視図、図9(b)はシャッター部材を閉鎖した状態を示す概略斜視図である。
このシャッター部材50は、図9(a)に示すように、左右にスライド移動可能な板状体であって、互いに隣接する位置に複数の小穴52A、52Bを有する第1、第2シャッター部材51A、51Bからなり、この第1、第2シャッター部材51A、51Bは上下にずらした状態で、洗浄槽3と乾燥室6とを閉鎖する際には、第1シャッター部材51Aの下面と第2シャッター部材15Bの上面とが摺接する位置に配設されている。このシャッター部材50を使用するときの排気は、上記変形例と同じく内槽4の排出口4から排気させるようにしてもよいし、内槽4内に処理液を貯留した状態で外槽5から吸引排気するようにしてもよい。そしてこのシャッター部材50は、互いに重なる部分があるため、収容部31A、31Bを長くする必要はあるが、2枚の板状体から構成されているのでその作製が容易になるとともに、その開口状態を全開あるいは半開等自在に変更することが可能となる。詳しくは、図9(b)に示すように、薬液処理・リンス中においてIPA蒸気雰囲気を形成する時には、第1、第2シャッター部材51A、51Bを互いに摺接させてその小穴52A、52B同士が重ならないようにすることにより閉状態とし、乾燥する時は所定のタイミングにおいて板状体第1、第2シャッター部材51A、51Bを所定距離スライドさせ小穴52A、52B同士を重ねることにより下方中央部からの排気を行う。また、乾燥流体を洗浄槽3から吸引排気することにより、洗浄槽3の排気設備が利用でき、排気設備の兼用が可能になる。
図1は本発明の実施例1に係る基板処理装置の縦断面図及びこの処理装置に接続された付属装置の概略図である。 図2は図1の処理装置の拡大縦断面図である。 図3は図1のシャッター部材を示し、図3(a)は斜視図、図3(b)は図3(a)の縦断面図、図3(c)は図3(b)の拡大一部断面図である。 図4は図1の吸引部材の斜視図である。 図5は実施例1に係るシャッター部材の変形例を示す図であり、図5(a)は概略斜視図、図5(b)は図5(a)の板状体の移動に伴う小穴の状態を示す拡大平面図である。 図6は本発明の実施例2に係る基板処理装置の処理装置を示す拡大縦断面図である。 図7は図6のシャッター部材を示し、図7(a)は斜視図、図7(b)は図7(a)のA−A線断面図である。 図8は実施例2に係るシャッター部材の変形例を示すものであり、図8(a)は概略斜視図、図8(b)は図8(a)の板状体の移動に伴う小穴の状態を示す拡大平面図である。 図9は実施例2に係るシャッター部材の他の変形例を示すものであり、図9(a)は概略斜視図、図9(b)はシャッター部材を閉鎖した状態を示す概略斜視図である。 図10は従来技術の基板処理装置の縦断面図、 図11は図10の乾燥室内での乾燥ガスの流れを示した概略縦断面図である。
符号の説明
1 基板処理装置
2、2' 処理装置
3 洗浄槽
4 内槽
5 外槽
6 乾燥室
7 蓋体
8、8'、35、45、50 シャッター部材
、8 第1、第2排気口
開口
排気穴
10、30 シャッター装置

Claims (6)

  1. 薬液や純水等の処理液を貯留し、この貯留された処理液に被処理基板を浸漬して処理する洗浄槽と、前記洗浄槽の上方に配置して洗浄済み被処理基板を前記洗浄槽から引上げて乾燥処理する乾燥室とを備えた基板処理装置において、
    前記洗浄槽と前記乾燥室との間には、これらの間を仕切るとともに乾燥流体を排出させる排気穴を有するシャッター部材がスライド移動自在に配設されていることを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記シャッター部材は、内部が空洞な扁平ダクトからなり、該扁平ダクトの略中央部に前記排気穴が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記扁平ダクトは、一端部に吸引口が形成され、該吸引口が前記排気穴に連通していることを特徴とする請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記シャッター部材は、それぞれ小穴を有する2枚のシャッター扉からなり、これらのシャッター扉を重ねて少なくとも一方を移動させて前記各小穴を合わせることにより前記排気穴を形成し、該排気穴を通して前記乾燥流体が洗浄槽から吸引排気されることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  5. 前記乾燥室は、天井面を開口させ、この開口部に開閉自在な蓋体を設け、両側壁の対向する面にそれぞれ乾燥流体を噴射するノズルを装着したことを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  6. 前記噴射ノズルは、前記側壁面の上方又は下方に対向して設けられていることを特徴とする請求項5に記載の基板処理装置。
JP2006108133A 2006-04-10 2006-04-10 基板処理装置 Active JP4931042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108133A JP4931042B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 基板処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108133A JP4931042B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 基板処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011255850A Division JP2012039163A (ja) 2011-11-24 2011-11-24 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007281311A true JP2007281311A (ja) 2007-10-25
JP4931042B2 JP4931042B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=38682435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006108133A Active JP4931042B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 基板処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4931042B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011126926A2 (en) * 2010-04-07 2011-10-13 Xyratex Technology Ltd. System and method for alternating fluid flow
WO2013083909A1 (fr) * 2011-12-08 2013-06-13 Faucheur Pierre Procede et installation de nettoyage de bandes

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031107A (ja) * 1998-05-07 2000-01-28 Sony Corp 半導体基板の乾燥装置および半導体基板の乾燥方法
JP2005064501A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd 半導体基板の洗浄装置及び洗浄方法
JP2005142548A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Samsung Electronics Co Ltd 半導体基板を乾燥させるための乾燥装置、排気ユニット、及びその方法
JP2006041372A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置および基板処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031107A (ja) * 1998-05-07 2000-01-28 Sony Corp 半導体基板の乾燥装置および半導体基板の乾燥方法
JP2005064501A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd 半導体基板の洗浄装置及び洗浄方法
JP2005142548A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Samsung Electronics Co Ltd 半導体基板を乾燥させるための乾燥装置、排気ユニット、及びその方法
JP2006041372A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置および基板処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011126926A2 (en) * 2010-04-07 2011-10-13 Xyratex Technology Ltd. System and method for alternating fluid flow
WO2011126926A3 (en) * 2010-04-07 2012-02-23 Xyratex Technology Ltd. System and method for alternating fluid flow
WO2013083909A1 (fr) * 2011-12-08 2013-06-13 Faucheur Pierre Procede et installation de nettoyage de bandes
FR2983978A1 (fr) * 2011-12-08 2013-06-14 Pierre Faucheur Procede et installation de nettoyage de bandes

Also Published As

Publication number Publication date
JP4931042B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100407869B1 (ko) 세정장치및세정방법
US8235061B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR100376036B1 (ko) 기판세정방법및장치,기판세정/건조방법및장치
US6131588A (en) Apparatus for and method of cleaning object to be processed
KR19980025067A (ko) 세정장치 및 세정방법
JP5122265B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR19980081033A (ko) 세정·건조처리장치, 기판의 처리장치 및 기판의 처리방법
JP7055467B2 (ja) 半導体ウェハの洗浄方法及び洗浄装置
KR101055465B1 (ko) 기판 처리법 및 기판 처리 장치
KR100407868B1 (ko) 세정장치
TWI413203B (zh) Substrate processing device
TW201246441A (en) Liquid Processing Apparatus and Liquid Processing Method
JP4931042B2 (ja) 基板処理装置
JP2009253026A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、プログラムならびに記録媒体
JPH10154689A (ja) 洗浄装置及び洗浄方法
JP4007980B2 (ja) 基板乾燥方法及び基板乾燥装置
KR19980081324A (ko) 기판 건조장치 및 기판 처리장치
JPH06283497A (ja) 洗浄処理後の基板の乾燥処理装置
JP2000031106A (ja) 基板処理装置
KR102316618B1 (ko) 버퍼 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
JP3910757B2 (ja) 処理装置及び処理方法
JPH11243138A (ja) 基板保持具及びその洗浄・乾燥装置並びに洗浄・乾燥方法
JP2012039163A (ja) 基板処理装置
JPH10321577A (ja) 半導体基板の洗浄装置
JPH09162156A (ja) 処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4931042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250