JP2007279718A - 表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007279718A
JP2007279718A JP2007080299A JP2007080299A JP2007279718A JP 2007279718 A JP2007279718 A JP 2007279718A JP 2007080299 A JP2007080299 A JP 2007080299A JP 2007080299 A JP2007080299 A JP 2007080299A JP 2007279718 A JP2007279718 A JP 2007279718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
gradation voltage
gradation
image signal
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007080299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007279718A5 (ja
Inventor
Keitai Park
慶 泰 朴
Chun-Seok Ko
春 錫 高
Si-Duk Sung
始 ▼徳▲ 成
Jung-Nam Park
貞 男 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007279718A publication Critical patent/JP2007279718A/ja
Publication of JP2007279718A5 publication Critical patent/JP2007279718A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3291Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、互いに異なる発光効率を有する画素の発光量を均一に調節できる有機EL装置を提供する。
【解決手段】
本発明は、第1色相を表示する第1画素と、第2色相を表示する第2画素と、第1画素と接続されて第1走査信号を伝達する第1走査線と、第2画素と接続されて第2走査信号を伝達する第2走査線と、第1及び第2画素と接続されてデータ電圧を伝達するデータ線と、走査線に走査信号を印加する走査駆動部と、第1色相用第1階調電圧集合と第2色相用第2階調電圧集合を生成する階調電圧生成部と、第1画素用第1画像信号を第1階調電圧集合に属する階調電圧の中で第1階調電圧に変換し、第2画素用第2画像信号を第2階調電圧集合に属する階調電圧の中で第2階調電圧に変換し、第1階調電圧と第2階調電圧をデータ電圧としてデータ線に順次に印加するデータ駆動部とを含む表示装置。
【選択図】 図5

Description

本発明は表示装置に関する。
近来、陰極線管(CRT)に代替する平板表示装置(フラットパネルディスプレイ)が活発に研究され、特に有機EL装置は、輝度特性及び視野角特性が優れているため、次世代平板表示装置として注目されている。
一般に能動型平板表示装置(アクティブフラットパネルディスプレイ)は、複数の画素が行列状に配列され、与えられた輝度情報によって各画素の光強度を制御することによって画像を表示する。有機EL装置は、蛍光性有機物質を電気的に励起・発光させて画像を表示する表示装置であって、自己発光型であり消費電力が少なく、画素の応答速度が速いため、高画質の動画を容易に表示できる。
有機EL装置は、有機発光ダイオード(OLED)とこれを駆動する薄膜トランジスタ(TFT)を備える。この薄膜トランジスタは、活性層の種類によってポリシリコン薄膜トランジスタとアモルファスシリコン薄膜トランジスタなどで区分される。ポリシリコン薄膜トランジスタを採用した有機EL装置は、多様な長所を有して、広く使用されているが、薄膜トランジスタの製造工程が複雑であるため、製造費用も増加する。また、このような有機EL装置は大画面を得ることが困難である。
しかし、アモルファスシリコン薄膜トランジスタを採用した有機EL装置は、大画面を得ることが容易であり、ポリシリコン薄膜トランジスタを採用した有機EL装置より製造における工程数が相対的に少ない。
有機EL装置は一つのドットを示す複数の画素を含み、各画素の有機発光層は互いに異なる色の光を発光し、このような光の組み合わせることで一つのドットの色が決定される。しかし、互いに異なる光の有機発光層は、その発光色によって発光効率及び寿命が互いに異なる。
本発明の技術的課題は、互いに異なる発光効率を有する画素の発光量を均一に調節できる有機EL装置を提供することである。
本発明の第1実施形態による表示装置は、第1色相を表示する第1画素と、第2色相を表示する第2画素と、第1画素と接続されて第1走査信号を伝達する第1走査線と、第2画素と接続されて第2走査信号を伝達する第2走査線と、第1及び第2画素と接続されてデータ電圧を伝達するデータ線と、走査線に走査信号を印加する走査駆動部と、第1色相用第1階調電圧集合と第2色相用第2階調電圧集合を生成する階調電圧生成部と、第1画素用第1画像信号を第1階調電圧集合に属する階調電圧の中で第1階調電圧に変換し、第2画素用第2画像信号を第2階調電圧集合に属する階調電圧の中で第2階調電圧に変換し、第1階調電圧と第2階調電圧をデータ電圧としてデータ線に順次に印加するデータ駆動部とを含む。データ駆動部は、第1画像信号と第2画像信号を同時に記憶するラッチを含んでもよい。
データ駆動部は、第1画像信号と第2画像信号を同時に変換できる。
データ駆動部は、第1階調電圧集合を供給されて第1画像信号を第1階調電圧に変換する第1変換器と、第2階調電圧集合を供給されて第2画像信号を第2階調電圧に変換する第2変換器と、第1階調電圧と第2階調電圧のうちの一つを選択する選択器とを含んでもよい。
データ駆動部は、第1画像信号と第2画像信号とを、時間を異ならせて記憶するラッチを含んでもよい。
データ駆動部は、第1画像信号と第2画像信号とを、時間を異ならせて変換してもよい。
データ駆動部は、第1画像信号を第1階調電圧に変換すると同時に、第2階調電圧集合に属する階調電圧の中で第3階調電圧にも変換し、第2画像信号を第2階調電圧に変換すると同時に、第1階調電圧集合に属する階調電圧の中で第4階調電圧にも変換し、第1階調電圧と第3階調電圧のうちの第1階調電圧を選択して、第2階調電圧と第4階調電圧のうちの第2階調電圧を選択して出力できる。
データ駆動部は、第1階調電圧集合を供給され、第1画像信号を第1階調電圧に変換し、第2画像信号を第4階調電圧に変換する第1変換器と、第2階調電圧集合を供給され、第2画像信号を第2階調電圧に変換し、第1画像信号を第3階調電圧に変換する第2変換器と、第1階調電圧と第3階調電圧のうちの一つを選択して、第2階調電圧と第4階調電圧のうちの一つを選択する選択器とを含んでもよい。
階調電圧生成部は、第1階調電圧集合と第2階調電圧集合を選択的に出力できる。
本発明による有機EL装置は、複数の色相の中で一つを各々表示する複数の画素と、画素に接続されて走査信号を伝達する複数の走査線と、画素に接続されてデータ電圧を伝達する複数のデータ線と、走査線に走査信号を印加する走査駆動部と、色相によって複数の階調電圧集合を生成する階調電圧生成部と、そして階調電圧集合に属する階調電圧の中で画像信号に対応する階調電圧を選択して、選択した階調電圧の中で一部をデータ電圧として選択してデータ線に印加するデータ駆動部とを含み、各データ線は、互いに異なる色相を表示する画素と接続されている。
色相は4つ以上でもよい。色相は、赤色、緑色、青色及び白色であってもよい。
データ駆動部は、第1色相の画素に相応する画像信号をデータ電圧に変換する第1変換部と、第2色相の画素に相応する画像信号をデータ電圧に変換する第2変換部と、第1変換部及び第2変換部のデータ電圧のうちの一つを選択する選択部とを含んでもよい。
第1変換部は、第1色相の階調電圧集合を供給されて、第2変換部は第2色相の階調電圧集合を供給されてもよい。
データ駆動部は、第1及び第2色相に対する画像信号をデータ電圧に交互に変換する変換部を含んでもよい。
階調電圧生成部は、画像信号によって当該色相の階調電圧集合を変換部に供給できる。
互いに異なる走査線及び同じデータ線に接続されている第1画素及び第2画素を含む表示装置の駆動方法において、第1画素用第1階調電圧集合及び第2画素用第2階調電圧集合を生成し、第1画素用第1画像信号を第1階調電圧集合に属する階調電圧の中で第1階調電圧に変換し、第1階調電圧をデータ線に印加し、第2画素用第2画像信号を第2階調電圧集合に属する階調電圧の中で第2階調電圧に変換し、第2階調電圧をデータ線に印加することを特徴とする。
第1画像信号及び第2画像信号を共に記憶してもよい。
第1画像信号の変換及び第2画像信号の変換は同時に行われ、駆動方法は、第1階調電圧の印加の前に第1階調電圧と第2階調電圧の中で第1階調電圧を選択し、そして第2階調電圧の印加の前に第1階調電圧と第2階調電圧の中で第2階調電圧を選択してもよい。
駆動方法は、第1画像信号を第1階調電圧に変換すると同時に、第1画像信号を第2階調電圧集合に属する階調電圧の中で第3階調電圧に変換し、第1階調電圧と第3階調電圧のうちの第1階調電圧を選択し、第2画像信号を第2階調電圧に変換すると同時に、第1階調電圧集合に属する階調電圧の中で第4階調電圧に変換し、第2階調電圧と第4階調電圧のうちの第2階調電圧を選択してもよい。
さらに、第1階調電圧集合及び第2階調電圧集合を選択的に出力するステップを含んでもよい。
本発明により、画素の発光効率及び寿命によって各色別に他の階調電圧に基づいてデータ電圧を生成するため、画像を均一に表示でき、選択信号によって階調電圧生成部またはデジタル−アナログ変換部を制御して行列状に配列された画素に効果的にデータ信号を供給できる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。図面から多様な層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体にわたって類似する部分については同一図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上」にあるとするとき、これは他の部分の「直ぐ上」にある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。一方、ある部分が他の部分の「直上」にあるとするときには中間に他の部分がないことを意味する。
本発明の実施形態による表示装置について添付図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の第1実施形態による有機EL装置のブロック図であり、図2は本発明の第1実施形態による有機EL装置の一つの画素に対する等価回路図であり、図3は本発明の第1実施形態による有機EL装置の画素配置を示す図である。
図1を参照すると、本発明の第1実施形態による有機EL装置は、表示板300、表示板300に接続された走査駆動部400及びデータ駆動部500、データ駆動部500に接続されている階調電圧生成部800及びこれらを制御する信号制御部600を含む。
表示板300は、等価回路的に見ると、複数の信号線(G-G、D-D)、複数の電圧線(図示せず)、これらに接続されて略行列状に配列された複数の画素(PX)を含む。
信号線(G-G、D-D)は、走査信号を伝達する複数の走査線(G-G)及びデータ信号を伝達するデータ線(D-D)を含む。走査線(G-G)は、略行方向に延びて互いに略平行して分離されている。データ線(D-D)は、略列方向に延びて互いに略平行している。各電圧線(図示せず)は電源電圧(Vdd)等を伝達する。
図2を参照すると、本発明の第1実施形態による有機EL装置の一つの画素(PX)、例えば、i番目の走査線(G)(i=1、2、…、n)とj番目のデータ線(D)(j=1、2、…、m)に接続されている画素(PX)は、有機発光ダイオード(LD)、駆動トランジスタ(Qd)、キャパシタ(Cst)及びスイッチングトランジスタ(Qs)を含む。
スイッチングトランジスタ(Qs)は三端子素子であって、制御端子、入力端子及び出力端子を有する。制御端子は走査線(G)と接続されており、入力端子はデータ線(D)と接続されており、出力端子は駆動トランジスタ(Qd)と接続されている。このようなスイッチングトランジスタ(Qs)は、走査線(G)を通して印加される走査信号に応じてデータ電圧を伝達する。
駆動トランジスタ(Qd)も、三端子素子であって、制御端子、入力端子及び出力端子を有する。制御端子はスイッチングトランジスタ(Qs)の出力端子と接続されており、入力端子は電源電圧(Vdd)と接続されており、出力端子は有機発光素子(LD)と接続されている。このような駆動トランジスタ(Qd)は、制御端子と出力端子の間にかかる電圧によって、その大きさが変動する出力電流(ILD)を流す。
キャパシタ(Cst)は、駆動トランジスタ(Qd)の制御端子と入力端子の間に接続されている。キャパシタ(Cst)は、スイッチングトランジスタ(Qs)を通して駆動トランジスタ(Qd)の制御端子に印加されるデータ電圧を充電し、スイッチングトランジスタ(Qs)が遮断された後にも前記データ電圧を維持する。
有機発光ダイオード(LD)は、駆動トランジスタ(Qd)の出力端子と接続されているアノード及び共通電圧(Vcom)と接続されているカソードを有する。有機発光素子(LD)は、出力電流(ILD)に応じて強さを異ならせて発光することによって画像を表示する。有機発光素子(LD)は、材料によって基本色のうちの一つの色相または白色光を出す。基本色は、例えば、赤色、緑色、青色の三原色があって、これら三原色の空間的合計によって所望の色相を表示する。白色は輝度向上のために含まれたものである。以降、赤色、緑色、青色及び白色の光を出す画素を各々赤色画素(PR)、緑色画素(PG)、青色画素(PB)及び白色画素(PW)という。
図3を参照すると、本発明の第1実施形態による有機EL装置において、4色の画素(PX)が2×2行列状に配列されて一つのドットをなし、ドットが行方向及び列方向に繰り返し配置されている。各ドット内で赤色画素(PR)と青色画素(PB)が対角線で対向し、緑色画素(PG)と白色画素(PW)が対角線で対向している。緑色画素(PG)と白色画素(PW)が対角線方向に対向する場合、有機EL装置の色特性が最も良い。
スイッチングトランジスタ(Qs)及び駆動トランジスタ(Qd)は、アモルファスシリコンまたはポリシリコンで構成されるnチャンネル型で金属-酸化物-半導体(MOS)構造の電界効果トランジスタ(FET)である。しかし、このようなトランジスタ(Qs、Qd)のうちの少なくとも一つは、pチャンネル型のMOSFETであってもよい。また、トランジスタ(Qs、Qd)、キャパシタ(Cst)及び有機発光ダイオード(LD)の接続関係が変わってもよい。
再び図1を参照すると、走査駆動部400は、表示板300の走査線(G-G)に接続されてスイッチングトランジスタ(Qs)を導通させることができる高電圧(Von)と、遮断させることができる低電圧(Voff)の組み合わせで構成される走査信号を走査線(G-G)に各々印加する。
データ駆動部500は、表示板300のデータ線(D-D)に接続されて、画像信号を示すデータ電圧をデータ線(D-D)に印加する。
階調電圧生成部800は、色相別に互いに異なる階調電圧集合を生成してデータ駆動部500に出力する。色相別階調電圧は各色相別発光材料の発光効率及び寿命を考慮して決定する。
信号制御部600は、走査駆動部400、データ駆動部500及び階調電圧生成部800などの動作を制御する。
このような信号制御部600の動作について概略的に説明する。
信号制御部600は、外部のグラフィック制御器(図示せず)から三色の入力画像信号(R、G、B)及びその表示を制御する入力制御信号を受信する。入力画像信号(R、G、B)は、三色を基準に一つの各画素(PX)の輝度情報を含み、輝度は決められた数、例えば、1024(=210)、256(=2)または64(=2)個の階調を有している。入力制御信号は、例えば、垂直同期信号(Vsync)と水平同期信号(Hsync)、メインクロック
信号 (MCLK)、データイネーブル信号(DE)などがある。
信号制御部600は、三色の入力画像信号(R、G、B)から白色の画像信号を抽出して入力画像信号(R、G、B)を補正した後、これを表示板300の動作条件に合わせて適切に処理して、4色、例えば、赤色、緑色、青色及び白色の出力画像信号(DAT)を生成して図3に示した画素配置に合わせて整列する。信号制御部600は、このような出力画像信号(DAT)の生成のためのフレームメモリ(図示せず)またはルックアップテーブル(図示せず)などを含んでもよい。
信号制御部600は、また、走査制御信号(CONT1)、データ制御信号(CONT2)及び階調制御信号(CONT3)などを生成した後、走査制御信号(CONT1)を走査駆動部400に出力し、データ制御信号(CONT2)と処理した出力画像信号(DAT)をデータ駆動部500に出力し、階調制御信号(CONT3)を階調電圧生成部800に出力する。
走査制御信号(CONT1)は、走査開始を指示する走査開始信号(STV)と高電圧(Von)の出力周期を制御する少なくとも一つのクロック信号を含む。走査制御信号(CONT1)は、さらに、高電圧(Von)の持続時間を限定する出力イネーブル信号(OE)を含んでもよい。
データ制御信号(CONT2)は、一つの行の画素(PX)に対するデジタル出力画像信号(DAT)の伝送開始を知らせる水平同期開始信号(STH)と、データ線(D-D)にアナログデータ電圧を印加することを指示するロード信号(LOAD)及びデータクロック信号(HCLK)を含む。
このような各々の駆動装置400、500、600、800は、少なくとも一つの集積回路チップ状で表示板300上に直接装着されたり、可撓性印刷回路基板(図示せず)上に装着されてTCP状に表示板300に付着されたり、別途の印刷回路基板(図示せず)上に装着できる。これとは異なって、これら駆動装置400、500、600、800が信号線(G-G、D-D)及び薄膜トランジスタスイッチング素子(Qs、Qd)などと共に表示板300に集積されてもよい。また、駆動装置400、500、600、800は、単一チップで集積でき、この場合、これらのうちの少なくとも一つまたはこれらをなす少なくとも一つの回路素子が単一チップの外側に位置してもよい。
以下、図4及び図7を参照して、本発明の実施形態によるデータ駆動部500について詳細に説明する。
図4は本発明の第1実施形態によるデータ駆動部のブロック図であり、図5は図4のデータ駆動部におけるデジタル-アナログ変換部を示すブロック図の一例であり、図6の図4のデータ駆動部におけるデジタル-アナログ変換部を示すブロック図の他の例であり、図7は図6のデジタル-アナログ変換部を採用する場合の階調電圧生成部の一例である。
データ駆動部500は、データ線(D-D)と接続される少なくとも一つのデータ駆動集積回路(IC)を含む。
図4を参照すると、データ駆動ICは順次に接続されているシフトレジスタ510、ラッチ520、デジタル−アナログ変換部530及び出力バッファ540を含む。
シフトレジスタ510は、水平同期開始信号(STH)(またはシフトクロック信号)が印加されると、データクロック信号(HCLK)によって画像信号(DAT)をラッチ520に伝達する。データ駆動部500が複数のデータ駆動ICを含む場合、一つの駆動ICのシフトレジスタ510は、シフトクロック信号を次ぎの駆動ICのシフトレジスタに出力する。
ラッチ520は、出力画像信号(DAT)を記憶し、記憶している出力画像信号(DAT)をロード信号(LOAD)に応じてデジタル-アナログ変換部530に出力する。
デジタル-アナログ変換部530は、階調電圧生成部800から色相別に互いに異なる階調電圧集合、つまり、赤色、緑色、青色及び白色階調電圧集合(VgaR、VgaG、VgaB、VgaW)から電圧を受けて、出力画像信号(DAT)に応じて当該階調電圧を選択して出力バッファ540に出力する。
出力バッファ540は、デジタル-アナログ変換部530からの出力電圧をデータ電圧としてデータ線(D-D)と接続されている出力端(Y-Y)に出力して、これを1水平周期(1H)間維持する。
図5に示した例で、デジタル-アナログ変換部530は複数の変換器(531R、531G、531B、531W)及び複数の選択器(535GB、535RW)を含む。
隣接した二つの変換器(531R、531G、531B、531W)が対をなして、一つの選択器(535GB、535RW)に接続されている。
隣接した4つの変換器(531R、531G、531B、531W)は、互いに異なる色相、例えば、赤色、緑色、青色及び白色の出力画像信号(DAT、DAT、DAT、DAT)の供給を受けて、該当する色相の階調電圧集合(VgaR、VgaG、VgaB、VgaW)から電圧を受ける。これから、緑色階調電圧集合(VgaR)から電圧の印加を受ける変換器(531G)を緑色変換器とし、青色階調電圧集合(VgaB)から電圧の印加を受ける変換器(531B)を青色変換器とし、赤色階調電圧集合(VgaR)から電圧の印加を受ける変換器(531R)を赤色変換器とし、白色階調電圧(VgaW)から電圧の印加を受ける変換器(531W)を白色変換器とする。
このような赤色、緑色、青色及び白色変換器(531R、531G、531B、531W)は、該当する画像信号(DAT、DAT、DAT、DAT)の供給を受けて、階調電圧集合(VgaR、VgaG、VgaB、VgaW)で各出力画像信号(DAT、DAT、DAT、DAT)に相応する階調電圧(VgaR、VgaG、VgaB、VgaW)を選択して出力する。
選択器(535GB、535RW)は、選択信号(SELga)に応じて自分と接続された二つの変換器531の出力電圧のうちの一つを出力バッファ540に出力する。このような選択器(535GB、535RW)はマルチプレクサなどで実現できる。
図6に示したデジタル-アナログ変換部550は、複数の変換器(55GB、555RW)を含む。
各変換器(555GB、555RW)は、2種類色相の画像信号(DATとDAT、またはDATとDAT)をラッチ520から交互に受けて、該当する色相の階調電圧集合(VgaRとVgaG、またはVgaBとVgaW)を階調電圧生成部800から交互に受ける。
隣接した変換器(555GB、555RW)は、互いに異なる色相の出力画像信号(DAT、DAT、DAT、DAT)と、互いに異なる色相の階調電圧集合(VgaR、VgaG、VgaB、VgaW)から電圧の印加を受ける。
例えば、奇数番目の変換器(555GB)は、緑色及び青色画像信号(DAT、DAT)を交互に供給を受けて、階調電圧生成部800から緑色及び青色階調電圧集合(VgaG、VgaB)から電圧の印加を交互受ける。また、偶数番目変換器555は、赤色及び白色画像信号(DAT、DAT)を交互に供給を受けて、階調電圧生成部800から赤色及び白色階調電圧集合(VgaR、VgaW)から電圧の印加を受ける。
このように4つの階調電圧集合を条件に合わせて出力するための階調電圧生成部800の例として、図7に示した階調電圧生成部800は、複数の電圧生成器(820R、820G、820B、820W)及び複数の出力部(850GB、850RW)を含む。
各々の電圧生成器(820R、820G、820B、820W)は、緑色、青色、赤色及び白色の階調電圧集合(VgaG、VgaB、VgaR、VgaW)のうちの一つを生成する。電圧生成器(820R、820G、820B、820W)は、所定の電圧を分圧して複数の階調電圧を生成する抵抗列(図示せず)を含むことができる。このとき、分圧の対象である所定の電圧は、割当てられた色相によって互いに異なることもあり、前記に説明したように各色相別発光材料の発光効率及び寿命を考慮して設定できる。
電圧生成器(820R、820G、820B、820W)の数は4つであり、出力部(850GB、850RW)の数は2つであり、隣接した二つの電圧生成器(820R、820G、820B、820W)が一つの出力部(850GB、850RW)に接続されている。
各出力部850は、二つの電圧生成器(820R、820G、820B、820W)から2種類の色相の階調電圧集合(VgaGとVgaBまたはVgaRとVgaW)から電圧の印加を受けて、選択信号(SELga)に応じて一つの階調電圧集合(VgaG、VgaB、VgaR、VgaW)を選択して出力する。
図8を参照して、図1乃至図5に示した有機EL装置の動作について詳細に説明する。
図8は図1乃至図5に示した有機EL装置の信号波形図である。
信号制御部600は、赤色、緑色、青色及び白色の4色出力画像信号(DAT)、走査制御信号(CONT1)、データ制御信号(CONT2)及び階調制御信号(CONT3)、または選択信号(SELga)を出力する。
信号制御部600からのデータ制御信号(CONT2)に応じて、データ駆動部500は二つの行の画素(PX)に対応する4色の出力画像信号(DAT、DAT、DAT、DAT)を受信する。
ラッチ520は、ロード信号(LOAD)によって緑色出力画像信号(DAT)を緑色変換器(531G)に、青色出力画像信号(DAT)を青色変換器(531B)に、赤色出力画像信号(DAT)を赤色変換器(531R)に、白色出力画像信号(DAT)を白色変換器(531W)に各々出力する。
各々の変換器(531R、531G、531B、531W)は、当該色相の階調電圧集合(VgaR、VgaG、VgaB、VgaW)の中で出力画像信号(DAT、DAT、DAT、DAT)に対応する階調電圧を選択することによって、デジタル出力画像信号(DAT、DAT、DAT、DAT)をアナログ電圧に変換する。
選択信号(SELga)がハイレベルの場合、選択部535GB、535RWは緑色変換器531Gと赤色変換器531Rの出力電圧を各々選択して出力し、逆に選択信号(SELga)がローレベルの場合、選択部535GB、535RWは青色変換器531Bと白色変換器531Wの出力電圧を各々選択して出力する。
出力バッファ540は、緑色変換器531Gの出力電圧及び赤色変換器531Rの出力電圧や青色変換器531Bの出力電圧及び白色変換器531Wの出力電圧をデータ電圧(Vdat)として各々のデータ線(D-D)に印加する。
走査駆動部400は、信号制御部600から供給される走査制御信号(CONT1)に応じて、走査信号線(G-G)に順次に印加される走査信号(Vg-Vg)を高電圧(Von)に変換する。
そうすると、緑色画素(PG)及び赤色画素(PR)を含む画素行、または青色画素(PB)及び白色画素(PW)を含む画素行のスイッチングトランジスタ(Qs)が導通となる。以下、各画素の駆動トランジスタ(Qd)は、導通したスイッチングトランジスタ(Qs)を通して当該データ電圧(Vdat)を印加される。各々の駆動トランジスタ(Qd)は、印加されたデータ電圧(Vdat)に相応する駆動電流(ILD)を有機発光素子(LD)に出力する。そのために有機発光素子(LD)は駆動電流(ILD)に相応する大きさの光を発光する。
このように2水平期間の間、2行の4つの画素(PX)が発光して碁盤状に配列された一つのドット単位の色が表示されて、この時、各々の駆動電流(ILD)は、有機発光素子(LD)の発光効率及び寿命を考慮したデータ電圧(Vdat)によるものであるため、一つのドット単位は所望の輝度を有する色を表示できる。また、白色画素(PW)をさらに含むことによって全体的に高い輝度を維持できる。
このような動作がn番目行の画素(PX)まで順次に進められて一つの画像が表示される。
本発明の第2実施形態によると、信号制御部600が二つの行の画素に対する画像信号(DAT及びDAT、DAT及びDAT)を変換器(531G、531B、531R、531W)に一度に出力することではなく、一つの行に対する画像信号(DAT、DAT、DAT、DAT)を当該変換器(531G、531B、531R、531W)にだけ、別途、出力することができる。この場合、対をなす二つの変換器(531Gと531B、または531Rと531W)のうちの一つは、自分の色相に合う画像信号を受けて変換するが、他の一つは自分と他の色相の画像信号を受けて変換する。しかし、選択部(535GB、535RW)が選択信号(SELga)の制御によって変換された信号だけがデータ電圧として出力される。このようにすると、ラッチ520が一つの水平期間の間、処理しなければならないデータ数が1/2に減少し、記憶容量を減らすことができるため、データ駆動部500の面積を減らすことができる。
図6に示したデジタル-アナログ変換部550を含む有機EL装置は、選択器(535GB、535RW)が出力電圧を選択する代わりに変換器(555GB、555RW)が階調電圧生成部800から入力された階調電圧集合(VgaG/VgaB、VgaR/VgaW)のうちの当該階調電圧を選択することを除けば、殆ど同じ方式で動作する。
以上で本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されることなく、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形及び改良形態も、本発明の権利範囲に属する。
本発明の第1実施形態による有機EL装置のブロック図である。 本発明の第1実施形態による有機EL装置の一つの画素に対する等価回路図である。 本発明の第1実施形態による有機EL装置の画素配置を示した図である。 本発明の第1実施形態によるデータ駆動部のブロック図である。 図4のデジタル-アナログ変換部を示したブロック図である。 本発明の第2実施形態による有機EL装置のデジタル-アナログ変換部を示したブロック図である。 本発明の第2実施形態による有機EL装置の階調電圧生成部を示したブロック図である。 本発明の実施形態による有機EL装置の動作を示した信号波形図である。
符号の説明
300 表示板
400 走査駆動部
500 データ駆動部
510 シフトレジスタ
520 ラッチ
530 デジタル−アナログ変換部
540 及び出力バッファ
600 信号制御部
800 階調電圧生成部
PX 画素
Cst キャパシタ
信号線 G-G、D-D
Vdd 電源電圧
Qs スイッチングトランジスタ
Qd 駆動トランジスタ
LD 有機発光素子
Vcom 共通電圧
Vsync 垂直同期信号
Hsync 水平同期信号
MCLK メインクロック
DAT 出力画像信号
CONT1 走査制御信号
CONT2 データ制御信号
CONT3 階調制御信号
LOAD ロード信号

Claims (21)

  1. 第1色相を表示する第1画素と、
    第2色相を表示する第2画素と、
    前記第1画素と接続されて第1走査信号を伝達する第1走査線と、
    前記第2画素と接続されて第2走査信号を伝達する第2走査線と、
    前記第1及び第2画素と接続されてデータ電圧を伝達するデータ線と、
    前記走査線に前記走査信号を印加する走査駆動部と、
    前記第1色相用第1階調電圧集合と前記第2色相用第2階調電圧集合を生成する階調電圧生成部と、
    前記第1画素用第1画像信号を前記第1階調電圧集合に属する階調電圧の中で第1階調電圧に変換し、前記第2画素用第2画像信号を前記第2階調電圧集合に属する階調電圧の中で第2階調電圧に変換し、前記第1階調電圧と前記第2階調電圧を前記データ電圧として前記データ線に順次に印加するデータ駆動部とを含むことを特徴とする表示装置。
  2. 前記データ駆動部は、前記第1画像信号と前記第2画像信号とを同時に記憶するラッチを含むことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記データ駆動部は、前記第1画像信号と前記第2画像信号とを同時に変換することを特徴とする請求項2記載の表示装置。
  4. 前記データ駆動部は、
    前記第1階調電圧集合を供給されて前記第1画像信号を前記第1階調電圧に変換する第1変換器と、
    前記第2階調電圧集合を供給されて前記第2画像信号を前記第2階調電圧に変換する第2変換器と、
    前記第1階調電圧と前記第2階調電圧とのうちの一つを選択する選択器とを含むことを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記データ駆動部は、前記第1画像信号と前記第2画像信号とを時間を異ならせて記憶するラッチを含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記データ駆動部は、前記第1画像信号と前記第2画像信号とを時間を異ならせて変換することを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記データ駆動部は、前記第1画像信号を前記第1階調電圧に変換すると同時に、前記第2階調電圧集合に属する階調電圧の中で第3階調電圧にも変換し、前記第2画像信号を前記第2階調電圧に変換すると同時に、前記第1階調電圧集合に属する階調電圧の中で第4階調電圧にも変換し、前記第1階調電圧と前記第3階調電圧のうちの前記第1階調電圧を選択して、前記第2階調電圧と前記第4階調電圧のうちの前記第2階調電圧を選択して出力することを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記データ駆動部は、
    前記第1階調電圧集合を供給され、前記第1画像信号を前記第1階調電圧に変換して前記第2画像信号を前記第4階調電圧に変換する第1変換器と、
    前記第2階調電圧集合供給され、前記第2画像信号を前記第2階調電圧に変換して前記第1画像信号を前記第3階調電圧に変換する第2変換器と、
    前記第1階調電圧と前記第3階調電圧のうちの一つを選択し、前記第2階調電圧と前記第4階調電圧のうちの一つを選択する選択器を含むことを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記階調電圧生成部は、前記第1階調電圧集合と前記第2階調電圧集合を選択的に出力することを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  10. 複数の色相の中で一つを各々表示する複数の画素と、
    前記画素に接続されて走査信号を伝達する複数の走査線と、
    前記画素に接続されてデータ電圧を伝達する複数のデータ線と、
    前記走査線に前記走査信号を印加する走査駆動部と、
    前記色相によって複数の階調電圧集合を生成する階調電圧生成部と、
    前記階調電圧集合に属する階調電圧の中で画像信号に対応する階調電圧を選択し、前記選択した階調電圧の中で一部を前記データ電圧として選択して前記データ線に印加するデータ駆動部とを含み、
    前記各データ線は、互いに異なる色相を表示する画素と接続されていることを特徴とする表示装置。
  11. 前記色相は4種類以上であることを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記色相は、赤色、緑色、青色及び白色であることを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記データ駆動部は、
    第1色相の画素に相応する画像信号を前記データ電圧に変換する第1変換部と、
    第2色相の画素に相応する画像信号を前記データ電圧に変換する第2変換部と、
    前記第1変換部及び前記第2変換部の前記データ電圧のうちの一つを選択する選択部と
    を含むことを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  14. 前記第1変換部は前記第1色相の階調電圧集合を供給され、前記第2変換部は前記第2色相の階調電圧集合を供給されることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記データ駆動部は、第1及び第2色相に対する画像信号を前記データ電圧に交互変換する変換部を含むことを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  16. 前記階調電圧生成部は、前記画像信号によって当該色相の階調電圧集合を前記変換部に供給することを特徴とする請求項15に記載の表示装置。
  17. 互いに異なる走査線及び同じデータ線に接続されている第1画素及び第2画素を含む表示装置の駆動方法において、
    第1画素用第1階調電圧集合及び第2画素用第2階調電圧集合を生成し、
    前記第1画素用第1画像信号を前記第1階調電圧集合に属する階調電圧の中で第1階調電圧に変換し、
    前記第1階調電圧を前記データ線に印加し、
    前記第2画素用第2画像信号を前記第2階調電圧集合に属する階調電圧の中で第2階調電圧に変換し、
    前記第2階調電圧を前記データ線に印加することを特徴とする表示装置の駆動方法。
  18. さらに、前記第1画像信号及び前記第2画像信号を共に記憶することを特徴とする請求項17に記載の表示装置の駆動方法。
  19. 前記第1画像信号の変換及び前記第2画像信号の変換は同時に行われ、
    前記駆動方法は、
    前記第1階調電圧の印加以前に前記第1階調電圧と前記第2階調電圧の中で前記第1階調電圧を選択し、
    前記第2階調電圧の印加の前に前記第1階調電圧と前記第2階調電圧の中で前記第2階調電圧を選択することを特徴とする請求項18に記載の表示装置の駆動方法。
  20. 前記駆動方法は、
    前記第1画像信号を前記第1階調電圧に変換すると同時に、前記第1画像信号を前記第2階調電圧集合に属する階調電圧の中で第3階調電圧に変換し、
    前記第1階調電圧と前記第3階調電圧のうちの前記第1階調電圧を選択し、
    前記第2画像信号を前記第2階調電圧に変換すると同時に、前記第1階調電圧集合に属する階調電圧の中で第4階調電圧に変換し、
    前記第2階調電圧と前記第4階調電圧のうちの前記第2階調電圧を選択することを特徴とする請求項17に記載の表示装置の駆動方法。
  21. さらに、前記第1階調電圧集合及び前記第2階調電圧集合を選択的に出力することを特徴とする請求項17に記載の表示装置の駆動方法。
JP2007080299A 2006-04-10 2007-03-26 表示装置及びその駆動方法 Withdrawn JP2007279718A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060032272A KR101230311B1 (ko) 2006-04-10 2006-04-10 표시 장치 및 그의 구동 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007279718A true JP2007279718A (ja) 2007-10-25
JP2007279718A5 JP2007279718A5 (ja) 2010-03-18

Family

ID=38180493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007080299A Withdrawn JP2007279718A (ja) 2006-04-10 2007-03-26 表示装置及びその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070236422A1 (ja)
EP (1) EP1845513A3 (ja)
JP (1) JP2007279718A (ja)
KR (1) KR101230311B1 (ja)
CN (1) CN101055696B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015125356A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社Joled 表示装置、駆動方法および電子機器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015018066A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN103390393B (zh) 2013-07-19 2015-11-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种调灰电压产生方法及其装置、面板驱动电路和显示面板
KR102141542B1 (ko) 2013-12-31 2020-09-14 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102174917B1 (ko) * 2014-08-14 2020-11-05 엘지디스플레이 주식회사 평판 표시 장치
JP6545443B2 (ja) * 2014-09-09 2019-07-17 ラピスセミコンダクタ株式会社 ドライバ回路
CN105895027B (zh) * 2016-06-12 2018-11-20 深圳市华星光电技术有限公司 Amoled显示装置的数据驱动电路
JP2022136571A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 セイコーエプソン株式会社 表示システム

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61185093U (ja) * 1985-05-09 1986-11-18
JPH02282723A (ja) * 1989-04-24 1990-11-20 Hosiden Corp アクティブドットマトリックス表示装置
JPH08248385A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Hitachi Ltd アクティブマトリックス型液晶ディスプレイとその駆動方法
JP2002149116A (ja) * 2000-10-30 2002-05-24 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶表示装置
JP2002258813A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶駆動装置
JP2002333863A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Nec Corp 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2003084719A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネル駆動装置
JP2004085806A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nec Yamagata Ltd 表示パネルの駆動装置
JP2005148679A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Sony Corp 表示素子、表示装置、半導体集積回路及び電子機器
JP2005308996A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置
JP2005338158A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Seiko Epson Corp Da変換装置、電気光学装置及び電子機器
JP2006091850A (ja) * 2004-07-22 2006-04-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示装置およびel表示パネルの検査装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100437719C (zh) * 1999-11-12 2008-11-26 统宝香港控股有限公司 具有高亮度的液晶显示装置
JP2002032051A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法、ならびに携帯端末
CN100426364C (zh) * 2001-11-05 2008-10-15 三星电子株式会社 液晶显示器及其驱动装置
KR100890022B1 (ko) * 2002-07-19 2009-03-25 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100920341B1 (ko) * 2003-02-06 2009-10-07 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
CA2418686A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-07 Gaetan Leclerc Motorized semi-trailer
JP2004354625A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Renesas Technology Corp 自発光表示装置及び自発光表示用駆動回路
KR100542769B1 (ko) * 2003-06-26 2006-01-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
JP4400403B2 (ja) * 2004-10-06 2010-01-20 セイコーエプソン株式会社 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置及び電子機器

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61185093U (ja) * 1985-05-09 1986-11-18
JPH02282723A (ja) * 1989-04-24 1990-11-20 Hosiden Corp アクティブドットマトリックス表示装置
JPH08248385A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Hitachi Ltd アクティブマトリックス型液晶ディスプレイとその駆動方法
JP2002149116A (ja) * 2000-10-30 2002-05-24 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶表示装置
JP2002258813A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶駆動装置
JP2002333863A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Nec Corp 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2003084719A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネル駆動装置
JP2004085806A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nec Yamagata Ltd 表示パネルの駆動装置
JP2005148679A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Sony Corp 表示素子、表示装置、半導体集積回路及び電子機器
JP2005308996A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置
JP2005338158A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Seiko Epson Corp Da変換装置、電気光学装置及び電子機器
JP2006091850A (ja) * 2004-07-22 2006-04-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示装置およびel表示パネルの検査装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015125356A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社Joled 表示装置、駆動方法および電子機器
KR20150077285A (ko) * 2013-12-27 2015-07-07 소니 주식회사 표시 장치, 구동 방법 및 전자 기기
KR102127249B1 (ko) * 2013-12-27 2020-06-26 가부시키가이샤 제이올레드 표시 장치, 구동 방법 및 전자 기기

Also Published As

Publication number Publication date
EP1845513A3 (en) 2009-04-29
US20070236422A1 (en) 2007-10-11
KR101230311B1 (ko) 2013-02-06
CN101055696A (zh) 2007-10-17
EP1845513A2 (en) 2007-10-17
KR20070101023A (ko) 2007-10-16
CN101055696B (zh) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11605337B2 (en) Pixel driving circuit
KR100858614B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그의 구동방법
KR100565390B1 (ko) 표시 장치
EP1821274A2 (en) Organic light emitting display device and driving method thereof
JP4437110B2 (ja) 有機発光表示装置,有機発光表示装置の駆動方法及び画素回路の駆動方法
KR101230311B1 (ko) 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR100857672B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그의 구동방법
JP2005316382A (ja) エレクトロルミネセンス表示装置及びその駆動方法
JP2005266770A (ja) 発光表示装置及びその駆動方法
JP2013029816A (ja) 表示装置
KR20050095545A (ko) 표시 장치
WO2004100119A1 (ja) 電流出力型半導体回路、表示駆動用ソースドライバ、表示装置、電流出力方法
JP2019095770A (ja) 有機発光表示装置及びその駆動方法
KR100568593B1 (ko) 평판 표시장치 및 그의 구동방법
CN110097851B (zh) 像素和包括像素的有机发光显示装置
US20070063934A1 (en) Drive apparatus and drive method for light emitting display panel
KR20080046343A (ko) 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR20140075040A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP2008180802A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
KR20070101545A (ko) 표시 장치
US20130010008A1 (en) Display apparatus and method for driving the same
WO2024053105A1 (ja) 制御装置及び表示装置
KR100812000B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그의 구동방법
JP2006276099A (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
KR100600284B1 (ko) 발광 표시장치 및 그 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130521

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20131010

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20140128