JP2007276345A - エンボス化粧板及びその製造方法 - Google Patents

エンボス化粧板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007276345A
JP2007276345A JP2006107843A JP2006107843A JP2007276345A JP 2007276345 A JP2007276345 A JP 2007276345A JP 2006107843 A JP2006107843 A JP 2006107843A JP 2006107843 A JP2006107843 A JP 2006107843A JP 2007276345 A JP2007276345 A JP 2007276345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pattern
decorative board
embossed decorative
base color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006107843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4788452B2 (ja
Inventor
Tomohiro Yoshioka
友浩 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2006107843A priority Critical patent/JP4788452B2/ja
Publication of JP2007276345A publication Critical patent/JP2007276345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788452B2 publication Critical patent/JP4788452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】製造過程や使用環境下で凹凸模様が平坦化せず、凹凸模様による凹凸意匠の耐久性が良好であり、かつ化粧板表面の耐久性も良好であると共に、木目柄、石目柄、抽象柄、幾何模様などの絵柄を有する高意匠性のエンボス化粧板を提供する。
【解決手段】基板上に、完全硬化した熱硬化性樹脂を主体とし、かつ、表面に凹凸模様を有する基調色層が設けられ、さらにその上にグラビアオフセット印刷により柄印刷層が設けられてなるエンボス化粧板であって、前記凹凸模様における凹部の少なくとも一部において、その底部中心部分に前記グラビアオフセット印刷により柄付けが施されてなるエンボス化粧版である。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンボス化粧板及びその製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、表面に凹凸模様を有し、該凹凸模様の凹部の少なくとも一部において、その底部中心部分に効果的に柄付けが施され、凹部の柄抜けをなくした高意匠性のエンボス化粧板、及びこのエンボス化粧板を効率よく製造する方法に関するものである。
近年、木目柄、石目柄、抽象柄、幾何模様などの絵柄を有する意匠性の高いエンボス化粧板は、建築分野、自動車分野、家電製品分野、家具分野などの様々な分野において用いられている。特に、天然木材板が有する木目導管溝をできる限り忠実に再現して、質感、高級感、意匠性を高めたエンボス化粧板は、建築物内装材、家具、家電製品のキャビネット表面材等に多用されている。
凹凸模様による表面凹凸意匠を有する化粧板の製造方法としては、例えば、(1)基板上にポリエチレン等の熱可塑性樹脂層をエンボス加工時に変形可能な受容層として設けた上で、この上に熱硬化性樹脂塗料を塗布し、加熱して得られる完全硬化状態(或いは不完全硬化状態)の塗膜に対して、塗膜表面からエンボス加工で熱可塑性樹脂層にまでいたる凹凸模様を賦形して化粧板とする方法(例えば、特許文献1参照)が開示されており、また(2)シルクスクリーン印刷による盛り上げ印刷で、インキの厚みを利用して凹凸模様を賦与させて化粧板とする方法が知られている。
しかしながら、前記(1)の方法においては、熱硬化性樹脂の塗膜と基板間に介在させる熱可塑性樹脂層は、(イ)その上に施す塗膜の硬化時の加熱により、再度、軟化・流動して残留応力を開放し、凹凸模様は平坦化する、(ロ)熱可塑性樹脂層は加熱時の流動性が良すぎて、薄い塗膜が過剰に変形して、硬化性樹脂からなる塗膜にエンボス加工をする際に亀裂を生じ易い、(ハ)塗膜を完全硬化させる場合は、熱可塑性樹脂の再結晶化により該亀裂がさらに生じ易い、などの問題があった。
また、前記(2)の方法におけるシルクスクリーン印刷による凹凸模様では、凹凸模様の凸部は印刷面が露出し、凹部は基調塗膜面が露出し凹部の基調色と凸部(凹凸模様)の印刷色とのコントラストが影の様に表現されることで奥行き感のある意匠は得られるが、木目柄では導管が太くなり、微細な凹凸感は得られない等、凸部と凹部の境界が不自然に強調されて粗雑な意匠感となり、高級感は得られない、という問題があった。
このような問題に対処するために、例えば基板上に、熱可塑性樹脂層は介さずに、熱硬化性樹脂からなる上塗塗膜を不完全硬化状態として形成した後、該上塗塗膜の表面にエンボス版を押圧するエンボス加工により、凹凸模様の凹部においても該上塗塗膜が有限の塗膜厚みを有する凹凸模様を賦形し、この後少なくとも該上塗塗膜中の熱硬化性樹脂を熱により完全硬化させる、硬化性樹脂エンボス化粧板の製造方法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
そして、この公報においては、好ましい態様として、前記上塗塗膜を着色層として形成し、上塗塗膜の熱硬化性樹脂が未だ完全硬化しない間に、上塗塗膜の凹凸模様における凸部上のみに上塗塗膜と別色調のインキ層を形成する、硬化性樹脂エンボス化粧板の製造方法が示されている。
このエンボス化粧板の製造方法によれば、製造過程や使用環境下で凹凸模様が平坦化せず、凹凸模様による凹凸意匠の耐久性が良好であり、かつ化粧板表面の耐久性も良好なエンボス化粧板が得られる。
しかしながら、上塗塗膜の凹凸模様における凸部上のみに、該上塗塗膜と別色調のインキ層(柄印刷層)を形成する方法においては、凸部上から凹部の斜面にインキが流れ込み付着することはあるものの、凹部の底部中心部分に柄付けを強制的に行うことは規定していない。そのため、凸部上に設けられた柄印刷層は、凹部における底部分の基調色層の影響を受けて高意匠性が付与されにくいという問題がある。この問題は、特に木目柄エンボス化粧板において顕著である。
なお、凹凸模様の凹部の底部中心部分に、強制的に柄付けを行う方法としては、ワイピング法が知られているが、基材が鋼板であるグラビア印刷法で柄付けを行うことは知られていない。
特開平11−309807号公報 特開2005−211707号公報
本発明は、このような状況下で、製造過程や使用環境下で凹凸模様が平坦化せず、凹凸模様による凹凸意匠の耐久性が良好であり、かつ化粧板表面の耐久性も良好であると共に、木目柄、石目柄、抽象柄、幾何模様などの絵柄を有する高意匠性のエンボス化粧板、及びこのものを効率よく製造する方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、基板上に、硬化した熱硬化性樹脂を主体とする表面に凹凸模様を有する基調色層が設けられ、さらにグラビアオフセット印刷により、その上に柄印刷層が設けられると共に、前記凹凸模様における凹部の少なくとも一部において、その底部中心部分に柄付けが強制的に施されてなるエンボス化粧板が、高意匠性のエンボス化粧板としてその目的に適合し得ること、そして、このエンボス化粧板は、特定の工程を施すことにより、効率よく製造し得ることを見出した。
本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
(1)基板上に、完全硬化した熱硬化性樹脂を主体とし、かつ、表面に凹凸模様を有する基調色層が設けられ、さらにその上にグラビアオフセット印刷により柄印刷層が設けられてなるエンボス化粧板であって、前記凹凸模様における凹部の少なくとも一部において、その底部中心部分に前記グラビアオフセット印刷により柄付けが施されていることを特徴とするエンボス化粧板、
(2)凹凸模様における凹部の形状が間口0.2〜1.0mm、深さ10〜25μm、及び凹部壁面の水平面に対する角度45〜90度である上記(1)に記載のエンボス化粧板、
(3)基板と基調色層との間にプライマー層を有する上記(1)又は(2)に記載のエンボス化粧板、
(4)柄印刷層上に透明保護層を有する上記(1)〜(3)のいずれかに記載のエンボス化粧板、
(5)表面に凹凸模様を有する基調色層における完全硬化した熱硬化性樹脂が、完全硬化した熱硬化性ポリエステル樹脂である上記(1)〜(4)のいずれかに記載のエンボス化粧板、
(6)基板が鋼板である上記(1)〜(5)のいずれかに記載のエンボス化粧板、
(7)(A)基板上に直接に、又はプライマー層を有する基板の該プライマー層上に、熱硬化性樹脂を主体とする基調色層形成材料を塗布・乾燥して不完全硬化基調色層を形成する工程、(B)前記不完全硬化基調色層の表面にエンボス版を押圧して、凹部においても前記不完全硬化基調色層が有限の厚みを有する凹凸模様を形成する工程、(C)表面に凹凸模様を有する不完全硬化基調色層に、グラビアオフセット印刷を施し、柄印刷層を形成すると共に、凹凸模様の凹部の少なくとも一部において、その底部中心部分に柄付けを施す工程、及び(D)前記の表面に凹凸模様を有する不完全硬化基調色層を完全硬化させる工程、を有することを特徴とするエンボス化粧板の製造方法、
(8)さらに、(E)柄印刷層上に透明保護層を設ける工程を有する上記(7)に記載のエンボス化粧板の製造方法、
(9)(C)工程の後に、さらに(E’)柄印刷層上に不完全硬化の透明熱硬化性保護層を設ける工程を有し、かつ(D)工程の代わりに、(D’)不完全硬化基調色層と共に、不完全硬化の透明熱硬化性保護層を完全硬化させる工程を有する上記(7)に記載のエンボス化粧板の製造方法、
(10)(A)工程において、凹凸模様における凹部の形状が、間口0.2〜1.0mm、深さ10〜25μm、及び凹部壁面の水平面に対する角度45〜90度である上記(7)〜(9)のいずれかに記載のエンボス化粧板の製造方法、
(11)(A)工程において、熱硬化性樹脂を主体とする基調色層形成材料における熱硬化性樹脂が、熱硬化性ポリエステル樹脂である上記(7)〜(10)のいずれかに記載のエンボス化粧板の製造方法、及び
(12)基板が鋼板である上記(7)〜(11)のいずれかに記載のエンボス化粧板の製造方法、
を提供するものである。
本発明によれば、製造過程や使用環境下で凹凸模様が平坦化せず、凹凸模様による凹凸意匠の耐久性が良好であり、かつ化粧板表面の耐久性も良好であると共に、木目柄、石目柄、抽象柄、幾何模様などの絵柄を有する高意匠性のエンボス化粧板、及びこのものを効率よく製造する方法を提供することができる。
まず、本発明のエンボス化粧板について説明する。
本発明のエンボス化粧板は、基板上に、完全硬化した熱硬化性樹脂を主体とし、かつ、表面に凹凸模様を有する基調色層が設けられ、さらにその上にグラビアオフセット印刷により柄印刷層が設けられてなるエンボス化粧板であって、前記凹凸模様における凹部の少なくとも一部において、その底部中心部分に前記グラビアオフセット印刷により柄付けが施されていることを特徴とする。
本発明のエンボス化粧板に用いられる基板としては、エンボス加工時の熱、あるいは基調色層やプライマー層形成時の加熱硬化時の熱に耐え得る耐熱性を有するものであればよく、特に制限されず、例えば従来公知の化粧板における各種材料を、用途に応じて適宜採用すればよい。従って、例えば、基板の材料としては、金属系、無機非金属系(セラミックス系、非セラミックス窯業系等)が代表的であるが、この他、木質系、耐熱性が許せば樹脂系等でもよい。
基板材料の具体例としては、金属系の材料では、鉄、銅、アルミニウム等の各種金属が挙げられ、また、耐熱性を期待できる樹脂系では、例えば、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂等の熱硬化性樹脂、あるいは、硝子繊維等の各種繊維との複合物である繊維強化プラスチック(FRP)等が挙げられる。
これら基板のなかで、金属板等は好ましい基板の一例であり、この金属板としては、例えば、軟鋼板、電鋳鉄箔、ステンレス鋼板、アルミニウム板、ジュラルミン板、銅板等の板材、あるいはこれらに亜鉛、錫、アルミニウム、銅、クロム、ニッケル等の1種又は2種以上をめっきしたもの等が挙げられる。2種以上のめっきは、例えば、鉄と亜鉛の合金めっき、アルミニウムと亜鉛の合金めっき等がある。この様な金属板の具体例としては、例えば、電気亜鉛めっき鋼板、合金溶融亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、アルミニウム合金溶融亜鉛めっき鋼板、合金電気めっき鋼板、制振鋼板等の鋼板が挙げられる。これら金属板の厚みは用途によるが、例えば0.3〜2.0mm程度で、具体例を挙げれば、0.4mm、0.5mm、0.6mm等である。
本発明のエンボス化粧板において、前記基板上に設けられる表面に凹凸模様を有する基調色層は、完全硬化した熱硬化性樹脂を主体とするものであって、当該基調色層の形成材料としては、熱硬化性樹脂を含む公知の硬化性塗料が用いられる。
前記熱硬化性樹脂としては、例えばポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂などが挙げられ、これらの中でスルホン酸塩系の硬化触媒を用いた不飽和ポリエステル樹脂が好適である。また、基調色層に対し、好適なエンボス加工適性を付与する観点から、重量平均分子量が約7000〜10000のポリエステル樹脂とメラミン樹脂とからなる熱硬化性のポリエステル樹脂系塗料を使用することが望ましい。該重量平均分子量がこの範囲にあるとエンボス加工時に硬過ぎたり軟らか過ぎたりしてエンボス加工適性が低下するのを抑制することができる。さらに、この塗料は130〜170℃程度の温度にて硬化反応を開始する物が良い。硬化反応開始温度がこの範囲にあると、エンボス加工時に硬過ぎたり軟らか過ぎたりしてエンボス加工適性が低下するのを抑制することができる。
当該基調色層の形成材料として用いられる前記硬化性塗料には、基調色を発現するために、適当な着色剤を含有することができる。この着色剤としては、例えば酸化チタン、亜鉛華、カーボンブラック、酸化鉄、黄鉛、酸化クロム、群青、メタリック顔料、パール顔料等を用いることができる。
この基調色層の厚みは、表面に所定の深さの凹部をもつ凹凸模様を有し、かつ該凹部においても基調色層が有限の厚みを有するような厚みであればよく、特に制限はないが、凸部において、通常20〜40μm程度、好ましくは25〜35μmである。
本発明のエンボス化粧板においては、前記基調色層と基板との間に、該基調色層と基板との密着性及び耐食性を高める目的でプライマー層を設けることができる。
このプライマー層は、通常基板に基調色層を施す前に、予め該基板上に形成される。当該プライマー層は、一般に熱硬化性樹脂の完全硬化層として、基板上に形成される。このプライマー層は、通常着色剤を含まず、耐食性を向上させるための防錆顔料を含ませるが、必要に応じ、さらに着色剤を添加して着色プライマー層として形成してもよい。
このように、熱硬化性樹脂の完全硬化層からなるプライマー層を設けることにより、その上に設けられる基調色層の基板に対する密着性が向上し、該基調色層表面の凹凸模様の耐久性が良好となると共に、塩水等による腐食に対する耐食性を向上させることができる。このプライマー層の厚みは、通常1〜10μm程度であり、好ましくは1〜3μmの範囲である。
当該プライマー層の形成材料としては、例えば、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂を含む公知の硬化性塗料を用途等に応じて適宣採用することができる。特に、代表的には、スルホン酸塩系の硬化触媒を用いた不飽和ポリエステル樹脂が挙げられる。
また、上記防錆顔料としては、リン酸亜鉛系、クロム酸系の顔料が挙げられるが、環境を配慮するとクロム酸系よりもリン酸亜鉛系の方が好ましい。
さらに、防錆顔料に加えて着色剤を添加する場合に着色剤としては、例えば酸化チタン、亜鉛華、カーボンブラック、酸化鉄、黄鉛、酸化クロム、群青、メタリック顔料、パール顔料等を用いることができる。
本発明のエンボス化粧板においては、基板上に直接に、又は前記プライマー層を有する基板の該プライマー層上に形成される、完全硬化した熱硬化性樹脂を主体とし、かつ表面に凹凸模様を有する基調色層の上に、さらにグラビアオフセット印刷により柄印刷層が設けられている。
そして、本発明の特徴である、前記凹凸模様における凹部の少なくとも一部において、その底部中心部分に前記グラビアオフセット印刷により強制的に柄付けが施されている。
前記柄印刷層形成用の塗料としては、以下に示すバインダー樹脂及び着色剤を含むものを用いることができる。バインダー樹脂としては、例えば、前記基調色層の説明において列記した様な、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂が表面物性等の点で好ましい。また、着色剤としては公知の着色剤、例えば、酸化チタン、亜鉛華、カーボンブラック、酸化鉄、黄鉛、酸化クロム、群青、メタリック顔料、パール顔料等を用いることができる。
この柄印刷層の厚みは、通常1〜10μm程度、好ましくは1〜3μmである。
当該基調色層における表面の凹凸模様は、後述の本発明のエンボス化粧板の製造方法において詳述するように、エンボス版を用いて形成することができる。
本発明においては、表面に凹凸模様を有する基調色層上に、グラビアオフセット印刷により柄印刷層を設ける際に、該凹凸模様の凹部の少なくとも一部において、その底部中心部分に柄付けが効果的に行われるように、凹部の形状を、間口が0.2〜1.0mm(従来の1.5〜2倍程度)、深さが10〜25μm、及び凹部壁面の水平面に対する角度が45〜90度を有する形状にすることが好ましい。凹部をこのような形状にすることによって、良好な凹凸感を付与し得ると共に、グラビアオフセット印刷により、該凹部の底部中心部分に、容易に柄付けを行うことができる。
なお、本発明においては、凹凸模様の凹部全てが、底部中心部分に柄付がなされている必要はなく、柄付けがなされた凹部と柄付けがなされていない凹部とが、適当な割合で混在していてもよい。
凹凸模様の凹部における基調色層は有限の厚みを有し、その厚みは、耐食性などの観点から、通常5〜30μm程度、好ましくは10〜20μmである。
なお、凹凸模様の模様としては、木目模様(導管溝、年輪、髄線等)、石目模様(花崗岩の劈開面等)、布目模様、皮目模様、タイル貼り模様(目地溝を含む)、煉瓦積模様(目地溝を含む)、砂目模様、梨地模様、光線彫模様、幾何学模様、文字、図形、規則的模様、抽象柄模様等、要求される意匠により適宣模様とすればよい。
これらの凹凸模様の中で、特に木目模様が好ましい。天然木材板が有する木目導管溝をできる限り忠実に再現して、質感、高級感、意匠性を高めたエンボス化粧板は、建築物内装材、家具、家電製品のキャビネット表面材等に多用されている。
本発明のエンボス化粧板においては、前記柄印刷層上に、耐傷付き性、耐汚染性、耐候性、耐薬品性などを付与する目的で透明保護層を設けることができる。
この透明保護層は、それを構成する材料として熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、電離放射線硬化性樹脂などを用いることができるが、機能及び生産性などの観点から、熱硬化性樹脂が好ましい。
この熱硬化性樹脂は、公知の樹脂を適宣採用すればよく、例えば、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂等を用いることができる。また、透明保護層にはその透明性を損なわない範囲内で、シリカ微粒子等の公知の艶消剤を添加して適度な艶に調整してもよいし、また公知の着色剤で適宣の色調に着色してもよい。さらに、必要に応じその他の公知の添加剤等を、適宣添加してもよい。例えば、銀イオン担持ゼオライト粒子等の抗菌剤等を添加することができる。
当該透明保護層の厚みとしては特に制限はなく、用途に応じて適宣選定されるが、通常1〜25μm程度、耐候性・加工性を必要とする用途においては1〜5μmの範囲がより好ましい。また、透明保護層の厚みが厚くなるほど、透明保護層の下となる凹凸模様は内部凹凸模様として感じられ、内部凹凸模様の意匠にもできる。なお、透明保護層で凹凸模様の凹凸形状を完全に埋め尽くしてもよい(内部凹凸模様となる)。
図1は、本発明のエンボス化粧板の一態様を示す断面図であり、図2は、凹凸模様の凹部に柄付けがなされていないエンボス化粧板の一態様を示す断面図である。
図1で示されるエンボス化粧板10は、プライマー層2を有する基板1の該プライマー層2上に、完全硬化した熱硬化性樹脂を主体とする、表面に凹凸模様を有する基調色層3が設けられ、さらにその上に、グラビアオフセット印刷により柄印刷層4が設けられており、そして、この柄印刷層4は、凹凸模様の凹部における傾斜面及び底部にも設けられている。この柄印刷層4上には、さらに透明保護層5が形成されている。
一方、図2で示されるエンボス化粧板10’は、プライマー層2を有する基板1の該プライマー層2上に、完全硬化した熱硬化性樹脂を主体とする、表面に凹凸模様を有する基調色層3’が設けられ、さらにその凸部上に、グラビアオフセット印刷により柄印刷層4’が設けられている。この場合、基調色層の表面に形成された凹凸模様の凹部には柄印刷層は設けられていない。そして、柄印刷層4’が設けられ、かつ表面に凹凸模様を有する基調色層3’上には、さらに透明保護層5’が形成されている。
図1で示されるエンボス化粧板10における凹凸模様の凹部6と、図2で示されるエンボス化粧板10’における凹凸模様の凹部6’の形状を比べると、凹部6の方が凹部6’よりも深さが浅く、かつ間口が広い。このような形状の凹部6を有することにより、グラビアオフセット印刷により柄印刷層4を形成する際に、凹部の底部及び傾斜壁面部にも柄印刷層を形成し得ることが分かる。
次に、本発明のエンボス化粧板の製造方法について説明する。
本発明のエンボス化粧板の製造方法は、下記に示す(A)工程、(B)工程、(C)工程、及び(D)工程を有することを特徴とする。
[(A)工程]
この工程は、基板上に直接に、又はプライマー層を有する基板の該プライマー層上に、熱硬化性樹脂を主体とする基調色層形成材料を塗布・乾燥して不完全硬化基調色層を形成する工程である。
当該(A)工程においては、基板上に直接基調色層形成材料を塗布・乾燥して、不完全硬化基調色層を形成してもよいが、プライマー層を有する基板の該プライマー層上に、不完全硬化基調色層を形成することが、前述の理由により好ましい。
プライマー層の形成は、基板上にプライマー層形成材料を、例えばロールコート、フローコート、スプレーコートなどの公知の塗工法、グラビアオフセット印刷、シルクスクリーン印刷などの公知の印刷法により塗布後加熱処理し、不完全硬化又は完全硬化状態とすることにより、行うことができる。
当該(A)工程においては、基板上に直接に、又は前記のようにして形成されたプライマー層上に、基調色層形成材料として、熱硬化性樹脂を含む硬化性塗料を塗布し、加熱処理し不完全硬化状態の基調色層を形成する。ここで、不完全硬化状態とは、硬化反応の進行度が0%超で、かつ100%未満の状態であると共に、指触乾燥状態とし、しかも次工程のエンボス加工時の熱で過剰に流動しないような硬化状態とすることを意味する。このような不完全硬化状態は例えば、塗膜中の溶剤が揮散し、塗膜表面の硬化反応が開始され、塗膜内部は硬化反応に入った直後の状態が好ましい。また、塗膜表面については、塗膜硬化反応が起こっていない状態では、塗膜表面の粘着性が強く、エンボス版に塗膜が転移し、外観不良となりやすく、塗膜内部まで反応が極度に進んだ場合は塗膜に柔軟性が無くなり、エンボス版で加圧しても、凹凸模様は賦形されない。
前記硬化性塗料の塗布は、例えばロールコート、フローコート、スプレーコートなどの公知の塗工法、グラビアオフセット印刷、シルクスクリーン印刷などの公知の印刷法により行うことができる。
[(B)工程]
この工程は、前記不完全硬化基調色層の表面にエンボス版を押圧して、凹部においても前記不完全硬化基調色層が有限の厚みを有する凹凸模様を形成する工程である。
当該(B)工程において用いられるエンボス版としては、不完全硬化基調色層の表面に押圧することにより、凹部の形状が間口0.2〜1.0mm、深さ10〜25μm及び凹部壁面に対する角度45〜90度である凹凸模様を形成し得るものが用いられる。
前記エンボス版としては、平版のものでもよいが、ロール状のもの、すなわちエンボスロールの方が、連続生産性、及び広い面積にわたって連続した凹凸模様を賦形できる点で好ましい。またエンボス加工時の温度条件は、不完全硬化状態とした基調色層の、樹脂組成や硬化の進行度等による柔軟性、賦形する凹凸模様の凹部深さ等にもよるが、例えば、エンボス版に実用的なエンボスロールを用いる場合で凹凸模様を賦形するのに適した賦形直前の基調色層の温度を、130〜180℃程度とするのが望ましい。基調色層の温度がこの温度範囲より低くなると、硬化度合いが低く、粘着性が高くなるため、エンボス版で加圧しても、凹凸模様が賦形され難くなり、逆に版に塗膜が取られる場合がある。一方、基調色層の温度がこの温度範囲よりも高くなると、今度は硬化反応が進みすぎてこれにより基調色層の軟化度合いが低下し、柔軟性が低下する為にエンボス版で加圧しても、凹凸模様が賦形され難くなる。
一方、エンボスロールで連続的に基調色層に凹凸模様を賦形し続けることで、エンボスロールが加熱状態の基調色層によって熱を帯び、エンボスロール温度が約100℃を超えると、基調色層表面のエンボスロールによる冷却効果が低下し、該基調色層面の冷却による粘着性低下が少なくなる為、場合によってはエンボスロールに塗膜が移転し、外観不良となることがある。そこで、この様な場合には、エンボスロールの蓄熱を押える為、エンボスロールの内部に冷却水を循環し、更に該ロール表面に冷水を掛ける等してエンボスロールの温度上昇を抑制することが好ましい。この温度上昇抑制によって、塗膜をエンボスロールに移転させないのと共に、版に水の膜を形成することで、塗膜を取られ難くする効果も得られ、基調色層に凹凸模様を安定的に連続して賦形させることができる。
また、基調色層の表面に形成される凹凸模様における凸部の天面の面積が広い場合、該天面にさらに細かな凹凸を付けることで、エンボス版を基調色層に圧着時の版離れを良くすることができる。
[(C)工程]
この工程は、表面に凹凸模様を有する不完全硬化基調色層に、グラビアオフセット印刷を施し、柄印刷層を形成すると共に、凹凸模様の凹部の少なくとも一部において、その底部中心部分に柄付けを施す工程である。
当該(C)工程においては、表面に凹凸模様を有する不完全硬化基調色層上に設けられる柄印刷層は、凸部上のみならず、該凹凸模様の凹部の少なくとも一部において、その底部中心部分に柄付けを効果的に施すために、ゴムロールを介してグラビア印刷するグラビアオフセット印刷により形成される。
前記凹部の柄付けにおいては、底部中心部分のみならず、底部全面あるいは傾斜壁面にも柄付けを行ってもよいし、柄付けされた凹部と柄付けされない凹部とが混在していてもよい。
[(D)工程]
この工程は、前記の表面に凹凸模様を有する不完全硬化基調色層を完全硬化させる工程である。
当該(D)工程においては、例えば熱風加熱、遠赤外線加熱などの公知の加熱方式により、通常150〜250℃程度、好ましくは200〜230℃程度の温度で加熱処理して、前記の不完全硬化基調色層を完全硬化させる。この際、プライマー層が不完全硬化の場合はこのプライマー層、及び該不完全硬化基調色層上に設けられた柄印刷層も同時に完全硬化させる。
本発明においては、このようにして得られたエンボス化粧板の表面に、前述の理由から、所望により、透明保護層を設けることができる。
この透明保護層の形成には、該透明保護層を構成する樹脂の種類により、下記の(E)工程又は(E’)工程を設ける二つの方法がある。
[(E)工程]
この工程は、前記(D)完全硬化工程の後に、柄印刷層上に透明保護層を設ける工程である。
当該(E)工程は、透明保護層を構成する樹脂が、例えば、2液混合型硬化性樹脂、熱可塑性樹脂又は電離放射線硬化性樹脂である場合に適用される。
前記熱可塑性樹脂としては、例えばポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、アイオノマー樹脂などが挙げられ、電離放射線硬化性樹脂としては、例えばアクリル系のものなどを挙げることができる。
当該(E)工程においては、前記の熱可塑性樹脂又は電離放射線硬化性樹脂を含む塗工液を、例えばロールコート、フローコート、スプレーコートなどの公知の塗工法、グラビアオフセット印刷、シルクスクリーン印刷などの公知の印刷法により、柄印刷層上に塗布後、熱可塑性樹脂の場合には、乾燥処理することにより透明保護層を形成することができ、一方、電離放射線硬化性樹脂の場合には、乾燥処理したのち、紫外線や電子線を照射することにより透明保護層を形成することができる。
[(E’)工程]
この工程は、透明保護層を構成する樹脂が、熱硬化性樹脂である場合に適用される工程であって、前記(C)柄印刷層形成工程の後に、柄印刷層上に不完全硬化の透明熱硬化性保護層を設ける工程である。
そして、この場合、前記(D)工程の代わりに、(D’)不完全硬化基調色層と共に、不完全硬化の透明熱硬化性保護層を完全硬化させる工程を施す。この際、プライマー層が不完全硬化の場合はこのプライマー層、及び該不完全硬化基調色層上に設けられた柄印刷層も同時に完全硬化させる。これにより、表面に透明保護層が設けられた本発明のエンボス化粧板が得られる。
これらの二つの方法を比較した場合、生産性の面から、後者の方法、すなわち(E’)工程を設ける方法が、インラインで一環して行うことができるので好適である。
本発明においては、前記とは別の方法として、例えば基板上への不完全硬化プライマー層の形成、不完全硬化基調色層の形成、エンボス加工による凹凸模様の形成を順次施したのち、プライマー層及び基調色層を完全硬化させるまでをインラインで行ったのち、別ラインで柄印刷層及び透明保護層の塗布、完全硬化を行ってもよい。
本発明のエンボス化粧板は、表面に凹凸模様を有し、該凹凸模様の凹部の少なくとも一部において、その底部中心部分に柄付けが効果的に施されることにより、凹部の柄抜けがなく、高意匠性を有している。
本発明のエンボス化粧板の用途については特に制限はなく、用途に応じた基板の材質や形状、その他構成を採用することで、各種用途に使用することができる。例えば、壁面、天井等の建築物の内外装材、自動車、電車、航空機、船舶等の乗物内装材、扉、手摺、敷居、鴨居等の建具、電気製品等のキャビネット、家具類等に好適に用いられる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、この例によってなんら限定されるものではない。
実施例1
図1の断面図に示すエンボス化粧板10を、以下のようにして作製した。
まず、基板1として厚み0.6mmの鉄−亜鉛合金系めっき鋼板(シルバーアロイ)の表面側に、一般的な熱硬化性ポリエステル樹脂系プライマーをロールコート法により、乾燥時の厚みが2μmになるように塗布後、加熱乾燥して完全硬化状態のプライマー層2を形成した。次いで、重量平均分子量8000のポリエステル樹脂を用いた熱硬化性ポリエステル樹脂系のブラウン系塗料をカーテンフローコータにより、乾燥時の厚みが35μmとなるように塗布後、塗膜温度160℃で加熱乾燥して、不完全硬化基調色層3を形成した。
引き続き、金属ロールの表面に凸状の柄模様を施したエンボスロールを温度130℃の前記不完全硬化基調色層の表面から押圧して、該不完全硬化基調色層の表面に、凹部6を有する凹凸模様を賦形した。
この凹凸模様は、凹部の形状が間口0.6mm、深さ15μm及び凹部壁面の水平面に対する角度50度であって、基調色層の厚みが凸部で35μm、凹部で20μmの木目板表面の導管模様である。
この際、エンボスロール内部に冷却水を循環し、さらにエンボスロール表面に冷水をかけて冷却し、エンボスロールの温度が100℃以上にならないように調整した。
さらに、エンボス加工に引き続き、バインダーが熱硬化性ポリエステル樹脂系で、着色剤に黄鉛、弁柄、チタン白を主成分として用いた着色塗料(粘度;ザーンカップにて15秒)を、凹凸模様が施された基調色層の表面にグラビアオフセット印刷して、凹凸模様の凸部上及び凹部の底部中心部分に、乾燥厚みが35μmの淡褐色の木目柄となる柄印刷層4を形成した。グラビアオフセット印刷に用いたゴム胴のゴム硬度は60度であった。図3は、この実施例において、ゴム胴を用いてグラビアオフセット印刷する際の状態の一例を示す模式図である。なお、符号7はゴム胴を示す。
前記柄印刷層の形成に引き続き、柄印刷層が施された基調色層全面にグラビアオフセット印刷にて、熱硬化性アクリル樹脂系の透明塗料を、乾燥厚みが2μmとなるように施し、透明保護層5を形成した。
最後に、塗膜温度220℃で焼付け乾燥・硬化を行い、各層の熱硬化性樹脂を完全硬化させることにより、所望のエンボス化粧板を製造した。
このエンボス化粧板の凹凸模様部分を、光学顕微鏡を用いて観察したところ、凹部の底部分及び傾斜壁面に柄付けが施されていることが確認された。
前記エンボス化粧板は、凹部の柄抜けがなく、木目柄の高意匠性を有するものであった。
比較例1
図2の断面図に示されるエンボス化粧板10’を、以下のようにして作製した。
まず、実施例1と同様にして、基板1上に完全硬化状態のプライマー層2を形成したのち、その上に不完全硬化基調色層3’を形成した。
引き続き、金属ロールに凸状の柄模様を施したエンボスロールを、温度130℃〜150℃の範囲で制御しながら、前記不完全硬化基調色層の表面から押圧して、該不完全硬化基調色層の表面に、凹部6’を有する凹凸模様を賦形した。
この凹凸模様は、凹部の形状が間口0.3mm、深さ20μm及び凹部壁面の水平面に対する角度70度であって、基調色層の厚みが凸部で35μm、凹部で15μmの木目板表面の導管模様である。
この際、エンボスロール内部に冷却水を循環し、さらにエンボスロール表面に冷水をかけて冷却して、エンボスロールの温度が100℃以上にならないように調整した。
さらに、エンボス加工に引き続き、バインダーが熱硬化性ポリエステル樹脂系で、着色剤に黄鉛、弁柄、チタン白を主成分として用いた着色塗料を、凹凸模様が施された基調色層の表面に、実施例1と同様に、グラビアオフセット印刷して、凹凸模様の凸部上に、乾燥厚みが2μmの淡褐色の木目柄となる柄印刷層4’を形成した。図4は、この比較例において、ゴム胴を用いてグラビアオフセット印刷する際の状態の一例を示す模式図である。
前記柄印刷層の形成に引き続き、柄印刷層が施された基調色層全面にグラビアオフセット印刷にて、熱硬化性アクリル樹脂系の透明塗料を、乾燥厚みが2μmとなるように施し、透明保護層5’を形成した。
最後に、塗膜温度220℃で焼付け乾燥・硬化を行い、各層の熱硬化性樹脂を完全硬化させることにより、所望のエンボス化粧板を製造した。
このエンボス化粧板の凹凸模様部分を、光学顕微鏡を用いて観察したところ、凹部の底部分には柄付けがなされておらず、また一部の凹部の傾斜壁面に柄付けされていることが認められた。
前記エンボス化粧板は、凹部の柄抜けにより、実施例1のものに比べて意匠性の低い木目柄のものであった。
本発明のエンボス化粧板は、表面に凹凸模様を有し、該凹凸模様の凹部の少なくとも一部において、その底部中心部分に効果的に柄付けが施され、凹部の柄抜けをなくした高意匠性の化粧板であって、例えば建築分野、自動車分野、家電製品分野、家具分野などの様々な分野において好適に用いられる。
本発明のエンボス化粧板の一態様を示す断面図である。 凹凸模様の凹部に柄付けがなされていないエンボス化粧板の一態様を示す断面図である。 実施例1において、ゴム胴を用いてグラビアオフセット印刷する状態の一例を示す図である。 比較例1において、ゴム胴を用いてグラビアオフセット印刷する状態の一例を示す図である。
符号の説明
1 基板
2 プライマー層
3、3’ 基調色層
4、4’ 柄印刷層
5、5’ 透明保護層
6、6’ 凹部
7 ゴム胴
10、10’ エンボス化粧板

Claims (12)

  1. 基板上に、完全硬化した熱硬化性樹脂を主体とし、かつ、表面に凹凸模様を有する基調色層が設けられ、さらにその上にグラビアオフセット印刷により柄印刷層が設けられてなるエンボス化粧板であって、前記凹凸模様における凹部の少なくとも一部において、その底部中心部分に前記グラビアオフセット印刷により柄付けが施されていることを特徴とするエンボス化粧板。
  2. 凹凸模様における凹部の形状が間口0.2〜1.0mm、深さ10〜25μm及び凹部壁面の水平面に対する角度45〜90度である請求項1に記載のエンボス化粧板。
  3. 基板と基調色層との間にプライマー層を有する請求項1又は2に記載のエンボス化粧板。
  4. 柄印刷層上に透明保護層を有する請求項1〜3のいずれかに記載のエンボス化粧板。
  5. 表面に凹凸模様を有する基調色層における完全硬化した熱硬化性樹脂が、完全硬化した熱硬化性ポリエステル樹脂である請求項1〜4のいずれかに記載のエンボス化粧板。
  6. 基板が鋼板である請求項1〜5のいずれかに記載のエンボス化粧板。
  7. (A)基板上に直接に、又はプライマー層を有する基板の該プライマー層上に、熱硬化性樹脂を主体とする基調色層形成材料を塗布・乾燥して不完全硬化基調色層を形成する工程、(B)前記不完全硬化基調色層の表面にエンボス版を押圧して、凹部においても前記不完全硬化基調色層が有限の厚みを有する凹凸模様を形成する工程、(C)表面に凹凸模様を有する不完全硬化基調色層に、グラビアオフセット印刷を施し、柄印刷層を形成すると共に、凹凸模様の凹部の少なくとも一部において、その底部中心部分に柄付けを施す工程、及び(D)前記の表面に凹凸模様を有する不完全硬化基調色層を完全硬化させる工程、を有することを特徴とするエンボス化粧板の製造方法。
  8. さらに、(E)柄印刷層上に透明保護層を設ける工程を有する請求項7に記載のエンボス化粧板の製造方法。
  9. (C)工程の後に、さらに(E’)柄印刷層上に不完全硬化の透明熱硬化性保護層を設ける工程を有し、かつ(D)工程の代わりに、(D’)不完全硬化基調色層と共に、不完全硬化の透明熱硬化性保護層を完全硬化させる工程を有する請求項7に記載のエンボス化粧板の製造方法。
  10. (A)工程において、凹凸模様における凹部の形状が、間口0.2〜1.0mm、深さ10〜25μm、及び凹部壁面の水平面に対する角度45〜90度である請求項7〜9のいずれかに記載のエンボス化粧板の製造方法。
  11. (A)工程において、熱硬化性樹脂を主体とする基調色層形成材料における熱硬化性樹脂が、熱硬化性ポリエステル樹脂である請求項7〜10のいずれかに記載のエンボス化粧板の製造方法。
  12. 基板が鋼板である請求項7〜11のいずれかに記載のエンボス化粧板の製造方法。
JP2006107843A 2006-04-10 2006-04-10 エンボス化粧板及びその製造方法 Active JP4788452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006107843A JP4788452B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 エンボス化粧板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006107843A JP4788452B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 エンボス化粧板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007276345A true JP2007276345A (ja) 2007-10-25
JP4788452B2 JP4788452B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38678315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006107843A Active JP4788452B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 エンボス化粧板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4788452B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011084015A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Toppan Cosmo Inc 内部凹凸模様を有する化粧シート
JP2020090003A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 凸版印刷株式会社 プリント化粧金属板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610371A (en) * 1979-07-05 1981-02-02 Noda Plywood Mfg Co Ltd Manufacture of decorative panel board
JPS5818263A (ja) * 1981-07-28 1983-02-02 凸版印刷株式会社 ワイピング着色化粧材の製造方法
JPH04361100A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Dainippon Printing Co Ltd 木目調化粧シート及び該化粧シートの製造に使用するエンボス版
JPH06278355A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Toppan Printing Co Ltd 化粧板の製造方法
JP2000327456A (ja) * 1999-05-13 2000-11-28 Ask Corp 化粧板用基材、化粧板および化粧板の製造方法
JP2005211707A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Dainippon Printing Co Ltd 硬化性樹脂エンボス化粧板及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610371A (en) * 1979-07-05 1981-02-02 Noda Plywood Mfg Co Ltd Manufacture of decorative panel board
JPS5818263A (ja) * 1981-07-28 1983-02-02 凸版印刷株式会社 ワイピング着色化粧材の製造方法
JPH04361100A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Dainippon Printing Co Ltd 木目調化粧シート及び該化粧シートの製造に使用するエンボス版
JPH06278355A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Toppan Printing Co Ltd 化粧板の製造方法
JP2000327456A (ja) * 1999-05-13 2000-11-28 Ask Corp 化粧板用基材、化粧板および化粧板の製造方法
JP2005211707A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Dainippon Printing Co Ltd 硬化性樹脂エンボス化粧板及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011084015A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Toppan Cosmo Inc 内部凹凸模様を有する化粧シート
JP2020090003A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 凸版印刷株式会社 プリント化粧金属板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4788452B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6834944B2 (ja) 外装用化粧材及びその製造方法
JP5211806B2 (ja) 印刷物及びその製造方法
JP2016215423A (ja) 化粧板及びその製造方法
CN105856946A (zh) 一种超精细纹理装饰金属板的制备方法及金属板
JP4788452B2 (ja) エンボス化粧板及びその製造方法
KR20130019901A (ko) 가구용 하이그로시 데코시트
JP3883606B2 (ja) 立体感に優れる無機質系化粧板
JP4707326B2 (ja) 硬化性樹脂エンボス化粧板の製造方法
JP2998483B2 (ja) 化粧板の製造方法
JP3259073B2 (ja) 模様塗膜を有する自動車ボディの製造方法
JPS602990B2 (ja) タイル様化粧板
JP2008136971A (ja) 意匠性塗膜、その形成方法、塗装物品、塗装金属板及びその製造方法
JP2007014911A (ja) 意匠性塗膜、その形成方法及び塗装物品
JP2006123373A (ja) 化粧鋼板およびその製造方法
JP2007125792A (ja) 化粧板
JPH07266526A (ja) 化粧板の製造方法
JP2013223831A (ja) レーザ加飾方法
JP3039534B2 (ja) 化粧板
KR20020004231A (ko) 칼라강판 및 그 제조방법
JP5274752B2 (ja) 化粧板
JP2007045078A (ja) エンボス化粧板
JP2003041746A (ja) 外壁用化粧板及びその製造方法
JPH03261556A (ja) 表面に凹凸形状模様を有する化粧材料の製造方法
JP5417607B2 (ja) アルミ建材又はアルミ加工品
JPH04280994A (ja) 高鮮映性を有する印刷塗装鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4788452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150