JP2007274935A - ゴマ入そうめんおよびその製造方法 - Google Patents

ゴマ入そうめんおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007274935A
JP2007274935A JP2006103738A JP2006103738A JP2007274935A JP 2007274935 A JP2007274935 A JP 2007274935A JP 2006103738 A JP2006103738 A JP 2006103738A JP 2006103738 A JP2006103738 A JP 2006103738A JP 2007274935 A JP2007274935 A JP 2007274935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sesame
noodles
dough
somen
flour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006103738A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Saegusa
純 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GINSHIRO MENGYO KK
Original Assignee
GINSHIRO MENGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GINSHIRO MENGYO KK filed Critical GINSHIRO MENGYO KK
Priority to JP2006103738A priority Critical patent/JP2007274935A/ja
Publication of JP2007274935A publication Critical patent/JP2007274935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Abstract

【課題】粒ゴマを混入しても十分に細いそうめんを形成することができるゴマ入りそうめんの製造方法およびこの製法により製造されたゴマ入りそうめんを提供する。
【解決手段】中力粉を主成分とする小麦粉と粒ゴマ3を含むゴマ材料とを含む生地を、生地中における水分を除く各成分の重量割合が、小麦粉が、89〜94%、塩が、5〜7%、ゴマ材料が、1〜4.5%となるように形成し、形成された生地からそうめんの麺1を形成する。小麦粉に対するゴマの配合割合を最適にしたことによって、粒ゴマ3が入っていても細いそうめんの麺1を形成することができ、しかも、茹でても麺が細切れになることを防ぐことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ゴマ入そうめんおよびその製造方法に関する。
手延素麺は、通常、小麦粉と食塩水とを混合して練って生地を形成し、生地同士のくっつきを防ぐために若干の食用植物油を表面に塗り、その生地を所定の太さにすることによって形成されるのであるが、素麺の風味を向上させたり味に変化をつけるために、色々な添加物を入れたものが製造され、販売されている。
通常、添加物としては、粒径が小麦粉と同程度である粉末や液状ペースト状のものが使用されそれらを生地に混入してから麺に加工するのであるが、小麦粉よりも粒径が大きい、例えば海藻等を粗切りにしたものを混入した麺も考案されている(例えば特許文献1)。
ところで、添加物を生地に混入した場合、生地が延びにくくなるため、麺の形成が難しくなる。とくに、手延べ麺の場合には、生地が十分に延びず、所望の太さまで麺を細くすることが困難となる可能性がある。しかも、混入する添加物の粒径が大きくなればなるほど添加物と麺の径との差が小さくなるため、麺が切れ易くなる。
しかるに、特許文献1には、上記の問題を解決する方法については何ら示唆がなく、特許文献1に記載されている内容だけでは粒径の大きい添加物が混入された麺を実際に形成することは困難であった。
登録実用新案第3115926号
本発明は上記事情に鑑み、粒ゴマを混入しても十分に細いそうめんを形成することができるゴマ入りそうめんの製造方法およびこの製法により製造されたゴマ入りそうめんを提供することを目的とする。
第1発明のゴマ入そうめんの製造方法は、中力粉を主成分とする小麦粉と粒ゴマを含むゴマ材料とを含む生地を、生地中における水分を除く各成分の重量割合が、小麦粉が、89〜94%、塩が、5〜7%、ゴマ材料が、1〜4.5%となるように形成し、形成された生地からそうめんの麺を形成することを特徴とする。
第2発明のゴマ入そうめんの製造方法は、第1発明において、前記小麦粉は、中力粉と準強力粉とからなり、中力粉と準強力粉の混合割合は、重量比で、中力粉が、60〜80%であり、準強力粉が、20〜40%であることを特徴とする。
第3発明のゴマ入そうめんの製造方法は、第1または第2発明において、ゴマ材料は、粒ゴマと、粒ゴマを摺り潰して形成されたゴマ食材とからなり、前記生地の全重量に対する重量割合が、粒ゴマが、1〜3%、ゴマ食材が、0.5〜1.5%、となるように混合されていることを特徴とする
第4発明のゴマ入そうめんの製造方法は、第1、第2または第3発明において、手延べにより生地からそうめんの麺を形成することを特徴とする。
第5発明のゴマ入そうめんは、中力粉を主成分とする小麦粉によって形成された生地から製造されたそうめんであって、乾燥した状態におけるそうめんの麺に、ゴマ材料が、重量比で1〜4.5%混入しており、前記ゴマ材料が粒ゴマを含有していることを特徴とする。
第6発明のゴマ入そうめんは、第5発明において、請求項1、2、3または4記載の製造方法によって製造されたものであることを特徴とする。
第1発明によれば、小麦粉に対するゴマの配合割合を最適にしたことによって、粒ゴマが入っていても細いそうめんの麺を形成することができ、しかも、茹でても麺が細切れになることを防ぐことができる。
第2発明によれば、中力粉に混合する準強力粉の割合を最適に調整しているので、粒ゴマが入っていてもそうめんの麺が形成が容易になり、しかも、麺を食べたときにゴマの風味を味わうことができる。
第3発明によれば、ゴマ食材が混入されているので、麺からゴマの香りを発生させることができ、麺の風味を向上することができる。
第4発明によれば、手延べ製法によって形成しているので、麺の食感をより一層向上させることができる。
第5発明によれば、ゴマの配合割合が最適に調整されているので、中力粉を主成分とする小麦粉から形成されているにもかかわらず、茹でても麺が細切れになることを防ぐことができる。
第6発明によれば、中力粉に混合する準強力粉の割合を最適に調整しているので、麺を食べたときにゴマの風味を味わうことができる。しかも、ゴマ食材が混入されていれば、麺からゴマの香りを発生させることができ、麺の風味を向上することができる。そして、手延べ手法によって形成すれば、麺の食感をより一層向上させることができる。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
本発明は、粒ゴマが練り込まれているそうめんの麺およびその製造方法に関するものであり、粒ゴマを、その大きさに比べて細いそうめんの麺に練り込んでいることに特徴を有している。
そうめんの麺の太さは、通常、ゲージによって判断される。このゲージは、3cmの幅を空けて配設された一対の枠を有しており、この一対の枠の間に設けられた平面上に何本の麺を並べることができるかによって太さが判断される。具体的には、30本並べることができれば30番、28本並べることができれば28番として評価される。つまり、そうめんの麺の太さは、3cmの間に何本の麺を並べることができるかによって評価される。
本発明の製造方法によって製造される麺の太さはとくに限定されるわけではないが、乾燥した状態において、粒ゴマが存在しない位置の太さ、つまり、麺線だけの太さが26〜30番、好ましくは、27〜29番、もっとも好ましくは28番となるように形成されたものが好ましい。30番よりも麺線の太さが細くなると手延べの場合には伸ばしているときに切れてしまい麺としての形状を保てなくなる。逆に、26番よりも麺が太くなると麺の食感やゴマの食感が低下する。
なお、平成16年10月に改正された品質表示基準(JAS法)では、長径が1.7mm未満に形成された丸棒状の麺(約18番に相当する)を手延べそうめんの麺として分類している。参考までに、以前は長径が1.3mm未満に形成された丸棒状の麺(約23番に相当する)を手延べそうめんの麺として分類している時期もあった。
図1(A)は乾燥状態のそうめんの麺1の概略説明図であり、(B)はそうめんの麺1の部分拡大断面図であり、(C)は茹でた後のそうめんの麺1の概略説明図である。図1(A)において、符号1は乾燥した状態のそうめんの麺を示している。図1に示すように、本発明の製造方法によって形成されたそうめんの麺1は、麺本体2には粒ゴマ3が点在しており、麺本体2の太さD(麺線だけの太さ)が上記のごとき太さであるから、粒ゴマ3はその一部が麺本体2の表面から突出したように存在している。
なお、手延べ製法によって製造された場合には、生地を延ばすときに粒ゴマ3の表面全体やその表面の一部に麺本体2と連続する生地の層2aが形成されるため、乾燥過程や乾燥後の状態においても、この生地の層2aによって粒ゴマ3が保持されており、粒ゴマ3が麺本体2から脱落することが防止される。
麺本体2は、小麦粉と食塩水を混ぜてこねた生地を原材料として形成されたものであり、生地を延ばした後、乾燥することによって図1(A)のような細く乾燥した麺となるのである。
粒ゴマ3は、例えば炒った黒ゴマであり、ゴマがそのままの形態が保たれた状態で麺本体2に混入されている。この粒ゴマ3は、乾燥した状態におけるそうめんの麺1の全重量に対する重量割合が1〜3%となるように混入している。粒ゴマ3の重量が1%よりも少なくなると粒ゴマ3の食感や風味を十分に味わうことができなくなるし、逆に、3%以上となるとそうめんの麺1が延びにくくなり麺を十分に細くすることができなくなる。とくに、手延べ製法により麺を形成する場合には、生地を延ばしたときに生地が切れてしまい十分に生地を延ばすことができなくなる。したがって、粒ゴマ3は、乾燥した状態におけるそうめんの麺1の全重量に対する重量割合が1〜3%であることが好ましく、とくに2%とすることがさらに好ましい。
なお、粒ゴマ3は黒ゴマに限られず白ゴマでもよいが、黒ゴマと白ゴマは、栄養成分的には同じであるが、黒ゴマの方が粒の皮が少し厚いので、噛んだときの食感(プチプチ感)が強く感じられる。また、黒ゴマの場合、そうめんの麺の材料である小麦粉は白色であるから、黒ゴマの黒色によってそうめんの麺に模様が形成されるため見た目がきれいになるという効果も得られる。
つぎに、上記のごときそうめんの麺1を製造する方法を説明する。
なお、生地から所定の太さの麺を形成する方法はとくに限定されず、機械式であっても手延べ製法であってもよいが、以下では手延べ製法によって麺を形成する場合を説明する。
まず、小麦粉を食塩水とを混ぜてこねることによって生地を形成する。このときに、小麦粉と食塩水がある程度混ざった段階で粒ゴマ3を混ぜる。
ここで、本発明のそうめんの麺1を形成する場合には、この生地における水分を除く各成分の配合割合が重要であり、その重量割合は、小麦粉が89〜94%、塩が5〜7%、粒ゴマ3が1〜3%、となるように形成されている。
また、本発明のそうめんの麺1では、小麦粉は中力粉(タンパク質約8.5〜9.5%)を主成分とし、この中力粉に準強力粉(タンパク質約10〜12.5%)を混合して形成されてものである。中力粉と準強力粉は、重量比で、中力粉が60〜80%、準強力粉が20〜40%、となるように混合されている。中力粉の割合が60%よりも少なくなると、タンパク質の量が多くなり生地から麺を延ばしやすくなるのであるが、麺を食べたときにゴマの風味が感じられなくなりゴマを混入した意味がなくなってしまう。一方、中力粉の割合が80%よりも多くなると生地の粘りが弱くなり、十分に生地を延ばすことができなくなり麺を形成することができなくなってしまう。よって、中力粉と準強力粉の重量比は、中力粉が60〜80%、準強力粉が20〜40%、が好適であり、中力粉70 %、準強力粉30%がさらに好ましい。
こねられた生地は、公知の手延べそうめんの製造工程にしたがって麺に加工される。つまり、(1)いたぎ、(2)ほそめ・こなし、(3)かけば、(4)こびき、(5)のばし、(6)箸わけ・乾燥、の各工程を経ることによって乾燥された麺が形成され、この乾燥された麺を小割にして計量することによって市場に提供される形態となるのである。
以上のごとく、本発明のそうめんの麺1は、生地を上記のような配合割合となるように調整し、小麦粉に対する粒ゴマ3の配合割合を最適にしているから、粒ゴマ3が入っていても十分に細く、しかも、茹でても麺が細切れにならないそうめんの麺1を形成することができるのである。
また、中力粉に混合する準強力粉の割合を最適に調整しているので、通常のそうめんの食感を味わいつつ、味粒ゴマ3の食感や風味も同時に味わうことができるのである。
なお、中力粉に代えて、強力粉と薄力粉とを混ぜタンパク質含有量が中力粉と同等になるように調整した粉を使用してもよく、また、準強力粉に代えて、薄力粉または中力粉と強力粉とを混ぜタンパク質含有量が準強力粉と同等になるように調整した粉を使用してもよい。
さらに、粒ゴマ3以外にも、ゴマを摺ったゴマ食材を生地に混入させてもよい。ゴマ食材は、粒ゴマを摺ったときにできるゴマ油と摺りゴマを全て含んでいるものである。粒ゴマ3に加えてゴマ食材を生地に混合すると、食べた時にゴマの風味が強くなるし、乾燥した状態のそうめんの麺1であってもゴマの香りを感じることができる。
このゴマ食材を生地に混合する場合には、乾燥した状態におけるそうめんの麺1の全重量に対して、ゴマ食材の重量割合が0.5〜1.5%とすればよい。つまり、そうめんの麺1の全重量に対して、粒ゴマ3とゴマ食材とをあわせたゴマ材料の重量割合が1.5〜4.5%となるように混合すればよい。ゴマ食材の重量割合が0.5%より少なくなると風味を十分に味わうことができなくなるし、逆に、1.5%より多くなるとそうめんの麺1が延びにくくなり麺を十分に細くすることができなくなる。よって、そうめんの麺1の全重量に対するゴマ食材の重量割合は0.5〜1.5%が好ましく、1%がより好ましい。
(A)は乾燥状態のそうめんの麺1の概略説明図であり、(B)はそうめんの麺1の部分拡大断面図であり、(C)は茹でた後のそうめんの麺1の概略説明図である。
符号の説明
1 そうめんの麺
2 麺本体
3 粒ゴマ

Claims (6)

  1. 中力粉を主成分とする小麦粉と粒ゴマを含むゴマ材料とを含む生地を、生地中における水分を除く各成分の重量割合が、
    小麦粉が、89〜94%、
    塩が、5〜7%、
    ゴマ材料が、1〜4.5%となるように形成し、
    形成された生地からそうめんの麺を形成する
    ことを特徴とするゴマ入そうめんの製造方法。
  2. 前記小麦粉は、
    中力粉と準強力粉とからなり、
    中力粉と準強力粉の混合割合は、重量比で、
    中力粉が、60〜80%であり、
    準強力粉が、20〜40%である
    ことを特徴とする請求項1記載のゴマ入そうめんの製造方法。
  3. ゴマ材料は、
    粒ゴマと、粒ゴマを摺り潰して形成されたゴマ食材とからなり、
    前記生地の全重量に対する重量割合が、
    粒ゴマが、1〜3%、
    ゴマ食材が、0.5〜1.5%、
    となるように混合されている
    ことを特徴とする請求項1または2記載のゴマ入そうめんおよびその製造方法。
  4. 手延べにより生地からそうめんの麺を形成する
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載のゴマ入そうめんおよびその製造方法。
  5. 中力粉を主成分とする小麦粉によって形成された生地から製造されたそうめんであって、
    乾燥した状態におけるそうめんの麺に、ゴマ材料が、重量比で1〜4.5%混入しており、
    前記ゴマ材料が粒ゴマを含有している
    ことを特徴とするゴマ入そうめん。
  6. 請求項1、2、3または4記載の製造方法によって製造されたものである
    ことを特徴とする請求項5記載のゴマ入そうめん。
JP2006103738A 2006-04-05 2006-04-05 ゴマ入そうめんおよびその製造方法 Pending JP2007274935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103738A JP2007274935A (ja) 2006-04-05 2006-04-05 ゴマ入そうめんおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103738A JP2007274935A (ja) 2006-04-05 2006-04-05 ゴマ入そうめんおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007274935A true JP2007274935A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38677135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006103738A Pending JP2007274935A (ja) 2006-04-05 2006-04-05 ゴマ入そうめんおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007274935A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110810726A (zh) * 2019-11-28 2020-02-21 湖南金林食品科技有限责任公司 一种五香干脆面的制作方法
JP2020127376A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 日東富士製粉株式会社 麺用穀粉組成物及び麺用組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1033131A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Sanmi Shoji Kk 海老入り麺類の製造方法
JPH11243885A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Miwa Yamashita:Kk 製麺方法
JP3103726U (ja) * 2004-03-02 2004-08-26 啓一 藤根 麺類
JP3115926U (ja) * 2005-03-30 2005-11-24 義邦 末永

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1033131A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Sanmi Shoji Kk 海老入り麺類の製造方法
JPH11243885A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Miwa Yamashita:Kk 製麺方法
JP3103726U (ja) * 2004-03-02 2004-08-26 啓一 藤根 麺類
JP3115926U (ja) * 2005-03-30 2005-11-24 義邦 末永

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
小田聞多編, めんの本, JPN6008037306, 1 December 1982 (1982-12-01), JP, pages 28 - 33, ISSN: 0001096329 *
長尾精一編 1998年 , 小麦の科学, JPN6008052521, 10 April 1998 (1998-04-10), JP, pages 159 - 160, ISSN: 0001158413 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020127376A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 日東富士製粉株式会社 麺用穀粉組成物及び麺用組成物
JP7241560B2 (ja) 2019-02-07 2023-03-17 日東富士製粉株式会社 麺用穀粉組成物及び麺用組成物
CN110810726A (zh) * 2019-11-28 2020-02-21 湖南金林食品科技有限责任公司 一种五香干脆面的制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101380071B (zh) 非油炸青稞方便面及其制作方法
KR101498666B1 (ko) 쌀가루를 주원료로 하는 커틀릿 및 그 제조방법
JP2011177097A (ja) キリンサイ含有食品及びその製造方法
KR100894510B1 (ko) 돈육과 우육을 이용한 성형육의 제조방법 및 그 방법에의하여 얻어진 성형육
KR101716387B1 (ko) 글루텐 프리 후라이드 치킨 튀김 옷 제조방법
CN102894273A (zh) 一种口感良好的挂面
JP2007274935A (ja) ゴマ入そうめんおよびその製造方法
CN103976273B (zh) 一种咸鸭蛋清增强非油炸方便型热干面及其生产方法
JP5254573B2 (ja) 植物性加工食品
KR101904342B1 (ko) 마늘 떡볶이의 제조방법
KR20140008742A (ko) 찰떡을 내포하는 어묵 제품 및 그의 제조방법
JP7033906B2 (ja) タラコ含有食品及びタラコ含有食品の製造方法
KR20130095547A (ko) 닭 가슴살 토르티야 및 그 제조방법
JP2003024016A (ja) 団粒魚卵含有ソース
JP3129948U (ja) 冷麺
JP6448205B2 (ja) お好み焼きの製造方法
KR101448710B1 (ko) 메기를 주재료로 하는 생선튀김요리 및 그 제조방법
KR101565594B1 (ko) 헤이즐넛 쌀 빵의 제조방법
JP2009291111A (ja) こんにゃく食材およびその製造方法
JP2009055890A (ja) 加工食品
KR100609636B1 (ko) 어육과 쌀, 소맥분이 함유된 말이형 떡볶이의 제조방법
KR100974121B1 (ko) 칼국수 및 수제비 반죽 조성물 및 그 제조방법
JP2009183200A (ja) ライ麦粉を含む麺用穀粉組成物及びこれを使用した麺類
KR20050114173A (ko) 국수 제조방법
KR100574899B1 (ko) 김과 현미를 이용한 기능성 밀가루 반죽 조성물의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090407

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090511

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090612