JP2007273531A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007273531A
JP2007273531A JP2006094285A JP2006094285A JP2007273531A JP 2007273531 A JP2007273531 A JP 2007273531A JP 2006094285 A JP2006094285 A JP 2006094285A JP 2006094285 A JP2006094285 A JP 2006094285A JP 2007273531 A JP2007273531 A JP 2007273531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption layer
dielectric film
semiconductor substrate
semiconductor device
single crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006094285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4868910B2 (ja
Inventor
Akira Takashima
島 章 高
Yukie Nishikawa
川 幸 江 西
Tatsuo Shimizu
水 達 雄 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006094285A priority Critical patent/JP4868910B2/ja
Publication of JP2007273531A publication Critical patent/JP2007273531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4868910B2 publication Critical patent/JP4868910B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】高誘電体膜と半導体基板の界面に形成されやすい界面反応層の形成を抑制しつつ、界面準位を低減することを可能にする。
【解決手段】単結晶半導体基板1と、単結晶半導体基板に吸着した金属元素を含み、単結晶半導体基板表面の原子配列と整合した単一の周期構造を有する吸着層2と、吸着層上に形成された誘電体膜3と、誘電体膜上に形成された電極4とを備え、吸着層を構成する金属元素の酸化物、単結晶半導体基板の元素の酸化物、および誘電体膜を構成する金属元素の酸化物の単位酸素当たりの標準生成エンタルピーをそれぞれ、ΔH、ΔH、ΔHとしたとき、ΔH≧ΔHかつΔH≧ΔHの関係を満足する金属元素で吸着層および誘電体膜が形成されている
【選択図】図1

Description

本発明は、金属元素を半導体基板表面に吸着させた吸着層と、高誘電体膜との積層構造の絶縁膜を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
ULSI(Ultra Large Scale Integration)はその主要素子であるMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の微細化により高速化及び低消費電力化を推し進めてきた。MISFETの心臓部ともいえるゲート絶縁膜を薄膜化することで静電容量(以下、ゲート容量ともいう)を増大しMISFETの高性能化を担ってきた。しかしながら、これまで用いられてきた酸化ケイ素膜(SiO)は近年数nm程度まで極薄膜化されたことによって直接トンネル電流による漏れ電流が生じ、待機電力の散逸のために消費電力化及び高速化が困難になる問題が生じている。この直接トンネル電流を抑制しつつゲート容量を更に増加させるには、ゲート絶縁膜をSiOより高い誘電率を持つ絶縁膜である高誘電体(high−k)膜を用いる必要がある。
これまで、高誘電体膜の候補としてチタン酸ストロンチウム(SrTiO(以下、STOともいう))、酸化セリウム(CeO)、酸化タンタル(Ta)、酸化チタン(TiO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化ハフニウム(HfO)などの酸化物や上記酸化物と窒素を混合させた酸窒化物、Siを混合させたシリケート等、様々な材料が検討されてきた。しかしながら、Si基板上に高誘電体膜を成膜するとその大半は酸化物であるためにSi基板と高誘電体膜の界面にSiO膜もしくはシリケート膜といった低誘電率の界面反応層を形成しやすい。その結果、高誘電体膜と界面反応層との直列容量となりゲート容量が低下する問題が生じる。またSi基板に高誘電体膜を直接接合できても界面に多量の欠陥が形成されて界面準位が増加し易いことが報告されている(例えば、非特許文献1参照)。界面準位はMISFETのチャネルを流れるキャリアを散乱し移動度の低下、つまりMOSFETの高速化を妨げるため、できるだけ低減しなければならない。
以上より、高誘電体膜をMISFETのゲート絶縁膜に適用するためには
a)界面反応層を抑制することと、
b)界面の欠陥を抑制し界面準位を低減すること、
が重要となる。
上記a)及びb)を実現するために、Si基板と高誘電体膜の界面に金属吸着層を挿入する方法が提案されている。Si界面の結合手(以下ダングリングボンド)を金属吸着層で終端することによって、SiO膜又はシリケート膜といった界面反応層の形成を抑制しつつ界面準位を低減する方法であり、これまで以下のような提案がある。
R. A. MckeeらはSi(100)基板と高誘電体膜の界面に金属元素としてストロンチウム(Sr)の吸着層を形成する方法を提案している(例えば、非特許文献2、3参照)。吸着層はSrを基板温度600℃にて1/4ML、続いて基板温度150℃にて3/8MLを供給し形成している。ここで、MLはモノレイヤーを表し、1ML=6.8×10−14個/cmに相当当する。高誘電体膜はSTO膜と酸化バリウムストロンチウム(BaSrO)の積層膜を用いることによって界面反応層の抑制に成功している。
しかしながら、従来用いられてきたSiO膜の界面準位の値は1×1011eVcm−2よりも低いのに対して、この吸着層による界面準位は成膜直後で1×1012eV−1cm−2、フォーミングガスアニールを施しても1.3×1011eV−1cm−2程度までしか低減できていない。2価のSrでSi基板表面のダングリングボンドを完全に終端するには1/2ML必要であるが、彼らは合計5/8MLのSrを供給したために1/8MLのSrが過剰となり、界面準位を低減できなかったと考えられる。
Y. LiangらはSi(100)基板に1/2MLのSrを供給しSr/Si(100)2×1構造の吸着層を形成する方法を提案している(例えば、非特許文献4参照)。しかしながら、彼らのSr吸着層は酸素雰囲気に曝すことでSrシリケートが形成されている。彼らが述べているようにSrが1/2MLよりも僅かでも増減すると完全にダングリングボンドを終端されずにSi基板が酸化されたか、過剰にSrを供給したことによってSr/Si(100)2×1構造以外のシリケート化し易い不安定な構造が局所的に形成されたためと考えられる。
清水らの特許では非金属シリサイドを1ML形成する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。具体的な方法は金属元素をSi表面に供給、必要に応じて加熱することでシリサイドを安定化させて界面準位を低減している。しかしながら、例えばS.Huらの報告によればSrシリサイド1MLで2×1構造とn×2構造の2つの構造が形成される場合がある(例えば、非特許文献5参照)。2×1構造以外が形成された場合にはY. Liangらの報告にあるように耐酸化性が失われてシリケート化する、つまり界面反応層が形成される可能性がある(例えば、非特許文献4参照)。
H. LiらもY. Liangと同様にSr吸着層であるSr/Si(100)2×1構造を形成し、高誘電体膜のSTO膜をSi基板に直接接合することに成功している(例えば、非特許文献6参照)。しかしながら、Sr吸着層を形成できたとしてもSTO膜の成膜温度と酸素分圧の制御しないとシリケート層が形成されると報告している。つまり界面反応層を抑制するには、なるべく低温、低酸素分圧で高誘電体膜を成膜する必要がある。低温、低酸素分圧での成膜は一般的に高誘電体膜に酸素欠損が容易に導入されやすく、絶縁性が劣化しやすい問題がある。
Y. Nishikawa, T. Yamaguchi, M. Yoshiki, H. Satake, and N. Fukushima, Appl. Phys. Lett. 81, 4386(2002) S. Jeon, F.J. Walker, C. A. Billman, R. A. Mckee and H. Hwang, IEDM Tech. Dig.p955 (2002) R. A. Mckee, F. J. Walker and M. F. Chisholm, Phys. Rev. Lett. 81, 3014(1998) Y. Liang, S. Gan, and M. Engelhard, Appl. Phys. Lett. 79, 3591(2001) 特開2005−294564号公報 H. Li, X. Hu, Y. Wei, Z. Yu, X, Zhang, R. Droopad, A. A. Demkov, J. Edwards, Jr., K. Moore, W. Ooms, J. Kulik and P. Fejes, Appl. Phys. Lett. 93, 4521(2003) X. Hu, Z. Yu, J. A. Curless, R. Droopad, K. Eisenbeiser, J. L. Edwards Jr., W.J. Ooms, D. Sarid, Appl. Surf. Sci. 181, 103(2001)
ここまでSrをSi基板に供給してSr/Si(100)2×1構造の吸着層を形成することにより、高誘電体膜とSi界面に形成され易い界面反応層を抑制できる方法について述べてきた。
上記から分かることは、Sr/Si(100)2×1構造以外の構造が形成されないようにすることと、吸着層上に形成する誘電体膜についても工夫する必要があることが明らかとなった。
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであって、高誘電体膜と半導体基板との界面に形成されやすい界面反応層の形成を抑制し、界面準位を低減することのできる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様による半導体装置は、単結晶半導体基板と、前記単結晶半導体基板に吸着した金属元素を含み、前記単結晶半導体基板表面の原子配列と整合した単一の周期構造を有する吸着層と、前記吸着層上に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜上に形成された電極とを備え、前記吸着層を構成する金属元素の酸化物、前記単結晶半導体基板の元素の酸化物、および前記誘電体膜を構成する金属元素の酸化物の単位酸素当たりの標準生成エンタルピーをそれぞれ、ΔH、ΔH、ΔHとしたとき、ΔH≧ΔHかつΔH≧ΔHの関係を満足する金属元素で前記吸着層および前記誘電体膜が形成されていることを特徴とする。
なお、前記吸着層は、Al、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Ti、Zr、Hfの中から少なくとも一つの元素を含み、前記誘電体膜はAlまたはLnAlO(ここで、Lnは、Sc、Y、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luのいずれか1つ)であってもよい。
なお、前記吸着層はTi、Ba、Ra、Zr、Hfの中から少なくとも一つの元素を含み、前記誘電体膜はZrHf、HfAl、およびLnHf(ここで、LnはSc、Y、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luのいずれか1つ)のいずれかであってもよい。
なお、前記吸着層はTi、Ba、Ra、Zrの中から少なくとも一つの元素を含み、前記誘電体膜はZrO、ZrAlおよびLnZr(ここで、LnはSc、Y、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luのいずれか1つ)のいずれかであってもよい。
なお、前記吸着層を構成する金属元素はMg、Ca、Sr、Ba、Raから少なくとも1種類選択され、その面密度は前記半導体基板表面の原子の面密度の1/2であってもよい。
なお、前記半導体基板の断面構造の単位胞の単位ベクトルを→a、→aとすると、前記吸着層の周期構造の単位胞は2×→a、2×→aを単位ベクトルであってもよい。
また、本発明の第2の態様による半導体装置の製造方法は、単結晶半導体基板表面に金属元素を供給するステップと、前記単結晶半導体基板を加熱することより前記単結晶半導体基板表面の原子配列と整合した単一の原子配列をした吸着層を形成するステップと、前記吸着層上に誘電体膜を形成するステップと、前記誘電体膜上にゲート電極を形成するステップと、を備えたことを特徴とする。
なお、前記金属元素はSrであり、前記吸着層における単一の原子配列は、Sr/Si(100)2×1構造であり、前記吸着層を形成するステップは、加熱温度を650℃以上850℃以下とすることにより、余分に供給したSrを前記半導体基板から脱離させるステップを備えていてもよい。
なお、前記誘電体膜を形成するステップは、基板温度が200℃以上700℃以下であり、酸素分圧1×10−8torr以上1×10−6torr以下の雰囲気で行ってもよい。
本発明によれば、高誘電体膜と半導体基板の界面に形成されやすい界面反応層の形成を抑制しつつ、界面準位を低減することができる。
本発明の実施の形態を以下に図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり共通する部分には共通する参照符号を付す。
本発明者達は、従来の技術を鋭意検討した結果、界面反応層の形成を抑制し、かつ界面準位を低減するには、
a)半導体基板と誘電体膜との界面に単一の周期構造をもつ金属元素の吸着層を形成して界面反応層の形成を抑制し、
b)吸着層の耐酸化性を維持できる成膜条件下において酸素欠損を形成し難い誘電体材料を選択してゲート絶縁膜に用いる
ことが必要であると考えた。
そこで、以下の実施形態では、上記a)、b)が実現された例として説明する。
本発明の一実施形態によるMISFETの概略的な断面を図1に示す。本実施形態のMISFETは、図1に示すように、単結晶Siからなる半導体基板1上に形成された金属元素を吸着させた吸着層2と、吸着層2上に形成された誘電体膜3と、誘電体膜3上に形成されたゲート電極4と、ゲート電極4の両側の半導体基板1に形成されたソース/ドレイン領域5とを備えている。
吸着層2は単結晶半導体基板1の表面の原子配列と「整合」し単一の原子配列を有している。これにより半導体基板1のダングリングボンドを終端し、半導体基板1の酸化を抑制しつつ界面準位を低減することが可能となる。半導体基板の理想表面における2次元ブラベ格子の基本ベクトルを→e、→eとし、吸着層の2次元ブラベ格子の基本ベクトルを→a、→aとする。ここで、例えば記号「→e」はeの上に矢印→が付いていることを表している。すると、「整合」とは
で表される行列Mの行列式が有理数であることをいう。また、吸着層2の構造は以下においてはウッドの表記法を用いてA/M(100)m×n構造と表記する。この表記方法は行列Mの元素の単結晶半導体基板の(100)基板表面にAの元素が吸着し吸着層を形成していることと、その吸着層が理想表面の2次元ブラベ格子の基本ベクトルを→e、→eとしたときにm×(→e)、n×(→e)の基本ベクトルをもつ構造であることを示している。例えば、Si(100)単結晶基板を弗化水素酸処理して形成される水素終端面はSi基板の理想表面と同じ周期をもつことからH/Si(100)1×1構造と表記される。
本実施形態においては、誘電体膜3は、吸着層2を構成する金属元素や半導体基板の元素の酸化物よりも高誘電体膜3を構成する金属元素の酸化物の方が酸化物単位酸素当たりにおける標準生成エンタルピーが同じまたは小さいとする。標準生成エンタルピーは酸化物の酸化、還元に必要な熱量を示しており、その値が小さい酸化物の方が酸化し易く還元され難いことを示している。つまり、本実施形態においては、誘電体膜3は半導体基板1や吸着層2の吸着元素よりも酸化し易い元素で構成された酸化物である。これにより、半導体基板1と吸着層2で構成された表面の耐酸化性を維持できる成膜条件、例えば半導体基板の温度が低く酸素分圧が低い酸素雰囲気で成膜したとしても酸素欠損が形成されにくく、絶縁性を維持することができる。
以上説明したことにより、本実施形態の半導体装置は、高誘電体膜と半導体基板の界面に形成されやすい界面反応層の形成を抑制しつつ、界面準位を低減することが可能となる。これにより、低消費電力かつ高速動作が可能なMISFETを得ることができる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法を説明する。本実施形態のMISFETは、図1に示したように、吸着層2と高誘電体膜3との積層構造をゲート絶縁膜として有しているが、ゲート絶縁膜以外の構成は一般的なMISFETと同様の構造であった。このため、以下の製造方法の製造工程ではゲート絶縁膜のSi基板への形成方法についてのみ記述する。
まず、吸着層の形成方法について記述し、続いて吸着層上に高誘電体膜を形成した場合を説明する。
(吸着層の形成方法1)
吸着層の形成方法の第1例として、金属元素としてSrを用い、Sr/Si(100)2×1構造の吸着層を形成する方法について説明する。Srの供給方法は分子線エピタキシー法(MBE(Molecular Beam Epitaxy)法)を用いた。Sr/Si(100)2×1構造の成膜工程を図2(a)乃至図3(b)を参照して説明する。
まず、p型Si(100)基板1を弗化水素酸処理して最表面のダングリングボンドを水素で終端する(図2(a))。(図2(a))。次に到達真空度5×10−10torrの成膜チャンバーに基板1を導入し400℃以上600℃以下で加熱することにより終端している水素10をSi基板1から脱離させ、Si(100)2×1構造12を形成する(図2(b))。Si(100)2×1構造12は最表面の隣り合う2つのSi原子のダングリングボンドが共有結合しダイマーを形成した構造であり、そのSi(100)基板上部から見た概略図を図4に示す。
次に、Sr金属の蒸発源であるクヌーセンセル(以下kセル)を用いてSi(100)2×1構造12の表面にSrを1/2〜10ML供給する(図2(c))。1/2ML以上のSrを供給することでSi(100)2×1構造12の表面を全面的にSrで覆うことができる。 次に、650℃以上かつSiの表面が解ける温度(1212℃)よりも低い温度で加熱することで、余分に供給した金属(Sr)14aをSi基板から脱離させ(図3(a))、1/2MLのSrで構成されたSr/Si(100)2×1構造を有する吸着層2を形成することができる(図3(b))。すなわち、吸着層を構成する金属元素Srは1/2MLであるから、その面密度は3.4×10−14原子/cmとなり、これは、半導体基板表面のSiの面密度の1/2となる。Sr/Si(100)2×1構造2を基板上部から見た概略図を図5に示す。加えて上記の成膜方法の温度プログラムを図6に示す。
Sr/Si(100)2×1構造のみの単一構造であることは、RHEED(Reflection High Energy Electron Diffraction)やSTM(Scanning Tunneling Microscopy)などで確認できた。また、成膜チャンバーから取り出した後ではSrの量に関してはICP−AES分析(Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectrometry)による確認が可能であり、またSr/Si(100)2×1構造に高誘電体膜を積層した場合、透過電子顕微鏡法によるHAADF(High Angle Annular Dark Field)像を撮影することによって構造を確認できる。
背景技術においてY. LiangらはSr/Si(100)2×1構造を形成しているが他の構造が形成されるためにシリケート層が形成され易いと述べた(非特許文献4、特許文献1参照)。彼らの方法ではSr量が1/2MLを厳密に供給する必要があるため、単一の構造を形成することが困難であった。
しかし、本実施形態ではSi(100)基板表面を十分に全面覆うことができるSr量を低温で供給し、その後の加熱によって1/2MLよりも過剰に供給したSrをSi基板から脱離させることで自己整合したSr吸着層を形成できる。また、この後に成膜する高誘電体膜との界面で形成され易い界面反応層を抑制できる安定なSr/Si(100)2×1構造の単一の構造を形成できる。
(吸着層の形成方法2)
次に、吸着層の形成方法の第2の例として、吸着層の金属元素としてBaを用い、Ba/Si(100)2×1構造の吸着層を形成する方法について説明する。Ba/Si(100)2×1構造を形成する方法には電子線蒸着法を用いる。
まず、弗化水素酸処理により最表面のダングリングボンドが水素終端されたp型Si(100)基板を到達真空度5×10−10torrの成膜チャンバーに導入する。続いて、Si基板を400℃以上700℃以下で加熱することにより終端している水素をSi基板から脱離させ、Si(100)2×1構造を形成する。
次に、この構造にBa金属を電子線蒸着法によって供給し、Si(100)2×1構造の表面に1/2〜10ML供給する。このBa量はSi(100)基板表面全面を覆う量である。続いて700℃〜900℃に基板温度を昇温することでBa/Si(100)2×1構造を形成することができる。この場合も、吸着層を構成する金属元素Baは1/2MLであるから、その面密度は3.4×10−14原子/cmとなり、これは、半導体基板表面のSiの面密度の1/2となる。
以上、Srと同じくBaはアルカリ土類金属であり吸着構造は同じであることから、形成方法はほぼ同じである。
上記実施形態では吸着層としてSr/Si(100)2×1構造やBa/Si(100)2×1構造を用いているが、Mg、Ca、Raも同様に1/2ML吸着させることでSi(100)表面のダングリングボンドを終端させることができる。またMg、Ca、RaもSi(100)面において2×1構造の安定な吸着層を形成することができる。この場合も、吸着層を構成する金属元素は1/2MLであるから、その面密度は3.4×10−14原子/cmとなり、これは、半導体基板表面のSiの面密度の1/2となる。
今回、吸着層はMBE法及び電子線蒸着法を用いて形成したが、スパッタ法又はレーザーアブレーション法等でも上記と同様の成膜条件で形成することが可能で成膜方法に拠らないことを付記する。
(吸着層上の高誘電体膜の成膜例1)
吸着層上の高誘電体膜として、アルミン酸ランタン膜(LaAlO:LAO)を用い、吸着層としてSr/Si(100)2×1構造を有する例を示す。LAO膜はLaとAlの単位酸素当たりにおける標準生成エンタルピーの値がSrOやSiOの値よりも小さいことから、LAO膜は低温もしくは低酸素分圧の酸素雰囲気下でも酸素欠損が形成されにくく良好な絶縁性を維持することができる。LAO膜はSr吸着層と同様にMBE法にて成膜した。LAO膜の成膜方法を以下に示す。Si(100)2×1構造を形成した後、基板温度を200℃〜700℃に設定しランタン金属(La)及びアルミニウム金属(Al)のkセルを用いてLa、Alを酸素分圧1×10−8torr〜1×10−6torrの酸素雰囲気中で供給することによりLAO膜を形成できる。LAO膜の膜厚は2.8nm形成とし、最後に電子線蒸着法にてモリブデン電極(Mo)を形成した。ゲート電極とSi基板間の容量−電圧測定(CV測定)を実施した結果、CV特性から見積もられた酸化膜換算膜厚(EOT(Equivalent Oxide Thickness))は0.5nmと非常に薄い膜を形成できた。またMISFETを作製して界面準位を測定したところ、9.0×10eV−1cm−2とSiOと同程度まで低減することができ、高移動度のMISFETを形成できた。加えて、断面TEM観察によって界面反応層を有しないことを確認し、更にTEM/HAADF像においてSr/Si(100)2×1構造の存在を確認できた。
以上ではLAO膜の成膜にMBE法を用いたが、吸着層の場合と同じくスパッタ法や電子線蒸着法、レーザーアブレーション法等を用いてもLAO膜を形成することは可能である。
(吸着層上の高誘電体膜の成膜例2)
次に、吸着層2としてBa/Si(100)2×1構造を、高誘電体膜3としてハフニウムアルミネート(HfAlON)を用いた例を示す。まず、Si基板上にBa/Si(100)2×1構造の吸着層を形成した後に基板温度を200℃以上700℃以下に設定し、N及びOの1:1の混合ガス(合計圧力:1×10−8torr〜1×10−6torr)を成膜チャンバーに導入した。次に3kwのスパッタガンを用いてHfAlOターゲットをスパッタリングすることでHfAlON膜をSi基板に成膜した。HfAlON膜を2.5nm形成し、Si基板を成膜チャンバーから取り出した後に断面TEM観察を行うことで、界面反応層が抑制されていることを確認した。この膜に電子線蒸着法にてMo電極を形成したあとでCV測定を実施した結果、見積もられた酸化膜換算膜厚(EOT)は0.6nmと非常に薄い膜を形成できた。また、界面準位は8.7×10−9cm−2まで低減することができた。この方法で形成したゲート絶縁膜を用いたMISFETを形成したところ、非常に高移動度をもつ高速なMISFETを形成することができた。
(比較例1)
比較例1として、吸着層としてSr/Si(100)2×1構造を、高誘電体膜としてTiO膜を用いる。TiO膜の成膜はMBE法を用いた。Sr/Si(100)2×1構造は吸着層の形成方法1に示した方法と同じ方法を用いて形成する。TiO膜は基板温度200℃以上400℃以下において、チタン(Ti)金属の蒸発源を用いて1×10−8〜1×10−6torrの酸素雰囲気中でTiO膜をSr/Si(100)2×1構造上に供給し11.2nm成膜した。
このように形成された比較例においては、TEM断面観察により界面反応層が抑制されていることを確認できた。しかしながら、電流−電圧測定(IV測定)を行なうと形成されたTiO膜はリーク電流が非常に大きく良好な絶縁性を示さなかった。TiO膜は単位酸素当たりの標準生成エンタルピーが小さく、この成膜条件で十分に酸化されず、絶縁不良となったと考えられる。
(高誘電体膜との吸着層の組み合せの選択)
上記の例では吸着層の形成を2例示し、それに対して高誘電体膜の成膜を2例示したが、吸着層の金属元素と誘電体膜の組み合せは、標準生成エンタルピーの一覧を示す図7を参照して、以下のように決定することができる。
誘電体膜にAl又はLn、LnAlO(Ln=Sc、Y、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)を用いた場合には、吸着層と
してはAl、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Ti、Zr、Hfの中から選択できる。
また、誘電体膜にZrO又はZrAl又はLnZr(Ln=Sc、Y、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)を用いた場合には、吸着層としてはTi、Ba、Ra、Zrを選択できる。
また、誘電体膜にZrHf又はHfAl又はLnHf(Ln=Sc、Y、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)を用いた場合には、吸着層としてはTi、Ba、Ra、Zr、Hfを選択できる。
本発明の一実施形態によるMISFETを示す断面図。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図。 Si(100)2×1構造の最表面の隣り合う2つのSi原子のダングリングボンドが共有結合しダイマーを形成した場合のSi(100)基板上部から見た概略図。 Sr/Si(100)2×1構造2を基板上部から見た概略図。 吸着層の成膜方法1の温度プログラムを示す図。 金属酸化物および誘電体の標準生成エンタルピーと、単位酸素当たりの標準生成エンタルピーを示す図。
符号の説明
1 単結晶半導体基板
2 吸着層
3 誘電体膜
4 電極
5 ソース・ドレイン

Claims (9)

  1. 単結晶半導体基板と、
    前記単結晶半導体基板に吸着した金属元素を含み、前記単結晶半導体基板表面の原子配列と整合した単一の周期構造を有する吸着層と、
    前記吸着層上に形成された誘電体膜と、
    前記誘電体膜上に形成された電極と
    を備え、
    前記吸着層を構成する金属元素の酸化物、前記単結晶半導体基板の元素の酸化物、および前記誘電体膜を構成する金属元素の酸化物の単位酸素当たりの標準生成エンタルピーをそれぞれ、ΔH、ΔH、ΔHとしたとき、ΔH≧ΔHかつΔH≧ΔHの関係を満足する金属元素で前記吸着層および前記誘電体膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記吸着層は、Al、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Ti、Zr、Hfの中から少なくとも一つの元素を含み、前記誘電体膜はAlまたはLnAlO(ここで、Lnは、Sc、Y、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luのいずれか1つ)であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記吸着層はTi、Ba、Ra、Zr、Hfの中から少なくとも一つの元素を含み、前記誘電体膜はZrHf、HfAl、およびLnHf(ここで、LnはSc、Y、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luのいずれか1つ)のいずれかであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記吸着層はTi、Ba、Ra、Zrの中から少なくとも一つの元素を含み、前記誘電体膜はZrO、ZrAlおよびLnZr(ここで、LnはSc、Y、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luのいずれか1つ)のいずれかであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記吸着層を構成する金属元素はMg、Ca、Sr、Ba、Raから少なくとも1種類選択され、その面密度は前記半導体基板表面の原子の面密度の1/2であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記半導体基板の断面構造の単位胞の単位ベクトルを→a、→aとすると、前記吸着層の周期構造の単位胞は2×→a、1×→aを単位ベクトルとする特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 単結晶半導体基板表面に金属元素を供給するステップと、
    前記単結晶半導体基板を加熱することより前記単結晶半導体基板表面の原子配列と整合した単一の原子配列をした吸着層を形成するステップと、
    前記吸着層上に誘電体膜を形成するステップと、
    前記誘電体膜上にゲート電極を形成するステップと、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記金属元素はSrであり、
    前記吸着層における単一の原子配列は、Sr/Si(100)2×1構造であり、
    前記吸着層を形成するステップは、加熱温度を650℃以上850℃以下とすることにより、余分に供給したSrを前記半導体基板から脱離させるステップを備えていることを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記誘電体膜を形成するステップは、基板温度が200℃以上700℃以下であり、酸素分圧1×10−8torr以上1×10−6torr以下の雰囲気で行うことを特徴とする請求項7又は8記載の半導体装置の製造方法。
JP2006094285A 2006-03-30 2006-03-30 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4868910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094285A JP4868910B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094285A JP4868910B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007273531A true JP2007273531A (ja) 2007-10-18
JP4868910B2 JP4868910B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=38676065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094285A Expired - Fee Related JP4868910B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4868910B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111275A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toshiba Corp 酸化ランタン化合物の製造方法
JP2010067929A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014523131A (ja) * 2011-06-27 2014-09-08 クリー インコーポレイテッド チャンネル移動度を増加させた半導体デバイスを製造するためのウェット・ケミストリー・プロセス

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11168096A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Sony Corp 高誘電酸化膜の形成方法
JP2000332007A (ja) * 1999-03-17 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体膜の形成方法およびその形成装置
JP2001077102A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体膜およびその形成方法
JP2002043565A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2004153238A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Sharp Corp CMOSアプリケーション用の多重高κゲート誘電体を堆積する方法
JP2004214661A (ja) * 2002-12-31 2004-07-29 Texas Instruments Inc トランジスタゲートの製造及び高誘電率ゲート誘電体の粗さを減少する方法
JP2005294564A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法
JP2006080409A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006120848A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11168096A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Sony Corp 高誘電酸化膜の形成方法
JP2000332007A (ja) * 1999-03-17 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体膜の形成方法およびその形成装置
JP2001077102A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体膜およびその形成方法
JP2002043565A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2004153238A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Sharp Corp CMOSアプリケーション用の多重高κゲート誘電体を堆積する方法
JP2004214661A (ja) * 2002-12-31 2004-07-29 Texas Instruments Inc トランジスタゲートの製造及び高誘電率ゲート誘電体の粗さを減少する方法
JP2005294564A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法
JP2006080409A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006120848A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111275A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toshiba Corp 酸化ランタン化合物の製造方法
JP2010067929A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014523131A (ja) * 2011-06-27 2014-09-08 クリー インコーポレイテッド チャンネル移動度を増加させた半導体デバイスを製造するためのウェット・ケミストリー・プロセス
US9269580B2 (en) 2011-06-27 2016-02-23 Cree, Inc. Semiconductor device with increased channel mobility and dry chemistry processes for fabrication thereof
US9396946B2 (en) 2011-06-27 2016-07-19 Cree, Inc. Wet chemistry processes for fabricating a semiconductor device with increased channel mobility

Also Published As

Publication number Publication date
JP4868910B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492783B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
He et al. Effect of postdeposition annealing on the thermal stability and structural characteristics of sputtered HfO2 films on Si (1 0 0)
TWI232588B (en) A method for making a semiconductor device having an ultra-thin high-k gate dielectric
US6955973B2 (en) Method for forming a semiconductor device
US7495264B2 (en) Semiconductor device with high dielectric constant insulating film and manufacturing method for the same
JP5203133B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
KR101052587B1 (ko) 유전체막 및 유전체막을 사용하는 반도체 디바이스
JP2009059882A (ja) 半導体装置
EP2449579A2 (en) Methods of forming oxide layers on substrates
JP4181195B2 (ja) 絶縁膜、およびそれを用いた半導体装置
CN1551371A (zh) 半导体器件及其制造方法
US9786762B2 (en) Gate electrode of a semiconductor device, and method for producing same
CN1677691A (zh) 半导体器件和半导体器件的制造方法
JP4868910B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20160218182A1 (en) Semiconductor structure in which film including germanium oxide is provided on germanium layer, and method for manufacturing semiconductor structure
JP2002184773A (ja) 高誘電率薄膜の成膜方法及び高誘電率薄膜を用いた半導体装置の製造方法
US9159779B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP2007273587A (ja) 絶縁膜および半導体装置
WO2004107451A1 (ja) Mis型電界効果トランジスタを備える半導体装置及びその製造方法並びに金属酸化膜の形成方法
JP2006253440A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008053554A (ja) 電子デバイスとその製造方法
KR100864871B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JPWO2006022175A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004158481A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005079563A (ja) 電子デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees