JP2007272882A - 半導体装置及びその動作方法 - Google Patents

半導体装置及びその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007272882A
JP2007272882A JP2007059653A JP2007059653A JP2007272882A JP 2007272882 A JP2007272882 A JP 2007272882A JP 2007059653 A JP2007059653 A JP 2007059653A JP 2007059653 A JP2007059653 A JP 2007059653A JP 2007272882 A JP2007272882 A JP 2007272882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
battery
antenna
power
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007059653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007272882A5 (ja
JP5025291B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Jun Koyama
潤 小山
Masahito Ishii
将人 石井
Tomoaki Atami
知昭 熱海
Takeshi Nagata
剛 長多
Takayuki Ikeda
隆之 池田
Yoshimoto Kurokawa
義元 黒川
Yutaka Shionoiri
豊 塩野入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2007059653A priority Critical patent/JP5025291B2/ja
Publication of JP2007272882A publication Critical patent/JP2007272882A/ja
Publication of JP2007272882A5 publication Critical patent/JP2007272882A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025291B2 publication Critical patent/JP5025291B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0702Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement including a battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】駆動用の電池の経時的劣化に伴う電池の残存容量の確認や電池の交換作業をすることなく、個体情報を送受信することができ、且つ外部からの電波または電磁波の電力が十分でない場合であっても良好な個体情報の送受信状態を維持するRFIDを有する半導体装置を提供することを課題とする。
【解決手段】RFIDにおける電力を供給するための電源としてバッテリー(2次電池ともいう)を設ける。そして、外部から受信した信号から得られる電力が所定の電力より大きいときには、その余剰電力をバッテリーに蓄え、外部から受信した信号から得られる電力が所定の電力より小さいときには、バッテリーから得られる電力を駆動するための電力に用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置に関する。特に、電波を介したデータの送受信及び電力の受信を行う半導体装置に関する。また、その動作方法に関する。更に、電波を介した半導体装置と当該半導体装置とデータの送受信を行うアンテナ及びリーダライタ、並びに当該半導体装置に電力を供給するためのアンテナ及び充電器、を用いた通信システムに関する。
近年、電波または電磁波等の無線通信を利用した個体識別技術が注目を集めている。特に、無線通信によりデータの交信を行う半導体装置として、RFID(Radio Frequency Identification)タグを利用した個体識別技術が注目を集めている。RFIDタグ(以下、単にRFIDという)は、IC(Integrated Circuit)タグ、ICチップ、RFタグ、無線タグ、電子タグとも呼ばれる。RFIDを用いた個体識別技術は、個々の対象物の生産、管理等に役立てられ始めており、個人認証への応用も期待されている。
RFIDは、電源を内蔵するか、外部から電源供給を受けるかの違いにより、アクティブタイプ(能動タイプ)のRFIDと、パッシブタイプ(受動タイプ)のRFIDとの二つのタイプに分けることができる(アクティブタイプに関しては特許文献1、パッシブタイプに関しては特許文献2を参照)。このうち、アクティブタイプのRFIDにおいては、RFIDを駆動するための電源を内蔵しており、電源として電池を備えて構成されている。また、パッシブタイプのRFIDにおいては、RFIDを駆動するための電源を外部からの電波または電磁波(搬送波)の電力を利用して作りだし、電池を備えることのない構成を実現している。
図3にアクティブタイプのRFIDの具体的な構成についてブロック図を示す。図3のアクティブタイプのRFID300では、アンテナ回路301によって受信された通信信号が信号処理回路302における復調回路306、アンプ307に入力される。通常、通信信号は13.56MHz、915MHzなどのキャリアをASK変調、PSK変調などの処理をおこなって送られてくる。ここで図3においては、通信信号として13.56MHzの例について示す。図3において、信号を処理するためには基準となるクロック信号が必要であり、ここでは13.56MHzのキャリアをクロック信号に用いている。アンプ307は13.56MHzのキャリアを増幅し、クロック信号として論理回路308に供給する。またASK変調やPSK変調された通信信号は復調回路306で復調される。復調後の信号も論理回路308に送られ解析される。論理回路308で解析された信号はメモリコントロール回路309に送られ、それに基づき、メモリコントロール回路309はメモリ回路310を制御し、メモリ回路310に記憶されたデータを取り出し論理回路305に送られる。メモリ回路310に記憶されたデータは論理回路305でエンコード処理されたのちアンプ304で増幅され、その信号によって、変調回路303はキャリアに変調をかける。ここで図3における電源は、電池321によって電源回路320を介して供給している。そして電源回路320はアンプ307、復調回路306、論理回路308、メモリコントロール回路309、メモリ回路310、論理回路305、アンプ304、変調回路303などに電力を供給する。このようにしてアクティブタイプのRFIDは動作する。
図2に、パッシブタイプのRFIDの具体的な構成についてブロック図を示す。図2のパッシブタイプのRFID200では、アンテナ回路201によって受信された通信信号が信号処理回路202における復調回路206、アンプ207に入力される。通常、通信信号は13.56MHz、915MHzなどのキャリアをASK変調、PSK変調などの処理をおこなって送られてくる。図2においては、通信信号として13.56MHzの例について示す。図2において、信号を処理するためには基準となるクロック信号が必要であり、ここでは13.56MHzのキャリアをクロック信号に用いている。アンプ207は13.56MHzのキャリアを増幅し、クロック信号として論理回路208に供給する。またASK変調やPSK変調された通信信号は復調回路206で復調される。復調後の信号も論理回路208に送られ解析される。論理回路208で解析された信号はメモリコントロール回路209に送られ、それに基づき、メモリコントロール回路209はメモリ回路210を制御し、メモリ回路210に記憶されたデータを取り出し論理回路205に送られる。メモリ回路210に記憶されたデータは論理回路205でエンコード処理されたのちアンプ204で増幅され、その信号によって、変調回路203はキャリアに変調をかける。一方、整流回路220に入った通信信号は整流され、電源回路221に入力される。電源回路221はアンプ207、復調回路206、論理回路208、メモリコントロール回路209、メモリ回路210、論理回路205、アンプ204、変調回路203などに電力を供給する。このようにしてパッシブタイプのRFIDは動作する。
特開2005−316724号公報 特表2006−503376号公報
しかしながら、図3に示したように、駆動用の電池を備えたアクティブタイプのRFIDの場合、個体情報の送受信時間及び送受信に必要な電波の強度設定に応じて、電池は経時的に消耗する。そして、最終的には個体情報の送受信に必要な電力が電池から得られなくなるといった課題があった。このため、駆動用の電池を備えたアクティブタイプのRFIDを使用し続けるためには、電池の残存容量の確認や電池の交換をする作業を要するという課題があった。
また、図2に示したように、駆動するための電源を外部からの電波または電磁波(搬送波)の電力を利用して作りだすパッシブタイプのRFIDの場合、長距離からの信号の送受信、及び電波を送信するための電力の確保が難しく、良好な送受信状態を実現することが難しいといった課題があった。このため、駆動するための電源を外部からの電波または電磁波(搬送波)の電力を利用して作りだすパッシブタイプのRFIDを使用するためには、外部からの電波または電磁波(搬送波)の電力の供給が十分となる、電力供給手段であるリーダ/ライタのアンテナから近距離に限られるという課題があった。
そこで本発明は,RFIDの駆動用の電池の経時的劣化に伴う電池の残存容量の確認や電池の交換作業をすることなく、個体情報を送受信することができ、且つ外部からの電波または電磁波(搬送波)の電力が十分でない場合であっても良好な個体情報の送受信状態を維持するRFIDを有する半導体装置を提供することを課題とする。
上述の諸問題を解決するため、RFIDにおける電力を供給するための電源としてバッテリー(2次電池ともいう)を設ける。そして、本発明の半導体装置は、駆動するための電源を外部から受信した信号の電力を利用して作りだし、外部から受信した信号から得られる電力が所定の電力より大きいときには、その余剰電力をバッテリーに蓄え、外部から受信した信号から得られる電力が所定の電力より小さいときには、バッテリーから得られる電力を駆動するための電力に用いる。
本発明の半導体装置の一は、バッテリーを備え、信号を非接触で送受信する回路と、信号から得られる電力から所望の電圧を生成する回路と、を有する半導体装置であって、受信された信号の電力が所定の電力より小さいときには、受信された信号から得られる電力と、該バッテリーから出力される電力と、から生成された電圧を用いて信号処理が行われ、受信された信号の電力が所定の電力より大きいときには、受信された信号から得られる電力から生成された電圧を用いて信号処理が行われ、且つ該バッテリーへ電力が蓄えられる構成とする。
また、別の本発明の半導体装置の一は、信号を受信するための受信手段と、該受信手段によって受信された信号を処理して送信するための信号を生成する信号処理手段と、該信号処理手段により生成された信号を送信するための送信手段と、供給された電力を蓄える電力蓄積手段と、を有し、該信号処理手段は、該受信手段によって受信された信号を直流電力に変換する電力変換手段と、供給される電力から所定の電圧を生成する電圧生成手段と、該電力変換手段により変換された電力が所定の電力より大きいときには、該電力変換手段により出力される電力を該電圧生成手段及び該バッテリーに供給し、該電力変換手段により変換された電力が所定の電力より小さいときには、該電力変換手段により出力される電力を該電圧生成手段に供給し、且つ該バッテリーに蓄えられた電力を該信号処理回路に供給する、制御手段と、を備えている構成とする。
また、別の本発明の半導体装置の一は、信号を受信するための第1の受信手段と、該第1の受信手段よりも受信距離が大きい第2の受信手段と、該第1の受信手段によって受信された信号を処理して送信するための信号を生成する信号処理手段と、該信号処理手段により生成された信号を送信するための第1の送信手段と、該第1の送信手段よりも送信距離が大きく、該第2の受信手段によって受信された信号を送信するための第2の送信手段と、供給された電力を蓄える電力蓄積手段と、を有し、該信号処理手段は、該第1の受信手段によって受信された信号を直流電力に変換する電力変換手段と、供給される電力から所定の電圧を生成する電圧生成手段と、該電力変換手段により変換された電力が所定の電力より大きいときには、該電力変換手段により出力される電力を該電圧生成手段及び該バッテリーに供給し、該電力変換手段により変換された電力が所定の電力より小さいときには、該電力変換手段により出力される電力を該電圧生成手段に供給し、且つ該バッテリーに蓄えられた電力を該信号処理回路に供給する、制御手段と、を備えている構成とする。
また、別の本発明の半導体装置の一は、信号を送受信するアンテナ回路と、該アンテナ回路により受信された信号を処理して、送信するための信号を該アンテナ回路に供給する信号処理回路と、供給された電力を蓄えるバッテリーと、を有し、該信号処理回路は、アンテナ回路により受信された信号を整流して、直流電力を出力する整流回路と、供給された電力から所定の電圧を生成する電源回路と、該整流回路から出力された電力が所定の電力より大きいときには該整流回路から出力された電力を該電源回路及び該バッテリーに供給し、該整流回路から出力された電力が所定の電力より小さいときには該整流回路から出力された電力を該電源回路に供給し、且つ該バッテリーに蓄えられた電力を該電源回路に供給する、制御手段と、を備えている構成とする。
また、別の本発明の半導体装置の一は、信号を送受信する第1のアンテナ回路と、該第1のアンテナ回路より送受信距離が大きい第2のアンテナ回路と、該第1のアンテナ回路により受信された信号を処理して、送信するための信号を該第1のアンテナ回路に供給する信号処理回路と、供給された電力を蓄えるバッテリーと、を有し、該信号処理回路は、アンテナ回路により受信された信号を整流して、直流電力を出力する整流回路と、供給された電力から所定の電圧を生成する電源回路と、該整流回路から出力された電力が所定の電力より大きいときには該整流回路から出力された電力を該電源回路及び該バッテリーに供給し、該整流回路から出力された電力が所定の電力より小さいときには該整流回路から出力された電力を該電源回路に供給し、且つ該バッテリーに蓄えられた電力を該電源回路に供給する、制御手段と、を備えている構成とする。
また、別の本発明の半導体装置の一は、上記構成において、該第2のアンテナ回路は該第1のアンテナ回路のキャリア周波数と同調している構成とする。
また、別の本発明の半導体装置の一は、上記構成において、該第1のアンテナ回路には第1のアンテナと第1のコンデンサを含み、該第2のアンテナ回路には第2のアンテナと第2のコンデンサを含む構成とする。
また、別の本発明の半導体装置の一は、上記構成において、該第1のアンテナ及び該第2のアンテナは導線を巻いたコイルである構成とする。
また、別の本発明の半導体装置の一は、上記構成において、該第2のアンテナのコイル径は第1のアンテナのコイル径より大きい構成とする。
なお、本発明に示すスイッチは、様々な形態のものを用いることができ、一例として、電気的スイッチや機械的なスイッチなどがある。つまり、電流の流れを制御できるものであればよく、特定のものに限定されず、様々なものを用いることができる。例えば、トランジスタでもよいし、ダイオード(PNダイオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、ダイオード接続のトランジスタなど)でもよいし、それらを組み合わせた論理回路でもよい。よって、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。ただし、オフ電流が少ない方が望ましい場合、オフ電流が少ない方の極性のトランジスタを用いることが望ましい。オフ電流が少ないトランジスタとしては、LDD領域を設けているものやマルチゲート構造にしているもの等がある。また、スイッチとして動作させるトランジスタのソース端子の電位が、低電位側電源(Vss、GND、0Vなど)に近い状態の場合はNチャネル型を、反対に、ソース端子の電位が、高電位側電源(Vddなど)に近い状態の場合はPチャネル型を用いることが望ましい。なぜなら、ゲートソース間電圧の絶対値を大きくできるため、トランジスタがスイッチとしての機能を果たし易くなるからである。なお、Nチャネル型とPチャネル型の両方を用いて、CMOS型のスイッチにしてもよい。CMOS型のスイッチにすると、スイッチを介して出力する電圧(つまりスイッチへの入力電圧)が、出力側の電圧に対して、高い、若しくは低いことにより、状況が変化する場合においても、適切に動作させることが出来る。
なお、本発明において、接続されているとは、電気的に接続されている場合と直接接続されている場合とを含むものとする。したがって、本発明が開示する構成において、所定の接続関係に加え、その間に電気的な接続を可能とする他の素子(例えば、スイッチやトランジスタや容量素子やインダクタや抵抗素子やダイオードなど)が配置されていてもよい。あるいは、間に他の素子を挟まずに、直接接続されて、配置されていてもよい。なお、電気的な接続を可能とする他の素子を間に介さずに接続されていて、直接接続されている場合のみを含む場合には、直接接続されている、と記載するものとする。なお、電気的に接続されている、と記載する場合は、電気的に接続されている場合と直接接続されている場合とを含むものとする。
なお、本発明において、トランジスタは、様々な形態のトランジスタを適用させることが出来る。よって、適用可能なトランジスタの種類に限定はない。したがって、非晶質シリコンや多結晶シリコンに代表される非単結晶半導体膜を用いた薄膜トランジスタ(TFT)、半導体基板やSOI基板を用いて形成されるトランジスタ、MOS型トランジスタ、接合型トランジスタ、バイポーラトランジスタ、ZnO、a−InGaZnOなどの化合物半導体を用いたトランジスタ、有機半導体やカーボンナノチューブを用いたトランジスタ、その他のトランジスタを適用することができる。なお、非単結晶半導体膜には水素またはハロゲンが含まれていてもよい。また、トランジスタが配置されている基板の種類は、様々なものを用いることができ、特定のものに限定されることはない。従って例えば、単結晶基板、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、紙基板、セロファン基板、石材基板などに配置することが出来る。また、ある基板でトランジスタを形成し、その後、別の基板にトランジスタを移動させて、別の基板上に配置するようにしてもよい。
なお、トランジスタの構成は、様々な形態をとることができる。特定の構成に限定されない。例えば、ゲート本数が2本以上になっているマルチゲート構造を用いてもよい。マルチゲート構造にすることにより、オフ電流を低減し、トランジスタの耐圧を向上させて信頼性を良くし、若しくは飽和領域で動作する時に、ドレイン・ソース間電圧が変化しても、ドレイン・ソース間電流があまり変化せず、フラットな特性にすることができる。また、チャネルの上下にゲート電極が配置されている構造でもよい。チャネルの上下にゲート電極が配置されている構造にすることにより、チャネル領域が増えるため、電流値を大きくする、若しくは空乏層ができやすくなってS値を小さくすることができる。また、チャネルの上にゲート電極が配置されている構造でもよいし、チャネルの下にゲート電極が配置されている構造でもよいし、正スタガ構造であってもよいし、逆スタガ構造でもよいし、チャネル領域が複数の領域に分かれていてもよいし、並列に接続されていてもよいし、直列に接続されていてもよい。また、チャネル(もしくはその一部)にソース電極やドレイン電極が重なっていてもよい。チャネル(もしくはその一部)にソース電極やドレイン電極が重なっている構造にすることにより、チャネルの一部に電荷がたまって、動作が不安定になることを防ぐことができる。また、LDD領域があってもよい。LDD領域を設けることにより、オフ電流を低減し、トランジスタの耐圧を向上させて信頼性を良くし、若しくは飽和領域で動作する時に、ドレイン・ソース間電圧が変化しても、ドレイン・ソース間電流があまり変化せず、フラットな特性にすることができる。
なお、すでに述べたように、本発明におけるトランジスタは、様々なタイプを用いることができ、様々な基板上に形成させることができる。したがって、回路の全てが、ガラス基板上に形成されていてもよいし、プラスチック基板に形成されていてもよいし、単結晶基板に形成されていてもよいし、SOI基板上に形成されていてもよいし、どのような基板上に形成されていてもよい。回路の全てが同じ基板上に形成されていることにより、部品点数を減らしてコストの低減若しくは回路部品との接続点数を減らして信頼性の向上を図ることができる。あるいは、回路の一部が、ある基板に形成されており、回路の別の一部が、別の基板に形成されていてもよい。つまり、回路の全てが同じ基板上に形成されていなくてもよい。例えば、回路の一部は、ガラス基板上にトランジスタを用いて形成し、回路の別の一部は、単結晶基板上に形成し(ICチップ)、そのICチップをCOG(Chip On Glass)で接続してガラス基板上に配置してもよい。あるいは、そのICチップをTAB(Tape Automated Bonding)やプリント基板を用いてガラス基板と接続してもよい。このように、回路の一部が同じ基板に形成されていることにより、部品点数を減らしてコストの低減若しくは回路部品との接続点数を減らして信頼性の向上を図ることができる。また、駆動電圧が高い部分や駆動周波数が高い部分は、消費電力が大きくなってしまうので、そのような部分は同じ基板に形成しないようにすれば、消費電力の向上を防ぐことができる。
なお、本発明において、ある物の上に形成されている、あるいは、〜上に形成されている、というように、〜の上に、あるいは、〜上に、という記載については、ある物の上に直接接していることに限定されない。直接接してはいない場合、つまり、間に別のものが挟まっている場合も含むものとする。従って例えば、層Aの上に(もしくは層A上に)、層Bが形成されている、という場合は、層Aの上に直接接して層Bが形成されている場合と、層Aの上に直接接して別の層(例えば層Cや層Dなど)が形成されていて、その上に直接接して層Bが形成されている場合とを含むものとする。また、〜の上方に、という記載についても同様であり、ある物の上に直接接していることに限定されず、間に別のものが挟まっている場合も含むものとする。従って例えば、層Aの上方に、層Bが形成されている、という場合は、層Aの上に直接接して層Bが形成されている場合と、層Aの上に直接接して別の層(例えば層Cや層Dなど)が形成されていて、その上に直接接して層Bが形成されている場合とを含むものとする。なお、〜の下に、あるいは、〜の下方に、の場合についても、同様であり、直接接している場合と、接していない場合とを含むこととする。
本発明の半導体装置は、バッテリーを有することを特徴とする。そのため、従来のように、電池の経時的な劣化に伴う個体情報の送受信にするための電力の不足を防止することができる。そして、バッテリーは、充電器に直接接続することなく、外部からの電波または電磁波の電力を利用してバッテリーを充電することができる。その結果、アクティブタイプのRFIDのような電池の残存容量の確認や電池の交換をする作業が発生するといったことなく、使用し続けることが可能になる。加えて、RFIDを駆動するための電力を常にバッテリー内に保持することにより、RFIDが動作するための十分な電力が得られ、リーダ/ライタとの通信距離を伸ばすことができる。
なお、本発明において、半導体装置とは半導体素子(トランジスタやダイオードなど)を含む回路を有する装置をいう。また、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般でもよい。そして、半導体装置の形状としては、ラベル型、円筒型、カード型、箱型のいずれでもよく様々な形態を用いることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同じ物を指し示す符号は異なる図面間において共通とする。
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構成の概略について簡単に説明する。
半導体装置は、アンテナ回路と、アンテナ回路によって受信された信号を処理する信号処理回路と、供給される電力を蓄えるバッテリーと、を有している。
アンテナ回路は、信号を受信するアンテナを有している。
アンテナ回路のアンテナ形状としては、様々な形態をとることができる。例えば、いわゆる、ダイポールアンテナ、ループアンテナ、八木アンテナ、パッチアンテナ又は微小アンテナなどの形状をとることができる。信号処理回路に含まれるトランジスタを形成する基板上にアンテナも形成する場合には、好ましくは、アンテナ形状を微小ループアンテナや、微小ダイポールアンテナなどの形状のアンテナとするとよい。
また、アンテナ回路には、受信した信号の周波数を変更する手段を有していても良い。例えば、アンテナ形状がループアンテナのとき、アンテナを構成するアンテナコイルと、コンデンサとにより共振回路を形成していてもよい。
信号処理回路は、供給される電力から半導体装置の所定の電圧を生成する電源回路と、アンテナ回路によって受信された信号を整流して、電源回路に直流電力を供給する整流回路と、を有している。
また、信号処理回路は、整流回路から出力される電力が、信号処理回路を動作させるのに必要な電力より十分に大きいときには、整流回路から出力される電力のうち余剰電力をバッテリーに蓄え、整流回路から出力される電力が、信号処理回路を動作させるのに十分でないときには、バッテリーからも電源回路に電力を供給する制御手段を有している。
バッテリーにはリチウムイオン電池、リチウム二次電池、ニッケル水素電池、ニカド電池、有機ラジカル電池などの電池が使用可能であるが、これには限定されない。また大容量のコンデンサーなどを用いても良い。
制御手段としては、整流回路に制御回路を介してバッテリーを接続することにより実現することができる。バッテリーを接続することによって、余剰電力をバッテリーに蓄え、整流回路から出力される電力が低下した時にはバッテリーから電源回路に電力を供給する。
制御回路の動作は以下のとおりである。
制御回路はバッテリーから出力される電圧と整流回路から出力される電圧とを比較する。整流回路から出力される電圧がバッテリーから出力される電圧よりも十分高ければ、整流回路とバッテリーとを接続する。このとき整流回路から出力される電力はバッテリーと電源回路の両方に供給され、余剰電力がバッテリーに蓄えられる。
整流回路から出力される電圧がバッテリーから出力される電圧と比較して十分な高さでなくなると電源回路とバッテリーとを接続する。このとき、整流回路から出力された電圧がバッテリーから出力された電圧より高いときには、整流回路から出力される電力が電源回路に供給され、バッテリーへの充電やバッテリーの電力の消費はない。そして、整流回路から出力される電圧がバッテリーから出力される電圧より低くなると、バッテリーから電源回路に電力を供給する。
つまり、制御回路は整流回路から出力される電圧とバッテリーから出力される電圧とに応じて電流の方向を制御する。
次に、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構成例を図1に示すブロック図を用いて、詳しく説明する。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置は、アンテナ回路101と、信号処理回路102と、バッテリー131と、を有する。
アンテナ回路101は、例えば図22(A)に示すように、アンテナコイル2201と、コンデンサ2202とを有し、アンテナコイル2201とコンデンサ2202とにより共振回路を形成していてもよい。
信号処理回路102は、変調回路103と、アンプ104と、論理回路105と、復調回路106と、アンプ107と、論理回路108と、メモリコントロール回路109と、メモリ回路110と、整流回路120と、電源回路121と、制御回路130と、を有している。
整流回路120は、例えば図22(B)に示すように、整流素子2203と整流素子2204と、コンデンサ2205を有し、アンテナ回路101で受信した交流信号を整流素子2203及び整流素子2204によって半波整流し、コンデンサ2205によって平滑する。そして、整流回路120から出力される電圧は、電源回路121及び制御回路130に供給される。
制御回路130の例を図4に示す。
制御回路130は整流素子404、整流素子405、電圧比較回路401、スイッチ402、及びスイッチ403を有している。
電圧比較回路401は、バッテリー131から出力される電圧と整流回路120から出力される電圧とを比較する。整流回路120から出力される電圧がバッテリー131から出力される電圧よりも十分に高いときには、電圧比較回路401はスイッチ402をオンにし、スイッチ403をオフにする。すると、整流回路120から整流素子404及びスイッチ402を介してバッテリー131に電流が流れる。一方、整流回路120から出力される電圧がバッテリー131から出力される電圧と比較して十分な高さでなくなると、電圧比較回路401はスイッチ402をオフにし、スイッチ403をオンにする。このとき、整流回路120から出力された電圧がバッテリーから出力された電圧より高ければ、整流素子405には電流が流れないが、整流回路120から出力された電圧がバッテリーから出力された電圧より低ければ、バッテリー131からスイッチ403及び整流素子405を介して電源回路121に電流が流れる。
制御回路は本実施の形態の記載に限定されず他の形式を用いても良い。
また、電圧比較回路401の例を図5に示す。
電圧比較回路401は、バッテリー131から出力される電圧を抵抗素子501と抵抗素子502で抵抗分割し、整流回路120から出力される電圧を抵抗素子503と抵抗素子504で抵抗分割し、それぞれ抵抗分割した電圧をコンパレーター505に入力している。コンパレーター505の出力にはインバータ形式のバッファ回路506及びバッファ回路507を直列に接続する。そして、バッファ回路506の出力をスイッチ403の制御端子に入力し、バッファ回路507の出力をスイッチ402の制御端子に入力し、図4のスイッチ402及びスイッチ403のオンオフを制御する。なお、スイッチ402及びスイッチ403は制御端子に入力される信号がHレベルのときオンし、Lレベルのときオフするものとする。
また、抵抗分割して、コンパレーター505に入力する電圧を調整することにより、バッテリーから出力される電圧より整流回路から出力される電圧がどれだけ高くなったら、スイッチ402をオンにし、スイッチ403をオフにするかを制御することができる。
電圧比較回路は本実施の形態の記載に限定されず他の形式を用いても良い。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の信号処理については以下のとおりである。アンテナ回路101によって受信された通信信号が復調回路106及びアンプ107に入力される。通常、通信信号は13.56MHz、915MHzなどのキャリアをASK変調、PSK変調などの処理をおこなって送られてくる。
図1は13.56MHzの通信信号を用いた場合の例である。信号を処理するためには基準となるクロック信号が必要であり、この例では13.56MHzのキャリア周波数をクロック信号に用いている。アンプ107は13.56MHzのキャリアを増幅し、クロック信号として論理回路108に供給する。またASK変調やPSK変調された通信信号は復調回路106で復調される。復調後の信号も論理回路108に送られ解析される。論理回路108で解析された信号はメモリコントロール回路109に送られ、それに基づき、メモリコントロール回路109はメモリ回路110を制御する。そして、メモリコントロール回路109は、メモリ回路110に記憶されたデータを取り出し論理回路105に送る。論理回路105に送られたデータは、論理回路105でエンコード処理されたのちアンプ104で増幅され、その信号によって、変調回路103はキャリアに変調をかける。このようにして、本発明の実施の形態1に係る半導体装置は動作する。
ここでは13.56MHzの通信信号について述べたが本発明は13.56MHzに限定されるものではなく、125KHz、UHF帯周波数、2.45GHzその他の周波数においても実現することが可能である。また、ブロック構成についても図1に示した以外の構成でも実現は可能である。
次に、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の模式図を図6に示す。
半導体装置は、基体1101内に、信号処理回路1102と、アンテナ1103と、バッテリー1104と、を有している。アンテナ1103は接続端子1105a及び接続端子1105bを備えている。アンテナ1103は、接続端子1105a及び接続端子1105bのそれぞれが信号処理回路1102と接続されている。
なお、図6においては、信号処理回路1102、アンテナ1103及びバッテリー1104が形成された基板については図示されていない。
基体1101は、少なくとも2枚のシートを有しており、この2枚のシートが張り合わされている。シートとしては、紙、プラスチックなどの材料を用いることができる。
信号処理回路1102に含まれるトランジスタは、様々な形態のトランジスタを適用させることが出来る。よって、適用可能なトランジスタの種類に限定はない。したがって、非晶質シリコンや多結晶シリコンに代表される非単結晶半導体膜を用いた薄膜トランジスタ(TFT)、半導体基板やSOI基板を用いて形成されるトランジスタ、MOS型トランジスタ、接合型トランジスタ、バイポーラトランジスタ、ZnO、a−InGaZnOなどの化合物半導体を用いたトランジスタ、有機半導体やカーボンナノチューブを用いたトランジスタ、その他のトランジスタを適用することができる。なお、非単結晶半導体膜には水素またはハロゲンが含まれていてもよい。また、信号処理回路1102が形成されている基板の種類は、様々なものを用いることができ、特定のものに限定されることはない。従って例えば、単結晶基板、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、紙基板、セロファン基板、石材基板などに形成することが出来る。また、ある基板に信号処理回路1102を形成し、その後、別の基板に信号処理回路1102を移動させて、別の基板上に配置するようにしてもよい。
アンテナ1103の形状としては、図示されたものに限定されず様々な形態をとることができる。例えば、いわゆる、ダイポールアンテナ、ループアンテナ、八木アンテナ、パッチアンテナ又は微小アンテナなどの形状をとることができる。信号処理回路1102に含まれるトランジスタを形成する基板上にアンテナ1103も形成する場合には、特に、好ましくは、アンテナ形状を微小ループアンテナや、微小ダイポールアンテナなどの形状のアンテナとするとよい。アンテナ1103は、信号処理回路1102が形成された基板上に形成されていてもよいし、信号処理回路1102の形成された基板とは別の基板上に形成してもよい。そして、アンテナ1103を形成する基板の種類は、様々なものを用いることができ、特定のものに限定されることはない。従って例えば、単結晶基板、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、紙基板、セロファン基板、石材基板などに形成することが出来る。そして、アンテナ1103を信号処理回路1102の形成された基板と同じ基板に形成する場合には、スパッタリング法や、CVD法、スピンコーティング法などにより導電膜を形成し、導電膜をパターニングしてアンテナ1103を形成してもよいし、インクジェット法に代表される液滴吐出法又はスクリーン印刷法などによりアンテナ1103を形成してもよい。アンテナ1103を信号処理回路1102の形成された基板と別の基板に形成する場合にも上述した方法によりアンテナ1103を形成することができるが、好ましくは、特にスクリーン印刷法によりアンテナ1103を形成するとよい。なお、パターニングとは、膜を形状加工することをいい、フォトリソグラフィー技術によって膜のパターンを形成すること(例えば、感光性アクリルにコンタクトホールを形成することや、感光性アクリルをスペーサとなるように形状加工することも含む)や、フォトリソグラフィ技術によってマスクパターンを形成し、当該マスクパターンを用いてエッチング加工を行うことなどをいう。
アンテナの具体的な形状の例を図23(A)〜(E)に示す。なお、ここでは説明を簡単にするためバッテリー1104に相当するものは記載されていないが本発明の実施の形態1に係る半導体装置にはバッテリーが備えられる。
図23(A)は信号処理回路の周りを一面のアンテナで覆ったものである。基体2300内にアンテナ2301と信号処理回路2302とを有している。図面では信号処理回路2302の周りをアンテナ2301で覆う構成になっているが、全面をアンテナで覆い、その上に信号処理回路2302を有している構成でもよい。
図23(B)は信号処理回路の周りを細いアンテナを回るように配置したものである。基体2303内にアンテナ2304と信号処理回路2305とを有している。なお、アンテナの配線は一例であってこれに限定するものではない。
図23(C)は高周波数のアンテナである。基体2306内にアンテナ2307と信号処理回路2308とを有している。
図23(D)は180度無指向性(どの方向からでも同じく受信可能)なアンテナである。基体2309内にアンテナ2310と信号処理回路2311とを有している。
図23(E)は棒状に長く伸ばしたアンテナである。基体2312内にアンテナ2313と信号処理回路2314とを有している。
アンテナは信号処理回路が形成された基板上に形成してもよいし、信号処理回路が形成された基板とは別の基板にアンテナを形成してもよい。なお、信号処理回路の形成された基板とアンテナとの接続は公知の方法で行うことができる。例えばアンテナと信号処理回路が形成された基板とをワイヤボンディング接続やバンプ接続を用いて接続する、あるいはチップ化した信号処理回路の形成された基板一面を電極にしてアンテナに貼り付けるという方法を取ってもよい。この方式では基板とアンテナとをACF(Anisotropic Conductive Film;異方性導電性フィルム)を用いて貼り付けることができる。
アンテナに必要な適正な長さは受信に用いる周波数によって異なる。一般には波長の整数分の1の長さにすると良いとされる。例えば周波数が2.45GHzの場合は約60mm(1/2波長)、約30mm(1/4波長)とすれば良い。
バッテリー1104には、リチウムイオン電池、リチウム二次電池、ニッケル水素電池、ニカド電池、有機ラジカル電池、鉛蓄電池、空気二次電池、ニッケル亜鉛電池、銀亜鉛電池などの二次電池が適用可能であるが、これには限定されない。また大容量のコンデンサーなどを適用してもよい。特に、リチウムイオン電池やリチウム二次電池は充放電容量が大きいため、本発明の実施の形態1に係る半導体装置に備えるバッテリーに適用することで小型化を図ることができる。なお、リチウムイオン電池の活物質や電解質をスパッタリング法により形成することにより、バッテリー1104を信号処理回路1102が形成された基板上に形成してもよいし、アンテナ1103が形成された基板上に形成されていてもよい。信号処理回路1102やアンテナ1103が形成された基板上にバッテリー1104を形成することにより、歩留まりが向上する。金属リチウム電池は、正極活物質にリチウムイオン含有遷移金属酸化物、金属酸化物、金属硫化物、鉄系化合物、導電性ポリマー若しくは有機イオウ系化合物等を用い、負極活物質にリチウム(合金)、電解質に有機系電解液若しくはポリマー電解質などを用いることでより充放電容量の大きなバッテリー1104とすることができる。
なお、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構成としては、図6に示すものに限られない。つまり、図6では、断面からみると、アンテナ1103とバッテリー1104との間に信号処理回路1102が配置されている構成を示しているが、アンテナ1103と信号処理回路1102との間にバッテリー1104が配置されていてもよいし、バッテリー1104と信号処理回路1102との間にアンテナ1103が配置されていてもよい。また、アンテナ1103とバッテリー1104と信号処理回路1102との面積比もこれに限られるものではない。つまり、本発明の実施の形態1に係る半導体装置は、断面から層別に見たときに、アンテナ1103とバッテリー1104と信号処理回路1102との位置関係は限定されない。また、アンテナ1103と信号処理回路1102とがそれぞれ別の基板に形成されていてもよいし、アンテナ1103と信号処理回路1102とバッテリー1104とが同じ基板上に形成されていてもよい。
図8(A)に示すように、基板801上に信号処理回路802と、アンテナ803が形成され、基板801の、信号処理回路802及びアンテナ803が形成された面側にバッテリー804が張り合わされていてもよいし、図8(B)に示すように、基板801の信号処理回路802及びアンテナ803が形成された面とは反対側にバッテリー804が張り合わされていてもよい。なお、アンテナ803は、接続端子805a及び接続端子805bのそれぞれが信号処理回路802と接続されている。
また、図9(A)に示すように、アンテナ903が形成された基板901の、アンテナ903が形成された面側に信号処理回路が形成された基板902が張り合わされ、さらにバッテリー904が張り合わされていてもよい。なお、このとき、バッテリー904の面積が基板901の面積より小さいのであれば、バッテリー904と信号処理回路が形成された基板902とは重ならないように配置してもよい。重なるのであれば、信号処理回路が形成された基板902上にバッテリー904を貼り合わせれば、信号処理回路と、アンテナ903の接続端子905a及び接続端子905bと、の接続が容易となり、また、信号処理回路が形成された基板902とバッテリー904との接続も容易となるので好ましい。また、図9(B)に示すように、アンテナ903が形成された基板901の、アンテナ903が形成された面側に信号処理回路が形成された基板902が張り合わされ、さらに反対の面側にバッテリー904が張り合わされていてもよい。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置によれば、電力を蓄えるバッテリーを有しているので、電池の交換が不要である。また、受信する信号が弱くなっても、バッテリーから信号処理回路に電力を供給することができるので、半導体装置を動作させ通信を行うことができる。つまり、弱い信号でも通信が可能であるので、通信距離の延長、及び安定した通信を行うことができる。
また、受信した信号が強ければ自動的にバッテリーに電力を蓄えることができるので、使用者が意図的に充電作業を行わなくても充電を行うことができる。もちろん、バッテリーに蓄えられた電力が小さくなれば、使用者が意図的に充電を行うことも容易にできる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る半導体装置は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置に、いわゆるブースターアンテナを備えた構成を示す。
まず、本発明の実施の形態2に係る半導体装置の概略について簡単に説明する。
半導体装置は、アンテナ回路と、アンテナ回路によって受信された信号を処理する信号処理回路と、供給される電力を蓄えるバッテリーと、を有している。
なお、アンテナ回路は、第1のアンテナ部と、第2のアンテナ部と、を有している。そして、第1のアンテナ部は第1のアンテナコイルを備え、第2のアンテナ部は第1のアンテナコイルより外径の大きい第2のアンテナコイルを備えている。そして、第1のアンテナ部と第2のアンテナ部とは送受信周波数が同調している。アンテナコイルとはループアンテナ形状のアンテナをいい、導線を環状にしたものである。アンテナコイルには、導線を複数回巻いたものを含む。
また、アンテナ回路には、コンデンサを有していてもよい。そしてアンテナとコンデンサとにより共振回路を構成していてもよい。つまり、第1のアンテナ部及び第2アンテナ部にそれぞれコンデンサが接続され、それぞれ共振回路を形成していてもよい。その場合には、第1のアンテナコイルと第1のコンデンサにより形成された第1の共振回路の共振周波数と、第2のアンテナコイルと第2のコンデンサにより形成された第2の共振回路の共振周波数とを同調させるようにする。
第1のアンテナコイルは信号処理回路に接続され、第2のアンテナコイルは第1のアンテナコイルの中心軸が第2のアンテナコイルの導線環内に位置するように配置されている。好ましくは、第1のアンテナコイルと第2のアンテナコイルとは、互いの中心軸とが一致するように配置する。
第1のアンテナ部と第2のアンテナ部とは共振周波数が同調しているので、第2のアンテナ部で信号を受信して磁界が発生すると、相互誘導により第1のアンテナ部に誘導起電力が発生する。こうして、より通信距離が近いときには主に第1のアンテナ部で信号を受信し、通信距離が遠くなると主に第2のアンテナ部で信号を受信することにより、効率よく誘導起電力を得ることができる。
信号処理回路は、供給される電力から半導体装置の所定の電圧を生成する電源回路と、第1のアンテナ部によって受信された信号によって発生した誘導起電圧を整流して、電源回路に直流電力を供給する整流回路と、を有している。また、信号処理回路は、整流回路から出力される電圧が、バッテリーから出力される電圧より十分に高いときには、整流回路から出力される電力のうち余剰電力をバッテリーに蓄え、整流回路から出力される電圧が、バッテリーから出力される電圧より低いときには、バッテリーから電源回路に電力を供給する制御手段を有している。
バッテリーにはリチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニカド電池、有機ラジカル電池などの電池が使用可能であるが、これには限定されない。また大容量のコンデンサーなどを用いても良い。
制御手段としては、整流回路に制御回路を介してバッテリーを接続することにより実現することができる。バッテリーを接続することによって、余剰電力をバッテリーに蓄え、整流回路から出力される電力が低下した時にはバッテリーより電源回路に電力を供給する。
制御回路の役割は以下のとおりである。
制御回路はバッテリーから出力される電圧と整流回路から出力される電圧を比較する。整流回路から出力される電圧がバッテリーから出力される電圧よりも十分高ければ、整流回路から出力される電力をバッテリーと電源回路の両方に供給する。つまり、余剰電力がバッテリーに蓄えられる。
整流回路から出力される電圧がバッテリーから出力される電圧より低くなると、バッテリーから電源回路に電流を供給する。制御回路は整流回路から出力される電圧とバッテリーから出力される電圧とに応じて電流の方向を制御する。
本発明の実施の形態2に係る半導体装置は、通信距離を大きくすることができる。また、起電力が大きくなり、整流回路から出力される電力が大きくなるため、バッテリーに蓄える余剰電力の取得を容易にすることができる。
次に、本発明の実施の形態2に係る半導体装置の模式図を図7に示す。
半導体装置は、基体1211内に、チップ1212と、ブースターアンテナ1213と、バッテリー1204と、静電容量1215と、を有している。ブースターアンテナ1213には静電容量接続端子1214a及び静電容量接続端子1214bを備えている。ブースターアンテナ1213は、静電容量接続端子1214a及び静電容量接続端子1214bのそれぞれが静電容量1215と接続されている。
なお、図7(A)においては、ブースターアンテナ1213及びバッテリー1204が形成された基板については図示されていない。
基体1211は、少なくとも2枚のシートを有しており、この2枚のシートが張り合わされている。シートとしては、紙、プラスチックなどの材料を用いることができる。
チップ1212は、図7(B)に示すように、基板1201上に信号処理回路1202と、チップアンテナ1203とが形成されたものであり、チップアンテナ1203の接続端子1205a及び接続端子1205bのそれぞれが信号処理回路1202と接続されている。
信号処理回路1202に含まれるトランジスタは、様々な形態のトランジスタを適用させることが出来る。よって、適用可能なトランジスタの種類に限定はない。したがって、非晶質シリコンや多結晶シリコンに代表される非単結晶半導体膜を用いた薄膜トランジスタ(TFT)、半導体基板やSOI基板を用いて形成されるトランジスタ、MOS型トランジスタ、接合型トランジスタ、バイポーラトランジスタ、ZnO、a−InGaZnOなどの化合物半導体を用いたトランジスタ、有機半導体やカーボンナノチューブを用いたトランジスタ、その他のトランジスタを適用することができる。なお、非単結晶半導体膜には水素またはハロゲンが含まれていてもよい。また、信号処理回路1202が形成されている基板の種類は、様々なものを用いることができ、特定のものに限定されることはない。従って例えば、単結晶基板、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、紙基板、セロファン基板、石材基板などに形成することが出来る。また、ある基板に信号処理回路1202を形成し、その後、別の基板に信号処理回路1202を移動させて、別の基板上に配置するようにしてもよい。
ブースターアンテナ1213及びチップアンテナ1203の形状としては、図示されたものに限定されず、送受信周波数が同調するものであれば様々な形態をとることができる。好ましくは、ブースターアンテナ1213のアンテナ形状をループアンテナにし、チップアンテナ1203のアンテナ形状を微小ループアンテナとするとよい。チップアンテナ1203は、信号処理回路1202が形成された基板1201上に形成されている。よって、スパッタリング法や、CVD法、スピンコーティング法などにより導電膜を形成し、導電膜をパターニングしてチップアンテナ1203を形成してもよいし、インクジェット法に代表される液滴吐出法又はスクリーン印刷法などによりチップアンテナ1203を形成してもよい。ブースターアンテナ1213を形成する基板の種類は、様々なものを用いることができ、特定のものに限定されることはない。従って例えば、単結晶基板、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、紙基板、セロファン基板、石材基板などに形成することが出来る。よって、スパッタリング法や、CVD法、スピンコーティング法などにより導電膜を形成し、導電膜をパターニングしてブースターアンテナ1213を形成してもよいし、インクジェット法に代表される液滴吐出法又はスクリーン印刷法などによりブースターアンテナ1213を形成してもよい。好ましくは、スクリーン印刷法によりブースターアンテナ1213を形成するとよい。
バッテリー1204には、リチウムイオン電池、リチウム二次電池、ニッケル水素電池、ニカド電池、有機ラジカル電池、鉛蓄電池、空気二次電池、ニッケル亜鉛電池、銀亜鉛電池などの二次電池が適用可能であるが、これには限定されない。また大容量のコンデンサーなどを適用してもよい。特に、リチウムイオン電池やリチウム二次電池は充放電容量が大きいため、本発明の実施の形態2に係る半導体装置に備えるバッテリーに適用することで小型化を図ることができる。なお、リチウムイオン電池の活物質や電解質をスパッタリング法により形成することにより、バッテリー1204をブースターアンテナ1213が形成された基板上に形成してもよい。ブースターアンテナ1213が形成された基板上にバッテリー1204を形成することにより、歩留まりが向上する。金属リチウム電池は、正極活物質にリチウムイオン含有遷移金属酸化物、金属酸化物、金属硫化物、鉄系化合物、導電性ポリマー若しくは有機イオウ系化合物等を用い、負極活物質にリチウム(合金)、電解質に有機系電解液若しくはポリマー電解質などを用いることでより充放電容量の大きなバッテリー1204ーとすることができる。
なお、本発明の実施の形態2に係る半導体装置の構成としては、図7に示すものに限られない。つまり、図7では、断面からみると、少なくともバッテリー1204の片面側にブースターアンテナ1213とチップ1212が配置されているが、ブースターアンテナ1213とチップ1212との間にバッテリー1204が配置されていてもよいし、ブースターアンテナ1213とバッテリー1204との間にチップ1212が配置されていてもよいし、バッテリー1204とチップ1212との間にブースターアンテナ1213が配置されていてもよい。また、ブースターアンテナ1213とバッテリー1204とチップ1212との面積比もこれに限られるものではない。つまり、本発明の実施の形態2に係る半導体装置は、断面から層別に見たときに、ブースターアンテナ1213とバッテリー1204とチップ1212との位置関係は限定されない。また、ブースターアンテナ1213とバッテリー1204とは張り合わされていてもよいし、ブースターアンテナ1213とバッテリー1204とが同じ基板上に形成されていてもよい。
図10(A)に示すように、基板1001上にブースターアンテナ1003が形成され、ブースターアンテナ1003の静電容量接続端子1005a及び静電容量接続端子1005bのそれぞれが静電容量1006に接続されている。基板1001の、ブースターアンテナ1003が形成された面側に、チップ1002が張り合わされ、さらにバッテリー1004が張り合わされていてもよい。なお、このとき、バッテリー1004の面積が基板1001の面積より遙かに小さいのであれば、バッテリー1004とチップ1002とは重ならないように配置してもよいが、チップ1002上にバッテリー1004を貼り合わせれば、チップ1002内の信号処理回路とバッテリー1004との接続も容易となるので好ましい。また、図10(B)に示すように、基板1001の、ブースターアンテナ1003が形成された面側に、チップ1002が張り合わされ、さらに反対の面側にバッテリー1004が張り合わされていてもよい。
本発明の実施の形態2に係る半導体装置によれば、電力を蓄えるバッテリーを有しているので、電池の交換が不要である。また、受信する信号が弱くなっても、バッテリーから信号処理回路に電力を供給することができるので、半導体装置を動作させ通信を行うことができる。つまり、弱い信号でも通信が可能であるので、通信距離の延長、及び安定した通信を行うことができる。
また、受信した信号が強ければ自動的にバッテリーに電力を蓄えることができるので、使用者が意図的に充電作業を行わなくても充電を行うことができる。もちろん、バッテリーに蓄えられた電力が小さくなれば、使用者が意図的に充電を行うことも容易にできる。
さらに、本発明の実施の形態2に係る半導体装置は、ブースターアンテナを設けたことにより、通信距離を延長し、また効率よくバッテリーの充電を行うこともできる。
また、本発明の実施の形態2に係る半導体装置は、ブースターアンテナとチップアンテナとが電磁結合方式によって通信を行うため、外部接続アンテナにより送受信を行う半導体装置において、チップと外部接続アンテナとの貼り合わせで生じるような接続不良が生じることもない。よって、本発明の実施の形態2に係る半導体装置の構成にすることで半導体装置の生産性が向上する。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態で示した半導体装置の作製方法の一例に関して、図面を参照して説明する。
まず、基板601の一表面に絶縁膜602を介して剥離層603を形成し、続けて下地膜として機能する絶縁膜604と半導体膜605(例えば、非晶質珪素を含む膜)を積層して形成する(図11(A)参照)。なお、絶縁膜602、剥離層603、絶縁膜604および非晶質半導体膜605は、連続して形成することができる。
基板601は、ガラス基板、石英基板、金属基板(例えばセラミック基板またはステンレス基板など)、Si基板等の半導体基板、など、から選択されるものである。他にもプラスチック基板として、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフィン(PES)、アクリルなどの基板を選択することもできる。なお、本工程では、剥離層603は、絶縁膜602を介して基板601の全面に設けているが、必要に応じて、基板601の全面に剥離層603を設けた後に、フォトリソグラフィ法により選択的に設けてもよい。
絶縁膜602、絶縁膜604は、CVD法やスパッタリング法等を用いて、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン(SiOxNy)(x>y>0)、窒化酸化シリコン(SiNxOy)(x>y>0)等の絶縁材料を用いて形成する。例えば、絶縁膜602、604を2層構造とする場合、第1層目の絶縁膜として窒化酸化シリコン膜を形成し、第2層目の絶縁膜として酸化窒化シリコン膜を形成するとよい。また、第1層目の絶縁膜として窒化シリコン膜を形成し、第2層目の絶縁膜として酸化シリコン膜を形成してもよい。絶縁膜602は、基板601から剥離層603又はその上に形成される素子に不純物元素が混入するのを防ぐブロッキング層として機能し、絶縁膜604は基板601、剥離層603からその上に形成される素子に不純物元素が混入するのを防ぐブロッキング層として機能する。このように、ブロッキング層として機能する絶縁膜602、604を形成することによって、基板601からNaなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属が、剥離層603から剥離層603に含まれる不純物元素がこの上に形成する素子に悪影響を与えることを防ぐことができる。なお、基板601として石英を用いるような場合には絶縁膜602、604を省略してもよい。
剥離層603は、金属膜や金属膜と金属酸化膜の積層構造等を用いることができる。金属膜としては、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)から選択された元素、または前記元素を主成分とする合金材料又は化合物材料を単層又は積層して形成する。また、これらの材料は、スパッタ法やプラズマCVD法等の各種CVD法等を用いて形成することができる。金属膜と金属酸化膜の積層構造としては、上述した金属膜を形成した後に、酸素雰囲気化またはNO雰囲気下におけるプラズマ処理、酸素雰囲気化またはNO雰囲気下における加熱処理を行うことによって、金属膜表面に当該金属膜の酸化物または酸化窒化物を設けることができる。例えば、金属膜としてスパッタ法やCVD法等によりタングステン膜を設けた場合、タングステン膜にプラズマ処理を行うことによって、タングステン膜表面にタングステン酸化物からなる金属酸化膜を形成することができる。また、この場合、タングステンの酸化物は、WOxで表され、Xは2〜3であり、Xが2の場合(WO)、Xが2.5の場合(W)、Xが2.75の場合(W11)、Xが3の場合(WO)などがある。タングステンの酸化物を形成するにあたり、上記に挙げたXの値に特に制約はなく、エッチングレート等を基に、どの酸化物を形成するかを決めるとよい。他にも、例えば、金属膜(例えば、タングステン)を形成した後に、当該金属膜上にスパッタ法で酸化珪素(SiO)等の絶縁膜を設けると共に、金属膜上に金属酸化物(例えば、タングステン上にタングステン酸化物)を形成してもよい。また、プラズマ処理として、例えば高密度プラズマ処理を行ってもよい。また、金属酸化膜の他にも、金属窒化物や金属酸化窒化物を用いてもよい。この場合、金属膜に窒素雰囲気下または窒素と酸素雰囲気下でプラズマ処理や加熱処理を行えばよい。
非晶質半導体膜605は、スパッタリング法、LPCVD法、プラズマCVD法等により、25〜200nm(好ましくは30〜150nm)の厚さで形成する。
次に、非晶質半導体膜605にレーザー光を照射して結晶化を行う。なお、レーザー光の照射と、RTA又はファーネスアニール炉を用いる熱結晶化法、結晶化を助長する金属元素を用いる熱結晶化法とを組み合わせた方法等により非晶質半導体膜605の結晶化を行ってもよい。その後、得られた結晶質半導体膜を所望の形状にエッチングして、結晶質半導体膜605a〜605fを形成し、当該半導体膜605a〜605fを覆うようにゲート絶縁膜606を形成する(図11(B)参照)。
ゲート絶縁膜606は、CVD法やスパッタリング法等を用いて、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン(SiOxNy)(x>y>0)、窒化酸化シリコン(SiNxOy)(x>y>0)等の絶縁材料を用いて形成する。例えば、ゲート絶縁膜606を2層構造とする場合、第1層目の絶縁膜として酸化窒化シリコン膜を形成し、第2層目の絶縁膜として窒化酸化シリコン膜を形成するとよい。また、第1層目の絶縁膜として酸化シリコン膜を形成し、第2層目の絶縁膜として窒化シリコン膜を形成してもよい。
結晶質半導体膜605a〜605fの作製工程の一例を以下に簡単に説明すると、まず、プラズマCVD法を用いて、膜厚50〜60nmの非晶質半導体膜を形成する。次に、結晶化を助長する金属元素であるニッケルを含む溶液を非晶質半導体膜上に保持させた後、非晶質半導体膜に脱水素化の処理(500℃、1時間)と、熱結晶化の処理(550℃、4時間)を行って結晶質半導体膜を形成する。その後、レーザー光を照射し、フォトリソグラフィ法を用いることよって結晶質半導体膜605a〜605fを形成する。なお、結晶化を助長する金属元素を用いる熱結晶化を行わずに、レーザー光の照射だけで非晶質半導体膜の結晶化を行ってもよい。
結晶化に用いるレーザー発振器としては、連続発振型のレーザービーム(CWレーザービーム)やパルス発振型のレーザービーム(パルスレーザービーム)を用いることができる。ここで用いることができるレーザービームは、Arレーザー、Krレーザー、エキシマレーザーなどの気体レーザー、単結晶のYAG、YVO、フォルステライト(MgSiO)、YAlO、GdVO、若しくは多結晶(セラミック)のYAG、Y、YVO、YAlO、GdVOに、ドーパントとしてNd、Yb、Cr、Ti、Ho、Er、Tm、Taのうち1種または複数種添加されているものを媒質とするレーザー、ガラスレーザー、ルビーレーザー、アレキサンドライトレーザー、Ti:サファイアレーザー、銅蒸気レーザーまたは金蒸気レーザーのうち一種または複数種から発振されるもが挙げられる。このようなレーザービームの基本波、及びこれらの基本波の第2高調波から第4高調波のレーザービームを照射することで、大粒径の結晶を得ることができる。例えば、Nd:YVOレーザー(基本波1064nm)の第2高調波(532nm)や第3高調波(355nm)を用いることができる。このときレーザーのパワー密度は0.01〜100MW/cm程度(好ましくは0.1〜10MW/cm)が必要である。そして、走査速度を10〜2000cm/sec程度として照射する。なお、単結晶のYAG、YVO、フォルステライト(MgSiO)、YAlO、GdVO、若しくは多結晶(セラミック)のYAG、Y、YVO、YAlO、GdVOに、ドーパントとしてNd、Yb、Cr、Ti、Ho、Er、Tm、Taのうち1種または複数種添加されているものを媒質とするレーザー、Arイオンレーザー、またはTi:サファイアレーザーは、連続発振をさせることが可能であり、Qスイッチ動作やモード同期などを行うことによって10MHz以上の発振周波数でパルス発振をさせることも可能である。10MHz以上の発振周波数でレーザービームを発振させると、半導体膜がレーザーによって溶融してから固化するまでの間に、次のパルスが半導体膜に照射される。従って、発振周波数が低いパルスレーザーを用いる場合と異なり、半導体膜中において固液界面を連続的に移動させることができるため、走査方向に向かって連続的に成長した結晶粒を得ることができる。
また、ゲート絶縁膜606は、半導体膜605a〜605fに対し前述の高密度プラズマ処理を行い、表面を酸化又は窒化することで形成しても良い。例えば、He、Ar、Kr、Xeなどの希ガスと、酸素、酸化窒素(NO)、アンモニア、窒素、水素などの混合ガスを導入したプラズマ処理で形成する。この場合のプラズマの励起は、マイクロ波の導入により行うと、低電子温度で高密度のプラズマを生成することができる。この高密度プラズマで生成された酸素ラジカル(OHラジカルを含む場合もある)や窒素ラジカル(NHラジカルを含む場合もある)によって、半導体膜605a〜605fの表面を酸化又は窒化することができる。
このような高密度プラズマを用いた処理により、1〜20nm、代表的には5〜10nmの絶縁膜が半導体膜に形成される。この場合の反応は、固相反応であるため、当該絶縁膜と半導体膜との界面準位密度はきわめて低くすることができる。このような、高密度プラズマ処理は、半導体膜(結晶性シリコン、或いは多結晶シリコン)を直接酸化(若しくは窒化)するため、形成される絶縁膜の厚さは理想的には、ばらつきをきわめて小さくすることができる。加えて、結晶性シリコンの結晶粒界でも酸化が強くされることがないため、非常に好ましい状態となる。すなわち、ここで示す高密度プラズマ処理で半導体膜の表面を固相酸化することにより、結晶粒界において異常に酸化反応をさせることなく、均一性が良く、界面準位密度が低い絶縁膜を形成することができる。
ゲート絶縁膜は、高密度プラズマ処理によって形成される絶縁膜のみを用いても良いし、それにプラズマや熱反応を利用したCVD法で酸化シリコン、酸窒化シリコン、窒化シリコンなどの絶縁膜を堆積し、積層させても良い。いずれにしても、高密度プラズマで形成した絶縁膜をゲート絶縁膜の一部又は全部に含んで形成されるトランジスタは、特性のばらつきを小さくすることができる。
また、半導体膜に対し、連続発振レーザー若しくは10MHz以上の周波数で発振するレーザービームを照射しながら一方向に走査して結晶化させて得られた半導体膜605a〜605fは、そのビームの走査方向に結晶が成長する特性がある。その走査方向をチャネル長方向(チャネル形成領域が形成されたときにキャリアが流れる方向)に合わせてトランジスタを配置し、上記ゲート絶縁膜を組み合わせることで、特性ばらつきが小さく、しかも電界効果移動度が高い薄膜トランジスタ(TFT)を得ることができる。
次に、ゲート絶縁膜606上に、第1の導電膜と第2の導電膜とを積層して形成する。ここでは、第1の導電膜は、CVD法やスパッタリング法等により、20〜100nmの厚さで形成する。第2の導電膜は、100〜400nmの厚さで形成する。第1の導電膜と第2の導電膜は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等から選択された元素又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で形成する。または、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶珪素に代表される半導体材料により形成する。第1の導電膜と第2の導電膜の組み合わせの例を挙げると、窒化タンタル膜とタングステン膜、窒化タングステン膜とタングステン膜、窒化モリブデン膜とモリブデン膜等が挙げられる。タングステンや窒化タンタルは、耐熱性が高いため、第1の導電膜と第2の導電膜を形成した後に、熱活性化を目的とした加熱処理を行うことができる。また、2層構造ではなく、3層構造の場合は、モリブデン膜とアルミニウム膜とモリブデン膜の積層構造を採用するとよい。
次に、フォトリソグラフィ法を用いてレジストからなるマスクを形成し、ゲート電極とゲート線を形成するためのエッチング処理を行って、半導体膜605a〜605fの上方にゲート電極607を形成する。ここでは、ゲート電極607として、第1の導電膜607aと第2の導電膜607bの積層構造で設けた例を示している。
次に、ゲート電極607をマスクとして半導体膜605a〜605fに、イオンドープ法またはイオン注入法により、n型を付与する不純物元素を低濃度に添加し、その後、フォトリソグラフィ法によりレジストからなるマスクを選択的に形成して、p型を付与する不純物元素を高濃度に添加する。n型を示す不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。p型を示す不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。ここでは、n型を付与する不純物元素としてリン(P)を用い、1×1015〜1×1019/cmの濃度で含まれるように半導体膜605a〜605fに選択的に導入し、n型を示す不純物領域608を形成する。また、p型を付与する不純物元素としてボロン(B)を用い、1×1019〜1×1020/cmの濃度で含まれるように選択的に半導体膜605c、605eに導入し、p型を示す不純物領域609を形成する(図11(C)参照)。
続いて、ゲート絶縁膜606とゲート電極607を覆うように、絶縁膜を形成する。絶縁膜は、プラズマCVD法やスパッタリング法等により、珪素、珪素の酸化物又は珪素の窒化物等の無機材料を含む膜や、有機樹脂などの有機材料を含む膜を、単層又は積層して形成する。次に、絶縁膜を、垂直方向を主体とした異方性エッチングにより選択的にエッチングして、ゲート電極607の側面に接する絶縁膜610(サイドウォールともよばれる)を形成する。絶縁膜610は、LDD(Lightly Doped Drain)領域を形成する際のドーピング用のマスクとして用いる。
続いて、フォトリソグラフィ法により形成したレジストからなるマスクと、ゲート電極607および絶縁膜610をマスクとして用いて、半導体膜605a、605b、605d、605fにn型を付与する不純物元素を高濃度に添加して、n型を示す不純物領域611を形成する。ここでは、n型を付与する不純物元素としてリン(P)を用い、1×1019〜1×1020/cmの濃度で含まれるように半導体膜605a、605b、605d、605fに選択的に導入し、不純物領域608より高濃度のn型を示す不純物領域611を形成する。
以上の工程により、nチャネル型薄膜トランジスタ600a、600b、600d、600fとpチャネル型薄膜トランジスタ600c、600eが形成される(図11(D)参照)。
nチャネル型薄膜トランジスタ600aは、ゲート電極607と重なる半導体膜605aの領域にチャネル形成領域が形成され、ゲート電極607及び絶縁膜610と重ならない領域にソース領域又はドレイン領域を形成する不純物領域611が形成され、絶縁膜610と重なる領域であってチャネル形成領域と不純物領域611の間に低濃度不純物領域(LDD領域)が形成されている。また、nチャネル型薄膜トランジスタ600b、600d、600fも同様にチャネル形成領域、低濃度不純物領域及び不純物領域611が形成されている。
pチャネル型薄膜トランジスタ600cは、ゲート電極607と重なる半導体膜605cの領域にチャネル形成領域が形成され、ゲート電極607と重ならない領域にソース領域又はドレイン領域を形成する不純物領域609が形成されている。また、pチャネル型薄膜トランジスタ600eも同様にチャネル形成領域及び不純物領域609が形成されている。なお、ここでは、pチャネル型薄膜トランジスタ600c、600eには、LDD領域を設けていないが、pチャネル型薄膜トランジスタ600c、600eにLDD領域を設けてもよいし、nチャネル型薄膜トランジスタ600a、600b、600d、600fにLDD領域を設けない構成としてもよい。
次に、半導体膜605a〜605f、ゲート電極607等を覆うように、絶縁膜を単層または積層して形成し、当該絶縁膜上に薄膜トランジスタ600a〜600fのソース領域又はドレイン領域を形成する不純物領域609、611と電気的に接続する導電膜613を形成する(図12(A)参照)。絶縁膜は、CVD法、スパッタ法、SOG法、液滴吐出法、スクリーン印刷法等により、珪素の酸化物や珪素の窒化物等の無機材料、ポリイミド、ポリアミド、ベンゾシクロブテン、アクリル、エポキシ等の有機材料やシロキサン材料等により、単層または積層で形成する。ここでは、当該絶縁膜を2層で設け、1層目の絶縁膜612aとして窒化酸化珪素膜で形成し、2層目の絶縁膜612bとして酸化窒化珪素膜で形成する。また、導電膜613は、薄膜トランジスタ600a〜600fのソース電極又はドレイン電極を形成しうる。
なお、絶縁膜612a、612bを形成する前、または絶縁膜612a、612bのうちの1つまたは複数の薄膜を形成した後に、半導体膜の結晶性の回復や半導体膜に添加された不純物元素の活性化、半導体膜の水素化を目的とした加熱処理を行うとよい。加熱処理には、熱アニール、レーザーアニール法またはRTA法などを適用するとよい。
導電膜613は、CVD法やスパッタリング法等により、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、ネオジウム(Nd)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層又は積層で形成する。アルミニウムを主成分とする合金材料とは、例えば、アルミニウムを主成分としニッケルを含む材料、又は、アルミニウムを主成分とし、ニッケルと、炭素と珪素の一方又は両方とを含む合金材料に相当する。導電膜613は、例えば、バリア膜とアルミニウムシリコン(Al−Si)膜とバリア膜の積層構造、バリア膜とアルミニウムシリコン(Al−Si)膜と窒化チタン(TiN)膜とバリア膜の積層構造を採用するとよい。なお、バリア膜とは、チタン、チタンの窒化物、モリブデン、又はモリブデンの窒化物からなる薄膜に相当する。アルミニウムやアルミニウムシリコンは抵抗値が低く、安価であるため、導電膜613を形成する材料として最適である。また、上層と下層のバリア層を設けると、アルミニウムやアルミニウムシリコンのヒロックの発生を防止することができる。また、還元性の高い元素であるチタンからなるバリア膜を形成すると、結晶質半導体膜上に薄い自然酸化膜ができていたとしても、この自然酸化膜を還元し、結晶質半導体膜と良好なコンタクトをとることができる。
次に、導電膜613を覆うように、絶縁膜614を形成し、当該絶縁膜614上に、薄膜トランジスタ600a、600fのソース電極又はドレイン電極を形成する導電膜613とそれぞれ電気的に接続する導電膜615a、615bを形成する。また、薄膜トランジスタ600bのソース電極又はドレイン電極を形成する導電膜613と電気的に接続する導電膜616を形成する。なお、導電膜615a、615bと導電膜616は同一の材料で同時に形成してもよい。導電膜615a、615bと導電膜616は、上述した導電膜613で示したいずれかの材料を用いて形成することができる。
続いて、導電膜616にアンテナとして機能する導電膜617が電気的に接続されるように形成する(図12(B)参照)。
絶縁膜614は、CVD法やスパッタ法等により、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx)、酸化窒化珪素(SiOxNy)(x>y)、窒化酸化珪素(SiNxOy)(x>y)等の酸素または窒素を有する絶縁膜やDLC(ダイヤモンドライクカーボン)等の炭素を含む膜、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテン、アクリル等の有機材料またはシロキサン樹脂等のシロキサン材料からなる単層または積層構造で設けることができる。なお、シロキサン材料とは、Si−O−Si結合を含む材料に相当する。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。置換基として、フルオロ基を用いることもできる。または置換基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。
導電膜617は、CVD法、スパッタリング法、スクリーン印刷やグラビア印刷等の印刷法、液滴吐出法、ディスペンサ法、メッキ法等を用いて、導電性材料により形成する。導電性材料は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)、白金(Pt)ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層構造又は積層構造で形成する。
例えば、スクリーン印刷法を用いてアンテナとして機能する導電膜617を形成する場合には、粒径が数nmから数十μmの導電体粒子を有機樹脂に溶解または分散させた導電性のペーストを選択的に印刷することによって設けることができる。導電体粒子としては、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)およびチタン(Ti)等のいずれか一つ以上の金属粒子やハロゲン化銀の微粒子、または分散性ナノ粒子を用いることができる。また、導電性ペーストに含まれる有機樹脂は、金属粒子のバインダー、溶媒、分散剤および被覆材として機能する有機樹脂から選ばれた一つまたは複数を用いることができる。代表的には、エポキシ樹脂、珪素樹脂等の有機樹脂が挙げられる。また、導電膜の形成にあたり、導電性のペーストを押し出した後に焼成することが好ましい。例えば、導電性のペーストの材料として、銀を主成分とする微粒子(例えば粒径1nm以上100nm以下)を用いる場合、150〜300℃の温度範囲で焼成することにより硬化させて導電膜を得ることができる。また、はんだや鉛フリーのはんだを主成分とする微粒子を用いてもよく、この場合は粒径20μm以下の微粒子を用いることが好ましい。はんだや鉛フリーはんだは、低コストであるといった利点を有している。
また、導電膜615a、615bは、後の工程において本実施の形態の半導体装置に含まれるバッテリーと電気的に接続される配線として機能しうる。また、アンテナとして機能する導電膜617を形成する際に、導電膜615a、615bに電気的に接続するように別途導電膜を形成し、当該導電膜をバッテリーに接続する配線として利用してもよい。
次に、導電膜617を覆うように絶縁膜618を形成した後、薄膜トランジスタ600a〜600f、導電膜617等を含む層(以下、「素子形成層619」と記す)を基板601から剥離する。ここでは、レーザー光(例えばUV光)を照射することによって、薄膜トランジスタ600a〜600fを避けた領域に開口部を形成後(図12(C)参照)、物理的な力を用いて基板601から素子形成層619を剥離することができる。また、基板601から素子形成層619を剥離する前に、形成した開口部にエッチング剤を導入して、剥離層603を選択的に除去してもよい。エッチング剤は、フッ化ハロゲンまたはハロゲン間化合物を含む気体又は液体を使用する。例えば、フッ化ハロゲンを含む気体として三フッ化塩素(ClF)を使用する。そうすると、素子形成層619は、基板601から剥離された状態となる。なお、剥離層603は、全て除去せず一部分を残存させてもよい。こうすることによって、エッチング剤の消費量を抑え剥離層603の除去に要する処理時間を短縮することが可能となる。また、剥離層603の除去を行った後にも、基板601上に素子形成層619を保持しておくことが可能となる。また、素子形成層619が剥離された基板601を再利用することによって、コストの削減をすることができる。
絶縁膜618は、CVD法やスパッタ法等により、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx)、酸化窒化珪素(SiOxNy)(x>y)、窒化酸化珪素(SiNxOy)(x>y)等の酸素または窒素を有する絶縁膜やDLC(ダイヤモンドライクカーボン)等の炭素を含む膜、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテン、アクリル等の有機材料またはシロキサン樹脂等のシロキサン材料からなる単層または積層構造で設けることができる。
本実施の形態では、レーザー光の照射により素子形成層619に開口部を形成した後に、当該素子形成層619の一方の面(絶縁膜618の露出した面)に第1のシート材620を貼り合わせ、基板601から素子形成層619を剥離する(図13(A)参照)。
次に、素子形成層619の他方の面(剥離により露出した面)に、加熱処理と加圧処理の一方又は両方を行って第2のシート材621を貼り合わせる(図13(B)参照)。第1のシート材620、第2のシート材621として、ホットメルトフィルム等を用いることができる。
また、第1のシート材620、第2のシート材621として、静電気等を防止する帯電防止対策を施したフィルム(以下、帯電防止フィルムと記す)を用いることもできる。帯電防止フィルムとしては、帯電防止可能な材料を樹脂中に分散させたフィルム、及び帯電防止可能な材料が貼り付けられたフィルム等が挙げられる。帯電防止可能な材料が設けられたフィルムは、片面に帯電防止可能な材料を設けたフィルムであってもよいし、両面に帯電防止可能な材料を設けたフィルムであってもよい。さらに、片面に帯電防止可能な材料が設けられたフィルムは、帯電防止可能な材料が設けられた面をフィルムの内側になるように層に貼り付けてもよいし、フィルムの外側になるように貼り付けてもよい。なお、帯電防止可能な材料はフィルムの全面、あるいは一部に設けてあればよい。ここでの帯電防止可能な材料としては、金属、インジウムと錫の酸化物(ITO)、両性界面活性剤や陽イオン性界面活性剤や非イオン性界面活性剤等の界面活性剤用いることができる。また、他にも帯電防止材料として、側鎖にカルボキシル基および4級アンモニウム塩基をもつ架橋性共重合体高分子を含む樹脂材料等を用いることができる。これらの材料をフィルムに貼り付ける、練り込む、若しくは塗布することによって帯電防止フィルムとすることができる。帯電防止フィルムで封止を行うことによって、商品として取り扱う際に、外部からの静電気等によって半導体素子に悪影響が及ぶことを抑制することができる。
なお、バッテリーは、導電膜615a、615bに接続して形成されるが、バッテリーとの接続は、基板601から素子形成層619を剥離する前(図12(B)又は図12(C)の段階)に行ってもよいし、基板601から素子形成層619を剥離した後(図13(A)の段階)に行ってもよいし、素子形成層619を第1のシート材及び第2のシート材で封止した後(図13(B)の段階)に行ってもよい。以下に、素子形成層619とバッテリーを接続して形成する一例を図14、図15を用いて説明する。
図12(B)において、アンテナとして機能する導電膜617と同時に導電膜615a、615bにそれぞれ電気的に接続する導電膜631a、631bを形成する。続けて、導電膜617、導電膜631a、631bを覆うように絶縁膜618を形成した後、導電膜631a、631bの表面が露出するように開口部632a、632bを形成する。その後、レーザー光の照射により素子形成層619に開口部を形成した後に、当該素子形成層619の一方の面(絶縁膜618の露出した面)に第1のシート材620を貼り合わせた後、基板601から素子形成層619を剥離する(図14(A)参照)。
次に、素子形成層619の他方の面(剥離により露出した面)に、第2のシート材621を貼り合わせた後、素子形成層619を第1のシート材620から剥離する。従って、ここでは第1のシート材620として粘着力が弱いものを用いる。続けて、開口部632a、632bを介して導電膜631a、631bとそれぞれ電気的に接続する導電膜634a、634bを選択的に形成する(図14(B)参照)。
導電膜634a、634bは、CVD法、スパッタリング法、スクリーン印刷やグラビア印刷等の印刷法、液滴吐出法、ディスペンサ法、メッキ法等を用いて、導電性材料により形成する。導電性材料は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)、白金(Pt)ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層構造又は積層構造で形成する。
なお、ここでは、基板601から素子形成層619を剥離した後に導電膜634a、634bを形成する例を示しているが、導電膜634a、634bを形成した後に基板601から素子形成層619の剥離を行ってもよい。
次に、基板上に複数の素子を形成している場合には、素子形成層619を素子ごとに分断する(図15(A)参照)。分断は、レーザー照射装置、ダイシング装置、スクライブ装置等を用いることができる。ここでは、レーザー光を照射することによって1枚の基板に形成された複数の素子を各々分断する。
次に、分断された素子をバッテリーの接続端子と電気的に接続する(図15(B)参照)。ここでは、素子形成層619に設けられた導電膜634a、634bと基板635上に設けられたバッテリーの接続端子となる導電膜636a、636bとをそれぞれ接続する。ここで、導電膜634aと導電膜636aとの接続、又は導電膜634bと導電膜636bとの接続は、異方導電性フィルム(ACF(Anisotropic Conductive Film))や異方導電性ペースト(ACP(Anisotropic Conductive Paste))等の接着性を有する材料を介して圧着させることにより電気的に接続する場合を示している。ここでは、接着性を有する樹脂637に含まれる導電性粒子638を用いて接続する例を示している。また、他にも、銀ペースト、銅ペーストまたはカーボンペースト等の導電性接着剤や半田接合等を用いて接続を行うことも可能である。
バッテリーが素子より大きい場合には、図14、図15に示したように、一枚の基板上に複数の素子を形成し、当該素子を分断後にバッテリーと接続することによって、一枚の基板に作り込める素子の数を増やすことができるため、半導体装置をより低コストで作製することが可能となる。
その後、上記実施の形態で示したように、ブースターアンテナと接続してもよい。
なお、本実施の形態は、上記実施の形態と自由に組み合わせて行うことができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態と異なる半導体装置及びその作製方法の一例に関して図面を参照して説明する。
まず、基板701の一表面に絶縁膜702を介して剥離層703を形成し、続けて下地膜として機能する絶縁膜704と導電膜705を積層して形成する(図16(A)参照)。なお、絶縁膜702、剥離層703、絶縁膜704および導電膜705は、連続して形成することができる。
導電膜705は、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)から選択された元素または前記元素を主成分とする合金材料又は化合物材料を単層又は積層して形成する。また、これらの材料は、スパッタ法やプラズマCVD法等の各種CVD法等を用いて形成することができる。
基板701、絶縁膜702、剥離層703、絶縁膜704は、それぞれ上記実施の形態で説明した基板601、絶縁膜602、剥離層603、絶縁膜604のいずれかの材料を用いて形成することができる。
次に、導電膜705を選択的にエッチングして導電膜705a〜705eを形成し、当該導電膜705a〜705eを覆うように絶縁膜706、707を積層して形成する(図16(B)参照)。
絶縁膜706、707は、CVD法やスパッタリング法等を用いて、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン(SiOxNy)(x>y>0)、窒化酸化シリコン(SiNxOy)(x>y>0)等の絶縁材料を用いて形成する。例えば、絶縁膜706として窒化酸化シリコンを用い、絶縁膜707として酸化窒化シリコンを用いて形成することができる。また、ここでは、絶縁膜を2層積層させて設けた例を示しているが、絶縁膜706又は707の一方のみ設けてもよいし、3層以上の絶縁膜を積層させて設けてもよい。
次に、導電膜705a〜705dの上方に選択的に半導体膜708a〜708dを形成する(図16(C)参照)。ここでは、絶縁膜707上にスパッタリング法、LPCVD法、プラズマCVD法等により、非晶質半導体膜(例えば、非晶質珪素膜)を25〜200nm(好ましくは30〜150nm)の厚さで形成し、当該非晶質半導体膜を結晶化した後に選択的にエッチングして半導体膜708a〜708dを形成する。半導体膜の材料や結晶化方法等は上記実施の形態で示した材料や方法を用いることができる。また、絶縁膜706、707及び非晶質半導体膜は、連続して形成することができる。
なお、導電膜705a〜705dにより絶縁膜707の表面凹凸となっている場合には、絶縁膜707上に非晶質半導体膜を形成する前に、絶縁膜707に平坦化処理を行い当該絶縁膜707の表面を平らにしておくことが好ましい。平坦化処理としては、CMP法等の研磨処理を用いることができる。CMP法等の研磨処理を行うことにより、図19(A)に示すように表面が平坦化された絶縁膜707上に半導体膜を形成することができるため、半導体膜708a〜708dを用いて素子を形成する際に当該素子の特性へ及ぼす影響を低減することができる。
次に、半導体膜708a〜708dを覆うようにゲート絶縁膜709を形成し、半導体膜708a〜708cの上方にゲート電極710を選択的に形成した後、当該ゲート電極710をマスクとして、半導体膜708a〜708dに不純物元素を添加し不純物領域711を形成する(図16(D)参照)。不純物元素としては、n型又はp型を付与する不純物元素を添加する。n型を示す不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。p型を示す不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。ここでは、n型を付与する不純物元素であるリン(P)を1×1019〜1×1020/cmの濃度で含まれるように半導体膜708a〜708dに導入し、n型を示す不純物領域711を形成する。なお、これに限られず、p型を付与する不純物元素を添加してp型を示す不純物領域711を形成してもよいし、n型及びp型を付与する不純物元素を選択的に半導体膜708a〜708dに導入してもよい。
以上の工程により、nチャネル型薄膜トランジスタ700a〜700cと容量として機能する素子700dが形成される(図16(D)参照)。
nチャネル型薄膜トランジスタ700aは、ゲート電極710と重なる半導体膜708aの領域にチャネル形成領域が形成され、ゲート電極710と重ならない領域に当該チャネル形成領域と隣接してソース領域又はドレイン領域を形成する不純物領域711が形成されている。また、nチャネル型薄膜トランジスタ700b、700cも同様にチャネル形成領域及びソース領域又はドレイン領域を形成する不純物領域711が形成されている。
素子700dは、導電膜705d、絶縁膜706、707及び不純物元素が導入された不純物領域711の半導体膜との積層構造によって容量が形成されている。
なお、ここでは、nチャネル型薄膜トランジスタ700a〜700cを設けた例を示したが、pチャネル薄膜トランジスタを設けてもよいし、上記実施の形態で示したように、ゲート電極710の側面に接して絶縁膜を設け半導体膜708a〜708cに低濃度不純物領域(LDD領域)を設けた構成とすることも可能である。
また、ここでは、半導体膜708a〜708cより導電膜705a〜705cを大きく形成した(薄膜トランジスタ700a〜700cのチャネル形成領域及び不純物領域711と重なるように導電膜705a〜705cを形成した)例を示しているが、これに限られない。例えば、薄膜トランジスタ700a〜700cの不純物領域711の一部及びチャネル形成領域全面と重なるように導電膜705a〜705cを設けてもよいし(図19(A)参照)、不純物領域711の一部及びチャネル形成領域の一部と重なるように導電膜705a〜705cを設けてもよいし(図19(B)参照)、チャネル形成領域の一部とだけ重なるように導電膜705a〜705cを設けてもよい。このように設ける場合には、特にCMP等の研磨処理を行い絶縁膜707の平坦化することが好ましい。
なお、導電膜705a〜705cを設けることによって、薄膜トランジスタの破損の防止、ESD(Electrostatic Discharge:静電破壊)の防止、ショートチャネル効果の抑制、しきい値電圧制御、工程の削減などを行うことも可能となる。
つまり、薄膜トランジスタ700a〜700cを有する半導体装置は、撓んでも薄膜トランジスタ700a〜700cのチャネル形成領域や不純物領域711と重なるように設けられた導電膜705a〜705cによりチャネル形成領域や不純物領域711での撓みを抑制することができるため薄膜トランジスタ700a〜700cの破損の防止も図ることができる。
また、半導体装置の製造時において、導電膜705a〜705cが電荷の逃げ道若しくは電荷の拡散領域となり、局所的な電荷の蓄積を低減し、電界集中を緩和することができるためESDを防止することができる。
また、導電膜705a〜705cによってそれぞれの薄膜トランジスタ700a〜700cにおいて、ドレインからソースへの影響を遮断することによって、チャネル長が短くなっても、ショートチャネル効果を抑制することができる。つまり、薄膜トランジスタ700a〜700cの微細化に伴って問題となる、チャネル長の減少によって生じるショートチャネル効果(トランジスタのしきい値電圧Vthが急激にシフトし、サブスレッショルド領域のドレイン電流の立ち上がりがなまるなどの現象)を抑制することができる。
また、導電膜705a〜705cに入力する電位によって、薄膜トランジスタ700a〜700cのしきい値電圧を制御することができる。
図24(B)はN型のMOSトランジスタのドレイン電流とゲート電圧の関連を示したグラフである。理想的にはゲート電圧Vgが正の領域では、ドレイン電流Idが十分大きく、ゲート電圧Vgが0(V)以下の領域では、ドレイン電流Idは0(V)であることが望ましい。ところが実際にはドレイン電流Idはカーブ2404に示すようにゲート電圧Vgが0(V)であっても、IL(mA)だけの漏れ電流が流れる。個々のトランジスタの漏れ電流は大きなものではないが、半導体装置には多くのトランジスタが設けられており、それらの漏れ電流をあわせると、決して小さなものにはならない。このような漏れ電流は待機時の半導体装置の消費電力を増加させるもとになる。つまり、バッテリーに蓄えられた電力の消費を増大させるものとなってしまう。
トランジスタのチャネル領域に不純物を微量添加し、図24(B)に示すカーブ2404を右にずらすことによって、この漏れ電流を減らすことは可能である。しかし、その場合、Vgが正の場合の電流も低下してしまい、回路の周波数特性を低下させるという問題があった。
以上のような問題を解決するため、トランジスタを構成する半導体膜の上下側にそれぞれゲート電極を設ける。つまり、トランジスタを断面からみたとき、半導体膜は第1のゲート電極と第2のゲート電極の間に位置する。そして、第1のゲート電極に論理信号を、第二のゲート電極にしきい値電圧制御信号を加え、半導体装置を構成するトランジスタのしきい値電圧を第2のゲート電極の電位によって可変にする。本実施の形態においては、導電膜705a〜705cをそれぞれ薄膜トランジスタ700a〜700cの第2のゲート電極に用いることができる。
図24(A)に第1のゲート電極および第2のゲート電極を有するトランジスタのId−Vg特性を示す。図24(A)では3種類のカーブ2401〜カーブ2403を示しているが、カーブ2402は第2のゲート電極に正の電圧を加えたときのカーブである。このような場合にはカーブが左にシフトし、より電流が流れるようになる。またカーブ2401は第2のゲート電極に0(V)の電圧を加えた場合のカーブである。このような場合は従来例と同じである。カーブ2403は第2のゲート電極に負の電圧を加えたときのカーブである。このような場合にはカーブが右にシフトし、電流は流れにくくなり、漏れ電流も低減する。このように本実施の形態に係る半導体装置にしきい値制御機能を設け、トランジスタのId−Vg特性のカーブをシフトさせることによって、漏れ電流を低減することが可能となる。
また、導電膜705a〜705cを形成する際に同時に形成した導電膜705eをアンテナとして用いることにより、後述の説明において作製する導電膜715や導電膜716を省略することもできる。
次に、薄膜トランジスタ700a〜700c、素子700dを覆うように絶縁膜712を形成し、当該絶縁膜712上に薄膜トランジスタ700a〜700cのソース領域又はドレイン領域を形成する不純物領域711と電気的に接続する導電膜713を形成する(図17(A)参照)。
絶縁膜712は、CVD法、スパッタ法、SOG法、液滴吐出法、スクリーン印刷法等により、珪素の酸化物や珪素の窒化物等の無機材料、ポリイミド、ポリアミド、ベンゾシクロブテン、アクリル、エポキシ等の有機材料やシロキサン材料等により、単層または積層で形成する。
導電膜713は、上記実施の形態で説明した導電膜613のいずれかの材料を用いて形成することができる。
次に、導電膜713を覆うように絶縁膜714を形成し、当該絶縁膜714上に薄膜トランジスタ700a〜700cのソース電極又はドレイン電極を形成する導電膜713とそれぞれ電気的に接続する導電膜715を形成した後、当該導電膜715と電気的に接続するようにアンテナとして機能する導電膜716を形成する(図17(B)参照)。
続いて、導電膜716を覆うように絶縁膜717を形成した後、薄膜トランジスタ700a〜700c、素子700d、導電膜716等を含む層(以下、「素子形成層720」と記す)を基板701から剥離する。剥離する方法は上記実施の形態で示したいずれかの方法を用いることができる。
ここでは、レーザー光の照射により素子形成層720に開口部を形成した後に、当該素子形成層720の一方の面(絶縁膜717の露出した面)に第1のシート材718を貼り合わせ、基板701から素子形成層720を剥離する(図18(A)参照)。
次に、素子形成層720の他方の面(剥離により露出した面)に、加熱処理と加圧処理の一方又は両方を行って第2のシート材719を貼り合わせる。第1のシート材718、第2のシート材719として、ホットメルトフィルム等を用いることができる。
以上の工程によって、半導体装置を作製することができる(図18(B)参照)。なお、本実施の形態では、容量を形成する素子700dをバッテリーとして用いることができる。また、素子700dとは別にバッテリーを設けてもよい。この場合、上記実施の形態で示した方法を用いてバッテリーを設けることができる。
なお、本実施の形態で示す半導体装置はこれに限られない。例えば、バッテリー又はアンテナとして機能する導電膜716を薄膜トランジスタ700a〜700cの下方に設けた構造としてもよい。
バッテリーを薄膜トランジスタ700a〜700cの下方に設けた例を図20に示す。ここでは、薄膜トランジスタ700bのソース電極又はドレイン電極として機能する導電膜713に電気的に接続するように導電膜731aを設け、当該導電膜731aとバッテリーの接続配線を形成する導電膜733aとの接続を素子形成層720の下方(基板701から素子形成層720を剥離して露出した面)で行っている例を示している。また、ここでは、容量を形成する素子700dの代わりに薄膜トランジスタを設け、当該薄膜トランジスタのソース電極又はドレイン電極として機能する導電膜713に電気的に接続するように導電膜731bを設け、当該導電膜731bとバッテリーの接続配線を形成する導電膜733bとの接続を素子形成層720の下方(基板701から素子形成層720を剥離して露出した面)で行っている例を示している。
このように設ける場合、上記図17(A)において、薄膜トランジスタ700a〜700cの不純物領域711を露出させためにゲート絶縁膜709及び絶縁膜712に第1の開口部を形成すると同時に、絶縁膜706、707、ゲート絶縁膜709、絶縁膜712に第2の開口部を形成し、当該第1の開口部を充填するように導電膜713を設け、第2の開口部を充填するように導電膜731a、731bを形成する。第1の開口部と第2の開口部は同時に形成することができ、第1の開口部を形成する場合には半導体膜708a〜708cがストッパとして機能し、第2の開口部を形成する際には剥離層703がストッパとして機能する。その後、上述したようにアンテナとして機能する導電膜716を形成した後(図20(A)参照)、基板701から素子形成層720を剥離する。
その後、基板701から剥離された素子形成層720の露出した面に形成された導電膜731a、731bと基板732上に設けられたバッテリーの接続配線となる導電膜733a、733bとをそれぞれ接続する(図20(B)参照)。ここでは、導電膜731aと導電膜733aとの接続、又は導電膜731bと導電膜733bとの接続は、異方導電性フィルム(ACF(Anisotropic Conductive Film))や異方導電性ペースト(ACP(Anisotropic Conductive Paste))等の接着性を有する材料を介して圧着させることにより電気的に接続する場合を示している。ここでは、接着性を有する樹脂734に含まれる導電性粒子735を用いて接続する例を示している。また、他にも、銀ペースト、銅ペーストまたはカーボンペースト等の導電性接着剤や半田接合等を用いて接続を行うことも可能である。
なお、本実施の形態では、バッテリーのみならずアンテナとして機能する導電膜716を薄膜トランジスタ700a〜700cの下方に設けた構造としてもよい。バッテリー及びアンテナとして機能する導電膜716を薄膜トランジスタ700a〜700cの下方に設けた例を図21に示す。
ここでは、薄膜トランジスタ700cのソース電極又はドレイン電極を形成する導電膜713に電気的に接続するように導電膜731cを設け、当該導電膜731cとアンテナとして機能する導電膜716bとの接続を素子形成層720の下方(基板701から素子形成層720を剥離して露出した面)で行っている例を示している。また、バッテリーも上記図20と同様に設けた例を示している。
このように設ける場合、上記図17(A)において、薄膜トランジスタ700a〜700cの不純物領域711を露出させるためにゲート絶縁膜709及び絶縁膜712に第1の開口部を形成すると同時に、絶縁膜706、707、ゲート絶縁膜709、絶縁膜712に第2の開口部を形成し、当該第1の開口部を充填するように導電膜713を設け、第2の開口部を充填するように導電膜731a、731b、731cを形成する。第1の開口部と第2の開口部は同時に形成することができ、第1の開口部を形成する場合には半導体膜708a〜708cがストッパとして機能し、第2の開口部を形成する際には剥離層703がストッパとして機能する。その後、上述したようにアンテナとして機能する導電膜716を形成した後(図21(A)参照)、基板701から素子形成層720を剥離する。
その後、基板701から剥離された素子形成層720の露出した面に形成された導電膜731a、731bと基板732上に設けられたバッテリーの接続配線となる導電膜733a、733bとをそれぞれ接続する(図21(B)参照)。また、基板701から剥離された素子形成層720の露出した面に形成された導電膜731cと基板736上に設けられたアンテナとして機能する導電膜716bとを接続する。
このように薄膜トランジスタ700a〜700c等が設けられた素子よりバッテリーやアンテナが大きい場合には、図20、図21に示したように、素子形成層720とバッテリー又はアンテナを貼り合わせて設けることが好ましい。素子より大きいバッテリーやアンテナ用いる場合には、一枚の基板上に複数の素子を形成し、当該素子を分断した後にバッテリーやアンテナを素子と貼り合わせて設けることによって、半導体装置をより低コストで作製することが可能となる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、一方向に折り曲げ可能なIDラベル等の商品に対して、チップ(例えば、実施の形態1の図6に相当)を設置する場合の、TFTの構成について説明する。
図25は、IDラベル2502に形成されたチップ2501におけるTFT内の、島状半導体膜2504の層の上面図を示したものである。島状半導体膜2504には、n型又はp型不純物が付与されたソース領域2505、ドレイン領域2507、及び該不純物が付与されていないチャネル領域2506が形成されている。また、チップにおける少なくとも一のTFTの半導体領域は、アンテナ2503と接続されている。
ここで、ソース(S)、チャネル(C)、ドレイン(D)領域が形成される方向、或いは、半導体膜の結晶成長方向と、略垂直な方向にIDラベル等の曲げ方向を設定することにより、IDラベル等を曲げた時に、島状半導体膜2504に対するクラックの発生を防止することができ、IDラベルの取り扱いに拘わらず、TFTの安定した動作が可能となる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、図26、図27を参照して、本発明に係る半導体装置(IDラベル、IDタグ、IDカード)の応用例、及びそれらを付した商品の一例について説明する。
図26(A)は、本発明に係るIDラベルの完成品の状態の一例である。ラベル台紙2602(セパレート紙)上に、チップ2501を内蔵した複数のIDラベル2502が形成されている。IDラベル2502は、ボックス2601内に収納されている。また、IDラベル2502上には、その商品や役務に関する情報(商品名、ブランド、商標、商標権者、販売者、製造者等)が記されており、一方、内蔵されているIDチップには、その商品(又は商品の種類)固有のIDナンバーが付されており、偽造や、商標権、特許権等の知的財産権侵害、不正競争等の不法行為を容易に把握することができる。また、IDチップ内には、商品の容器やラベルに明記しきれない多大な情報、例えば、商品の産地、販売地、品質、原材料、効能、用途、数量、形状、価格、生産方法、使用方法、生産時期、使用時期、賞味期限、取扱説明、商品に関する知的財産情報等を入力しておくことができ、取引者や消費者は、簡易なリーダによって、それらの情報にアクセスすることができる。また、生産者側からは容易に書換え、消去等も可能であるが、取引者、消費者側からは書換え、消去等ができない仕組みになっている。
図26(B)は、チップを内蔵したIDタグ2604を示している。IDタグ2604を商品に備え付けることにより、商品管理が容易になる。例えば、商品が盗難された場合に、商品の経路を辿ることによって、その犯人を迅速に把握することができる。このように、IDタグ2604を備えることにより、所謂トレーサビリティに優れた商品を流通させることができる。
図26(C)は、本発明に係るIDカード2605の完成品の一例である。上記IDカード2605としては、キャッシュカード、クレジットカード、プリペイドカード、電子乗車券、電子マネー、テレフォンカード、会員カード等のあらゆるカード類が含まれる。
図26(D)は、本発明を応用した無記名債券2606の完成品を示している。無記名債券2606には、チップ2501が埋め込まれており、その周囲は樹脂によってモールドされ、チップを保護している。ここで、該樹脂中にはフィラーが充填された構成となっている。無記名債券2606は、本発明に係るIDラベル、IDタグ、IDカードと同じ要領で作成することができる。なお、上記無記名債券類には、切手、切符、チケット、入場券、商品券、図書券、文具券、ビール券、おこめ券、各種ギフト券、各種サービス券等が含まれるが、勿論これらに限定されるものではない。
図26(E)は、本発明を応用した包装用フィルム類2607の完成品を示している。包装用フィルム類2607には、チップ2501が埋め込まれており、その周囲は樹脂によってモールドされ、チップを保護している。ここで、該樹脂中にはフィラーが充填された構成となっている。包装用フィルム類2607は、例えば、下層フィルム上に、チップを任意にばらまき、充填層を介して、上層フィルムで覆うことによって作製することができる。包装用フィルム類2607は、ボックス2609に収納されており、所望の量だけカッター2608で切り離して利用することができる。なお、包装用フィルム類2607としての素材は特に制限されない。例えば、薄膜樹脂、アルミ箔、紙等を用いることができる。
図27(A)、(B)は、本発明に係るIDラベル2502を貼付した書籍2701、及びペットボトル2702を示している。本発明に用いられるIDラベルは非常に薄いため、上記書籍等の物品にIDラベルを搭載しても、機能、デザイン性を損ねることがない。更に、非接触型薄膜集積回路装置の場合、アンテナとチップとを同一基板上に形成でき、曲面を有する商品に直接転写することが容易になる。
図27(C)は、果物類2705の生鮮食品に、直接IDラベル2502を貼り付けた状態を示している。また、図27(D)は、包装用フィルム類によって、野菜類2704の生鮮食品を包装した一例を示している。また、なお、チップ2501を商品に貼り付けた場合、剥がされる可能性があるが、包装用フィルム類2703によって商品をくるんだ場合、包装用フィルム2703類を剥がすのは困難であるため、防犯対策上多少のメリットはある。なお、上述した商品以外にも、あらゆる商品に、本発明に係るチップを利用することができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、図28〜図30を参照して、本発明に係る半導体装置(IDラベル、IDタグ)を搭載した商品の管理方法及び情報や商品の流れについて説明する。
まず、図28(A)を参照して、顧客が店内で商品を購入する場合について説明する。店内に陳列された商品2801には、商品固有の情報、生産履歴等の情報を内蔵したIDラベル2502又はIDタグが付されている。顧客は、店内に用意された、又は顧客自らが所有する顧客用R/W2802を、商品2801にかざすことにより、R/Wのアンテナ部2803を介して商品に付されたIDラベル等と通信を行うことで、IDラベル等に内蔵された情報を読み出すことができる。
情報の読み取りや、購入/非購入の選択は、操作キー2805で顧客が自由に行えるようにしておくのが望ましい。また、読み出された情報は、R/Wに備え付けられた表示部2804に表示されるようにしておく。情報としては、商品の価格、消費税、原産国、生産者、輸入元、生産時期、賞味期限、その商品の用途(食品であればレシピ等)等が挙げられる。また、買い物時の買い上げ総額も表示されるようにすると便利である。
また、顧客用R/W2802を、POSシステム2806(Point of Sales;販売時点情報管理システム(商品に付けられているIDラベル、IDタグ等を、その商品が売れた時点で自動読取装置に読み取らせ、コンピュータに直接入力して、販売管理・顧客管理・在庫管理・仕入管理などを行うシステム))に接続しておくことにより、従来のレジにおけるバーコード読み取り作業が不要となる。
また、R/W2802又はPOSシステム2806と、電子マネー等の個人口座2807とを接続しておき、購入額、利用額が自動引き落としとなるようにしておけば、キャッシュレス、レジスターレスとなり、効率良く買い物等をすることができる。また、個人が有する電子マネーカードによって、その場で、R/Wとやりとりすることによって、精算を行うことも可能である。かかる電子マネーカードとしては、勿論、本発明に係るIDカードを採用することができる。また、店内の出入り口には、商品管理するためのゲートを設けておくことにより、R/W又はPOSシステムに入力されていない(すなわち、購入していない)商品をチェックし、盗難を防止することができる。
また、本発明の半導体装置を適用することにより、電力を蓄えるバッテリーを有しているので、電池の交換が不要であり、受信する信号が弱くなっても、バッテリーから信号処理回路に電力を供給することができるので、半導体装置を動作させ通信を行うことができる。つまり、弱い信号でも通信が可能であるので、通信距離の延長、及び安定した通信を行うことができる。また、受信した信号が強ければ自動的にバッテリーに電力を蓄えることができるので、使用者が意図的に充電作業を行わなくても充電を行うことができる。もちろん、バッテリーに蓄えられた電力が小さくなれば、使用者が意図的に充電を行うことも容易にできる。よって、IDラベル2502に本発明の半導体装置を適用することにより、センサー及びメモリを搭載して商品の状態をメモリに記憶して管理するシステムを容易に実現することができる。そのようなシステムとしては、例えば、酒の温度情報を管理するシステム等が挙げられる。
なお、R/Wの形状、機能としては、図28(A)に示したものに限定されない。例えば、図28(B)に示すように、個人が所有する携帯情報端末、例えば携帯電話機本体2809に、R/W機能を搭載させたものを用い、IDラベルもしくはIDタグを搭載した商品2808の情報を、センサー部2810を介し表示部2811に表示されるようにしておく。このようにして、従来の無線タグ等により提供される情報と比べて、消費者は商品に関する豊富な情報を自由に入手することができる。
なお、本発明に係る商品に非接触型薄膜集積回路装置が内蔵される場合、カード等の商品とリーダ/ライタとの距離及び周波数によって、密着型、近接型、近傍型、遠隔型に分類される。密着型は、0〜2mmの通信距離を有する電磁誘導方式で、通信周波数は4.92GHzを使用する。また、近接型は、10cm程度の通信距離を有する電磁誘導方式で、通信周波数は13.56MHzを使用する。また、近傍型は、70cm程度の通信距離を有する電磁誘導方式で、通信周波数は13.56MHzを使用する。また、遠隔型は、数m程度の通信距離を有するマイクロ波方式である。
なお、非接触型のICの特徴は、コイル状に巻かれたアンテナの電磁誘導作用(電磁誘導方式)、相互誘導作用(電磁結合方式)又は静電気による誘導作用(静電結合方式)により電力が供給される点である。このアンテナの巻き数を制御することにより、受信する周波数の高さを選ぶことができる。例えば、周波数を高め波長を短くすることによりアンテナの巻き数を小さくできる。
また、非接触型薄膜集積回路装置は、接触型薄膜集積回路装置と比較するとリーダ/ライタに接触せず、非接触で電源供給及び情報通信を行うため、破損せず、高い耐久性を有し、静電気等によるエラーの心配がない。更にはリーダ/ライタ自体の構成は複雑にならず、非接触型薄膜集積回路装置をリーダ/ライタにかざせばよいので、取扱いが容易である。
ここで、本発明に係るIDラベル、IDタグ等を搭載した商品の流れについて簡単に説明する。図29において、生産(製造)者2901は販売者(小売業者、卸業者等)2902又は消費者2903に薄膜集積回路装置搭載の商品を提供する。そして販売者2902は、例えば消費者2903の精算時に料金情報、商品の売れ個数や購入時間等の販売情報を生産者2901に提供することができる。一方消費者2903は、個人情報等の購入情報を提供することができる。例えば、薄膜集積回路装置搭載のクレジットカード、又は個人のリーダ等により購入情報を販売者2902や生産者2901へインターネット等を介して提供できる。また、販売者2902は、薄膜集積回路装置により、消費者2903に商品情報を提供し、販売者2902は消費者2903から購入情報を得ることができる。このような販売情報や購入情報等は、貴重な情報であり、今後の販売戦略に役立つ。
各種情報を提供する方法としては、薄膜集積回路装置から販売者2902や消費者2903の有するリーダが読み取った情報をコンピュータやネットワークを介して、生産者2901、販売者2902又は消費者2903に開示する方法がある。以上のように、多種多様な情報を薄膜集積回路装置を介して必要な者へ提供することができるため、本発明に係るIDラベル、IDタグは商品取引又は商品管理上でも有用である。なお、上記システムは、消費者2903から更に中古品販売業者に商品が流通する場合においても当てはめることができる。
次に、図30を参照して、空港における手荷物検査の場合について説明する。手荷物3001には、チップ2501を内蔵したIDタグ2604が備え付けられており、コンベア3007上を移動し、リーダ/ライタ3002を通過することにより、アンテナ3003から発振される電磁波3004によって、チップ2501を起動させ、メモリに含まれる情報を信号化して、リーダ/ライタ3002に返信することにより、コンピュータ3005によって情報を認識することができる。
また、コンピュータ3005は、IDラベル又はIDタグが付され、又はチップが内蔵され、適正(適法)に市場に流通された商品(以下、「真正品」という。)のみについての情報が蓄積されたデータベース3006と接続されており、手荷物3001内に含まれている商品の情報と、データベース3006と照合させることもできる。そして、手荷物3001内に、真正品以外の物が含まれている場合には、検査を行い、必要に応じて、差押え、廃棄、処分等することができる。なお、真正品であっても、機内持ち込みが禁止されている危険物や銃刀類が含まれている場合には、コンピュータによって検出されるので、手荷物がゲートを通過できないように、コンピュータ内のソフトをプログラミングしておけばよい。
勿論、真正品以外の偽造品、模倣品、密売品、密輸品等の不法行為を組成する物品が含まれている場合には、手荷物はゲートを通過することができない。これによって、偽造品が国内に流入又は国外に流出することを水際で防ぐことができる。さらには、危険物や銃刀類の製造時にあらかじめIDラベル又はIDタグの内蔵を義務付けることによって、危険物や銃刀類を探知することができるため、テロ対策にも繋がる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、上述した実施の形態に示した非接触で通信可能な半導体装置において、信号を受信するアンテナ(本実施の形態において以下外付けアンテナという)が形成された基板と、受信した信号の処理をする回路が形成された基板(本実施の形態において以下第1のチップという)と、供給される電力を蓄えるバッテリーと、の接続、並びに信号を受信するアンテナ及び受信した信号の処理をする回路が形成された基板(本実施の形態において以下第2のチップという)と、第2のチップに形成されたアンテナ(本実施の形態において以下チップアンテナという)と通信信号の周波数が同調し、且つチップアンテナより通信距離が大きいアンテナ(本実施の形態において以下ブースターアンテナという)と、供給される電力を蓄えるバッテリーと、の接続の構成について説明する。
まず、第1のチップと、外付けアンテナと、バッテリーとの接続について説明する。
本実施の形態の第1の接続構成及び第2の接続構成は、第1のチップの両面に電極を有し、その両面の電極においてそれぞれがバッテリーと、外付けアンテナと、に接続される。
そして、第1の接続構成では、バッテリーは側面に張り出されている電極を有しており、第2の接続構成では、バッテリーは一方の面に電極を有している。
つまり、第1の接続構成は、図31(A)に示すように、第1のチップ9901の第1の電極9902がバッテリー9904の側面に張り出されている電極9905と接続され、第1のチップ9901の第2の電極9903が外付けアンテナの形成された基板9906の電極9907と接続される。
第2の接続構成は、図31(D)に示すように、第1のチップ9901の第1の電極9902が、バッテリー9904の一方の面に配置された電極9915と接続され、第1のチップ9901の第2の電極9903が外付けアンテナの形成された基板9906の電極9907と接続される。
本実施の形態の第3の接続構成及び第4の接続構成は、第1のチップ9901の一方の面からチップ内の回路と接続される電極を少なくとも二つ有し、一方の電極は第1のチップ9901の一方の面側からバッテリーと接続され、他方の電極は第1のチップ9901の他方の面から外付けアンテナと接続される。
つまり、第3の接続構成は、図31(B)に示すように、第1のチップ9901の第1の電極9913がバッテリー9904の側面に張り出されている電極9905と接続され、第1のチップ9901の第2の電極9912が外付けアンテナの形成された基板9906の電極9907と接続される。
第4の接続構成は、図31(E)に示すように、第1のチップ9901の第1の電極9913がバッテリー9904の一方の面に配置された電極9915と接続され、第1のチップ9901の第2の電極9912が外付けアンテナの形成された基板9906の電極9907と接続される。
次に、第2のチップと、ブースターアンテナと、バッテリーとの接続について説明する。
本実施の形態の第5の接続構成は、図31(C)に示すように、第2のチップ9921の電極9922がバッテリー9904の側面に張り出されている電極9905と接続され、第2のチップ9921はブースターアンテナの形成された基板9908上に配置される。
本実施の形態の第6の接続構成は、図31(F)に示すように、第2のチップ9921の電極9922がバッテリー9904の一方の面に配置された電極9915と接続され、第2のチップ9921はブースターアンテナの形成された基板9908上に配置される。
なお、本実施の形態において、第1のチップ9901の第1の電極9902及び第2の電極9903、第2のチップ9921の電極9922、バッテリー9904の側面に張り出されている電極9905、バッテリー9904の一方の面に配置された電極9915、並びに外付けアンテナの形成された基板9906の電極9907、はそれぞれ複数の電極を有してもよい。
なお、本実施の形態に示した第1のチップ9901の第1の電極9902及び第2の電極9903は実施の形態3及び実施の形態4の作製方法を組み合わせることにより実現することが可能である。例えば、図14、図15に示した導電膜634aや導電膜634bを第1のチップ9901の第1の電極9902とし、図21に示した導電膜731a及び導電膜731bを第1のチップ9901の第2の電極9903とすればよい。または、図15に示した導電膜634aや導電膜634bを第1のチップ9901の第2の電極9903とし、図21に示した導電膜731a及び導電膜731bを第1のチップ9901の第1の電極9902とすればよい。
よって、第1の接続構成、第2の接続構成及び第3の接続構成は、バッテリー9904の電極の形成が容易にできるため歩留まりが向上する。
第4の接続構成及び第5の接続構成は、外付けアンテナの形成された基板とほぼ同じ大きさのバッテリーを搭載しても、半導体装置の面積が大きくならないため半導体装置の小型化を図りつつ大容量のバッテリーを搭載することができる。また、第6の接続構成は、ブースターアンテナの形成された基板とほぼ同じ大きさのバッテリーを搭載しても、半導体装置の面積が大きくならないため半導体装置の小型化を図りつつ大容量のバッテリーを搭載することができる。
本発明の半導体装置の構成を説明する図。 パッシブ型の半導体装置の構成を説明する図。 アクティブ型の半導体装置の構成を説明する図。 制御回路の例を説明する図。 電圧比較回路の例を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する図。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する図。 (A)アンテナ回路の例を説明する図、(B)整流回路の例を説明する図。 アンテナ形状の例を説明する図。 Id−Vg特性を示す図。 TFTのソース/チャネル/ドレイン領域形成方向と商品基体の曲げ方向との関係を示す図。 本発明に係る物品の一例を説明する図。 本発明に係るIDラベル等を付した商品の一例を説明する図。 店内における商品購入の一例を説明する図。 生産者(製造者)、販売者、消費者との関係を示す図。 手荷物検査時においてIDタグを付した物品の検査方法を説明する図。 チップと、アンテナの形成された基板と、バッテリーとの接続を説明する図。

Claims (13)

  1. 電力を蓄えるための電力蓄積手段と、
    非接触で信号を受信するための受信手段と、
    非接触で信号を送信するための送信手段と、
    前記受信手段によって受信された信号を処理して、前記送信手段へ供給する信号を生成するための信号処理手段と、を有し、
    前記信号処理手段は、
    電圧を生成するための電圧生成手段と、
    電力を制御するための制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、第1のモードのときには前記受信手段によって受信された信号の電力を前記電圧生成手段及び前記電力蓄積手段に供給し、第2のモードのときには前記受信手段によって受信された信号の電力及び前記電力蓄積手段の電力を前記電圧生成手段に供給することを特徴とする半導体装置。
  2. 電力を蓄えるための電力蓄積手段と、
    非接触で信号を受信するための受信手段と、
    非接触で信号を送信するための送信手段と、
    前記受信手段によって受信された信号を処理して、前記送信手段へ供給する信号を生成するための信号処理手段と、を有し、
    前記信号処理手段は、
    前記受信手段によって受信された信号から直流電力を得るための電力変換手段と、
    電圧を生成するための電圧生成手段と、
    電力を制御するための制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、第1のモードのときには前記電力変換手段から出力される電力を前記電圧生成手段及び前記電力蓄積手段に供給し、第2のモードのときには前記電力変換手段から出力される電力及び前記電力蓄積手段の電力を前記電圧生成手段に供給することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、前記受信手段によって受信された信号の電圧が前記電力蓄積手段から出力される電圧より大きいときには前記第1のモードとなり、前記受信手段によって受信された信号の電圧が前記電力蓄積手段から出力される電圧より小さいときには前記第2のモードとなることを特徴とする半導体装置。
  4. バッテリーと、
    アンテナ回路と、
    前記アンテナ回路によって受信された信号を処理して、前記アンテナ回路へ供給する信号を生成するための信号処理回路と、を有し、
    前記信号処理回路は、
    電源回路と、
    制御回路と、を有し、
    前記制御回路は、
    第1のモードのときには前記アンテナ回路によって受信された信号の電力を前記電源回路及び前記バッテリーに供給し、第2のモードのときには前記アンテナ回路によって受信された信号の電力及び前記バッテリーの電力を前記電源回路に供給することを特徴とする半導体装置。
  5. バッテリーと、
    アンテナ回路と、
    前記アンテナ回路によって受信された信号を処理して、前記アンテナ回路へ供給する信号を生成するための信号処理回路と、を有し、
    前記信号処理回路は、
    前記アンテナ回路によって受信された信号を整流する整流回路と、
    電源回路と、
    制御回路と、を有し、
    前記制御回路は、
    第1のモードのときには前記整流回路から出力された電力を前記電源回路及び前記バッテリーに供給し、第2のモードのときには前記整流回路から出力された信号の電力及び前記バッテリーの電力を前記電源回路に供給することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項4又は請求項5において、前記アンテナ回路によって受信された信号の電圧が前記バッテリーから出力される電圧より大きいときには前記第1のモードとなり、前記アンテナ回路によって受信された信号の電圧が前記バッテリーから出力される電圧より小さいときには前記第2のモードとなることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項4又は5において、前記アンテナ回路と相互誘導するように配置された第2のアンテナ回路を有することを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7において、前記第2のアンテナ回路のキャリア周波数は前記アンテナ回路のキャリア周波数と同調していることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項7において、前記アンテナ回路には第1のアンテナと第1のコンデンサを含み、前記第2のアンテナ回路には第2のアンテナと第2のコンデンサを含むことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項9において、前記第1のアンテナ及び前記第2のアンテナは導線を巻いたコイルであることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項10において、前記第2のアンテナのコイル径は第1のアンテナのコイル径より大きいことを特徴とする半導体装置。
  12. バッテリーと、
    アンテナ回路と、
    前記アンテナ回路によって受信された信号を処理して、前記アンテナ回路へ供給する信号を生成するための信号処理回路と、を有し、
    前記前記アンテナ回路は前記信号処理回路を介して前記バッテリーと電気的に接続され、
    前記信号処理回路は、前記アンテナ回路によって受信された信号の電力及び前記バッテリーの電力を制御する制御回路を有していることを特徴とする半導体装置。
  13. バッテリーと、アンテナ回路と、前記アンテナ回路によって受信された信号を処理して、前記アンテナ回路へ供給する信号を生成するための信号処理回路と、を有する半導体装置の駆動方法であって、
    前記アンテナ回路によって受信された信号の電力、又は前記アンテナ回路によって受信された信号の電力と、前記バッテリーの電力とを用いて前記信号処理回路を動作させ、前記受信された信号の余剰電力は前記バッテリーに蓄積することを特徴とする半導体装置の駆動方法。
JP2007059653A 2006-03-10 2007-03-09 半導体装置 Expired - Fee Related JP5025291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059653A JP5025291B2 (ja) 2006-03-10 2007-03-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006066811 2006-03-10
JP2006066811 2006-03-10
JP2007059653A JP5025291B2 (ja) 2006-03-10 2007-03-09 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007272882A true JP2007272882A (ja) 2007-10-18
JP2007272882A5 JP2007272882A5 (ja) 2010-03-11
JP5025291B2 JP5025291B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=38509429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007059653A Expired - Fee Related JP5025291B2 (ja) 2006-03-10 2007-03-09 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8854191B2 (ja)
JP (1) JP5025291B2 (ja)
KR (1) KR101362954B1 (ja)
CN (2) CN101395617B (ja)
WO (1) WO2007105605A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283777A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2010035063A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2010233048A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nec Corp 無線通信装置及び無線通信方法
JP2014103410A (ja) * 2008-09-18 2014-06-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070264564A1 (en) 2006-03-16 2007-11-15 Infinite Power Solutions, Inc. Thin film battery on an integrated circuit or circuit board and method thereof
US8404376B2 (en) * 2002-08-09 2013-03-26 Infinite Power Solutions, Inc. Metal film encapsulation
US8236443B2 (en) 2002-08-09 2012-08-07 Infinite Power Solutions, Inc. Metal film encapsulation
US8445130B2 (en) 2002-08-09 2013-05-21 Infinite Power Solutions, Inc. Hybrid thin-film battery
US8394522B2 (en) 2002-08-09 2013-03-12 Infinite Power Solutions, Inc. Robust metal film encapsulation
US7993773B2 (en) 2002-08-09 2011-08-09 Infinite Power Solutions, Inc. Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate
US8431264B2 (en) 2002-08-09 2013-04-30 Infinite Power Solutions, Inc. Hybrid thin-film battery
CN101278534B (zh) * 2005-08-11 2011-06-08 株式会社半导体能源研究所 半导体器件和无线通信系统
US8018323B2 (en) * 2006-01-30 2011-09-13 Baohua Qi RFID sensor device based on pulse-processing
KR101299932B1 (ko) * 2006-03-10 2013-08-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2007105606A1 (en) 2006-03-15 2007-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8013714B2 (en) * 2006-03-27 2011-09-06 Baohua Qi RFID sensor using pulse processing
US8132026B2 (en) * 2006-06-02 2012-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and mobile electronic device having the same
US7965180B2 (en) * 2006-09-28 2011-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless sensor device
US7791012B2 (en) * 2006-09-29 2010-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising photoelectric conversion element and high-potential and low-potential electrodes
US8044813B1 (en) 2006-11-16 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Radio field intensity measurement device, and radio field intensity detector and game console using the same
US7830113B2 (en) 2006-11-28 2010-11-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, communication system, and method of charging the semiconductor device
JP5100355B2 (ja) 2006-12-22 2012-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 温度制御装置
JP5161552B2 (ja) 2006-12-26 2013-03-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体メモリ装置及び半導体装置
JP5412034B2 (ja) 2006-12-26 2014-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5210613B2 (ja) * 2006-12-27 2013-06-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5312810B2 (ja) * 2007-01-19 2013-10-09 株式会社半導体エネルギー研究所 充電装置
US8026795B2 (en) * 2007-02-22 2011-09-27 Baohua Qi RFID sensor array and sensor group based on pulse-processing
US7750852B2 (en) * 2007-04-13 2010-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
DE602008003953D1 (de) * 2007-05-31 2011-01-27 Semiconductor Energy Lab Stromversorgung für RFID-Transponder
KR20130085439A (ko) * 2007-09-13 2013-07-29 퀄컴 인코포레이티드 무선 전력 인가를 위한 안테나
JP2009087928A (ja) * 2007-09-13 2009-04-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
EP2213011B1 (en) 2007-11-19 2014-05-28 Nxp B.V. Transceiving circuit for contactless communication
US8855343B2 (en) * 2007-11-27 2014-10-07 Personics Holdings, LLC. Method and device to maintain audio content level reproduction
US9334557B2 (en) 2007-12-21 2016-05-10 Sapurast Research Llc Method for sputter targets for electrolyte films
EP2229706B1 (en) 2008-01-11 2014-12-24 Infinite Power Solutions, Inc. Thin film encapsulation for thin film batteries and other devices
US8207853B2 (en) * 2008-01-14 2012-06-26 Avery Dennison Corporation Hybrid sensor/communication device, and method
KR101672254B1 (ko) 2008-04-02 2016-11-08 사푸라스트 리써치 엘엘씨 에너지 수확과 관련된 에너지 저장 장치를 위한 수동적인 과전압/부족전압 제어 및 보호
KR102155933B1 (ko) 2008-08-11 2020-09-14 사푸라스트 리써치 엘엘씨 전자기 에너지를 수확하기 위한 일체형 컬렉터 표면을 갖는 에너지 디바이스 및 전자기 에너지를 수확하는 방법
EP2332127A4 (en) * 2008-09-12 2011-11-09 Infinite Power Solutions Inc ENERGY DEVICE HAVING AN INTEGRATED CONDUCTIVE SURFACE FOR DATA COMMUNICATION VIA ELECTROMAGNETIC ENERGY AND ASSOCIATED METHOD
WO2010042594A1 (en) 2008-10-08 2010-04-15 Infinite Power Solutions, Inc. Environmentally-powered wireless sensor module
EP2345145B1 (en) * 2008-10-08 2016-05-25 Sapurast Research LLC Foot-powered footwear-embedded sensor-transceiver
JP5492998B2 (ja) 2009-09-01 2014-05-14 インフィニット パワー ソリューションズ, インコーポレイテッド 薄膜バッテリを組み込んだプリント回路基板
WO2011156392A1 (en) 2010-06-07 2011-12-15 Infinite Power Solutions, Inc. Rechargeable, high-density electrochemical device
DE112011102500T5 (de) 2010-07-28 2013-06-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Drahtloses Stromzufuhrsystem und drahtloses Stromzufuhrverfahren
JP5755067B2 (ja) 2010-07-30 2015-07-29 株式会社半導体エネルギー研究所 無線給電システム、及び無線給電方法
JP5755066B2 (ja) 2010-07-30 2015-07-29 株式会社半導体エネルギー研究所 無線給電システム、及び無線給電方法
US9391476B2 (en) 2010-09-09 2016-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power feeding device, wireless power feeding system using the same and wireless power feeding method
KR101854420B1 (ko) 2010-11-26 2018-05-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 급전 장치 및 이 급전 장치를 구비하는 비접촉 급전 시스템
US9054544B2 (en) 2010-12-22 2015-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power feeding device, power receiving device, and wireless power feed system
US9065302B2 (en) 2010-12-24 2015-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless power feeding system
KR20120084659A (ko) 2011-01-20 2012-07-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 급전 장치 및 비접촉 급전 시스템
US9325205B2 (en) 2011-03-04 2016-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving power supply system
JP5780894B2 (ja) 2011-09-16 2015-09-16 株式会社半導体エネルギー研究所 非接触給電システム
CN103022012B (zh) * 2011-09-21 2017-03-01 株式会社半导体能源研究所 半导体存储装置
JP2013078171A (ja) 2011-09-29 2013-04-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 受電装置及び非接触給電システム
JP6016596B2 (ja) 2011-12-07 2016-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 非接触給電システム
TWI613882B (zh) 2011-12-16 2018-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 直流對直流轉換器、受電裝置及供電系統
JP6088234B2 (ja) 2011-12-23 2017-03-01 株式会社半導体エネルギー研究所 受電装置、無線給電システム
US9391674B2 (en) 2012-04-26 2016-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power feeding system and power feeding method
US9390850B2 (en) 2012-07-13 2016-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power transmitting device, power feeding system, and power feeding method
KR101391816B1 (ko) * 2013-01-16 2014-05-07 숭실대학교산학협력단 무선 전력 제어 장치 및 이를 이용한 3차원 무선 칩 패키지
DE102013109221B4 (de) * 2013-08-26 2022-05-19 Infineon Technologies Ag Chip-Anordnung, Analysevorrichtung, Aufnahmebehälter, und Aufnahmebehältersystem
WO2019048981A1 (ja) 2017-09-06 2019-03-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、バッテリーユニット、バッテリーモジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345292A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触icカード
JP2000090221A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Hitachi Maxell Ltd 非接触型icカード
JP2001014439A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Fujitsu Ltd Icカード

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0869513A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Mitsubishi Denki Semiconductor Software Kk 非接触icカード
DE19547684A1 (de) * 1995-12-20 1997-06-26 Philips Patentverwaltung Verfahren und Anordnung zum kontaktlosen Übertragen
US6489883B1 (en) * 1997-04-30 2002-12-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-contact data carrier system
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
US6837438B1 (en) * 1998-10-30 2005-01-04 Hitachi Maxell, Ltd. Non-contact information medium and communication system utilizing the same
JP2000137779A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Hitachi Maxell Ltd 非接触情報媒体とその製造方法
DE69815350T2 (de) * 1998-11-03 2004-04-29 Em Microelectronic-Marin S.A., Marin Wiederladbarer aktiver Transponder
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
EP1020920B1 (en) * 1999-01-11 2010-06-02 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a driver TFT and a pixel TFT on a common substrate
JP2001067446A (ja) 1999-08-27 2001-03-16 Toppan Printing Co Ltd 非接触型icカード
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
CN2480917Y (zh) * 2001-05-25 2002-03-06 徐玉锁 便携式电子标签阅读器
US6944424B2 (en) * 2001-07-23 2005-09-13 Intermec Ip Corp. RFID tag having combined battery and passive power source
JP4498669B2 (ja) * 2001-10-30 2010-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、及びそれらを具備する電子機器
US7061014B2 (en) * 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) * 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN2552693Y (zh) * 2002-07-11 2003-05-28 焦林 一种带有绝缘封边的电池标签
CN1706205B (zh) * 2002-10-18 2012-04-25 赛宝技术公司 使无源rfid标签的无用重复协商次数最少的系统和方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
CN1529182A (zh) * 2003-10-01 2004-09-15 复旦大学 有源射频识别标签卡电池的电量识别与充电方法
US7282782B2 (en) * 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
EP1737044B1 (en) * 2004-03-12 2014-12-10 Japan Science and Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
JP2005316724A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Matsushita Electric Works Ltd アクティブ型rfidタグ
EP1998375A3 (en) * 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
KR101112652B1 (ko) * 2005-11-15 2012-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 텔레비전 수신기
TWI292281B (en) * 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345292A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触icカード
JP2000090221A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Hitachi Maxell Ltd 非接触型icカード
JP2001014439A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Fujitsu Ltd Icカード

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283777A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2010035063A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2014103410A (ja) * 2008-09-18 2014-06-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9177978B2 (en) 2008-09-18 2015-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2017005257A (ja) * 2008-09-18 2017-01-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10020296B2 (en) 2008-09-18 2018-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US11127732B2 (en) 2008-09-18 2021-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2010233048A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nec Corp 無線通信装置及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102360442B (zh) 2015-01-07
US20070229228A1 (en) 2007-10-04
US8854191B2 (en) 2014-10-07
CN101395617B (zh) 2012-05-30
CN102360442A (zh) 2012-02-22
CN101395617A (zh) 2009-03-25
JP5025291B2 (ja) 2012-09-12
KR20080104365A (ko) 2008-12-02
KR101362954B1 (ko) 2014-02-12
WO2007105605A1 (en) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025291B2 (ja) 半導体装置
JP5890552B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US10256669B2 (en) Semiconductor device and power receiving device
JP4536745B2 (ja) 半導体装置
US8344888B2 (en) Semiconductor device
JP5469799B2 (ja) 無線通信によりデータの交信を行う半導体装置
JP5512862B2 (ja) 無線通信装置
JP5147345B2 (ja) 半導体装置
JP2008084307A (ja) 半導体装置
JP5386074B2 (ja) 受電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5025291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees