JP2007271078A - 玉軸受の保持器 - Google Patents

玉軸受の保持器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007271078A
JP2007271078A JP2007017357A JP2007017357A JP2007271078A JP 2007271078 A JP2007271078 A JP 2007271078A JP 2007017357 A JP2007017357 A JP 2007017357A JP 2007017357 A JP2007017357 A JP 2007017357A JP 2007271078 A JP2007271078 A JP 2007271078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
pocket
ball bearing
circumferential
circumferential portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007017357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5435843B2 (ja
Inventor
Norihide Satou
則秀 佐藤
Tomoya Sakaguchi
智也 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2007017357A priority Critical patent/JP5435843B2/ja
Priority to US12/224,801 priority patent/US7988365B2/en
Priority to CN2007800082442A priority patent/CN101400909B/zh
Priority to DE112007000534T priority patent/DE112007000534T5/de
Priority to PCT/JP2007/000092 priority patent/WO2007105354A1/ja
Publication of JP2007271078A publication Critical patent/JP2007271078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5435843B2 publication Critical patent/JP5435843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/3837Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages
    • F16C33/3862Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages comprising two annular parts joined together
    • F16C33/3875Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages comprising two annular parts joined together made from plastic, e.g. two injection moulded parts joined by a snap fit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/42Ball cages made from wire or sheet metal strips
    • F16C33/422Ball cages made from wire or sheet metal strips made from sheet metal
    • F16C33/427Ball cages made from wire or sheet metal strips made from sheet metal from two parts, e.g. ribbon cages with two corrugated annular parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/02Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers comprising fillers, fibres
    • F16C2208/04Glass fibres
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/52Polyphenylene sulphide [PPS]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/60Polyamides [PA]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/70Positive connections with complementary interlocking parts
    • F16C2226/74Positive connections with complementary interlocking parts with snap-fit, e.g. by clips

Abstract

【課題】 外輪と内輪との間に軸受内部を軸受外部から遮断する密閉板を備え、軸受内部に潤滑用のグリースが封入された玉軸受において、内輪肩部や内輪シール溝にグリースが付着しないようにして、トルクを増大させることなく、グリースの漏洩を防止する。
【解決手段】 玉軸受に用いられる保持器5を、円周方向の複数箇所にボール4を保持するポケット5aを設けたリング状とする。前記ポケット5aのある円周方向部分の内径の保持器中心からの半径Rpを、ポケット5a間の円周方向部分の内径の保持器中心からの半径Riよりも大きくする。これにより、内輪肩部や内輪シール溝にグリースが付着し難くなる。
【選択図】 図2

Description

この発明は、各種回転機械装置の回転支持部に使用される密閉板付き玉軸受の保持器に関し、特に潤滑の為に玉軸受内部に封入されたグリースが外部に漏洩するのを防止する技術に関する。
各種回転機械装置、とりわけ自動車補機に使用される玉軸受には、高温耐久性、高速耐久性、耐泥水、耐ダスト、耐グリース漏れ、長寿命、および低トルクが要求される。このうち耐泥水ならびに耐ダストの対策としては、外輪と内輪との間に接触シールを設けて軸受内部を軸受外部から遮断することが行なわれている。例えば接触シールは、外輪の内周面に取付けられ、内輪の外周面に形成した内輪シール溝にシールリップが摺動自在に接触するように設けられる。
上記接触シールを備えた玉軸受において、接触シールのシールリップ部分にグリースが存在した状態で軸受温度が上昇すれば、軸受内部の空気の膨張によって軸受内部の圧力が上昇して、軸受外部との間に圧力差が生じ、シールリップ部分を開いてグリースや空気が軸受外部へ漏洩する現象(以下、この現象を「呼吸」と称す)が起きる。
そこで、通気用の切欠きを設けず、シールリップの内輪シール溝への押し付け圧力(以下、「緊迫力」と称す)を強めることで呼吸対策とすることも行なわれている。しかし、この呼吸対策によっても、緊迫力以上の内圧を招く大きな温度上昇時には、グリース漏れを防ぎきれない。また、この呼吸対策は、シールリップの緊迫力が強いため、トルクの増大を招くという問題がある。特許文献1に記載されているように、軸受温度が低下した場合には、軸受内部の空気の収縮によって軸受内部の圧力が低下することによるシールリップ先端の吸着現象が起こり、更なるトルクの増大を招く要因となる。
上記吸着現象を防止するために、シールリップの一部に通気用の切欠きを設けるという提案がなされている(特許文献2)。しかし、運転による軸受温度上昇中に、この切欠き部から空気だけが漏れれば、前記呼吸によるグリース漏れが減少するが、特許文献2に記載されているように、通気用の切欠きを設けても、切欠きにグリースが付着すれば、上記と同様なグリース漏れが発生する。
特開2005−069404号公報 特開2005−308117号公報
上述したように、グリース漏れに対処する方法として、シールリップの一部に通気用の切欠きを設ける方法やシールリップの緊迫力を強くする方法があるが、回転により内輪肩部や内輪シール溝にグリースが存在すれば、グリース漏洩の可能性が高くなる。とりわけ、外輪が回転する場合、内輪に遠心力が作用しないため、一度内輪シール溝に付着したグリースはそのまま留まることとなる。この状態で軸受の温度上昇が起きれば,呼吸によりグリース漏れが発生する。
この発明の目的は、外輪と内輪との間に軸受内部を軸受外部から遮断する密閉板を備え、軸受内部に潤滑用のグリースが封入された玉軸受において、内輪肩部や内輪シール溝にグリースが付着しないようにして、トルクを増大させることなく、グリースの漏洩を防止することである。
この発明の玉軸受の保持器は、玉軸受に用いられ円周方向の複数箇所にボールを保持するポケットを設けたリング状のものであり、前記ポケットのある円周方向部分の内径の保持器中心からの半径を、ポケット間の円周方向部分の内径の保持器中心からの半径よりも大きくしたことを特徴とする。前記ポケットのある円周方向部分の内径面は、軸方向から見て凹曲線となる曲面形状、または複数の角部を有する多角形状とすることができる。上記多角形状は、例えば正多角形の一部とすることができる。
保持器のポケットのある円周方向部分の内径の保持器中心からの半径を、ポケット間の円周方向部分の内径の保持器中心からの半径よりも大きくすることにより、内輪肩部や内輪シール溝にグリースが付着し難くなる。このことは、特に外輪回転時に特徴的に現れる。これにより、シールが接触タイプ、非接触タイプのいずれの場合にも、グリースの漏洩を防止できる。また、シールリップの緊迫力を強くする必要がないため、トルクが増大しない。ポケットのある円周方向部分の内径面が、軸方向から見て凹曲線となる曲面形状、および複数の角部を有する多角形状のいずれの場合でも、上記の各作用が得られる。
この発明の玉軸受の保持器において、ポケットのある各円周方向部分の円周方向中央部が大径となるように、前記各ポケットのある円周方向部分の内周面を傾斜させることで、ポケットのある円周方向部分の内径の保持器中心からの半径を、ポケット間の円周方向部分の内径の保持器中心からの半径よりも大きくするのが良い。
この構成とすれば、全体の強度低下を避けつつ、ポケットのある円周方向部分の内径の保持器中心からの半径を、ポケット間の円周方向部分の内径の保持器中心からの半径よりも大きくすることを実現できる。
この発明の玉軸受の保持器は、互いに軸方向に重なる2枚の環状部材からなり、各環状部材は、円周方向に所定の間隔で並びそれぞれが前記ポケットの内壁面を構成する複数の半球状のポケット壁部と、隣合うポケット壁部同士を連結する平板状の結合板部とでなり、両環状部材は、前記各結合板部で互いに重なって結合されたものとすることができる。前記環状部材は、例えば樹脂製または鉄板製とする。
保持器を上記構成とすれば、保持器の加工が容易である。
この発明の玉軸受の保持器は、玉軸受に用いられ円周方向の複数箇所にボールを保持するポケットを設けたリング状のものであり、前記ポケットのある円周方向部分の内径の保持器中心からの半径を、ポケット間の円周方向部分の内径の保持器中心からの半径よりも大きくしたため、内輪肩部や内輪シール溝にグリースが付着し難く、トルクを増大させることなくグリースの漏洩を防止することができる。
この発明の実施形態を図1ないし図3と共に説明する。図1はこの発明の保持器が組み込まれた玉軸受、図2および図3は保持器を示す。この玉軸受1は深溝玉軸受であって、内輪2と、外輪3と、これら内外輪2,3間に介在する複数個のボール4と、各ボール4を保持する保持器5とを備えている。内輪2の外周と外輪3の内周間に形成された環状空間の軸方向両端の開口は、外端が外輪3の内周面に形成された外輪シール溝3aに取付けられ、内端が内輪2の外周面に形成された内輪シール溝2aに嵌め込まれて内輪2に対して摺動自在に接触する接触シールとしての密閉板6により閉鎖されている。そして、その閉鎖された環状空間に潤滑用グリースが封入されている。
保持器5は、リング状の部材であって、ボール4を収容保持する窓状のポケット5aが、周方向に等間隔でボール4と同数だけ形成されている。ポケット5aのある円周方向部分の内周面5bは外径側に凹む形状となるよう傾斜させてあり、ポケット5aのある円周方向部分の内径の保持器中心からの半径Rpがポケット5a間の円周方向部分の内径の保持器中心からの半径Riよりも大きくなっている(Rp>Ri)。この実施形態では、前記内周面5bが、軸方向から見て凹曲線となる曲面形状、具体的には円弧状面とされている。
この保持器5は、例えば鉄板をプレスにより打ち抜きおよび成形加工して製作された2枚の環状部材11から成る。各環状部材11は、円周方向に等間隔で並びそれぞれがポケット5aの内壁面を構成する複数の半球状のポケット壁部11aと、隣合うポケット壁部11a同士を連結する平板状の結合板部11bとを交互に形成したものである。鉄板製である環状部材11の結合板部11bには、リベット孔11cが穿設されている。2枚の環状部材11は、それぞれの各結合板部11bを互いに重ね合わせ、前記リベット孔11cにリベット12を挿通し、そのリベット12の両端部を加締めることにより結合されている。このように、2枚の環状部材11を互い結合して1個の保持器5とする構成とすれば、上記のような内径の保持器中心からの半径が各部で異なる形状でありながら、保持器5の加工が容易である。
この実施形態の保持器5は、ポケット5aのある円周方向部分の内周面5bが外径側に凹む形状となっているため、全体の強度低下が懸念される。しかし、図8に示すような従来の標準形状の保持器25(Rp=Ri)の損傷は、その大部分がポケット5a間の円周方向部分からポケット5aのある円周方向部分へのR部7で生じることが経験的に知られている。この実施形態の保持器5は、この部分の形状変更を行なっていないため、全体の強度低下が生じないと言える。
この玉軸受1における運転中のグリースの状態を調べるために、表1に示す条件で試験を行った。運転停止後のグリースの軸受各部への付着状態は図4に示すようになった。比較のため、図8に示す従来の保持器25を組み込んだ軸受についても、同一条件で試験を行った。運転停止後のグリースの軸受各部への付着状態は図9に示すようになった。
Figure 2007271078
この試験により、従来の保持器25を組み込んだ軸受の場合、内輪シール溝2aにグリースGが付着するが、本発明の保持器5を組み込んだ軸受では、内輪シール溝2aにグリースGが付着しないことが判った。このため、密閉板6を設けた玉軸受1において、呼吸による内輪シール溝2aの部分からのグリースGの漏洩を防止できるということが推論される。
次に、接触式のシール(エヌティエヌ株式会社製LUシール)を組付けた軸受を用いて、グリース漏れ頻度の確認試験を行った。試験条件は、表1の条件に対して運転時間のみを15分に変更した。目視により30〜100mg程度の量のグリースが軸受外部に飛び出していると確認された場合に、グリース漏れがあるとした。試験結果は表2に示すようになった。
Figure 2007271078
従来の保持器25を組み込んだ軸受では10個中9個のグリース漏れが発生したが、本発明の保持器5を組み込んだ軸受では10個中グリース漏れが発生したものはなかった。これにより、前記推論が正しいことが立証された。
上記実施形態では保持器5を構成する2枚の環状部材11を鉄板製としたが、環状部材11を樹脂製としてもよい。その場合、図5および図6に示す保持器15のように、結合板部11bに係合爪13と係合孔14とを設け、両者13,14を互いに嵌合させることにより、2枚の環状部材11を結合する構成とすることができる。この場合も、ポケット5aのある円周方向部分の内径の保持器中心からの半径Rpをポケット5a間の円周方向部分の内径の保持器中心からの半径Riよりも大きくする(Rp>Ri)。また、2枚の樹脂製の環状部材11を接着剤等により接合してもよい。
保持器に使用される合成樹脂材料としては、例えばPA66、PA46等のポリアミド樹脂やポリフェニルサルファイド樹脂が好適であり、さらに必要に応じてグラスファイバ等の強化繊維材を混入してもよい。
また、2枚の環状部材11を結合して1個の保持器とする構成に限らず、鋼材から所定の形状に削り出すもみ抜き保持器としてもよく、あるいは樹脂材料で一体に成形した成形保持器としてもよい。
図7は異なる実施形態を示す。この保持器35は、ポケット5aのある円周方向部分の内周面5bの形状が、軸方向から見て多角形状とされている。具体的には、前記内周面5bは、ポケット5a間の円周方向部分の内周面5cに対し外径側へ傾斜する一対の傾斜面部5baと、両端がこれら一対の傾斜面部5baの外径側端に連なり内径が一定な一定径面部5bbとで成る台形状をしている。この保持器35も、前記実施形態の保持器5,15と同様、ポケット5aのある円周方向部分の内周面5bが外径側に凹む形状となるよう傾斜したものであり、ポケット5aのある円周方向部分の内径の保持器中心からの半径Rpがポケット5a間の円周方向部分の内径の保持器中心からの半径Riよりも大きくなっている(Rp>Ri)。
このようにポケット5aのある円周方向部分の内周面5bの形状を軸方向から見て多角形状とした保持器35も、前記実施形態の保持器5,15と同様、全体の強度低下が生じることがなく、かつ図1のように軸受に組み込んだ場合に、軸受1の内輪シール溝2aの部分からのグリースの漏洩を防止できる。
なお、ポケット5aのある円周方向部分の内周面5bを複数の角部を有する多角形状とする場合、その角部の数は特に限定しない。また、径方向の直線に対して非対称な形状であってもよい。さらに、ポケット5aのある円周方向部分の内周面5bは、平面と曲面を組み合わせたものであっても良い。
要するに、本発明は、材質や加工方法については問わず、ポケットのある円周方向部分の内径の保持器中心からの半径がポケット間の円周方向部分の内径の保持器中心からの半径よりも大きいという条件を満たす形状の保持器に適用できるものである。
この発明の実施形態にかかる保持器を組み込んだ玉軸受の断面図である。 同保持器の正面図である。 図2のIII―III断面図である。 同保持器を組み込んだ玉軸受に対して行った試験結果を示す図である。 異なる保持器の正面図である。 同保持器の環状部材の要部を示す斜視図である。 この発明の異なる実施形態にかかる保持器の正面図である。 従来の保持器の正面図である。 同保持器を組み込んだ玉軸受に対して行った試験結果を示す図である。
符号の説明
1…玉軸受
2…内輪
3…外輪
4…ボール
5,15,25,35…保持器
5a…ポケット
5b…保持器の内周面
6…密閉板
11…環状部材
11a…ポケット壁部
11b…結合板部
Ri…ポケット間の円周方向部分の内径の保持器中心からの半径
Rp…ポケットのある円周方向部分の内径の保持器中心からの半径

Claims (7)

  1. 玉軸受に用いられ円周方向の複数箇所にボールを保持するポケットを設けたリング状の保持器において、前記ポケットのある円周方向部分の内径の保持器中心からの半径を、ポケット間の円周方向部分の内径の保持器中心からの半径よりも大きくしたことを特徴とする玉軸受の保持器。
  2. 請求項1において、前記ポケットのある円周方向部分の内径面が軸方向から見て凹曲線となる曲面形状である玉軸受の保持器。
  3. 請求項1において、前記ポケットのある円周方向部分の内径面が軸方向から見て複数の角部を有する多角形状である玉軸受の保持器。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、ポケットのある各円周方向部分の円周方向中央部が大径となるように、前記各ポケットのある円周方向部分の内周面を傾斜させることで、ポケットのある円周方向部分の内径の保持器中心からの半径を、ポケット間の円周方向部分の内径の保持器中心からの半径よりも大きくした玉軸受の保持器。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項において、互いに軸方向に重なる2枚の環状部材からなり、各環状部材は、円周方向に所定の間隔で並びそれぞれが前記ポケットの内壁面を構成する複数の半球状のポケット壁部と、隣合うポケット壁部同士を連結する平板状の結合板部とでなり、両環状部材は、前記各結合板部で互いに重なって結合されたものである玉軸受の保持器。
  6. 請求項5において、前記環状部材が樹脂製である玉軸受の保持器。
  7. 請求項5において、前記環状部材が鉄板製である玉軸受の保持器。
JP2007017357A 2006-03-06 2007-01-29 玉軸受の保持器 Expired - Fee Related JP5435843B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017357A JP5435843B2 (ja) 2006-03-06 2007-01-29 玉軸受の保持器
US12/224,801 US7988365B2 (en) 2006-03-06 2007-02-16 Cage for a bearing assembly
CN2007800082442A CN101400909B (zh) 2006-03-06 2007-02-16 球轴承保持架
DE112007000534T DE112007000534T5 (de) 2006-03-06 2007-02-16 Käfig für Lageranordnung
PCT/JP2007/000092 WO2007105354A1 (ja) 2006-03-06 2007-02-16 玉軸受の保持器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059105 2006-03-06
JP2006059105 2006-03-06
JP2007017357A JP5435843B2 (ja) 2006-03-06 2007-01-29 玉軸受の保持器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007271078A true JP2007271078A (ja) 2007-10-18
JP5435843B2 JP5435843B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=38509196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007017357A Expired - Fee Related JP5435843B2 (ja) 2006-03-06 2007-01-29 玉軸受の保持器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7988365B2 (ja)
JP (1) JP5435843B2 (ja)
CN (1) CN101400909B (ja)
DE (1) DE112007000534T5 (ja)
WO (1) WO2007105354A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009228683A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Ntn Corp 玉軸受の保持器
JP2010002021A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Ntn Corp 密封型転がり軸受
JP2012026502A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Ntn Corp 玉軸受用保持器および玉軸受

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009174605A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Ntn Corp 玉軸受用波形保持器および深溝玉軸受
US20110002568A1 (en) * 2008-03-21 2011-01-06 Mitsuo Kawamura Cage for ball bearing, ball bearing with the cage and method of manufacturing the cage
DE102009009309A1 (de) * 2009-02-17 2010-08-19 Oerlikon Leybold Vacuum Gmbh Wälzlager für den Einsatz im Vakuum sowie Verfahren zur Herstellung von zweiteiligen Wälzlagerkäfigen
CN105041874B (zh) * 2015-07-13 2017-06-23 青岛泰德汽车轴承股份有限公司 轴承保持架

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001116051A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Nsk Ltd 玉軸受用保持器及び玉軸受
JP2001304268A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受用波形保持器
JP2002339980A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Koyo Seiko Co Ltd 軸受用保持器およびラジアル転がり軸受
JP2003343567A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Ntn Corp 深溝玉軸受
JP2004076778A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Ntn Corp 合成樹脂製保持器および深溝玉軸受
JP2005308117A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2006322564A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Ozak Seiko Co Ltd ベアリング

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3141711A (en) * 1961-12-07 1964-07-21 Syracuse Stamping Company Inc Bearing cage
US3313582A (en) * 1965-04-15 1967-04-11 Fafnir Bearing Co Method of welding retainer rings
JP2000346079A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Nsk Ltd 転がり軸受
US6719459B1 (en) * 1999-10-18 2004-04-13 Nsk Ltd. Ball bearing
JP2005069404A (ja) 2003-08-26 2005-03-17 Nsk Ltd 密封型転がり軸受

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001116051A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Nsk Ltd 玉軸受用保持器及び玉軸受
JP2001304268A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受用波形保持器
JP2002339980A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Koyo Seiko Co Ltd 軸受用保持器およびラジアル転がり軸受
JP2003343567A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Ntn Corp 深溝玉軸受
JP2004076778A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Ntn Corp 合成樹脂製保持器および深溝玉軸受
JP2005308117A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2006322564A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Ozak Seiko Co Ltd ベアリング

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009228683A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Ntn Corp 玉軸受の保持器
JP2010002021A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Ntn Corp 密封型転がり軸受
JP2012026502A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Ntn Corp 玉軸受用保持器および玉軸受

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007105354A1 (ja) 2007-09-20
DE112007000534T5 (de) 2009-01-15
US7988365B2 (en) 2011-08-02
CN101400909B (zh) 2013-02-27
US20090067769A1 (en) 2009-03-12
CN101400909A (zh) 2009-04-01
JP5435843B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435843B2 (ja) 玉軸受の保持器
WO2013002036A1 (ja) 玉軸受用の合成樹脂製保持器および玉軸受
JP2008133871A (ja) ベアリングローラチェーン
JP2006336734A (ja) 密封装置付き転がり軸受
US8882359B2 (en) Wheel rolling bearing unit
JP5894491B2 (ja) 転がり軸受
JP6959628B2 (ja) 軸受密封装置
JP2004316909A (ja) 軸受カップ保持スラスト座金を有する自在継手
JP2014119029A (ja) 転がり軸受
JP4948254B2 (ja) 転がり軸受
JP2018119580A (ja) クリープ防止転がり軸受
US20090011841A1 (en) Thrust washer for universal joint cross
JP2008281196A (ja) 二輪車減速機用軸受
CN110462237A (zh) 车轮用轴承装置
US20200386317A1 (en) Sealing device and sealing structure
JP2008286387A (ja) 自動車補機用軸受
JP2009228683A (ja) 玉軸受の保持器
JP2020159548A (ja) 玉軸受用保持器および転がり軸受
JP5535179B2 (ja) 転がり軸受
JP2004316910A (ja) 軸受カップ保持封止組立体を有する自在継手
WO2020059829A1 (ja) 玉軸受用保持器および転がり軸受
JP2009250285A (ja) 転がり軸受および一方向クラッチ
KR101411611B1 (ko) 실링 캡 및 이를 이용한 휠 베어링 조립체
JP5030650B2 (ja) 転がり軸受
JP2010048327A (ja) アンギュラ玉軸受、複列アンギュラ玉軸受および転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130730

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees