JP2007264456A - 画像表示装置および画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置および画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007264456A
JP2007264456A JP2006091694A JP2006091694A JP2007264456A JP 2007264456 A JP2007264456 A JP 2007264456A JP 2006091694 A JP2006091694 A JP 2006091694A JP 2006091694 A JP2006091694 A JP 2006091694A JP 2007264456 A JP2007264456 A JP 2007264456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image display
display
conversion
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006091694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4825561B2 (ja
Inventor
Haruhiko Okumura
治彦 奥村
Takashi Sasaki
隆 佐々木
Aira Hotsuta
あいら 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006091694A priority Critical patent/JP4825561B2/ja
Priority to US11/714,233 priority patent/US7777766B2/en
Publication of JP2007264456A publication Critical patent/JP2007264456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825561B2 publication Critical patent/JP4825561B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas

Abstract

【課題】臨場感の高い画像を容易に表示できる画像表示装置および画像表示方法を提供する。
【解決手段】画像表示装置が,画像上の場所に依存し,かつ画像の中心近傍より周辺近傍で大きな拡大率に対応して,画像データを変換する画像データ変換部と,画像データ変換部で変換された画像を表示する画像表示部と,を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は,画像を表示する画像表示装置および画像表示方法に関する。
人間が臨場感を感じるには,最低でも30度以上の視野角が必要であり,視野角の大きな画像表示装置が必要となる。
視野角の大きな画像表示装置が提案されている(例えば,非特許文献1,特許文献1参照)。球面スクリーンに画像を投影し,その凹面側から観視することで,小さい画面で大きな視野角を実現できる。ここで,観視者から見て球面スクリーンに投影された画像に歪がないようにするために,投影前の画像を歪み補正する手段が用いられる(特許文献1参照)。
南雲「小型円筒スクリーンによる現場作業訓練環境の研究」日本バーチャルリアリティ学会論文誌 Vol.4,No.3,P521(1999) 特開2002−148711
しかしながら,表示された画像全体で歪みを無くし,かつ解像度を確保するには,例えば,複数のプロジェクタを用いることが必要となり,装置が複雑,高コストになる。
上記に鑑み,本発明は,広視野角で,臨場感の高い画像を容易に表示できる画像表示装置および画像表示方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る画像表示装置は,画像上の場所に依存し,かつ画像の中心近傍より周辺近傍で大きな拡大率に対応して,画像データを変換する画像データ変換部と,前記画像データ変換部で変換された画像を表示する画像表示部と,を具備することを特徴とする。
本発明によれば,広視野角で,臨場感の高い画像を容易に表示できる画像表示装置および画像表示方法を提供できる。
以下,図面を参照して,本発明の実施の形態を詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は,本発明の第1実施形態に係る画像表示装置10を表すブロック図である。
画像表示装置10は,画像蓄積部11,広角変換処理部12,画像メモリ13,14,画像表示部15,切り換えスイッチ16a,16b,基礎情報記憶部17,広角変換テーブル作成部18を備える。
画像蓄積部11は,例えば,ハードディスク,半導体メモリ等の記憶装置であり,画像(静止画,動画の双方を含む)情報を蓄積,出力する。
広角変換処理部12は,広角変換テーブルを保持し,この広角変換テーブルに基づき,画像蓄積部11から出力される画像に広角変換を施す。広角変換処理部12が画像メモリ13,14の記憶内容を書き替えることで,この広角変換がなされる。
広角変換テーブルには,次の式(1)のように変換前の画素Yin[x,y]の位置(x0,y0)と,変換後の画素Yout[x1,y1]の位置(x1,y1)とが対応して表される。なお,この式(1)は簡略化して表され,正確には後述の式(14)で表される。
Yout[x1,y1]=Yin[Fx(x0),Fy(y0)] ……(1)
広角変換処理部12は,(1)式に基づき,画像メモリ13,14上で画像を構成する画素の位置を変更することで,画像を広角変換する。広角変換処理部12は,画像メモリ13,14からデータを読み出し,書き込む。読み出し時のアドレスと,書き込み時のアドレスを制御することで,広角変換が実行される。画像メモリ13,14上でのアドレスは,画素の位置に対応するからである。このように,広角変換は,一種のアドレス変換であり,比較的高速(例えば,リアルタイム)で実行できる。
式(1)で表される変換前後の画素の対応関係は必ずしも1対1とは限らない。
画像が拡大される場合には,変換前の単一画素を変換後の複数画素に対応させることが可能となる。画像を拡大するときに,変換前後の画素が1対1だと,変換後の画素間に変換前の画素と対応しない画素が存在することになる。即ち,表示領域Ad上に変換後の画素が点状に配置され,観視上好ましくない。
画像が縮小される場合には,変換前の複数画素が変換後の単一画素に対応する可能性がある。表示領域Adの解像度の関係で,画像が縮小に伴い,画素数が減少することが考えられる。但し,変換後の画素数が減少することは画像の解像度が低下することになり好ましくない。後述のように,表示領域Ad上で表示可能な画素の密度(精細度)を充分大きくすることで,解像度の低下を防止できる。
画像メモリ13,14は,画像を記憶するための記憶装置,例えば,半導体メモリである。画像メモリ13,14に記憶される画像が画像表示部15で表示されることから,画像メモリ13,14の記憶内容を広角変換処理部12が書き替えることで,画像の広角変換がなされる。画像メモリ13,14は,切り換えスイッチ16a,16bで切り換えられ広角変換用,表示用として交互に用いられる。このため,画像メモリ13,14には,現在の画像と1フレーム前の画像が交互に入力される。
画像表示部15は,画像メモリ13,14に記憶された広角変換画像を表示する表示領域Adを有する。
後述のように画像の中央部分は縮小して表示される。このことが,表示領域Adの中央部分での解像度の劣化の原因となり得る。即ち,表示領域Adでの精細度の限界により,縮小された画像が鮮明に表示されない畏れがある。
ここで,画像表示部15の表示領域Adの中央部分での精細度の精細度を高くすることで,中央部分での解像度を良好とすることができる。
但し,画像表示部15の表示領域Adのハードウェア上の解像度そのものは,中央部分と周辺部分とで同一で差し支えない。例えば,画像蓄積部11から出力される画像がNTSC画像であり,画像表示部15の表示領域Adの解像度がHDTV対応の場合,表示画像自体の解像度よりも表示領域Adでの解像度が水平,垂直ともに約2倍高い。このため,中央部分を1/2に縮小しても(画素の密度を2倍にしても),表示領域Adに2倍の密度の画素を表示可能である。
このように,表示画面の解像度より表示領域Ad1の解像度が高ければ,表示領域Ad1の中央部分を縮小すると共に,解像度を高めることができる。
切り換えスイッチ16a,16bは,画像メモリ13,14を広角変換用,表示用として切り換えるためのものである。切り換えスイッチ16aは,画像メモリ13,14の何れを広角変換処理に用いるかを選択するスイッチである。切り換えスイッチ16aによって広角変換処理部12に接続された画像メモリ13,14が広角変換処理の対象となる。切り換えスイッチ16bによって画像表示部15に接続された画像メモリ13,14が画像表示の対象となる。
広角変換処理の完了により,切り換えスイッチ16a,16bは連動して動作する。即ち,画像メモリ13,14の一方での広角変換処理が完了すると,切り換えスイッチ16a,16bが動作し,広角変換用および表示用の画像メモリ13,14が切り換えられる。
基礎情報記憶部17は,観視者の位置情報や表示領域Adの大きさ,解像度情報等の広角変換処理の基礎となる情報を記憶する。
広角変換テーブル作成部18は,広角変換処理部12での広角変換処理に用いられる広角変換テーブルを作成する。なお,この詳細は後述する。
(画像表示装置10の動作)
画像表示装置10の動作の概要を説明する。
画像蓄積部11から出力される画像データが広角変換処理部12,画像メモリ13,14に入力される。画像メモリ13,14の一方に最新の画像データが記憶され,他方に1フレーム前の画像データが記憶される。
広角変換処理部12は画像メモリ13,14の一方に記憶された最新の画像データを広角変換する。画像メモリ13,14の他方に記憶された1フレーム前の画像データは広角変換済みであり,画像表示部15で表示される。
画像メモリ13,14の一方での広角変換が完了すると,切り換えスイッチ16a,16bにより画像メモリ13,14での広角変換,表示が切り換えられる。この切り換えは,画像蓄積部11からの新たな画像の出力と対応する。即ち,画像のフレームの更新と広角変換/表示の切り替えが連動することで,画像の連続的な広角変換および表示がなされる。
図2は,広角変換処理部12での広角変換処理前後の画像G10,G11を対応して表す模式図である。また,図3は,広角変換処理部12での広角変換処理前後の画像G20,G21の一例を対応して表す図である。
変換前の画像G10,G20,変換後の画像G11,G21を比較すると,変換によって画像が全体として拡大されている。観視者の視野角θを大きくして,臨場感を高めるためである。例えば,NTSCやHD画像を最適視距離より近くで見ることで,視野角θを拡大できる。
画像の拡大率は場所によって異なる。画像の中央部分A00,A10では拡大率が低く(例えば,拡大率が1より小さい),画像の周辺部分A01,A11では拡大率が高い(例えば,拡大率が1より大きい)。即ち,中央部分では画像の解像度が高く,周辺部では画像が引き伸ばされている。
このように,画像の拡大率が場所によって異なるのは,次の理由に基づく。
人間の視覚の解像度(歪の検知限)は,中心視野では高いが,周辺視野では低い。これを利用することで,簡単な画像処理で,臨場感を高めることができる。即ち,人間の視覚上重要な箇所(視野の中央部)に表示する情報を集中させる(情報の密度,即ち,解像度を高くする)ことで,高い臨場感と効率的な情報の利用とを両立できる。
なお,図2,図3の画像G11,G21の輪郭の形状が異なるのは,本質的なものではない。画像G21では表示領域Adの形状に対応して,画像の上下がカットされている。
(広角変換処理の詳細)
以下,広角変換処理の詳細を説明する。
図4は,画像表示部15の表示領域Adと観視者の視点Peとの関係を表す模式図である。画像表示部15は,画像を表示する表示領域Adを有する。
観視者の視点Peは,観視者の両目の中間に位置し,観視者の視野の基準となる点であり,表示領域Adから距離Dおよび高さHの位置に配置される。表示領域Adの左隅を原点Oとする。
表示領域Adは,比較的大面積で略矩形状の平面領域(水平サイズXX,垂直サイズYY)であり,物理中心Cpと視線中心Ceとを有する。物理中心Cpは,表示領域Adの物理的な中心である。視線中心Ceは,視点Peに対応し,観視者の視野の中心に位置する。
視線中心Ceと表示領域Adの左右上下の4辺との距離(長さ)をそれぞれ,X,Xd,Y,Ydとする。また,観視者の左右上下の片側での視角(片視角)をΘx,Θxd,Θy,Θydとする。水平視野角ΘXX=Θx+Θxd,垂直視野角ΘYY=Θy+Θydである。
このとき,観視者と表示領域Adとの距離Dを通常の視距離より小さくすることで,観視者の視野角θを30度以上として,臨場感を向上できる。
図5は,広角変換処理テーブルの作成手順の一例を表すフロー図である。
(1)変換前の表示位置と許容倍率の関係の決定(ステップS11)
図6は,視野角と許容倍率の関係を表すグラフであり,我々が,始めて評価,数値化したものである。
許容倍率は,観視者が気にならない画像の拡大率の限界をいう。即ち,図6のグラフは,視野角に対して,気にならない拡大率の限界(広角歪検知限)を示す許容曲線であり,この曲線より下側であれば,歪が気にならないことを示す。グラフT1,T2はそれぞれ,上下方向(垂直方向)での許容曲線を表す。グラフT3,T4はそれぞれ,左右方向(水平方向)での許容曲線を表す。
視野角30度までは,水平方向で1.1倍,垂直方向,特に上側では1.4倍までの拡大が許容できる。視野角30度を過ぎると,限界拡大率が急激に増大することも判った。
このように複数の許容曲線T1〜T4を用意しておき,拡大率E(l)として適宜に選択することが可能である。本実施形態では,水平方向の許容曲線(T3,T4)を垂直方向でも適用することとする。垂直方向の許容限界よりも小さいことから,水平方向の許容限界を水平,垂直の許容限界として共用することが可能である。これに対して,水平,垂直それぞれで異なる許容曲線を選択することも可能である。
拡大率E(l)の近似曲線は,表示領域Ad上での距離lに対して,次の式(2)で表される。
E(l)=1 (l≦Th)
=exp(α*(l-Th)) (l>Th) ……式(2)
ここで,α=1.8368である。
なお,式(4)は,被験者による測定結果を最小二乗法で近似することで,求められる。
Thは長さのディメンジョンを持ち,拡大率が一定である,つまり歪を与えない画面中央からの範囲を示している。視角30度までは歪が認識されないことから,Thは以下の式(3)で表される。
Th=D*tan(Θth)=D*tan(30) ……式(3)
(2)変換後の表示位置の算出(ステップS12)
拡大率が場所によって異なるので,広角変換後の位置lactは,0から変換前の位置lまでのlによってE(l)を積分することで算出される。
act(l)=∫E(l)dl
=l (l≦Th)
=Th+(exp(α* (l-Th))-1))/α (l>Th) ……式(4)
この式(4)は,変換前後での画像の位置関係を表す。
(3)変換前の水平,垂直方向での最大画素位置の算出(ステップS13)
変換前の水平方向の最大画素位置mppnx,mppnxdは,以下の式(5)で表される。
mppnx=Th+(ln(α*(x-Th)+1))/α
mppnxd=Th+(ln(α*(xd-Th)+1))/α ……式(5)
変換前の垂直方向の最大画素位置mppny,mppnydは,以下の式(6)のように表される。
mppny=Th+(ln(α*(y-Th)+1))/α
mppnyd=Th+(ln(α*(yd-Th)+1))/α ……式(6)
以上のステップS11〜S13をその都度実行する必要はない。式(5),(6)の結果を保持しておけば良い。
(4)基礎情報(広角変換基礎情報)の入手(ステップS14)
広角変換処理基礎情報を入手する。広角変換処理基礎情報を以下に示す。
・表示領域Adと観視者との距離D
距離Dの情報は,キーボード等の入力装置により入力することができる。また,距離Dを検知器により検知しても良い。超音波や赤外線を出射してから,観視者に反射されて戻る時間に基づいて,距離Dを検出することができる。
・表示領域Adの水平サイズXX,垂直サイズYY
・水平方向の画像数cxAVI,垂直方法の画素数cyAVI,
・視線中心Ceが水平方向を分割する割合(水平分割比)RX,視線中心Ceが垂直方向を区分する割合(垂直分割比)Ry
(5)視線中心Ceの位置(Cx,Cy)の算出(ステップS15)
視線中心Ceの位置を算出する。この位置(Cx,Cy)は,原点Oを基準とし,画素の個数で表されるものであり,式(7)に基づき算出できる。
CX=cxAVI*RX
CY=cyAVI*RY ……式(7)
即ち,位置(Cx,Cy)は,表示領域Adの水平・垂直画素数cxAVI,cyAVI,及び視線中心が水辺・垂直方向を分割する割合RX,Ryから算出される。
(6)視野角の算出(ステップS16)
水平視野角ΘXX,垂直視野角ΘYYを算出する。
下記の式(8)に基づき,水平サイズXX,垂直サイズYY(表示領域Adのサイズ)から水平視野角ΘXX,垂直視野角ΘYYを算出できる。
ΘXX=tan-1(XX/D)
ΘYY=tan-1(YY/D) ……式(8)
一般に,視線中心Ceと,物理中心Cpは一致しないので,上下左右で広角変換処理の条件が異なる。
視角Θx,Θxd,Θy,Θydは,長さy,y,x,xから次の式(9)により算出できる。
Θ=tan-1(x/D)
Θxd=tan-1(x/D)
Θ=tan-1(y/D)
Θyd=tan-1(y/D) ……式(9)
(7)変換前後の画素の対応関係の算出(ステップS17)
変換前後の画素の対応関係を算出する。即ち,水平,垂直方向での変換テーブルを生成する。
変換後での水平方向の画素番号nxの最大値nxmax(フルHDの場合,1920画素であるので,最大1920)に対する変換テーブルFx[nx],Fxd[nx]は以下の式(10),(11)のように表される。
Fx[nx]= nx*x/mppnx (nx≦cxAVI*RX*Th/x)
= nxmax *RX*(Th+(ln(α*( nx /(cxAVI*RX)*x-Th)+1))/α)/mppnx
(nx>cxAVI*RX*Th/x)
……式(10)
Fxd[nx]= nx *xd/mppnxd (nx≦cxAVI*(1-RX)*Th/xd)
= nxmax *(1-RX)*(Th+(ln(α*( nx /(cxAVI*(1-RX))*xd-Th)+1))/α)/mppnxd
(nx>cxAVI*(1-RX)*Th/xd)
……式(11)
画素数は固定で,周辺部分を延ばしているので,通常,nx>mppnxとなる。そのため,画面中央部分は,縮小画面になる。視野角は,相対的に近づくことで大きくなるので,近くで見ているときに,中央部分を,小さく縮小して表示するということは,視野角当たりの画像の大きさを保持する方向に働く。
変換後での垂直方向の画素番号nyの最大値nymax(フルHDの場合,1080画素であるので,最大1080)に対する変換テーブルFy[ny],Fyd[ny] は以下の式(12),(13)のように表される。
Fy[nx]= nx *y/mppny (nx≦cyAVI*RY*Th/y)
= nymax *RY*(Th+(ln(α*(nx/(cyAVI*RY)*y-Th)+1))/α)/mppny
(nx>cyAVI*RY*Th/y)
……式(12)
Fyd[ny]=ny*yd/mppnyd (ny≦cyAVI*(1-RY)*Th/yd)
=nxmax*(1-RY)*(Th+(ln(α*(nyd/(cyAVI*(1-RY))*yd-Th)+1))/α)/mppnyd
(nyd>cyAVI*(1-RY)*Th/yd)
……式(13)
この変換テーブルに従い,入力画像Yin[x,y]を以下の式(14)に従って変換することで出力画像Yout[x,y]を生成できる。この式(14)が,前述の式(1)に対応する。なお,画素の位置[x,y]は,原点Oからの横方向および縦方向の画素の個数で表される。
Yout[x,y]=Yin[Fx(x),Fy(y)] (x<CX, y<CY)
=Yin[Fx(x),Fyd(y)] (x<CX, y≧CY)
=Yin[Fxd(x),Fy(y)] (x≧CX, y<CY)
=Yin[Fxd(x),Fyd(y)] (x≧CX, y≧CY) ……式(14)
以上のように,本実施形態では,周辺視野で歪検知限が劣化することを利用して,少ない情報量で(元画像の画素の個数が少ない)広い視野角に対応できる。即ち,中央部分に情報を集中させることで,例えば,HDTVレベル以下の画像を用い,臨場感溢れる画像を表示できる。
本実施形態では,中央部分の拡大率が周辺部分の拡大率より小さいので,中央部分での動きや大きさが一定に保たれ,観視者の疲労を改善できる。中央部分と周辺部分とを同じ倍率で拡大して表示すると,中央部分が相対的に大きく,動きも大きくなるため,観視者が疲れ易い。
(第2の実施形態)
図7は,本発明の第2実施形態に係る画像表示装置20を表すブロック図である。
画像表示装置20は,画像蓄積部11,折り返し歪み防止処理部21,フィールド間引き処理部22,広角変換処理部12,画像メモリ13,14,画像表示部23,切り換えスイッチ16a,16b,基礎情報記憶部178,広角変換テーブル作成部18を備える。
図8は,画像表示部23の内部構成の一例を表す模式図である。
画像表示部23は,投写型の表示装置であり,光源31,コリメータレンズ32,表示素子33,ウォブリング素子34,投影レンズ35,スクリーン36,信号処理回路37,表示素子駆動回路38,ウォブリング素子駆動回路39を備える。
光源31には,例えば,メタルハライドランプ等の高輝度光源を利用できる。
コリメータレンズ32は,光源31から出射された光を略平行光に変換する。
表示素子33は,例えば,液晶表示素子等の透過型の表示素子を用いることができる。
ウォブリング素子34は,表示素子33から出射される光の光路を周期的にシフトする(ウォブリングする)光学素子である。光路のシフトは,例えば,プリズム等の光学素子の移動(振動)によって可能となる。また,偏光や複屈折率の電気的な制御によっても実行可能である。
ウォブリング素子34は,例えば,0のシフト量,1/2画素のシフト量を1/60秒の時間間隔(フィールド間隔Δtf)で,繰り返す。この光路のシフトにより,表示素子33上の画像の投影箇所が周期的に移動する(例えば,Nフィールドと,次のN+1フィールドで光学像をシフトする)。この結果,スクリーン36上での解像度を表示素子33の解像度よりも高くできる。例えば,表示素子33の画素数がHD画像の1/4の場合に,ウォブリング素子34によって,表示素子33の投影像を斜め方向に1/2画素分シフトすることで,擬似的にHDレベルの解像度を得ることができ,特に,中央部分での解像度を向上できる。
投影レンズ35は,表示素子33上の画像をスクリーン36に投影する。
スクリーン36には,表示素子33上の画像が投影される。なお,本実施形態ではスクリーン36の形状を球面状としているが,平面状としても差し支えない。
信号処理回路37は,画像メモリ13,14から入力される画像信号から表示素子駆動回路38およびウォブリング素子駆動回路39を制御するための表示制御信号,ウォブリング制御信号を生成する。信号処理回路37には,高角化処理されたフィールド画像の信号が入力される。信号処理回路37はこのフィールド画像の信号を表示素子駆動回路38に出力する。また,信号処理回路37はこのフィールド画像の間隔(フィールド間隔Δtf)に対応して,ウォブリング用の信号(シフト量を規定する信号)を生成する。
表示素子駆動回路38およびウォブリング素子駆動回路39はそれぞれ,表示素子33およびウォブリング素子34を駆動する。
光源31から発した光がコリメータレンズ32で平行光となり,表示素子33およびウォブリング素子34を通過する。表示素子33に表示された画像が投影レンズ35によりスクリーン36に投影される。
折り返し歪み防止処理部21は,後述のウォブリングによる折り返し歪みの発生を防止するための処理,例えば,縦方向の画素間での平均化処理を行う。なお,この詳細は後述する。
フィールド間引き処理部22は,入力された画像(フレーム)を垂直,または水平方向に2つのインターレース画像(フィールド)に分解する。即ち,フレーム画像を解像度の低い2つのフィールド画像(表示素子33の解像度に対応)に分離する。フィールド画像をウォブリングすることで,スクリーン36上にフレーム画像が生成される。この結果,表示素子33の解像度より,スクリーン36上での画像の解像度が向上する。
図9は,フィールド間引き処理部22で処理後の画像を表す模式図である。インターレース状に間引かれたフィールド画像FLがフィールド間隔Δtfで出力される。例えば,Nフィールドの画像FL(N)および(N+1)フィールドの画像FL(N+1)がそれぞれ,奇数番目および偶数番目の走査線に対応する画素のみで構成される。画像FL(N)が,交互にウォブリングされることで,奇数番目,偶数番目の走査線に対応するように,スクリーン36上に投影される。その結果,スクリーン36上の画像は,表示素子33本来の解像度(画素数)の2倍の解像度(画素数)を有する。
画像FL(N)が交互にウォブリングされることから,ウォブリングの1周期に対応する時間間隔(ウォブリング間隔)Δtwはフィールド間隔Δtfの2倍となる(Δtw=2・Δtf)。
フィールド間引き処理前の画像のフレーム間隔Δtf0が処理後での画像のフィールド間隔Δtf1の1/2の場合(例えば,処理前の画像のフレーム間隔Δtf0が1/30秒,処理後の画像のフィールド間隔Δtf1が1/60秒の場合),入力された画像をフィールド間隔Δtf1で2回出力する。このとき,既述のように,この2つの画像は,インターレース状に間引きされる。例えば,第1,第2の画像をそれぞれ,元の画像の奇数番目および偶数番目の走査線のみに対応する画像とする。
処理前の画像のフレーム間隔Δtf0が処理後での画像のフィールド間隔Δtf1と等しい場合は,画像(フレーム)の個数を1/2に間引いて,画像の時間的間隔をウォブリング間隔の1/2(例えば,1/30秒に1枚にする)とした後で,インターレース状にフィールドを間引く。後述するように,この場合に折り返し歪み防止処理部21が有効となる。
広角変換処理部12は,第1,第2のインターレース画像それぞれを広視野変換する。広視野変換された第1,第2のインターレース画像がウォブリングされることで解像度が2−4倍に向上され,中央部での縮小された画像でも,解像度が劣化することが無い。
(折り返し歪み防止処理部21の詳細)
折り返し歪み防止処理部21は,垂直方向の空間軸とフィールド間方向の時間軸の一方,または双方にフィルタを事前にかけることで折り返しによるフリッカや妨害のない高画質な動画像を再現するためのものである。
図10は,ウォブリングで表示される画像を空間周波数に分解した状態を表す模式図である。この画像は,フィールド間引き処理によってフィールドおよび走査線が間引かれた画像である。
垂直軸の周波数Fy,時間軸の周波数Ftの座標上に画像の周波数帯域Wsが表される。垂直軸方向および時間軸方向のサンプリング周波数それぞれをfy(走査線の間隔に対応),ft(フィールドの周期,例えば,60Hz)とする。
なお,周波数帯域Wsの垂直軸方向の成分Wsyは,変換時の画像の倍率および変換前の画像の周波数帯域Wyに依存する。画像の倍率が1/2の場合にはWsy=2*Wyと小さくなり,画像の倍率がn倍の場合にはWsy=n*Wyと大きくなる。
垂直軸方向および時間軸方向のサンプリング周波数(走査線間隔およびフレーム間隔)に対応して,元の画像での周波数帯域Ws00と対応する周波数帯域Ws01,Ws02,Ws10〜Ws12の信号が発生する。さらに,ウォブリングに起因して,周波数帯域Ws00〜Ws02と周波数帯域Ws10〜Ws12の間に,周波数帯域Ws21,Ws12の信号が発生する。なお,それぞれの周波数帯域Wsの中心にキャリアCRが配置される。
ウォブリングによって周波数帯域Ws21,Ws12の信号が発生する理由は次の通りである。既述のように,ウォブリングのために,画像のフィールドおよび走査線が間引かれる。画像からのフィールドおよび走査線の間引きにより,時間軸方向および垂直軸方向それぞれのサンプリング周波数の1/2の周波数のキャリアが発生する。即ち,図10上において,元の周波数帯域Ws00の信号から時間軸方向および垂直軸方向の双方がずれた周波数帯域Ws21,Ws12の信号(キャリアの位置(±1/2fy,±1/2ft)の信号)が発生する。
ウォブリング処理によって,点P0(1/2fy,0)と対応する点P1(0,1/2ft)が出現する(周波数の折り返し)。即ち,垂直軸方向で高周波,時間軸方向で低周波の信号成分(点P0に対応)が垂直軸方向で低周波,時間軸方向で高周波の信号成分(点P1に対応)に変化したことになる。
本実施例では,点P1の時間軸周波数がft/2=60/2=30Hzであるため,観視者によって画像がフリッカとして認識される。このフリッカを低減するには,点P1(1/2fy,0)に対応する信号成分の発生を制限することが考えられる。これが折り返し歪み防止処理部21の役割である。
折り返し歪み防止処理部21は,フィールド間引き処理前の信号から垂直軸方向での1/2fy以上の信号成分をカットするためのフィルタとして機能する。この結果,例えば,点P1(1/2fy,0)に対応する信号成分の発生が制限される。
折り返し歪み防止処理部21によるフリッカ防止効果を定量的に把握するために,CZP(Circular Zone Plate chart)を用いたシミュレーションを行った。
CZPは,同心円状の図形であり,内周円から外周円になるに従って,同心円の半径の差が小さくなる図形である。
以下,CZPの動画の画像に対してフィールドおよび走査線を間引くことで(ウォブリングのための信号処理により),フリッカが発生することを示す。
図11,図12はそれぞれ,CZPの画像をフィールド間引き処理したときのNフィールド,および(N+1)フィールドでの折り返し歪を表す図である。フィルタをかけない状態での所定のフィールドでのシミュレーション結果である。
図11では,上下に模様E11,E12が生じている。模様E11,E12は,非常に明瞭であり,中央の模様E10に対して,逆位相になっている(中央の模様E10は白目なのに対して,上下の模様E11,E12は,黒目)。
図12では,上下に模様E21,E22が生じている。模様E21,E22は,中央の模様E20に対して,同位相になっている(中央の模様E10と同様に,上下の模様E11,E12は,白目)。
このように,模様E11,E12と,模様E21,E22とで,明暗が逆転していることから,この明暗の繰り返しがフリッカとして認識される。このフリッカの間隔は,フィールド間隔Δtfの1/2倍である(フレーム周波数が60Hzなら,フリッカの周波数は30Hz)
折り返し歪み防止処理部21により,垂直軸方向の1/2fyの信号成分をカットすることで,このフリッカを低減できる。
以下の式(21)〜(23)は,3つのディジタルフィルタLPF1〜LPF3を垂直方向の1画素遅延をZyとして記述する。
Y1(Zy)={(1+Zy-1)/2}X(Zy): LPF1 ……(21)
Y2(Zy)={(2+Zy-1)/3}X(Zy): LPF2 ……(22)
Y3(Zy)={(Zy+2+Zy-1)/4}X(Zy):LPF3 ……(23)
図13〜図15はそれぞれ,フィルタLPF1〜LPF3での折り返し歪み防止処理後にフィールド間引き処理したときのCZPの画像を表す図である。
図13〜図15より,折り返し歪が一番小さいのは,フィルタLPF3で処理したCZPの画像であることが判る。なお,通常の画像を用いた評価においても,フィルタLPF3での処理により折り返しによるフリッカ成分が大幅に改善されることが確認された。
上記の(21)〜(23)では,フィルタLPF1〜LPF3を周波数空間での関数として記述している。以下の(24)〜(26)のように,フィルタLPF1〜LPF3を画素の輝度Luの加減算処理として記述すると下記のようになる。
Lu(x,y)={Lu(x,y)+Lu(x,y-1)}/2 :LPF1 …(24)
Lu(x,y)={2*Lu(x,y)+Lu(x,y-1)}/3 :LPF2 …(25)
Lu(x,y)={Lu(x,y+1)+2*Lu(x,y)+Lu(x,y-1)}/4 :LPF3 …(26)
ここで,(x,y)は,画素の位置に対応し,原点Oからの横方向および縦方向(垂直軸方向)の画素の個数で表される。つまり,式(24)〜(26)は,垂直軸方向の画素(異なる走査線上の画素)間での一種の平均化処理を意味する。
ここで,Lu(x,y)は,(x,y)に配置された画素での輝度を表し,画素が色を有するときには,その色も含まれる。即ち,Lu(x,y)は,例えば,R(赤),G(緑),B(青)それぞれに対する輝度Lr,Lg,Lbの総和として,(Lr(x,y),Lg(x,y),Lb(x,y))によって,表現できる。
以上,垂直軸方向でのフィルタリングについて述べたが,時間軸方向でのフィルタリングも同様に考えることができる。即ち,時間軸方向の画素間での一種の平均化処理によって,フリッカを低減することができる。つまり,フリッカとなる時間周波数1/2ft(30Hz)成分を除去する時間軸方向でのフィルタLPF4は,例えば,以下のように表すことができる。
Lu(x,y,t)={Lu(x,y,t)+ Lu(x,y,t-1)}/2 :LPF4 ……(27)
ここで,(7)において時間tはフレーム間隔Δtfを基準に表される。即ち,この式は現画素と1フレーム前の同一画素間で平均化処理を行っている。
折り返し歪み防止処理部21に垂直,時間双方の平均化処理を実行させることも可能であり,折り返し歪をさらに低減できる。
周波数空間上において,垂直方向,時間方向それぞれのフィルタをY(Zy),T(Zt)とすると,この双方を適用した時空間フィルタ特性F(Zy,Zt)は,以下の式(28)で表すことができる。
F(Zy,Zt)=Y(Zy)*T(Zt) ……(28)
例えば,フィルタLPF1,LPF4を組み合わせたフィルタLPF5は以下の式(29)で表される。
Lu(x,y,t)={Lu(x,y,t)+ Lu(x,y-1,t)+ Lu(x,y,t-1)+ Lu(x,y-1,t-1)}/4
:LPF5 …(29)
(その他の実施形態)
本発明の実施形態は上記の実施形態に限られず拡張,変更可能であり,拡張,変更した実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の第1実施形態に係る画像表示装置を表すブロック図である。 広角変換処理前後の画像を対応して表す模式図である。 広角変換処理前後の画像の一例を対応して表す図である。 画像表示部の表示領域と観視者の視点との関係を表す模式図である。 広角変換処理テーブルの作成手順の一例を表すフロー図である。 視野角と許容倍率の関係を表すグラフである。 本発明の第2実施形態に係る画像表示装置を表すブロック図である。 画像表示部の内部構成の一例を表す模式図である。 フィールド間引き処理後の画像を表す模式図である。 ウォブリングで表示される画像を空間周波数に分解した状態を表す模式図である。 CZPの画像をフィールド間引き処理したときの折り返し歪を表す図である。 CZPの画像をフィールド間引き処理したときの折り返し歪を表す図である。 フィルタでの折り返し歪み防止処理後にフィールド間引き処理したときのCZPの画像を表す図である。 フィルタでの折り返し歪み防止処理後にフィールド間引き処理したときのCZPの画像を表す図である。 フィルタでの折り返し歪み防止処理後にフィールド間引き処理したときのCZPの画像を表す図である。
符号の説明
10…画像表示装置,11…画像蓄積部,12…広角変換処理部,13,14,…画像メモリ,15…画像表示部,16a,16b,…切り替えスイッチ,17…基礎情報記憶部,18…広角変換テーブル作成部,20…画像表示装置,21…折り返し歪み防止処理部,22…フィールド間引き処理部,23…画像表示部,31…光源,32…コリメータレンズ,33…表示素子,34…ウォブリング素子,35…投影レンズ,36…スクリーン,37…信号処理回路,38…表示素子駆動回路,39…ウォブリング素子駆動回路

Claims (8)

  1. 画像上の場所に依存し,かつ画像の中心近傍より周辺近傍で大きな拡大率に対応して,画像データを変換する画像データ変換部と,
    前記画像データ変換部で変換された画像を表示する画像表示部と,
    を具備することを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記拡大率が,前記画像表示部の表示領域と観視者との距離に対応して変化する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記画像表示部に対する観視者の上下左右少なくとも何れかでの片側視野角が15度を越える
    ことを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  4. 前記片側視野角が15°以内での拡大率が1より小さい
    ことを特徴とする請求項3記載の画像表示装置。
  5. 前記拡大率の最大値が,前記拡大率の最小値の1.4倍を越えない
    ことを特徴とする請求項4記載の画像表示装置。
  6. 前記画像表示部の表示領域の中心近傍での解像度が,この表示領域の周辺近傍での解像度より大きい
    ことを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  7. 前記画像表示部が,画像を表示する表示素子と,前記表示素子に光を入射する光源と,前記表示素子に表示される画像を結像する結像手段と,前記結像手段で結像される画像を表示するスクリーンと,を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  8. 画像の表示位置と,画像の拡大率の限界たる許容倍率と,の関係を表す第1の関係式を決定するステップと,
    前記第1の関係式を積分して,前記許容倍率に基づく画像の変換前後での画像の表示位置の関係を表す第2の関係式を算出するステップと,
    前記第2の関係式に基づいて,前記画像の変換前後での画素の対応関係を算出するステップと,
    前記算出された画素の対応関係に基づいて,画像を変換して表示するステップと,
    を具備することを特徴とする画像表示方法。
JP2006091694A 2006-03-29 2006-03-29 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4825561B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091694A JP4825561B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 画像表示装置
US11/714,233 US7777766B2 (en) 2006-03-29 2007-03-06 Image display apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091694A JP4825561B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007264456A true JP2007264456A (ja) 2007-10-11
JP4825561B2 JP4825561B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38558210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006091694A Expired - Fee Related JP4825561B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7777766B2 (ja)
JP (1) JP4825561B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009194425A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Sony Corp 画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2017212804A1 (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 シャープ株式会社 映像表示装置、映像表示装置の制御方法、および映像表示装置の制御プログラム
US10412374B2 (en) 2014-04-10 2019-09-10 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method for imaging an image by utilization of a pseudo image
US10540791B2 (en) 2013-04-30 2020-01-21 Sony Corporation Image processing apparatus, and image processing method for performing scaling processing based on image characteristics

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4825561B2 (ja) * 2006-03-29 2011-11-30 株式会社東芝 画像表示装置
JP4455609B2 (ja) * 2007-03-27 2010-04-21 株式会社東芝 画像表示装置および画像表示方法
KR101533658B1 (ko) * 2008-12-15 2015-07-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치와 그 구동 방법
JP5375490B2 (ja) * 2009-09-29 2013-12-25 ソニー株式会社 送信装置、受信装置、通信システム及びプログラム
US8531485B2 (en) 2009-10-29 2013-09-10 Immersion Corporation Systems and methods for compensating for visual distortion caused by surface features on a display
US8594463B2 (en) * 2011-05-06 2013-11-26 Advan Int'l Corp. Method and apparatus for processing image of medical monitor
US9509922B2 (en) * 2011-08-17 2016-11-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Content normalization on digital displays
JP5984439B2 (ja) * 2012-03-12 2016-09-06 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像表示方法
US9965877B2 (en) * 2012-12-21 2018-05-08 Nokia Technologies Oy Image processing apparatus and associated methods
KR102267871B1 (ko) * 2014-09-03 2021-06-23 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
CN104469344B (zh) * 2014-12-03 2017-03-01 北京智谷技术服务有限公司 光场显示控制方法和装置、光场显示设备
JP2018141874A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 セイコーエプソン株式会社 頭部搭載型表示装置及び画像形成光学系
US11347052B2 (en) * 2017-10-23 2022-05-31 Sony Corporation Display control apparatus, head mounted display, and display control method
US11734477B2 (en) * 2018-03-08 2023-08-22 Concurrent Technologies Corporation Location-based VR topological extrusion apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03241331A (ja) * 1990-02-20 1991-10-28 Fujitsu General Ltd プロジェクタ装置
JPH0713497A (ja) * 1993-06-14 1995-01-17 Atr Tsushin Syst Kenkyusho:Kk 画像表示装置
JPH10320522A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画面表示装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4790028A (en) * 1986-09-12 1988-12-06 Westinghouse Electric Corp. Method and apparatus for generating variably scaled displays
US5208872A (en) * 1990-03-30 1993-05-04 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration Programmable remapper with single flow architecture
JPH07504764A (ja) * 1992-03-13 1995-05-25 コピン・コーポレーシヨン 頭部取り付け表示系
JPH0638219A (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
US5670984A (en) * 1993-10-26 1997-09-23 Xerox Corporation Image lens
US5963247A (en) * 1994-05-31 1999-10-05 Banitt; Shmuel Visual display systems and a system for producing recordings for visualization thereon and methods therefor
US5808589A (en) * 1994-08-24 1998-09-15 Fergason; James L. Optical system for a head mounted display combining high and low resolution images
US6252989B1 (en) * 1997-01-07 2001-06-26 Board Of The Regents, The University Of Texas System Foveated image coding system and method for image bandwidth reduction
US6339434B1 (en) * 1997-11-24 2002-01-15 Pixelworks Image scaling circuit for fixed pixed resolution display
EP1099343A4 (en) * 1998-05-13 2007-10-17 Infinite Pictures Inc PANORAMIC FILMS SIMULATING A DISPLACEMENT IN A MULTI-DIMENSIONAL SPACE
US6417861B1 (en) * 1999-02-17 2002-07-09 Sun Microsystems, Inc. Graphics system with programmable sample positions
US6781606B2 (en) * 1999-05-20 2004-08-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for displaying images using foveal video
US6417867B1 (en) * 1999-05-27 2002-07-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Image downscaling using peripheral vision area localization
JP2001188639A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 拡大および縮小領域を表示する方法および装置
US6829391B2 (en) * 2000-09-08 2004-12-07 Siemens Corporate Research, Inc. Adaptive resolution system and method for providing efficient low bit rate transmission of image data for distributed applications
JP3387487B2 (ja) 2000-11-08 2003-03-17 松下電工株式会社 没入感生成装置
US7081870B2 (en) * 2001-05-09 2006-07-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Wearable display and method of displaying images using a wearable display
US7629945B2 (en) * 2001-05-11 2009-12-08 Xerox Corporation Mixed resolution displays
US7475356B2 (en) * 2001-05-11 2009-01-06 Xerox Corporation System utilizing mixed resolution displays
US6919907B2 (en) * 2002-06-20 2005-07-19 International Business Machines Corporation Anticipatory image capture for stereoscopic remote viewing with foveal priority
US6890077B2 (en) * 2002-11-27 2005-05-10 The Boeing Company Method and apparatus for high resolution video image display
US7495638B2 (en) * 2003-05-13 2009-02-24 Research Triangle Institute Visual display with increased field of view
US7090358B2 (en) * 2004-03-04 2006-08-15 International Business Machines Corporation System, apparatus and method of displaying information for foveal vision and peripheral vision
US7470027B2 (en) * 2004-12-03 2008-12-30 Searete Llc Temporal vision modification
US20070188603A1 (en) * 2005-10-21 2007-08-16 Riederer Thomas P Stereoscopic display cart and system
JP4825561B2 (ja) * 2006-03-29 2011-11-30 株式会社東芝 画像表示装置
JP5268271B2 (ja) * 2007-03-23 2013-08-21 株式会社東芝 画像表示装置および画像表示方法
JP4455609B2 (ja) * 2007-03-27 2010-04-21 株式会社東芝 画像表示装置および画像表示方法
JP2009016934A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Toshiba Corp 映像再生装置
US8314814B2 (en) * 2007-12-20 2012-11-20 Raytheon Company Imaging system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03241331A (ja) * 1990-02-20 1991-10-28 Fujitsu General Ltd プロジェクタ装置
JPH0713497A (ja) * 1993-06-14 1995-01-17 Atr Tsushin Syst Kenkyusho:Kk 画像表示装置
JPH10320522A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画面表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009194425A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Sony Corp 画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4687725B2 (ja) * 2008-02-12 2011-05-25 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US10540791B2 (en) 2013-04-30 2020-01-21 Sony Corporation Image processing apparatus, and image processing method for performing scaling processing based on image characteristics
US10412374B2 (en) 2014-04-10 2019-09-10 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method for imaging an image by utilization of a pseudo image
WO2017212804A1 (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 シャープ株式会社 映像表示装置、映像表示装置の制御方法、および映像表示装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4825561B2 (ja) 2011-11-30
US7777766B2 (en) 2010-08-17
US20070229557A1 (en) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825561B2 (ja) 画像表示装置
JP4777675B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体
JP5268271B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP5910157B2 (ja) 画像投射装置
JP4455609B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP6271837B2 (ja) 投影装置及びその制御方法
JP2011193332A (ja) プロジェクターおよび映像の投写方法
JP5515405B2 (ja) 映像処理装置、映像表示装置および映像処理方法
JP2004032484A (ja) 投影型画像表示装置および画像変換方法
JP5249733B2 (ja) 映像信号処理装置
US20090122089A1 (en) Image display apparatus and image display method
JP2008040355A (ja) 画像投影装置、プログラム、画像投影方法
JP2019125830A (ja) 画像出力装置、投影装置およびそれらの制御方法、システム並びにプログラム
JP2004282712A (ja) 調整装置
JPH08289237A (ja) プロジエクタ装置
JP4487584B2 (ja) 投射型高精細画像表示装置
JP2006129026A (ja) 表示装置および表示方法
JP2011039114A (ja) 表示制御装置、モアレ解消方法、および、画素分割配列パターンのデータ構造
JP2010288062A (ja) プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および画像投写方法
JP2007065541A (ja) 画像表示装置
JP2004350154A (ja) 画像投射装置、画像処理装置およびその方法
JP4829627B2 (ja) 位置ずれ検出装置、位置ずれ補正装置及び表示装置
JP2005012407A (ja) 画像投射装置および画像処理方法
JP2006139057A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、この方法をコンピュータで実行可能なプログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006005549A (ja) 画像投射装置、画像処理装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees