JP4777675B2 - 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4777675B2
JP4777675B2 JP2005078207A JP2005078207A JP4777675B2 JP 4777675 B2 JP4777675 B2 JP 4777675B2 JP 2005078207 A JP2005078207 A JP 2005078207A JP 2005078207 A JP2005078207 A JP 2005078207A JP 4777675 B2 JP4777675 B2 JP 4777675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
display
image processing
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005078207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006259403A (ja
Inventor
健史 浪江
俊晴 村井
才明 鴇田
康之 滝口
和弘 藤田
浩之 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005078207A priority Critical patent/JP4777675B2/ja
Priority to US11/596,882 priority patent/US7787001B2/en
Priority to KR1020067024222A priority patent/KR100887265B1/ko
Priority to CNB2006800002551A priority patent/CN100547651C/zh
Priority to PCT/JP2006/305759 priority patent/WO2006101149A1/en
Priority to EP06729726.7A priority patent/EP1866906B1/en
Publication of JP2006259403A publication Critical patent/JP2006259403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4777675B2 publication Critical patent/JP4777675B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • G06T3/4023Decimation- or insertion-based scaling, e.g. pixel or line decimation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/007Use of pixel shift techniques, e.g. by mechanical shift of the physical pixels or by optical shift of the perceived pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0457Improvement of perceived resolution by subpixel rendering

Description

本発明は、画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体に関し、特に、入力画像データの解像度変換処理と演算処理とを施し、デルタ配列の表示画素への出力画素データを生成する画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体に関する。
従来、画像表示装置に入力されるデジタル画像データは、RGB各画素が正方または直方配列された形式のものである。画像表示装置のカラー表示では、RGB各画素の配列方法により、人間の目から見た表示効果が大きく異なってくる。コンピュータ用表示では画像をシャープに表現するためにRGBを1単位とする正方または直方配列のカラーユニットを構成する場合が多いが、高解像度化したい場合には、同画素数では最も解像度を高く感じるデルタ配列、即ち、1ラインごとに画素を半ピッチずらしたデルタ配列を用いることが多い。
このデルタ配列の画像表示を行う方法として、従来、画像データに従って光を制御可能な複数の画素から構成される表示素子と、該表示素子の画素数に加え、表示画素の斜め方向に、縦横各々の隣接画素間距離の1/2だけ画素の位置を変位させる画素ずらし手段を用いて画像表示装置を高解像度化する方法が提案されてきた。例えば、この画素ずらし手段として、光の屈折方向を変化させ、その屈折方向を変化させる手段として、回転板を用いる技術がある(特許文献1)。
また、赤、青、緑の表示素子に、縦横1/2画素ずらした位置に、表示する人間の視感度に優れる緑の表示画素を設けることにより、一台のプロジェクタで表示画像の高解像度化を図る技術もある(特許文献2)。
また、画像シフタにより画素をシフトし、表示画像の解像度を高めようとする技術もある(特許文献3)。
特開平7−134275号公報 特開2003−322908号公報 特開2004−70365号公報
このような従来の高解像度化の方法としては、画素構造が見えない距離(視認距離)から、画像を見ることを前提にしたものが多かった。これらの方法は、画像より十分に離れることが前提である映画や、テレビ等の場合で、表示された画素を構成する色成分や、色ずれなどのような画像の粗さが認識されることは少なかった。しかし、近年では会議等に用いられる大画面の画像表示装置が多くなってきている。これらは会議等に使用することから、画素構造が見える距離で使用する場面も多い。画素構造が見えない距離を前提とした場合には、画素を構成する色成分や、各色のずれ等も問題とならないが、画素構造が見える場合には、問題となってくる。
特許文献1の技術である緑成分の表示画像の位置を変化させる方法や、特許文献2の技術では、色ずれが多く発生することとなり、画質の劣化を招くという問題があった。
また画素ずらしを行うことにより、表示画像の高解像度化する手法としては、画素を水平、垂直の一方向または、これらを組合せて複数の方向に画素ずらしを行うことによる方法と、画素ずらし手段を1つにし、斜め方向に画素位置をずらすことにより、デルタ配列の表示を行い、低コストで縦横2倍の解像度に近付く高解像度化を行う方法が行なわれてきたのである。しかしながら、画素がデルタ配列の場合や、斜め方向に画素位置を変位することにより、高解像度の画像表示を行う場合、特許文献3の技術では、表示画素数が増えることによって解像度を高めただけであり、出力画像データは解像度変換などの画像処理により生成された正方または直方配列の画素データ(変換画素データ)をもつ、画像データ(変換画像データ)の中から、表示されるデルタ配列の画素の変換画素データのみを抜き出して出力画素データとして表示しているのであって、他の変換画素データは出力画像に用いていなかった。このことが、表示される画像の高品質・高解像度化において、大きな欠点となっている。その為、正方または直方配列された変換画素データの中に出力画素データに用いられないものが発生し、それにより表示画像に画像データの抜けが発生し、画像品質を劣化させていた。
例えば、入力画像が表示装置の正方または直方配列の変換画像データと同解像度とした場合、従来の方法では、入力画像及び変換画像の画素は図6のように配列されているが、表示に用いられる出力画素は、図6の斜線の丸で表された画素だけであり、白丸で表された画素のデータは用いられず、画像データの抜けとなってしまう。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであって、デルタ配列の画素配列を有する画像表示装置や、斜め方向に画素ずらしを行う画像表示装置において、解像度変換などの画像処理を経て得られた正方または直方配列の変換画像データから、従来では用いられなかった変換画素データを、表示する出力画像データの生成に用いることによって、画像データの抜けのない出力画像データを生成、表示を行い、表示画像を高品質・高解像度化することを目的とする。
また、緑成分のみの画素ずらしを行う場合においては、表示方法別に異なる処理を用いることにより、色ずれの発生を減少させることを目的とする。
また、以上の方法によって生成された出力画像データによって高画質、高解像度の画像データを生成する画像処理装置と、この画像表示装置を備えて高画質、高解像度の画像を表示することができる低コストの画像表示装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本願発明は、入力する画像データを解像度変換して表示手段に出力する画像処理装置であって、前記入力する画像データから前記表示手段のα倍(α>1)の解像度の画素データを生成する解像度変換手段と、前記解像度変換手段によって生成された解像度α倍の画素データに対して、画像処理を施す画像処理手段と、前記画像処理手段によって画像処理を施された解像度α倍の画素データに対して、前記表示手段の解像度以下にまで間引きして前記表示手段に出力する間引き手段と、を備え、前記解像度変換手段は、前記入力する画像データに対して、水平方向に2M個の画素を1ラインとし、垂直方向にNラインを有する正方または直方配列された画素数2M×Nの画素データを生成するものであり、前記画像処理手段は、前記解像度変換手段が生成した画素数2M×Nの画素データに対して画像処理を施すものであり、前記解像度変換された画像の画素と前記表示手段に出力する画像の画素とを座標空間上に対応させて、前記座標空間上で座標(X,Y)に位置する出力画素の画素データを、前記座標空間上の座標(X,Y),(X−0.5Ph,Y),(X+0.5Ph,Y),(X,Y−Pv),(X,Y+Pv)に位置する前記解像度変換された画像の各画素データをA,B,C,D,Eとし、またαi(i=1,2,3,4, or 5)をゼロではない定数として、α1・A+α2・B+α3・C+α4・D+α5・Eによって生成する第1のフィルタ処理手段を有し、前記間引き手段は、前記画像処理手段によって処理を施された前記画素数2M×Nの画素データから、前記表示手段に対して、ピッチPhで配列されたM個の画素を1ラインとして垂直方向にPvのピッチでNラインを有し、隣接する2ライン間で互いの画素位置が水平方向に略0.5Phずれたデルタ配列で画素数M×Nの画素データに間引いて出力するものであること、を特徴とする。
請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記解像度変換手段は、入力する画素データに対して、ピッチPhで配列されたM個の画素を1ラインとして垂直方向にPvのピッチでNラインを有し、隣接する2ライン間で互いの画素位置が水平方向に略0.5Phずれた画素数M×Nの第1のサブ出力画像と、ピッチPhで配列されたM個の画素を1ラインとして垂直方向にPv×2のピッチで0.5Nラインを有する画素数M×0.5Nの第2のサブ出力画像とを合成して、水平方向に2M個の画素を1ラインとし、垂直方向にNラインを有する正方または直方配列された画素数2M×Nの画素データを生成するものであることを特徴とする。
請求項3にかかる発明は、請求項1に記載の画像処理装置において前記画像処理手段は、前記解像度変換された画像の画素と前記表示手段に出力する画像の画素を座標空間上に対応させて、前記座標空間上で座標(X,Y)に位置する出力画素の画素データを、前記座標空間上の座標(X,Y),(X−0.5Ph,Y),(X+0.5Ph,Y),(X,Y−Pv),(X,Y+Pv),(X−0.5Ph,Y−Pv),(X+0.5Ph,Y−Pv),(X+0.5Ph,Y−Pv),(X+0.5Ph,Y+Pv)に位置する前記解像度変換画像の各画素データをA,B,C,D,E,F,G,H,I、βi(i=1,2,…,8,or9)をゼロではない定数として、β1・A+β2・B+β3・C+β4・D+β5・E+β6・F+β7・G+β8・H+β9・Iによって生成する第2のフィルタ処理手段を有することを特徴とする。
請求項4にかかる発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記第1のフィルタ処理手段は、前記定数α1の値が略0.5、α2〜α5の値が略0.125であることを特徴とする。
請求項5にかかる発明は、請求項3に記載の画像処理装置において、前記第2のフィルタ処理手段は、前記定数β1の値が略0.25、β2〜β5の値が略0.125、β6〜β9の値が略0.0625であることを特徴とする。
請求項6にかかる発明は、請求項2に記載の画像処理装置において、前記画像処理手段は、前記解像度変換手段が生成した2M×Nの画素データのうち、前記第1のサブ出力画像には前記第1のフィルタ処理手段により第1のフィルタ処理を施し、かつ、前記第2のサブ出力画像には前記第2のフィルタ処理手段による第2のフィルタ処理を施すものであることを特徴とする。
請求項7にかかる発明は、画像表示装置において、請求項1に記載の画像処理装置を備え、前記画像処理装置において生成される出力画像データに従って光を制御可能であり、ピッチPhで配列されたM個の画素を1ラインとして垂直方向にPvのピッチでNラインを有し、隣接する2ライン間で互いの画素位置が水平方向に略0.5Phずれた画素数M×Nの画素から構成される画像を表示する表示素子を備えたことを特徴とする。
請求項8にかかる発明は、画像表示装置において、請求項2に記載の画像処理装置を備え、前記画像処理装置において生成される出力画像データに従って光を制御可能であり、ピッチPhで配列されたM個の画素を1ラインとして垂直方向にPvのピッチでNラインを有し、隣接する2ライン間で互いの画素位置が水平方向に略0.5Phずれた画素数M×Nの第1のサブ出力画像と、ピッチPhで配列されたM個の画素を1ラインとして垂直方向にPv×2のピッチで0.5Nラインを有する画素数M×0.5Nの第2のサブ出力画像とを合成して1つの出力画像を表示する表示素子を備えたことを特徴とする。
請求項9にかかる発明は、画像表示装置において、請求項1〜6のいずれか1つに記載の画像処理装置を備え、前記画像処理装置において生成される出力画像データに従って光を制御可能な複数の画素から画像を表示する表示素子と、前記表示素子の画素の斜め方向の隣接画素との1/2の距離だけ画素の表示位置を変位させる画素ずらし手段とを備え、前記表示素子が画像を表示する複数の画素からの光線に対して、前記画素ずらし手段により光軸をシフトすることにより画素ずらしを行い、前記表示素子の解像度よりも高い解像度の画像表示を行うことを特徴とする。
請求項10にかかる発明は、請求項9に記載の画像表示装置において、前記表示素子は1つであり、少なくとも赤、青、緑色成分の画像データを表示するものであることを特徴とする。
請求項11にかかる発明は、請求項7に記載の画像表示装置において、前記表示素子は複数であり、少なくとも赤、青、緑色成分の画像データを表示するものであることを特徴とする。
請求項12にかかる発明は、請求項9〜11のいずれか1つに記載の画像表示装置において、前記表示素子の表示する全色成分の、画素ずらしによる表示位置毎の表示時間を略同一としたことを特徴とする。
請求項13にかかる発明は、請求項9〜12のいずれか1つに記載の画像表示装置において、前記表示素子の表示する少なくとも緑色の表示位置を画素ずらし素子により、変位させて表示するものであることを特徴とする。
請求項14にかかる発明は、請求項8〜13のいずれか1つに記載の画像表示装置において、前記表示素子は、前記第1のサブ出力画像を少なくとも緑色の画素により構成することを特徴とする。
請求項15にかかる発明は、請求項13または14に記載の画像表示装置において、前記表示素子は、緑色の表示時間を他の色に比較して短くしたことを特徴とする。
請求項16にかかる発明は、請求項13または14に記載の画像表示装置において、緑色の光量を他の色に比較して少なくする調光手段を、さらに備えたことを特徴とする。
請求項17にかかる発明は、請求項8〜10、および13〜16のいずれか1つに記載の画像表示装置において、前記表示素子は、前記表示素子の表示する緑以外の色を、緑色の画素に隣接させて交互に異なる表示位置に表示させることを特徴とする。
請求項18にかかる発明は、請求項9,10,13,および15〜17のいずれか1つに記載の画像表示装置において、前記表示素子は、前記出力画素データの表示位置に出力する時間を、前記出力画素データのうち変位しない色成分の配置の調整および色成分個々の光量の調節により、略同一としたことを特徴とする。
請求項19にかかる発明は、請求項9,10,13,および15〜18のいずれか1つに記載の画像表示装置において、前記表示素子は、全色成分の表示時間を略同一とし、画素ずらしを行わない色成分の表示時間を画素ずらしを行う場合の2倍とすることを特徴とする
請求項20にかかる発明は、画像処理方法であって、入力する画像データを解像度変換して表示手段に出力する画像処理装置における画像処理方法であって、解像度変換手段によって、前記入力する画像データから前記表示手段のα倍(α>1)の解像度の画素データを生成する解像度変換工程と、画像処理手段によって、前記解像度変換手段によって生成された解像度α倍の画素データに対して、画像処理を施す画像処理工程と、間引き手段によって、前記画像処理手段によって画像処理を施された解像度α倍の画素データに対して、前記表示手段の解像度以下にまで間引きして前記表示手段に出力する間引き工程と、を含み、前記解像度変換工程は、前記入力する画像データに対して、水平方向に2M個の画素を1ラインとし、垂直方向にNラインを有する正方または直方配列された画素数2M×Nの画素データを生成し、前記画像処理工程は、前記解像度変換手段が生成した画素数2M×Nの画素データに対して画像処理を施すものであり、前記解像度変換された画像の画素と前記表示手段に出力する画像の画素とを座標空間上に対応させて、前記座標空間上で座標(X,Y)に位置する出力画素の画素データを、前記座標空間上の座標(X,Y),(X−0.5Ph,Y),(X+0.5Ph,Y),(X,Y−Pv),(X,Y+Pv)に位置する前記解像度変換された画像の各画素データをA,B,C,D,Eとし、またαi(i=1,2,3,4, or 5)をゼロではない定数として、α1・A+α2・B+α3・C+α4・D+α5・Eによって生成する第1のフィルタ処理工程を有し、前記間引き工程は、前記画像処理手段によって処理を施された前記画素数2M×Nの画素データから、前記表示手段に対して、ピッチPhで配列されたM個の画素を1ラインとして垂直方向にPvのピッチでNラインを有し、隣接する2ライン間で互いの画素位置が水平方向に略0.5Phずれたデルタ配列で画素数M×Nの画素データに間引いて出力するものであること、を特徴とする。
請求項21にかかる発明は、プログラムであって、請求項20に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
請求項22にかかる発明は、記録媒体であって、請求項21に記載のプログラムをコンピュータ読み取り可能に格納したことを特徴とする。
請求項1にかかる発明によれば、入力する画像データを解像度変換して、解像度変換された画像データに対して画像処理を施してから、表示手段に出力する画素データまで間引きするので、出力画像データへ一部の変換画像データが用いられないことによる画像データの抜けがなくなり、高画質、高解像度の画像表示用の画像処理を施すことができる。
請求項1にかかる発明によれば、入力する画像データを解像度変換して、解像度変換された画像データに対して画像処理を施してから、表示手段に出力するデルタ配列用の画素データまで間引きするので、出力画像データへ一部の変換画像データが用いられないことによる画像データの抜けがなくなり、高画質、高解像度の画像表示用の画像処理を施すことができる。
請求項1にかかる発明によれば、正方または直方配列の解像度を変換された画像データから、デルタ配列表示画素用の出力画素データを求める際に、解像度変換画像データの全ての画素データを用いて出力画像の出力画素データを求めてそこから間引き処理を施すことによって、出力画像データへ一部の変換画像データが用いられないことによる画像データの抜けがなくなり、高画質、高解像度の画像表示用の画像処理が行うことができる。
請求項2にかかる発明によれば、正方または直方配列の解像度変換された画像データから、複数の画素数と画素配列の異なった表示画素用に出力画素データを求める際、変換画像データの全ての画素データを用いて出力画像の出力画素データを求めることによって、出力画像データへ一部の変換画像データが用いられないことによる画像データの抜けがなくなり、高画質、高解像度の画像表示用の画像処理を施すことができる。
請求項1にかかる発明によれば、解像度変換された画素データに対して、上下左右の画素によるフィルタ画像処理を施してから間引き処理を施し、周囲4点の変換画素データの重みを付けを反映して間引かれて出力されるので、高画質、高解像度の画像表示が可能な画像処理を施すことが出来る。
請求項3にかかる発明によれば、解像度変換された画素データに対して、上下左右および斜め方向の画素によるフィルタ画像処理を施してから間引き処理を施し、周囲8点の変換画素データの重みを付けを反映して間引かれて出力されるので、高画質、高解像度の画像表示が可能な画像処理を施すことが出来る。
請求項4にかかる発明によれば、第1のフィルタ処理手段の定数α1の値を0.2〜0.8、α2〜α5の値を0.05〜0.2とすることにより、画像の抜けのない、高画質、高解像度の画像表示を行う為の画像処理が可能になる。より好ましくは定数α1の値を0.5±0.1、α2〜α5の値を0.125±0.025とすることにより、変換画像と出力画像の画素数の違いによる画素データ抜けなどの影響がより少ない、より縦横2方向に画素ずらしを行った表示画像に近い高画質、高解像度の画像表示を行う為の画像処理が可能となる。
請求項5にかかる発明によれば、第2のフィルタ処理手段の定数β1の値を0.1〜0.8、β2〜β5の値を0.05〜0.2、β6〜β9の値を0〜0.2とすることにより、画像の抜けのない、高画質、高解像度の画像表示を行う為の画像処理が可能となる。より好ましくは定数β1の値を0.1〜0.6、β2〜β5の値を0.1〜0.15、β6〜β9の値を0〜0.1とすることにより、変換画像と出力画像の画素数の違いによる画素データ抜けなどの影響がより少ない、より縦横2方向に画素ずらしを行った表示画像に近い高画質、高解像度の画像表示を行う為の画像処理が可能となる。
請求項6にかかる発明によれば、第1のサブ出力画像に対して第1のフィルタ処理を施し、第2のサブ出力画像に対して第2のフィルタ処理を施すことで、出力画素の座標位置にある変換画素データが、複数の出力画素データに重複して用いられることがなくなり、それにより画像のボケが少なく、色ずれの少ない、高画質、高解像度の画像表示行う為の画像処理が可能となる。
請求項7にかかる発明によれば、デルタ配列表示素子用の出力画素データを一部の変換画像データが用いられないことによる画像データの抜けがない、高画質、高解像度の出力画像データが可能な画像処理装置を備えて表示素子により表示させるので、高画質、高解像度の画像表示を行う画像表示装置を提供できる。
請求項8にかかる発明によれば、デルタ配列を含む2つの画素構成を合わせて有する表示素子用の出力画素データに一部変換画像データの未使用による画像データの抜けがない、高画質、高解像度の出力画像データを求める画像処理装置を備えて表示素子により表示させるので、高画質、高解像度の画像表示を行う画像表示装置を提供できる。
請求項9にかかる発明によれば、表示素子の画素の斜め隣接画素との距離の略1/2の距離だけ画素の表示位置を変位させ、画像データに処理を行うことで、表示画像データへの一部変換画像データの未使用による画像データの抜けがなくなり、高画質、高解像度の画像表示用の画像処理が行える画像処理装置を備えて表示素子により表示させるので、少ない画素数の表示素子を用いて、斜め一方向への画素ずらし手段を備えることにより、水平・垂直の二方向への画素ずらしによる表示画像に近い、高画質、高解像度の画像表示を行う低コストの画像表示装置を提供できる。
請求項10にかかる発明によれば、高価である表示素子を1つとすることにより、光学系の構造も簡便なものとなり、安価に高解像度の画像表示装置を提供できる。
請求項11にかかる発明によれば、表示素子を複数とすることで、表示素子が各色成分の表示が行え、全色成分毎に表示時間を分割して表示する必要がなくなることにより各色成分毎の表示時間が増加し、光利用効率の高い、高解像度の画像表示装置を提供できる。
請求項12にかかる発明によれば、全色成分を画素ずらしすることにより、色ずれの発生をなくすことができ、画素ずらしによる表示位置毎の表示時間を略同一とすることにより、全表示画素の光量を均一となるようにでき、これにより、画素構造が見分けられる視認距離でも、色ずれのない、高解像度で高画質な画像表示装置を提供できる。
請求項13にかかる発明によれば、人間の目に敏感で、解像度に最も影響を及ぼす緑色成分の画像データを表示素子の画素の斜め方向の隣接画素との距離の略1/2の距離だけ画素の表示位置を変位させることで、他の色成分の2倍の画素数で表示することになり、それにより全色成分の表示素子の画素数を増やすことなく低コストで画像の高解像度化の効果を得ることができ、全色を画素ずらしするよりも表示素子の表示効率が良いことから、光利用効率を向上させることができる。
請求項14にかかる発明によれば、人間の目に敏感で、解像度に最も影響を及ぼす緑色成分の画像データを他の色成分の2倍の画素数で表示することにより、全色成分の表示素子の画素数を増やすことなく、表示素子の配線が少ない簡略な構成で、低コストで画像の高解像度化が可能になる。
請求項15にかかる発明によれば、緑色成分の表示時間を他の色に比較して短くしたことにより、緑色成分と他の色成分の光量を調整することができ、これによりホワイトバランスの良い画像表示を実現することができる。
請求項16にかかる発明によれば、緑色成分の光量を他の色に比較して少なくすることにより、表示素子の表示を一定のタイミングで行うことができるとともに、ホワイトバランスとれた画像表示を実現できる。
請求項17にかかる発明によれば、表示画素数の緑色成分より少ない色成分の表示位置を緑色成分の表示画素の1ライン毎に、交互になる異なる位置に表示することにより、人間の視感度に優れる緑の色ずれを他の緑より視感度の劣る色に変えることで、色ずれによる画質の劣化を押さえることができる。
請求項18にかかる発明によれば、出力画素データの表示位置に位置する時間を出力画素データを変位しない色成分の表示位置を調整したり、色成分個々の光量を調節することによって略同一とし、画素ずらし動作を交流化することで、画素ずらし手段の動作の均一化や、規則的な動作が可能になり、画素ずらし手段の制御の単純化、簡素化を実現することができ、また、画素ずらし手段に液晶を用いる場合には、液晶駆動の為に印加される電圧によるDCバランスをとることにより、液晶を高寿命化することができる。
請求項19にかかる発明によれば、全色成分の表示時間を略同一とし、画素ずらしを行わない色成分の表示を画素ずらしを行う場合の2倍行い階調を合わせて制御することで、画素ずらしを行わない色成分の階調数が2倍となり、表示画像の高階調化を実現することができる。
請求項20にかかる発明によれば、入力する画像データを解像度変換して、解像度変換された画像データに対して画像処理を施してから、表示手段に出力する画素データまで間引きするので、出力画像データへ一部の変換画像データが用いられないことによる画像データの抜けがなくなり、高画質、高解像度の画像表示用の画像処理を施すことができる。
請求項21にかかる発明によれば、請求項20に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させることが出来る。
請求項22にかかる発明によれば、請求項21に記載の画像処理プログラムをコンピュータに読み取らせることが出来る。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体の最良な実施の形態を、実施の形態1〜3、および変形例の順で詳細に説明する。
(定義)
本明細書において用いられる、全ての解像度変換後の画像データは、一つの仮想の座標上にその画素が配列され、各画素の座標はこれによって表されるものとする。また、本明細書において用いられる「演算処理」とは、画像データを画像処理を行う際、周囲の画素を含めた画像データを用いて、ある画素の画像データを演算もしくは生成することを意味し、フィルタ処理等も含むものである。
また、本発明は、画像表示装置の主に色ずれをあつかったものであり、本発明を詳細に説明するためには、カラー図面が必要になる。そのため、本出願と同時あるいは本出願より後に必要なカラー図面を提出する。
(1.実施の形態1)
図1は、実施の形態1による画像処理装置の機能的ブロック図である。ここで、画像処理装置10は、画像表示装置100に組み込まれているものとして説明するが、画像処理装置10および画像表示装置100が別々の構成であっても良い。
画像表示装置100は、インタフェース(I/F)1、A/D変換器2、復調機3、記憶部4、表示部5、および画像処理装置10を備える。
画像処理装置10は画像処理部11、解像度変換部12、および出力データ生成部13を備える。
画像表示装置100は、画像データがI/F1よりデジタル、アナログなどの各種方式により入力される。アナログ画像データの場合、A/D変換器2によるA/D変換後、画像データの解像度が検出される。変調された信号で入力されたものは復調器3によって復調された後、画像データの解像度を検出される。画像データの場合、水平および垂直の同期信号より、画像データの解像度が検出される。
次に入力された画像データはバッファ等の2フレーム以上を記憶することができる記憶部4に一旦保存される。これらの処理は、画像データの入力に従って進行し、以降の処理と同期を取らなくても良い。
図2は、デルタ配列をした画素を説明する図である。図3は、同一の画素位置に全色成分を構成せず、RGB毎の表示素子を有する場合のデルタ配列の一例を説明する図である。
デルタ配列とは、図2に示すように、ピッチPhで配列された画素を1ラインとして、垂直方向にPvのピッチのラインを有し、隣接する2ライン間で互いの画素位置が水平方向に0.5Phずれた配列である。図3に示されたデルタ配列では、図2に示された1つの画素を横方向にRGBの3つの表示素子を並べて構成している。このような各色成分毎の表示素子で図2の一画素を構成する方法は、液晶ディスプレイ、PDP、ELなどで用いられている。このような配列は、縦横2方向の画素数が多くなることで、画素数が等しければ最も解像度を高く感じる。
解像度変換部12は、表示素子が画素数M×Nのデルタ配列の場合、画素数2M×Nの画像データを生成する。ここで、画素数2M×Nの画像データは正方または直方配列の画像データである。
次に、出力データ生成部13は、デルタ配列用の画像データを生成する。即ち、出力データ生成部13は、解像度変換部12によって生成された画素データを用いて表示素子から出力する画素データを算出する。本発明において特徴的なことは、出力する画素がデルタ配置であるが、デルタ配置以外の画素点のデータを使用せずに捨て去る従来例とは異なる。本発明は、従来例においては捨て去ってしまっていた画素点のデータを、出力するデルタ配置の画素点データの演算処理に使用する。
出力データ生成部13は、正方配置の点の全てを含めて出力画素点データを演算処理して、デルタ配置の出力画素点を出力する。そして、デルタ配置の表示素子から出力できない画素点については出力しないので、見掛け上のいわば、間引き処理を施す。出力データ生成部13は、生成したデルタ配列用の演算処理された画像データを、表示部4に送信し、表示素子は受信した画像データを表示する。出力データ生成部13は、本発明の画像処理手段および間引き手段を構成する。
次に、出力データ生成部13における出力データ処理について説明する。出力データ生成部13が施す出力データ処理は、各種画像処理を行った後、画素が正方または直方配列された変換画像データをデルタ配列である出力画像データの画素配列に合わせるように出力画素データを求める処理であって、他の画像処理内に含めて処理することもできる。
図4は、正方または直方配列された2M×Nの画素数を有する解像度の表示画像の一例である。図4の例では、水平方向に0.5Phのピッチで2M個の画素を1ラインとし、垂直方向にPvのピッチでNラインを有する正方または直方配列された2M×Nの画素数を有する。これは、水平方向にPhのピッチでM個の画素を1ラインとし、垂直方向に2Pvのピッチで0.5Nラインを有する正方または直方配列されたM×Nの画素数を有する解像度の表示素子を用いて、縦横2方向に1/2ピッチずつ画素ずらしを行い、表示素子の解像度を縦横2倍の解像度にしたものを表示した画像である。つまり、この画像は、表示素子の2倍の解像度で表示した画像であるので、色ずれもなく、鮮明な画像である。本発明は、図4に示された2倍の解像度でのこの画像を目標に、半分の解像度の表示素子を使用しながら画像の色ずれなどを抑制し、この画質に近づけることを目標にするものである。
図5は、従来の方法によるM×Nの画素数を有する解像度の表示画像の一例である。図5の例では、従来の方法によって水平方向にPhのピッチでM個の画素を1ラインとし、垂直方向にPvのピッチでNラインを有し、隣接する2ライン間で互いの画素位置が水平方向に略0.5Phずれたデルタ配列されたM×Nの画素数を有する。ここで、図5に示した画像の解像度は、当然であるが、図4に示した画像の解像度の半分である。図5に示した画像は、表示素子を用いて、斜め画素ずらしを行った表示画像であって、本発明による解像度変換された全ての点を含めて演算処理せずに、単純にデルタ配列の画素点データを出力したものである。
図6および図7は、出力するデルタ配列を含む正方配列の画素位置を示した図である。図4に示した画像は、図6および図7で示した全ての画素を表示に用いている。図5に示した画像は、図6の斜線で示した画素を表示に用いている。図5では、白丸の部分の画素データが出力画像に用いられないため、図4の表示画像と比較すると、表示画像に画像データ抜けの発生していることが分かり、これによって画像品質が低下していることが分かる。
(フィルタおよびフィルタ処理)
図8は、解像度変換された画素データに対してフィルタ処理を施すフィルタの一例である。このフィルタは、画素データに対して施す演算処理の一例である。図8の各画素間の水平方向のピッチ幅を0.5Ph、垂直方向のピッチ幅をPvとする。この処理は、表示画素がデルタ配列であることを前提にした処理であり、図6の全ての画素データを等しい割合で、出力画像データに用いるため、図6では、表示される画素である斜線の丸で示された画素の画素位置を(X,Y)として出力画素データQを求める。
この際、変換画像データの中から、画素位置(X,Y),その縦横に隣接する白丸で示された画素位置(X−0.5Ph,Y),(X+0.5Ph,Y),(X,Y−Pv),(X,Y+Pv)の画素データをA,B,C,D,E、定数α1の値を0.2〜0.8、α2〜α5の値を0.05〜0.2としてフィルタ処理を行う。このフィルタ処理によって、従来の欠点であった画像抜けのない高解像度の画像を表示することができる。
より好ましくは、定数α1の値を0.5±0.1、α2〜α5の値を0.125±0.025とするのがよい。このように設定することによって、変換画像と出力画像の画素数の違いによる画素データ抜けなどの影響がより少なくて、より縦横2方向に画素ずらしを行った表示画像に近い画質の画像を表示することができる。本例では、α1=0.5、α2=α3=α4=α5=0.125の場合を示す。この場合、出力画素データQは、
Q=0.5・A+0.125(B+C+D+E)
で表される。
図9は、出力データ生成部が使用するフィルタ処理用のフィルタの一例を示す図である。図9の各画素は、水平方向のピッチ幅を0.5Ph、垂直方向のピッチ幅をPvとする。この処理は、画素ずらしが行われない場合を前提とした処理であり、図7の全画素データを等しい割合で、出力画像に用いる。このため、図7で表示される画素である斜線の丸で示された画素の画素位置を(X,Y)とし、変換画像データの中から、画素位置(X,Y),その縦横に隣接した点(X−0.5Ph,Y),(X+0.5Ph,Y),(X,Y−Pv),(X,Y+Pv),および斜めに隣接した点(X−0.5Ph,Y−Pv),(X+0.5Ph,Y−Pv),(X+0.5Ph,Y−Pv),(X−0.5Ph,Y+Pv)の画像データを、それぞれA,B,C,D,E,F,G,H,Iとし、定数β1の値を0.1〜0.8、β2〜β5の値を0.05〜0.2、β6〜β9の値を0〜0.2として、出力画素データQを、フィルタ処理を施して求める。
このようなフィルタ処理を全画素に対して施して求めることによって、従来の欠点であった画像抜けの生じない高解像度の画像を表示することができる。
より好ましくは、定数β1の値を0.1〜0.6、β2〜β5の値を0.1〜0.15、β6〜β9の値を0〜0.1とすることにより、変換画像と出力画像の画素数の違いによる画素データ抜けなどの影響がより少ない、より縦横2方向に画素ずらしを行った表示画像に近い画質の画像を表示することができる。
本例では、β1=0.25、β2=β3=β4=β5=0.125、β6=β7=β8=β9=0.0625の場合を示す。この場合、出力画素データQは、
Q=0.25・A+0.125(B+C+D+E)+0.0625(F+G+H+I)
で表される。
この処理では、斜線の丸で示された画素の縦横に位置する白丸で示された画素の画素データは、周囲2画素を求める際に用いられ、斜線の丸で示された画素の斜め方向に隣接した位置する白丸で示された画素の画素データは、周囲4画素を求める際に用いられ、斜線の丸の画素の画素データは、自身を求める時のみ用いられることから、変換画像の全画素データは出力画像に反映することとなり、変換画像の全画素データが出力画像に用いられることとなる。
この処理では、白丸で示された画素の画素データは、周囲4画素を求める際に用いられ、斜線の丸の画素の画素データは、自身を求める時のみ用いられることから、変換画像の全画素データは出力画像の決定に用いられることとなる。そのため、出力する画素データだけでなく、自身に隣接する画素データをも反映した画像データとなるので、画像全体を色ずれを抑制して高画質に表現する画素データとなる。
図10は、実施の形態1による画像処理手順を説明するフローチャートである。画像処理部11は、画像処理の各種設定を読み込んで(ステップS101)、画像データを記憶部4から転送し(ステップS102)、γ補正処理を含む各種の画像処理を施す(ステップS103)。続いて、解像度変換部12は、各種の画像処理を施された画像データに対して、解像度変換処理を施し、正方配列の画像データを生成し、生成した正方配列の画像データに対して、フィルタ処理などの演算処理を施す(ステップS104)。続いて解像度変換部12は、演算処理を施された画像データに対して、デルタ配列化を行って表示部5に出力し(ステップS105)、表示部5は画像を表示する(ステップS106)。
図11は、このようなフィルタ処理を施して、図5と同様に斜め方向に画素ずらしを行った際の表示画像である。この処理を施すことによって、表示画像に変換画像の全画素データが用いられ、処理を用いない従来の方式で表示された図5の画像に比べて、はるかに高品質かつ高解像度の画像表示を行うことができる。また、図4の縦横2方向への画素ずらしによる表示画像(2倍の解像度がある)と比べても、若干のボケはあるが、画質、解像度的に近い表示画像を得ることができる。以上は、解像度変換された正方配置の画素データから、この正方配置の画素位置に含まれるデルタ配置に対応する画素データを生成する説明である。
このように、解像度変換画像データに対してフィルタ処理を施すことにより、低コストで、高品質・高解像度化を行うことができる画像処理装置を実現できる。従来の例では、フィルタ処理を施さずにそのまま、デルタ配置に対応する位置の画素データを抽出して出力していたのに比較して、より高品質となっている。また、このような画像処理装置を組み込んだ場合、同様に高品質・高解像度化を行って表示する画像表示装置を実現することができる。
(2.実施の形態2)
図12は、実施の形態2による画像処理装置の機能的ブロック図である。ここで、実施の形態2による画像処理装置110が実施の形態1と異なる点は、備える画像処理装置10’がサブフレーム生成部14を、さらに備え、出力データ生成部13’による出力データ生成方法が異なり、サブフレーム生成部14によって生成された2枚のサブフレームを視覚的には1フレームとして表示する表示部5’を備えた点が異なる。
解像度変換部12は、画像処理部11による画像処理の後に、解像度変換処理を施し、画像表示装置100の表示部5の解像度に合わせた正方または直方配列の画像データを生成する。
解像度変換部12は、表示素子が画素数M×Nのデルタ配列や、画素ずらしを行う場合の表示素子が画素数M×0.5Nの場合、画素数2M×Nの画像データを生成する。ここで、画素数2M×Nの画像データは正方または直方配列の画像データである。また、ここで、画素ずらしを行う場合の表示素子の画素数はM×0.5Nであるとしておく。
次に、出力データ生成部13’は、デルタ配列用の画像データを生成する。即ち出力データ生成部13は、解像度変換部12によって生成された画素データを用いて表示素子から出力する画素データを算出し、表示素子から出力できない画素点については出力しないので、見掛け上全ての画素点に基づいて処理された画素点のうちから出力画素点、即ちデルタ配列用の画素点を残してそれ以外を間引いた見掛け上の間引き処理を施す。出力データ生成部13は、生成したデルタ配列用の画像データを表示部4に送信し、画像データが表示素子によって表示される。出力データ生成部13およびサブフレーム生成部14は、本発明の画像処理手段および間引き手段を構成する。
図13は、生成される出力画像データに従って光を制御可能な複数の画素からなる表示素子の画素および画素位置の変位動作を説明する図である。図13に示された複数の画素群401に対して、画素の縦横に1/2の距離だけ表示位置を変位させた画素の位置による画素位置が画素群402である。即ち画素群402は、画素群401の斜め方向隣接画素による画素位置であって、画素群401を画素ずらししたものである。1フィールドの期間内に、表示する画素群401および402の順に変位し、各々の位置に1フィールドの画像を複数のサブフィールドで表示して、画像を形成する。
画素をずらす画素ずらし手段としては、入射光に対して出射光を平行にシフトさせるか、或る角度を持って回転させるか、或いは、その両者を組合せて光路を切換えることが可能な光学素子(回転板、光偏向素子など)が用いられる。このように画素ずらしを行うことで、図14と同等の画素配列を構成することができる。つまり、画素群401がM画素×N画素×0.5の画素数であった場合、1フレーム中にはこの2枚によって視覚的にはM×Nの画素が表示されたように見える。
次に、出力データ生成部13’における出力データ処理について説明する。出力データ生成部13’が施す出力データ処理は、各種画像処理を行った後、画素が正方または直方配列された変換画像データをデルタ配列である出力画像データの画素配列に合わせるように出力画素データを求める処理であって、他の画像処理内に含めて処理することもできる。
(単板式表示素子)
図14は、斜め方向への画素ずらしを行う光偏向素子を有し、単板式の表示素子を備えた画像表示装置の構成図である。光源201は、超高圧水銀灯と放物面リフレクタとを組み合わせたものである。
インテグレータ206の前段に、集光レンズ203とインテグレータ206に垂直な光に戻す為の2つの凸レンズ203、205を置き、この間の光が集光する地点にカラーホイール204を配設し、各色成分の画像データに合わせて光の波長帯を変えている。インテグレータ206は、光源光を均一化する。表示素子208としては、反射型液晶パネルを使用している。
PBS(偏光ビームスプリッタ)209は照明光と画像光を分離するためのである。画素ずらし素子210は光偏向素子等よりなり、制御回路により制御される。画素ずらし素子210では、画像光が画素の配列の斜め方向に設定されたシフト量だけシフトされる。投射レンズ211は、画素ずらし素子210を通過した光を、スクリーンに投射して画像を表示する。
この画像表示装置は、画像フレームを時間的に分割したサブフレームで構成し、さらに分割したサブフレームを各色成分毎に構成し、色成分毎に合わせてカラーホイールを制御する。また、この画像表示装置では、サブフレームごとに光偏向素子を作用させ、光偏向素子の作用状態に応じた表示位置に対応する画像情報を画像表示素子に表示させることで、見かけ上高精細な画像を表示することができるとともに、画像表示装置のコストを下げることができる。
(三板式表示素子)
図15は、表示素子が3つの画像表示装置の構成を示す図である。通常、表示素子を3つ備えたものを所謂三板式と称している。ここでは、表示素子に反射型液晶パネル3枚(RGB各色成分用)を使用している。
光源のランプとして超高圧水銀灯を放物面リフレクタに組み合わせたランプを使用するのは単板式と同じである。光を均一化する機能を持つインテグレータと、偏光を一方向に揃える機能を持つ偏向板を使用して、略均一に照明する。
インテグレータ、偏向板を通過した光は、各ダイクロイックミラーで、各波長帯(それぞれ赤、緑、青に相当)で反射、または透過される。例としては、青反射ダイクロイックミラーは、青色成分を反射して、緑色・赤色成分を透過するように行われる。各色成分に分解された光は、PBS(偏光ビームスプリッタ)で反射されて、画素ずらし素子へ入射する。
画素ずらし素子によって画像光が画素の配列の斜め方向に設定されたシフト量だけシフトされた後、投射レンズを介してスクリーンへ投射することで画像表示を行う。画像フレームを時間的に分割したサブフレームで構成し、各サブフレームごとに光偏向素子を作用させ、光偏向素子の作用状態に応じた表示位置に対応する画像情報を、画像表示素子に表示させる。
図16は、斜め画素ずらし処理を説明するフローチャートである。出力データ生成部13’が、デルタ配列用の画像データを生成するステップまでは実施の形態1によるステップS105と同じであるので、それより後について説明する。サブフレーム生成部14は、サブフレームを生成して(ステップS206)、カウンタ初期化しC=0と設定する(ステップS207)。表示部5’はサブフレームC(=0)の画像を表示し(ステップS208)、表示部5‘は斜めずらしを行い(ステップS209)、CをC+1に(ここでは1となる)置き換える(ステップS210)。Cが1であるか否かを判定し(ステップS211)、1であると判定した場合(ステップS211のYes)、ステップ208に戻る。そして、同じサイクルを繰り返して次にはCが1ではないので(ステップS211のNo)、最初のステップS101(図10)に戻って、上述のサイクルを繰り返す。このようにして、表示部5’は画像をサブフレームを生成しながら表示する。
ここでは、表示する時間によって2つのサブフレームが生成される。これらのサブフレームの画像データは表示部5’に送られ、表示部5’にて画素ずらし素子の動作と、表示素子でのサブフレームの表示を同期させ、画像を表示する。尚、本例は画像表示装置及び画像処理装置のあくまで一例であり、これに限定されるものではない。
この構成によって、画像表示装置は、見かけ上高精細な画像を表示することができる。また、この構成によって、画像表示装置のコストを下げることができる。さらに、この構成によって、表示素子を複数とすることにより表示素子が各色成分の表示が可能になり、全色成分毎に表示時間を分割して表示する必要がなくなるので、各色成分毎の表示時間が増加し、光利用効率が向上する。
図9で示した出力データ生成部が使用するフィルタ処理用のフィルタは、実施の形態2においても使用できる。その説明は、実施の形態1において行った通りなので、ここでは省略する。
(3.実施の形態3)
ここで、人間の視感度は緑色成分が最も高いことから、解像度に最も高い影響を及ぼす緑色成分の画像データを二つの画素位置にて表示する構成とする。この構成により、全色成分を画素ずらしすることなく、簡略な構成で画像の高解像度化の効果を得ることができる。本実施例では、画素ずらし素子を用いて緑色成分のみを斜め方向に画素ずらしを行う一例を示す。
画素ずらしを行う緑色成分の表示は図6の表示素子のような画素配置(デルタ配置)となり、赤および青の色成分の表示は図7の表示素子のような画素配置(正方配置)とする。緑色成分に対しては図8のフィルタを用いた処理を施し、他の色成分に対しては図9のフィルタを用いた処理を施して表示画像を生成する。
図17は、緑成分と、それ以外の青および赤の成分とで異なるフィルタ処理を施して生成した表示画像の図である。図18は、緑と、赤および青成分とに異なるフィルタ処理を施さない従来の方法で生成した画像の図である。図19は、全色成分に対して図8のフィルタ処理を施して生成した画像の図である。図20は、全色成分に対して図9のフィルタ処理を施して生成した画像の図である。
これら表示画像は、全色成分のホワイトバランスを調整し、生成されている。しかしながら、斜め画素ずらしを行う場合、画素ずらしを行う色成分の光源からの光を分光し、別の表示素子を用いる場合には、表示画像のホワイトバランスに問題はほとんどない。
しかしながら、図14に示したような1つの表示素子のみで行う場合には、(1)表示素子の表示時間を変える方法、(2)表示素子の表示時間は一定にし、カラーホイールの画素ずらしを行う色成分の演算によって、光の透過率を減らす方法、および(3)画素ずらしを行う色成分の画像データを減らす方法等がある。
図18に示した画像では、画像の色はハッキリとしているが、画像に抜けが発生し、ジャギーも大きく、さらに緑や桃色の色ずれが多く発生している。図19に示した画像では、緑色成分は全ての画素データが表示画像に用いられるが、他の色成分では一部の変換画像データが用いられず、画素データの抜けが発生する。このことから、図19は図18に比べて程度は良いが、色ずれが発生していることが分かる。
また、図20に示した画像では、緑色成分の画素データの用いられる割合にバラツキが発生し、隣接する表示画素の画素データの影響も受ける。これにより、色ずれは目立たない程度まで減少するが、若干、画像にボケが見られる。
しかしながら、図17に示した画像では、全画素データが同じ割合で用いられ、隣接する表示画素の画素データの影響も受けないことから図12の表示画像に比べて画像のボケが良くなり、画素構造が認識できる距離からでも色ずれが気にならない程度に高品質・高解像度の画像表示が可能になっている。
このように、斜め画素ずらしの有無により、その出力する画素の配列に適した異なるフィルタ処理手段を用いることによって、緑色成分のみ解像度を高くすることによる色ずれを減少させ、表示された画像において画素構造が認識できる距離からでも、色ずれが気にならない程度に高品質・高解像度の画像表示ができる画像表示装置および画像処理装置を提供できる。
また、図14のような一つの表示素子で全色成分を表示する単板式の装置の場合、全色成分で画素ずらしを行うと、1フィールドを表示する為には、各色、各表示位置で3色が2回のため6回の画像を表示する必要があるのに対して、本実施例では、3色が1回と、緑が1回(あるいは、表現を変えれば赤青が1回ずつ、緑が2回)の合計4回の表示で済むことから、各色の表示を行う間の反応時間の合計が減少し、光利用効率も向上する。
また、本実施例のような画素ずらしではなく、元々の表示画素数を緑色成分と他の色成分で異なる数にした場合には、全色成分の表示素子の画素数を増やす必要がないことから、表示素子の配線数が少ない簡略な構成とすることができ、低コストで画像の高解像度化の効果を得ることができる。また、表示素子自身の高解像度化も容易に可能となる。
図21は、表示される色成分の中から緑成分を2つの位置で斜め画素ずらしを行い、赤成分と青成分を異なる1つの位置で表示した画像である。緑成分以外を同一の位置に表示した図17では、緑と桃色の色ずれが見られるのに対して、図21では、青と橙の色ずれが見られる。人間の視感度は緑成分が最も高いことから、図17の色ずれの方が人間に認識されやすく、図18の方が色ずれによる画質の劣化が少ないといえる。
また図14に示された画像表示装置が備えた1つの表示素子で表示する場合は、赤成分と青成分を異なる1つの位置にすることにより、画素ずらし手段により、同時間ずつ画素の表示位置を変位させることができる。また、画素ずらしを、回転板で行う場合には同速度で動作することが可能となり、画素ずらし手段に複雑な制御が不要となり、制御を単純で簡易にすることができる。
また画素ずらし手段が液晶を用いた光偏向素子の場合には、交流化によって、液晶を駆動させるので、印加される電圧のDCバランスがとられることとなり、液晶の傾きの偏り発生による光漏れや、液晶が電気分解する等の寿命が短くなる原因が発生しにくくなり、素子の寿命を延ばすことができる。
図22は、画素ずらしをしない色成分の表示時間を、画素ずらしを行う色成分の2倍とする動作の説明図である。ここで、全色成分の表示時間は略同一に設定されている。図22では、表示素子に表示する各色成分と、画素ずらしのタイミングを示している。ここでは、赤と青の色成分が別の位置(1)および(2)に表示され、緑成分が2つの位置にまたがって表示される。この場合、赤と青の色成分の表示を緑成分の1回の表示時間と略同一にすると、赤と青の色成分は、同じ表示位置で2回表示を行うことになり、この2回の表示を1組として制御する。この構成によって、例えば表示素子の階調表現の最大地が256階調である場合、各々が256階調表現できるため、合わせて制御することによって2倍の511階調表現できることになり、これにより画素ずらしを行わない色成分の階調数を高めて、出力画像を高階調化することができる。
(4.変形例)
ここで、表示素子の表示する全色成分の、画素ずらしによる表示位置毎の表示時間を略同一とすることが望ましい。画素構造を見分けられる視認距離においても、色ずれのない、高画質で高解像度の画像表示が出来るからである。
表示素子の表示する少なくとも緑色の表示位置を画素ずらし素子により、変位させて表示することが望ましい。低コストで高解像度の画像表示が出来る画像表示装置となるからである。また、光利用効率を向上させることが出来るからである。
表示素子は、緑色の表示時間を他の色に比較して短くすることが望ましい。ホワイトバランスの良い画像を表示できるからである。
緑色の光量を他の色に比較して少なくする調光部機能を、さらに備えることが望ましい。示素子の表示タイミングを一定にしたままで、ホワイトバランスのとれた画像表示が可能になるからである。
表示素子は、表示する緑以外の色を、緑色の画素に隣接させて交互に異なる表示位置に表示させることが望ましい。人間の視感度に優れた緑の色ずれを、他の劣る色に変えることで、色ずれによる画質の劣化をおさえることが出来るからである。
表示素子は、出力画素データの表示位置に出力する時間を、出力画素データのうち変位しない色成分の配置の調整および色成分個々の光量の調節により、略同一とすることが望ましい。出力画素データの表示位置に位置する時間を、出力画素データを変位しない色成分の配置を調整したり、色成分個々の光量を調節することによって略同一とし、画素ずらし動作を交流化することで、画素ずらし手段の動作の均一化や、規則的な動作を可能にすることで、画素ずらし手段の制御の単純化、簡素化、高寿命化を実現することができるからである。
表示素子は、全色成分の表示時間を略同一とし、画素ずらしを行わない色成分の表示時間を画素ずらしを行う場合の2倍とすることが望ましい。全色成分の表示時間を略同一とし、画素ずらしを行わない色成分の表示を画素ずらしを行う場合の2倍行い、階調を合わせて制御することで、画素ずらしを行わない色成分の高階調化を実現できるからである。
(5.ハードウェア構成など)
図23は、実施の形態1による画像処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。実施の形態1にかかる画像処理装置のハードウェア構成について、図22を参照して説明すると、CPU1101は、画像処理装置の全体制御を行うものである。ROMおよびHDD1102は、プログラムやデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用のメモリであり、RAM1103は、プログラムやデータの展開用メモリ、画像処理時の画像描画メモリなどとして用いる書き込みおよび読み出し可能なメモリである。
実施形態1の画像処理装置で実行される画像処理プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、実施形態1の画像処理装置で実行される画像処理プログラムは、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良く、また、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
実施の形態1の画像処理装置で実行される画像処理プログラムは、上述した各部(画像処理部、解像度変換部、および出力データ生成部等)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記ROMから画像処理プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、画像処理部、解像度変換部、および出力データ生成部等が主記憶装置上に生成されるようになっている。
本発明にかかる画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体は、表示画像の画素データを処理する技術に利用でき、特に、プロジェクタ、複写機、印刷機などで色ずれを抑え高品質な画像が必要機器に利用できる。
実施の形態1による画像処理装置の機能的ブロック図である。 デルタ配列をした画素を説明する図である。 同一の画素位置に全色成分を構成せず、RGB毎の表示素子を有する場合のデルタ配列の一例を説明する図である。 正方または直方配列された2M×Nの画素数を有する解像度の表示画像の一例を示す図である。 従来の方法によるM×Nの画素数を有する解像度の表示画像の一例を示す図である。 出力するデルタ配列を含む正方配列の画素位置を示した図である。 出力するデルタ配列を含む正方配列の画素位置を示した図である。 解像度変換された画素データに対してフィルタ処理を施すフィルタの一例を示す図である。 出力データ生成部が使用するフィルタ処理用のフィルタの一例を示す図である。 実施の形態1による画像処理手順を説明するフローチャートである。 フィルタ処理を施して、図5と同様に斜め方向に画素ずらしを行った表示画像を示す図である。 実施の形態2による画像処理装置の機能的ブロック図である。 生成される出力画像データに従って光を制御可能な複数の画素からなる表示素子の画素および画素位置の変位動作を説明する図である。 斜め方向への画素ずらしを行う光偏向素子を有し、単板式の表示素子を備えた画像表示装置の構成図である。 表示素子が3つの画像表示装置の構成を示す図である。 斜め画素ずらし処理を説明するフローチャートである。 緑成分と、それ以外の青および赤の成分とで異なるフィルタ処理を施して生成した表示画像の図である。 緑と、赤および青成分とに異なるフィルタ処理を施さない従来の方法で生成した画像の図である。 全色成分に対して図8のフィルタ処理を施して生成した画像の図である。 全色成分に対して図9のフィルタ処理を施して生成した画像の図である。 表示される色成分の中から緑成分を2つの位置で斜め画素ずらしを行い、赤成分と青成分を異なる1つの位置で表示した画像を示す図である。 画素ずらしをしない色成分の表示時間を、画素ずらしを行う色成分の2倍とする動作の説明図である。 実施の形態1による画像処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
符号の説明
10、10’ 画像処理装置
11 画像処理部
12 解像度変換部
13、13’ 出力データ生成部
14 サブフレーム生成部
100、110 画像表示装置

Claims (22)

  1. 入力する画像データを解像度変換して表示手段に出力する画像処理装置であって、
    前記入力する画像データから前記表示手段のα倍(α>1)の解像度の画素データを生成する解像度変換手段と、
    前記解像度変換手段によって生成された解像度α倍の画素データに対して、画像処理を施す画像処理手段と、
    前記画像処理手段によって画像処理を施された解像度α倍の画素データに対して、前記表示手段の解像度以下にまで間引きして前記表示手段に出力する間引き手段と、を備え、
    前記解像度変換手段は、前記入力する画像データに対して、水平方向に2M個の画素を1ラインとし、垂直方向にNラインを有する正方または直方配列された画素数2M×Nの画素データを生成するものであり、
    前記画像処理手段は、前記解像度変換手段が生成した画素数2M×Nの画素データに対して画像処理を施すものであり、前記解像度変換された画像の画素と前記表示手段に出力する画像の画素とを座標空間上に対応させて、前記座標空間上で座標(X,Y)に位置する出力画素の画素データを、前記座標空間上の座標(X,Y),(X−0.5Ph,Y),(X+0.5Ph,Y),(X,Y−Pv),(X,Y+Pv)に位置する前記解像度変換された画像の各画素データをA,B,C,D,Eとし、またαi(i=1,2,3,4, or 5)をゼロではない定数として、α1・A+α2・B+α3・C+α4・D+α5・Eによって生成する第1のフィルタ処理手段を有し、
    前記間引き手段は、前記画像処理手段によって処理を施された前記画素数2M×Nの画素データから、前記表示手段に対して、ピッチPhで配列されたM個の画素を1ラインとして垂直方向にPvのピッチでNラインを有し、隣接する2ライン間で互いの画素位置が水平方向に略0.5Phずれたデルタ配列で画素数M×Nの画素データに間引いて出力するものであること、
    特徴とする画像処理装置。
  2. 前記解像度変換手段は、入力する画素データに対して、ピッチPhで配列されたM個の画素を1ラインとして垂直方向にPvのピッチでNラインを有し、隣接する2ライン間で互いの画素位置が水平方向に略0.5Phずれた画素数M×Nの第1のサブ出力画像と、ピッチPhで配列されたM個の画素を1ラインとして垂直方向にPv×2のピッチで0.5Nラインを有する画素数M×0.5Nの第2のサブ出力画像とを合成して、水平方向に2M個の画素を1ラインとし、垂直方向にNラインを有する正方または直方配列された画素数2M×Nの画素データを生成するものであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像処理手段は、前記解像度変換された画像の画素と前記表示手段に出力する画像の画素を座標空間上に対応させて、前記座標空間上で座標(X,Y)に位置する出力画素の画素データを、前記座標空間上の座標(X,Y),(X−0.5Ph,Y),(X+0.5Ph,Y),(X,Y−Pv),(X,Y+Pv),(X−0.5Ph,Y−Pv),(X+0.5Ph,Y−Pv),(X+0.5Ph,Y−Pv),(X+0.5Ph,Y+Pv)に位置する前記解像度変換画像の各画素データをA,B,C,D,E,F,G,H,I、βi(i=1,2,…,8,or9)をゼロではない定数として、β1・A+β2・B+β3・C+β4・D+β5・E+β6・F+β7・G+β8・H+β9・Iによって生成する第2のフィルタ処理手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1のフィルタ処理手段は、前記定数α1の値が略0.5、α2〜α5の値が略0.125であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記第2のフィルタ処理手段は、前記定数β1の値が略0.25、β2〜β5の値が略0.125、β6〜β9の値が略0.0625であることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  6. 前記画像処理手段は、前記解像度変換手段が生成した2M×Nの画素データのうち、前記第1のサブ出力画像には前記第1のフィルタ処理手段により第1のフィルタ処理を施し、かつ、前記第2のサブ出力画像には前記第2のフィルタ処理手段による第2のフィルタ処理を施すものであることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  7. 請求項1に記載の画像処理装置を備え、前記画像処理装置において生成される出力画像データに従って光を制御可能であり、ピッチPhで配列されたM個の画素を1ラインとして垂直方向にPvのピッチでNラインを有し、隣接する2ライン間で互いの画素位置が水平方向に略0.5Phずれた画素数M×Nの画素から構成される画像を表示する表示素子を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  8. 請求項2に記載の画像処理装置を備え、前記画像処理装置において生成される出力画像データに従って光を制御可能であり、ピッチPhで配列されたM個の画素を1ラインとして垂直方向にPvのピッチでNラインを有し、隣接する2ライン間で互いの画素位置が水平方向に略0.5Phずれた画素数M×Nの第1のサブ出力画像と、ピッチPhで配列されたM個の画素を1ラインとして垂直方向にPv×2のピッチで0.5Nラインを有する画素数M×0.5Nの第2のサブ出力画像とを合成して1つの出力画像を表示する表示素子を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  9. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の画像処理装置を備え、前記画像処理装置において生成される出力画像データに従って光を制御可能な複数の画素から画像を表示する表示素子と、
    前記表示素子の画素の斜め方向の隣接画素との1/2の距離だけ画素の表示位置を変位させる画素ずらし手段とを備え、
    前記表示素子が画像を表示する複数の画素からの光線に対して、前記画素ずらし手段により光軸をシフトすることにより画素ずらしを行い、前記表示素子の解像度よりも高い解像度の画像表示を行うことを特徴とする画像表示装置。
  10. 前記表示素子は1つであり、少なくとも赤、青、緑色成分の画像データを表示するものであることを特徴とする請求項9に記載の画像表示装置。
  11. 前記表示素子は複数であり、少なくとも赤、青、緑色成分の画像データを表示するものであることを特徴とする請求項7に記載の画像表示装置。
  12. 前記表示素子の表示する全色成分の、画素ずらしによる表示位置毎の表示時間を略同一としたことを特徴とする請求項9〜11のいずれか1つに記載の画像表示装置。
  13. 前記表示素子の表示する少なくとも緑色の表示位置を画素ずらし素子により、変位させて表示するものであることを特徴とする請求項9〜12のいずれか1つに記載の画像表示装置。
  14. 前記表示素子は、前記第1のサブ出力画像を少なくとも緑色の画素により構成することを特徴とする請求項8〜13のいずれか1つに記載の画像表示装置。
  15. 前記表示素子は、緑色の表示時間を他の色に比較して短くしたことを特徴とする請求項13または14に記載の画像表示装置。
  16. 緑色の光量を他の色に比較して少なくする調光手段を、さらに備えたことを特徴とする請求項13または14に記載の画像表示装置。
  17. 前記表示素子は、前記表示素子の表示する緑以外の色を、緑色の画素に隣接させて交互に異なる表示位置に表示させることを特徴とする請求項8〜10、および13〜16のいずれか1つに記載の画像表示装置。
  18. 前記表示素子は、前記出力画素データの表示位置に出力する時間を、前記出力画素データのうち変位しない色成分の配置の調整および色成分個々の光量の調節により、略同一としたことを特徴とする請求項9,10,13,および15〜17のいずれか1つに記載の画像表示装置。
  19. 前記表示素子は、全色成分の表示時間を略同一とし、画素ずらしを行わない色成分の表示時間を画素ずらしを行う場合の2倍とすることを特徴とする請求項9,10,13,および15〜18のいずれか1つに記載の画像表示装置。
  20. 入力する画像データを解像度変換して表示手段に出力する画像処理装置における画像処理方法であって、
    解像度変換手段によって、前記入力する画像データから前記表示手段のα倍(α>1)の解像度の画素データを生成する解像度変換工程と、
    画像処理手段によって、前記解像度変換手段によって生成された解像度α倍の画素データに対して、画像処理を施す画像処理工程と、
    間引き手段によって、前記画像処理手段によって画像処理を施された解像度α倍の画素データに対して、前記表示手段の解像度以下にまで間引きして前記表示手段に出力する間引き工程と、を含み、
    前記解像度変換工程は、前記入力する画像データに対して、水平方向に2M個の画素を1ラインとし、垂直方向にNラインを有する正方または直方配列された画素数2M×Nの画素データを生成し、
    前記画像処理工程は、前記解像度変換手段が生成した画素数2M×Nの画素データに対して画像処理を施すものであり、前記解像度変換された画像の画素と前記表示手段に出力する画像の画素とを座標空間上に対応させて、前記座標空間上で座標(X,Y)に位置する出力画素の画素データを、前記座標空間上の座標(X,Y),(X−0.5Ph,Y),(X+0.5Ph,Y),(X,Y−Pv),(X,Y+Pv)に位置する前記解像度変換された画像の各画素データをA,B,C,D,Eとし、またαi(i=1,2,3,4, or 5)をゼロではない定数として、α1・A+α2・B+α3・C+α4・D+α5・Eによって生成する第1のフィルタ処理工程を有し、
    前記間引き工程は、前記画像処理手段によって処理を施された前記画素数2M×Nの画素データから、前記表示手段に対して、ピッチPhで配列されたM個の画素を1ラインとして垂直方向にPvのピッチでNラインを有し、隣接する2ライン間で互いの画素位置が水平方向に略0.5Phずれたデルタ配列で画素数M×Nの画素データに間引いて出力するものであること、
    特徴とする画像処理方法。
  21. 請求項20に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  22. 請求項21に記載のプログラムをコンピュータ読み取り可能に格納したことを特徴とする記録媒体。
JP2005078207A 2005-03-17 2005-03-17 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体 Expired - Fee Related JP4777675B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005078207A JP4777675B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体
US11/596,882 US7787001B2 (en) 2005-03-17 2006-03-16 Image processing apparatus, image display apparatus, image processing method, and computer product
KR1020067024222A KR100887265B1 (ko) 2005-03-17 2006-03-16 이미지 처리 장치, 이미지 디스플레이 장치, 이미지 처리방법 및 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
CNB2006800002551A CN100547651C (zh) 2005-03-17 2006-03-16 图像处理装置、图像显示装置和图像处理方法
PCT/JP2006/305759 WO2006101149A1 (en) 2005-03-17 2006-03-16 Image processing apparatus, image display apparatus, image processing method, and computer product
EP06729726.7A EP1866906B1 (en) 2005-03-17 2006-03-16 Image processing apparatus, image display apparatus, image processing method, and computer product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005078207A JP4777675B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006259403A JP2006259403A (ja) 2006-09-28
JP4777675B2 true JP4777675B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=37023807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005078207A Expired - Fee Related JP4777675B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7787001B2 (ja)
EP (1) EP1866906B1 (ja)
JP (1) JP4777675B2 (ja)
KR (1) KR100887265B1 (ja)
CN (1) CN100547651C (ja)
WO (1) WO2006101149A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4849885B2 (ja) * 2005-12-20 2012-01-11 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント ビデオエンコード装置、ビデオエンコード方法ならびにそれを用いた電子機器
JP4450014B2 (ja) * 2007-05-30 2010-04-14 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ、画像表示装置、および、画像処理装置
JP5000395B2 (ja) * 2007-06-26 2012-08-15 オリンパス株式会社 撮像表示方法および撮像表示装置
JP5293923B2 (ja) * 2008-01-09 2013-09-18 株式会社リコー 画像処理方法及び装置、画像表示装置並びにプログラム
JP5141418B2 (ja) 2008-07-24 2013-02-13 セイコーエプソン株式会社 画像表示制御装置およびプログラム並びに画像表示制御方法
US20100225567A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-09 Time-O-Matic, Inc. Electronic display
US8502758B2 (en) * 2009-12-10 2013-08-06 Young Electric Sign Company Apparatus and method for mapping virtual pixels to physical light elements of a display
JP5990004B2 (ja) * 2012-02-08 2016-09-07 キヤノン株式会社 撮像装置
US9693048B2 (en) * 2013-12-17 2017-06-27 Disney Enterprises, Inc. Color display and projection system
CN103927946B (zh) * 2014-03-25 2016-06-08 京东方科技集团股份有限公司 显示方法
CN103903524B (zh) * 2014-03-25 2016-06-15 京东方科技集团股份有限公司 显示方法
CN103903549B (zh) * 2014-03-25 2016-08-17 京东方科技集团股份有限公司 显示方法
CN105468312B (zh) * 2014-08-14 2019-12-10 青岛海信电器股份有限公司 一种图像显示方法及装置
JP6421535B2 (ja) * 2014-10-14 2018-11-14 日亜化学工業株式会社 発光装置及び表示部並びに制御回路
CN104537976B (zh) * 2015-01-16 2018-09-04 北京智谷睿拓技术服务有限公司 时分显示控制方法和装置、显示设备
CN104537975B (zh) 2015-01-16 2018-09-04 北京智谷睿拓技术服务有限公司 显示控制方法和装置、显示设备
US10410398B2 (en) * 2015-02-20 2019-09-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods for reducing memory bandwidth using low quality tiles
KR20170084951A (ko) 2016-01-13 2017-07-21 삼성전자주식회사 광 편향기 및 디스플레이 장치
US10902820B2 (en) * 2018-04-16 2021-01-26 Facebook Technologies, Llc Display device with dynamic resolution enhancement
US10636340B2 (en) 2018-04-16 2020-04-28 Facebook Technologies, Llc Display with gaze-adaptive resolution enhancement
CN114500703B (zh) * 2022-01-30 2023-03-14 上海傲显科技有限公司 基于子像素排列降采样方法、移动终端和终端可读存储介质
CN116863861B (zh) * 2023-09-05 2023-11-24 欣瑞华微电子(上海)有限公司 基于非显性点判断的图像处理方法、设备及可读存储介质

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2247596A (en) * 1938-05-03 1941-07-01 Boer Arpad Apparatus for the electrical separation of comminuted materials
GB2247596B (en) 1990-08-28 1995-03-01 Avesco Plc Video image formation
JPH07134275A (ja) 1993-11-08 1995-05-23 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JP2000347324A (ja) 1999-06-04 2000-12-15 Sharp Corp 画像表示装置
JP3514194B2 (ja) * 1999-12-22 2004-03-31 松下電器産業株式会社 色順次照明系に用いる色調調節方法と回転型色フィルタと表示装置
JP4158874B2 (ja) * 2000-04-07 2008-10-01 株式会社日立プラズマパテントライセンシング 画像表示方法および表示装置
JP2002116717A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Hitachi Ltd カラー表示装置
JP2003006630A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Fujitsu Ltd 色画像表示装置および方法
JP4095824B2 (ja) 2002-05-07 2008-06-04 日本ビクター株式会社 投射システム
US6963319B2 (en) * 2002-08-07 2005-11-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display system and method
US7030894B2 (en) * 2002-08-07 2006-04-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display system and method
KR100446631B1 (ko) * 2002-08-24 2004-09-04 삼성전자주식회사 델타 구조 디스플레이에서의 칼라영상의 표현 방법 및 장치
KR100436715B1 (ko) * 2002-11-04 2004-06-22 삼성에스디아이 주식회사 영상의 재현성을 증진시키기 위한 영상 데이터의 고속처리 방법
JP2005011314A (ja) * 2003-05-23 2005-01-13 Fujitsu Ltd 画像フィルタおよび画像変換方法
JP2005128190A (ja) 2003-10-23 2005-05-19 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 表示用デバイスおよび画像表示装置
EP1541837B1 (en) * 2003-12-08 2012-09-05 Nissan Motor Co., Ltd. Regeneration method and control of diesel particulate filter
JP4523802B2 (ja) 2004-06-24 2010-08-11 株式会社リコー 光偏向素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP1866906B1 (en) 2018-09-19
US7787001B2 (en) 2010-08-31
EP1866906A4 (en) 2009-04-29
CN1957393A (zh) 2007-05-02
KR100887265B1 (ko) 2009-03-06
CN100547651C (zh) 2009-10-07
WO2006101149A1 (en) 2006-09-28
KR20070020240A (ko) 2007-02-20
EP1866906A1 (en) 2007-12-19
JP2006259403A (ja) 2006-09-28
US20080030527A1 (en) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777675B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体
US10244202B2 (en) Image processing method, system for laser TV and the laser TV set thereof
CN106385575A (zh) 一种投影图像处理方法、装置及投影显示系统
EP1557817B1 (en) Display system
JP2009139968A (ja) スクローリングカラーおよびウォブルデバイスを備えた表示システム
JP2003069961A (ja) フレームレートの変換
US11057596B2 (en) Image projection apparatus and its control method
US8508672B2 (en) System and method for improving video image sharpness
JP2006058754A (ja) 表示装置
US7733317B2 (en) Image display apparatus and alternative current drive method
JP5207832B2 (ja) 表示装置
JP2019066775A (ja) 投写装置およびその制御方法、投写システム
EP1526496A2 (en) Display system for an interlaced image frame with a wobbling device
JP2005208413A (ja) 画像処理装置及び画像表示装置
JP2008090239A (ja) 投射型画像表示装置
JP5561081B2 (ja) 画像表示装置
JP2019066806A (ja) 投影装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JPWO2011039816A1 (ja) 液晶表示装置、液晶パネルの駆動方法及び調整方法
JP6848720B2 (ja) 映像表示装置
JP2021056266A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP6171350B2 (ja) 映像処理装置、表示装置、半導体装置及び映像処理方法
JP2020046474A (ja) 投影制御装置および方法、投影装置
JP2019208169A (ja) 投影装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2021081666A (ja) 投射型ディスプレイ装置
JP2020060654A (ja) 投影装置、その制御方法、プログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4777675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees