JP2007259124A - 色変換テーブルの作成方法、情報作成装置、記録媒体及び画像処理装置 - Google Patents

色変換テーブルの作成方法、情報作成装置、記録媒体及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007259124A
JP2007259124A JP2006081469A JP2006081469A JP2007259124A JP 2007259124 A JP2007259124 A JP 2007259124A JP 2006081469 A JP2006081469 A JP 2006081469A JP 2006081469 A JP2006081469 A JP 2006081469A JP 2007259124 A JP2007259124 A JP 2007259124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
gradation
input
primary color
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006081469A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Ichitani
修司 一谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006081469A priority Critical patent/JP2007259124A/ja
Priority to US11/487,488 priority patent/US7787149B2/en
Publication of JP2007259124A publication Critical patent/JP2007259124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6022Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking
    • H04N1/6025Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking using look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】 原色に対する混色の度合いを低減できるようにすると共に、高品質の色画像を再生可能な色変換テーブルを提供できるようにする。
【解決手段】 M個の入力系のカラー信号RGBをN個の出力系のカラー信号CMYKに色変換するための色変換テーブルを作成する情報作成装置であって、出力系の原色の最大階調の位置を入力系の原色の最大階調の位置に移動して演算対象点を補正し、かつ、出力系の原色の最大階調以外の位置を入力系の原色の最大階調以外の位置に移動して当該出力系の原色の演算対象点を階調毎に補正する制御部75を備えるものである。この構成によって、M個の入力系のカラー信号RGBをN個の出力系のカラー信号CMYKに色変換する場合に、入力系のカラー信号RGBの色域と出力系のカラー信号CMYKの色域とを当該原色の最大階調を含む各階調毎に対応付けることができる。
【選択図】 図3

Description

この発明は、入力系のM個のカラー信号を出力系のN個のカラー信号に色変換するための色変換テーブルの作成方法、その情報作成装置、記録媒体及びこれを備えた画像処理装置に関するものである。
近年、スキャナや、モニタ(カラー表示デバイス)、カラープリンタ、カラー複写機、これらの複合機等が使用される場合が多くなってきた。この種のカラー画像形成装置によれば、赤(R)、緑(G)青(B)色の信号処理系の画像情報をCMYK信号処理系の画像データに色変換する3次元色情報変換テーブル(3次元ルックアップテーブル;以下、RGB→CMYK3D−LUTともいう)が実装される場合が多い。これは画像形成装置において、CMYK信号処理系の画像データに基づいて動作する構成が採られるためである。
RGB→CMYK3D−LUTは、例えば、RGB3色各々の強度が増大するようにn個のパッチが配置されたn3個のパッチ原稿の測色値(XYZやLab)とスキャナ信号(RGB)からマトリクス処理や、補間演算処理によって作成され、RGB信号をXYZ出力信号やLab出力信号に変換するようになされる。
上述したカラー画像データを取り扱う画像形成装置に関連して特許文献1には、画像処理装置が開示されている。この画像処理装置によれば、入力機器から入力されたカラー画像データを出力機器の色再現領域に色域圧縮処理を施し、この色域圧縮後の出力画像データを出力機器に出力するようになされる。
図32は、従来例に係るRGB→CMYK3D−LUTの作成例を示すフローチャートである。まず、図32に示すフローチャートのステップR1で所定の画像メモリから入力データ及びLabデータを読み出してRAM等に展開する。RAMには、入力データ及びLabデータが展開され、RGB→Lab3D−LUTを作成するようになされる。
次に、ステップR2で画像メモリからCMYデータを読み出してRAM等に展開する。RAMには、CMYデータが展開され、CMYK→Lab4D−LUTを作成するようになされる。次に、ステップR3に移行して、GCR(Gray-Component Replacement)アルゴリズムに基づいてCMYK→Lab4D−LUTからCMY→Lab3D−LUTを作成する。
その後、ステップR4に移行して、Lab座標系で求めるLab値をセットする。このとき、RGB→Lab3D−LUTの各Lab値に対応するCMY値をCMY→Lab3D−LUTから算出する。次に、ステップR5に移行して、先にセット(入力)されたLab値をCMY→Lab3D−LUTの中から検索し、このLab値が当該CMY→Lab3D−LUTの色域範囲内か色域範囲外か判定する(色域範囲内外判定処理)。この色域範囲内外判定処理によって、演算対象点Pinがプリンタ色域範囲外と判定された場合は、ステップR6に移行して圧縮処理を実行する。
なお、上述のステップR5で演算対象点pinがプリンタ色域範囲内に存在すると判定された場合は、ステップR7に移行して、先に設定されたLab値で、CMY→Lab3D−LUTの中から含有判定によりCMY値を検索し、この含有判定に対応するCMY値を算出する。その後、ステップR8に移行して、先に設定(入力)されたLab値に対するCMY値の算出処理がすべて終了したか否かを判別する。
それが終了していない場合は、ステップR4に戻って上述した処理を繰り返すようになされる。すべての入力Lab値に対するCMY値の算出処理が終了すると、RGB→CMY3D−LUTが作成される。そして、ステップR9に移行して、GCRにより、RGB→CMY3D−LUTをRGB→CMYK3D−LUTに変換する。これにより、RGB→CMYK3D−LUTを作成することができる(以下従来例1という)。
特開平07−236069号公報(第4頁 図4)
ところで、従来例に係る画像処理装置によれば、次のような問題がある。
i.特許文献1に見られるような画像処理装置や従来例1等において、RGBCMY色の6原色再現性に関して、混色を無くす方法として、入力側の原色点を出力側の原色点に動かし、他の部分を線形に補間するという手法(以下従来例2という)がある。図33Aにおいて、黒丸印は、入力側の原色階調である。白抜き丸印は、原色出力側の階調である。実際、原色階調は図33Aに示すような直線ではなく、図33Bに示すような非線形である。
このような移動と線形補間によって、原色再現性に関して、一見、混色が無くなると思われるが、実際のプリンタ、スキャナの原色階調がLab空間上で、通常、直線ではなく、図33Bに示すように湾曲している。従って、原色点を動かして、他の部分を線形に補間する方法は、図34A及びBに示すように原色の中間調部分が一致せず混色が発生する。従来例2において、黒丸印は、入力側の原色階調である。白抜き丸印は、原色出力側の階調である。実際、原色階調は図34Aに示すような直線ではなく、図34Bに示すような非線形である。つまり、出力側の原色の最大階調を入力側の原色の最大階調上に一致させても、入力側の原色階調の色域と出力側の原色階調の色域とが開いている。図34Bにおいて、横軸は、M色の彩度a*であり、縦軸は,Y色の彩度b*である。従って、原色点は一致するが、他の階調は必ずしも一致しない。これが混色の原因となる。
ii.原色の再現に他の色が混色すると、見た目が悪いばかりか、トナーの無駄な消費につながり兼ねない。例えば、原色のR色を再現する場合に、Y色とM色で形成されるところ、C色が加わるとそのC色のトナーの消費が無駄になる。
そこで、この発明は上述した課題を解決したものであって、原色階調部分の混色を無くせるようにすると共に、高品質の色画像を再生可能な色変換テーブルを提供できるようにした色変換テーブルの作成方法、情報作成装置、記録媒体及び画像処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の色変換テーブルの作成方法は、M個の入力系のカラー信号をN個の出力系のカラー信号に色変換するための色変換テーブルを作成する方法であって、出力系の原色の最大階調の位置を入力系の原色の最大階調の位置に移動して演算対象点を補正するステップと、出力系の原色の最大階調以外の位置を入力系の原色の最大階調以外の位置に移動して当該出力系の原色の演算対象点を階調毎に補正するステップとを有することを特徴とするものである。
この色変換テーブルの作成方法によれば、M個の入力系のカラー信号をN個の出力系のカラー信号に色変換する場合に、入力系のカラー信号の色域と出力系のカラー信号の色域とを当該原色の最大階調を含む各階調毎に対応付けることができる。
請求項4に係る情報作成装置は、M個の入力系のカラー信号をN個の出力系のカラー信号に色変換するための色変換テーブルを作成する情報作成装置であって、出力系の原色の最大階調の位置を入力系の原色の最大階調の位置に移動して演算対象点を補正し、かつ、出力系の原色の最大階調以外の位置を入力系の原色の最大階調以外の位置に移動して当該出力系の原色の演算対象点を階調毎に補正する補正手段を備えることを特徴とするものである。この情報作成装置によれば、M個の入力系のカラー信号をN個の出力系のカラー信号に色変換する場合に、入力系のカラー信号の色域と出力系のカラー信号の色域とを当該原色の最大階調を含む各階調毎に対応付けることができる。
請求項7に記載の記録媒体は、M個の入力系のカラー信号をN個の出力系のカラー信号に色変換するための色変換テーブルを記録した記録媒体であって、記録媒体には、出力系の原色の最大階調の位置を入力系の原色の最大階調の位置に移動して補正された演算対象点と、出力系の原色の最大階調以外の位置を入力系の原色の最大階調以外の位置に移動して当該出力系の原色の階調毎に補正された演算対象点で計算された色変換テーブルが記録されることを特徴とするものである。この記録媒体によれば、M個の入力系のカラー信号を混色の無いN個の出力系のカラー信号に色変換することができる。
請求項8に記載の画像処理装置は、M個の入力系のカラー信号をN個の出力系のカラー信号に色変換するための請求項7に記載の記録媒体を備えたことを特徴とするものである。この画像処理装置によれば、請求項7に記載の記録媒体が備えられるので、M個の入力系のカラー信号を混色の無いN個の出力系のカラー信号に色変換することができる。
請求項1に係る色変換テーブルの作成方法及び請求項4に係る情報作成装置によれば、入力系のカラー信号の色域と出力系のカラー信号の色域とを当該原色の最大階調を含む各階調毎に対応付けることができる。
従って、出力系の原色の最大階調の位置を入力系の原色の最大階調の位置に移動して演算対象点を補正し、その後、最大階調以外の位置を線形補間する場合に比べて、原色階調部分の混色を無くせるようになる。これにより、原色のみならず原色以外の色も混色無く色再現できるようになり、高品質の色画像を再生可能な色変換テーブルを提供できるようになる。
請求項7に係る記録媒体によれば、M個の入力系のカラー信号を混色の無いN個の出力系のカラー信号に色変換することができる。
請求項8に係る画像処理装置によれば、請求項7に係る記録媒体が備えられるので、M個の入力系のカラー信号を混色の無いN個の出力系のカラー信号に色変換することができる。これにより、高品質の色画像を再生可能な画像処理装置を提供できるようになる。混色が無い分、無駄なトナー消費が削減できるようになった。
以下、図面を参照しながら、この発明の実施例に係る色変換テーブルの作成方法、情報作成装置、記録媒体及び画像処理装置について説明をする。
図1は、実施例としての画像処理装置100の構成例を示すブロック図である。図1に示す画像処理装置100は、所定ビットの入力系20のカラー画像信号を出力系30のNビットのカラー画像信号に変換処理する装置である。この例で、入力系の一例となる3次元の赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の信号処理系(以下RGB信号処理系20という)には、例えば、スキャナが配置され、出力系の一例となる4次元のシアン色(C)、マゼンタ色(M)、イエロー色(Y)、黒色(K)の信号処理系(以下CMYK信号処理系30という)にはプリンタが配置される。
画像処理装置100は、スキャナとプリンタとの間に配置され、例えば、スキャナから得られるRGB信号処理系20のカラー画像信号R,G,BをCMYK信号処理系30のカラー画像信号C,M,Y,Kに色変換するように動作する。この例で、便宜上、スキャナとプリンタとの間に画像処理装置100を配置しているが、もちろん、画像処理装置100をスキャナ内部に実装しても、また、プリンタ内部に実装してもよい。また、スキャナ、画像処理装置100、プリンタは、複写機或いは複合機として一体的に構成される形態であってもよい。
画像処理装置100は、ROM40及び色変換補間器50から構成される。ROM40は、記録媒体の一例を構成し、RGB→CMYK3D−LUTが格納される。ROM40は、3色のRGB入力系のカラー画像信号R,G,Bを4色のCMYK出力系のカラー画像信号C,M,Y,Kに色変換するための色変換テーブルを記録したものであって、ROM40には、出力系の6原色(R,Y,G,C,B,Mの各色)の最大階調の位置を入力系の6原色(R,Y,G,C,B,Mの各色)の最大階調の位置に移動して補正された演算対象点と、出力系の原色の最大階調以外の位置を入力系の原色の最大階調以外の位置に移動して当該出力系の原色の階調毎に補正された演算対象点で計算された色変換テーブルが記録されるものである。
色変換補間器50は、ROM40から読み出したNビットのCMYK値に基づいてRGB信号処理系の所定ビットのカラー画像信号R,G,Bを補間してCMYK処理系のNビットのカラー画像信号C,M,Y,Kを出力するようになされる。入力系の信号処理系のカラー画像信号は、RGB信号の他に、CMYK、CMY、Lab又はXYZなどの信号であってもよく、出力系の信号処理系のカラー画像信号は、CMYK信号の他に、RGB、CMY、Lab又はXYZなどの信号であってもよい。
色変換補間器50は、例えば、出力系であるCMYK信号処理系30で取り扱えないプリンタ色域範囲外に該当する入力系であるRGB信号処理系のカラー画像信号R,G,Bを全て当該CMYK信号処理系で取り扱われるプリンタ色域範囲の上限値又は下限値のCMYK値に色変換補間し、カラー画像信号C,M,Y,Kを出力するようになされる。
RGB→CMYK3D−LUTは、演算対象点の入力RGB値がCMYK信号処理系で取り扱われるカラー画像信号のプリンタ色域範囲外に存在するか否かを検出するステップと、演算対象点の入力RGB値がCMYK信号処理系で取り扱われるカラー画像信号のプリンタ色域範囲内にあるときは、内挿処理モードを実行し、演算対象点の入力RGB値がCMYK信号処理系で取り扱われるカラー画像信号のプリンタ色域範囲外にあるときは、外挿処理モードを有するステップとを実行して作成されたものである。
ここに内挿処理モードとは、3次元色情報変換テーブルを作成するための色立体座標系に、RGB信号処理系のカラー画像信号R,G,Bを展開して入力RGB値を表現したとき、演算対象点の入力RGB値を取り囲む4つの頂点の入力RGB値に対応するCMYK信号処理系で取り扱われるカラー画像信号の出力CMYK値を求める処理をいう。
また、外挿処理モードとは、同色立体座標系に表現されたRGB信号処理系のカラー画像信号の中から演算基準点を抽出し、かつ、その演算基準点を固定し、当該演算基準点と演算対象点とを直線で結び、演算対象点の入力RGB値を取り囲む3つの頂点の入力RGB値及び演算基準点のRGB値に対応するCMYK信号処理系で取り扱われるカラー画像信号の出力CMYK値を求める処理をいう。この外挿処理モードには、CMYK信号処理系30で取り扱えないプリンタ色域範囲外の0階調未満及び2N階調以上のCMYK値を求める処理が含まれる。
上述のRGB→CMYK3D−LUTによれば、RGB信号処理系20のカラー画像信号をCMYK信号処理系30のカラー画像信号C,M,Y,Kに色変換する場合に、CMYK信号処理系30で取り扱えないプリンタ色域範囲外のRGB信号処理系20のカラー画像信号R,G,Bを当該CMYK信号処理系30で取り扱われるプリンタ色域範囲の上限値又は下限値のCMYK値に再現性良く色変換補間できるようになる。
このように、実施例としての画像処理装置100によれば、6原色毎に演算対象点を補正した本実施例に係るROM40を備え、3色のRGB入力系のカラー画像信号R,G,Bを4色のCMYK出力系のカラー画像信号C,M,Y,Kに色変換するようになされる。
従って、3色のRGB入力系のカラー画像信号R,G,Bを混色の無い4色のCMYK出力系のカラー画像信号C,M,Y,Kに色変換することができる。これにより、高品質の色画像を再生可能な画像処理装置100を提供できるようになる。
続いて、6原色毎に演算対象点を補正したRGB→CMYK3D−LUTについて、更に詳しく説明する。図2は、RGB→CMYK3D−LUTを構成するLab座標系におけるCMY→Lab3D−LUT及びRGB→Lab3D−LUTの展開例を示す色座標図である。
図2に示す縦軸は明度L*軸であり、横軸は色度b*軸である。明度L*軸と色度b*軸の交点は色度a*軸である。図2Aにおいて、第1の格子形状Iは、RGB信号処理系の8ビットのカラー画像信号R,G,Bを256階調で表現したRGB→Lab3D−LUTである。格子形状Iの外郭線はRGB信号処理系で取り扱われる色域境界を示している。
この例で、格子形状Iに内包されるように展開された格子形状IIは、CMYK信号処理系で取り扱われる8ビットのカラー画像信号C,M,Y,Kを256階調で表現したCMY→Lab3D−LUTである。格子形状IIの外郭線はCMYK信号処理系で取り扱われる色域境界(以下プリンタ色域ともいう)を示している。上側角部は、CMY値=[0,0,0]であり、左側角部がCMY値=[255,255,0]であり、下側角部がCMY値=[255,255,255]であり、右側角部がCMY値=[0,0,255]である。
格子形状IのRGB→Lab3D−LUTにおいて、右下がりの傾斜線(辺)は、スキャナのY階調(0〜255)であり、左下がりの傾斜線(辺)は、スキャナのB階調(0〜255)である。格子形状IIのCMY→Lab3D−LUTにおいて、右下がりの傾斜線(辺)は、プリンタのY階調(0〜255)であり、左下がりの傾斜線(辺)は、プリンタのB階調(0〜255)である。RGB→Lab3D−LUT及びCMY→Lab3D−LUTにおいて、いずれも、右に下がるほどY色が増加し、左に下がるほどB色が増加する。
この例では、上述した内挿処理モード又は外挿処理モードを実行するか否かの内外判定は、プリンタ色域(CMYK信号処理系で取り扱われる色域境界)にその基準を設定して実行する。ここで、プリンタ色域の内側をプリンタ色域範囲内、その外側をプリンタ色域範囲外と定義する。
続いて、本実施例における色変換テーブルの作成方法について説明をする。 この例では、8ビットのRGB信号処理系20のカラー画像信号R,G,BをCMYK信号処理系30の8ビットのカラー画像信号Y,M,C,Kに変換処理する場合を前提とする。図3は、情報作成装置70の構成例を示すブロック図である。本実施形態においては、情報作成装置70は、図1の画像処理装置100とは別体として構成されているが、画像処理装置100の一部を構成するようにしてもよい。図3に示す情報作成装置70はRGB→Lab3D−LUT及びCMYK→Lab4D−LUTに基づいて6原色毎に演算対象点を補正したRGB→CMYK3D−LUTを作成するものである。RGB→CMYK3D−LUTは、3色のRGB入力系のカラー画像信号R,G,Bを4色のCMYK出力系のカラー画像信号C,M,Y,Kに色変換するための色変換テーブルである。情報作成装置70は、メモリ73、操作部74、制御部75、画像処理部76、ROMライタ77及び表示部78を有して構成される。
まず、色変換テーブル作成の前準備として、図1のRGB信号処理系20、画像処理装置100、CMYK信号処理系30から構成されるシステムにおいて、Lab空間で定義される複数の代表色をCMYK→Lab4D−LUTを用いてC,M,Y,Kで表現される色に変換して得られたカラーパッチ画像をプリンタによって印刷し、この印刷されたカラーパッチ画像を図1のスキャナによって読み取って各パッチ色をRGB→Lab3D−LUTを用いてLab空間で定義された複数の色を示すデータである入力データ(後述)を得る。この入力データを図3のメモリ73に格納する。
メモリ73には、RGB→Lab3D−LUTや、CMYK→Lab4D−LUTの作成に使用される上述の入力データD11や、LabデータD12、CMYデータD13、LCHデータD14等が記憶される。LabデータD12には、明度L*、色度a*及びb*等のLab値が含まれる。明度L*、色度a*及びb*は、明度色度座標系(以下Lab色座標系という)によって表現される。LCHデータD14には、明度L*、色の飽和度(クロマ)C*及び色相H*等のLCH値が含まれる。明度L*、色飽和度C*及び色相H*は、明度色相極座標系(以下LCH色座標系という)によって表現される。
入力データD11や、LabデータD12、CMYデータD13、LCHデータD14等は、メモリ制御信号S3に基づいてメモリ73から画像処理部76内のRAM等へ読み出される。メモリ制御信号S3は、制御部75からメモリ73に出力される。メモリ73には、ハードディスクやDRAM等が使用される。この例では、8ビットの入力RGB値、つまり、256階調を例えば、8階調ずつ区切って33段階に区分し、それぞれ区分に0〜32がセットされる。この入力データD11の演算対象点のRGB値をpin,LabデータD12の出力Lab値をqoutとする。
メモリ73には画像処理部76が接続され、画像処理部76には制御部75が接続される。画像処理部76は、例えば、DSP(Digital Signal Processor)及びRAM等から構成され、制御部75はCPUや、ROM及びRAMを有して構成される。
制御部75には、操作部74及び表示部78が接続され、操作部74により、例えば、RGB→Lab3D−LUTの中から得られる色立体座標系のRGB各軸で等しい階調番号を選択するように操作される。この選択操作は、演算基準点pcの入力RGB値を設定するためである。操作部74で設定されたデータは、操作データD3となって制御部75に出力される。表示部78には表示データD4に基づいて色立体座標系等が表示される。表示データD4は、制御部75又は画像処理部76に設けられたメモリ部に図形表示ツールとして格納されているものが使用される。
制御部75は、4色のCMYK出力系の6原色(R,Y,G,C,B,Mの各色)の最大階調の位置を3色のRGB入力系の6原色(R,Y,G,C,B,Mの各色)の最大階調の位置に移動して演算対象点を補正し、かつ、出力系の原色の最大階調以外の位置を入力系の原色の最大階調以外の位置に移動して当該出力系の原色の演算対象点を階調毎に補正するようになされる。
制御部75は、例えば、LCH色座標系において、出力系の原色の最大階調の位置と入力系の原色の最大階調の位置との差を求めて第1の移動量を算出し、かつ、出力系の原色の最大階調以外の位置と入力系の原色の最大階調以外の位置との差を当該原色の階調毎に求めて第2の移動量を算出する。例えば、入力系のカラー画像信号RGBの原色階調を変換した後の出力系のカラー画像信号CMYKが、当該出力系のカラー画像信号CMYKの色域の原色階調と一致するような値を計算するように制御部75が取り扱われ、出力系のカラー画像信号CMYKあるいは入力系のカラー画像信号RGBの原色階調毎にその演算対象点(座標値)を一致させることができる。
制御部75は、この他に、操作部74から出力される操作データD3に基づいて、演算対象点pinの入力RGB値に対応するLab色座標系のLabCMYK値を算出する際に、入力RGB値を画像処理部76に出力する。例えば、制御部75は画像処理部76に対して中心RGB値セットする。この例では、演算基準点pcとなる中心RGB値を33段階の格子点のうちR=G=B=17段目に設定した場合を挙げる。中心RGB値の設定は、17番目ではなく、他の番目に設定しても良い。この演算基準点pcの入力RGB値をpcとし、そのLab値をqcとする。
上述の画像処理部76は、操作部74の操作及び制御部75の制御を受けて色域表面検索処理を実行する。また、画像処理部76は、入力データD11を入力して、後述する三角形セット処理、三角錐セット処理、含有判定処理及び色域範囲内外判定処理を実行する。
画像処理部76から得られる色域範囲内外判定処理の検出結果に基づいてRGB→CMYK3D−LUTの作成制御をする。この際、制御部75は、画像処理部76によって検出された演算対象点pinの入力RGB値がプリンタ色域範囲内にあるときは、内挿処理モードを実行し、演算対象点pinの入力RGB値がプリンタ色域範囲外にあるときは、外挿処理モードを実行する。外挿処理モードでは制御部75が、演算対象点pinの入力RGB値に対応するLab色座標系のLabCMYK値を演算して外挿補間するようになされる。もちろん、外挿補間に限られることはなく圧縮処理をしてもよい。
ROMライタ77は制御部75及び画像処理部76に接続され、ROM書込み信号S4及びROMデータDoutに基づいてマスクROMにRGB→CMYK3D−LUTを書き込むように動作する。ROMデータDoutは、RGB→CMYK3D−LUTを構成するデータである。このマスクROMの中に記述されるRGB→CMYK3D−LUTが従来例に比べて向上している。ROM書込み信号S4は制御部75からROMライタ77に出力される。このLab値が当該CMY→Lab3D−LUTの色域範囲内か色域範囲外か判定する(色域範囲内外判定処理)。
この例では、色域範囲内外判定処理によって、演算対象点Pinがプリンタ色域範囲外と判定された場合は、画像処理部76は制御部75の制御を受けて圧縮処理を実行する。
図4は、情報作成装置70で実行される6原色毎に演算対象点を補正したRGB→CMYK3D−LUTの作成例を示すフローチャート(メインルーチン)である。図5は、GCRアルゴリズムによるCMY→CMYK3D−LUTの作成例、及び、図6は、CMY→Lab3D−LUTの作成例を各々示すフローチャート(サブルーチン)である。
この実施例では、3色のRGB入力系のカラー画像信号R,G,Bを4色のCMYK出力系のカラー画像信号C,M,Y,Kに色変換するための色変換テーブルを作成する場合を前提とする。その際に、原色点の演算対象点だけでなく、原色階調の演算対象点も移動するようになされる。この例で、メモリ73には、RGB→Lab3D−LUTを作成するための入力データD11及びLabデータD12が格納され、更に、CMYK→Lab4D−LUTを構成するCMYデータD13が予め格納されている場合を挙げる。
この例では、4色のCMYK出力系の6原色(R,Y,G,C,B,Mの各色)の最大階調の位置を3色のRGB入力系の6原色(R,Y,G,C,B,Mの各色)の最大階調の位置に移動して演算対象点を補正し、その後、出力系の原色の最大階調以外の位置を入力系の原色の最大階調以外の位置に移動して当該出力系の原色の演算対象点を階調毎に補正する場合を例に挙げる。
なお、色域範囲内外判定を実行した結果で、プリンタ色域範囲内と判定された場合のみ内挿モードに移行し、プリンタ色域範囲外と判定された場合は圧縮処理モードを実行する。
これらをテーブル作成条件にして、図4に示すフローチャートのステップA1で制御部75の指示により、メモリ73から入力データD11及びLabデータD12を画像処理部76へ読み出してRAM等に展開する。RAMには、入力データD11及びLabデータD12が展開され、RGB→Lab3D−LUTを作成するようになされる。RGB→Lab3D−LUTは、例えば、特許公報第3174604号に開示された画像処理方法により作成する。当該テーブルの作成方法は、他の方法でもよく、RGB→Lab3D−LUTが準備できれば良い。この例で、格子点数は、18×l8×18(=5832)である。
次に、ステップA2で制御部75の指示により、メモリ73からCMYデータD13を画像処理部76へ読み出してRAM等に展開する。RAMには、CMYデータD13が展開され、CMYK→Lab4D−LUTを作成するようになされる。CMYK→Lab4D−LUTは、例えば、特開平06−242523号に開示された画像処理方法により作成する。当該テーブルの作成手法は、他の方法でもよく、CMYK→Lab4D−LUTが準備できれば良い。格子点数は17×17×17×17(=83521)とする。
次に、ステップA3に移行して、画像処理部76は、GCRアルゴリズムに基づいてCMYK→Lab4D−LUTからCMY→Lab3D−LUTを作成する。このとき、CMY→Lab3D−LUTの格子点数として、例えば、33×33×33(=35,937)程度を設定する。このような格子点数を有するCMY→Lab3D−LUTを作成するには、GCRアルゴリズムによるCMY→CMYK3D‐LUTの作成処理、及び、CMYK→Lab4D−LUTを利用した三角錐補間によるCMY→Lab3D−LUTの作成処理の2段階に分けて実行する。
[CMY→CMYK3D‐LUTの作成処理]
この処理は、画像処理部76により実行される。例えば、GCRアルゴリズムにより、CMY→CMYK3D−LUTを作成するために、図5に示すサブルーチンをコールしてそのステップB1でCMY値をセットする。このとき、C,M,Y値は、それぞれ0〜32まで、ステップアップし、それぞれのCMY値でCMYK値を算出する作業を順次繰り返すようになされる。
そして、ステップB2に移行して、先にセットされたCMY値から最小値を出力する。例えば、算出された値がC=10,M=12,Y=7であれば、最小値(min)は、min=7となる。その後、ステップB3に移行して、黒色の値Kの算出処理をする。この例で黒色の値Kは、上述のminに、GCR(UCR:Under Color Removalともいう)を乗算処理、すなわち、(1)式、
K=min×GCR(UCR) ・・・・・・(1)
により与えられる(Kの生成)。
このGCRは、黒色の値Kの生成割合を示すものであり、0.0〜1.0の範囲の値を採る。例えば、GCRが0.9である場合、K=7×0.9=6.3となる。この例では、K値が大きければ、黒色が使用される量が多くなり、K値が小さければ、黒色が使用される量が少なくなる。
次に、ステップB4で新しいCMY値を算出する。この例では、元のC,M,Y値から、上述のK値を減算して新しいC,M,Y値を算出する。例えば、新しいC値、M値、Y値をそれぞれnewC、newM、newYとすると、(2)式、すなわち、
newC=C−K → newC=10−6.3=3.7
newM=M−K → newM=12−6.3=5.7
newY=Y−K → newY= 7−6.3=0.7
・・・・・・(2)
となる。
これらにより、あるCMY値に対するCMYK値が算出される。その後、ステップB5に移行して、全CMYデータD13に対するCMYK値が算出されたか否かを判定(終了判定)をする。全CMYデータD13に対するCMYK値が算出されていない場合は、ステップB1に戻って上述した処理を繰り返すようになされる。全CMYデータD13に対するCMYK値が算出されると、CMY→CMYK3D−LUTが作成される。
[CMY→Lab3D−LUTの作成処理]
この処理は、画像処理部76により実行される。このCMY→Lab3D−LUTは、CMYK→Lab4D−LUTを利用した三角錐補間により作成する。例えば、上述のサブルーチンステップB1〜B5で作成したCMY→CMYK3D−LUTの各CMYK値をCMYK→Lab4D−LUTを利用してLab値に変換し、この変換処理を繰り返してCMY→Lab3D−LUTを作成するようになされる。
例えば、GCRアルゴリズムにより、CMY→Lab3D−LUTを作成するために、図6に示すサブルーチンをコールしてそのステップC1でCMY値をセットする。この例で、先に作成したCMY→CMYK3D−LUTに関して、各CMYK値が、C=135,M=232,Y=96,K=8であった場合に、K=8を参考にして、CMYK→Lab4D−LUT中から、CMYK(K=1番目)→Lab3D−LUTと、CMYK(K=2番目)→Lab3D−LUTを用いる。
そして、ステップC2でCMYK→Lab4D−LUTを利用して2つのK値での三角錐補間処理によるLab値を算出する。例えば、CMYK(K=1番目)→Lab3D−LUTの中から、C=135,M=232,Y=96のアドレスに相当するLab値を三角錐補間処理により算出する。この三角錐補間処理の結果、K=1番目のLab値(以下Lab1という)は、Lab1=[L,a,b]=[35,37,−4]となる。
また、CMYK(K=2番目)→Lab3D−LUTの中から、C=135,M=232,Y=96のアドレスに相当するLab値を三角錐補間により算出する。この三角錐補間処理の結果、K=2番目のLab値(以下Lab2という)は、Lab2=[L,a,b]=[34,36,−4]となる。
その後、ステップC3で先に得られた2つのLab1,Lab2を黒色のK値を元に線形補間する。ここでK=8の場合の新たなLab値をnewLabとすると、(3)式、すなわち、
newLab=((16−K(=8))/16)×Lab1
+((16−K(=8))/16)×Lab2 ・・・・・・(3)
となる。(3)式に、Lab1及びLab2の値を代入して、newLabを計算すると、newLab=[L,a,b]=[34,37,−4]となる。このように得られたnewLabは、K値でのCMYK値に対するLab値となる。
その後、ステップC4に移行して、全CMYデータD13のK値でのCMYK値に対するLab値が算出されたか否かを判定(終了判定)する。全CMYデータD13のK値でのCMYK値に対するLab値が算出されていない場合は、ステップC1に戻って上述した処理を繰り返すようになされる。全CMYデータD13のK値でのCMYK値に対するLab値が算出され、格子点分だけ繰り返されると、CMY→Lab3D−LUTを作成することができる。上述の2つのサブルーチンでCMY→CMYK3D−LUT及びCMY→Lab3D−LUTが作成できたら、メインルーチンのステップA3にリターンする。
その後、ステップA4に移行して、原色調整によるCMY→Lab3DLUTの加工処理を実行する。例えば、ステップA41で、まず、原色点の調整処理を実行する。その後、ステップA42で原色階調の調整処理を実行する。
[原色点の調整処理]
図7は、Lab座標系におけるCMYRGB色の入力側の原色点とプリンタ側の原色点(Max)との関係例を示す図である。この例では、出力系(プリンタ)の原色の最大階調の位置と入力系の原色の最大階調の位置との差を求めて第1の移動量を算出するようになされる。図7に示す横軸は、Y色又はB色の彩度a*であり、縦軸はG又はM色の彩度b*である。図中の黒丸印は、プリンタ側の原色階調(Max)であり、白抜き丸印は、入力側の原色階調(Max)である。図中、プリンタ側の原色階調(Max)の黒丸印と、入力側の原色階調(Max)の白抜き丸印との差は、誤差(DIFF)を示している。本実施例は、CMYRGB色に関して、原色点の演算対象点を出力側から入力側に移動し、かつ、他は原色階調毎に演算対象点を出力側から入力側に移動する方法が採られる。
図8はLab座標系における原色点の調整例を示す概念図である。図8に示す新たな演算対象点の位置をNewとしたとき、2回の処理#I,#IIにより求めるようになされる。処理#Iでは、プリンタのR色と入力のR色の関係から、その入力値と出力値の誤差(DiffRedのベクトル)を求め、更に、プリンタのM色と入力のM色の関係から、その入力値と出力値の誤差(DiffMagentaのベクトル)を求める。この2つのベクトルを色相Hueで線形補間する。
次に、処理#IIでは、クロマ(色の飽和度)C*と、その色相Hueの最大のクロマMaxC*とに基づいて新たな演算対象点の位置NewのDiff量を求める。例えば、Diff・(C*/MaxC*)を演算する。各々のNewL*、NewC*及びNewH*を計算する。両者の誤差(Diff)を無くすことで、入力側と出力側の6原色のMaxの階調の位置を一致させることができる。
このように新たな演算対象点の位置Newの色度L*、クロマC*及び色相H*を求めると、原色点の演算対象点を出力側から入力側に移動することができる。なお、Lab座標系における6原色点の調整は、図8に示すように、MaxC*の入力C*を持つ点に関して、求めたDiffL*,C*,H*と同じ量で行われる。調整量はC*/MaxC*で処理することにより原点に近づくほど小さくなる。
図9は原色点位置の調整例を示すフローチャート(サブルーチン)である。図10及び図11は、これを補足する図である。図10A及びBは、色度の誤差DiffL*と色相Hueとの関係例、及び、そのクロマの誤差DiffC*と色相Hueとの関係例を示す図である。図11は、その色相の誤差DiffH*とその色相Hueとの関係例を示す図である。
この例では、先の図4に示したステップA3で作成された入力色域をRGB→Lab3DLUTとし、出力色域をCMY→Lab3DLUTとする。図9に示すフローチャートに入る前に、公式(L*=L*,c*=(a*2+b*21/2、H*=arctan(b*/a*))に従ってLab値をLCH座標系に変換する。
これらの変換後に、ステップE1で6原色点の色差(DFF)の設定処理を実行する。このとき、入力色域と出力色域の原色点のLCH座標系のDIFF(色差)を計算する。例えば、入力色域の赤色の色度をInputGamutRedL*とし、出力色域の赤色の色度をOutputGamutRedL*とし、赤色の色度の誤差をDiffRedL*とすると、(4)式、すなわち、
DiffRedL*=InputGamutRedL*−OutputGamutRedL* ・・・・・・(4)
となる。
また、入力色域の赤色の飽和度(クロマ)をInputGamutRedC*とし、出力色域の赤色の飽和度をOutputGamutRedC*とし、赤色の飽和度の誤差をDiffRedC*とすると、(5)式、すなわち、
DiffRedC*=InputGamutRedC*−OutputGamutRedC* ・・・・・・(5)
となる。
更に、入力色域の赤色の色相をInputGamutRedH*とし、出力色域の赤色の色相をOutputGamutRedH*とし、赤色の色相差をDiffRedH*とすると、(6)式、すなわち、
DiffRedH*=InputGamutRedH*−OutputGamutRedH* ・・・・・・(6)
となる。これらの計算式(4)〜(6)を演算して誤差量(Diff)を求める。他の原色Y、G、C、B、M色も同様に求める。
これを横軸に色相(Hue;0〜360°)、縦軸に、6原色、すなわち、M,R,Y,G,B色の各々の色度の誤差DiffL*、これらの色飽和度の誤差DiffC*及びこれらの色相の誤差DiffH*を各々プロットすると、図10A及びB、図11に示すような図が得られる。
次に、ステップE2で求めるLCH値をセットする。例えば、出力色域のLCH値(L*,C*,H*)を1点づつセットし、これを入力値とする。演算対象点が333格子点存在する場合は、333回だけ以下に示すループ処理を繰り返すようになされる。
更に、ステップE3で色相による判別処理を実行する。例えば、図10A,B及び図11に示す図で、入力値の色相がどのDiffL*、DiffC*及びDiffH*の間にあるかを判別し、入力色相でDIFF量(DiffL*,C*,H*)と、入力色相での最大クロマ(MaxC*)を線形補間により求める。これは、6原色点の最大位置を一致させるためである。
例えば、入力値の色相が65°の場合、図10Aに示す色相Hue=65°のときの色度の誤差DiffL*を読み出し、図10Bに示す色相Hue=65°のときのクロマの誤差DiffC*を読み出し、図11に示す色相Hue=65°のときの色相の誤差DiffH*を読み出す。そして、ステップE4で移動量の計算処理を実行する。このとき、入力値とDIFF量から新しい演算対象位置のLCH値を求める。ここに、新しい色度L*、クロマC*及び色相H*を各々NewL*、NewC*及びNewH*と、色度L*、クロマC*及び色相H*のDIFF量をDiff・(C*/MaxC*)、Diff・(C*/MaxC*)及びDiffH*とすると、(7)式、すなわち、
NewL*=L*+Diff・(C*/MaxC*)
NewC*=C*+Diff・(C*/MaxC*)
NewH*=H*+DiffH* ・・・・・・(7)
を求めるようになる。
その後、ステップE5で終了判定を実行する。この例では、333個の入力値に対して全て移動量の計算(調整)処理が行われたかを判別する。これらの計算処理が終了していない場合は、ステップE2に戻ってLCH値のセット処理を繰り返すようになされる。そして、計算処理された333個のLCHデータD14の色域を公式(L*=L*,a*=cC*・cos(H*/180π)、b*=sin(H*/180π))により変換してLab座標系に戻すようになされる。これにより、入力側と出力側の6原色の最大階調の位置を一致させることができる。
[原色階調位置の調整例]
図12は、Lab座標系における原色階調位置の調整例を示す概念図である。図12に示す横軸は、M色の彩度a*であり、縦軸は、Y色の彩度b*である。この座標系はR色の入力値と出力値を示しており、Lab座標系の原点にクロマ(Chroma)のベクトルと色相(Hue)とを表したLCH座標(極座標)系を重ね合わせたものである。
この座標系では、Lab座標系の原点で、入力側のR色の第1階調の入力値InputGamutRed1と、出力側のR色の第1階調の出力値OutputGamutRed1とが一致し、かつ、最大階調の位置で、入力側のR色の第18階調の入力値InputGamutRed18と、出力側のR色の第33階調の出力値OutputGamutRed33とが一致している。
この例で、R色の第2〜32階調の出力値OutputGamutRed2〜OutputGamutRed32の出力色域をR色の第2〜17階調の入力値InputGamutRed2〜InputGamutRed17の入力色域に移動するようになされる。移動量は、LCH座標系のクロマC*のベクトルと色相Hueに基づいて求められる。
図中、DiffRed3は、R色の第3階調の出力値OutputGamutRed2と、移動すべき、演算対象点のR色の第3階調の入力値ModfRed3との誤差である。
図13は、原色階調位置調整時の処理例を示すフローチャート(サブルーチン)である。この例では、出力系の原色の最大階調以外の位置と入力系の原色の最大階調以外の位置との差を当該原色の階調毎に求めて第2の移動量を算出するようになされる。ここでも、原色点調整された出力色域をCMY→Lab3DLUT(333個)とし、入力色域をRGB→Lab3DLUT(183個)とする。また、フローチャートに入る前に、公式(L*=L*,c*=(a*2+b*21/2、H*=arctan(b*/a*))に従ってLab値をLCH座標系に変換する。
そして、図12に示すフローチャートのステップF1で6原色階調の設定処理を実行する。例えば、入力色域から原色階調のLCH値を取り出す。入力色域は183個の色域の場合である。入力色域がRed階調であれば、18個の階調を取り出すようになされる。ここで、R色の第1階調の入力色域の色度をInputGamutRed1L*とし、そのクロマをInputGamutRed1C*とし、更に、その色相をInputGamutRed1H*とする。以下、第2〜第18階調については、InputGamutRed2L*,InputGamutRed2C*,InputGamutRed2H*,・・・・InputGamutRed18L*,InputGamutRed18C*,InputGamutRed18H*と設定する。他の原色Y、G、C、B、M色についても同様に設定する。
また、LCH座標系において、出力色域から原色階調のLCH値を取り出す。333個の色域の場合、R色階調であれば、33個の階調を取り出すようになされる。ここで、R色の第1階調の出力色域の色度をOutputGamutRed1L*とし、そのクロマをOutputGamutRed1C*とし、その色相をOutputGamutRed1H*として、以下、第2〜第33階調について、OutputGamutRed2L*,InputGamutRed2C*,OutputGamutRed2H*,・・・・OutputGamutRed33L*,OutputGamutRed33C*,OutputGamutRed33*と設定する。他の原色Y、G、C、B、M色についても同様に設定する。
次に、ステップF2で6原色階調の誤差(Diff)の計算を実行する。この例では、33階調、かつ、6原色分のL*,C*,H*,diffを線形補間により計算する。ここで、R色の第1階調の色度の誤差をDiffRed1L*とし、そのクロマの誤差をDiffRed1C*とし、その色相の誤差をDiffRed1H*と設定する。以下、第2〜第33階調についても、DiffRed2L*,DiffRed2C*,DiffRed2H*,・・・・DiffRed33L*,DiffRed33C*,DiffRed33H*と設定する。他の原色Y、G、C、B、M色についても同様に設定する。これらを図14A及びB、図15に示すように、クロマ(0〜100)をX軸に、各値L*,C*,H*(0〜100)をY軸(縦軸)に各々プロットして、R色の入力値InputGamutRedの1〜18を直線で結ぶ。
図14Aに示す横軸のクロマに、例えば、R色の第3階調の出力値OutputGamutRed3C*を入力する。この出力値OutputGamutRed3C*が直線にぶつかったところの色度L*がOutputGamutRed3を移動させるべき、modifRed3L*となる。
同様にして、図14Bに示す横軸のクロマに、R色の第3階調の出力値OutputGamutRed3C*を入力する。この出力値OutputGamutRed3C*が直線にぶつかったところのクロマC*がOutputGamutRed3を移動させるべき、modifRed3C*となる。
更に、図15に示す横軸のクロマに、R色の第3階調の出力値OutputGamutRed3C*を入力する。この出力値OutputGamutRed3C*が直線にぶつかったところの色相Hue*がOutputGamutRed3を移動させるべき、modifRed3Hue*となる。色度L*,クロマC*,色相H*は線形補間により計算する。これで移動させるべきL*,C*,H*を求められ、次に、各原色階調の移動量(第2の移動量)を計算する。 例えば、R色の第3階調の入力値の色度をInputGamutRed3L*とし、R色の第3階調の出力値の色度をOutputGamutRed3L*とし、R色の第3階調の色度の誤差をDiffRed3L*とすると、(8)式、すなわち、
DiffRed3L*=InputGamutRed3L*−OutputGamutRed3L* ・・・・・・(8)
を求める。
また、R色の第3階調の入力値のクロマをInputGamutRed3C*とし、R色の第3階調の出力値のクロマをOutputGamutRed3C*とし、R色の第3階調のクロマの誤差をDiffRed3C*とすると、(9)式、すなわち、
DiffRed3C*=InputGamutRed3C*−OutputGamutRed3C* ・・・・・・(9)
を求める。この値は常に「0」である。
更に、R色の第3階調の入力値の色相をInputGamutRed3H*とし、R色の第3階調の出力値の色相を OutputGamutRed3H*とし、R色の第3階調の色相の誤差をDiffRed3H*とすると、(10)式、すなわち、
DiffRed3H*=InputGamutRed3H*−OutputGamutRed3H* ・・・・・・(10)
を求める。これを6原色及び33階調分だけ繰り返し行うと、図16に示したような横軸にHue、縦軸にクロマC*を取った図が得られる。この図には、6×33個の格子点がプロットされ、それぞれの格子点に関して移動量を示すデータが対応付けられ、これらのデータがメモリに格納される。
次に、ステップF3で求めるLCH値をセットする。このとき、出力色域のLCH値(L*,C*,H*)を1点づつセットし、これを入力値とする。333格子点であれば、333回だけループ処理を繰り返すようになされる。
次に、ステップF4で三角形含有判定処理を実行する。このとき、図16に示すような色相Hue−クロマC*平面において、クロマC*,色相H*を入力した際に、どの格子間に演算対象点rinが含まれるかを判定する。図16において、横軸は色相Hue(−30°〜330°)であり、縦軸はクロマ(0〜100%)である。図中の三格子は三角形含有判定を実行する部分を示している。三角形含有判定処理は図中矢印方向に検索するようになされる。3格子は順次繰り返しセットして判定する。このとき、入力した色度L*,クロマC*,色相H*を演算対象点rinの色度rinL*,クロマrinC*,色相rinH*とする。
また、3格子の色度L*,クロマC*,色相H*の位置rを各々r1L,r1C,r1H、r2L,r2C,r2H、r3L,r3C,r3Hとし、3格子点の移動量sをs座標系で示すものとすれば、s1L,s1C,s1H、s2L,s2C,s2H、s3L,s3C,s3Hとなる。
このとき、位置rのクロマc*と色相H*とを使用したc*H*座標系を図17Aに示すように設定し、位置r2−r1のベクトルと、位置r3−r1ベクトルとの割合をY0、Y1で示し、次に、位置rin−r1のベクトルをY0,Y1を使用して表すと、式(11)、すなわち、
rinC−r1C=Y0・(r2C−r1C)+Y1・(r3C−r1C)
rinH−r1H=Y0・(r2H−r1H)+Y1・(r3H−r1H)
・・・・・・(11)
この関係式からY0,Y1を導く(求める)。Y0,Y1が以下の条件に入っていれば、その色域に演算対象点rinが含有していると判断される。ここに条件として、Y0+Y1<1.0、Y0>0,Y1>0とする。
そして、ステップF6で移動量の計算処理を実行する。この例では、図17Bに示す三角形補間(移動量の座標系;s座標系)でも同様の式が成り立つ。図17Bに示すように、移動量s2−s1のベクトルと、移動量s3−s1ベクトルとの割合をY0、Y1で示し、次に、移動量sout−s1のベクトルをY0,Y1を使用し、演算対象点rinの移動量Soutを色度L*、クロマC*、色相H*に関して、SoutL,SoutC,SoutHとすると、(12)式、すなわち、
SoutL=Y0・(r2L−r1L)+Y1・(r3L−r1L)+s1L
SoutC=Y0・(r2C−r1C)+Y1・(r3C−r1C)+s1C
SoutH=Y0・(r2H−r1H)+Y1・(r3H−r1H)+s1H
・・・・・・(12)
より与えられる。このSoutL,SoutC,SoutHから新しいLCH値を求める。ここに、新しいLCH値に関して、NewL*、NewC*、NewH*とすると、(13)式、すなわち、
NewL*=L*+SoutL
NewC*=C*+SoutC
NewH*=H*+SoutH ・・・・・・(13)
により求められる。
その後、ステップF7で終了判定処理を実行する。ここで333個の入力値に対して全て原色階調位置の調整処理が行われたかを判別する。これらの調整処理が終了していなければ、求めるLCH値のセット処理に戻って上述した処理を繰り返す。調整処理が終了した場合は、調整処理がなされた333個のLCHデータD14の色域を公式(L*=L*,a*=C*・cos(H*/180π)、b*=sin(H*/180π))により変換してLab座標系に戻すようになされる。
これにより、図18に示す入力側の原色階調の色域と出力側の調整後の原色階調の色域とを重ね合わせることができる。図18において、横軸は、M色の彩度a*であり、縦軸は,Y色の彩度b*である。出力側の原色階調を入力側の原色階調上に移動することによって得られたものである。図中の黒丸印は、入力側の原色階調であり、白抜き丸印は、出力側の調整後の原色階調である。
そして、図4に示したステップA42にリターンして、その後、ステップA5に移行して、Lab座標系で求めるLab値をセットする。このとき、RGB→Lab3D−LUTの各Lab値に対応するCMY値をCMY→Lab3D−LUTから算出する。このLab座標系で、演算対象点をpinとする。
次に、ステップA6に移行して、先にセット(入力)されたLab値をCMY→Lab3D−LUTの中から検索し、このLab値が当該CMY→Lab3D−LUTの色域範囲内か色域範囲外か判定する(色域範囲内外判定処理)。ここで初めに、CMY→Lab3D−LUTのCMY値に関して、その演算基準点の中央値であるC=M=Y=16番目のLab値をpcとし、同3D−LUTの表面上の三角形の各頂点を成す3点を順次、セットする(三角形セット処理)。この例で、色域表面の中で最小単位となる面は、3つの入力データD11で構成される三角形になる。
この各頂点のLab値をp1,p2,p3とする。同様にして、これらの演算基準点及び各頂点のアドレスのCMY値をqc,q1,q2,q3とする。X0、X1,X2は、Lab値の中央値pcを採る演算基準点に設定されたLab座標系における、例えば、重み係数である。この例では、各格子点のLab値がp1,p2,p3となる三角形を貫く位置にLab値=pinの演算対象点が与えられた場合である。
ここで、CMY→Lab3D−LUTのLab値に関して、その中央値であるC=M=Y=16番目のLab値を演算基準点pcとし、演算対象点をpinとし、同3D−LUTの表面上に設定された各頂点のLab値をp1,p2,p3とし、演算基準点pcに設定されたLab座標系における重み係数をX0、X1,X2としたとき、演算基準点pcと演算対象点pinとの間には、(14)式、すなわち、
Figure 2007259124
となる関係式が与えられる。
図19は、Lab座標系における演算対象点pinの色域表面検索例を示す図である。図19に示す色域表面検索例によれば、演算対象点pinの入力RGB値と演算基準点pcの中心RGB値とを結ぶ直線が入力データD11の色域表面の中で、どの色域表面と交差するかが検索される。例えば、画像処理部76でセット(入力)されたLab値をCMY→Lab3D−LUTの中から検索する。
この関係式を解き、重み係数X0,X1,X2を求める。このとき、X0>0、X1>0、X2>0、且つ、X0+X1+X2<1であれば、演算対象点pinはプリンタ色域範囲内にある。また、X0>0、X1>0、X2>0、且つ、X0+X1+X2≧1であれば、演算対象点pinはプリンタ色域範囲外にある。
上述の色域範囲内外判定処理によって、演算対象点pinがプリンタ色域範囲外と判定された場合は、ステップA6に移行してCMY→Lab3D−LUTを用いて、例えば、以下(15)式及びその展開式を使用した外挿処理モードにより、入力Lab値に対するCMY値(qout)を算出する(外挿処理モード)。
ここで外挿処理モードで使用する式(15)について説明する。(15)式は、CMY座標系における色域表面検索処理により求められる。図20は、CMY座標系における色域表面検索例を示す図である。図20に示す色域表面検索例によれば、CMY座標系における演算基準点qcの出力CMY値と、各々の頂点のCMY値をq1,q2,q3としたとき、外挿処理モードにより、入力Lab値に対するCMY値(qout)を算出するようになされる。
ここで、CMY→Lab3D−LUTのCMY値に関して、その演算対象点のCMY値をqoutとし、同3D−LUTの表面上に設定された各格子点のアドレスのCMY値をq1,q2,q3とし、演算基準点に設定されたアドレスのCMY値をqcとし、CMY座標系における重み係数をX0、X1,X2としたとき、qoutは、(15)式、すなわち、
Figure 2007259124
により求められる。
これを展開すると、
qout_C=(q1_C−qc_C)×X0+(q2_C−qc_C)×X1+ (q3_C−qc_C)×X2+qc_C
qout_M=(q1_M−qc_M)×X0+(q2_M−qc_M)×X1+ (q3_M−qc_M)×X2+qc_M
qout_Y=(q1_Y−qc_Y)×X0+(q2_Y−qc_Y)×X1+ (q3_Y−qc_Y)×X2+qc_Y
となる。負値は、この(15)式を算出する際に得られる。なお、(15)式は予め求めて置き、画像処理部76のROMに格納してもよい。
上述のステップA6で演算対象点pinがプリンタ色域範囲内に存在すると判定された場合は、ステップA7に移行して、先に設定されたLab値で、CMY→Lab3D−LUTの中から含有判定によりCMY値を検索し、この含有判定に対応するCMY値を算出する。この含有判定を行うためには、CMY→Lab3D−LUTの中から順次、4つの点のLab値(点p4,p5,p6,p7)をセットする。同様にして、4つの点のCMY値(点q4,q5,q6,q7)をセットする(三角錐セット処理)。
ここでLab座標系における含有判定について説明する。図21は、Lab座標系における含有判定例を示す図である。図21に示す含有判定例によれば、演算対象点pinの入力RGB値が入力RGB値のプロット範囲内に含まれるか否かを判定する(含有判定処理)。この例で、53個の入力データD11の中で、最小単位の体積を持つ格子点数は、三角錐体を構成する4格子点である。この例で、三角錐セット処理を実行し、複数個ある三角錐形の中から順次、三角錐形をセットする。ここでセットされた三角錐形の各格子点のLab値をp4,p5,p6,p7とする。Y0、Y1,Y2は、Lab値の中央値p4を採る演算基準点に設定されたLab座標系における、例えば、重み係数である。この例では、各格子点のLab値がp4,p5,p6,p7となる三角錐形の内部の位置にLab値=pinの演算対象点が与えられた場合である。
ここで、CMY→Lab3D−LUTのLab値に関して、その中央値であるC=M=Y=16番目のLab値を演算基準点pcとし、演算対象点をpinとし、同3D−LUTの表面上に設定された各格子点のLab値をp4,p5,p6,p7とし、演算基準点p4に設定されたLab座標系における重み係数をY0、Y1,Y2としたとき、演算基準点p4と演算対象点pinとの間には、(16)式、すなわち、
Figure 2007259124
となる関係式が与えられる。
この関係式から、重み係数Y0,Y1,Y2を求める。このとき、Y0>0,Y1>0,Y2>0、且つ、Y0+Y1+Y2<1であれば、三角錐形内に含有している。従って、重み係数Y0,Y1,Y2と、4つの格子点のLab値q4,q5,q6,q7から対応するCMY値(qout)を求める。例えば、図22で説明する(17)式及びその展開式を使用した内挿処理モードにより、入力Lab値に対するCMY値(qout)を算出する(内挿処理モード)。図22は、CMY座標系における含有判定例を示す図である。図12に示す含有判定例によれば、CMY座標系における演算基準点のCMY値をq4とし、各々の格子点のCMY値をq5,q6,q7としたとき、内挿処理モードにより、入力Lab値に対するCMY値(qout)を算出するようになされる。
ここで、CMY→Lab3D−LUTのCMY値に関して、その演算対象点のCMY値をqoutとし、同3D−LUTの表面上に設定された各格子点のアドレスのCMY値をq5,q6,q7とし、演算基準点に設定されたアドレスのCMY値をq4とし、CMY座標系における重み係数をY0、Y1,Y2としたとき、qoutは、(17)式、すなわち、
Figure 2007259124
により求められる。
これを展開すると、
qout_C=(q5_C−q4_C)×Y0+(q6_C−q4_C)×Y1+ (q7_C−q4_C)×Y2+q4_C
qout_M=(q5_M−q4_M)×Y0+(q6_M−q4_M)×Y1+ (q7_M−q4_M)×Y2+q4_M
qout_Y=(q5_Y−q4_Y)×Y0+(q6_Y−q4_Y)×Y1+ (q7_Y−q4_Y)×Y2+q4_Y
となる。なお、(16)式及び(17)式は予め求めて置き、画像処理部76のROMに予め格納してもよい。
その後、ステップA9に移行して、先に設定(入力)されたLab値に対するCMY値の算出処理がすべて終了したか否かを判別する。それが終了していない場合は、ステップA5に戻って上述した処理を繰り返すようになされる。すべての入力Lab値に対するCMY値の算出処理が終了すると、RGB→CMY3D−LUTが作成される。
そして、ステップA10に移行して、GCRにより、RGB→CMY3D−LUTをRGB→CMYK3D−LUTに変換する(ROM書込み前処理)。この例では、先に作成されたRGB→CMY3D−LUTの各CMY値をGCRアルゴリズムによりCMYK値に変換する。この変換計算式は前述した通りであるのでその説明を省略する。これにより、RGB→CMYK3D−LUTを作成することができる。
上述の処理が終了した場合は、ステップA11に移行して、RGB→CMYK3D−LUTを構成するROMデータDoutをROM40に書き込む。例えば、制御部75内のRAMにはRGB→CMYK3D−LUTを構成するROMデータDoutが構築されているので、RAMからROMライタ77に転送して、マスクROM等に書き込むようになされる。これにより、RGB→CMYK3D−LUTを格納したROM40を作成することができる。
このように実施例としての情報作成装置70及び色変換テーブルの作成方法によれば、3色のRGB入力系のカラー画像信号R,G,Bを4色のCMYK出力系のカラー画像信号C,M,Y,Kに色変換する場合に、入力系のカラー画像信号の色域と出力系のカラー画像信号の色域とを当該原色の最大階調を含む各階調毎に対応付けることができる。
従って、出力系の原色の最大階調の位置を入力系の原色の最大階調の位置に移動して演算対象点を補正し、その後、最大階調以外の位置を線形補間する場合に比べて、原色に対する他の色の混色度合いを低減できるようになる。これにより、原色のみならず原色以外の色も混色無く色再現できるようになり、高品質の色画像を再生可能な色変換テーブルを作成できるようになる。混色が無い分、無駄なトナー消費が削減できるようになった。
[原色再現性の評価例]
続いて、従来例1、従来例2及び本実施例を比較して原色再現性を評価する。図23は、原色再現性の評価例を示すフローチャートである。図24〜図31はこれを補足する図である。
まず、図23に示すフローチャートのステップG1でパッチデータを生成する。
パッチデータについては、従来例1、従来例2及び本実施例の色変換テーブルにより作成されたRGB→3D−LUTに、入力側の原色階調のRGB値を入力し、そのアドレスに当たるCMKY値をパッチとするデータを生成する。
ここに従来例1は、図32のフローチャートに基づいて作成されたRGB→3D−LUTを用いた場合である。従来例2は、図4のフローチャートのステップG4中、ステップG41を実行し、ステップG42を省略して作成されたRGB→3D−LUTを用いた場合である。本実施例は、図4のフローチャートのステップG4中、ステップA41及びA42のいずれも実行して作成されたRGB→3D−LUTを用いた場合である。
次に、ステップG2でパッチデータに基づいてカラーパッチをプリントアウトする。図24に示すCMYRGB色のカラーパッチの構成例によれば、縦の数字がサンプル番号(1〜9)である。カラーパッチは左から順にCMYRGB色が並んでいる。
図25Aに示すC色のカラーパッチのサンプル番号1〜9と原色階調との関係例によれば、図24に示したCMYRGB色のカラーパッチに関して、G及びB色の階調=255で「白」であり、R色の階調は、「0」〜「255」に至り、32階調づつ変化している。図25Bに示すR色のカラーパッチのサンプル番号1〜9と原色階調との関係例によれば、R色の階調=255で「白」である。G及びB色の階調が「0」〜「255」に至り共に32階調づつ変化している。
図26Aに示すM色のカラーパッチのサンプル番号1〜9と原色階調との関係例によれば、R及びB色の階調=255で「白」である。G色の階調は「0」〜「255」に至り、32階調づつ変化している。図26Bに示すG色のカラーパッチのサンプル番号1〜9と原色階調との関係例によれば、G色の階調=255で「白」である。R及びB色の階調は「0」〜「255」に至り共に32階調づつ変化している。
図27Aに示すY色のカラーパッチのサンプル番号1〜9と原色階調との関係例によれば、R及びG色の階調=255で「白」である。B色の階調は「0」〜「255」に至り、32階調づつ変化している。図27Bに示すB色のカラーパッチのサンプル番号1〜9と原色階調との関係例によれば、B色の階調=255で「白」である。R及びG色の階調は、「0」〜「255」に至り共に32階調づつ変化している。
このようなカラーパッチをステップG3で測色器で測色する。この測色によって、CMYRGB色の測色データが得られる。次に、ステップG4で原色階調を変換した場合のカラーパッチの入力値及びCMYK色の出力値をグラフ化する。このとき、グラフは、図28に示すように、サンプル番号1〜9を0(白)〜8(最大値)の入力値に置き換えて横軸に取り、測定値、例えば、濃度をY軸にプロットする。この例では、C,M,Y,K色の出力値を百分率[%]で示している。また、予めCMYK値のベタ(濃度MAX)形成時の出力を測定し、その測定値をメモリに記憶して置く。
その後、ステップG5でグラフに評価基準点を設定して、原色に対する混色成分が所定値以下となっているかを検証する。上述のグラフをおいて、混色となる色の濃度がCMYK値のベタ形成時の濃度の例えば10%以下となっているかどうかをチェックする。図28に示した例では、混色となる色の濃度がCMYK値のベタ形成時の濃度のほぼ6%のところになっているのが分かる。
図28において、横軸は入力値(白〜レッド最大)である。縦軸は、C,M,Y,K色の出力値[%]を示している。もちろん、縦軸は、これらの出力値に限られることはなく、C、M、Y、Kの各色のトナー量、濃度、クロマ、又は、8bit出力値等を一定の割合で示したものでもよい。例えば、8bit出力値=255階調を100%とし、その8bit出力値=0を0%となされる。
図28では、一点鎖線に示すM色と二点鎖線に示すY色がほぼ平行し、R色を再現している。波線で示すC色が湾曲するも、その濃度が10%以下に抑えられている。これにより、R色(原色)に対する混色の度合いを評価できるようになる。このような色変換手法で変換された原色階調の再現において、原色を再現する色以外の色(C色階調の場合は、MYK色、R色階調の場合は、CK色)が一定値以下に低減できるようになる。ここに一定値以下とは、8bit出力の場合、255階調で出力した色を最大濃度(あるいは彩度a*,b*でもよい)とした場合に、その最大濃度の10%以下をいい、好ましくは5%以下が色再現性に優れていることが分かった。
図29及び図30は、比較例としての従来例1及び従来例2に係る6原色の入力−出力変換例を示す図である。図29A〜Fは、従来例1のCMYRGB色に対する混色例を示す図である。いずれのグラフも、非線形を有している。
図29Aに示す従来例1でC色を再現する場合に、K色をベースにY色が混色している。図29Bに示す従来例1でM色を再現する場合に、C色が混色している。図29Cに示す従来例1でY色を再現する場合に、C色が混色している。なお、図29Dに示す従来例1でR色を再現する場合、図29Eに示す従来例1でG色を再現する場合、及び、図29Fに示す従来例1でB色を再現する場合に混色なく色が再現されているが、グラフが非線形を有している。
図30A〜Fは、従来例2に係る原色調整のみの場合のCMYRGB色に対する混色例を示す図である。従来例2は、”原色調整によるCMY→Lab3D−LUTの加工”の中で最大階調Maxだけを動かし、そのほかは線形補間により調整していた。いずれのグラフも直線性を有している。
図30Aに示す従来例2でC色を再現する場合に、Y色の混色が抑えられるも、M色が混色している。図30Bに示す従来例2でM色を再現する場合に、Y色及びC色が混色している。図30Cに示す従来例2でY色を再現する場合に、C色及びM色の混色が抑えられている。図30Dに示す従来例2のR色を再現する場合にC色が混色している。図30Eに示す従来例2でG色を再現する場合にM色が混色している。図30Fに示す従来例2でB色を再現する場合にY色が混色している。
図31A〜Fは、本実施例に係る6原色の入力−出力変換例を示す図である。いずれのグラフも直線性を有している。本実施例では、最大階調Maxのみを動かすだけでなく、原色階調も動かすようになされる。
図31Aに示す本実施例でC色を再現する場合に、Y色及びM色の混色がゼロに抑えられ、従来例2に比べて混色が大幅に改善されている。図31Bに示す本実施例でM色を再現する場合に、Y色及びC色の混色がゼロに抑えられ、従来例2に比べて混色が大幅に改善されている。
図31Cに示す本実施例でY色を再現する場合に、C色及びM色の混色がゼロに抑えられ、従来例2に比べて混色が大幅に改善されている。図31Dに示す本実施例のR色を再現する場合にC色の混色がゼロに抑えられ、従来例2に比べて混色が大幅に改善されている。図31Eに示す本実施例でG色を再現する場合にM色の混色がゼロに抑えられ、従来例2に比べて混色が大幅に改善されている。図31Fに示す本実施例でB色を再現する場合にY色の混色がゼロに抑えられ、従来例2に比べて混色が大幅に改善されている。
このように、原色階調毎に演算対象点を動かしてやることにより、R色の再現に対して、C色が入らずにMY色で形成され、ピュア(高精度)にR色を再現(出力)できるようになった。混色が無いことによる見た目の美しさを得られる。また、無駄なトナー消費の削減できるようになった。
この発明は、3次元色変換テーブルを備えたカラープリンタやカラー複写機、これらのカラー複合機等に適用して好適である。
実施例としての画像処理装置100の構成例を示すブロック図である。 RGB→CMYK3D−LUTを構成するLab座標系におけるCMY→Lab3D−LUT及びRGB→Lab3D−LUTの展開例を示す色座標図である。 情報作成装置70の構成例を示すブロック図である。 情報作成装置70で実行される6原色毎に演算対象点を補正したRGB→CMYK3D−LUTの作成例を示すフローチャート(メインルーチン)である。 GCRアルゴリズムによるCMY→CMYK3D−LUTの作成例を示すフローチャートである。 CMY→Lab3D−LUTの作成例を示すフローチャート(サブルーチン)である。 Lab座標系におけるCMYRGB色の入力側の原色点とプリンタ側の原色点(Max)との関係例を示す図である。 Lab座標系における原色点の調整例を示す図である。 Lab座標系における6原色点位置調整例を示すフローチャートである。 (A)及び(B)は、6原色の入力値と出力値の色度の誤差DiffL*及びそのクロマの誤差DiffC*と色相Hueとの関係例を示す図である。 6原色の入力値と出力値の色相の誤差DiffH*とその色相Hueとの関係例を示す図である。 Lab座標系における原色階調位置の調整例を示す概念図である。 原色階調位置調整時の処理例を示すフローチャート(サブルーチン)である。 (A)及び(B)は、クロマ(0〜100%)対入力色度L*及び入力クロマC*(0〜100%)のプロット例を示す図である。 クロマ(0〜100%)対入力色相H*(0〜100%)のプロット例を示す図である。 色相対クロマ平面における三角形含有判定例を示す図である。 (A)及び(B)は、三角形含有判定例及び三角形補間例を示す図である。 6原色の調整後の原色階調のプロット例を示す図である。 Lab座標系における演算対象点pinの色域表面検索例を示す図である。 CMY座標系における色域表面検索例を示す図である。 Lab座標系における含有判定例を示す図である。 CMY座標系における含有判定例を示す図である。 原色再現性の評価例を示すフローチャートである。 CMYRGB色のカラーパッチの構成例を示す図である。 カラーパッチのサンプル番号と原色階調との関係例(その1)を示す表図である。 カラーパッチのサンプル番号と原色階調との関係例(その2)を示す表図である。 カラーパッチのサンプル番号と原色階調との関係例(その3)を示す表図である。 入力値(白〜レッド最大)対C,M,Y,K色の出力値[%]の関係例を示す図である。 (A)〜(F)は、従来例1に係る6原色の入力−出力変換例を示す図である。 (A)〜(F)は、従来例2に係る6原色の入力−出力変換例を示す図である。 (A)〜(F)は、本実施例に係る6原色の入力−出力変換例を示す図である。 従来例に係るRGB→CMYK3D−LUTの作成例を示すフローチャートである。 (A)及び(B)は、従来例1に係る入力側の原色階調と出力側の原色階調との関係例を示す図である。 (A)及び(B)は、従来例2に係る入力側の原色階調と出力側の原色階調との関係例を示す図である。
符号の説明
14 操作部
18 表示部
20 入力系(RGB信号処理系)
30 出力系(CMYK信号処理系)
40 ROM(RGB→CMYK3D−LUT;記憶手段)
45 制御装置
50 色変換補間器
70 情報作成装置
100 画像処理装置
200 プリンタ

Claims (8)

  1. M個の入力系のカラー信号をN個の出力系のカラー信号に色変換するための色変換テーブルを作成する方法であって、
    前記出力系の原色の最大階調の位置を入力系の原色の最大階調の位置に移動して演算対象点を補正するステップと、
    前記出力系の原色の最大階調以外の位置を入力系の原色の最大階調以外の位置に移動して当該出力系の原色の演算対象点を階調毎に補正するステップと、
    を有することを特徴とする色変換テーブルの作成方法。
  2. 前記出力系の原色の最大階調の位置と入力系の原色の最大階調の位置との差を求めて第1の移動量を算出するステップと、
    前記出力系の原色の最大階調以外の位置と入力系の原色の最大階調以外の位置との差を当該原色の階調毎に求めて第2の移動量を算出するステップとを有することを特徴とする請求項1に記載の色変換テーブルの作成方法。
  3. 前記入力系のカラー信号は、レッド、グリーン及びブルーの画像信号であり、前記出力系のカラー信号は、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの画像信号であることを特徴とする請求項1及び2に記載の色変換テーブルの作成方法。
  4. M個の入力系のカラー信号をN個の出力系のカラー信号に色変換するための色変換テーブルを作成する情報作成装置であって、
    前記出力系の原色の最大階調の位置を入力系の原色の最大階調の位置に移動して演算対象点を補正し、かつ、前記出力系の原色の最大階調以外の位置を入力系の原色の最大階調以外の位置に移動して当該出力系の原色の演算対象点を階調毎に補正する補正手段を備えることを特徴とする情報作成装置。
  5. 前記出力系の原色の最大階調の位置と入力系の原色の最大階調の位置との差を求めて第1の移動量を算出し、かつ、前記出力系の原色の最大階調以外の位置と入力系の原色の最大階調以外の位置との差を当該原色の階調毎に求めて第2の移動量を算出する演算手段を備えることを特徴とする請求項4に記載の情報作成装置。
  6. 前記入力系のカラー信号は、レッド、グリーン及びブルーの画像信号であり、前記出力系のカラー信号は、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの画像信号であることを特徴とする請求項4及び5に記載の情報作成装置。
  7. M個の入力系のカラー信号をN個の出力系のカラー信号に色変換するための色変換テーブルを記録した記録媒体であって、
    前記記録媒体には、
    前記出力系の原色の最大階調の位置を入力系の原色の最大階調の位置に移動して補正された演算対象点と、前記出力系の原色の最大階調以外の位置を入力系の原色の最大階調以外の位置に移動して当該出力系の原色の階調毎に補正された演算対象点で計算された色変換テーブルが記録されることを特徴とする記録媒体。
  8. M個の入力系のカラー信号をN個の出力系のカラー信号に色変換するための請求項7に記載の記録媒体を備えたことを特徴とする画像処理装置。
JP2006081469A 2006-03-23 2006-03-23 色変換テーブルの作成方法、情報作成装置、記録媒体及び画像処理装置 Pending JP2007259124A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081469A JP2007259124A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 色変換テーブルの作成方法、情報作成装置、記録媒体及び画像処理装置
US11/487,488 US7787149B2 (en) 2006-03-23 2006-07-17 Method of generating color conversion table, information generation apparatus, recording medium, and image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081469A JP2007259124A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 色変換テーブルの作成方法、情報作成装置、記録媒体及び画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007259124A true JP2007259124A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38533036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006081469A Pending JP2007259124A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 色変換テーブルの作成方法、情報作成装置、記録媒体及び画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7787149B2 (ja)
JP (1) JP2007259124A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013133335A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 日本電気株式会社 色再現方法、色再現システム、色再現プログラムおよび色再現装置
WO2013133336A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 日本電気株式会社 色再現方法、色再現システム、色再現プログラムおよび色再現装置
JP2015111779A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム
JP2017220707A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 コニカミノルタ株式会社 プリンタ及び色変換制御プログラム並びに色変換制御方法
JP2018523387A (ja) * 2015-06-25 2018-08-16 トムソン ライセンシングThomson Licensing 色相を変える色域マッピング
JP2020511065A (ja) * 2017-02-28 2020-04-09 インターデジタル シーイー パテント ホールディングス 色相を変更する色域マッピング

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7480083B2 (en) * 2002-07-30 2009-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system, apparatus, and method, and color reproduction method
JP5253221B2 (ja) 2009-02-17 2013-07-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2011205467A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 色処理装置及びプログラム
KR101814511B1 (ko) * 2011-06-20 2018-01-31 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 색상 보정 방법
US8995034B2 (en) * 2011-06-20 2015-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and method of color revising
US8922580B2 (en) * 2011-10-21 2014-12-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system to modify a color lookup table
US9256803B2 (en) * 2012-09-14 2016-02-09 Palo Alto Research Center Incorporated Automatic detection of persistent changes in naturally varying scenes
KR20160059240A (ko) * 2014-11-18 2016-05-26 삼성전자주식회사 색 재현 영역을 표시하는 방법 및 장치
JP6320440B2 (ja) 2015-08-04 2018-05-09 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション ハイダイナミックレンジ信号のための信号再構成
JP6733526B2 (ja) * 2016-11-30 2020-08-05 セイコーエプソン株式会社 表色系変換テーブル生成方法、および表色系変換テーブル生成プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07236069A (ja) 1994-02-24 1995-09-05 Sony Corp 画像処理装置
JP3604972B2 (ja) * 1999-09-17 2004-12-22 キヤノン株式会社 画像処理方法、装置および記録媒体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013133335A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 日本電気株式会社 色再現方法、色再現システム、色再現プログラムおよび色再現装置
WO2013133336A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 日本電気株式会社 色再現方法、色再現システム、色再現プログラムおよび色再現装置
JPWO2013133335A1 (ja) * 2012-03-08 2015-07-30 日本電気株式会社 色再現方法、色再現システム、色再現プログラムおよび色再現装置
JPWO2013133336A1 (ja) * 2012-03-08 2015-07-30 日本電気株式会社 色再現方法、色再現システム、色再現プログラムおよび色再現装置
US10403229B2 (en) 2012-03-08 2019-09-03 Nec Corporation System and method for reproducing color image with supposed reproduced color gamuts
US11205399B2 (en) 2012-03-08 2021-12-21 Nec Corporation Color reproduction method, color reproduction system, color reproduction program, and color reproduction apparatus
JP2015111779A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム
JP2018523387A (ja) * 2015-06-25 2018-08-16 トムソン ライセンシングThomson Licensing 色相を変える色域マッピング
JP2017220707A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 コニカミノルタ株式会社 プリンタ及び色変換制御プログラム並びに色変換制御方法
JP2020511065A (ja) * 2017-02-28 2020-04-09 インターデジタル シーイー パテント ホールディングス 色相を変更する色域マッピング

Also Published As

Publication number Publication date
US7787149B2 (en) 2010-08-31
US20070223016A1 (en) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007259124A (ja) 色変換テーブルの作成方法、情報作成装置、記録媒体及び画像処理装置
JP3493104B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH0686059A (ja) 色変換方法および装置
JP5043513B2 (ja) 色処理装置および方法
JP2009278538A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2007110724A (ja) 入力色空間をcmyk色空間に変換する方法及び装置
JP2005268980A (ja) 色変換定義作成方法、プロファイル作成方法、色変換定義作成装置、プロファイル作成装置、色変換定義作成プログラム、およびプロファイル作成プログラム
JP2009117952A (ja) 画像処理装置、画像形成方法およびプログラム
US7522309B2 (en) Image processing method, image processing apparatus and storage medium storing a program
JP2007049494A (ja) 色変換テーブルの作成方法、画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置及び記録媒体
JP2005268982A (ja) 色変換定義作成方法、プロファイル作成方法、色変換定義作成装置、プロファイル作成装置、色変換定義作成プログラム、およびプロファイル作成プログラム
JP2010074317A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP2009055102A (ja) 画像形成装置、カラーデータ変換方法及びカラーデータ変換プログラム
JP4662242B2 (ja) 色変換方法、色変換装置、プログラムおよび記録媒体
JP4215348B2 (ja) 印刷不可能な色値を印刷可能な色値に変換する方法、カラー画像を再生する画像再生システム、及び、この画像再生システムに適した色変換手段を備える制御手段
JP2011130184A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム、ならびに、画像形成装置
JP2007151055A6 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP5440396B2 (ja) 色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブル作成プログラムを格納した媒体、及び色変換テーブルの作成方法
JP2008072550A (ja) 色処理方法、色処理装置、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP2005269443A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP2007243422A (ja) 色変換定義データ作成装置、色変換定義データ作成方法及び画像出力装置
JP4300877B2 (ja) 色調整方法、色調整方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体
JP4470215B2 (ja) 色調整方法、色調整方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体
JP5630231B2 (ja) 色調整方法、色調整装置、色調整プログラム及び色調整プログラムを格納した媒体
JP2009296139A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム