JP2007255750A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007255750A
JP2007255750A JP2006078157A JP2006078157A JP2007255750A JP 2007255750 A JP2007255750 A JP 2007255750A JP 2006078157 A JP2006078157 A JP 2006078157A JP 2006078157 A JP2006078157 A JP 2006078157A JP 2007255750 A JP2007255750 A JP 2007255750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
side heat
indoor
use side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006078157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4797727B2 (ja
Inventor
Shinichi Kasahara
伸一 笠原
Takahiro Yamaguchi
貴弘 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006078157A priority Critical patent/JP4797727B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to KR1020087021871A priority patent/KR100988712B1/ko
Priority to CN201010263292XA priority patent/CN101907366B/zh
Priority to EP07737919.6A priority patent/EP1998123B1/en
Priority to AU2007228237A priority patent/AU2007228237B2/en
Priority to CN2007800081990A priority patent/CN101395435B/zh
Priority to TR2018/07246T priority patent/TR201807246T4/tr
Priority to US12/224,720 priority patent/US20090019879A1/en
Priority to ES07737919.6T priority patent/ES2671446T3/es
Priority to PCT/JP2007/054405 priority patent/WO2007108319A1/ja
Publication of JP2007255750A publication Critical patent/JP2007255750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797727B2 publication Critical patent/JP4797727B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0232Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with bypasses
    • F25B2313/02323Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with bypasses during heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/24Low amount of refrigerant in the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

【課題】複数の利用側熱交換器で個別に加熱動作を可能とする冷凍装置において、休止側の利用側熱交換器における冷媒の寝込みを防止する。
【解決手段】冷媒回路(10)では、圧縮機(22)の吐出冷媒を臨界圧力以上とする冷凍サイクルが行われる。第1室内熱交換器(33a)で加熱動作を行うと同時に第2室内熱交換器(33b)を休止させる運転を行う際には、休止側の室内熱交換器(33b)に対応する室内膨張弁(34b)を全閉状態とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数の利用側熱交換器で個別に加熱動作を可能とする冷凍装置に関し、特に休止状態の利用側熱交換器における冷媒の寝込み対策に係るものである。
冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷凍装置は、空気調和装置等に広く適用されている。この空調調和装置として、複数の室内ユニットが室外ユニットに対して並列に接続される、いわゆるマルチ式空気調和装置がある。
例えば特許文献1の空気調和装置は、圧縮機及び室外熱交換器(熱源側熱交換器)を有する1台の室外ユニットと、各々が室内熱交換器(利用側熱交換器)を有する2台の室内ユニットとを備えている。2つの室内熱交換器がそれぞれ接続される2本の分岐配管には、各室内熱交換器に対応するように電動弁がそれぞれ設けられている。
この空気調和装置は、各電動弁の開度を制御することで、各室内ユニットで個別に暖房運転が可能となっている。具体的には、例えば2台の室内ユニットで同時に暖房運転を行う場合、両方の電動弁を所定の開度で開放状態とし、両方の室内熱交換器に冷媒を積極的に送り込むようにしている。その結果、両室内熱交換器を流れる冷媒から室内空気へ熱が放出され、各室内の暖房が行われる。一方、例えば1台の室内ユニットのみで暖房運転を行う場合、運転側の室内ユニットに対応する電動弁を開放させる一方、休止側の室内ユニットに対応する電動弁を閉じるようにしている。その結果、運転側の室内ユニットの室内熱交換器のみに冷媒が送られ、この室内熱交換器内の冷媒が室内空気に放熱する。
特開平8−159590号公報
ところで、上述のように1台の室内ユニットのみを継続して運転する場合、休止側の室内熱交換器内の冷媒が凝縮し、冷媒が室内熱交換器内に溜まり込んでしまう、いわゆる冷媒の寝込みが生じてしまうことがある。このように休止側の室内熱交換器内に冷媒が寝込んでいくと、運転側(加熱動作側)の室内熱交換器を流れる冷媒量が不足気味となり、この室内ユニットの暖房能力が低下してしまう。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、休止側の利用側熱交換器における冷媒の寝込みを防止することである。
第1の発明は、圧縮機(22)及び熱源熱交換器(23)を有する熱源側回路(21)に対して、利用側熱交換器(33a,33b)及び該利用側熱交換器(33a,33b)に対応する電動弁(34a,34b)をそれぞれ有する複数の利用側回路(31a,31b)が並列に接続されて構成される冷媒回路(10)を備え、利用側熱交換器(33a,33b)内の冷媒から熱を放出する加熱動作を各利用側熱交換器(33a,33b)で個別に可能とする冷凍装置を前提としている。そして、この冷凍装置は、上記冷媒回路(10)が、圧縮機(22)の吐出冷媒を臨界圧力以上とする冷凍サイクルを行うように構成されていることを特徴とするものである。
第1の発明の冷凍装置では、全ての利用側熱交換器(33a,33b)で加熱動作を行う運転(以下、全部運転と称する)と、一部の利用側熱交換器(33b)の加熱動作を休止すると同時に残りの利用側熱交換器(33a)で加熱動作を行う運転(以下、一部運転と称する)とが可能となる。
具体的に、各利用側熱交換器(33a,33b)に対応する電動弁(34a,34b)をそれぞれ所定開度に開放することで、上記全部運転が可能となる。即ち、全部運転では、圧縮機(22)の吐出冷媒が、各利用側熱交換器(33a,33b)を流れる。その結果、各利用側熱交換器(33a,33b)を流れる冷媒から熱がそれぞれ放出され、各利用側熱交換器(33a,33b)で加熱動作が行われる。その結果、各利用側熱交換器(33a,33b)によって例えば各室内の暖房が行われる。
一方、各利用側熱交換器(33a,33b)のうちの一部の利用側熱交換器(33b)の加熱動作を休止させる場合には、休止させる利用側熱交換器(33b)に対応する電動弁(34b)の開度を微小開度、あるいは全閉とすると同時に、加熱動作させる利用側熱交換器(33a)に対応する電動弁(34a)の開度を所定開度で開放させる。その結果、冷媒は、加熱動作側の利用側熱交換器(33a)のみを実質的に流れることになり、休止側の利用側熱交換器(33b)では加熱動作が行われない。
ところで、このような一部運転を行う場合には、休止側の電動弁(34b)の開度が小さくなることに伴い、休止側の利用側熱交換器(33b)内に冷媒が溜まり込んでいく。ここで、例えばHFC等の冷媒を用いて圧縮機の吐出圧力を亜臨界圧力とする冷凍サイクルを行う場合、利用側熱交換器(33b)の休止に伴い該利用側熱交換器(33b)の周囲温度も低下すると、休止側の利用側熱交換器(33b)内の冷媒が徐々に凝縮していく。その結果、休止側の利用側熱交換器(33b)内に冷媒が寝込んでしまうため、加熱動作側の利用側熱交換器(33a)を流れる冷媒量が不足してしまうという問題が生じる。
そこで、本発明では、このような休止側の利用側熱交換器(33b)における冷媒の寝込みを防止するために、圧縮機(22)の吐出冷媒を臨界圧力以上としている。つまり、本発明の冷凍装置の冷媒回路(10)では、冷媒を臨界圧力以上とする冷凍サイクル(いわゆる超臨界サイクル)を行うようにしている。その結果、一部運転時の休止側の利用側熱交換器(33b)には臨界状態の冷媒が貯まるため、この冷媒が利用側熱交換器(33b)内で凝縮することがない。つまり、HFC等の冷媒を用いた冷凍サイクルを行う従来のものと比較すると、本発明の休止側の利用側熱交換器(33b)では、冷媒が相変化しないため、利用側熱交換器(33b)内での冷媒の寝込みの速度が遅くなる。
第2の発明は、第1の発明において、加熱動作を行う利用側熱交換器(33a)と休止状態の利用側熱交換器(33b)とが共存する運転を行う際、休止側の利用側熱交換器(33b)に対応する電動弁(34b)を全閉する制御手段(51)を備えていることを特徴とするものである。
第2の発明では、上述した一部運転を行う際、制御手段(51)が休止側の利用側熱交換器(33b)に対応する電動弁(34b)を全閉状態とする。その結果、休止側の利用側熱交換器(33b)内には冷媒が溜まり込んでいくことになるが、本発明では、上述の如く超臨界サイクルを行っているため、休止側の利用側熱交換器(33b)内における冷媒の寝込み量は大幅に削減される。
一方、このように電動弁(34b)を完全に閉じた状態とすると、冷媒は加熱動作側の利用側熱交換器(33a)のみを流れることになる。即ち、休止側の利用側熱交換器(33b)を冷媒が流れてこの利用側熱交換器(33b)から無駄な放熱が行われることはない。
第3の発明は、第2の発明において、上記制御手段(51)が、休止側の利用側熱交換器(33b)に対応する電動弁(34b)を全閉してから第1規定時間t1が経過すると、該電動弁(34b)を第2規定時間t2に亘って一時的に開放することを特徴とするものである。
第3の発明では、上記一部運転を行う際に、休止側の利用側熱交換器(33b)に対応する電動弁(34b)を全閉とした後、所定の第1規定時間t1が経過すると、制御手段(51)が電動弁(34b)を所定開度(比較的微小な開度が好ましい)で開放する。即ち、一部運転を長期間に亘って継続して行う場合には、上述のような超臨界サイクルを行っているとしても、休止側の利用側熱交換器(33b)内に徐々に冷媒が寝込んでしまうことがある。このため、本発明の一部運転では、第1規定時間t1が経過することで電動弁(34b)を強制的に開放し、第2規定時間t2の間だけ休止側の利用側熱交換器(33b)内に冷媒を流すようにしている。その結果、第2規定時間t2の間に休止側の利用側熱交換器(33b)内の冷媒が流れることで、利用側熱交換器(33b)やその周囲の温度が高くなり、冷媒の寝込みが解消される。そして、その後に第2規定時間t2が経過すると再び電動弁(34b)が全閉となる。
第4の発明は、第3の発明において、上記各利用側熱交換器(33a,33b)は、室内に配置されて室内空気へ冷媒の熱を放出するように構成され、各利用側熱交換器(33a,33b)の周囲には、該各利用側熱交換器(33a,33b)に対応する室内の温度を検出する室内温度センサ(44,45)がそれぞれ設けられ、休止側の利用側熱交換器(33b)に対応する室内温度センサ(45)の検出温度に基づいて上記第1規定時間t1及び第2規定時間t2のいずれか一方又は両方を補正する補正手段(52)を備えていることを特徴とするものである。
第4の発明では、補正手段(52)が、休止側の利用側熱交換器(33b)の室内温度センサ(45)で検出した室内温度に基づいて第1規定時間t1及び第2規定時間t2の一方又は両方の補正を行う。
具体的に、例えば休止側の利用側熱交換器(33b)の周囲の室内温度が高い場合には、休止側の利用側熱交換器(33b)内に冷媒が寝込みにくくなる。従って、このような場合には、第1規定時間t1を長くしたり、第2規定時間t2を短くしたりする補正を行うことで、電動弁(34b)を全閉する時間を長くとることができる。その結果、休止側の利用側熱交換器(33b)で冷媒が無駄に放熱してしまうことを回避できる。
一方、例えば休止側の利用側熱交換器(33b)の周囲の室内温度が低い場合には、休止側の利用側熱交換器(33b)内に冷媒が寝込み易くなる。従って、このような場合には、第1規定時間t1を短くしたり、第2規定時間t2を長くしたりする補正を行うことで、利用側熱交換器(33b)内の冷媒の寝込みを未然に回避することができる。
第5の発明は、各利用側熱交換器(33a,33b)内の冷媒密度をそれぞれ検出する冷媒密度検出手段(40,41,42,43)を備え、上記制御手段(51)が、休止側の利用側熱交換器(33b)に対応する電動弁(34b)を全閉してから該利用側熱交換器(33b)に対応する冷媒密度検知手段(40,41,43)の検出冷媒密度が規定冷媒密度より大きくなると、該電動弁(34b)を一時的に開放することを特徴とするものである。
第5の発明では、上記一部運転を行う際に休止側の利用側熱交換器(33b)に対応する電動弁(34b)を全閉とした後、休止側の利用側熱交換器(33b)内の冷媒密度が冷媒密度検出手段(40,41,43)によって検出される。つまり、冷媒検出手段(40,41,43)は、この冷媒密度に基づき、休止側の利用側熱交換器(33b)内に溜まり込んだ冷媒量を間接的に検出している。そして、この検出冷媒密度が規定冷媒密度よりも大きくなると、休止側の利用側熱交換器(33b)内に多量の冷媒が貯まっているとみなし、制御手段(51)が電動弁(34b)を一時的に開放する。その結果、休止側の利用側熱交換器(33b)における冷媒の寝込みを未然に回避することができる。
第6の発明は、第1乃至第5のいずれか1の発明において、上記冷媒回路(10)には、冷媒として二酸化炭素が充填されていることを特徴とするものである。
第6の発明では、冷媒回路(10)で二酸化炭素を用いた超臨界サイクルが行われる。
第7の発明は、第2乃至第5のいずれか1の発明において、各利用側熱交換器(33a,33b)を通過した空気がそれぞれ吹き出される吹出口と、該吹出口をそれぞれ開閉自在な開閉機構とを備え、該各開閉機構は、加熱動作を行う利用側熱交換器(33b)の吹出口を開放する一方、休止側の利用側熱交換器(33a)の吹出口を閉鎖するように構成されていることを特徴とするものである。
第7の発明の冷凍装置には、各利用側熱交換器(33a,33b)に対応して複数の吹出口が設けられる。また、各吹出口には、該吹出口を開放又は閉鎖する開閉機構が設けられる。ここで、全部運転では、全ての吹出口の開閉機構が開放状態となり、各利用側熱交換器(33a,33b)で加熱された空気は、各吹出口から室内等に吹き出される。一方、一部運転では、加熱側の利用側熱交換器(33a)の吹出口の開閉機構が開放状態となる一方、休止側の利用側熱交換器(33b)の吹出口の開閉機構が閉鎖状態となる。その結果、休止側の利用側熱交換器(33b)では、その内部の冷媒の熱が吹出口を介して室内等の別の空間にに逃げてしまうのを防止できる。このため、休止側の利用側熱交換器(33b)の周囲温度の低下を抑制でき、この利用側熱交換器(33b)についての冷媒の寝込みを効果的に回避できる。
本発明では、複数の利用側熱交換器(33a,33b)で個別に加熱動作を行うことが可能な冷凍装置において、圧縮機(22)の吐出冷媒を臨界圧力以上とする超臨界サイクルを行うようにしている。このため、上述した一部運転時に休止側の電動弁(34b)の開度を微小開度又は全閉としても、休止側の利用側熱交換器(33a,33b)内で冷媒が寝込みにくくなる。従って、本発明によれば、加熱動作側の利用側熱交換器(33a)を流れる冷媒量が不足することを解消でき、加熱動作側の利用側熱交換器(33a)の加熱能力を充分に得ることができる。
特に、第2の発明では、一部運転を行う際に休止側の電動弁(34b)を全閉にしている。このため、第2の発明によれば、全ての冷媒が加熱動作側の利用側熱交換器(33a)に送られるので、休止側の利用側熱交換器(33b)で無駄な放熱が行われるのを回避できる。従って、本発明によれば、加熱側の利用側熱交換器(33a)の加熱能力の向上を図ることができ、ひいてはこの冷凍装置のCOP(成績係数)の向上を図ることができる。
また、第3の発明では、一部運転を行う際に一度全閉状態とした電動弁(34b)を第1規定時間t1経過後に第2規定時間t2の間だけ開放するようにしている。このため、第3の発明によれば、一部運転を長期間継続して行う場合において、休止側の利用側熱交換器(33b)内の冷媒の寝込みを確実に解消することができ、この冷凍装置の信頼性を確保することができる。
特に、第4の発明では、一部運転時において、休止側の利用側熱交換器(33b)の周囲の室内温度に基づいて第1規定時間t1及び第2規定時間t2を補正するようにしている。このため、第4の発明によれば、必要以上に電動弁(34b)の全閉時間が長くなってしまい、休止側の利用側熱交換器(33b)内に冷媒が寝込んでしまうのを確実に回避できる。また、第4の発明によれば、必要以上に電動弁(34b)の開放時間が長くなってしまい、休止側の利用側熱交換器(33b)で無駄な放熱がなされるのを確実に回避できる。
また、第5の発明では、一部運転時において、休止側の利用側熱交換器(33b)内の冷媒密度を検出し、この冷媒密度が規定冷媒密度よりも大きくなると、全閉状態であった電動弁(34b)を一時的に開放するようにしている。即ち、第5の発明では、休止側の利用側熱交換器(33b)内に貯まった冷媒量を間接的に求め、この冷媒量が多くなると電動弁(34b)を開放するようにしている。従って、休止側の利用側熱交換器(33b)内の冷媒の寝込みを確実に回避することができる。
更に、第6の発明によれば、冷媒として二酸化炭素を用いることで、比較的臨界温度の低い自然冷媒を用いた超臨界サイクルを行うことが可能となる。
また、第7の発明によれば、一部運転時において、休止側の利用側熱交換器(33b)の吹出口を開閉機構によって閉鎖するようにしたので、この利用側熱交換器(33b)の周囲温度の低下を抑制でき、利用側熱交換器(33b)内での冷媒の寝込みを一層効果的に回避することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
実施形態に係る冷凍装置は、室内の暖房や冷房が可能な、いわゆるマルチ式の空気調和装置(1)を構成している。図1に示すように、この空気調和装置(1)は、室外に設置される1つの室外ユニット(20)と、異なる室内に設置される第1と第2の室内ユニット(30a,30b)とを備えている。
上記室外ユニット(20)には、熱源側回路を構成する室外側回路(21)が設けられている。上記第1室内ユニット(30a)には、利用側回路を構成する第1室内側回路(31a)が、上記第2室内ユニット(30b)には、利用側回路を構成する第2室内側回路(31b)がそれぞれ設けられている。
各室内側回路(31a,31b)は、第1連絡配管(11)及び第2連絡配管(12)を介して室外側回路(21)に並列に接続されている。その結果、この空気調和装置(1)では、冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる冷媒回路(10)が構成される。この冷媒回路(10)には、冷媒として二酸化炭素が充填されている。
室外側回路(21)には、圧縮機(22)、室外熱交換器(23)、室外膨張弁(24)、及び四路切換弁(25)が設けられている。圧縮機(22)は、全密閉型で高圧ドーム型のスクロール圧縮機である。この圧縮機(22)には、インバータを介して電力が供給される。即ち、圧縮機(22)は、インバータの出力周波数を変化させて圧縮機モータの回転速度を変更することによって、その容量が変更可能となっている。室外熱交換器(23)は、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であって、熱源側熱交換器を構成している。この室外熱交換器(23)では、冷媒と室外空気の間で熱交換が行われる。室外膨張弁(24)は、開度が調節可能な電子膨張弁で構成されている。
四路切換弁(25)は、第1から第4までのポートを有している。この四路切換弁(25)は、第1ポートが圧縮機(22)の吐出管(22a)と接続し、第2ポートが室外熱交換器(23)と接続し、第3ポートが圧縮機(22)の吸入管(22b)と接続し、第4ポートが第1連絡配管(11)と接続している。四路切換弁(25)は、第1ポートと第4ポートが互いに連通して第2ポートと第3ポートが互いに連通する状態(図1に実線で示す状態)と、第1ポートと第2ポートが互いに連通して第3ポートと第4ポートが互いに連通する状態(図1に破線で示す状態)とに切り換え可能となっている。
第1室内側回路(31a)には、一端が第1連絡配管(11)側と繋がり、他端が第2連絡配管(12)側と繋がる第1分岐配管(32a)が設けられている。この第1分岐配管(32a)には、第1室内熱交換器(33a)及び第1室内膨張弁(34a)が設けられている。第2室内側回路(31b)には、一端が第1連絡配管(11)側と繋がり、他端が第2連絡配管(12)側と繋がる第2分岐配管(32b)が設けられている。この第2分岐配管(32b)には、第2室内熱交換器(33b)及び第2室内膨張弁(34b)が設けられている。
各室内熱交換器(33a,33b)は、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であって、利用側熱交換器をそれぞれ構成している。各室内熱交換器(33a,33b)では、冷媒と室内空気の間で熱交換が行われる。
第1室内膨張弁(34a)及び第2室内膨張弁(34b)は、電動弁であって、開度が調節可能な電子膨張弁をそれぞれ構成している。第1室内膨張弁(34a)は、第1分岐配管(32a)についての第2連絡配管(12)側に設けられている。また、第2室内膨張弁(34b)は、第2分岐配管(32b)についての第2連絡配管(12)側に設けられている。そして、第1室内膨張弁(34a)は第1室内熱交換器(33a)を流れる冷媒の流量を調節可能とし、第2室内膨張弁(34b)は第2室内熱交換器(33b)を流れる冷媒の流量を調節可能としている。
冷媒回路(10)には、高圧圧力センサ(40)、高圧温度センサ(41)、第1冷媒温度センサ(42)、第2冷媒温度センサ(43)が設けられている。高圧圧力センサ(40)は、圧縮機(22)の吐出冷媒の圧力を検出する。高圧温度センサ(41)は、圧縮機(22)の吐出冷媒の温度を検出する。第1冷媒温度センサ(42)は、第1室内熱交換器(33a)の出口に設けられ、第1室内熱交換器(33a)の流出直後の冷媒の温度を検出する。第2冷媒温度センサ(43)は、第2室内熱交換器(33b)の出口に設けられ、第2室内熱交換器(33b)の流出直後の冷媒の温度を検出する。
また、第1室内ユニット(30a)には、第1室内熱交換器(33a)の近傍に第1室内温度センサ(44)が設けられている。この第1室内温度センサ(44)は、第1室内熱交換器(33a)の周囲の空気温度を検出する。第2室内ユニット(30b)には、第2室内熱交換器(33b)の近傍に第2室内温度センサ(45)が設けられている。この第2室内温度センサ(45)は、第2室内熱交換器(33b)の周囲の空気温度を検出する。
本実施形態の空気調和装置(1)の冷媒回路(10)では、圧縮機(22)の吐出冷媒を臨界圧力以上として冷凍サイクル(超臨界サイクル)が行われる。また、この空気調和装置(1)では、第1室内ユニット(30a)及び第2室内ユニット(30b)で個別に運転が可能となっている。即ち、この空気調和装置(1)では、第1室内ユニット(30a)で暖房を行うと同時に第2室内ユニット(30b)を休止状態とする運転(以下、一部暖房運転と称する)や、第1室内ユニット(30a)及び第2室内ユニット(30b)の双方で暖房を行う運転(以下、全部暖房運転と称する)が可能となっている。
更に、空気調和装置(1)には、上記一部暖房運転において、各室内膨張弁(34a,34b)の開度を制御するためのコントローラ(50)が設けられている。このコントローラ(50)には、制御手段(51)及び補正手段(52)が設けられている。このコントローラ(50)による各室内膨張弁(34a,34b)の開度制御の詳細は後述するものとする。
−運転動作−
次に本実施形態に係る空気調和装置(1)の運転動作について説明する。この空気調和装置(1)では、各室内ユニット(30a,30b)で暖房を行う運転と、各室内ユニット(30a,30b)で冷房を行う運転とが可能となっている。以下には、この空気調和装置(1)の暖房運転について説明する。なお、この暖房運転では、四路切換弁(25)が図2及び図3に示す状態に設定され、上述した全部暖房運転と一部暖房運転とが切り換えて行われる。
<全部暖房運転>
全部暖房運転では、第1室内膨張弁(34a)及び第2室内膨張弁(34b)が所定開度で開放される。図2に示すように、圧縮機(22)で臨界圧力以上に圧縮された冷媒は、四路切換弁(25)及び第1連絡配管(11)を経由して第1分岐配管(32a)及び第2分岐配管(32b)に分流する。
第1分岐配管(32a)に流入した冷媒は、第1室内熱交換器(33a)を流れる。第1室内熱交換器(33a)では、冷媒が室内空気に熱を放出する。つまり、第1室内熱交換器(33a)では、室内空気を加熱する加熱動作が行われ、第1室内ユニット(30a)が設置された室内の暖房が行われる。第1室内熱交換器(33a)を流出した冷媒は、第1室内膨張弁(34a)を通過して第2連絡配管(12)に流入する。
一方、第2分岐配管(32b)に流入した冷媒は、第2室内熱交換器(33b)を流れる。第2室内熱交換器(33b)では、冷媒が室内空気に熱を放出する。つまり、第2室内熱交換器(33b)では、室内空気を加熱する加熱動作が行われ、第2室内ユニット(30b)が設置された室内の暖房が行われる。第2室内熱交換器(33b)を流出した冷媒は、第2室内膨張弁(34b)を通過して第2連絡配管(12)に流入する。
第2連絡配管(12)で合流した冷媒は、室外膨張弁(24)を通過する際に減圧されてから室外熱交換器(23)を流れる。室外熱交換器(23)では、冷媒が室外空気から吸熱して蒸発する。室外熱交換器(23)を流出した冷媒は、四路切換弁(25)を経由して圧縮機(22)に吸入される。圧縮機(22)では、この冷媒が臨界圧力以上まで圧縮される。
<一部暖房運転>
一部暖房運転では、第1室内熱交換器(33a)で加熱動作を行うと同時に第2室内熱交換器(33b)の加熱動作を休止させる運転や、第2室内熱交換器(33b)で加熱動作を行うと同時に第1室内熱交換器(33a)の加熱動作を休止させる運転が行われる。ここでは、第1室内熱交換器(33a)のみで加熱動作を行う運転を代表して、図3を参照しながら説明する。
この一部暖房運転では、コントローラ(50)の制御手段(51)によって、第1室内膨張弁(34a)が所定開度で開放される一方、第2室内膨張弁(34b)が全閉状態に設定される。第1室内膨張弁(34a)が開放されると、第1室内熱交換器(33a)では上述のような加熱動作が行われる。一方、第2室内膨張弁(34b)が全閉状態となると、冷媒は第2室内膨張弁(34b)を通過しない。従って、冷媒は、第2室内熱交換器(33b)を流通することなく、第2室内熱交換器(33b)は休止状態となる。
このように第2室内熱交換器(33b)を休止させると、第2室内熱交換器(33b)には徐々に冷媒が溜まり込んでいくことになる。しかしながら、本実施形態の空気調和装置(1)では、この一部暖房運転においても、圧縮機(22)の吐出冷媒を臨界圧力以上とする、超臨界サイクルを行うようにしている。このため、第2室内熱交換器(33b)の休止に伴い第2室内熱交換器(33b)の周囲温度が低くなっても、第2室内熱交換器(33b)内の冷媒が凝縮しない。従って、第2室内熱交換器(33b)で冷媒が寝込んでいく速度は、例えばHFC等を用いて亜臨界での冷凍サイクルを行うものよりも大幅に遅くなる。
このことについて、図4及び図5を参照しながらより詳細に説明する。なお、図4は、本実施形態の二酸化炭素を用いた超臨界サイクルのP−H線図を、図5は従来のHFCを用いた亜臨界での冷凍サイクルのP−H線図をそれぞれ示すものである。
図5に示す従来のものでは、圧縮機の吐出冷媒の圧力が臨界圧力より小さくなる。具体的に、この冷凍サイクルの圧縮後の冷媒は、例えばその圧力が2.7MPa、その温度が80℃、冷媒密度ρ1が85kg/m3となる。一方、この冷媒が室内熱交換器で凝縮すると、凝縮後の冷媒は、その圧力が2.7MPa、その温度が37℃、冷媒密度ρ2が996kg/m3となる。つまり、従来の冷凍サイクルでは、室内熱交換器の出口側の冷媒密度ρ2と入口側の冷媒密度ρ1との密度比(ρ2/ρ1)が11.72となる。
一方、図4に示す本実施形態では、圧縮機の吐出冷媒の圧力が臨界圧力以上となる。具体的に、このサイクルの圧縮後の冷媒は、例えばその圧力が10MPa、その温度が80℃、冷媒密度ρ1が221kg/m3となる。一方、この冷媒が室内熱交換器で放熱すると、放熱後の冷媒は、その圧力が10MPa、その温度が35℃、冷媒密度ρ2が713kg/m3となる。つまり、本実施形態の超臨界サイクルでは、室内熱交換器の出口側の冷媒密度ρ2と入口側の冷媒密度ρ1との密度比(ρ2/ρ1)が3.23となる。
以上のように、従来のものと本実施形態とで室内熱交換器前後の密度比(ρ2/ρ1)を比較すると、従来のものは本実施形態よりも密度比が3倍以上大きくなる。つまり、従来の冷凍サイクルでは、休止側の室内熱交換器内で冷媒が凝縮すると、その冷媒は高密度となって体積が小さくなるので、室内熱交換器へは次々と冷媒が送り込まれることになる。従って、従来のものでは、休止側の室内熱交換器で冷媒が寝込んでいく速度が比較的速いものとなる。
これに対して本実施形態では、休止側の室内熱交換器内で冷媒が放熱しても、その冷媒は比較的低密度であるため、その体積もあまり小さくならない。従って、室内熱交換器へは冷媒がさほど送り込まれず、その結果、休止側の室内熱交換器で冷媒が寝込んでいく速度も比較的遅いものとなる。
一方、このような一部暖房運転を長期間に亘って継続して行うと、やはり第2室内熱交換器(33b)内の冷媒の寝込み量が増大していく。そこで、本実施形態の制御手段(51)は、一部暖房運転を開始して第2室内膨張弁(34b)を全閉状態としてから、第1規定時間t1が経過すると、第2室内膨張弁(34b)の開度を第2規定時間t2の間だけ微小開度で開放するようにしている。このようにすると、冷媒は第2室内熱交換器(33b)を微小流量で流れることになり、第2室内熱交換器(33b)及びその周囲の温度が上昇する。その結果、第2室内熱交換器(33b)内での冷媒の寝込みが解消される。その後、第2規定時間t2が経過すると、制御手段(51)は、再び第2室内膨張弁(34b)を全閉状態とする。
また、一部暖房運転を開始してから第2室内膨張弁(34b)を全閉状態としてから、第2室内熱交換器(33b)内に冷媒が寝込む量は、第2室内熱交換器(33b)の周囲温度に依存する。つまり、第2室内熱交換器(33b)が設置された室内の温度が比較的低い場合には、第2室内熱交換器(33b)内で冷媒が寝込んでいく速度も速くなり、この室内の温度が比較的高い場合には、冷媒が寝込んでいく速度も遅くなる。このため、本実施形態のコントローラ(50)の補正手段(52)は、休止側の室内熱交換器(33b)の周囲の室内温度を室内温度センサ(45)で検出し、この室内温度に基づいて、上述の第1規定時間t1及び第2規定時間t2を補正するようにしている。
具体的には、一部暖房運転の開始時に第2室内温度センサ(45)の検出室内温度が比較的低い場合、補正手段(52)は、第1規定時間t1を短くする補正を行う。また、第1規定時間t1経過時の第2室内温度センサ(45)の検出室内温度が比較的低い場合、補正手段(52)は、第2規定時間t2を長くする補正を行う。その結果、一部暖房運転時において第2室内膨張弁(34b)を全閉状態とする時間が短くなるので、第2室内熱交換器(33b)内に冷媒が寝込んでしまうのを未然に解消できる。なお、このような第1規定時間t1及び第2規定時間t2の補正は、いずれか一方でも良いし両方であっても良い。
一方、一部暖房運転の開始時に第2室内温度センサ(45)の検出室内温度が比較的高い場合、補正手段(52)は、第1規定時間t1を長くする補正を行う。また、第1規定時間t1経過時の第2室内温度センサ(45)の検出室内温度が比較的高い場合、補正手段(52)は、第2規定時間t2を短くする補正を行う。その結果、一部暖房運転時において第2室内膨張弁(34b)を開放状態とする時間が短くなるので、休止側の第2室内熱交換器(33b)で無駄な放熱が行われない。
−実施形態の効果−
上記実施形態では、複数の室内熱交換器(33a,33b)で個別に加熱動作を行うことが可能な空気調和装置(1)において、圧縮機(22)の吐出冷媒を臨界圧力以上とする超臨界サイクルを行うようにしている。このため、一部暖房運転時に休止側の室内膨張弁(34b)の開度を全閉としても、休止側の室内熱交換器(33b)内で冷媒が凝縮することはない。従って、上記実施形態によれば、休止側の室内熱交換器(33b)で冷媒が寝込んでいく速度を大幅に小さくすることができる。その結果、加熱動作中の室内熱交換器(33a)における冷媒不足を回避でき、加熱動作側の室内熱交換器(33a)の暖房能力を充分に得ることができる。
また、上記実施形態では、一部暖房運転を行う際に休止側の室内膨張弁(34b)を全閉にしている。このため、上記実施形態によれば、休止側の室内熱交換器(33b)における無駄な放熱を防ぐことができる。従って、この空気調和装置(1)のCOP(成績係数)の向上を図ることができる。
更に、上記実施形態では、一部暖房運転を行う際に一度全閉状態とした室内膨張弁(34b)を第1規定時間t1経過後に第2規定時間t2の間だけ開放するようにしている。このため、上記実施形態によれば、一部暖房運転を長期間継続して行う場合においても、休止側の室内熱交換器(33b)内の冷媒の寝込みを確実に解消することができ、加熱動作中の室内熱交換器(33a)における冷媒量不足を確実に防止することができる。
また、上記実施形態では、一部暖房運転時において、休止側の室内熱交換器(33b)の周囲の室内温度に基づいて第1規定時間t1及び第2規定時間t2を補正するようにしている。このため、上記実施形態によれば、必要以上に室内膨張弁(34b)の全閉時間が長くなってしまい、休止側の室内熱交換器(33b)内に冷媒が寝込んでしまうのを回避できる。また、上記実施形態によれば、必要以上に室内膨張弁(34b)の開放時間が長くなってしまい、休止側の室内熱交換器(33b)で冷媒から無駄に熱が放出されてしまうのを回避できる。従って、この空気調和装置(1)のCOPを更に向上させることができる。
−室内膨張弁の開度制御の変形例−
上記実施形態では、一部暖房運転時において、休止側の室内膨張弁(33a,33b)を全閉状態とした後、第1規定時間t1及び第2規定時間t2に基づいてこの室内膨張弁(34b)を開閉するようにしている。しかしながら、このような室内膨張弁(34b)の開度制御に代わって、図6に示すように室内膨張弁(34b)の開度制御を行うようにしても良い。
この変形例の一部暖房運転では、高圧圧力センサ(40)の検出冷媒圧力と、高圧温度センサ(41)の検出冷媒温度と、第1冷媒温度センサ(42)の検出冷媒温度と、第2冷媒温度センサ(43)の検出冷媒温度とがコントローラ(50)に出力される。そして、このコントローラ(50)では、一部暖房運転における休止側の室内熱交換器(33b)を流れる冷媒密度を、これらの各センサ(40,41,42,43)の検出値に基づいて求めるようにしている。つまり、上記各センサ(40,41,42,43)は、休止側の室内熱交換器(33b)の冷媒密度を検出するための冷媒密度検出手段を構成している。
具体的には、例えば上記実施形態と同様の一部暖房運転を行う際、制御手段(51)は、まず第2室内膨張弁(34b)の開度を全閉状態とする。一方、この一部暖房運転が長期間に亘って継続して行われると、第2室内熱交換器(33b)内には次第に冷媒が寝込んでいくことになる。
ここで、この変形例の制御手段(51)では、休止側の第2室内熱交換器(33b)内の冷媒密度を、冷媒圧力及び冷媒温度から求めるようにしている。具体的に、例えば第2室内熱交換器(33b)が休止側となる場合には、コントローラ(50)が、高圧圧力センサ(40)で検出した冷媒圧力と、高圧温度センサ(41)で検出した冷媒温度と、休止側となる第2冷媒温度センサ(43)で検出した冷媒温度とに基づいて、第2室内熱交換器(33b)内の冷媒密度を求める。即ち、高圧圧力センサ(40)の検出冷媒圧力は、第2室内熱交換器(33b)内の冷媒圧力と実質的には同じとなる。一方、高圧温度センサ(41)で検出した冷媒温度は、第2室内熱交換器(33b)に流入する冷媒温度とみなすことができ、また、第2冷媒温度センサ(43)で検出した冷媒温度は、第2室内熱交換器(33b)から流出した冷媒温度となる。従って、これらの流入及び流出冷媒温度とから、室内熱交換器(33b)内の冷媒の平均的な温度を求めることができる。そして、この平均冷媒温度と上記冷媒圧力とから、第2室内熱交換器(33b)内の冷媒の平均的な冷媒密度を求めることができる。
以上のようにして求めた冷媒密度は、第2室内熱交換器(33b)内に貯まった冷媒量を表す指標となる。そして、この変形例の制御手段(51)は、一部暖房運転を開始して第2室内膨張弁(34b)を全閉としてから、各センサ(40,41,43)の検出値から求めた冷媒密度が、規定冷媒密度よりも大きくなると、第2室内熱交換器(33b)内に冷媒が多く貯まっていると判断して第2室内膨張弁(34b)を一時的に開放させる。その結果、第2室内熱交換器(33b)内における冷媒の寝込みが確実に解消される。
なお、第1室内熱交換器(33a)を休止させ、第2室内熱交換器(33b)で加熱動作を行う一部暖房運転においては、高圧圧力センサ(40)、高圧温度センサ(41)、及び休止側となる第1冷媒温度センサ(42)の検出値に基づいて第1室内熱交換器(33a)内の冷媒密度が求められる。この場合、この冷媒密度が規定冷媒密度よりも大きくなると、第1室内膨張弁(34a)が開放され、第1室内熱交換器(33a)内の冷媒の寝込みが解消される。
−変形例の効果−
この変形例では、一部暖房運転時において、休止側の室内熱交換器(33b)内の冷媒密度を検出し、この冷媒密度が規定冷媒密度よりも大きくなると、全閉状態であった室内膨張弁(34b)を一時的に開放するようにしている。即ち、この変形例では、休止側の室内熱交換器(33b)内に貯まった冷媒量を間接的に求め、この冷媒量が多くなると室内膨張弁(34b)を開放するようにしている。従って、休止側の室内熱交換器(33b)内の冷媒の寝込みを確実に回避することができる。
また、この変形例においても、一部暖房運転時に冷媒回路(10)で超臨界サイクルを行うことで、休止側となる各室内熱交換器(33a,33b)での冷媒が寝込む速度を大幅に遅くすることができる。
更に、このように冷媒回路(10)で超臨界サイクルを行うと、休止側の室内熱交換器(33b)の平均的な冷媒密度をより正確に把握することもできる。具体的には、例えば図8に示すように、従来のもの(高圧が亜臨界圧力となる冷凍サイクルを行うもの)の休止側の室内熱交換器について、その入口から出口に至るまでの冷媒密度(冷媒温度)の変化を見ると、その変化の挙動は線形性が弱いものとなる。なぜなら、従来のものでは、休止側の室内熱交換器内で冷媒が凝縮して相変化するからである。従って、室内熱交換器内に貯まった冷媒量を正確に把握しようとすると、複数箇所(例えば3点以上)における冷媒密度(冷媒温度)を検出する必要があり、温度センサの数量も多くなってしまう。
一方、図7に示すように、本実施形態の休止側の室内熱交換器(33b)について、その入口から出口に至るまでの冷媒密度(冷媒温度)の変化を見ると、その変化の挙動は比較的線形性が強いものとなる。なぜなら、本実施形態では、室内熱交換器(33b)内に臨界圧力以上の冷媒が貯まるため、室内熱交換器(33b)内の冷媒が入口から出口に至るまで相変化しないためである。従って、本実施形態では、上述の変形例のようにして入口及び出口の冷媒密度を求めることで、予めコントローラ(50)内に記憶されたデータテーブル(冷媒密度や冷媒温度の変化の挙動に関するデータ等)に基づき、室内熱交換器(33b)の入口から出口までの冷媒密度の挙動を正確に予測することができる。そして、このように求めた冷媒密度に基づいて、室内膨張弁(34a,34b)を開放させるタイミングを判定することで、休止側の室内熱交換器(33b)における冷媒の寝込みを一層確実に回避することができる。
《その他の実施形態》
上記実施形態に係る空気調和装置(1)について、各利用側熱交換器(33a,33b)を通過した空気がそれぞれ吹出される各吹出口に、該各吹出口を開閉自在なルーバー等の開閉機構をそれぞれ設けるようにしてもよい。そして、上述のような一部運転時において、休止側の利用側熱交換器(33b)に対応する吹出口のみを開閉機構によって閉鎖するようにしても良い。この場合には、休止側の利用側熱交換器(33b)内に溜まった冷媒の熱が、吹出口を介して室内空間へ逃げてしまうことを抑制できる。従って、利用側熱交換器(33b)の周囲温度の低下を抑制でき、利用側熱交換器(33b)内の冷媒の寝込みを一層効果的に回避することができる。なお、ルーバー等の開閉機構には、吹出口を封止した際のシール性を高めるため、パッキン等のシール材をルーバーの周囲に設けると好適である。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、複数の利用側熱交換器で個別に加熱動作を可能とする冷凍装置において、休止側の利用側熱交換器の冷媒の寝込み対策として有用である。
実施形態に係る空気調和装置の冷媒回路の配管系統図である。 全部暖房運転時の冷媒回路の冷媒の流れを示す配管系統図である。 一部暖房運転時の冷媒回路の冷媒の流れを示す配管系統図である。 実施形態に係る超臨界サイクルのP−H線図(モリエル線図)である。 従来例に係る冷凍サイクルのP−H線図(モリエル線図)である。 変形例に係る空気調和装置の一部暖房運転時の冷媒回路の冷媒の流れを示す配管系統図である。 実施形態における休止側の室内熱交換器について、その入口から出口までの冷媒密度及び冷媒温度の変化の挙動を示すグラフである。 従来例における休止側の室内熱交換器について、その入口から出口までの冷媒密度及び冷媒温度の変化の挙動を示すグラフである。
符号の説明
1 空気調和装置(冷凍装置)
10 冷媒回路
21 室外側回路(熱源側回路)
22 圧縮機
23 室外熱交換器(熱源側熱交換器)
33a 第1室内熱交換器(利用側熱交換器)
33b 第2室内熱交換器(利用側熱交換器)
34a 第1室内膨張弁(電動弁)
34b 第2室内膨張弁(電動弁)
44 第1室内温度センサ(室内温度センサ)
45 第2室内温度センサ(室内温度センサ)
51 制御手段
52 補正手段

Claims (7)

  1. 圧縮機(22)及び熱源熱交換器(23)を有する熱源側回路(21)に対して、利用側熱交換器(33a,33b)及び該利用側熱交換器(33a,33b)に対応する電動弁(34a,34b)をそれぞれ有する複数の利用側回路(31a,31b)が並列に接続されて構成される冷媒回路(10)を備え、利用側熱交換器(33a,33b)内の冷媒から熱を放出する加熱動作を各利用側熱交換器(33a,33b)で個別に可能とする冷凍装置であって、
    上記冷媒回路(10)は、圧縮機(22)の吐出冷媒を臨界圧力以上とする冷凍サイクルを行うように構成されていることを特徴とする冷凍装置。
  2. 請求項1において、
    加熱動作を行う利用側熱交換器(33a)と休止状態の利用側熱交換器(33b)とが共存する運転を行う際、休止側の利用側熱交換器(33b)に対応する電動弁(34b)を全閉する制御手段(51)を備えていることを特徴とする冷凍装置。
  3. 請求項2において、
    上記制御手段(51)は、休止側の利用側熱交換器(33b)に対応する電動弁(34b)を全閉してから第1規定時間t1が経過すると、該電動弁(34b)を第2規定時間t2に亘って一時的に開放することを特徴とする冷凍装置。
  4. 請求項3において、
    上記各利用側熱交換器(33a,33b)は、室内に配置されて室内空気へ冷媒の熱を放出するように構成され、
    各利用側熱交換器(33a,33b)の周囲には、該各利用側熱交換器(33a,33b)に対応する室内の温度を検出する室内温度センサ(44,45)がそれぞれ設けられ、
    休止側の利用側熱交換器(33b)に対応する室内温度センサ(45)の検出温度に基づいて上記第1規定時間t1及び第2規定時間t2のいずれか一方又は両方を補正する補正手段(52)を備えていることを特徴とする冷凍装置。
  5. 請求項2において、
    各利用側熱交換器(33a,33b)内の冷媒密度をそれぞれ検出する冷媒密度検出手段(40,41,42,43)を備え、
    上記制御手段(51)は、休止側の利用側熱交換器(33b)に対応する電動弁(34b)を全閉してから該利用側熱交換器(33b)に対応する冷媒密度検知手段(40,41,43)の検出冷媒密度が規定冷媒密度より大きくなると、該電動弁(34b)を一時的に開放することを特徴とする冷凍装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1において、
    上記冷媒回路(10)には、冷媒として二酸化炭素が充填されていることを特徴とする冷凍装置。
  7. 請求項2乃至5のいずれか1において、
    各利用側熱交換器(33a,33b)を通過した空気がそれぞれ吹き出される吹出口と、該吹出口をそれぞれ開閉自在な開閉機構とを備え、
    上記各開閉機構は、加熱動作を行う利用側熱交換器(33b)の吹出口を開放する一方、休止側の利用側熱交換器(33a)の吹出口を閉鎖するように構成されていることを特徴とする冷凍装置。
JP2006078157A 2006-03-22 2006-03-22 冷凍装置 Expired - Fee Related JP4797727B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078157A JP4797727B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 冷凍装置
ES07737919.6T ES2671446T3 (es) 2006-03-22 2007-03-07 Aparato de refrigeración
EP07737919.6A EP1998123B1 (en) 2006-03-22 2007-03-07 Refrigerating apparatus
AU2007228237A AU2007228237B2 (en) 2006-03-22 2007-03-07 Refrigeration system
CN2007800081990A CN101395435B (zh) 2006-03-22 2007-03-07 制冷装置
TR2018/07246T TR201807246T4 (tr) 2006-03-22 2007-03-07 Soğutma aparatı.
KR1020087021871A KR100988712B1 (ko) 2006-03-22 2007-03-07 냉동장치
CN201010263292XA CN101907366B (zh) 2006-03-22 2007-03-07 制冷装置
PCT/JP2007/054405 WO2007108319A1 (ja) 2006-03-22 2007-03-07 冷凍装置
US12/224,720 US20090019879A1 (en) 2006-03-22 2007-03-07 Refrigeration System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078157A JP4797727B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007255750A true JP2007255750A (ja) 2007-10-04
JP4797727B2 JP4797727B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38522352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006078157A Expired - Fee Related JP4797727B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 冷凍装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20090019879A1 (ja)
EP (1) EP1998123B1 (ja)
JP (1) JP4797727B2 (ja)
KR (1) KR100988712B1 (ja)
CN (2) CN101907366B (ja)
AU (1) AU2007228237B2 (ja)
ES (1) ES2671446T3 (ja)
TR (1) TR201807246T4 (ja)
WO (1) WO2007108319A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012117733A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2012117732A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2012117735A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2014219154A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2022528256A (ja) * 2019-04-09 2022-06-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 空気調和装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101413738A (zh) * 2007-10-17 2009-04-22 开利公司 一种中低温集成式冷藏/冷冻系统
JP5187373B2 (ja) * 2010-10-20 2013-04-24 ダイキン工業株式会社 空気調和機
CN105026195B (zh) * 2013-03-06 2017-04-26 松下知识产权经营株式会社 车辆用空调装置
CN104764097A (zh) * 2015-04-08 2015-07-08 珠海格力电器股份有限公司 空调系统、空调器及其控制方法
EP3287719B1 (en) * 2015-04-23 2019-07-31 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle device
CN106871385B (zh) * 2017-04-13 2020-08-25 青岛海尔空调器有限总公司 一种空调器及控制方法
CN107560214A (zh) * 2017-08-02 2018-01-09 青岛海尔空调电子有限公司 一种膨胀阀的控制方法及装置
JP2022059486A (ja) * 2020-10-01 2022-04-13 住友重機械工業株式会社 極低温冷凍機および極低温冷凍機の制御方法
CN114234301B (zh) * 2021-12-13 2023-02-21 广东芬尼克兹节能设备有限公司 除湿机防积液控制方法及除湿机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125265A (ja) * 1985-11-25 1987-06-06 株式会社東芝 空気調和機
JPH05312428A (ja) * 1992-05-11 1993-11-22 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の運転制御装置
JP2004232905A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3934797A (en) * 1974-05-28 1976-01-27 Neal Robert Perlmutter Individual room temperature control system
CA1247385A (en) * 1984-07-02 1988-12-28 Kosaku Sayo Apparatus for measuring refrigerant flow rate in refrigeration cycle
DE69115434T2 (de) * 1990-10-25 1996-05-30 Toshiba Kawasaki Kk Klimagerät
JPH05149605A (ja) * 1991-11-30 1993-06-15 Toshiba Corp 空気調和機
DE69434123T2 (de) * 1993-11-12 2005-10-27 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi Klimaanlage
US5860473A (en) * 1994-07-12 1999-01-19 Trol-A-Temp Division Of Trolex Corp. Multi-zone automatic changeover heating, cooling and ventilating control system
JP3377632B2 (ja) 1994-12-06 2003-02-17 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
JP3378712B2 (ja) * 1995-11-17 2003-02-17 三洋電機株式会社 空気調和機
FR2752611B1 (fr) * 1996-08-22 2000-10-13 Samsung Electronics Co Ltd Climatiseur de local et procedes correspondants de mise en oeuvre
JPH11201572A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Matsushita Refrig Co Ltd 多室冷暖房装置
JP2002022635A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Kaijo Corp 振動密度計
JP4151219B2 (ja) * 2001-01-10 2008-09-17 松下電器産業株式会社 多室形空気調和装置
JP4165049B2 (ja) * 2001-10-15 2008-10-15 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
KR100504498B1 (ko) * 2003-01-13 2005-08-03 엘지전자 주식회사 공기조화기용 과냉확보장치
JP2004340568A (ja) * 2003-04-22 2004-12-02 Sanyo Electric Co Ltd マルチ型空気調和装置
EP1471316A1 (en) * 2003-04-22 2004-10-27 Delphi Technologies, Inc. Reversible heat pump system
US6898941B2 (en) * 2003-06-16 2005-05-31 Carrier Corporation Supercritical pressure regulation of vapor compression system by regulation of expansion machine flowrate
KR100546616B1 (ko) * 2004-01-19 2006-01-26 엘지전자 주식회사 멀티공기조화기의 제어방법
KR20060012837A (ko) * 2004-08-04 2006-02-09 삼성전자주식회사 멀티 에어컨 시스템 및 멀티 에어컨 시스템의 운전방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125265A (ja) * 1985-11-25 1987-06-06 株式会社東芝 空気調和機
JPH05312428A (ja) * 1992-05-11 1993-11-22 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の運転制御装置
JP2004232905A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012117733A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2012117732A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2012117735A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2014219154A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2022528256A (ja) * 2019-04-09 2022-06-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101907366A (zh) 2010-12-08
KR100988712B1 (ko) 2010-10-18
EP1998123A4 (en) 2011-03-02
AU2007228237B2 (en) 2010-08-05
ES2671446T3 (es) 2018-06-06
CN101395435B (zh) 2012-07-18
EP1998123B1 (en) 2018-05-02
US20090019879A1 (en) 2009-01-22
EP1998123A1 (en) 2008-12-03
KR20080091853A (ko) 2008-10-14
TR201807246T4 (tr) 2018-06-21
JP4797727B2 (ja) 2011-10-19
AU2007228237A1 (en) 2007-09-27
CN101907366B (zh) 2012-11-21
WO2007108319A1 (ja) 2007-09-27
CN101395435A (zh) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4797727B2 (ja) 冷凍装置
JP4931848B2 (ja) ヒートポンプ式給湯用室外機
KR101479458B1 (ko) 냉동 장치
WO2019073870A1 (ja) 冷凍装置
JP4069947B2 (ja) 冷凍装置
JP2007051825A (ja) 空気調和装置
US20220065506A1 (en) Refrigerant cycle apparatus
JP5375904B2 (ja) 空気調和機
AU2010238051B2 (en) Heat source unit
JP2017142038A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2016194098A1 (ja) 空気調和装置及び運転制御装置
WO2008032558A1 (en) Refrigeration device
US20190249912A1 (en) Air conditioner
JP2003240391A (ja) 空気調和機
JP5515568B2 (ja) ヒートポンプサイクル装置
US7921670B2 (en) Refrigeration apparatus
JP4274236B2 (ja) 空気調和装置
GB2564367A (en) Air-conditioning device
JP5900464B2 (ja) 冷凍装置及び冷凍装置の制御方法
JP2007051839A (ja) 空気調和装置
JP5098987B2 (ja) 空気調和装置
JP4774858B2 (ja) 空気調和装置
WO2023135630A1 (ja) 空気調和装置
JP7496938B2 (ja) 空気調和装置
WO2022249437A1 (ja) ヒートポンプ装置および給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4797727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees