JP2007255345A - 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム - Google Patents

排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007255345A
JP2007255345A JP2006082365A JP2006082365A JP2007255345A JP 2007255345 A JP2007255345 A JP 2007255345A JP 2006082365 A JP2006082365 A JP 2006082365A JP 2006082365 A JP2006082365 A JP 2006082365A JP 2007255345 A JP2007255345 A JP 2007255345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
amount
aqueous solution
catalyst device
nitrogen dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006082365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4715581B2 (ja
Inventor
Shinji Hara
真治 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2006082365A priority Critical patent/JP4715581B2/ja
Publication of JP2007255345A publication Critical patent/JP2007255345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4715581B2 publication Critical patent/JP4715581B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の排気通路に、上流側から順に、DPF装置、選択的接触還元型触媒装置を配置し、DPF装置が酸化触媒装置を有する排気ガス浄化システムにおいて、より正確なNO2 /NOx比に見合った適切な量のアンモニア系水溶液を供給できて、選択的接触還元型触媒装置の下流側へのNOxとアンモニアの排出を抑制できる排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システムを提供する。
【解決手段】酸化触媒装置13aにおける二酸化窒素の生成量と、フィルタ装置13bにおける二酸化窒素の消費量を考慮して、二酸化窒素と窒素酸化物との比を算定し、この比に基づいてアンモニア系水溶液Sの供給量Qsを調整し、更には、二酸化窒素の生成量を、酸化触媒装置13aを通過する排気ガスGの空間速度SVと温度T13aとを考慮して算定し、二酸化窒素の消費量の算定を煤の溜め込み量Wpmを考慮して算定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ディーゼルエンジン等の内燃機関の排気管の上流側から順に、ディーゼルパティキュレートフィルタ装置、選択的接触還元型触媒装置を備えた排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システムに関するものである。
ディーゼルエンジン等の内燃機関から排出される粒子状物質(PM)とNOx(窒素酸化物)を低減するために、ディーゼルパティキュレートフィルタ装置(DPF装置)と、SCR触媒と呼ばれる選択的接触還元型触媒を担持したNOx還元触媒装置(SCR触媒装置)を備えた排気ガス浄化システムが使用されている。
この排気ガス浄化システムでは、アンモニアや尿素水等のアンモニア系水溶液をSCR触媒装置に供給して、NOxと反応させてNOxを還元浄化している。しかし、アンモニア系水溶液の噴射量(供給量)が少ない場合は、エンジンから排出されるNOxを十分に還元できず、NOxがSCR触媒装置の下流側に排出され、逆にアンモニア系水溶液の噴射量が多い場合は、消費されなかった余剰のアンモニアがSCR触媒装置の下流側に排出され、アンモニアスリップの量が増大するという問題がある。
そのため、このアンモニア系水溶液の供給量は、エンジン回転数とトルクをベースとしたNOx排出量マップから得たNOxの排出量や、DPF装置の下流側のNOxセンサで測定されたNOx濃度と排気ガス流量から算定された排気ガス中のNOx量等に応じて調整制御されている。
このような排気ガス浄化システムの例として、NOx(窒素酸化物)の浄化率を向上させると共に、アンモニアスリップをも防止することを目指して、排気系における粒子状物質低減装置(DPF装置)の後段にNOx触媒(SCR触媒装置)を配置し、粒子状物質低減装置の出口温度に基づいてNO(一酸化窒素)/NO2 (二酸化窒素)の割合を算定し、その値に基づいてNOx触媒に供給する尿素の量を制御するディーゼルエンジン用排ガス浄化装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
このNO/NO2 の割合に基づいて尿素の供給量を制御する理由は、次のようなものである。NO,NO2 とNH3 (アンモニア)との反応は、最近は、次のような反応で行われることが分かってきている。
反応し易くその反応速度が早いことが知られている、NO+NO2 +2NH3 →2N2 +2H2 Oの反応で、NO2 とNOがNH3 と反応する場合は、1モルのNO2 と1モルのNOが2モルのNH3 と反応する。即ち、NOxとNH3 は等モルで反応する。また、4NO+4NH3 +O2 →4N2 +6H2 Oの反応で、NOのみがNH3 と反応する場合もNOはNH3 と等モルで反応する。一方、6NO2 +8NH3 →7N2 +12H2 Oの反応で、NO2 のみがNH3 と反応する場合は、等モルの反応ではなく、NH3 がNO2 の1.33倍必要となる。このことからNO2 がNOより多く発生する場合には、その多い分のNO2 が1.33倍のNH3 を必要とする。そのため、NOx中のNO2 の比率がNOの比率を超える場合には、尿素の量を増加する制御が必要となる。
しかしながら、このDPF装置とSCR触媒装置とを備えた排気ガス浄化システムにおいては、DPF装置が酸化触媒装置を有している場合には、NOが酸化されてNO2 になるというNO2 生成と、DPF装置のフィルタに捕集された煤(粒子状物質:PM)とNO2 との反応によるNO2 消費とがある。
このNO2 生成では、エンジンから排出されるNOの一部が酸化触媒によりNO2 に変換されるが、この化学反応の反応速度の関係から、酸化触媒との接触時間に関係する排気ガスの空間速度(SV)の影響と酸化触媒の温度の影響を受ける。また、このNO2 消費では、NO2 の酸化力が強いため、NO2 が低温度域であっても、フィルタに堆積した煤と、C+2NO2 →CO+2NO2 の反応で反応し、NOに戻るが、この時のNO2 の消費率、即ち、NOへの変化率は、図10に示すように煤の溜め込み量(堆積量)と強い関係がある。従って、この酸化触媒によるNO2 生成とフィルタのよるNO2 の消費量を考慮に入れることにより、より適切なアンモニア系水溶液の供給量の調整が可能となる。
特開2002−250220号公報
本発明の目的は、内燃機関の排気通路に、上流側から順に、DPF装置、選択的接触還元型触媒装置(SCR触媒装置)を配置し、DPF装置が酸化触媒装置を有している排気ガス浄化システムにおいて、酸化触媒装置におけるNO2 生成量と、DPFにおけるNO2 の消費量を考慮して、より正確なNO2 /NOx比を算定し、このNO2 /NOx比に見合った適切な量のアンモニア系水溶液を供給できて、選択的接触還元型触媒装置の下流側へのNOxとアンモニアの排出を減少することができる排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システムを提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の排気ガス浄化システムの制御方法は、内燃機関の排気通路に上流側から順に、排気ガス中の粒子状物質を浄化するためのDPF装置(ディーゼルパティキュレートフィルタ装置)と、NOxを浄化するための選択的接触還元型触媒装置を配設し、前記選択的接触還元型触媒装置にアンモニア系水溶液を供給する水溶液供給装置を、前記DPF装置の下流側でかつ前記選択的接触還元型触媒装置の上流側に配設すると共に、前記アンモニア系水溶液の供給量を調整する水溶液供給量調整手段を備え、更に、前記DPF装置を上流側の酸化触媒装置と下流側のフィルタ装置とを有して構成した排気ガス浄化システムの制御方法において、前記酸化触媒装置における二酸化窒素の生成量と、前記フィルタ装置における二酸化窒素の消費量を考慮して、二酸化窒素と窒素酸化物との比を算定し、この比に基づいて前記アンモニア系水溶液の供給量を調整することを特徴とする。
また、上記の排気ガス浄化システムの制御方法において、前記酸化触媒装置における二酸化窒素と窒素酸化物との比の算定を、前記酸化触媒装置を通過する排気ガスの空間速度と排気ガスの温度とを考慮して算定することを特徴とする。
更に、上記の排気ガス浄化システムの制御方法において、前記フィルタ装置における二酸化窒素の消費量の算定を、前記フィルタ装置における煤の溜め込み量を考慮して算定することを特徴とする。
そして、上記の目的を達成するための本発明の排気ガス浄化システムは、内燃機関の排気通路に上流側から順に、排気ガス中の粒子状物質を浄化するためのDPF装置と、NOxを浄化するための選択的接触還元型触媒装置を配設し、前記選択的接触還元型触媒装置にアンモニア系水溶液を供給する水溶液供給装置を、前記DPF装置の下流側でかつ前記選択的接触還元型触媒装置の上流側に配設すると共に、前記アンモニア系水溶液の供給量を調整する水溶液供給量調整手段を備え、更に、前記DPF装置を上流側の酸化触媒装置と下流側のフィルタ装置とを有して構成した排気ガス浄化システムにおいて、前記水溶液供給量調整手段が、前記酸化触媒装置における二酸化窒素の生成量と、前記フィルタ装置における二酸化窒素の消費量を考慮して、二酸化窒素と窒素酸化物との比を算定し、この比に基づいて前記アンモニア系水溶液の供給量を調整するように構成される。
また、上記の排気ガス浄化システムにおいて、前記水溶液供給量調整手段が、前記酸化触媒装置における二酸化窒素と窒素酸化物との比の算定を、前記酸化触媒装置を通過する排気ガスの空間速度と排気ガスの温度とを考慮して算定するように構成される。
更に、上記の排気ガス浄化システムにおいて、前記フィルタ装置における二酸化窒素の消費量の算定を、前記フィルタ装置における煤の溜め込み量を考慮して算定するように構成される。
本発明の排気ガス浄化システムの制御方法によれば、内燃機関の排気通路に上流側から順に、DPF装置、選択的接触還元型触媒装置(SCR触媒装置)を配置し、DPF装置が酸化触媒装置を有している排気ガス浄化システムにおいて、酸化触媒装置によるNO2 の生成量と、DPFの煤の溜め込み量に応じたNO2 の消費量を考慮することにより、より正確なNO2 /NOx比を算定し、これに対応した供給量でアンモニア系水溶液を供給するので、適切な量のアンモニア系水溶液を供給でき、選択的接触還元型触媒装置の下流側へのNOxとアンモニアの排出を減少することができる。
以下、本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システムについて、図面を参照しながら説明する。なお、ここでは、NOxの還元剤として、アンモニア系水溶液の内の安全性の高い尿素水を例にして説明するが、安全対策が取られていれば、アンモニア、アンモニア水等の他のアンモニア系水溶液でもよい。
図1に示すように、この排気ガス浄化システム1は、エンジン(ディーゼルエンジン)11の排気通路12に、上流側からディーゼルパティキュレートフィルタ装置(以下、DPF装置)13、選択的接触還元型触媒装置(以下、SCR触媒装置)14、下流側酸化触媒装置15を設けて構成される。この排気ガス浄化システム1では、上流側のDPF装置13により、排気ガス中の煤(粒子状物質;PM)を捕集する。このDPF装置13は、上流側酸化触媒装置(DOC)13aとフィルタ装置(F)13bとを有して形成される。
この上流側酸化触媒装置13aは、多孔質のセラミックのハニカム構造等の担持体に、白金等の酸化触媒を担持させて形成する。また、フィルタ装置13bは、多孔質のセラミックのハニカムのチャンネルの入口と出口を交互に目封じしたモノリスハニカム型ウオールフロータイプのフィルタ等で形成され、ウオールフロータイプのフィルタでは多孔質のセラミックの壁で排気ガス中のPMが捕集される。なお、煤の燃焼を促進するために、このフィルタの部分に白金や酸化セリウム等の触媒を担持させる場合もある。また、このDPF装置13の煤の溜め込み量(堆積量)を推定するために、DPF装置13の前後に接続された導通管に差圧センサ13cが設けられる。
そして、SCR触媒装置14は、コージェライトや酸化アルミニウムや酸化チタン等で形成されるハニカム構造の担持体(触媒構造体)に、チタニア−バナジウム、ゼオライト、酸化クロム、酸化マンガン、酸化モリブデン、酸化チタン、酸化タングステン等を担持して形成される。また、下流側酸化触媒装置15は、多孔質のセラミックのハニカム構造等の担持体に、白金等の酸化触媒を担持させて形成する。
更に、DPF装置13の下流側で、SCR触媒装置14の上流側の排気通路12に水溶液供給装置としての尿素水噴射弁21を設ける。また、上流側酸化触媒装置13aの上流側に第1排気ガス温度センサ31を、SCR触媒装置14の入口側に第2排気ガス温度センサ32を、SCR触媒装置14の出口側に第3排気ガス温度センサ33をそれぞれ設ける。
そして、酸素過剰の雰囲気で、SCR触媒装置14上流側で排気通路12内に尿素水Sを尿素水噴射弁21から排気ガスG中に噴射する。この尿素水S中の尿素は加水分解によりアンモニアに分解する。この尿素水Sから発生するアンモニアをSCR触媒装置14に供給して、排気ガスG中のNOxに対してアンモニアと選択的に接触及び反応させることにより、NOxを窒素に還元して浄化する。この尿素水Sは、尿素水タンク22から供給され、水溶液供給量調整手段である尿素水噴射制御装置(コントロールユニット)23により、その供給量の調整と排気通路12内への噴射が行われる。
また、尿素水Sの供給量がSCR触媒装置14で消費される量より多くなった場合に、消費されずにSCR触媒装置14から流出してくるアンモニアを、下流側酸化触媒装置15で酸化して、大気中に放出されるアンモニアを大幅に減少させる。これにより、大気中へのアンモニアの放出(アンモニアスリップ)を抑制する。この排気ガス浄化システム1で排気ガスGを浄化し、浄化された排気ガスGcを大気中に放出する。
次に、上記の構成の排気ガス浄化システム1の制御について説明する。この排気ガス浄化システム1では、通常、尿素水噴射制御装置23がエンジン11の運転制御を行う制御装置(エンジンコントロールユニット:ECU)30に設けられる。この尿素水噴射制御装置23は、尿素水Sの供給量Qsの算定と調整を行う供給量調整装置(水溶液供給量調整手段:ECU:Electric Control Unit )23Aと、尿素水噴射弁21を制御して尿素水噴射を行う噴射弁制御装置(噴射弁制御手段:DCU)23Bとから構成されている。この尿素水噴射制御装置23は、制御装置30からのエンジン運転状況のデータ(エンジン回転数、燃料流量等)を入力して、尿素水の噴射量Qsの算定と尿素水噴射を行う。
この尿素水Sの噴射量Qsの算定に関して、エンジン11から排出されるNOx排出量Wnを予め測定し、この測定結果を基に、NOx排出量マップMnを用意して供給量調整装置23Aに記憶させておく。そして、エンジン11の運転状態からNOx排出量マップMnを参照してNOx排出量Wnを算定し、この算定されたNOx排出量Wnに、上流側酸化触媒装置13aによるNO2 生成量と、フィルタ装置13bによるNO2 消費量の補正を行い、より正確なNO2 /NOx比R2を算定し、この比R2に対応する尿素水Sの噴射量Qsを算定し、この算定された噴射量Qsになるように尿素水Sを噴射する。
この制御は、図2に示すような制御フローチャートに従う制御で行うことができる。この図2の制御フローは、エンジン11の運転が開始されると、メインのエンジン等を制御する上級の制御フローから呼ばれてスタートし、実行された後、リターンしてこの上級の制御フローに戻り、再び、この上級の制御フローに呼ばれることを繰り返すものとして示してある。
この図2の制御フローが上級の制御フローから呼ばれてスタートすると、ステップS11で、エンジン11から排出されるNOx排出量(重量)Wnを算定する。次のステップS12でこのNOx排出量(重量)WnのNOxを浄化するための尿素水の基準噴射量Qsaを等モル反応として算定する。次のステップS13で、上流側酸化触媒装置13aを通過した後の、この上流側酸化触媒装置13aにおけるNOxの生成量を考慮した排気ガスのNO2 /NOx比R1を、空間速度SVと上流側酸化触媒装置13aの入口排気ガス温度T13aとから算定する。次のステップS14でフィルタ装置13bに堆積した煤によるNO2 の消費量を考慮したNO2 /NOx比R2を算定する。
そして、次のステップS15でNO2 がNOよりも多いか否かを判定する。この判定で、NO2 がNOよりも多い場合には、尿素水Sの基準噴射量Qsaを補正する必要があるので、ステップS16でNO2 のNOよりも過剰分ΔWno2を算定し、ステップS17でこの過剰分ΔWno2から尿素水Sの増量分ΔQsを算定し、ステップS12で算定した基準噴射量Qsaに加えて噴射量Qsを算定し、ステップS19に行く。一方、ステップS15の判定で、NO2 がNOよりも多くない場合には、ステップS12で算定した基準噴射量Qsaを補正する必要がないので、そのまま、ステップS18で、基準噴射量Qsaを尿素水Sの噴射量Qsにして(Qs=Qsa)、ステップS19に行く。このステップS19では、算定した噴射量Qsで尿素水Sの噴射を所定の時間(ステップS15の判定のインターバルに関係する時間)の間行う。
このステップS18の後は、リターンする。そして、エンジン11の運転中は再び呼ばれてスタートし、ステップS11〜ステップS18を繰り返して、適切な噴射量Qsで尿素水Sを噴射し、SCR触媒装置14でNOxを浄化する。
なお、より詳細には、ステップS11のNOx排出量(重量)Wnの算定は、例えば、図3に示すような制御フローで行われる。この制御フローでは、ステップS11aで、エンジン11から排出される排気ガスG中のNOx濃度(重量%)Cnoxを、検出したエンジン11の運転状態のエンジン回転数Neやエンジン負荷(トルク、燃料流量)Acを基に、エンジン回転数Neやエンジン負荷AcをベースにしたNOx排出マップMnから算定する。
次のステップS11bでブースト圧Pbから空気流量(重量)Waを算定する。この空気流量(重量)Waは、ブースト圧力Pbとエンジン回転速度Neをベースとした空気流量(重量)Waをマップ化した空気流量マップMaを参照して、ブースト圧力Pbとエンジン回転速度Neから算定する。
また、次のステップS11cでエンジン11の制御装置30(エンジンECU)から燃料流量(重量)Wfを読み込む。この燃料流量(重量)Wfは、エンジン11の制御装置30で算定されるが、エンジン回転速度Neとエンジン負荷Acとをベースとした燃料流量Wfをマップ化した燃料流量マップMfを参照して、エンジン運転状態を示すエンジン負荷Acとエンジン回転速度Neから算定する。
次のステップS11dで、空気流量Waと燃料流量Wfとの和から排気ガス流量(重量)Wgを算定する。また、この排気ガス量(重量)Wgを排気ガス密度ρgで除し、排気ガス流量(体積)Vgを算定する。次のステップS11eで、NOx濃度(重量%)Cnoxに排気ガス流量(重量)Wgを乗じてエンジン11から排出されるNOx排出量(重量)Wnoxを算定する。
また、ステップS12の尿素水の基準噴射量Qsaの算定は、例えば、図4に示すような制御フローで行われる。この制御フローでは、ステップS12aで、SCR触媒装置14のSCR触媒温度TcをSCR触媒装置14の上流側の第2排気ガス温度センサ32で検出される入口の排気ガス温度(SCR触媒入口温度)T14aから算定し、ステップS12bで、このSCR触媒温度TcからSCR触媒装置14におけるNOx浄化率ηnoxを算定する。ここでは、SCR触媒温度Tcと触媒内に蓄積されたアンモニア量からNOx浄化率マップMηを参照して、NOx浄化率ηnoxを算定する。なお、通常は、SCR触媒温度Tcは、SCR触媒入口温度T14aと略同じとして、Tc=T14aとする。なお、SCR触媒温度TcをSCR触媒入口温度T14aと第3排気ガス温度センサ33で検出されるSCR触媒出口温度T14bとから推定して、例えば、両者の平均温度T14m(=(T14a+T14b)/2)とする等して算定するとNOx浄化率ηnoxの推定精度がより高くなる。
次のステップS12cで、NOx排出量(重量)WnにNOx浄化率ηnoxを乗じて、処理可能なNOx量Wan(=Wn×ηnox)を算定し、このNOx量Wanを還元するのに必要な尿素水量、言い換えれば、SCR触媒装置14で消費可能な尿素水量を算定する。この算定では、NOx量Wanに対して尿素水Sから発生するアンモニア量が、NOxと等モルとなるものとして算定され、この尿素水量を尿素水Sの基準噴射量Qsaとする。この基準噴射量Qsaは、SCR触媒装置14の入口における排気ガスのNO2 /NOx比R2による補正を行う前の値である。
ステップS13のNO2 の生成量を考慮した排気ガスのNO2 /NOx比R1の算定は、例えば、図5に示すような制御フローで行われる。この制御フローでは、ステップS13aで、排気ガス流量(体積)Vgを上流側酸化触媒装置13aの容積Vcで割り算して上流側酸化触媒装置13aにおける空間速度SV(=Vg/Vc)を算定する。次のステップS13bで上流側酸化触媒装置13aの上流側に配置された第1排気ガス温度センサ31で検出される入口排気ガス温度T13aを読み込む。次のステップS13cで空間速度SVと入口排気ガス温度T13aとから、予め設定されたNO2 /NOx比マップMrnに基づいて上流側酸化触媒装置13aの出口側でのNO2 /NOx比R1を算定する。
このNO2 /NOx比R1の計算は、図7に示される理論上の平衡状態における値とは異なり、上流側酸化触媒装置13aにおける反応速度からの制約により、空間速度SVの影響を受けて、図8や図9のような特性となる。図8では、酸素濃度を変化させた場合を、図9では、空間速度SVを変化させた場合のNO2 /NOx比を示す。これらのデータを予め実験等によりマップデータ化し、NO2 /NOx比マップマップMrnを設定しておくことにより、排気ガス流量Vgから算定される空間速度SVと入口排気ガス温度T13aとから、NO2 /NOx比R1を算定できる。
ステップS14のNO2 の消費量を考慮した排気ガスのNO2 /NOx比R2の算定は、例えば、図6に示すような制御フローで行われる。この制御フローでは、ステップS14aでフィルタ装置13bにおけるの煤の溜め込み量(PM堆積量)Wpmを算定する。この煤の溜め込み量Wpmは、差圧センサ13c等の検出値から推定する。次のステップS14bで、この煤の溜め込み量Wpmを基に、予め実験等で求めた、例えば、図10に示すような、煤の溜め込み量WpmとNO2 の消費率との関係から、NO2 消費率を算定する。この時のNO2 の消費率は、煤の溜め込み量Wpmが増えるに従って増え、NO2 からNOへの変換率が上昇する。次のステップS14cで、フィルタ装置13bを通過した後のNO2 /NOx比R2を算定する。このNO2 /NOx比R2は、フィルタ装置13bを通過する前のNO2 /NOx比R1からNO2 消費率を引き算することにより、求めることができる。
上記の制御方法により、NOx排出量マップからNOx排出量(重量)Wnを算定し、この算定されたNOx排出量(重量)Wnのうちの浄化可能なNOx排出量(重量)Wanを還元するのに必要な尿素水Sの噴射量、即ち、この算定されたNOx排出量Wanに対応する尿素水Sの基準噴射量Qsaを算定し、この算定された尿素水Sの基準噴射量Qsaに対して、上流側酸化触媒装置13aにおけるNO2 の生成とフィルタ装置13bにおけるNO2 の消費と考慮した補正を行い、この補正後の噴射量Qsで、尿素水Sを噴射することができる。
上記の実施の形態の排気ガス浄化システムの制御方法によれば、エンジン11の排気通路12に上流側から順に、DPF装置13、SCR触媒装置14を配置した排気ガス浄化システム1において、SCR入口に流入するNOxの組成(NO2 /NOx比)を正確に推定することで、NOx浄化に必要なアンモニアを過不足なく噴射することが可能となり、アンモニアとNOxの下流側への流出を最小限に抑制しながら、NOx浄化率を向上することができる。
本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化システムの構成図である。 本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化システムの制御方法を示す制御フロー図である。 NOx排出量の算定の制御フロー図である。 尿素水の基準噴射量の算定の制御フロー図である。 NO2 の生成量を考慮した排気ガスのNO2 /NOx比の算定の制御フロー図である。 NO2 の消費量を考慮した排気ガスのNO2 /NOx比の算定の制御フロー図である。 理論上の平衡状態のNO2 /NOx比を示す図である。 NO2 /NOx比を酸素濃度別に示す図である。 NO2 /NOx比を空間速度別に示す図である。 煤の溜め込み量とNO2 の消費率との関係を示す図である。
符号の説明
1 排気ガス浄化システム
11 エンジン
12 排気通路
13 DPF装置
13a 上流側酸化触媒装置
13b フィルタ装置
13c 差圧センサ
14 SCR触媒装置(選択的接触還元型触媒装置)
21 尿素水噴射弁
23 尿素水噴射制御装置(水溶液噴射制御手段)
23A 供給量調整装置(水溶液供給量調整手段)
23B 噴射弁制御装置(噴射弁制御手段)
30 制御装置(エンジンECU)
31 第1排気ガス温度センサ
G 排気ガス
Qs 尿素水の噴射量
Qsa 尿素水の基準噴射量
R1 NO2 の生成量を考慮したNO2 /NOx比
R2 NO2 の消費量を考慮したNO2 /NOx比
S 尿素水
SV 空間速度
T13a 上流側酸化触媒入口温度
Wpm 煤の溜め込み量

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路に上流側から順に、排気ガス中の粒子状物質を浄化するためのディーゼルパティキュレートフィルタ装置と、NOxを浄化するための選択的接触還元型触媒装置を配設し、前記選択的接触還元型触媒装置にアンモニア系水溶液を供給する水溶液供給装置を、前記ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の下流側でかつ前記選択的接触還元型触媒装置の上流側に配設すると共に、前記アンモニア系水溶液の供給量を調整する水溶液供給量調整手段を備え、更に、前記ディーゼルパティキュレートフィルタ装置を上流側の酸化触媒装置と下流側のフィルタ装置とを有して構成した排気ガス浄化システムの制御方法において、
    前記酸化触媒装置における二酸化窒素の生成量と、前記フィルタ装置における二酸化窒素の消費量を考慮して、二酸化窒素と窒素酸化物との比を算定し、この比に基づいて前記アンモニア系水溶液の供給量を調整することを特徴とする排気ガス浄化システムの制御方法。
  2. 前記酸化触媒装置における二酸化窒素の生成量の算定を、前記酸化触媒装置を通過する排気ガスの空間速度と排気ガスの温度とを考慮して算定することを特徴とする請求項1記載の排気ガス浄化システムの制御方法。
  3. 前記フィルタ装置における二酸化窒素の消費量の算定を、前記フィルタ装置における煤の溜め込み量を考慮して算定することを特徴とする請求項1又は2に記載の排気ガス浄化システムの制御方法。
  4. 内燃機関の排気通路に上流側から順に、排気ガス中の粒子状物質を浄化するためのディーゼルパティキュレートフィルタ装置と、NOxを浄化するための選択的接触還元型触媒装置を配設し、前記選択的接触還元型触媒装置にアンモニア系水溶液を供給する水溶液供給装置を、前記ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の下流側でかつ前記選択的接触還元型触媒装置の上流側に配設すると共に、前記アンモニア系水溶液の供給量を調整する水溶液供給量調整手段を備え、更に、前記ディーゼルパティキュレートフィルタ装置を上流側の酸化触媒装置と下流側のフィルタ装置とを有して構成した排気ガス浄化システムにおいて、
    前記水溶液供給量調整手段が、前記酸化触媒装置における二酸化窒素の生成量と、前記フィルタ装置における二酸化窒素の消費量を考慮して、二酸化窒素と窒素酸化物との比を算定し、この比に基づいて前記アンモニア系水溶液の供給量を調整することを特徴とする排気ガス浄化システム。
  5. 前記水溶液供給量調整手段が、前記酸化触媒装置における二酸化窒素と窒素酸化物との比の算定を、前記酸化触媒装置を通過する排気ガスの空間速度と排気ガスの温度とを考慮して算定することを特徴とする請求項4記載の排気ガス浄化システム。
  6. 前記水溶液供給量調整手段が、前記フィルタ装置における二酸化窒素の消費量の算定を、前記フィルタ装置における煤の溜め込み量を考慮して算定することを特徴とする請求項4又は5に記載の排気ガス浄化システム。
JP2006082365A 2006-03-24 2006-03-24 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム Expired - Fee Related JP4715581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082365A JP4715581B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082365A JP4715581B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007255345A true JP2007255345A (ja) 2007-10-04
JP4715581B2 JP4715581B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38629824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006082365A Expired - Fee Related JP4715581B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4715581B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090288396A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 Denso Corporation Exhaust emission control device for internal combustion engine
JP2009293606A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Hino Motors Ltd 排気処理装置の制御装置
JP2010013969A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 排気ガス浄化装置
JP2010096039A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Denso Corp 尿素水噴射量制御装置及び尿素水噴射制御システム
WO2010061672A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 ボッシュ株式会社 NOxセンサのセンサ値補正装置及び内燃機関の排気浄化装置
KR100996116B1 (ko) 2008-09-29 2010-11-24 쌍용자동차 주식회사 디젤차량 및 가솔린 차량에서 우레아 탱크 볼륨 최적화 시스템
WO2011118525A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 Udトラックス株式会社 エンジンの排気浄化装置
GB2479746A (en) * 2010-04-20 2011-10-26 Gm Global Tech Operations Inc Method of estimating NO2 concentration in exhaust gas
CN102373994A (zh) * 2010-08-17 2012-03-14 福特环球技术公司 用于减少后处理系统中尿素沉积的方法
JP2013072328A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の排気浄化システム、内燃機関、及び内燃機関の排気浄化方法
JP2014025479A (ja) * 2007-12-15 2014-02-06 Umicore Ag & Co Kg 要件に従ってno2を供給する温度制御プレ触媒を用いるディーゼルエンジン排気ガスの酸化窒素除去
WO2014129449A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2014214651A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 株式会社 Acr Nox還元触媒手段を備えた排気ガス浄化装置
WO2015056575A1 (ja) 2013-10-17 2015-04-23 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP2018114496A (ja) * 2011-12-12 2018-07-26 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company 内燃機関の排ガス処理用の酸化触媒
CN115045738A (zh) * 2022-05-09 2022-09-13 潍柴动力股份有限公司 尿素喷射系统的控制方法、装置、处理器和尿素喷射系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04176325A (ja) * 1990-11-09 1992-06-24 Sumitomo Chem Eng Kk 脱硝方法
JPH07136465A (ja) * 1993-11-24 1995-05-30 Babcock Hitachi Kk 二酸化窒素と一酸化窒素を含有する排ガス用脱硝装置の使用方法
JPH08243356A (ja) * 1995-03-06 1996-09-24 Sakai Chem Ind Co Ltd 窒素酸化物除去法
JP2002021623A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2002531762A (ja) * 1998-12-05 2002-09-24 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 微粒子抑制における改良
JP2002539348A (ja) * 1998-10-12 2002-11-19 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 燃焼排気ガスを処理する方法および装置
JP2004138022A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Babcock Hitachi Kk ディーゼル排ガスの処理方法および装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04176325A (ja) * 1990-11-09 1992-06-24 Sumitomo Chem Eng Kk 脱硝方法
JPH07136465A (ja) * 1993-11-24 1995-05-30 Babcock Hitachi Kk 二酸化窒素と一酸化窒素を含有する排ガス用脱硝装置の使用方法
JPH08243356A (ja) * 1995-03-06 1996-09-24 Sakai Chem Ind Co Ltd 窒素酸化物除去法
JP2002539348A (ja) * 1998-10-12 2002-11-19 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 燃焼排気ガスを処理する方法および装置
JP2002531762A (ja) * 1998-12-05 2002-09-24 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 微粒子抑制における改良
JP2002021623A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2004138022A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Babcock Hitachi Kk ディーゼル排ガスの処理方法および装置

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014025479A (ja) * 2007-12-15 2014-02-06 Umicore Ag & Co Kg 要件に従ってno2を供給する温度制御プレ触媒を用いるディーゼルエンジン排気ガスの酸化窒素除去
JP2009281294A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4726926B2 (ja) * 2008-05-22 2011-07-20 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
US20090288396A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 Denso Corporation Exhaust emission control device for internal combustion engine
US8209966B2 (en) 2008-05-22 2012-07-03 Denso Corporation Exhaust emission control device for internal combustion
JP2009293606A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Hino Motors Ltd 排気処理装置の制御装置
JP2010013969A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 排気ガス浄化装置
KR100996116B1 (ko) 2008-09-29 2010-11-24 쌍용자동차 주식회사 디젤차량 및 가솔린 차량에서 우레아 탱크 볼륨 최적화 시스템
CN101725392B (zh) * 2008-10-15 2012-07-04 株式会社电装 尿素水喷射量控制器和尿素水喷射控制系统
JP2010096039A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Denso Corp 尿素水噴射量制御装置及び尿素水噴射制御システム
WO2010061672A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 ボッシュ株式会社 NOxセンサのセンサ値補正装置及び内燃機関の排気浄化装置
JP5328807B2 (ja) * 2008-11-25 2013-10-30 ボッシュ株式会社 NOxセンサのセンサ値補正装置及び内燃機関の排気浄化装置
WO2011118525A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 Udトラックス株式会社 エンジンの排気浄化装置
EP2551480A4 (en) * 2010-03-25 2016-03-16 Ud Trucks Corp DEVICE FOR PURIFYING ENGINE EXHAUST GASES
CN102812215A (zh) * 2010-03-25 2012-12-05 优迪卡汽车株式会社 发动机的排气净化装置
JP5680060B2 (ja) * 2010-03-25 2015-03-04 Udトラックス株式会社 エンジンの排気浄化装置
US8899024B2 (en) 2010-03-25 2014-12-02 Ud Trucks Corporation Engine exhaust purification device
US8682595B2 (en) 2010-04-20 2014-03-25 GM Global Technology Operations LLC Method to estimate NO2 concentration in an exhaust gas of an internal combustion engine
GB2479746A (en) * 2010-04-20 2011-10-26 Gm Global Tech Operations Inc Method of estimating NO2 concentration in exhaust gas
CN102373994A (zh) * 2010-08-17 2012-03-14 福特环球技术公司 用于减少后处理系统中尿素沉积的方法
JP2013072328A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の排気浄化システム、内燃機関、及び内燃機関の排気浄化方法
JP2018114496A (ja) * 2011-12-12 2018-07-26 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company 内燃機関の排ガス処理用の酸化触媒
CN105143623B (zh) * 2013-02-22 2017-12-19 五十铃自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
WO2014129449A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2014163253A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の排気浄化装置
CN105143623A (zh) * 2013-02-22 2015-12-09 五十铃自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
EP2960453A4 (en) * 2013-02-22 2016-09-21 Isuzu Motors Ltd EXHAUST GAS PURIFYING DEVICE FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
US9664090B2 (en) 2013-02-22 2017-05-30 Isuzu Motors Limited Exhaust purification device for internal combustion engine
JP2014214651A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 株式会社 Acr Nox還元触媒手段を備えた排気ガス浄化装置
WO2015056575A1 (ja) 2013-10-17 2015-04-23 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
CN115045738A (zh) * 2022-05-09 2022-09-13 潍柴动力股份有限公司 尿素喷射系统的控制方法、装置、处理器和尿素喷射系统
CN115045738B (zh) * 2022-05-09 2023-11-17 潍柴动力股份有限公司 尿素喷射系统的控制方法、装置、处理器和尿素喷射系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4715581B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4715581B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP5296291B2 (ja) 排気ガス浄化システム
US8356470B2 (en) Method of controlling NOx purification system and NOx purification system
JP3951774B2 (ja) 内燃機関のNОx浄化装置
JP5272455B2 (ja) NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
JP5119690B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2007162578A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP5127052B2 (ja) 排気処理装置の制御装置
JP2005002968A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6130619B2 (ja) NOx浄化装置の制御装置
EP2319608B1 (en) Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
JP5398372B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2010116784A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013249779A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2012017674A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009041430A (ja) NOx浄化方法及びNOx浄化システム
JP2011196309A (ja) 排気浄化方法及び排気浄化装置
JP2009293605A (ja) 排気処理装置の制御装置
JP2009156159A (ja) 排気ガス浄化システムの異常部位の判定装置
JP5869464B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5610956B2 (ja) 排ガス浄化装置の制御方法および制御装置
JP2015101968A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2017201134A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP2012031787A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び方法
JP2015194120A (ja) 排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4715581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees