JP2007254849A - 金属酸化物被膜及び金属酸化物被膜被覆部材 - Google Patents

金属酸化物被膜及び金属酸化物被膜被覆部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2007254849A
JP2007254849A JP2006082582A JP2006082582A JP2007254849A JP 2007254849 A JP2007254849 A JP 2007254849A JP 2006082582 A JP2006082582 A JP 2006082582A JP 2006082582 A JP2006082582 A JP 2006082582A JP 2007254849 A JP2007254849 A JP 2007254849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
oxide film
film
base
coated member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006082582A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Karuishi
賢哉 軽石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CITIZEN TOHOKU KK
Original Assignee
CITIZEN TOHOKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CITIZEN TOHOKU KK filed Critical CITIZEN TOHOKU KK
Priority to JP2006082582A priority Critical patent/JP2007254849A/ja
Publication of JP2007254849A publication Critical patent/JP2007254849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】複雑な表面形状の基材表面に所望の色で、かつ均一な発色で成膜できる金属酸化物被膜及び金属酸化物被膜被覆部材を提供する。
【解決手段】金属酸化物被膜は、金属酸化物を主成分とする無機顔料からなる金属酸化物被膜であって、前記金属酸化物が、アルミニウム(Al)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、銅(Cu)、鉄(Fe)、マグネシウム(Mg)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、アンチモン(Sb)、シリコン(Si)、スズ(Sn)、チタン(Ti)、タングステン(W)、亜鉛(Zn)の中から選ばれる少なくとも2つの金属の酸化物を主成分とし、高周波スパッタリング法によって形成されていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は金属酸化物被膜及び金属酸化物被膜が基材に形成されている金属酸化物被膜被覆部材に関し、特に無機顔料からなる装飾性を有する金属酸化物被膜及び金属酸化物被膜被覆部材に関する。
金属酸化被膜は、装飾性薄膜として例えば、眼鏡のフレームや、時計外装部品等の装飾品の表面被膜として用いられている。これらの金属酸化被膜を基材表面に形成する薄膜形成方法としては、イオンプレーティング法、抵抗加熱方式による真空蒸着法またはスパッタリング法等が採用されている。
これらの方法によって得られる金属酸化膜のうち、例えば、金属基材上に屈折率の高い酸化チタン層を干渉効果の作用する膜厚範囲で形成することにより、金属基材の色から色度が大きく変化することを利用して様々な色の薄膜を提供する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、イオンプレーティングその他の蒸着法により、基材上に有色の硬質薄膜(例えばTiN)を形成した後、更にその上に透明な硬質薄膜(例えばAlN)を干渉膜として積層形成し、この透明な硬質薄膜を各種膜厚に調整して干渉膜として積層形成することにより、種々な色を現出する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
また、遊技用コインの表面全体に、イオンプレーティング又はスパッタリングによってチタン−アルミニウム合金の被膜層を形成し、その被膜層を陽極酸化処理して酸化被膜層を形成し、この酸化被膜層の表面における光の干渉作用によって発色させる技術が開示されている(例えば、特許文献3参照。)。
特開平7−252634号公報(第2頁) 特開平9−125232号公報(第2頁、図1) 特許第3048232号公報(第4頁、図1)
しかしながら従来技術における金属酸化膜においては、基材表面上に薄膜を積層形成させる際、薄膜の膜厚を微妙に制御することで様々な色を形成させるものであり、どのような色が現出されているかは薄膜形成中にチャンバの覗き窓から目視して目的とする色になるまで薄膜の積層形成を続行し膜厚を調整する必要がある。さらに正確に膜厚を制御するには、膜厚モニタを用いる必要がある。また、陽極酸化被膜の発色も酸化被膜表面における光の干渉作用によって起こり、酸化被膜層の厚さを陽極酸化電圧によって制御する必要がある。
このように従来技術における干渉色は、微妙な膜厚の違いでも色が変化する。このため製品内、製造工程におけるバッチ内、バッチ間で安定した発色が得られず、基材表面が凸凹面である場合には、同一製品上であっても部分形状による膜厚の違いが発生するため、均一な発色が得られないという問題があった。
本発明の目的は複雑な表面形状の基材表面に所望の色で、かつ均一な色で成膜できる金属酸化物被膜とこの金属酸化物被膜を基材に形成した金属酸化物被膜被覆部材を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の金属酸化物被膜は、金属酸化物を主成分とする無機顔料からなる金属酸化物被膜であって、前記金属酸化物が、アルミニウム(Al)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、銅(Cu)、鉄(Fe)、マグネシウム(Mg)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、アンチモン(Sb)、シリコン(Si)、スズ(Sn)、チタン(Ti)、タングステン(W)、亜鉛(Zn)の中から選ばれる少なくとも2つの金属の酸化物を主成分とし、高周波スパッタリング法によって形成されていることを特徴とする。
また、金属酸化物被膜は、膜厚が0.1〜15.0μmの範囲で形成されていることを特徴とする。
また、金属酸化物被膜は、L*a*b*表色系(CIE表色系)による色評価が30<L*<100、一25<a*<60、−60<b*<−25の範囲の色度であり青色系の色を呈することを特徴とする。
また、本発明の金属酸化物被膜被覆部材は、基材の少なくとも一部に高周波スパッタリング法によって金属酸化物被膜が形成されており、この金属酸化物被膜が金属酸化物を主成分とする無機顔料からなる金属酸化物被膜であって、金属酸化物が、アルミニウム(Al)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、銅(Cu)、鉄(Fe)、マグネシウム(Mg)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、アンチモン(Sb)、シリコン(Si)、スズ(Sn)、チタン(Ti)、タングステン(W)、亜鉛(Zn)の中から選ばれる少なくとも2つの金属の酸化物を主成分とすることを特徴とする。
また、金属酸化物被膜被覆部材は、基材の少なくとも一部に膜厚が0.1〜15.0μmの範囲の金属酸化物被膜が形成されていることを特徴とする。
また、金属酸化物被膜被覆部材は、基材の少なくとも一部にL*a*b*表色系(CIE表色系)による色評価が30<L*<100、一25<a*<60、−60<b*<−25の範囲の色度であり、青色系の色を呈する金属酸化物被膜が形成されていることを特徴とする。
また、金属酸化物被膜被覆部材は、基材が少なくとも1層の下地被膜を有し、該下地被膜の上層の少なくとも一部に金属酸化物被膜が形成されていることを特徴とする。
また、金属酸化物被膜被覆部材は、下地被膜がその一部に金属酸化物被膜が欠落した下地被膜露出部を有することを特徴とする。
また、金属酸化物被膜被覆部材は、下地被膜露出部が少なくとも一部に欠落した基材露出部を有することを特徴とする。
また、金属酸化物被膜被覆部材は、表面に少なくとも1層の保護被膜が形成されていることを特徴とする。
また、金属酸化物被膜被覆部材は、基材が、プラチナ(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)、シリコン(Si)、ステンレス、黄銅の中から選ばれる少なくとも1つの金属、または合金からなることを特徴とする。
また、金属酸化物被膜被覆部材は、基材が、焼結セラミックス、ガラスまたはプラスチックからなることを特徴とする。
また、金属酸化物被膜被覆部材は、基材が装飾品であることを特徴とする。
また、金属酸化物被膜被覆部材は、基材が時計外装部品であることを特徴とする。
従来技術における干渉色を利用した有色薄膜では複雑形状品に対して、均一に発色する成膜をするのは非常に困難であった。これに対し本発明者は均一な色に形成される被膜を開発すべく鋭意研究実験を重ねた結果、無機顔料を成膜する事により膜厚に関係なく均一な色の薄膜を形成できることを見いだしたものである。また、無機顔料は一般に絶縁物である事が多いが、この無機顔料の成膜方法として検討した結果、高周波スパッタリング法により成膜を行うことで課題を解決できることを見いだし、この知見に基づき本発明を完成させるに至ったものである。
以上のように本発明によれば凹凸模様を有する表面形状の基材や複雑な形状をなす基材の表面に均一で鮮やかな色の金属酸化物被膜を得ることができる。また、この金属酸化物被膜を基材表面の必要部分に形成することや、模様形状に形成することができ、デザイン性やカラーバリエーションに優れた金属酸化物被膜被覆部材を得ることができる。
また、基材表面に下地被膜と金属酸化物被膜との二層構造の被膜を形成し、この下地被膜の一部に金属酸化物被膜が欠落した下地被膜露出部を設けることによりデザイン性やカラーバリエーションをさらに向上させることができると共に高級感のある金属酸化物被膜被覆部材を得ることができる。さらに、透明保護被膜を設けることにより金属酸化物被膜の剥離や摩耗を防止し外部との接触によって生ずる傷を防止できると共に一層鮮やかな色を呈する金属酸化物被膜被覆部材を得ることができる。
本実施形態における金属酸化物被膜は金属酸化物を主成分とする無機顔料からなり、この金属酸化物は、アルミニウム(Al)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、銅(Cu)、鉄(Fe)、マグネシウム(Mg)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、アンチモン(Sb)、シリコン(Si)、スズ(Sn)、チタン(Ti)、タングステン(W)、亜鉛(Zn)の中から選ばれる少なくとも2つの金属の酸化物を主成分としている。また、本実施形態における金属酸化物被膜被覆部材は基材表面の全面または一部に前述の金属酸化物被膜を高周波スパッタリング法によって形成したものである。
この金属酸化物被膜被覆部材の製造方法は真空装置のチャンバ内に無機顔料ターゲットと、被処理物である基材を配置し、チャンバ内を排気し、所定圧力(5×10−3Pa以下)に達したのち、不活性ガスであるArガスをチャンバ内ヘ導入し設定圧力(0.1〜1.3Pa)に調整後、ターゲットに高周波電力(500w〜2,500w)を印加し、ターゲットから蒸発した無機顔料粒子を基材へ堆積させることにより形成し、膜厚に関係なく均一な色の金属物酸化被膜を基材表面に形成する。これによってデザイン性やカラーバリエーションに優れ高級感のある金属酸化物被膜被覆部材を実現したものである。
また、無機顔料ターゲットは通電しない絶縁物であることが多く、ターゲットに電圧を印加して行う通常のスパッタリング法に用いることができず、高周波スパッタリング法でなければ成膜することができない。
この金属酸化物被膜の膜厚は0.1〜15.0μmの範囲に形成するのが好ましく、0.3〜1.5μmの範囲に形成するのがより好ましい。膜厚が0.1μmより小さい場合は、下地の色を透過してしまい被膜自体の発色が得られなくなるため好ましくない。また、膜厚が15.0μmより大きい場合は成膜方法の特徴として面粗さが増してしまい黒っぽい発色になってしまう上、被膜応力が大きくなるため剥離しやすくなってしまうため好ましくない。
また、本実施形態における金属酸化物被膜は青色系の色を呈し、L*a*b*表色系(CIE表色系)による色評価が30<L*<100、一25<a*<60、−60<b*<−25の範囲の色度が好ましく、30<L*<40、一10<a*<0、−35<b*<−25の範囲の色度がより好ましい。この範囲の色度は青色系と呼ぶことができる範囲であり、この範囲を外れると実用上きれいな青色系の発色とは言い難くなるため、商品価値が低くなってしまう。
このL*a*b*表色系(CIE表色系)は、国際照明委員会で用いられている色座標で、以下の感覚色度を表すものである。
L*:黒 ← マイナス(−)側、プラス(+)側 → 白
a*:緑 ← マイナス(−)側、プラス(+)側 → 赤
b*:青 ← マイナス(−)側、プラス(+)側 → 黄
また、基材表面に下地被膜と金属酸化物被膜との二層構造の被膜を形成し、この下地被膜の一部に金属酸化物被膜が欠落した下地被膜露出部を設けることもできる。この下地被膜は、湿式メッキまたは乾式メッキのいずれで形成しても良く、金属酸化物被膜と異なる色を用いることで、下地被膜露出部と金属酸化物被膜との組み合わせによる所謂ツートンカラーを実現することが可能である。この結果、デザイン性やカラーバリエーションをさらに向上させることができると共に青色を主とした高級感のある被覆部材を得ることができる。さらに、下地被膜露出部の一部に欠落した基材露出部を設けることもでき多色の組み合わせが可能となり所謂マルチカラーも実現出来る。
さらに、金属酸化物被膜被覆部材の表面、即ち、基材露出部、下地被膜露出部または金属酸化物被膜の少なくとも一部に透明性の保護被膜を設けることができる。これによって金属酸化物被膜や下地被膜の剥離や摩耗を防止し外部との接触によって生ずる傷を防止することができる。また、表面に透明保護被膜を設けることより一層鮮やかな色を呈する金属酸化物被膜被覆部材を得ることができる。
また、本実施形態における基材としては、プラチナ(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)、シリコン(Si)、ステンレス、黄銅等の各種金属、または合金を用いることができる。さらに、焼結セラミックス、ガラスまたはプラスチック等種々の材料を用いることができる。この結果、本実施形態における金属酸化物被膜被覆部材は食器、玩具、置物等多くの製品に適応が可能であるが、装飾品、特に時計外装部品に適応することで優れた効果を発揮するものである。
図1から図5は本発明の実施例1から実施例5における金属酸化物被膜被覆部材を示す図で、図6、図7は本発明の各実施例において基材に金属酸化物被膜を形成し金属酸化物被膜被覆部材を得るための真空装置を示す図である。以下、本発明の金属酸化物被膜及び金属酸化物被膜被覆部材の具体的実施例について図1から図7に基づいて説明する。
実施例1における金属酸化物被膜被覆部材は装飾品の中の時計用外装部品として時計用バンドを例としたものであり、その表面の全面に無機顔料からなる金属酸化物被膜を設けた例である。図1は、実施例1における金属酸化物被膜被覆部材としての時計用バンドを示す図で、図1(a)は斜視図、図1(b)は、図1(a)におけるA−A断面における部分拡大図である。図1に示すように、本実施例における金属酸化物被膜被覆部材としての時計用バンド10は、複数の駒11で構成されている。この時計用バンド10の基材12はチタン(Ti)材からなり、基材12の表面の全面に膜厚tの値が0.6μmの金属酸化物被膜13が形成されている。この金属酸化物被膜13は、酸化コバルト(CoO):酸化珪素(SiO):酸化亜鉛(ZnO)の含有比率が3:3:4の複合酸化物である無機顔料から形成されている。また、金属酸化物被膜13は、L*a*b*表色系(CIE表色系)による色評価がL*=36、a*=−8、b*=−28の色度であり、鮮やかな青色系の色を呈する。この金属酸化物被膜13は高周波スパッタリング法によって形成されたものであり、以下にその形成方法について説明する。
図7に示す真空装置のチャンバ5へ無機顔料(CoO:SiO:ZnO=3:3:4の複合酸化物)ターゲツト6と、被処理物8としての時計用バンド10の基材12を基材ホルダ9に取付、約80mmの距離で配置したのち、5.0×10−3Paまで排気し、その後Arガスを25cc/minの流量で真空チャンバ5内ヘ導入し、真空度を0.6Paに調整する。その後、無機顔料ターゲット6に2,000wの高周波電力を印加し、約1時間スパッタリングを行った。約20分間冷却した後、チャンバ5内を大気圧にし被処理物8としての時計用バンド10の基材12を取り出したところ、時計用バンド10の基材12に均一な青色を呈する金属酸化物被膜13が形成されていることが確認された。また、この金属酸化物被膜13は、従来技術における干渉色を利用した被膜に比して、非常に硬く耐摩耗性に優れていることが確認された。このように本実施例によれば装飾性に優れ鮮やかな青色を呈する時計用バンドを得ることができる。なお、図7に示す真空装置は、回転機構7を備えており基材ホルダ9が回転すると共に被処理物8自体も回転するように基材ホルダ9に取り付けられるようになっている。
実施例2における金属酸化物被膜被覆部材はゴルフクラブのアイアンヘッドを例としたものであり、その表面の全面に下地被膜を形成し、この下地被膜の一部に金属酸化物被膜を形成し下地被膜露出部を設けた例である。図2は、実施例2における金属酸化物被膜被覆部材としてのゴルフクラブのアイアンヘッドを示す図で、図2(a)は斜視図、図2(b)は、図2(a)におけるB−B断面図である。図2に示すように、本実施例における金属酸化物被膜被覆部材としてのアイアンヘッド15の基材16はオーステナイト系ステンレス材からなり、基材16の表面の全面に下地被膜17として湿式メッキによるニッケル・クロム(Ni-Cr)メッキが施されている。下地被膜17は厚さは30μmのニッケル層と、その上に形成する厚さは10μmのクロム層とからなり下地被膜17の厚さaの値は40μmである。
さらに、下地被膜17におけるアイアンヘッド15の打面15aの反対側である裏面15b側に形成されている下地被膜17には膜厚bの値が1.0μmの金属酸化物被膜18が形成されている。この金属酸化物被膜18は、酸化コバルト(CoO):酸化マグネシウム(MgO):酸化錫(SnO):酸化アルミニウム(Al
)の含有比率が1:2:6:41複合酸化物である無機顔料から形成されている。また、この金属酸化物被膜18は、L*a*b*表色系(CIE表色系)による色評価がL*=30、a*=−3、b*=−30の色度であり、鮮やかな青色系の色を呈する。この金属酸化物被膜18は実施例1と同様に高周波スパッタリング法によって形成されたものである。以下にその形成方法について説明する。
図7に示す真空装置のチャンバ5へ無機顔料(CoO:MgO:SnO:Al=1:2:6:1の複合酸化物)ターゲツト6と、被処理物8として表面の全面に下地被膜17として湿式メッキによるニッケル・クロム(Ni-Cr)メッキが施されているアイアンヘッドの基材16を基材ホルダ9に取付、約80mmの距離で配置した。このとき、アイアンヘッドの裏面15bをターゲツト6と対向するように配置し、裏面15b以外の表面にはマスキングを行った。その後、5.0×10−3Paまで排気し、その後Arガスを25cc/minの流量で真空チャンバ5内ヘ導入し、真空度を0.6Paに調整する。その後、無機顔料ターゲット6に2,000wの高周波電力を印加し、約2時間スパッタリングを行った。約20分間冷却した後、チャンバ5内を大気圧にし被処理物8としてのアイアンヘッドの基材16を取り出したところ、アイアンヘッドの裏面15bの下地被膜17上に均一な青色を呈する金属酸化物被膜18が形成されていることが確認された。また、この金属酸化物被膜18は、実施例1と同様に従来技術における干渉色を利用した被膜に比して、非常に硬く耐摩耗性に優れていることが確認された。
このように本実施例によれば下地被膜露出部であるニッケル・クロム(Ni-Cr)メッキ層による金属面と青色を呈する金属酸化物被膜との組み合わせによる所謂ツートンカラーを実現することができる。この結果、デザイン性やカラーバリエーションをさらに向上させることができる。
実施例3における金属酸化物被膜被覆部材は釣具用リールのスプールリングを例としたものであり、その表面の一部に無機顔料からなる金属酸化物被膜を設け、その後スプールリングの全面に保護被膜を設けた例である。図3は、実施例3における金属酸化物被膜被覆部材としてのスプールリングを示す図で、図3(a)は斜視図、図3(b)は、図3(a)におけるC−C断面図である。図3に示すように、本実施例における金属酸化物被膜被覆部材としてのスプールリング20の基材21は焼結セラミックス(ジルコニアセラミックス)材からなり、基材21の上斜面21aに膜厚cの値が2.0μmの金属酸化物被膜22が形成されている。この金属酸化物被膜22は、酸化コバルト(CoO):酸化珪素(SiO):酸化亜鉛(ZnO)の含有比率が4:3:3の複合酸化物である無機顔料から形成されている。また、金属酸化物被膜22は、L*a*b*表色系(CIE表色系)による色評価がL*=34、a*=−10、b*=−31の色度であり、鮮やかな青色系の色を呈する。この金属酸化物被膜13は高周波スパッタリング法によって形成されたものであり、以下にその形成方法について説明する。
図6に示す真空装置のチャンバ1へ無機顔料(CoO:SiO:ZnO=4:3:3の複合酸化物)ターゲツト2と、被処理物3としてのスプールリング20の基材21を基材ホルダ4に取り付け、約80mmの距離で配置したのち、5.0×10−3Paまで排気し、その後Arガスを25cc/minの流量で真空チャンバ1内ヘ導入し、真空度を0.6Paに調整する。その後、無機顔料ターゲット2に2,000wの高周波電力を印加し、約30分間スパッタリングを行った。約20分間冷却した後、チャンバ1内を大気圧にし被処理物3としてのスプールリング20の基材21を取り出したところ、スプールリング20の基材21の上斜面21aに均一な青色を呈する金属酸化物被膜22が形成されていることが確認された。また、この金属酸化物被膜22は、実施例1と同様に従来技術における干渉色を利用した被膜に比して、非常に硬く耐摩耗性に優れていることが確認された。
次に、上斜面21aに金属酸化物被膜22を設けたスプールリングの基材21の全面に焼付けタイプの膜厚dの値が2.0μmのシリカコーティング処理を行い透明性の保護被膜23を形成した。このように本実施例によればスプールリング20の表面の全面に透明性の保護被膜23を設けることより金属酸化物被膜21の剥離や摩耗を防止し外部との接触によって生ずる傷を防止することができる。また、透明性の保護被膜23の作用により一層鮮やかな青色を呈するスプールリングを得ることができる。
実施例4における金属酸化物被膜被覆部材は時計ケースを例としたものであり、時計ケースの外側表面の全面に下地被膜を形成し、この下地被膜の一部に金属酸化物被膜を形成した例である。図4は、実施例4における金属酸化物被膜被覆部材としての時計ケースを示す断面図である。図4に示すように、本実施例における金属酸化物被膜被覆部材としての時計ケース25の基材27はABS樹脂材からなり、基材27の外側表面の全面に下地被膜28として湿式メッキによるニッケル・クロム(Ni-Cr)メッキが施されている。下地被膜28は厚さは2μmのニッケル層と、その上に形成する厚さは1μmのクロム層とからなり下地被膜28の厚さaの値は3μmである。さらに、下地被膜28の上層に膜厚0.3μmの金属酸化物被膜29が形成されている。この金属酸化物被膜29は、実施例1と同様に酸化コバルト(CoO):酸化珪素(SiO):酸化亜鉛(ZnO)の含有比率が3:3:4の複合酸化物である無機顔料から形成されている。また、金属酸化物被膜29は、L*a*b*表色系(CIE表色系)による色評価がL*=36、a*=−8、b*=−28の色度であり、鮮やかな青色系の色を呈する。この金属酸化物被膜29は高周波スパッタリング法によって形成されたものであり、以下にその形成方法について説明する。
図7に示す真空装置のチャンバ5へ無機顔料(CoO:SiO:ZnO=3:3:4の複合酸化物)ターゲツト6と、被処理物8としての時計ケース25の基材27を基材ホルダ9に取付、約80mmの距離で配置したのち、5.0×10−3Paまで排気し、その後Arガスを25cc/minの流量で真空チャンバ5内ヘ導入し、真空度を0.6Paに調整する。その後、無機顔料ターゲット6に2,000wの高周波電力を印加し、約10分間スパッタリングを行った。約20分間冷却した後、チャンバ5内を大気圧にし被処理物8としての時計ケースの基材27を取り出したところ、時計ケース25の基材27に均一な青色を呈する金属酸化物被膜29が形成されていることが確認された。また、この金属酸化物被膜29は、実施例1と同様に従来技術における干渉色を利用した被膜に比して、非常に硬く耐摩耗性に優れていることが確認された。このように本実施例によれば装飾性に優れ鮮やかな青色を呈する時計ケースを得ることができる。
実施例5における金属酸化物被膜被覆部材はガラスコップを例としたものであり、その外側表面の一部に下地被膜を形成し基材露出部を設け、さらに下地被膜の一部に金属酸化物被膜を形成し模様状の下地被膜露出部を設けた例である。図5は、実施例5における金属酸化物被膜被覆部材としてのガラスコップを示す斜視図である。図5に示すように、本実施例における金属酸化物被膜被覆部材としてのガラスコップ30の基材32はガラス材からなり、基材32の外周に沿って帯状に下地被膜34として湿式メッキによるニッケル・金(Ni-Au)メッキが施されている。下地被膜34は厚さは1μmの無電解ニッケル層と、その上に形成する厚さは1μmの金メッキ層とからなり下地被膜34の厚さcの値は2μmである。
さらに、下地被膜34の一部には膜厚dの値が0.5μmの金属酸化物被膜36が形成されており、星形の下地被膜露出部が形成されている。
この金属酸化物被膜36は、酸化コバルト(CoO):酸化マグネシウム(MgO):酸化錫(SnO):酸化アルミニウム(Al
)の含有比率が1:2:6:41複合酸化物である無機顔料から形成されている。また、この金属酸化物被膜18は、L*a*b*表色系(CIE表色系)による色評価がL*=30、a*=−3、b*=−30の色度であり、鮮やかな青色系の色を呈する。この金属酸化物被膜36は実施例1と同様に高周波スパッタリング法によって形成されたものである。以下にその形成方法について説明する。
図7に示す真空装置のチャンバ5へ無機顔料(CoO:MgO:SnO:Al=1:2:6:1の複合酸化物)ターゲツト6と、被処理物8としてガラスコップの外周表面の一部に下地被膜34として湿式メッキによるニッケル・金(Ni-Au)メッキが施されている基材32を基材ホルダ9に取り付け、約80mmの距離で配置した。このとき、帯状の下地被膜34を除く基材露出部32a及び下地被膜34の下地被膜露出部となる星形形状部にマスキングを行った。その後、5.0×10−3Paまで排気し、その後Arガスを25cc/minの流量で真空チャンバ5内ヘ導入し、真空度を0.6Paに調整する。その後、無機顔料ターゲット6に2,000wの高周波電力を印加し、約2時間スパッタリングを行った。約20分間冷却した後、チャンバ5内を大気圧にし被処理物8としてのガラスコップの基材32を取り出したところ、ガラスコップの表面の一部に外周に沿って形成される帯状の下地被膜34上の一部に均一な青色を呈する金属酸化物被膜36が形成されると共に、この金属酸化物被膜36の一部に金色の星形形状の下地被膜34の下地被膜露出部が形成されていることが確認された。また、この金属酸化物被膜36は、実施例1と同様に従来技術における干渉色を利用した被膜に比して、非常に硬く耐摩耗性に優れていることが確認された。
このように本実施例によれば基材露出部であるガラスと下地被膜露出部である金属調の金色を呈する金メッキ層と青色を呈する金属酸化物被膜との組み合わせによる所謂マルチカラーも実現出来る。この結果、デザイン性やカラーバリエーションをさらに向上させることができ、装飾性のあるガラスコップを得ることができる。さらに、金属酸化物被膜と下地被膜露出部に透明性の保護被膜を設けても良い。これによって金属酸化物被膜や下地被膜の剥離や摩耗を防止し外部との接触によって生ずる傷を防止することができる。また、この透明保護被膜を設けることより一層鮮やかなマルチカラーを呈するガラスコップを得ることができる。
本実施形態においては、青色を呈する酸化物被膜を例として説明したが、これに限定されるものではなく、その他の色を呈する酸化物被膜を形成することができる。
また、本実施形態においては一層の酸化物被膜を形成した例で説明したが、これに限定されるものではなく、複数層の酸化物被膜を形成することができる。
また、本実施形態においては酸化コバルト(CoO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化錫(SnO)、酸化アルミニウム(Al
)、酸化珪素(SiO)、酸化亜鉛(ZnO)を酸化物被膜として形成した例で説明したが、これに限定されるものではなく、他物質の酸化物被膜を形成することができる。
本発明の実施例1における金属酸化物被膜被覆部材としての時計用バンドを示す図で、図1(a)は斜視図、図1(b)は、図1(a)におけるA−A断面における部分拡大図である。 本発明の実施例2における金属酸化物被膜被覆部材としてのゴルフヘッドを示す図で、図2(a)は斜視図、図2(b)は、図2(a)におけるB−B断面図である。 本発明の実施例3における金属酸化物被膜被覆部材としての釣具用リールのスプールリングを示す図で、図3(a)は斜視図、図3(b)は、図3(a)におけるC−C断面図である。 本発明の実施例4における金属酸化物被膜被覆部材としての時計ケースを示す断面図である。 本発明の実施例5における金属酸化物被膜被覆部材としてのガラスコップを示す斜視図である。 本発明の実施例で基材に金属酸化物被膜を形成する真空装置の主要部を示す模擬断面図である。 本発明の実施例で基材に金属酸化物被膜を形成する他の真空装置の主要部を示す模擬断面図である。
符号の説明
1、5 真空装置
2、6 無機顔料ターゲット
3、9 基材ホルダ
4、8 被処理物
7 回転機構
10 時計用バンド
11 バンドの駒
12 駒の基材
13 金属酸化物被膜
15 ゴルフ用アイアンヘッド
15a 打面
15b 裏面
16 アイアンヘッドの基材
17 下地被膜
18 金属酸化物被膜
20 釣具用のリールのスプールリング
21 スプールリングの基材
21a 上斜面
22 金属酸化物被膜
23 透明保護膜
25 時計ケース
27 時計ケースの基材
28 下地被膜
29 金属酸化物被膜
30 ガラスコップ
32 ガラスコップの基材
32a 基材露出部
34 下地被膜
36 金属酸化物被膜

Claims (12)

  1. 金属酸化物を主成分とする無機顔料からなる金属酸化物被膜であって、前記金属酸化物が、アルミニウム(Al)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、銅(Cu)、鉄(Fe)、マグネシウム(Mg)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、アンチモン(Sb)、シリコン(Si)、スズ(Sn)、チタン(Ti)、タングステン(W)、亜鉛(Zn)の中から選ばれる少なくとも2つの金属の酸化物を主成分とし、高周波スパッタリング法によって形成されていることを特徴とする金属酸化物被膜。
  2. 膜厚が0.1〜15.0μmの範囲で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の金属酸化物被膜。
  3. L*a*b*表色系(CIE表色系)による色評価が30<L*<100、一25<a*<60、−60<b*<−25の範囲の色度であり青色系の色を呈することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の金属酸化物被膜。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の金属酸化物被膜が基材の少なくとも一部に形成されていることを特徴とする金属酸化物被膜被覆部材。
  5. 前記基材が少なくとも1層の下地被膜を有し、該下地被膜の上層の少なくとも一部に前記金属酸化物被膜が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の金属酸化物被膜被覆部材。
  6. 前記下地被膜がその一部に前記金属酸化物被膜が欠落した下地被膜露出部を有することを特徴とする請求項5に記載の金属酸化物被膜被覆部材。
  7. 前記下地被膜露出部が少なくとも一部に欠落した基材露出部を有することを特徴とする請求項6に記載の金属酸化物被膜被覆部材。
  8. 表面に少なくとも1層の保護被膜が形成されていることを特徴とする請求項4から請求項7のいずれか1項に記載の金属酸化物被膜被覆部材。
  9. 前記基材が、プラチナ(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)、シリコン(Si)、ステンレス、黄銅の中から選ばれる少なくとも1つの金属、または合金からなることを特徴とする請求項4から請求項8のいずれか1項に記載の金属酸化物被膜被覆部材。
  10. 前記基材が、焼結セラミックス、ガラスまたはプラスチックからなることを特徴とする請求項4から請求項8のいずれか1項に記載の金属酸化物被膜被覆部材。
  11. 前記基材が装飾品であることを特徴とする請求項4から請求項10のいずれか1項に記載の金属酸化物被膜被覆部材。
  12. 前記基材が時計外装部品であることを特徴とする請求項4から請求項11のいずれか1項に記載の金属酸化物被膜被覆部材。

JP2006082582A 2006-03-24 2006-03-24 金属酸化物被膜及び金属酸化物被膜被覆部材 Pending JP2007254849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082582A JP2007254849A (ja) 2006-03-24 2006-03-24 金属酸化物被膜及び金属酸化物被膜被覆部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082582A JP2007254849A (ja) 2006-03-24 2006-03-24 金属酸化物被膜及び金属酸化物被膜被覆部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007254849A true JP2007254849A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38629372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006082582A Pending JP2007254849A (ja) 2006-03-24 2006-03-24 金属酸化物被膜及び金属酸化物被膜被覆部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007254849A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2713803A4 (en) * 2011-06-03 2015-03-11 Frederick Goldman Inc COATED METAL PRODUCTS AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US9949538B2 (en) 2011-06-03 2018-04-24 Frederick Goldman, Inc. Multi-coated metallic products and methods of making the same

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4853974A (ja) * 1971-11-08 1973-07-28
JPS621857A (ja) * 1985-06-25 1987-01-07 Tadanobu Okubo 有色被膜の形成方法
JPS63161156A (ja) * 1986-12-24 1988-07-04 Shinko Seiki Kk 硬質青色薄膜およびその製造方法
JPH03287757A (ja) * 1990-04-02 1991-12-18 Toyoda Gosei Co Ltd 有色製品の製造方法及び有色製品
JPH0426755A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Horikawa Seisakusho:Kk イオンプレーティングを用いた眼鏡構成材の装飾模様形成方法
JPH0428885A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Kowa Eng Kk 多色パターン膜装飾品
JPH05287499A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Citizen Watch Co Ltd 装飾部品とその製造方法
JPH07252634A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Nippon Steel Corp 耐アルカリ性金属板及びその製造方法
JP2000514869A (ja) * 1996-07-23 2000-11-07 ハウツァー インダストリーズ ベスローテン フェンノートシャップ 硬い有色な層による真ちゅうのコーティング方法
WO2005061755A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-07 Sandvik Intellectual Property Ab A stainless steel strip coated with a decorative layer
JP2005212461A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Seiko Epson Corp 装飾品、装飾品の製造方法および時計

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4853974A (ja) * 1971-11-08 1973-07-28
JPS621857A (ja) * 1985-06-25 1987-01-07 Tadanobu Okubo 有色被膜の形成方法
JPS63161156A (ja) * 1986-12-24 1988-07-04 Shinko Seiki Kk 硬質青色薄膜およびその製造方法
JPH03287757A (ja) * 1990-04-02 1991-12-18 Toyoda Gosei Co Ltd 有色製品の製造方法及び有色製品
JPH0426755A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Horikawa Seisakusho:Kk イオンプレーティングを用いた眼鏡構成材の装飾模様形成方法
JPH0428885A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Kowa Eng Kk 多色パターン膜装飾品
JPH05287499A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Citizen Watch Co Ltd 装飾部品とその製造方法
JPH07252634A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Nippon Steel Corp 耐アルカリ性金属板及びその製造方法
JP2000514869A (ja) * 1996-07-23 2000-11-07 ハウツァー インダストリーズ ベスローテン フェンノートシャップ 硬い有色な層による真ちゅうのコーティング方法
WO2005061755A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-07 Sandvik Intellectual Property Ab A stainless steel strip coated with a decorative layer
JP2005212461A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Seiko Epson Corp 装飾品、装飾品の製造方法および時計

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2713803A4 (en) * 2011-06-03 2015-03-11 Frederick Goldman Inc COATED METAL PRODUCTS AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US9629425B2 (en) 2011-06-03 2017-04-25 Frederick Goldman, Inc. Coated metallic products and methods for making the same
US9949538B2 (en) 2011-06-03 2018-04-24 Frederick Goldman, Inc. Multi-coated metallic products and methods of making the same
US11234500B2 (en) 2011-06-03 2022-02-01 Frederick Goldman, Inc. Multi-coated metallic products and methods of making the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964892B2 (ja) 装飾部品およびその製造方法
EP2135972A1 (en) Gold alloy coating, gold alloy coating clad laminate and gold alloy coating clad member
KR100316305B1 (ko) 백색장식부품및그제조방법
JP5979928B2 (ja) 硬質装飾部材
JP5930783B2 (ja) 有色硬質装飾部材
JP6420387B2 (ja) 計時器用部品を装飾する方法
JPS6137960A (ja) 金属表面加工方法
JP7218784B2 (ja) 時計用部品および時計
JP2007254851A (ja) 金属酸化物被膜及び金属酸化物被膜被覆部材
JP7115614B2 (ja) 時計用部品および時計
JP4067434B2 (ja) 白色被膜を有する装飾品及びその製造方法
JP2007254849A (ja) 金属酸化物被膜及び金属酸化物被膜被覆部材
JP2005076085A (ja) 複色被膜を有する装飾品およびその製造方法
JP2020510721A (ja) 干渉顔料
JP2007254853A (ja) 金属酸化物被膜及び金属酸化物被膜被覆部材
JP2007254850A (ja) 金属酸化物被膜及び金属酸化物被膜被覆部材
JP2007254854A (ja) 金属酸化物被膜及び金属酸化物被膜被覆部材
JP6950473B2 (ja) 時計用部品および時計
JP4504059B2 (ja) 金色被膜を有する装飾品
JP2007254852A (ja) 金属酸化物被膜及び金属酸化物被膜被覆部材
JP2003183851A (ja) 装飾品の表面処理方法、装飾品および時計
JP6950474B2 (ja) 時計用部品および時計
JP2007275144A (ja) 装飾品および時計
CN109965469A (zh) 具有保护层的饰品及该保护层的制造方法
JPH05212563A (ja) 装飾部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20081210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100909

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120203

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02