JP2007254508A - 抗酸化剤及びその製造方法並びに該抗酸化剤を含有する飲食品 - Google Patents

抗酸化剤及びその製造方法並びに該抗酸化剤を含有する飲食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2007254508A
JP2007254508A JP2006077667A JP2006077667A JP2007254508A JP 2007254508 A JP2007254508 A JP 2007254508A JP 2006077667 A JP2006077667 A JP 2006077667A JP 2006077667 A JP2006077667 A JP 2006077667A JP 2007254508 A JP2007254508 A JP 2007254508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
antioxidant
heat
catechin
procyanidins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006077667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4601570B2 (ja
Inventor
Van Chuen Guyuen
グュエン・ヴァン・チュエン
Machiko Kasai
真知子 葛西
Tatsuya Kamiwaki
達也 上脇
Hiroaki Ashitani
浩明 芦谷
Junko Aoki
順子 青木
Yoshiyo Ito
佳代 伊藤
Saori Sato
沙織 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lotte Co Ltd
Original Assignee
Lotte Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lotte Co Ltd filed Critical Lotte Co Ltd
Priority to JP2006077667A priority Critical patent/JP4601570B2/ja
Priority to KR1020070027371A priority patent/KR100865729B1/ko
Publication of JP2007254508A publication Critical patent/JP2007254508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601570B2 publication Critical patent/JP4601570B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/302Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having a modulating effect on age

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 カテキン類及び/又はプロシアニジン類を生体脂質酸化に対する抗酸化剤として使用するに当たり、カテキン類又はプロシアニジン類を加熱処理することにより、単純な工程で、抗酸化性に優れた抗酸化剤を提供する。
【解決手段】 カテキン類及び/又はプロシアニジン類の加熱処理物を有効成分として含有し、カテキン類はカテキン及びエピカテキンからなる群より選択される1種又は2種であり、プロシアニジン類はプロシアニジンB2であることが望ましく、また、加熱処理物は150℃から220℃で加熱されてなるものであることが望ましい抗酸化剤及びその製造方法並びに該抗酸化剤を含有する飲食品である。
【選択図】図1

Description

本発明は、カテキン類及び/又はプロシアニジン類の加熱処理物を有効成分として含有する抗酸化剤及びその製造方法並びに該抗酸化剤を含有する飲食品に関する。
近年、生体内で生成される活性酸素が不飽和脂肪酸と反応して過酸化脂質を生じ、人体に悪影響を及ぼすことが明らかになってきている。例えば、過酸化脂質は核酸や蛋白質に作用し、各種の疾患(動脈硬化、脳卒中、狭心症、心筋梗塞、高血圧、発癌、癌の転移、糖尿病、白内障、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、呼吸器疾患、アトピー性皮膚炎、火傷、シミ、ソバカス、アルツハイマー型老年痴呆、パーキンソン病や老化等)の一因として関与していることが知られている。
植物成分であるカテキン類及びプロシアニジン類は、生体脂質に対する抗酸化作用を有することが知られており、医薬・化粧料への応用が検討されている(例えば非特許文献1を参照)。しかしながら、既知のカテキン類及びプロシアニジン類は既存の抗酸化剤と比較して効力が微弱であり、医薬・化粧料として用いるには十分でなかった。
また、カテキン類及びプロシアニジン類は油脂の酸化に対しても効果のあることから食品用抗酸化剤としてその活性が期待されている。しかしながら、既存の抗酸化剤と比較して効力が弱いという欠点があった。
ガレート基を有するガレート型カテキン(エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレート)に対して、酵素、酸、アルカリを触媒として加水分解を行ない、ガレート基を没食子酸として遊離させて抗酸化力を向上させる方法が知られているが(例えば特許文献1を参照)、工程が多くコストがかかるという欠点があり、加えて、抗酸化力としては、食品、医薬・化粧料として用いるには、必ずしも十分ではなかった。
ジャーナル オブ アグリカルチュラル エンド フード ケミストリー、46巻、454−457(1998年) 特開平1−268683号公報
本発明は、カテキン類及び/又はプロシアニジン類を生体脂質酸化に対する抗酸化剤として使用するに当たり、カテキン類又はプロシアニジン類を加熱処理することにより、単純な工程で、抗酸化性に優れた抗酸化剤を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の抗酸化剤はカテキン類及び/又はプロシアニジン類の加熱処理物を有効成分として含有し、カテキン類はカテキン及びエピカテキンからなる群より選択される1種又は2種であり、プロシアニジン類はプロシアニジンB2であることが望ましい。また、加熱処理物は150℃から220℃で加熱されてなるものであることが望ましい。
以上の説明から明らかなように、本発明においては次に列挙する効果が得られる。
1)カテキン類、プロシアニジン類を加熱処理することで未加熱のカテキン類、プロシアニジン類よりも生体脂質の酸化に対する抗酸化作用が顕著に増強するので生体脂質の酸化による過酸化脂質が原因である動脈硬化、脳卒中、狭心症、心筋梗塞、高血圧、発癌、癌の転移、糖尿病、白内障、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、呼吸器疾患、アトピー性皮膚炎、火傷、シミ、ソバカス、アルツハイマー型老年痴呆、パーキンソン病や老化を予防、抑制する医薬、食品、化粧品への応用が可能である。
2)カテキン類、プロシアニジン類を加熱処理することで未加熱のカテキン類、プロシアニジン類よりも油脂の酸化に対する抗酸化作用が顕著に増強するので食品の酸化防止を目的とする抗酸化剤への応用が可能である。
3)固体、粉末のカテキン類、プロシアニジン類を加熱するだけで抗酸化力が増強するので製造工程が単純であり、容易に製造可能である。
以下に、本発明について詳細に説明する。
本発明のカテキン類、プロシアニジン類は植物から抽出したものを用いてもよいが、市販品を用いてもよい。このカテキン類、プロシアニジン類は固体、粉末、溶液の状態のものを加熱処理に用いるが、処理効率上、固体、粉末が好ましい。
本発明に用いるカテキン類とは、カテキン、エピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレートなどが挙げられ、特にカテキン、エピカテキンが好ましい。
本発明に用いるプロシアニジン類とは、カテキン類の重合体であり特に制限されるものではないが、2量体から6量体のプロシアニジンが好ましく、2量体のプロシアニジンB2がより好ましい。
本発明のカテキン類及び/又はプロシアニジン類の加熱処理は、常圧下にて130℃以上で行う。すなわち、加熱温度は130℃〜220℃の温度であると好ましいが、より好ましくは150℃〜220℃である。130℃未満では、抗酸化効果の増強が十分でない。また220℃より高い温度では、加熱物が炭化してしまうため望ましくない。また更に、この加熱処理物に対し、必要に応じてその効果に影響が無い範囲で脱臭、脱色等の精製処理を施してもよい。
加熱時間については、加熱温度、仕込量、試料の水分量、火力等の組合せにより厳密に規定することは困難であるが、通常、10分間から12時間の範囲で行なう。好ましくは、30分から2時間である。なお、加圧、減圧、加熱時間等の組み合わせにより、常圧下で調製される本発明の抗酸化剤と同等の物質が得られればその調製条件はこの限りではない。
本発明の抗酸化剤は、経口剤、外用剤等の任意の形態で用いることができる。従って、適宜賦形剤等を用いてこの加熱処理物を顆粒状にする等、服用剤として使用しやすい状態に製剤化してもよい。
さらに当該抗酸化剤は顔や体の皮膚に直接塗布すると、これらの部位のやけど、シミ、ニキビなどの皮膚の老化を減少させることも可能であるので、化粧水、ジェル、スキンローション、軟膏剤、ペースト剤、パップ剤、プラスター剤、スティック剤、シート剤、入浴剤、身体洗浄用錠剤等として用いることができる。
本発明の抗酸化剤の配合量は、添加形態及び投与形態によっても異なるが、広い範囲から選択できる。例えば、外用剤の場合には、加熱処理物として組成物中に0.001重量%以上、特に0.01〜30重量%配合するのが望ましい。また、経口剤の場合には、加熱処理物として、成人1日あたり0.01〜10g、特に0.03〜3gになるようにするのが好ましい。
本発明の飲食品は前記の抗酸化剤が配合されたものであり、配合可能な飲食品は特に限定されず、チョコレート、ガム、キャンディといった種々の形態の菓子や、健康食品、飲料、ドリンク剤、調味料、パン、麺類に配合されることができる。本発明における飲食品としては、生体抗酸化効果を持たせた健康食品、機能性食品、或いは特定保健用食品の形態を取っていても構わない。また一般の食事に利用することもできる。
そして、このように配合された飲食品を摂取することで、生体内活性酸素、過酸化脂質から派生する生活習慣病、疾患を改善することが可能である。この場合、抗酸化剤の配合量は加熱処理物換算で飲食品中に0.0001重量%以上、好ましくは0.01〜99重量%配合することが好ましい。
以下に、試験例を挙げて、本発明を更に詳細に説明するが、それらによって、本発明の範囲が制限されるものではない。
試験例1
本試験は、ラット脳ホモジネートを用いたTBA法による過酸化脂質生成抑制法により、カテキン類及び/又はプロシアニジン類の加熱処理物の抗酸化能を調べるために行なった。
(1)試料の調製
[試料1] カテキン加熱物の調製は次のように行った。カテキン100mgをサンプル瓶に量り取り、乾熱器(ISUZU Drying Oven Kosumosu)で、160℃、190℃、210℃の温度で1時間加熱を行い茶褐色の粉末状の加熱物を得た。
[試料2] エピカテキン加熱物の調製は次のように行った。エピカテキン100mgを160℃、190℃、210℃の温度において実施例1と同様に加熱処理し、茶褐色の加熱物を得た。
[試料3] プロシアニジンB2加熱物の調製は次のように行った。プロシアニジンB2 5mgを160℃、190℃、210℃の温度において実施例1と同様に加熱処理し、茶褐色の加熱物を得た。
(2)試験方法
ラット脳に10倍量の100mMリン酸緩衝液(pH7.4)を加えてホモジネート後、懸濁液1mlに対し100mMリン酸緩衝液(pH7.4)3mlを加えてラット脳ホモジネート液を調製した。反応液は0.2M NaCO3 45μl、1mMアスコルビン酸150μl、100mMリン酸緩衝液(pH7.4)870μl、蒸留水75μl、および実施例1乃至3で調製したカテキン類の加熱処理物、プロシアニジン類の加熱処理物を溶解した試料液30μlをよく混和して調製し、37℃でプレインキュベーション後、脳ホモジネートを300μl加えて37℃で1時間インキュベーションした。ブランクには脳ホモジネートの代わりに100mMリン酸緩衝液(pH7.4)300μlを用いた。インキュベーション後、反応液に20%TCA+0.5%TBA+0.2N HCl混合溶液1500μlを加え、100℃で30分間煮沸した。反応液を冷水で冷却後、遠心分離(3000rpm,10分,4℃)し、その上清の532nmにおける吸光度を測定した。なお過酸化脂質生成抑制率は、以下の式で示されるコントロール(カテキン類加熱処理物、プロシアニジン類加熱処理物を加えない場合)の値を0%とし、サンプルの吸光度がブランクと等しい時の値を100%とした場合の相対的な数値である。
過酸化脂質生成抑制率(%)=(A−B/A)×100
A:コントロールの吸光度
B:各試料の吸光度
* 各吸光度の値はそれぞれブランク(脳ホモジネートを加えない場合)を差し引いたものを用いた。
上記の過酸化脂質生成抑制率を用い、各試料の50%抑制濃度を求め、評価の指標とした。
(3)試験結果
加熱物の生体脂質酸化に対する抗酸化作用の判定は、ラット脳ホモジネートを用いた脂質酸化により生じる過酸化脂質量をTBA法により求めた過酸化脂質生成抑制率により求め50%抑制濃度にて行なった。表1に示すように、供試カテキン類の加熱処理物、プロシアニジン類の加熱処理物を添加すると、無添加の場合と比較して、明らかにラット脳ホモジネート中の過酸化脂質生成抑制率が高められ、生体脂質酸化が抑制された。さらに未加熱のカテキン類、プロシアニジン類を添加した場合と比較してカテキン類の加熱処理物、プロシアニジン類の加熱処理物の生体脂質酸化抑制効果が明らかに優れていた。したがってカテキン類の加熱処理物、プロシアニジン類の加熱処理物は生体脂質の酸化により生じる過酸化脂質を減少させることで、生体の過酸化脂質が原因である疾病の予防、治療のための抗酸化剤として使用できると考えられる。
Figure 2007254508
試験例2
本試験は、リノール酸のPOV測定による過酸化脂質抑制法により、カテキン類の加熱処理物の抗酸化能を調べるために行なった。
(1)試料の調製
試験例1の試料1及び2を用いた。
(2)試験方法
試験試薬としてa.2%KI溶液、b.AlCl溶液(2%AlCl+0.02%ο‐phenonthrene/エタノール溶液)、c.でんぷん溶液(1g可溶性デンプンと20gNaClを100ml蒸留水に溶かし透明になるまで加熱する)、d.0.01N HCl溶液、e.0.1mM KIO標準溶液を調製した。試験管にリノール酸溶液200μl(50%エタノールで100mg/mlに調製)、a.2%KI溶液0.5ml、b.AlCl溶液、n−ヘキサン 1ml、実施例1及び2で調製したカテキン類の加熱処理物を溶解したサンプル0.4mg/ml(50%メタノール溶液を用い最終濃度各0.033mg/mlに調製)を添加しよく攪拌し、37℃で5分間インキュベーションした。次にc.でんぷん溶液250μl、d.0.01N HCl7.5ml、を加え激しく攪拌後、遠心分離(3000rpm,3分,4℃)を行いその下層部の560nmにおける吸光度を測定した。また、KIOを標準物質とし検量線を作成した。すなわちリノール酸溶液の代わりにKIO200μlを用いて、上記と同様の操作を行った(インキュベーションは除く)。なおリノール酸の過酸化脂質生成抑制率は、作成した検量線に基づきPOVを算出し、コントロール(カテキン類加熱処理物を加えない場合)に対するPOVの減少率によって求めた。以下の式で示されるコントロールの値を0%とし、サンプルのPOVが0であるときの値を100%とした場合の相対的な数値である。
過酸化脂質生成抑制率(%)=(A−B/A)×100
A:コントロールのPOV
B:サンプルのPOV
(2)試験結果
加熱物のリノール酸の酸化による過酸化脂質生成量をPOV法により測定し、過酸化脂質生成抑制率を求めた。図1、図2に示すように、供試カテキン類の加熱処理物を添加した場合、無添加の場合と比較して明らかに不飽和脂肪酸の酸化が抑制されていた。さらにカテキン類の加熱処理物は未加熱のカテキン類と比較して明らかにリノール酸の酸化による過酸化脂質生成抑制効果が優れていた。したがってカテキン類の加熱処理物は不飽和脂肪酸を含む油脂の酸化剤として使用できると考えられる。
以上の試験により、本発明の加熱処理物が強い抗酸化能を有していることは明らかである。
以下に、実施例を挙げて、本発明を実施するため最良の形態について詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
下記処方にしたがって抗酸化剤を含有するチョコレートを製造した。
粉糖 39.65部
カカオマス 20.0 部
カカオバター 20.0 部
全脂粉乳 20.0 部
バニラ香料 0.04部
乳化剤 0.3 部
カテキン190℃加熱処理物 0.01部
下記処方にしたがって抗酸化剤を含有するチューインガムを製造した。
ガムベース 20.0 部
砂糖 55.49部
グルコース 15.0 部
水飴 9.0 部
香料 0.5 部
エピカテキン190℃加熱処理物 0.05部
下記処方にしたがって抗酸化剤を含有する飲料を製造した。
果糖ブドウ糖液 5.00部
砂糖 4.50部
酸味料 1.28部
香料 0.20部
プロシアニジンB2 190℃加熱処理物 2.00部
精製水 89.0 部
下記処方にしたがって抗酸化剤を含有する錠剤を製造した。
プロシアニジンB2 190℃加熱処理物 20.0部
直打用微粒 48.0部
(メタケイ酸アルミン酸マグネシウム20%、トウモロコシデンプン30%、乳糖50%)
結晶セルロース 30.0部
ステアリン酸マグネシウム 2.0部
上記成分を均一に混合し、その混合末を打錠して、1錠200mgの錠剤とした。
下記の処方にしたがって抗酸化剤を含有するキャンディを製造した。
エピカテキン160℃加熱処理物 5.0部
砂糖 50.0部
水飴 35.0部
香料 0.5部
精製水 14.0部
下記の処方にしたがって抗酸化剤を含有するビスケットを製造した。
カテキン160℃加熱処理物 0.5部
小麦粉 50.0部
コーンスターチ 5.0部
砂糖 12.7部
マーガリン 6.5部
食塩 0.3部
炭酸ナトリウム 1.3部
炭酸アンモニウム 0.5部
大豆レシチン 0.3部
全卵 4.1部
香料 0.3部
精製水 17.8部
下記の処方にしたがって抗酸化剤を含有するアイスクリームを製造した。
果糖ブドウ糖液 0.5部
砂糖 8.7部
酸味料 1.2部
香料 0.3部
精製水 88.0部
安定剤 0.2部
エピカテキン210℃加熱処理物 1.0部
下記処方にしたがって抗酸化剤を含有するチョコレートを製造した。
粉糖 39.6 部
カカオマス 20.0 部
カカオバター 20.0 部
全脂粉乳 20.0 部
バニラ香料 0.04部
乳化剤 0.3 部
カテキン190℃加熱処理物 0.01部
プロシアニジンB2 190℃加熱処理物 0.05部
下記処方にしたがって抗酸化剤を含有するチョコレートを製造した。
粉糖 39.56部
カカオマス 20.0 部
カカオバター 20.0 部
全脂粉乳 20.0 部
バニラ香料 0.04部
乳化剤 0.3 部
プロシアニジンB2 210℃加熱処理物 0.1 部
下記処方にしたがって抗酸化剤を含有するチューインガムを製造した。
ガムベース 20.0 部
砂糖 55.49部
グルコース 15.0 部
水飴 9.0 部
香料 0.5 部
プロシアニジンB2 190℃加熱処理物 0.05部
下記処方にしたがって抗酸化剤を含有する飲料を製造した。
果糖ブドウ糖液 5.00部
砂糖 4.50部
酸味料 1.28部
香料 0.20部
エピカテキン160℃加熱処理物 1.00部
プロシアニジンB2 190℃加熱処理物 1.00部
精製水 89.0 部
下記処方にしたがって抗酸化剤を含有する錠剤を製造した。
カテキン160℃加熱処理物 5.0部
プロシアニジンB2 190℃加熱処理物 15.0部
直打用微粒 48.0部
(メタケイ酸アルミン酸マグネシウム20%、トウモロコシデンプン30%、乳糖50%)
結晶セルロース 30.0部
ステアリン酸マグネシウム 2.0部
上記成分を均一に混合し、その混合末を打錠して、1錠200mgの錠剤とした。
下記の処方にしたがって抗酸化剤を含有するキャンディを製造した。
プロシアニジンB2 160℃加熱処理物 5.00部
砂糖 50.0 部
水飴 35.0 部
香料 0.5 部
精製水 14.0 部
下記の処方にしたがって抗酸化剤を含有するビスケットを製造した。
プロシアニジンB2 190℃加熱処理物 0.5部
小麦粉 50.0部
コーンスターチ 5.0部
砂糖 12.7部
マーガリン 6.5部
食塩 0.3部
炭酸ナトリウム 1.3部
炭酸アンモニウム 0.5部
大豆レシチン 0.3部
全卵 4.1部
香料 0.3部
精製水 17.8部
下記の処方にしたがって抗酸化剤を含有するアイスクリームを製造した。
果糖ブドウ糖液 0.5部
砂糖 8.7部
酸味料 1.2部
香料 0.3部
精製水 88.0部
安定剤 0.2部
プロシアニジンB2 210℃加熱処理物 1.0部
カテキン加熱処理物のPOV測定による過酸化脂質生成抑制率を示すグラフである。 エピカテキン加熱処理物のPOV測定による過酸化脂質生成抑制率を示すグラフである。

Claims (9)

  1. カテキン類及び/又はプロシアニジン類の加熱処理物を有効成分として含有する抗酸化剤。
  2. カテキン類がカテキン及びエピカテキンからなる群より選択される1種又は2種である請求項1記載の抗酸化剤。
  3. プロシアニジン類がプロシアニジンB2である請求項1記載の抗酸化剤。
  4. 加熱処理物が150℃から220℃の温度で加熱されてなるものである請求項1乃至3の何れか一項に記載の抗酸化剤。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載の抗酸化剤を含有する飲食品。
  6. カテキン類及び/又はプロシアニジン類を加熱処理することを特徴とする抗酸化剤の製造方法。
  7. カテキン類がカテキン及びエピカテキンからなる群より選択される1種又は2種である請求項6記載の製造方法。
  8. プロシアニジン類がプロシアニジンB2である請求項6記載の製造方法。
  9. 加熱処理が150℃から220℃の温度にて行われる請求項6乃至8の何れか一項に記載の製造方法。
JP2006077667A 2006-03-20 2006-03-20 抗酸化剤及びその製造方法並びに該抗酸化剤を含有する飲食品 Expired - Fee Related JP4601570B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006077667A JP4601570B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 抗酸化剤及びその製造方法並びに該抗酸化剤を含有する飲食品
KR1020070027371A KR100865729B1 (ko) 2006-03-20 2007-03-20 항산화성을 향상시키는 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006077667A JP4601570B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 抗酸化剤及びその製造方法並びに該抗酸化剤を含有する飲食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007254508A true JP2007254508A (ja) 2007-10-04
JP4601570B2 JP4601570B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=38629069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006077667A Expired - Fee Related JP4601570B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 抗酸化剤及びその製造方法並びに該抗酸化剤を含有する飲食品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4601570B2 (ja)
KR (1) KR100865729B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020200435A (ja) * 2019-06-05 2020-12-17 国立大学法人千葉大学 抗酸化剤および抗酸化剤用炭素材料の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102088468B1 (ko) * 2018-06-29 2020-03-12 한국과학기술연구원 신품종 콩 scel-1 종자, 그의 식물체 및 그 일부 및 그로부터 추출된 추출물

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001270881A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd プロアントシアニジン含有組成物
JP2003334023A (ja) * 2002-05-20 2003-11-25 Hiroka Hirosaki Chuo Seika Kk 生食原料中のポリフェノールの増量方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000219880A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Taiyo Kagaku Co Ltd 抗酸化剤
KR100395464B1 (ko) * 2001-02-12 2003-08-25 노일섭 카테킨류의 신규한 추출방법 및 이를 이용한 카테킨 함유음료
ATE416629T1 (de) * 2002-10-23 2008-12-15 Quercegen Holdings Llc Antioxidative zusammensetzungen
KR100543809B1 (ko) * 2004-02-27 2006-01-20 중모포도영농조합법인 항산화성 안토시아닌 색소 및 카테킨을 함유한 고품질의포도 과립차 및 그것의 제조방법
KR20060083280A (ko) * 2005-01-14 2006-07-20 학교법인 한마학원 농산 부산물에서 천연 항산화 물질의 추출방법 및 그 물질

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001270881A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd プロアントシアニジン含有組成物
JP2003334023A (ja) * 2002-05-20 2003-11-25 Hiroka Hirosaki Chuo Seika Kk 生食原料中のポリフェノールの増量方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020200435A (ja) * 2019-06-05 2020-12-17 国立大学法人千葉大学 抗酸化剤および抗酸化剤用炭素材料の製造方法
JP7381005B2 (ja) 2019-06-05 2023-11-15 国立大学法人千葉大学 抗酸化剤および抗酸化剤用炭素材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100865729B1 (ko) 2008-10-29
KR20070095251A (ko) 2007-09-28
JP4601570B2 (ja) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2717941T3 (es) Compuestos útiles como moduladores de TRPM8
RU2304432C2 (ru) Средство снижения утомляемости
JP5118292B2 (ja) 脂肪分解促進剤
KR101254353B1 (ko) 분말 조성물
KR20040095263A (ko) 체온상승제
JP2022116116A (ja) 飲食品組成物
JP4375946B2 (ja) ピーナッツ渋皮抽出物を有効成分とする抗肥満用組成物
JP4601570B2 (ja) 抗酸化剤及びその製造方法並びに該抗酸化剤を含有する飲食品
WO2009081611A1 (ja) 抗菌剤及びそれを含有する口腔用組成物並びに飲食品
JP5224234B2 (ja) 血小板凝集抑制剤
US20160022556A1 (en) 1,5-anhydro-d-glucitol-containing collagen production accelerator
JP2005047851A (ja) ユビデカレノン含有組成物
JP2002371276A (ja) 抗酸化剤、それを用いた食品及び化粧品
JP6456032B2 (ja) Sirt1活性化剤および当該Sirt1活性化剤の利用
JP2007031297A (ja) 美白用組成物
JP5440325B2 (ja) 油性菓子生地の乾熱殺菌法
JPH06263790A (ja) 2−O−β−D−ガラクトピラノシル−L−アスコルビン酸またはその塩およびその製造法並びにその用途
JP2006131916A (ja) 抗酸化剤、それを用いた食品及び化粧品
JP4542765B2 (ja) 酵素阻害剤
JP5224235B2 (ja) カルシウム拮抗剤
JP2008195936A (ja) 抗酸化剤、それを用いた食品及び化粧品
JP2004161678A (ja) 抗炎症剤及びサイクリックampホスホジエステラーゼ阻害剤
JP7223193B1 (ja) 内臓脂肪低減剤およびその用途
JP7405543B2 (ja) 経口美肌用組成物
JP7145376B2 (ja) 組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4601570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees