JP2003334023A - 生食原料中のポリフェノールの増量方法 - Google Patents

生食原料中のポリフェノールの増量方法

Info

Publication number
JP2003334023A
JP2003334023A JP2002145189A JP2002145189A JP2003334023A JP 2003334023 A JP2003334023 A JP 2003334023A JP 2002145189 A JP2002145189 A JP 2002145189A JP 2002145189 A JP2002145189 A JP 2002145189A JP 2003334023 A JP2003334023 A JP 2003334023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenol
raw
raw material
polyphenols
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002145189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4051410B2 (ja
Inventor
Tadamichi Yamamoto
忠道 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIROKA HIROSAKI CHUO SEIKA KK
Original Assignee
HIROKA HIROSAKI CHUO SEIKA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIROKA HIROSAKI CHUO SEIKA KK filed Critical HIROKA HIROSAKI CHUO SEIKA KK
Priority to JP2002145189A priority Critical patent/JP4051410B2/ja
Publication of JP2003334023A publication Critical patent/JP2003334023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4051410B2 publication Critical patent/JP4051410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、生食中のポリフェノール含量を増
加させる方法を提供する。 【解決手段】ポリフェノールを含有する生食原料を加熱
処理を施すことを特徴とするポリフェノールの増量方法
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリフェノールを含
有する生食原料中のポリフェノール含有量を増量する方
法に関する。
【0002】
【従来技術】ポリフェノール類は、抗酸化作用、抗齲蝕
作用、血圧上昇抑制作用、変異原性抑制作用等の作用を
有し、食品の分野及び医薬の分野において広く利用さ
れ、今後ますますその重要性が認識されている。殊に食
品の分野ではポリフェノール入りをうたった食品が多く
市場に回っている。ところで、ポリフェノールというの
は「活性酸素に対して戦う抗酸化物質」と定義されてい
る。活性酸素は人体にとって必要な反面、過剰になりや
すく、過剰な活性酸素は人体に対して動脈硬化、老人性
痴呆症、脳梗塞、リウマチ性疾患、心筋梗塞、痛風、糖
尿病、ガン等の病気になりやすいといわれている。従っ
て、ポリフェノールはこれらの病気の発生を抑制するた
めにも必要である。ポリフェノールは芳香族炭化水素骨
格に水酸基が2個以上結合した物質の総称であって、そ
の種類は4000にも及び、植物一般的に含まれている
成分である。中でも、ポリフェノール化合物類の代表的
なものとして、カテキン、タンニン、アントシアニン、
ケルセチン、イソフラボン、ルチン、クロロゲン酸、カ
カオマスポリフェノール、ウーロン茶等の総称であり、
その含有量はこれを含有する物質によってさまざまであ
る。従って、ポリフェノール食品よりより多くのポリフ
ェノールを摂取するにはより多くのポリフェノールを含
有する食品を摂取する事が望ましい。ポリフェノールを
含有する代表的な野菜や果物などの生食中の100g当
たりの含有量を表1に示す。
【0003】
【表1】 野菜名 含有量 果物 含有量 春菊 211mg バナナ 292mg れんこん 177mg マンゴー 260mg ししとう 152mg ブルーベリー 250mg さつまいも 95mg ぶどう 192mg ブロッコリー 93mg りんご 183mg
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者は野
菜や果物などの生食中のポリフェノール量を増加させる
方法について種々検討した結果、本発明を完成したもの
で、本発明の目的は野菜や果物中のポリフェノールの含
有量を高める方法を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、ポリフ
ェノールを含有する生食原料に加熱処理を施すことを特
徴とするポリフェノールの増量方法であり、ポリフェノ
ールを含有する生食原料としてりんごの搾汁残渣を使用
することが好ましく、加熱処理する温度として160〜
200℃の温度範囲が好ましい。すなわち、本発明はポ
リフェノール含有生食原料中のポリフェノール含有量を
増量するにあたり、該ポリフェノール含有生食原料に加
熱処理を施すのである。本発明におけるポリフェノール
含量増加の理由は定かではないが、原料中に含まれてい
る蔗糖を始めとして糖類が加熱によりカラメル化し、こ
れに基づいてポリフェノールの含量が増加するものと思
われる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明について詳細に述べる。本
発明におけるポリフェノールを含有する生食原料とし
て、特に、ポリフェノールの含有量には関係なくポリフ
ェノールを含有している野菜や果物であれば良く、具体
的には先の表1に示した野菜や果物等を挙げることが出
来る。そして、本発明ではこの生食原料をそのまま、或
いは必要に応じて適当な寸法に切断または粉砕した後、
加熱処理を施す。加熱処理条件としては160〜200
℃程度であり、160℃以下では処理時間に長時間を要
し、また、200℃以上では処理時間をコントロールす
ることが難しく、炭化しやすい。これに使用する装置と
しては特に限定はなく、通常の加熱装置で攪拌しながら
加熱処理を施すことによってポリフェノール含有量が増
加し、これをそのままの形態で、或いは加工食品に添加
する等を行うことによってポリフェノールの摂取量を増
加させることが出来る。なお、従来よりお茶等について
は焙煎処理のような加熱処理を施してその香りを重宝が
られているが、本発明のようなポリフェノール含有量を
増加させようとする試みは無かった。
【0007】更に、本発明は野菜や果物はそのままの形
態だけではなく、例えば、リンゴ搾汁残渣のような加工
物であっても良い。特にリンゴポリフェノールについて
は、最近、活性酸素抑制効果、抗アレルギー機能、美白
効果、紫外線吸収作用、静菌作用の生理機能を有するこ
とが解り、更に、がん増殖抑制作用などの研究も行われ
おり、リンゴポリフェノールは今後様々な分野への利用
が期待されているところである。リンゴ搾汁残渣を原料
として上記のようなその利用が期待されているリンゴポ
リフェノールの増量を図ることは経済的に重要な意味を
有す。
【0008】
【実施例】実施例1 リンゴ果実は、良質な繊維成分と共にペクチン等の多糖
類、ポリフェノール化合物類が含まれていることが知ら
れているので、これを原料として加熱前後のポリフェノ
ール含量の変化を調べた。即ち、リンゴ未熟果を洗浄、
破砕、搾汁した後の搾汁残渣を加熱処理を施した。加熱
処理条件としては、約180℃で約30分間であった。
得られた製品は茶褐色を有す。また、リンゴ搾汁残渣の
前後における各成分の含有量の変化を表2に示す。な
お、表2における分析結果は100gリンゴ搾汁残渣に
対する値である。表2に示されるように、加熱処理前後
によってポリフェノール含有量が約7倍量増加した。
【0009】
【表2】 含有成分 含有量 分析方法 処理前 処理後 果 糖 26.1g 3.88g 高速液体クロマトグラフィ法 ブトウ糖 10.3g 4.51g 高速液体クロマトグラフィ法 ショ糖 2.25g 0.57g 高速液体クロマトグラフィ法 糖 分 37.6g 22.2g リモギー変法 植物繊維 44.0g 48.3g 酵素−重量法 ポリフェノール 0.38g 2.69g Folin−Denis法 註(1)糖分の分析値はブトウ糖換算で、その加水分解
条件は2.3%塩酸を使用し、65℃で15分間行っ
た。 (2)ポリフェノールの分析方法はFolin−Den
is法によって行った。Folin−Denis法はタ
ンニン様化合物がアルカリ溶液中で、リンタングステン
・モリブテン酸を還元して生じる赤色を比色定量する方
法である。
【0010】Folin−Denis法について詳記す
る。 1)検量線の作成 (試薬)Folin−Denis試薬 タングステン酸ナトリウ
ム100g、リンモリブテン酸20g、リン酸50m
l、水750mlを混合し、2時間還流加熱し、冷後水
を加え全量を1000mlとする。炭酸ナトリウム飽和溶液 無水炭酸ナトリウム35gに
水100mlを加え、70〜80℃で溶かし、一夜室温
に放置したのち結晶炭酸ナトリウムの小片を加え接種
し、析出した結晶をグラスウールで20%炭酸ナトリウ
ム水溶液ロ別する。 タンニン酸標準溶液 タンニン酸100mgを水にとか
し、100mlとする。 カテキン標準溶液 カテキン100mgを水にとかし、
1000mlとする。 (方法)タンニン酸標準溶液または、カテキン標準溶液
0.2,0.4,0.6,0.8,1.0mlを蒸留水
75mlを入れた100mlメスフラスコ中にピペット
でとり、フェノール試薬5ml、20%炭酸ナトリウム
10mlを加え、蒸留水で全量を100mlとする。3
0分後に、分光光度計で750nmにおける吸光度を測
定し、検量線を得る。
【0011】2)試料の調整 (試料) リンゴ搾汁残渣 加熱処理したリンゴ搾汁残渣 (抽出法) 熱水抽出 アルカリ抽出(1%NaOH水溶液) 3)方法 200mlなす型フラスコに試料0.1mgを入れ、8
0mlの蒸留水マタハアルカリ水溶液で各々の抽出時間
について100℃で抽出する。室温まで冷めた抽出液を
5Aの濾紙で吸引濾過する.100mlのメスフラスコ
に抽出液を移し、20%炭酸ナトリウム水溶液10m
l、フェノール試薬5mlを加え、蒸留水で全量を10
0mlとする。30分後に750nmにおける吸光度を
分光光度計で測定し、検量線から対応する値をタンニン
酸量、カテキン量g/100mlとして求めポリフェノ
ール量を算出した。
【0012】
【発明の効果】以上述べたように、生食原料を加熱処理
することによってポリフェノール含有量が著しく増量す
るので、これをそのまま、或いは加工食品の添加剤とし
て使用することによってポリフェノールの摂取量を増加
させることが出来る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリフェノールを含有する生食原料を加
    熱処理を施すことを特徴とするポリフェノールの増量方
    法。
  2. 【請求項2】 ポリフェノールを含有する生食原料がリ
    ンゴの搾汁残渣である請求項1記載のポリフェノールの
    増量方法。
  3. 【請求項3】 加熱処理する温度が160〜200℃で
    ある請求項1記載のポリフェノールの増量方法。
JP2002145189A 2002-05-20 2002-05-20 Folin−Denis法により測定されるポリフェノールの増量方法 Expired - Lifetime JP4051410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145189A JP4051410B2 (ja) 2002-05-20 2002-05-20 Folin−Denis法により測定されるポリフェノールの増量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145189A JP4051410B2 (ja) 2002-05-20 2002-05-20 Folin−Denis法により測定されるポリフェノールの増量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003334023A true JP2003334023A (ja) 2003-11-25
JP4051410B2 JP4051410B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=29704619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002145189A Expired - Lifetime JP4051410B2 (ja) 2002-05-20 2002-05-20 Folin−Denis法により測定されるポリフェノールの増量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4051410B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005030233A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Nichirei Foods Inc. 活性酸素消去剤及びその製造方法
WO2006137133A1 (ja) * 2005-06-22 2006-12-28 Taiyo Kagaku Co., Ltd. 鉄強化用組成物
JP2007008978A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Hoashi Masahito 抗酸化剤およびその製造方法
JP2007254508A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Lotte Co Ltd 抗酸化剤及びその製造方法並びに該抗酸化剤を含有する飲食品
JP2010500016A (ja) * 2006-08-09 2010-01-07 コーエッセンス、リミテッド ポリフェノール含有量が高いリンゴ
JP2010018530A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Nihon Haruma Kk リンゴ二次残渣物又はチシマザサを原料とするチロシナーゼ阻害活性剤の抽出方法及びそのチロシナーゼ阻害活性剤

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005030233A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Nichirei Foods Inc. 活性酸素消去剤及びその製造方法
WO2006137133A1 (ja) * 2005-06-22 2006-12-28 Taiyo Kagaku Co., Ltd. 鉄強化用組成物
JPWO2006137133A1 (ja) * 2005-06-22 2009-01-08 太陽化学株式会社 鉄強化用組成物
JP4738410B2 (ja) * 2005-06-22 2011-08-03 太陽化学株式会社 鉄強化用組成物
JP2007008978A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Hoashi Masahito 抗酸化剤およびその製造方法
JP4484773B2 (ja) * 2005-06-28 2010-06-16 株式会社紀文食品 抗酸化剤およびその製造方法
JP2007254508A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Lotte Co Ltd 抗酸化剤及びその製造方法並びに該抗酸化剤を含有する飲食品
JP4601570B2 (ja) * 2006-03-20 2010-12-22 株式会社ロッテ 抗酸化剤及びその製造方法並びに該抗酸化剤を含有する飲食品
JP2010500016A (ja) * 2006-08-09 2010-01-07 コーエッセンス、リミテッド ポリフェノール含有量が高いリンゴ
JP2010018530A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Nihon Haruma Kk リンゴ二次残渣物又はチシマザサを原料とするチロシナーゼ阻害活性剤の抽出方法及びそのチロシナーゼ阻害活性剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4051410B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Srikaeo et al. Productions and functional properties of palm sugars
Liu et al. Effect of laboratory-scale decoction on the antioxidative activity of Zhenjiang Aromatic Vinegar: The contribution of melanoidins
Zhu et al. Nutritional and antioxidant properties of non-centrifugal cane sugar derived from membrane clarified juice
CN101820777A (zh) 包含五层龙属植物提取物和类黄酮的食品
WO2010064703A1 (ja) アブラナ科植物由来のグルコシノレート含有搾汁組成物とその製造方法
JP2003334023A (ja) 生食原料中のポリフェノールの増量方法
EP2187769B1 (en) Foodstuff of tablets or capsules
KR101874330B1 (ko) 도라지를 이용한 발효식초의 제조방법
US20130202725A1 (en) Method of preparing a muscadine pomace extract
JP5786169B2 (ja) 発酵茶、発酵茶からの抽出物およびこれを含有する薬効性組成物
KR101761605B1 (ko) 산 용매와 초음파를 이용한 유색감자 추출물의 제조방법 및 상기 추출물의 살균방법
Mechlouch et al. Changes in the Physico-Chemical Properties of Palm Date using different drying methods
Kołodziejczyk et al. Characterisation of the chemical composition of scab-resistant apple pomaces
JP2011062140A (ja) 梅干しの製造方法及び梅干し
KR101866308B1 (ko) 항산화활성이 우수한 대추혼합잼의 제조방법
JP4780619B2 (ja) ウメ果汁、ウメ果汁含有食品、およびウメ果汁の製造方法
CA2904636C (en) Method of preparing a muscadine pomace extract
Chong Physicochemical, phytochemical and sensorial quality of gummy candies produced from mango (mangifera indica) peels with different types of fruit sweeteners
Ahmad et al. Preparation and quality evaluation of functional persimmon (Diospyros kaki) juice for diabetic patients
JP2890320B2 (ja) 野菜ジュースの製造方法
WO2023195538A1 (ja) サツマイモ由来のイモ蜜、その上清、又はこれら双方の粉末又は顆粒からなるイモ蜜粉
KR20240074536A (ko) 사과비트꿀 잼 및 그의 제조방법
JP2006306966A (ja) アントシアニンを安定化する組成物
Toydemir et al. Sour cherry (Prunus cerasus L.) anthocyanins: effects of juice processing on phenolic compounds and bioavailability
KR20180076262A (ko) 블랙커런트 발효원액

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4051410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term