JP2007251606A - 緊急警報放送対応受信機 - Google Patents

緊急警報放送対応受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007251606A
JP2007251606A JP2006072352A JP2006072352A JP2007251606A JP 2007251606 A JP2007251606 A JP 2007251606A JP 2006072352 A JP2006072352 A JP 2006072352A JP 2006072352 A JP2006072352 A JP 2006072352A JP 2007251606 A JP2007251606 A JP 2007251606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
emergency
emergency alert
display
emergency warning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006072352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4702125B2 (ja
Inventor
Akira Honda
明 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006072352A priority Critical patent/JP4702125B2/ja
Publication of JP2007251606A publication Critical patent/JP2007251606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702125B2 publication Critical patent/JP4702125B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】車載テレビなど様々な状況下で使用される場合に、緊急警報放送を受信した時にどのような動作をするのか接続機器で容易に決定できるようなしくみにしておくことが必要であった。
【解決手段】受信機では緊急警報放送を受信した時にはその状態を保持しておき、接続機器に通知を行う。また、現在の緊急警報放送受信状態を機器から問い合わせることができるようにする。こうすることにより緊急警報放送受信中に、接続機器側で現在の状況に応じてどのような動作を行うのが望ましいか決定することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は受信機で緊急警報放送を受信した時にユーザーに提示する装置に関するものである。
従来から緊急警報放送を受信すると機器を制御することによって自動的にユーザーに提示する装置について提案されている。
例えば、特許文献1には、モニター電源のON、他機器の制御、音声ガイド、携帯電話にメールする、などユーザーに提示する装置について開示されている。(特許文献1参照)。
このような技術により緊急警報放送を受信した時に早急にユーザーに情報を提示することが可能であった。
特開2005−79753号公報
しかしながら上記技術の様に受信機とモニター等の他機器が多数接続された場合に、環境や状態に応じてそれぞれの機器を制御する場合、制御が非常に複雑になり、細かな制御を行うことは現実的には非常に困難である。例えばカーナビと車載受信機などの組み合わせで、前席モニターと後席モニターが接続されている様なケースでは、停止中は両席とも緊急警報放送画面に切り換えるが走行中は前席がナビゲーション画面の場合は切り換えず、後席は切り換えるなど、細かな制御を行う為には様々なケースを考慮して受信機が機器を制御できるようにしておく必要がある。また、車載受信機から表示機の入力を切り換える場合、新規に開発されたDVDプレーヤーなどの機器を後から増設する時にはそのDVDプレーヤーの状態、及び表示機の管理する状態、及び入力切換を実行するための条件を車載用受信機が取得し、なおかつ条件判定に合致した時のみ入力切換の制御を行うようにハードウェアやソフトウェアを改修する必要がある。
従って、様々な状況下で緊急警報放送を受信した時に接続機器自身がどのような動作をするのか決定できるようなしくみにしておくことが必要となる。
上記の課題を解決する方法として、受信機では緊急警報放送を受信した時にはその状態を保持しておき、接続機器に通知を行うだけにしておく。接続機器は受信機から通知を受けた時にどのような動作を行うのが望ましいか、現在の状況に応じて決定することが可能となる。また、接続されている機器から緊急警報放送の状態を問い合わせることができるようにしておくことで接続機器の電源が後から投入された場合にも緊急警報放送の受信状態を検知することができるため、所望の動作をさせることが可能となる。
上記方法を用いることにより、車載テレビとカーナビゲーションとの組み合わせなどで前席、後席、運転走行中、停車中などの状況に応じて安全を確保しつつ、迅速に緊急事態の情報を利用者に提供することができる。
(実施の形態1)
地上デジタル放送対応の車載用受信機とカーナビゲーションシステムと前席モニターと後席モニターを接続している状態で緊急警報放送を受信した時を実施例として図1、図2を参照しながら説明する。
図1により本発明の接続方法、及び実現方法を説明する。
地上デジタル放送対応の車載用受信機(100)は、地上デジタル放送受信用アンテナ(101)で受信した信号をチューナー(102)に入力し、選局を行い、AV復号部(103)で映像、及び音声デコードを行って映像音声信号を外部に接続されている表示機1[前席](110)に出力することで番組視聴できる。また、利用者がリモコンなどにより所望のチャンネルを選局する場合はリモコン受信部(106)でリモコン信号を受信し、指定されたチャンネルを選局制御部(104)からチューナー(102)に対して選局指示することにより番組視聴できる。
地上デジタル放送で緊急警報放送が行われた場合、チューナー(102)からEWS検出部(105)がTMCCの緊急警報放送ビットを検出し、現在選局中のPMTの緊急情報記述子を参照して緊急警報放送送信中であれば緊急警報放送を行っているサービスを選局した後、表示機1[前席](110)、及び表示機2[後席](120)の状態監視判定部(112)(122)に緊急警報放送受信中であることを通知する。自動車などで走行中、表示機1[前席](110)、及び表示機2[後席](120)は走行状態判定部(115)(125)により走行中かどうかの判断を行うことができる。走行中であることを確認した状態で、ともにナビゲーション情報などが表示されている時に緊急警報放送を受信した場合、表示機1[前席](110)、及び表示機2[後席](120)はそれぞれ次のような処理を行う。
後席モニターの表示機2[後席](120)は制御部(123)を通して表示部(121)に車載用受信機(100)からの緊急警報放送の映像音声を出力するように切り換える。
前席モニターの表示機1[前席](110)はわき見運転を防ぐため、設定部(114)から制御部(113)を通して設定指示されたナビゲーション情報などを表示部(111)に表示し続ける。走行中で無い場合は表示機1[前席](110)も表示機2[後席](120)と同様に緊急警報放送の映像音声に切り換えることが可能で、走行状態によって制御を切り替えることが可能となる。緊急警報放送が終了した場合は、車載用受信機(100)のEWS検出部(105)がTMCCの緊急警報放送ビットがオフであることを検出し、表示機1[前席](110)、及び表示機2[後席](120)に通知し、それぞれの表示機で必要に応じて入力切換の制御をする。
表示機2[後席](120)の電源が入っていない状態で緊急警報放送が開始され、緊急警報放送受信中に表示機2[後席](120)の電源を入れた場合、表示機2[後席](120)は車載用受信機(100)のEWS検出部(105)に緊急警報放送受信中かどうかを問い合わせ、確認することができる。
図2により本発明の動作の流れを説明する。
まず、車載用受信機処理について説明する。車載用受信機のチューナーがTMCCの緊急警報放送ビットONを検出(ステップ201)すると選局中サービスのPMTに緊急情報記述子があるか(ステップ202)どうかを確認する。存在しなければ緊急警報放送状態をOFFに更新(ステップ207)する。存在すれば緊急情報記述子のサービスIDを取得(ステップ203)し、緊急情報記述子に記載されているサービスを選局(ステップ204)する。その後、表示機1[前席]、表示機2[後席]に緊急警報放送中であることを通知(ステップ205)し、緊急警報放送状態をONに更新(ステップ206)しておく。
次に表示機1[前席]処理について説明する。表示機1が電源投入され起動(ステップ211)されると、車載用受信機に緊急警報放送状態を問い合わせ、取得(ステップ212)する。緊急警報放送受信中かどうかの判断(ステップ213)を行い、緊急警報放送受信中で無ければナビゲーション情報などを表示(ステップ214)する。緊急警報放送受信中であれば走行中かどうかの判断(ステップ216)を行う。車載用受信機から緊急警報放送開始通知を受信した時(ステップ215)も同様に走行中かどうかの判断(ステップ216)を行う。走行中で無ければ、車載用受信機からの出力に切り換え、緊急警報放送を表示(ステップ217)する。走行中であれば表示機1[前席]は現在状態のまま何もしない(電源ONからの起動の場合は電源OFF時に表示していた入力で起動する。)(ステップ218)。
最後に表示機2[後席]について説明する。表示機2が電源投入され起動(ステップ221)されると、車載用受信機に緊急警報放送状態を問い合わせ、取得(ステップ222)する。緊急警報放送受信中かどうかの判断(ステップ223)を行い、緊急警報放送受信中で無ければ電源OFF時に表示していた入力で起動(ステップ224)する。緊急警報放送受信中であれば走行中状態に関わらず車載用受信機からの出力に切り換え、緊急警報放送を表示(ステップ226)する。車載用受信機から緊急警報放送開始通知を受信した時(ステップ225)も同様に車載用受信機からの出力に切り換え、緊急警報放送を表示(ステップ226)する。
(実施の形態2)
前記、実施例1で説明した車載用受信機(100)と表示機1[前席](110)が接続されている状態で、後に新規開発された表示機2(120)を接続する場合を例として図1を参照しながら説明する。
図1において車載用受信機(100)と表示機1[前席](110)が接続されている状態で、表示機2(120)が後から開発された場合、これを車載用受信機(100)に接続するケースを考えると表示機2[後席](120)は車載用受信機(100)のEWS検出部(105)からの状態通知を受けるための状態監視判定部(122)やモニターの切換を行うための制御部(123)を備えていれば、すでにある車載用受信機(100)は新規開発された表示機2[後席](120)の状態取得や入力切換条件を知らなくてもそのまま接続するだけで前記、実施例1で説明したように緊急警報放送を受信時にそれぞれの表示機で入力切換の制御を行うことが可能である。
本発明の緊急警報放送対応受信機は接続機器の状態によって柔軟な対応ができ、かつ、後から複数の機器が開発され、モニターに接続される場合でも既存の機器のハードウェアやソフトウェアを変更することなく接続できるため、様々な機器が接続される環境で幅広く応用できる。
本発明の構成を示すブロック図 本発明の動作を説明するフローチャート
符号の説明
100 車載用受信機
101 アンテナ
102 チューナー
103 AV復号部
104 選局制御部
105 EWS検出部
106 リモコン受信部
110 表示機1[前席]
111 表示部
112 状態監視判定部
113 制御部
114 設定部
120 表示機2[後席]
121 表示部
122 状態監視判定部
123 制御部
124 設定部
200 車載用受信機処理
201 TMCCの緊急警報放送ビットの検出
202 選局中サービスのPMTに緊急情報記述子があるかどうかの判断
203 緊急情報記述子のサービスIDの取得
204 緊急情報記述子に記載されているサービスの選局
205 表示機に緊急警報放送中であることの通知
206 緊急警報放送状態をONに更新
207 緊急警報放送状態をOFFに更新
210 表示機1[前席]処理
211 電源ON起動
212 車載用受信機から緊急警報放送状態を取得
213 緊急警報放送受信中かどうかの判断
214 ナビゲーション情報表示
215 緊急警報放送開始通知受信
216 走行中かどうかの判断
217 緊急警報放送に入力切換
218 現在の状態を保持(電源ON起動時はラスト入力で起動)
220 表示機2[後席]処理
221 電源ON起動
222 車載用受信機から緊急警報放送状態を取得
223 緊急警報放送受信中かどうかの判断
224 入力をラスト入力に設定
225 緊急警報放送開始通知受信
226 緊急警報放送に入力切換

Claims (2)

  1. 緊急警報放送が行われていることを検出する手段と、受信した緊急警報放送を選局する手段と、緊急警報放送を受信中かどうかの状態を保持する手段と、緊急警報放送を受信したこと、及び受信中の緊急警報放送が終了したことを他の接続機器に通知する手段を有することを特徴とする放送受信装置。
  2. 前記緊急警報放送を受信したことを接続機器に通知することに加えて接続機器から緊急警報放送受信状態を問い合わせる手段をさらに備えたことを特徴とする放送受信装置。


JP2006072352A 2006-03-16 2006-03-16 緊急警報放送受信表示システム Expired - Fee Related JP4702125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072352A JP4702125B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 緊急警報放送受信表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072352A JP4702125B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 緊急警報放送受信表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007251606A true JP2007251606A (ja) 2007-09-27
JP4702125B2 JP4702125B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=38595438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006072352A Expired - Fee Related JP4702125B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 緊急警報放送受信表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4702125B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0965322A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 双方向通信システム
JP2002026833A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp 緊急放送受信システム
JP2003324361A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Sanyo Electric Co Ltd 車載型映像音響装置及び車載型放送受信装置
JP2005294960A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 車載用放送受信装置
JP2006054702A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Nec Corp 緊急情報提供システムおよび方法ならびに携帯通信端末装置
JP2006135789A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 緊急警報信号受信システム、緊急警報報知装置、緊急警報信号の報知方法
JP2006242889A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Denso Corp テレビ放送表示用の表示制御装置および表示制御装置用プログラム
JP2007060489A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Xanavi Informatics Corp 車載受信装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0965322A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 双方向通信システム
JP2002026833A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp 緊急放送受信システム
JP2003324361A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Sanyo Electric Co Ltd 車載型映像音響装置及び車載型放送受信装置
JP2005294960A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 車載用放送受信装置
JP2006054702A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Nec Corp 緊急情報提供システムおよび方法ならびに携帯通信端末装置
JP2006135789A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 緊急警報信号受信システム、緊急警報報知装置、緊急警報信号の報知方法
JP2006242889A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Denso Corp テレビ放送表示用の表示制御装置および表示制御装置用プログラム
JP2007060489A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Xanavi Informatics Corp 車載受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4702125B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3992534B2 (ja) 車載型映像音響装置及び車載型放送受信装置
JP2010161691A (ja) 車載受信装置及び車載受信装置の制御方法
JP2009049918A (ja) 放送受信装置
JP4702125B2 (ja) 緊急警報放送受信表示システム
JP2007013889A (ja) デジタル放送受信機
JP2007201590A (ja) 車載用映像装置
JP2005094136A (ja) Tv受信機能付き携帯電話機及びそれのtv視聴制御方法
JP2009044453A (ja) 緊急警報放送受信機能付受信機、映像・音声提供システム、緊急警報放送受信方法
JP2007036816A (ja) 移動体用デジタル放送受信装置及びプログラム
KR100843853B1 (ko) 독립 디지털 라디오 방송 수신 기능을 가지는 디지털라디오 방송 수신 시스템 및 그 방법
JP2008008916A (ja) 緊急放送表示装置
JPS60165177A (ja) 車載用テレビ
JP4470998B2 (ja) 車両用オーディオ装置
KR100835808B1 (ko) 차량용 멀티미디어 시스템
JP2007235606A (ja) 車載用放送受信装置、放送受信制御装置、放送受信制御方法および制御プログラム
JP2006042060A (ja) 放送受信装置
JP2006248349A (ja) 車載用ディジタル放送受信装置
JP2004260613A (ja) 車載放送受信機
JP4748258B2 (ja) デジタル放送受信装置およびその制御方法
JP4621101B2 (ja) 車載受信装置、及び、受信制御方法
JP2006005461A (ja) 車載用地上デジタル放送受信システム
JP2012256966A (ja) Hdラジオ装置
JP2009049915A (ja) 車載デジタル放送受信機
JP2008022352A (ja) 車載受信装置
JP2001309254A (ja) 移動体用テレビ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4702125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees